JP2003294080A - 流体封入式防振装置 - Google Patents
流体封入式防振装置Info
- Publication number
- JP2003294080A JP2003294080A JP2002111380A JP2002111380A JP2003294080A JP 2003294080 A JP2003294080 A JP 2003294080A JP 2002111380 A JP2002111380 A JP 2002111380A JP 2002111380 A JP2002111380 A JP 2002111380A JP 2003294080 A JP2003294080 A JP 2003294080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- chamber
- elastic film
- mounting
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
寸法精度を向上した防振装置を提供する。 【解決手段】 第1取付部材10と第2取付部材12と
が防振基体14を介して結合され、ダイヤフラム22と
防振基体14との間に設けた流体封入室26が仕切部材
30により2室に仕切られ、両室26a,26bがオリ
フィス28で連通させた防振装置において、仕切部材3
0が、弾性膜32と、その変位を制限する第1部材34
及び第2部材36からなり、第1部材34に弾性膜32
を収容するための凹部44を設け、第2部材36に凹部
44の開口部を塞ぐように開口端面46に当接する平面
部36aを設けて、第1部材34と第2部材36との間
に弾性膜32の変位を制限する隙間48を形成した。
Description
ンジン等の振動体を防振的に支承するのに用いられる流
体封入式防振装置に関するものである。
に、流体封入式防振装置は、エンジン等の振動発生体側
に取り付けられる第1取付金具と、車体フレーム等の支
持側に取付固定される筒状の第2取付金具とを、ゴム材
よりなる防振基体を介して結合し、上記第2取付金具の
下部側に防振基体と対向してダイヤフラムを配し、防振
基体とダイヤフラムとの間の内室を流体封入室とし、こ
の流体封入室を仕切部材により防振基体側とダイヤフラ
ム側との2室に仕切り、両室をオリフィスにより連通せ
しめてなり、オリフィスによる両液室間の液流動効果や
防振基体の制振効果により、振動減衰機能を果たすよう
に構成されている。
部材を、往復動変位する弁部材としての弾性膜と、該弾
性膜の動きを制限する上下一対の格子状部材とで構成し
たものが公知である。このような弾性膜を持つ防振装置
は、車両走行時の路面の凹凸に起因する振動のような周
波数の低い大振幅の振動下では、流体がオリフィスを通
って2室間を流動することで振動減衰機能を発揮する。
一方、エンジンの回転数に起因する振動のような周波数
の高い微振幅の振動下では、上記オリフィスは機能せ
ず、弾性膜の往復動変形により振動減衰機能を発揮す
る。
21368号公報には、上下の液室を仕切る仕切部材と
して、中央部に格子を備え外周部にオリフィス流路を形
成する上下一対のオリフィス部材と、両オリフィス部材
間に保持された弾性膜とで構成したものが開示されてい
る。この防振装置では、同一材料からなるオリフィス部
材を嵌合させてオリフィス流路と弾性膜の可動隙間とを
設定するもので、嵌合精度を上げるためには、嵌合面を
切削するか、弾性膜の可動隙間の寸法精度を犠牲にする
しかなかった。すなわち、この場合、嵌合する上下のオ
リフィス部材におけるそれぞれの寸法設定により、組み
合わせた際の隙間寸法を設定しており、そのため、特に
製造公差の大きい部品同士を組合せる場合、可動隙間の
寸法精度を確保することが容易でなかった。
であり、仕切部材における弾性膜のための可動隙間の寸
法精度を向上することを目的とする。
装置は、第1取付部材と、筒状胴部を有する第2取付部
材と、これら取付部材の間に介設されて両取付部材を結
合するゴム材よりなる防振基体と、前記防振基体に対向
させて前記第2取付部材に取り付けたダイヤフラムと、
前記第2取付部材の内側において前記の防振基体とダイ
ヤフラムとの間に設けられた流体封入室と、前記第2取
付部材の内周に嵌着されて前記流体封入室を防振基体側
の第1室とダイヤフラム側の第2室とに仕切り、外周部
に第1室と第2室を連通させるオリフィス流路を形成す
る仕切部材と、を備え、前記仕切部材が、前記の第1室
と第2室を仕切る弾性膜と、該弾性膜に関して防振基体
側に配された第1部材と、前記弾性膜に関してダイヤフ
ラム側に配されて周縁部が前記第2取付部材にかしめ固
定されることで前記第1部材の周縁部を前記防振基体の
流体封入室側周縁部に押圧する第2部材とを備えてな
り、前記の第1部材と第2部材のいずれか一方に前記弾
性膜を収容するための凹部を設けるとともに、他方に該
凹部の開口部を塞ぐように開口端面に当接する平面部を
設け、前記第1部材と第2部材との間に前記弾性膜の変
位を制限する隙間を形成したものである。
フィス流路を形成する仕切部材において、弾性膜のため
