JP2003292762A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003292762A
JP2003292762A JP2002105241A JP2002105241A JP2003292762A JP 2003292762 A JP2003292762 A JP 2003292762A JP 2002105241 A JP2002105241 A JP 2002105241A JP 2002105241 A JP2002105241 A JP 2002105241A JP 2003292762 A JP2003292762 A JP 2003292762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylic acid
acid ester
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105241A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yano
理子 矢野
Yasushi Ito
裕史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002105241A priority Critical patent/JP2003292762A/ja
Publication of JP2003292762A publication Critical patent/JP2003292762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン
系重合体と、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を
含有する硬化性組成物において、長期間良好な耐候性を
発現する。 【解決手段】(A)シロキサン結合を形成することによ
って架橋し得るケイ素含有官能基を少なくとも1個有す
るポリオキシアルキレン系重合体100重量部、並び
に、(B)反応性ベンゾトリアゾール化合物を必須成分
として共重合した(メタ)アクリル酸エステル系共重合
体20〜1000重量部、を含有することを特徴とする
硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シロキサン結合を
形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基(以
下、反応性ケイ素基ともいう)を有するポリオキシアル
キレン系重合体、及び、反応性ベンゾトリアゾール化合
物を共重合した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
を含有する硬化性組成物に関する。なお、本発明におい
て、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エス
テル及び/又はメタクリル酸エステルをいう。
【0002】
【従来の技術】反応性ケイ素基を有するポリオキシアル
キレン系重合体を有する硬化性組成物は、特開昭61−
141761号、特開昭61−218632号、特開昭
61−233043号、特開平1−171683号、特
開平1−279958号、特開平5−065407号、
特開平5−065454号、特開平10−060253
号公報などで開示されている。
【0003】大気中の湿気と反応してゴム状に硬化する
室温硬化性組成物は、貯蔵安定性、耐候性、耐熱性、耐
汚染性等に優れ、シーリング材、接着剤、コーティング
材等として広く使用されている。反応性ケイ素基を有す
るポリオキシアルキレン系重合体は、耐候性が良好であ
り、シーリング材に適しているが、近年、住宅への外観
要求が高まり、耐候性の向上が望まれている。耐候性を
向上させるために、添加型の紫外線吸収剤や光安定剤を
配合することが、特開昭61−233043号公報や特
開2001−164236号公報などに開示されている
が、添加型の紫外線吸収剤や光安定剤は表面へブリード
アウトするため長期の耐候性を維持することは困難であ
った。また耐候性を改良するために、アクリル系共重合
体を反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重
合体にブレンドする技術が特開昭59−122541号
公報などに開示されており、大幅に耐候性を改善できる
ことが記載されているが、長期間の曝露では劣化が生じ
ており、更なる耐候性の向上が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系
重合体と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を含有
する硬化性組成物において、長期の耐候性を改善するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意研究を行った結果、反応性ケイ素基を有す
るポリオキシアルキレン系重合体と、反応性ベンゾトリ
アゾール化合物を共重合した(メタ)アクリル酸エステ
ル系共重合体を含有する硬化性組成物は、反応性ケイ素
基を有するポリオキシアルキレン系重合体と(メタ)ア
クリル酸エステル系共重合体にベンゾトリアゾール化合
物を単に添加する系に比べて、飛躍的に耐候性が改善で
きることを見出した。
【0006】すなわち本発明は、(A)シロキサン結合
を形成することによって架橋し得るケイ素含有官能基を
少なくとも1個有するポリオキシアルキレン系重合体1
00重量部、並びに、(B)ベンゾトリアゾール構造を
有する化合物を共重合した(メタ)アクリル酸エステル
系共重合体20〜1000重量部、を含有することを特
徴とする硬化性組成物に関する。
【0007】好ましい実施態様としては、(B)成分の
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が、一般式
(I)で表される反応性ベンゾトリアゾール化合物を必
須成分として共重合した(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体であることを特徴とする前記の硬化性組成物に
関する。 一般式(I):
【0008】
【化3】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、R2は水素原子又はシアノ基、R3は水素原子又は炭
素数1〜2のアルキル基、R4は水素原子又は炭素数1
〜2のアルキル基、Xは酸素原子又はイミノ基を示
す。) 更に好ましい実施態様としては、(B)成分の(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体を構成する(メタ)アク
リル酸エステル単量体単位のうち、少なくとも1種が炭
素数8以上のアルキル基を有する単量体単位である前記
いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
【0009】更に好ましい実施態様としては、(B)成
分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が、反応性
ケイ素基含有ビニル系単量体を共重合してなる前記いず
れかに記載の硬化性組成物に関する。
【0010】更に好ましい実施態様としては、(B)成
分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が、一般式
(II)で表される反応性ヒンダードアミン化合物を共
重合してなる前記いずれかに記載の硬化性組成物に関す
る。 一般式(II):
【0011】
【化4】 (式中、R4は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、R5は水素原子又はシアノ基、R6は水素原子又は炭
素数1〜2のアルキル基、R7は水素原子又は炭素数1
〜2のアルキル基、Yは酸素原子又はイミノ基を示
す。)
【0012】更に好ましい実施態様としては、(A)成
分のポリオキシアルキレン系重合体のケイ素含有官能基
が反応性アルコキシシリル基である前記いずれかに記載
の硬化性組成物に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる、反応性ケイ
素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)(以
下、ポリオキシアルキレン系重合体(A)ともいう)
は、特公昭45−36319号、特公昭46−1215
4号、特公昭49−32673号、特開昭50−156
599号、特開昭51−73561号、特開昭54−6
096号、特開昭55−82123号、特開昭55−1
23620号、特開昭55−125121号、特開昭5
5−131022号、特開昭55−135135号、特
開昭55−137129号の各公報などに記載されてい
る。
【0014】ポリオキシアルキレン系重合体(A)の分
子鎖は、本質的に一般式(III): −R8−O− (III) (式中、R8は2価の有機基であるが、2価の炭化水素
基であることが好ましく、更にはその大部分が炭素数3
又は4の炭化水素基であることが最も好ましい)で示さ
れる繰返し単位からなるものが好ましい。R8の具体例
としては、−CH(CH3)−CH2−、−CH(C
25)−CH2−、−C(CH32−CH2−、−CH2
CH2CH2CH2−などが挙げられる。ポリオキシアル
キレン系重合体(A)の分子鎖は1種だけの繰返し単位
からなっていてもよいし、2種以上の繰返し単位からな
っていてもよいが、R8としては特に重合体を適度に低
粘度化できる点や硬化物に適度な柔軟性を付与できる点
から、−CH(CH3)−CH2−が好ましい。
【0015】ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、
直鎖状であっても分枝状であってもよく、あるいは、こ
れらの混合物であってもよい。また、他の単量体単位等
が含まれていてもよいが、良好な作業性を得る点や硬化
物の柔軟性を付与できる点から、−CH(CH3)−C
2−O−で表される繰返し単位が重合体中に50重量
%以上存在することが好ましく、更には80重量%以上
存在することが好ましい。
【0016】ポリオキシアルキレン系重合体(A)にお
けるシロキサン結合を形成することによって架橋しうる
ケイ素含有官能基(反応性ケイ素基)はよく知られた官
能基であり、室温においても架橋しうるものである。こ
の反応性ケイ素基の代表例は、一般式(IV):
【0017】
【化5】 (式中、R9は、炭素数1〜20の置換若しくは非置換
の1価の有機基(好ましくは1価の炭化水素基)又はト
リオルガノシロキシ基を表し、R9が2個以上存在する
場合は、それらは同一であっても良く、異なっていても
良い。Tは、水酸基又は加水分解性基を表し、Tが2個
以上存在する時は、それらは同一であっても良く、異な
っていても良い。aは0、1又は2の整数を示し、bは
0、1、2又は3の整数を示すが、a=2でかつb=3
にはならない。mは0〜18の整数を示す)で表され
る。
【0018】経済性などの点から好ましい反応性ケイ素
基は、一般式(V):
【0019】
【化6】 (式中、R9及びTは前記と同じ。nは0、1又は2の
整数を示す。)で表される。
【0020】一般式(IV)及び(V)におけるTで表
す加水分解性基の具体例としては、例えば、ハロゲン原
子、水素原子、アルコキシル基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、
メルカプト基、アルケニルオキシ基などが挙げられる。
これらのうちでも加水分解性のマイルドさの点から、メ
トキシ基、エトキシ基などのアルコキシル基が好まし
い。
【0021】一般式(IV)及び(V)におけるR9
具体例としては、例えば、メチル基、エチル基などの炭
素数1〜20のアルキル基、シクロヘキシル基などの炭
素数3〜20のシクロアルキル基、フェニル基などの炭
素数6〜20のアリール基、ベンジル基などの炭素数7
〜20のアラルキル基などが挙げられる。さらにR
9は、一般式:(R93SiO−(R9は前記に同じ)で
示されるトリオルガノシロキシ基であってもよい。一般
式(IV)及び(V)におけるR9としては、適度な反
応性を確保できる点から、メチル基が特に好ましい。
【0022】反応性ケイ素基はポリオキシアルキレン系
重合体(A)1分子あたり平均して少なくとも1個存在
するのが好ましく、更には1.1〜5個の範囲で存在す
るのがより好ましい。ポリオキシアルキレン系重合体
(A)1分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未
満になると、硬化性が不十分になり、良好なゴム弾性挙
動を発現しにくくなる。一方、反応性ケイ素基の数が5
個を越えると硬化物が硬くなり、目地への追従性が低下
するため好ましくない。
【0023】反応性ケイ素基はポリオキシアルキレン系
重合体(A)の分子鎖の末端に存在してもよく、内部に
存在してもよい。反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在
する場合は、最終的に形成される硬化物に含まれるポリ
オキシアルキレン系重合体(A)成分の有効網目鎖量が
多くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム
状硬化物が得られやすくなる。
【0024】ポリオキシアルキレン系重合体(A)の数
平均分子量(Mn)としては特に限定されず、一般的に
は、500〜100,000の範囲であればよいが、重
合体の粘度や硬化物のゴム弾性の点から、2,000〜
60,000の範囲が好ましく、更には5,000〜3
0,000の範囲がより好ましい。このポリオキシアル
キレン系重合体においては、重量平均分子量と数平均分
子量との比(Mw/Mn)が1.6以下であり、極めて
分子量分布が狭い(Mw/Mn比が小さい)ものが更に
好ましい。Mw/Mnの値は好ましくは1.5以下であ
り、さらに好ましくは1.4以下である。このように数
平均分子量が大きいにもかかわらず分子量分布が狭いの
で、反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系
重合体との組成物にした時に、分子量分布の広い反応性
ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体を用い
た組成物に比較して、本発明の組成物は低粘度であり、
良好な作業性を示す。なお本発明において、ポリオキシ
アルキレン系重合体(A)の数平均分子量は、ゲル浸透
クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換
算で求めた値である。
【0025】反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキ
レン系重合体(A)は、官能基を有するポリオキシアル
キレン系重合体に反応性ケイ素基を導入することによっ
て得るのが好ましい。官能基を有するポリオキシアルキ
レン系重合体は、ポリオキシアルキレン系重合体を製造
するための通常の重合法(苛性アルカリを用いるアニオ
ン重合法)や、この重合体を原料とした鎖延長反応方法
のほか、特開昭61−197631号、特開昭61−2
15622号、特開昭61−215623号、特開昭6
1−218632号、特公昭46−27250号、特公
昭59−15336号、特開昭50−149797号、
特開平2−276821号、特開平10−273512
号、特開平11−106500号公報などに記載された
方法により得ることができる。
【0026】反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行え
ばよい。すなわち、例えば、以下の方法が挙げられる。 (1)末端に水酸基等の官能基を有するポリオキシアル
キレン系重合体に、この官能基に対して反応性を示す活
性基及び不飽和基を有する有機化合物を反応させ、次い
で、得られた反応生成物に、反応性ケイ素基を有するヒ
ドロシランを反応させて、重合体末端に反応性ケイ素基
を導入する。 (2)末端に水酸基、エポキシ基、或いはイソシアネー
ト基等の官能基(以下、Z官能基という)を有するポリ
オキシアルキレン系重合体に、このZ官能基に対して反
応性を示す官能基(以下、Z′官能基という)及び反応
性ケイ素基を有する化合物を反応させ、重合体末端に反
応性ケイ素基を導入する。
【0027】Z′官能基及び反応性ケイ素基を有する化
合物としては特に限定されず、例えば、γ−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどの
アミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシランなどのメルカプト基含有シラン類;γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなど
のエポキシシラン類;ビニルトリエトキシシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン
などのビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシランなどの塩素原子含有シラン類;
γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−
イソシアネートプロピルメチルジメトキシシランなどの
イソシアネート含有シラン類;メチルジメトキシシラ
ン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシランなど
のハイドロシラン類などが挙げられる。
【0028】以上の方法の中で、経済性や反応が効率的
に進む点から、(1)の方法、又は、(2)の方法のう
ち末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体
と、イソシアネート基及び反応性ケイ素基を有する化合
物を反応させる方法、が好ましい。
【0029】本発明で用いられる、(B)分子中にベン
ゾトリアゾール構造を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル系共重合体(以下、共重合体(B)ともいう)は、実
質的に(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体から
選択された1種又は2種以上を共重合してなる分子鎖を
有し、かつベンゾトリアゾール構造を有するものであれ
ば、特に限定されない。
【0030】共重合体(B)における(メタ)アクリル
酸アルキルエステル単量体単位としては、一般式(V
I):
【0031】
【化7】 (式中、R10は置換又は非置換のアルキル基を表す。R
11は水素原子又はメチル基を表す。なお、R11が水素原
子の場合、一般式(VI)はアクリル酸アルキルエステ
ル単量体単位に相当し、R11がメチル基の場合、一般式
(VI)はメタクリル酸アルキルエステル単量体単位に
相当する)で好適に表される。
【0032】(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
体におけるアルキル基としては特に限定されず、直鎖状
又は分枝状のものであってもよく、一般に炭素数1〜3
0のものを用いることができる。
【0033】より好ましい共重合体(B)は、(A)成
分との相溶性を確保するために、炭素数8以上(さらに
好ましくは8〜20、特に好ましくは10〜20)のア
ルキル基を有する単量体を共重合してなるものである。
【0034】共重合体(B)の分子鎖は、実質的に、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位からな
るが、ここでいう「実質的に」とは、共重合体(B)中
に存在する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体
単位の合計量が単量体単位総量のうち50重量%を超え
ることを意味する。更には70重量%以上であることが
好ましい。
【0035】共重合体(B)は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル単量体単位以外の単量体単位を含んでも
よい。具体的には、アクリル酸,メタクリル酸などのカ
ルボン酸基、アクリルアミド,メタクリルアミド,N−
メチロールアクリルアミド,N−メチロールメタクリル
アミドなどのアミド基、グリシジルアクリレート,グリ
シジルメタクリレートなどのエポキシ基、ジエチルアミ
ノエチルアクリレート,ジエチルアミノエチルメタクリ
レート,アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を
含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレン、アル
ファメチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、若しくはエチ
レンなどから誘導される単量体単位が挙げられる。
【0036】共重合体(B)の数平均分子量(Mn)
は、1,000から60,000の範囲にあるのが好ま
しい。数平均分子量が60,000を越える場合は、粘
度が高く、製造が困難になる。一方、数平均分子量が
1,000未満の場合は硬化物が脆くなるため好ましく
ない。本発明における共重合体(B)の数平均分子量
は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポ
リスチレン換算で求めた値である。
【0037】共重合体(B)の製法は特に限定されない
が、ビニル重合、例えば、ラジカル反応によるビニル重
合を利用して製造することができ、単量体混合物を通常
の溶液重合法や塊重合法などにより重合させることによ
り得られる。具体的には、単量体混合物及び必要により
ラジカル開始剤などを、必要に応じてn−ドデシルメル
カプタン、t−ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤
とともに、50〜150℃で反応させればよい。溶剤は
使用してもよく、使用しなくてもよいが、使用する場合
は、単量体混合物をよく溶解するという点から、エーテ
ル類、炭化水素類、酢酸エステル類、アルコール類など
の非反応性の溶剤が好ましい。環境面からは非芳香族系
溶剤の使用が好ましい。非芳香族系溶剤としては、ブタ
ノール、イソブタノール、イソプロパノールが特に好ま
しい結果を与える。
【0038】共重合体(B)における反応性ケイ素基は
ポリオキシアルキレン系重合体(A)における反応性ケ
イ素基と同様の官能基である。
【0039】反応性ケイ素基は共重合体(B)1分子あ
たり平均して少なくとも1個存在するのが好ましく、更
には1.1〜5個の範囲で存在するのがより好ましく、
更には1.1〜3個の範囲で存在するのが最も好まし
い。共重合体(B)1分子中に含まれる反応性ケイ素基
の数が1個未満になると、硬化性が不十分になり、良好
なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。一方、反応性ケイ
素基の数が5個を越えると硬化物が硬くなり、低伸びに
なるため好ましくない。
【0040】反応性ケイ素基は共重合体(B)の分子鎖
の末端に存在してもよく、内部に存在してもよい。反応
性ケイ素基が分子鎖の末端に存在すると、最終的に形成
される硬化物に含まれる共重合体(B)成分の有効網目
鎖量が多くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示
すゴム状硬化物が得られやすくなる。また、見掛け上反
応性ケイ素基1個当りの数平均分子量が300〜30,
000になるように存在することが好ましく、3,00
0〜20,000になるように存在することが更に好ま
しい。
【0041】共重合体(B)に反応性ケイ素基を導入す
る方法としては種々のものがあるが、例えば、(イ)重
合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物(例え
ば、CH2=CHSi(OCH33)を、単量体混合物
に添加して共重合する方法、(ロ)重合性不飽和結合及
び反応性官能基(以下、Z基という)を有する化合物
(例えば、アクリル酸)を単量体混合物に添加して共重
合させ、生成した共重合体を、反応性ケイ素基及びZ基
と反応しうる官能基(以下、Z′基という)を有する化
合物(例えばイソシアネート基と−Si(OCH33
を有する化合物)と反応させる方法などが挙げられる。
【0042】方法(イ)における重合性不飽和結合と反
応性ケイ素基を有する化合物としては、一般式(VI
I):
【0043】
【化8】 (式中、R12は重合性不飽和結合を含む有機基を表す。
9、T、a、b及びmは前記に同じ。)で表される化
合物が挙げられる。一般式(VII)で表される化合物
のうちで好ましいものは、例えば、一般式(VII
I):
【0044】
【化9】 (式中、R11、T及びnは前記に同じ。Qは、−COO
13−(R13は、−CH 2−、−CH2CH2−などの炭
素数1〜6の2価のアルキレン基)、−CH264
2CH2−、−CH2OCOC64COO(CH23
などの2価の有機基又は直接結合を表す。)で表される
化合物である。
【0045】一般式(VII)又は一般式(VIII)
で示される化合物の具体例としては、例えば次に示す化
合物が挙げられる。
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】 これら重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合
物は種々の方法により合成されるが、例えば、アセチレ
ン、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジア
リルフタレートなどと、メチルジメトキシシラン、メチ
ルジクロルシランなどを、VIII族遷移金属錯体触媒
下で反応させることにより製造することができる。この
ような遷移金属錯体触媒としては、白金、ロジウム、コ
バルト、パラジウム及びニッケルから選ばれたVIII
族遷移金属錯体化合物が有効に使用される。とくに白金
ブラック、塩化白金酸、白金アルコール化合物、白金オ
レフィンコンプレックス、白金アルデヒドコンプレック
ス、白金ケトンコンプレックスなどの白金系化合物が有
効である。
【0048】方法(ロ)において、Z基及びZ′基の組
合せの例としては種々の組合せがあるが、一例として、
Z基としてビニル基、Z′基としてヒドロケイ素基(S
i−H基)の組合せが挙げられる。この場合、Z基と
Z′基とはヒドロシリル化反応をおこし結合しうる。
【0049】重合性不飽和結合及びZ基としてビニル基
を有する化合物としては、例えば、アクリル酸アリル、
メタクリル酸アリル、ジアリルフタレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリ
レート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ジビニル
ベンゼン、ブタジエンなどが挙げられる。
【0050】反応性ケイ素基及びZ′基としてヒドロケ
イ素基を有する化合物の代表例としては、一般式(I
X):
【0051】
【化12】 (式中、R9、T、a、b及びmは前記に同じ。)で表
されるヒドロシラン化合物が挙げられる。一般式(I
X)で示される化合物としては、例えば、トリクロロシ
ラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、
トリメチルシロキシジクロロシランなどのハロゲン化シ
ラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メ
チルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、
1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチル−1,1−
ジメトキシテトラシロキサンなどのアルコキシシラン
類;メチルジアセトキシシラン、トリメチルシロキシメ
チルアセトキシシランなどのアシロキシシラン類;ビス
(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シク
ロヘキシルケトキシメート)メチルシラン、ビス(ジエ
チルケトキシメート)トリメチルシロキシシランなどの
ケトキシメートシラン類;ジメチルシラン、トリメチル
シロキシメチルシラン、1,1−ジメチル−2,2−ジ
メチルジシロキサンなどのハイドロシラン類;メチルト
リ(イソプロペニルオキシ)シランなどのアルケニルオ
キシシラン類などが挙げられる。
【0052】反応性ケイ素基及びZ′基としてヒドロケ
イ素基を有する化合物として、安価な基礎原料から得ら
れる高反応性のハロゲン化シラン類が容易に使用でき
る。ハロゲン化シラン類を用いた場合、得られる共重合
体(B)は、空気中に暴露すると塩化水素を発生しなが
ら常温で速やかに硬化するが、塩化水素による刺激臭や
腐食に問題があり、限定された用途にしか実用上使用で
きない。従って、ハロゲン原子を他の加水分解性基や水
酸基に変換したものを共重合体(B)の製造に用いるこ
とが好ましい。加水分解性基としては、アルコキシ基、
アシロキシ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアル
コキシ基、アミノ基などが挙げられる。
【0053】ハロゲン原子をアルコキシ基に変換する方
法としては、メタノール、エタノール、2−メトキシエ
タノール、sec−ブタノール、若しくはtert−ブ
タノールなどのアルコール類又はフェノールなどのフェ
ノール類;アルコール類又はフェノール類のアルカリ金
属塩;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどのオル
トギ酸アルキル類;などを反応させてハロゲン原子を置
換する方法などが挙げられる。
【0054】アシロキシ基に変換する方法としては、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸などのカルボン酸類;カル
ボン酸類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン
原子を置換する方法などが挙げられる。
【0055】アミノキシ基に変換する方法としては、
N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチ
ルヒドロキシルアミン、N,N−メチルフェニルヒドロ
キシルアミン又はN−ヒドロキシピロリジンなどのヒド
ロキシルアミン類;ヒドロキシルアミン類のアルカリ金
属塩;などを反応させてハロゲン原子を置換する方法な
どが挙げられる。
【0056】チオアルコキシ基に変換する方法として
は、エチルメルカプタン、チオフェノールなどのチオア
ルコール又はチオフェノール類;チオアルコール又はチ
オフェノール類のアルカリ金属塩;などを反応させてハ
ロゲン原子を置換する方法などが挙げられる。
【0057】アミノ基に変換する方法としては、N,N
−ジメチルアミン、N,N−メチルフェニルアミン及び
ピロリジンなどの1級又は2級アミン類;1級又は2級
アミン類のアルカリ金属塩;などを反応させてハロゲン
原子を置換する方法などが挙げられる。
【0058】また、ハロゲン原子のみを他の加水分解性
基に変換するのではなく、他のアルコキシ基、アシロキ
シ基などの基も、必要に応じてアミノ基、アミノキシ基
などの加水分解性基や水酸基に変換することができる。
シリル基上の加水分解性基を他の加水分解性基に変換す
る温度は50〜150℃が適当である。また、これらの
交換反応は溶剤を使用しても、使用しなくても達成しう
るが、使用する場合は、原料をよく溶解するという点か
ら、エーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類などの不
活性な溶剤が適当である。
【0059】共重合体(B)における反応性ベンゾトリ
アゾール化合物としては、一般式(I)
【0060】
【化13】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル
基、R2は炭素数1〜6のアルキレン基、R3は水素原子
又はメチル基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示す)
で表される化合物を好適に使用でき、具体例としては、
2−(2’−ヒドロキシ−5’(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’―(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルフェニル)−5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロイル
オキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−
5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−
5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0061】本発明の硬化性組成物において、反応性ベ
ンゾトリアゾール化合物は、共重合体(B)に共重合さ
せることにより、経済的に、従来よりも多量に導入する
ことができ、またその使用量に対して有効に作用するた
め、硬化物が長期にわたる良好な耐候性を発現する。反
応性ベンゾトリアゾール化合物の使用量は共重合体
(B)に対して0.5〜10重量%が好ましく、更には
1〜5重量%がより好ましく、更には2〜5重量%が最
も好ましい。反応性ベンゾトリアゾール化合物を共重合
により10重量%を越えて多量に含有させると、得られ
る樹脂の保存安定性が低下する場合があり、また反応性
ベンゾトリアゾール化合物の使用量が0.5重量%未満
であると耐候性の改良効果が小さくなる場合があるため
好ましくない。なお、上記のベンゾトリアゾール化合物
は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を共重合さ
せてもよい。
【0062】共重合体(B)における反応性ヒンダード
アミン化合物としては、一般式(II)
【0063】
【化14】 (式中、R4は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、R5は水素原子又はシアノ基、R6は水素原子又は炭
素数1〜2のアルキル基、R7は水素原子又は炭素数1
〜2のアルキル基、Yは酸素原子又はイミノ基を示
す。)で表わされる化合物を好適に使用でき、具体例と
しては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレー
ト、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピ
ペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタ
クリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルメタクリレート等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0064】本発明の硬化性組成物において、反応性ヒ
ンダードアミン化合物は、共重合体(B)に共重合させ
ることにより、経済的に、従来よりも多量に導入するこ
とができ、またその使用量に対して有効に作用するた
め、硬化物が長期にわたる良好な耐候性を発現する。反
応性ヒンダードアミン化合物の使用量は共重合体(B)
に対して0.5〜10重量%が好ましく、更には1〜5
重量%がより好ましく、更には2〜5重量%が最も好ま
しい。反応性ヒンダードアミン化合物を共重合により1
0重量%を越えて多量に含有させると、得られる樹脂の
保存安定性が低下する場合があり、また反応性ヒンダー
ドアミン化合物の使用量が0.5重量%未満であると耐
候性の改良効果が小さくなる場合があるため好ましくな
い。なお、上記の反応性ヒンダードアミン化合物は、1
種のみを使用してもよいし、2種以上を共重合させても
よい。
【0065】本発明の硬化性組成物におけるポリオキシ
アルキレン系重合体(A)と共重合体(B)との比率
は、作業性や硬化組成物のゴム弾性の点から、ポリオキ
シアルキレン系重合体(A)100重量部に対して共重
合体(B)が20〜1,000重量部であるのが好まし
く、更には25〜200重量部であることがより好まし
い。
【0066】本発明の硬化性組成物には硬化促進剤を配
合してもよい。硬化促進剤としては特に限定されない
が、例えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピル
チタネートなどのチタン酸エステル類;ジブチルスズジ
ラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジ
アセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのス
ズカルボン酸塩類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸
エステルとの反応物、ジブチルスズアセチルアセトナー
トなどの有機スズ化合物類;アルミニウムトリスアセチ
ルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセ
テート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトア
セテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウ
ムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチル
アセトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛;
ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルア
ミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グ
アニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N
−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ
ン−7(DBU)などのアミン系化合物、又は、これら
のアミン系化合物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリ
アミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹
脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成
物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ンなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;など
のシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性
触媒などの公知のシラノール縮合触媒などが例示され
る。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併
用してもよい。
【0067】ポリオキシアルキレン系重合体(A)と共
重合体(B)との合計100重量部に対する硬化促進剤
の量は、0.1〜20重量部程度が好ましく、1〜10
重量部程度がさらに好ましい。硬化促進剤の使用量が
0.1重量部未満であると、硬化速度が遅くなることが
あり、また硬化反応が十分に進行しにくくなる場合があ
る。一方、硬化促進剤の使用量が20重量部を越える
と、硬化時に局所的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物
が得られにくくなるので、好ましくない。
【0068】本発明の硬化性組成物を使用するに際して
は、さらに必要に応じて、フュームシリカ、沈降性シリ
カ、無水ケイ酸、含水ケイ酸及びカーボンブラックなど
の補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタ
ン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸
化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油及びシラスバルーン
などの充填剤;石綿、ガラス繊維及びフィラメントなど
の繊維状充填剤;などの充填剤を適宜使用できる。
【0069】特に強度の高い硬化組成物を得たい場合に
は、主にフュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、
含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カル
シウム、焼成クレー、クレー、及び活性亜鉛華などから
選ばれる充填剤をポリオキシアルキレン系重合体(A)
と共重合体(B)との合計100重量部に対し、1〜1
00重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られ
る。また、低強度で伸びが大である硬化組成物を得たい
場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、及びシラス
バルーンなどから選ばれる充填剤をポリオキシアルキレ
ン系重合体(A)と共重合体(B)との合計100重量
部に対し5〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい
結果が得られる。組成物の作業性(ヘラ切れ性など)向
上には有機バルーン、無機バルーンの添加により良好に
なるので使用するのが好ましい。もちろんこれら充填剤
は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用
してもよい。
【0070】本発明の硬化性組成物においては、可塑剤
を充填剤と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくで
きたり、多量の充填剤を混入できたりするのでより有効
である。この可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどの
フタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸
イソデシル、セバシン酸ジブチルなどの脂肪族二塩基酸
エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペ
ンタエリスリトールエステルなどのグリコールエステル
類;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチルな
どの脂肪族エステル類;リン酸トリクレジル、リン酸ト
リオクチル、リン酸オクチルジフェニルなどのリン酸エ
ステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤類;
2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類などのポ
リエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその
誘導体などのポリエーテル類;ポリアルファメチルスチ
レン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジ
エン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラ
フィン類などの可塑剤が単独又は2種類以上の混合物の
形で任意に使用できるが、必ずしも必要とするものでは
ない。
【0071】可塑剤量は、ポリオキシアルキレン系重合
体(A)と共重合体(B)との合計100重量部に対
し、0〜100重量部の範囲で使用すると好ましい結果
が得られる。
【0072】本発明の硬化性組成物には、必要に応じて
生成する硬化物の引張特性を調整する物性調整剤を添加
しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、
例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルト
リメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジ
メチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロ
ペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイ
ソプロペノキシシラン等のアルキルイソプロペノキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等の官能基
を有するアルコキシシラン類;シリコーンワニス類;ポ
リシロキサン類等が挙げられる。前記物性調整剤を用い
ることにより、本発明の組成物を硬化させた時の硬度を
上げたり、硬度を下げ、伸びを出したりし得る。上記物
性調整剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
【0073】本発明の硬化性組成物には、必要に応じて
垂れを防止し、作業性を良くするためにチクソ性付与剤
(垂れ防止剤)を添加しても良い。また、垂れ防止剤と
しては特に限定されないが、例えば、ポリアミドワック
ス類、水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム
等の金属石鹸類等が挙げられる。これらチクソ性付与剤
(垂れ防止剤)は単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
【0074】更に、必要に応じて、接着性改良剤、保存
安定性改良剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性
化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル
連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡
剤などの各種添加剤を適宜添加することが可能である。
このような添加物の具体例は、たとえば、特公平4−6
9659号、特公平7−108928号、特開昭63−
254149号、特開昭64−22904号の各公報な
どに記載されている。
【0075】本発明の硬化性組成物の調製法には特に限
定はなく、例えば上に記した成分を配合し、ミキサーや
ロールやニーダーなどを用いて常温又は加熱下で混練し
たり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合
したりするなどの通常の方法が採用されうる。また、こ
れら成分を適当に組合わせることにより、1液型や2液
型の配合物を作り使用することもできる。
【0076】本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露す
ると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成し、
ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。本発明の硬化性
組成物は、弾性シーリング剤、特に建築用シーリング
材、サイディングボード用シーリング材、又は、グレー
ジング用シーリング材として特に有用であり、建造物、
船舶、自動車、道路などの密封剤として使用し得る。更
に、単独又はプライマーの助けをかりて、ガラス、磁
器、木材、金属、樹脂成形物などの広範囲の基質に密着
し得るので、種々のタイプの密封組成物及び接着組成物
としても使用可能である。接着剤としては、1液接着
剤、2液接着剤、オープンタイム後に接着するコンタク
ト接着剤、粘着剤などに使用でき、更に、塗料、塗膜防
水剤、食品包装材料、注型ゴム材料、型取り用材料、発
泡材料としても有用である。また充填剤として炭酸カル
シウムを使用せずフュームシリカ、沈降性シリカ等を使
用した場合には、透明、若しくは半透明な硬化性組成物
になり、透明、若しくは半透明なシーリング材、接着剤
等としても使用できる。
【0077】本発明の硬化性組成物を建築用シーリング
材、サイディングボード用シーリング材として使用する
場合、得られる硬化物のサンシャイン促進耐候性試験機
による促進耐候性試験において、長時間にわたって硬化
物表面へのクラック発生が見られないことが好ましい。
ここでいうクラック発生とは、無荷重無変形状態でシー
トを曝露した後、表面状態を肉眼で確認し、明確なクラ
ックが存在している場合を示す。
【0078】サンシャイン促進耐候性試験機による促進
耐候性試験において、短時間で硬化物表面へのクラック
が発生する場合は、高耐候性サイディングボードのシー
ル部としての美観を損ねる可能性が高くなる。
【0079】当該硬化性組成物の耐候性は、本発明にお
ける(A)成分および(B)成分の分子設計に加え、他
の配合成分、特に老化防止材、紫外線吸収剤等との組み
合わせにより、他の実用特性とのバランスを取りながら
設定することが可能である。
【0080】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、各重合体の数平均分子量は、特に測定
法を記載する場合を除き、ゲル浸透クロマトグラフィー
(GPC)法によりポリスチレン換算で求めた値であ
る。
【0081】(合成例1)分子量約2,000のポリオ
キシプロピレングリコールを開始剤とし亜鉛へキサシア
ノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキサ
イドの重合を行い、末端基分析による数平均分子量2
0,000のポリオキシプロピレングリコールを得た。
続いてこの水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に
対して1.2倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を
添加してメタノールを留去し、さらに3−クロロ−1−
プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換し
た。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン5
00gに対しヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水
を行い、ヘキサンを減圧下留去した後、窒素置換した。
これに対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算
で3重量%のイソプロパノール溶液)30μlを加え、
攪拌しながらDMS(ジメトキシメチルシラン)5.8
gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で2時
間反応させた後、未反応のDMSを減圧下留去し反応性
ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体を得た。得ら
れた重合体の1H−NMR分析より、末端への反応性ケ
イ素基導入率は77%であることを確認した(ポリマー
A)。得られた重合体のMw/Mnは1.2であった。
【0082】(合成例2)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル68g、メタクリル酸メ
チル8g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン2g、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化
学(株)製、商品名RUVA−93)2g、V−59
(和光純薬(株)製)0.5g、トルエン20gを溶か
した溶液を4時間かけて滴下することにより、数平均分
子量が約18,000の共重合体(ポリマーB)のトル
エン溶液を得た。
【0083】(合成例3)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル64g、メタクリル酸メ
チル8g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン6g、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化
学(株)製、商品名RUVA−93)2g、V−59
(和光純薬(株)製)2.2g、トルエン20gを溶か
した溶液を4時間かけて滴下することにより、数平均分
子量が約8,000の共重合体(ポリマーC)のトルエ
ン溶液を得た。
【0084】(合成例4)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル73g、アクリル酸2−
エチルヘキシル20g、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン5g、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、商品名
RUVA−93)2g、V−59(和光純薬(株)製)
2.2g、トルエン20gを溶かした溶液を4時間かけ
て滴下することにより、数平均分子量が約8,000の
共重合体(ポリマーD)のトルエン溶液を得た。
【0085】(合成例5)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル66g、メタクリル酸メ
チル8g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン2g、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化
学(株)製、商品名RUVA−93)2g、1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル−メタク
リレート2g、V−59(和光純薬(株)製)0.5
g、トルエン20gを溶かした溶液を4時間かけて滴下
することにより、数平均分子量が約18,000の共重
合体(ポリマーE)のトルエン溶液を得た。
【0086】(合成例6)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル62g、メタクリル酸メ
チル8g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン6g、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化
学(株)製、商品名RUVA−93)2g、1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル−メタク
リレート2g、V−59(和光純薬(株)製)2.2
g、トルエン20gを溶かした溶液を4時間かけて滴下
することにより、数平均分子量が約8,000の共重合
体(ポリマーF)のトルエン溶液を得た。
【0087】(合成例7)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル68g、メタクリル酸メ
チル10g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン2g、V−
59(和光純薬(株)製)0.5g、トルエン20gを
溶かした溶液を4時間かけて滴下することにより、数平
均分子量が約18,000の共重合体(ポリマーG)の
トルエン溶液を得た。
【0088】(合成例8)110℃に加熱したトルエン
50g中に、アクリル酸ブチル64g、メタクリル酸メ
チル10g、メタクリル酸ステアリル20g、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン6g、V−
59(和光純薬(株)製)2.2g、トルエン20gを
溶かした溶液を4時間かけて滴下することにより、数平
均分子量が約8,000の共重合体(ポリマーH)のト
ルエン溶液を得た。
【0089】(実施例1)(A)成分である合成例1で
得られたポリマーAと(B)成分である合成例2で得ら
れたポリマーBのトルエン溶液を固形分比(重量比)7
0/30でブレンドし、加熱減圧下でトルエンを除去す
ることにより、粘稠な液体を得た。この混合物100g
に対し、膠質炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品
名白艶華CCR)140g、重質炭酸カルシウム(白石
カルシウム(株)製、商品名ホワイトンSB)13g、
可塑剤(武田薬品工業(株)製、商品名アクトコールP
−23)86g、酸化チタン(石原産業(株)製、商品
名タイペークR−820)20g、アマイドワックス
(楠本化成(株)製、商品名ディスパロン6500)2
g、カーボンブラック(旭カーボン(株)製、商品名カ
ーボン#70)0.5gを各計量し、三本ペイントロー
ルでよく混練して主剤とし、さらにビニルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー(株)製、商品名A171)2
g、3−アミノエチル3−アミノプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー(株)製、商品名A−1120)
3g、ジブチル錫ジアセチルアセトナート(日東化成
(株)製、商品名ネオスタンU−220)2gを混合し
て配合物とした。
【0090】この配合物から厚さ3mmのシートを作成
し、23℃で3日放置した後50℃で4日間加熱し、ゴ
ム状シートを得た。このゴム状シートを1mm厚のアル
ミ板上に乗せ、サンシャインウェザオメーター(スガ試
験機(株)製)に設置して耐候性を評価した。
【0091】(実施例2)(B)成分として、ポリマー
Cを用いる以外、実施例1と同様の方法で耐候性を評価
した。
【0092】(実施例3)(B)成分として、ポリマー
Dを用いる以外、実施例1と同様の方法で耐候性を評価
した。
【0093】(実施例4)(B)成分として、ポリマー
Eを用いる以外、実施例1と同様の方法で耐候性を評価
した。
【0094】(実施例5)(B)成分として、ポリマー
Fを用いる以外、実施例1と同様の方法で耐候性を評価
した。
【0095】(実施例6)(B)成分として、ポリマー
Bを用い、更に添加型ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤チヌビン327(チバ・スペシャリティー・ケミカル
ズ(株)製)を1g添加した以外は、実施例1と同様の
方法で耐候性を評価した。
【0096】(実施例7)(B)成分として、ポリマー
Bを用い、更に添加型ヒンダードアミン系光安定剤LA
−63(旭電化工業(株)製)を1g添加した以外は、
実施例1と同様の方法で耐候性を評価した。
【0097】(実施例8)(A)成分と(B)成分の固
形分比(重量比)を50/50にした以外は、実施例1
と同様の方法で耐候性を評価した。
【0098】(実施例9)(B)成分として、ポリマー
Cを用いる以外、実施例8と同様の方法で耐候性を評価
した。
【0099】(比較例1)(B)成分として、ポリマー
Gを用いる以外は、実施例1と同様の方法で耐候性を評
価した。
【0100】(比較例2)(B)成分として、ポリマー
Hを用いる以外は、実施例1と同様の方法で耐候性を評
価した。
【0101】(比較例3)(B)成分として、ポリマー
Gを用い、更に添加型ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤チヌビン327(チバ・スペシャリティー・ケミカル
ズ(株)製)を1g添加した以外は、実施例1と同様の
方法で耐候性を評価した。
【0102】(比較例4)(B)成分として、ポリマー
Gを用い、更に添加型ヒンダードアミン系光安定剤LA
−63(旭電化工業(株)製)を1g添加した以外は、
実施例1と同様の方法で耐候性を評価した。
【0103】結果を表1に示す。
【0104】
【表1】 以上の結果から、共重合体(B)に反応性ベンゾトリア
ゾール化合物を共重合した実施例1〜9の硬化性組成物
は、比較例1〜4のベンゾトリアゾール化合物無添加の
ものや、ベンゾトリアゾール化合物を添加した硬化性組
成物と比較して、高い耐候性を示していることが分か
る。
【0105】
【発明の効果】本発明は、反応性ケイ素基を有するポリ
オキシアルキレン系重合体(A)と、ベンゾトリアゾー
ル構造を必須成分とする(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体(B)を含有する硬化性組成物であり、長期間
良好な耐候性を発現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 230/08 C08F 230/08 C08L 33/14 C08L 33/14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)シロキサン結合を形成することによ
    って架橋し得るケイ素含有官能基を少なくとも1個有す
    るポリオキシアルキレン系重合体100重量部、並び
    に、(B)ベンゾトリアゾール構造を有する化合物を共
    重合した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体20〜
    1000重量部、を含有することを特徴とする硬化性組
    成物。
  2. 【請求項2】(B)成分の(メタ)アクリル酸エステル
    系共重合体が、一般式(I)で表される反応性ベンゾト
    リアゾール化合物を必須成分として共重合した(メタ)
    アクリル酸エステル系共重合体であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の硬化性組成物。 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル
    基、R2は炭素数1〜6のアルキレン基、R3は水素原子
    又はメチル基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示
    す。)
  3. 【請求項3】(B)成分の(メタ)アクリル酸エステル
    系共重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステル単量
    体単位のうち、少なくとも1種が炭素数8以上のアルキ
    ル基を有する単量体単位である請求項1又は2に記載の
    硬化性組成物。
  4. 【請求項4】(B)成分の(メタ)アクリル酸エステル
    系共重合体が、反応性ケイ素基含有ビニル系単量体を共
    重合してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化
    性組成物。
  5. 【請求項5】(B)成分の(メタ)アクリル酸エステル
    系共重合体が、一般式(II)で表される反応性ヒンダ
    ードアミン化合物を共重合した(メタ)アクリル酸エス
    テル系共重合体であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の硬化性組成物。 一般式(II): 【化2】 (式中、R4は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
    基、R5は水素原子又はシアノ基、R6は水素原子又は炭
    素数1〜2のアルキル基、R7は水素原子又は炭素数1
    〜2のアルキル基、Yは酸素原子又はイミノ基を示
    す。)
  6. 【請求項6】(A)成分のポリオキシアルキレン系重合
    体のケイ素含有官能基が反応性アルコキシシリル基であ
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
JP2002105241A 2002-04-08 2002-04-08 硬化性組成物 Pending JP2003292762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105241A JP2003292762A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105241A JP2003292762A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292762A true JP2003292762A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29243124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105241A Pending JP2003292762A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163182A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sekisui Fuller Co Ltd 硬化性組成物、並びに硬化性組成物を含む接着剤及びシーリング材
JP2012107103A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163182A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sekisui Fuller Co Ltd 硬化性組成物、並びに硬化性組成物を含む接着剤及びシーリング材
JP2012107103A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451915B2 (ja) 硬化性組成物
JP5686972B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
US7473441B2 (en) Curable composition and sealing method for ceramic siding boards
US20090170995A1 (en) Curable Resin Composition
JP5009472B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004002494A (ja) 硬化性組成物
JP4405745B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP2004091770A (ja) 硬化性組成物
JP4866608B2 (ja) 反応性改質剤
JP2004002604A (ja) 硬化性組成物
JP2004091771A (ja) 硬化性組成物
JP2003292762A (ja) 硬化性組成物
JP2004099877A (ja) 硬化性組成物
JP4870336B2 (ja) 動的耐久性を改善したシーリング材
JP5564170B2 (ja) アスファルト防水シート用接着剤組成物
JP4275925B2 (ja) サイジングボードのシーリング方法
JP4197257B2 (ja) 硬化性組成物およびシーリング方法
JP2003055547A (ja) 硬化性組成物
JP2003147192A (ja) 1液型硬化性樹脂組成物
JP6371049B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004002603A (ja) 硬化性組成物
JP2004107607A (ja) 硬化性組成物
JP2004124074A (ja) 硬化性組成物
JP2004124073A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212