の可動隙間は第1部材と第2部材のいずれか一方に設け
た凹部の深さによりその寸法が規定される。すなわち、
弾性膜の変位を規制する寸法を第1部材と第2部材のい
ずれか一方側のみで設定することができる。そのため、
双方の組合せにより寸法設定する場合に比べて、可動隙
間の寸法精度を向上することができる。最近の車両の要
求性能の高度化により弾性膜の可動隙間についても高い
寸法精度が求められており、本発明であればこのような
要求に対し簡素な組合せで安価に応えることができる。
第2部材とは異質材料で形成することができ、その場
合、製造公差の小さい部材に上記凹部を設けることによ
り、精度の良い一方の部材のみで可動隙間を設定するこ
とができる。
該第1部材を樹脂により形成し、前記平面部を前記第2
部材に設けて該第2部材を金属により形成してもよい。
この場合、かしめ固定する第2部材については、プレス
鋼板やアルミ鋳造品等の金属で形成することでかしめに
耐える強度を確保することができる。一方、可動隙間の
寸法設定を行う第1部材については、寸法精度のよい樹
脂で形成することで切削加工することなく可動隙間の寸
法精度を確保することができる。また、樹脂で形成する
ことで軽量化も図れる。
2部材は上記の平面部と凹部開口端面との当接部以外の
部位では基本的には接触しないように構成することが好
ましい。但し、両者を回転方向において位置決めするた
めに一部が接触していても構わない。
ス流路の周方向への流れを遮断する縦壁を備える場合
に、該縦壁の先端を延長し、この延長部を前記第2部材
の周縁部に設けた穴に挿入してもよい。この場合、延長
部を上記穴の開口縁に当てることで、第1部材と第2部
材とを回転方向において位置決めすることができる。ま
た、この場合、縦壁を第2部材側まで延長しているた
め、縦壁の先端と第2部材との間からの不所望な流体の
リークをこの延長部により防止することもできる。
て、該フックを前記穴の開口縁部に引っ掛けてもよく、
これにより、製造時における第1部材と第2部材との脱
落防止や回転防止が可能となる。
参照して説明する。
式防振装置の縦断面図である。この防振装置は、エンジ
ン等の振動発生体側に取り付けられる第1取付金具10
と、車体フレーム等の支持側に取付固定される筒状胴部
を有する第2取付金具12とを、ゴム材よりなる防振基
体14を介して結合してなる。
の下端16aにかしめ手段により締結された底金具18
とからなり、底金具18に取付用ボルト19が突設され
ている。
軸心部上方に所要の間隔をおいて配された板状部材であ
り、その中央部に取付用ボルト20が上方に向けて突設
されている。
し、その上面に第1取付金具10が加硫成形手段により
固着され、下端外周部に第2取付金具12の上端部が加
硫成形手段により固着されている。図の場合、筒状金具
16の上端部16bがテーパ状に拡径形成されており、
該上端部16bに防振基体14の下部外周が加硫接着さ
れている。第2取付金具12の内壁面には、防振基体1
4から薄膜状に延設された薄膜ゴム部14aが設けられ
ている。
14と対向するようにゴム膜よりなるダイヤフラム22
が装着されている。ダイヤフラム22は、外周部にリン
グ状の補強金具24を備え、この補強金具24が筒状金
具16と底金具18とのかしめ部にかしめ固定されるこ
とで第2取付金具12に取り付けられている。
ム22と防振基体14との間に密閉された流体封入室2
6が形成されており、この流体封入室26に流体として
の液体が封入されている。流体封入室26における第2
取付金具12の内周には、外周にオリフィス流路28を
有する円盤状の仕切部材30が液密に嵌着されている。
流体封入室26は、この仕切部材30により防振基体側
の第1室26aとダイヤフラム側の第2室26bとに仕
切られており、両室26a,26bがオリフィス流路2
8により連通せしめられている。
6bとを仕切る弁部材としての円板状のゴム膜32と、
ゴム膜32に関して防振基体14側に配された上側部材
34と、ゴム膜32に関してダイヤフラム22側に配さ
れた下側部材36とからなる。
えばPPA(ポリフタルアミド))のモールド成形体で
あって、図2に示されるように、ゴム膜32の上面に相
対して配されてその上方への変位を制限する中央棚部3
4aと、オリフィス流路28を形成するための溝38を
備える周縁部34bとからなる。周縁部34bは、略円
筒状をなして、その外周面に周方向に上下2周にわたっ
て延びる溝38を備える。そして、この溝38と防振基
体14の薄膜ゴム部14aとで囲まれた空間がオリフィ
ス流路28とされている。周縁部34bには、また、上
側の壁の一部が切り欠かれることでオリフィス流路28
と第1室26aとを連通させる開口40が設けられてい
る。
の周縁部34bの内部を軸方向中央部において上下に区
切るように架け渡されており、従って円板状をなしてい
る。中央棚部34aは格子状に形成されており、この格
子によって形成された複数の貫通孔42を備える。中央
棚部34aの下面、即ちゴム膜32に対向する側の面に
は、ゴム膜32を収容するための凹部44が設けられて
いる。凹部44の周囲には、リング状をなす平らな開口
端面46が確保されている。
プレス成形体であって、ゴム膜32の下面に相対して配
されてその下方への変位を制限する円板状の中央棚部3
6aと、筒状金具16と底金具18とのかしめ部にてか
しめ固定される周縁部36bとからなり、中央棚部36
aと周縁部36bとの間に上側部材34の周縁部34b
とともにオリフィス流路28を形成する中段部36cが
形成されている。下側部材36は、周縁部36bがかし
め固定されることにより、上側部材34の周縁部34b
の上端面を、防振基体14の下側周縁部に設けられた段
差部14bに押圧するようになっている。
36cから上方に突出して設けられており、上側部材3
4の中央棚部34aと相対向するように周縁部34bの
下部内側に配されている。下側部材36の中央棚部36
aは、上側部材34の凹部44の開口部を塞ぐようにそ
の開口端面46に当接する平面部となっており、上側部
材34のようにゴム膜32を収容するための凹部を持た
ない。そのため、上記かしめ固定で下側部材36の中央
棚部36aを上側部材34の凹部44の開口端面46に
押圧することによって、図2(c)に示すように、上側
部材34と下側部材36との間にはゴム膜32の変位を
制限する隙間48が形成され、この隙間48の寸法Xは
凹部44の深さのみにより規定されている。
部材34の中央棚部34aと同様の格子状に形成されて
おり、この格子によって形成された複数の貫通孔50を
備える。また、下側部材36の中段部36cには、オリ
フィス流路28と第2室26bとを連通させる開口52
が設けられている。
上下の中央棚部34a,36a間で上下方向の変位が制
限されている。隙間48の寸法Xは、ゴム膜32の厚み
よりも若干大きく設定されており、これによりゴム膜3
2の上下動変位を可能にしている。
4a,36aの対向する面に当接して各貫通孔42,5
0の外周を全周にわたって取り囲む凸条54が一体に突
出形成されており、これにより、特に周波数の低い大振
幅の振動下において隣接する貫通孔42,50間での流
体の漏れを防止している。
ゴム膜32を収容する隙間48の寸法Xが上側部材34
に設けた凹部44の深さのみで規定されている。そのた
め、下側部材36については金属で形成してかしめ強度
に耐える剛性を確保することができ、上側部材34につ
いては樹脂で形成して切削加工することなく可動隙間の
寸法精度を確保することができる。
寸法を上側部材34の凹部44の深さのみで規定するた
めに、上側部材34と下側部材36は、凹部44の開口
端面46と中央棚部36aの周縁部との突き当て部のみ
で当接し、その他の部位では両者が接触しないように構
成している。この場合、上側部材34と下側部材36と
の位置決めは、径方向においては筒状金具16の内周面
によりなされ、高さ方向においては防振基体14の段差
部14bとかしめ部との間でなされる。
ように、上側部材34の周縁部34bにおける縦壁56
の下端を延長することで位置決めを行うことができる。
縦壁56は、オリフィス流路28の下端部において周方
向への流れを遮断することで、下側部材36の開口52
に液体を導くための壁である。この縦壁56の下端を周
縁部34bの下面よりも下方に延長し、この延長部58
を下側部材36の開口52に挿入し、一方の開口縁部に
突き当てることにより、上側部材34と下側部材36と
を回転方向において位置決めするとともに、開口52の
開口面積を確保することができる。
44の開口端面46と中央棚部36aの周縁部との突き
当て部のみで当接させたことから、図2(b)に示すよ
うに、上側部材34の周縁部34bの下端と下側部材3
6の中段部36cとの間には隙間が確保されている。こ
の隙間によりオリフィス流路28を流れる液体が縦壁5
6によって完全に遮断されることなくリークすることが
想定されるが、上記のように縦壁56の下端を延長した
ことにより、このようなリークを防止することができ
る。
の延長部58にフック60を設けて、このフック60を
下側部材36の開口52の開口縁部に引っ掛けてもよ
く、これにより、回転防止ととも、製造時における上側
部材34と下側部材36の脱落を防止することができ
る。
面図である。この実施形態では、上側部材34について
は上記実施形態と同様に樹脂を採用しているが、下側部
材36についてはプレス鋼板に代えてアルミ鋳造品を採
用している。
けでなく、下側部材36の周縁部にもオリフィス流路2
8を形成するための溝38bを設けている。詳細には、
図4,5に示すように、上側部材34は、上記中央棚部
34aと、上下2周のオリフィス流路28のうち上側の
流路28aを形成するための溝38aを備える周縁部3
4bとからなる。一方、下側部材36は、上記中央棚部
36aと、下側の流路28bを形成するための溝38b
を備える周縁部36bとからなり、断面略コの字形をな
す周縁部36bの上側の壁が上側部材34の周縁部34
bとともに上側の流路28aを形成し、下側の壁が外方
に延設されて第2取付金具12のかしめ部でかしめ固定
されるようになっている。
部36aに凹部44が設けられ、下側部材36の平坦な
中央棚部36aでこの凹部44の開口部を塞ぐように突
き当てることで、上側部材34と下側部材36との間に
ゴム膜32の変位を制限する隙間48が形成され、この
隙間48の寸法Xが凹部44の深さのみにより規定され
るようになっている。
36との回転方向での位置決めとして、図5に示すよう
に、上側部材34に設けた縦壁62の下端を延長してい
る。この縦壁62は、上側の流路28aから下側の流路
28bに液体を導くために設けられた壁であり、この縦
壁62の下端を延長し、延長部64を下側部材36の周
縁部36bに設けた位置決め用開口66に挿入すること
で、上側部材34と下側部材36とを回転方向において
位置決めしている。また、これにより、縦壁62と下側
部材36の周縁部36bとの隙間での液体のリークを防
止している。
施形態の効果に加えて、上側部材34と下側部材36を
ともに型成形品としたので設計自由度が高いという効果
が得られる。
弾性膜の変位を規制する寸法を第1部材と第2部材のい
ずれか一方側のみで設定することができるため、弾性膜
の可動隙間の寸法精度を向上することができる。
である。
て示す断面図、(b)はその組合せ状態での断面図、
(c)は(b)のA部拡大図である。
図、(b)は仕切部材の側面図、(c)は(b)のB部
拡大図である。
て示す側面図、(b)その組付け状態での側面図であ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】第1取付部材と、筒状胴部を有する第2取
付部材と、これら取付部材の間に介設されて両取付部材
を結合するゴム材よりなる防振基体と、前記防振基体に
対向させて前記第2取付部材に取り付けたダイヤフラム
と、前記第2取付部材の内側において前記の防振基体と
ダイヤフラムとの間に設けられた流体封入室と、前記第
2取付部材の内周に嵌着されて前記流体封入室を防振基
体側の第1室とダイヤフラム側の第2室とに仕切り、外
周部に第1室と第2室を連通させるオリフィス流路を形
成する仕切部材と、を備え、 前記仕切部材が、前記の第1室と第2室を仕切る弾性膜
と、該弾性膜に関して防振基体側に配された第1部材
と、前記弾性膜に関してダイヤフラム側に配されて周縁
部が前記第2取付部材にかしめ固定されることで前記第
1部材の周縁部を前記防振基体の流体封入室側周縁部に
押圧する第2部材とを備えてなり、前記の第1部材と第
2部材のいずれか一方に前記弾性膜を収容するための凹
部を設けるとともに、他方に該凹部の開口部を塞ぐよう
に開口端面に当接する平面部を設け、前記第1部材と第
2部材との間に前記弾性膜の変位を制限する隙間を形成
した、 ことを特徴とする流体封入式防振装置。 - 【請求項2】前記の第1部材と第2部材が異質材料で形
成されたことを特徴とする請求項1記載の流体封入式防
振装置。 - 【請求項3】前記凹部を前記第1部材に設けて該第1部
材を樹脂により形成し、前記平面部を前記第2部材に設
けて該第2部材を金属により形成したことを特徴とする
請求項2記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項4】前記第1部材が外周部に前記オリフィス流
路の周方向への流れを遮断する縦壁を備えており、該縦
壁の先端を延長し、この延長部を前記第2部材に設けた
穴に挿入することで、前記第1部材と第2部材とを回転
方向において位置決めしたことを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項5】前記縦壁の延長部にフックを設けて、該フ
ックを前記穴の開口縁部に引っ掛けたことを特徴とする
請求項4記載の流体封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002111380A JP4011954B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-04-12 | 流体封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-24669 | 2002-01-31 | ||
JP2002024669 | 2002-01-31 | ||
JP2002111380A JP4011954B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-04-12 | 流体封入式防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003294080A true JP2003294080A (ja) | 2003-10-15 |
JP4011954B2 JP4011954B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=29253428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002111380A Expired - Fee Related JP4011954B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-04-12 | 流体封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011954B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006040809A1 (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. | 液封入式防振装置 |
JP2008202765A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置 |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002111380A patent/JP4011954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006040809A1 (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. | 液封入式防振装置 |
US7216857B2 (en) | 2004-10-12 | 2007-05-15 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Hydraulic antivibration device |
JP2008202765A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置 |
JP4718500B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2011-07-06 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4011954B2 (ja) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4348553B2 (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 | |
JP3783100B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2000186739A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5398098B1 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5907782B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
US6669182B2 (en) | Fluid-filled vibration-damping device and method of producing the same | |
JP3788164B2 (ja) | 流体封入式マウント | |
JP4179623B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3666484B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2671001B2 (ja) | 流体封入型防振装置 | |
JP4158110B2 (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP2003294078A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2003294080A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2007071314A (ja) | 防振装置 | |
JPH02129426A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP2008196705A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2008196704A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3853962B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH0222515Y2 (ja) | ||
JP2006342834A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2569561Y2 (ja) | 流体封入式マウント用仕切部材 | |
JPH07113435A (ja) | 流体封入式防振組立体 | |
JP2001140971A (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 | |
JPH03107636A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040406 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |