JP2003292691A - ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体 - Google Patents

ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体

Info

Publication number
JP2003292691A
JP2003292691A JP2002099838A JP2002099838A JP2003292691A JP 2003292691 A JP2003292691 A JP 2003292691A JP 2002099838 A JP2002099838 A JP 2002099838A JP 2002099838 A JP2002099838 A JP 2002099838A JP 2003292691 A JP2003292691 A JP 2003292691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
sealable
resin composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022685B2 (ja
Inventor
Shingo Koda
真吾 幸田
Sei Deguchi
聖 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002099838A priority Critical patent/JP4022685B2/ja
Publication of JP2003292691A publication Critical patent/JP2003292691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022685B2 publication Critical patent/JP4022685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリスチレン系樹脂よりなる容器に対し、内
容物を保護するのに十分なヒートシール強度を有するシ
ーラント材として使用でき、且つ著しくコストを削減す
ることが可能なヒートシール性樹脂組成物、及びそのフ
ィルムを提供することを目的とするものである。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂100重量部、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量
平均分子量が1000〜40000で、分子中に少なく
とも1つのエポキシ基を有するスチレン系重合体0.0
1〜5重量部からなるヒートシール性樹脂組成物を製造
し、それを用いたフィルム、積層体に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はヒートシール性樹脂
組成物に関するものである。更に詳しくは、ポリスチレ
ン系樹脂からなる容器に対するヒートシール性に優れた
ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィル
ム、並びに積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂容器は、食品包装、
医療品・薬品等の包装、シャンプー・化粧品等のトイレ
タリー製品の包装、ICチップのトレーなど包装材料の
1つとして広く採用されている。
【0003】そのような包装容器の蓋材には、十分な密
封性且つ輸送時に破袋することなく、安全に取り扱いが
可能なシール強度を有することが要求されている。この
ような蓋材用途に用いられるシーラント材として、従来
よりポリオレフィン系樹脂よりなるフィルムが用いられ
ているが、一般的にポリオレフィン系樹脂はポリスチレ
ン系樹脂との相容性が悪いため、ポリオレフィン系樹脂
に粘着性を付与する成分やポリスチレン系樹脂との相容
性がよい樹脂を大量に添加する方法が採られている。
【0004】ポリオレフィン系樹脂に粘着性を付与する
成分を添加する方法として、特開昭58−47038号
公報には、ポリオレフィン系樹脂として(a)ビニルエ
ステル含量が3〜15重量%のエチレンービニルエステ
ル共重合体30〜50重量%、(b)密度0.85〜
0.90g/cm3、メルトインデツクス0.2〜30
g/10分の低結晶性または非結晶性のエチレンとプロ
ピレンまたはブテンー1との共重合体30〜50重量%
と、粘着性を付与する成分として粘着付与剤10〜30
重量%、とを均一に溶融混練してなるヒートシール性樹
脂組成物が提案されている。
【0005】一方ポリオレフィン系樹脂にポリスチレン
系樹脂との相容性がよい樹脂を添加する方法として、特
開昭57−30743号公報には、ポリオレフィン樹脂
として2種類のエチレン−酢酸ビニルコポリマー80〜
90重量%と、ポリスチレン系樹脂と相容性がよい樹脂
としてスチレンホモポリマー10〜20重量%、を含む
ヒートシール可能な包装用フィルムが提案されている。
同様に、特開平8−26340号公報には、ポリオレフ
ィン系樹脂としてエチレン・不飽和エステル共重合体8
0〜95重量部が、ポリスチレン系樹脂との相容性がよ
い樹脂として水素添加スチレン・ブタジエンゴム80〜
5重量部からなるエチレン系共重合体組成物が提案され
ている。
【0006】しかしながら、いずれの方法においてもポ
リオレフィン系樹脂に対し、高価な成分を大量に添加し
なければポリスチレン系樹脂とのヒートシール性が発現
せず、近年最も重要視されるコスト面で劣るものであ
る。また該成分を大量かつ均一に添加するためには、ポ
リオレフィン樹脂製造工程とは別の均一化工程を経なけ
ればならず、この点でもコストを悪化させているのが現
状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況を鑑みなされたものであって、ポリスチレン系樹
脂よりなる容器に対し、内容物を保護するのに十分なヒ
ートシール強度を有するシーラント材として使用でき、
且つ著しくコストを削減することが可能なヒートシール
性樹脂組成物、及びそのフィルムを提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィン系樹脂
に対し、特定のスチレン系重合体を、特定量配合したヒ
ートシール性樹脂組成物からなるフィルムが、ポリスチ
レン系樹脂容器に対する高いヒートシール性を発現し、
且つコストに優れる事を見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0009】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂100重量部に対し、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーで測定した重量平均分子量が1000〜40
000で、分子中に少なくとも1つのエポキシ基を有す
るスチレン系重合体0.01重量部〜5重量部を含んで
なる、ポリスチレン系樹脂に対するヒートシール性が良
好なヒートシール性樹脂組成物に関するものである。
【0010】また、本発明は、上記ヒートシール性樹脂
組成物からなり、ヒートシールされる面が酸化処理され
ていることを特徴とするヒートシール性フィルムに関す
るものである。
【0011】また、本発明は、上記ヒートシール性フィ
ルムよりなることを特徴とするポリスチレン系樹脂容器
用蓋材に関するものである。
【0012】以下に、本発明について詳細に説明する。
【0013】本発明のヒートシール性樹脂組成物を構成
するポリオレフィン樹脂は、エチレン、プロピレン、1
−ブテンなど炭素数2〜12のα−オレフィンの単独重
合体もしくは共重合体のことを示す。例えば、高圧法低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・1
−ブテン共重合体、エチレン・1−へキセン共重合体、
エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチ
ル−1−ペンテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタ
クリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重
合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体等のエ
チレン系重合体、ポリプロピレン、プロピレン・エチレ
ン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、ポリ1
−ブテン、ポリ1−ヘキセン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン等が挙げられ、これらポリオレフィン樹脂は、1
種単独又は2種以上の組み合わせで用いてもよい。
【0014】好ましくは、本発明にて用いられるポリオ
レフィン樹脂は、JIS K6922−1(1999
年)によるMFRが0.1〜100g/10minの範
囲にあることが、ヒートシール性フィルムを成形する際
の成形性に優れることから良い。
【0015】本発明にて用いられるポリオレフィン樹脂
の重合方法は、特に限定するものではなく、高圧法低密
度ポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル共重合体等の場
合、例えば高圧法によるラジカル重合法を挙げることが
でき、エチレン・1−ブテン共重合体やエチレン・1−
へキセン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン・エチ
レン共重合体、ポリ1−ブテン等の場合、チーグラーナ
ッタ触媒やメタロセン触媒を用いた気相法、溶液法、高
圧法等の重合法を挙げることができる。
【0016】本発明のヒートシール性樹脂組成物を構成
するスチレン系重合体は、スチレン系単量体残基と分子
中に少なくとも1つのエポキシ基を有する重合体であ
る。
【0017】本発明において、該スチレン系重合体は、
ポリオレフィン樹脂に添加されフィルム化された後、フ
ィルムのヒートシールされる側表面に滲出し、フィルム
の表面酸化処理によりフィルム表面に固定化され、その
ことによりヒートシール性を発現するものと考えられ
る。
【0018】本発明にて用いられるスチレン系単量体
は、特に限定されるものではないが、スチレン、α−メ
チルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルナフタレン
等の芳香族ビニル化合物を例示することができる。これ
らは1種又は2種以上混合して使用してもかまわない。
【0019】また、本発明にて用いられるスチレン系重
合体は、分子中に少なくとも1つのエポキシ基を有する
ものである。
【0020】該スチレン系重合体にエポキシ基を導入す
る方法としては、ラジカル重合可能な不飽和基とエポキ
シ基を有する不飽和エポキシ単量体をスチレン系単量体
と共重合する方法、該不飽和エポキシ単量体をスチレン
系重合体にグラフト重合させる方法、あるいは不飽和基
を複数有する単量体をスチレン系単量体と共重合させた
後、残不飽和基を過酸などで処理する方法などが挙げら
れる。
【0021】このような不飽和エポキシ単量体は特に限
定されるものではないが、例えば、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジ
ルアクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレー
ト、グリシジルイタコネート、グリシジルブテニネー
ト、グリシジルヘキセノエート、グリシジルオレート等
の不飽和グリシジルエステル類;アリルグリシジルエー
テル、p−エチレニルフェニルグリシジルエーテル、プ
ロペニルグリシジルエーテル等の不飽和グリシジルエー
テル類;p−グリシジルスチレン等のグリシジルスチレ
ン類;3,4−エポキシブテン、3,4−エポキシー1
−ペンテン、3,4−エポキシ−3−メチルペンテン、
5,6−エポキシー1−へキセン等のエポキシアルケン
類が挙げられる。これらは1種又は2種以上混合して使
用してもかまわない。
【0022】また不飽和基を複数有する単量体として
は、特に限定されるものではないが、例えば1,3−ブ
タジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサ
ジエン、2,4−ヘプタジエン等が挙げられる。
【0023】本発明のヒートシール性樹脂組成物を構成
するスチレン系重合体は、スチレン系単量体残基と分子
中に少なくとも1つのエポキシ基を有する部位の他に、
これらと共重合可能な単量体残基を含んでいてもよい。
【0024】共重合可能なその他の単量体としては、例
えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウ
リルアクリレート、ラウリルメタクリレート、セチルア
クリレート、セチルメタクリレート、ステアリルアクリ
レート、ステアリルメタクリレート等のアルキル基を有
するアクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアノ基含有ビニル化合物、アクリル
酸ポリエチレングリコール、アクリル酸ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコールアクリレー
ト、ポリアルキレングリコールメタクリレート類;アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を混合して使用できる。
【0025】本発明のヒートシール性樹脂組成物を構成
するスチレン系重合体は、ゲル浸透クロマトグラフィを
用いて、以下に示す条件下で測定し、単分散ポリスチレ
ンでユニバーサルな検量線を測定し、直鎖のポリエチレ
ンの分子量として計算した重量平均分子量(以下、Mw
と記す。)が1000〜40000を示すものである。
【0026】 機種:東ソー HLC−8120GPC、SC8020 溶媒:テトラヒドロフラン 流速:1ml/min 温度:40℃ 測定濃度:1mg/ml 注入量:100μl カラム:東ソー製 TSKgel GMH HR−H
2本 重量平均分子量が1000未満の場合、フィルム成形加
工に供した際、スチレン系重合体の空気中への飛散量が
多くなり、得られたヒートシール性フィルムのヒートシ
ール強度が低く、重量平均分子量が40000を超える
場合、スチレン系重合体がフィルム表面に滲出しなくな
り、得られたヒートシール性フィルムのヒートシール強
度が低い。
【0027】本発明のヒートシール性樹脂組成物を構成
するスチレン系重合体は、公知の方法により製造するこ
とができる。例えば、溶液重合法では40〜150℃の
溶剤中でラジカル発生剤や連鎖移動剤の存在下、不飽和
エポキシ単量体および共重合可能なその他の単量体の混
合物を共重合することによって得られる。その他、懸濁
重合法や乳化重合法等一般的に知られている方法によっ
ても得ることができる。
【0028】該スチレン系重合体は、市場で容易に入手
することができ、日本油脂(株)製「ブレンマ−CP」
などを例示することができる。
【0029】本発明にて用いられるポリオレフィン樹脂
とスチレン系重合体の配合割合は、ポリオレフィン樹脂
100重量部に対し、スチレン系重合体0.01重量部
〜5重量部である。スチレン系重合体の配合割合が0.
01重量部未満の場合はスチレン系重合体の界面滲出量
が少なくフィルム成形加工に供し得られたヒートシール
性フィルムのヒートシール強度が低い。又5重量部を越
える場合は、ヒートシール性は良好なものの、コストが
悪化するため好ましくない。
【0030】本発明のヒートシール性樹脂組成物は、ポ
リオレフィン樹脂とスチレン系重合体とを押出機等で溶
融混合したものでも良いし、ポリオレフィン樹脂ペレッ
トと、スチレン系重合体を予めポリオレフィン樹脂に高
濃度練り込んだマスターバッチとをドライブレンドした
ものであっても良い。
【0031】本発明のヒートシール性樹脂組成物はエポ
キシ基の硬化反応を促進する添加剤を添加してもよい。
該添加剤の種類及び量に特に制限は無いが、押出機中で
エチレン系重合体と反応し接着性を低下させたり、若し
くはエチレン系重合体のゲル化を促進したりしない範囲
内で使用するのが好ましい。
【0032】該添加剤としては、例えば、エチレンジア
ミン,ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミ
ン,テトラエチレンペンタミン等の脂肪族アミン;脂肪
族ポリアミン,ジアミノフェニルスルフォンm−キシレ
ンジアミン等の芳香族アミン;メルカプタン系硬化剤;
無水フタル酸,無水マレイン酸,無水トリメリット酸,
ヘキサヒドロ無水フタノール酸,テトラヒドロ無水フタ
ノール酸,無水ハイミック酸,無水イタコン酸等の酸無
水物;フマル酸、フタル酸,マレイン酸,トリメリット
酸,アジピン酸,セバシン酸,ドデカンニ酸等のジカル
ボン酸等が挙げられる。これらは一種もしくは二種以上
の混合物として使用してもよい。
【0033】また、本発明の押出ラミネート用エチレン
系樹脂組成物は、必要に応じて酸化防止剤、滑剤、中和
剤、ブロッキング防止剤、界面活性剤、スリップ剤等、
通常ポリオレフインに使用される添加剤を添加したもの
でもかまわない。
【0034】本発明のヒートシール性樹脂組成物は、公
知の方法でフィルム化し、ヒートシール性フィルムを製
造することができる。
【0035】フィルム化の方法としては、インフレーシ
ョン成形機、Tダイキャスト成形機、カレンダー成形
機、プレス成形機等を例示することができ、またこれら
成形法により得られたヒートシール性フィルムを、サン
ドウィッチラミネート法、ドライラミネート法、サーマ
ルラミネート法等により多層フィルムとすることも可能
であり、押出ラミネート法や共押出ラミネート法等によ
り各種基材に直接ヒートシールフィルムを溶融ラミネー
トし多層フィルムを得ることも可能である。
【0036】また、上記基材としては合成高分子重合体
フィルム及びシート、金属箔、紙類、セロファン等が挙
げられる。この中でも合成高分子重合体フィルム及びシ
ートが特に好ましく、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成高分子重
合体からなるフィルム及びシート、等が挙げられる。更
に、これら高分子重合体フィルム及びシートはさらにア
ルミ蒸着、アルミナ蒸着、二酸化珪素蒸着されたもので
もよい。また、これら高分子重合体フィルム及びシート
はさらにウレタン系インキ等を用い印刷されたものでも
よい。
【0037】金属箔としては、アルミ箔、銅箔などが例
示でき、また紙類としてはクラフト紙、上質紙、グラシ
ン紙やセロファン等が挙げられる。
【0038】本発明のヒートシール性フィルムは、ヒー
トシールされる面が酸化処理されていることを特徴とす
るものである。該フィルム表面を酸化処理することによ
り、ポリスチレン系樹脂に対する良好なヒートシール性
を発現する。
【0039】酸化処理方法としては、クロム酸処理、硫
酸処理、空気酸化、オゾン処理、コロナ放電処理、フレ
ーム処理、プラズマ処理等、特に限定するものではない
が、好ましくはオゾン処理、コロナ放電処理、フレーム
処理、プラズマ処理がポリオレフイン樹脂表面に酸化物
を効果的に形成させる上で良い。
【0040】また、上記製法により得られたヒートシー
ル性フィルムは、該スチレン系重合体のフィルム表面へ
の滲出、及び酸化処理されたポリオレフィン樹脂表面の
酸基、水酸基などとの反応を促進し、安定したヒートシ
ール性を発現させるため、30℃以上の温度で10時間
以上熟成させることが好ましい。
【0041】本発明のヒートシール性フィルムの厚み
は、本発明の目的が達成される限りにおいて特に限定は
ないが、好ましくは柔軟性に優れ、破損などの問題が小
さいことから、1μm〜1mmの厚みであることが良
い。
【0042】本発明のヒートシール性フィルムは、ポリ
スチレン系樹脂容器に対し、ヒートシールにより密封す
ることを容易にすることができ、食品包装、医療品・薬
品等の包装容器の蓋材、シャンプー・化粧品等のトイレ
タリー製品の包装容器の蓋材、ICチップのトレーなど
の蓋材として用いることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0044】[物性、加工性の測定方法と評価方法] (イ)メルトマスフローレート(MFR) JIS K6922−1(1999年)に準拠。
【0045】(ロ)密度 JIS K6922−1(1999年)に準拠。
【0046】(ハ)ヒートシール性 実施例により得られたヒートシール性フィルムと(1)
ハイインパクトポリスチレンシート(以下、HIPSシ
ートと記す場合がある)、(2)発泡ポリスチレンシー
ト(以下、発泡PSシートと記す場合がある)、とを重
ね合わせ、圧力0.2MPa、時間1秒、シール温度1
60℃の条件で、ヒートシールバーにより押さえてヒー
トシールを行った。そして、該ヒートシール部分を、引
張試験機(島津製作所(株)製、商品名オートグラフD
CS500)を用い、サンプル巾15mm、剥離速度3
00mm/分、180度剥離での剥離強度を測定し、該
剥離強度をヒートシール強度とした。
【0047】実施例1 ポリオレフイン樹脂として、MFRが8g/10分、密
度が918kg/m3である高圧法低密度ポリエチレン
(東ソー(株)製 商品名ペトロセン213、以下、L
DPEと記す。)10kg、エポキシ当量が530、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量
平均分子量が9000であるスチレン系重合体A(日本
油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−30、以下、A
と記す場合がある)を0.05kg配合し、単軸押出機
にて溶融混練しヒートシール性樹脂組成物ペレットを得
た。
【0048】得られたペレットを25mmΦのスクリュ
ーを有する押出ラミネーターの押出機へ供給し、305
℃の温度でTダイより押出し、基材である厚み12μm
の2軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績(株)製
商品名東洋紡エステルフィルムE5100、以下PET
と記す。)とLDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロ
セン213、厚み25μm)との2層フィルムのLDP
E面に、ヒートシール性樹脂組成物層が30μmの厚さ
になるようラミネートした後、ヒートシール性樹脂組成
物層を50W・分/m2となるようコロナ放電処理を施
し、多層ヒートシール性フィルムを得た。
【0049】得られた多層ヒートシール性フィルムを2
0時間40℃に保温されたオーブン中に保管した後、ヒ
ートシール強度を測定した。評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】 実施例2 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kg、エポキシ当量が530、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量
が9000であるスチレン系重合体A(日本油脂(株)
製商品名ブレンマーCP−30、以下、Aと記す場合が
ある)を0.1kgとした以外は実施例1と同様にして
ヒートシール性フィルムを得た。評価結果は表1に示
す。
【0051】実施例3 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kg、エポキシ当量が530、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量
が9000であるスチレン系重合体A(日本油脂(株)
製商品名ブレンマーCP−30、以下、Aと記す場合が
ある)を0.2kgとした以外は実施例1と同様にして
ヒートシール性フィルムを得た。評価結果は表1に示
す。
【0052】実施例4 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kg、エポキシ当量が530、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量
が9000であるスチレン系重合体A(日本油脂(株)
製商品名ブレンマーCP−30、以下、Aと記す場合が
ある)を0.48kgとした以外は実施例1と同様にし
てヒートシール性フィルムを得た。評価結果は表1に示
す。
【0053】実施例5 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kg、エポキシ当量が310、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量
が20000であるスチレン系重合体B(日本油脂
(株)製 商品名ブレンマーCP−50S、以下Bと記
す場合がある)を0.2kgとした以外は実施例1と同
様にしてヒートシール性フィルムを得た。評価結果は表
1に示す。
【0054】実施例6 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商
品名ニポロンZ TZ420、以下、LLDPEと記す
場合がある)10kg、エポキシ当量が530、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均
分子量が9000であるスチレン系重合体A(日本油脂
(株)製 商品名ブレンマーCP−30S、以下Aと記
す場合がある)を0.05kgとした以外は実施例1と
同様にしてヒートシール性フィルムを得た。評価結果は
表1に示す。
【0055】実施例7 ポリオレフイン樹脂として、MFRが3g/10分、密
度が900kg/m3であるプロピレン・エチレン・1
−ブテン共重合体(チッソ(株)製 商品名チッソポリ
プロF8577、以下、PPと記す)10kg、及びエ
ポキシ当量が530、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーで測定した重量平均分子量が9000であるス
チレン系重合体(日本油脂(株)製 商品名ブレンマー
CP−30、以下、Aと記す場合がある)を0.05k
g配合し、単軸押出機にて溶融混練しペレットを得た。
【0056】得られたペレットを50mmΦのスクリュ
ーを有するTダイキャスト成形機の押出機へ供給し、2
30℃の温度で厚み30μmになるようTダイより押出
し、該フィルム表面を50W・分/m2となるようコロ
ナ放電処理を施し、ヒートシール性フィルムを得た。上
記ヒートシール性フィルムと基材である厚み12μmの
ニ軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績(株)製 商
品名東洋紡エステルフィルムE5100、以下PETと
記す)とをウレタン系接着剤(大日精化(株)製 商品
面セイカボンドE−263/C−26)を用いドライラ
ミネート成形を行い、多層ヒートシール性フィルムを得
た。
【0057】得られた易剥離性フィルムを20時間40
℃に保温されたオーブン中に保管した後、ヒートシール
性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0058】比較例1 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kgのみとした以外は実施例1と同様にして
ヒートシール性フィルムを得た。評価結果は表2に示す
が、ヒートシール強度が低かった。
【0059】
【表2】 比較例2 ポリオレフイン樹脂として、PP(チッソ(株)製 商
品名チッソポリプロF8577)を10kg、エポキシ
当量が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで測定した重量平均分子量が9000であるスチレン
系重合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP
−30、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの
代わりに、PP(チッソ(株)製 商品名チッソポリプ
ロF8577)10kgのみとしたこと以外は実施例7
と同様にしてヒートシール性フィルムを得た。評価結果
は表2に示すが、ヒートシール強度が低かった。
【0060】比較例3 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、エポキシ当量
が530、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量が9000であるスチレン系重
合体A(日本油脂(株)製 商品名ブレンマーCP−3
0、以下、Aと記す場合がある)を0.05kgの代わ
りに、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン2
13)10kg、エポキシ基を有さず、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量が
200000であるスチレン系重合体C(大日本インキ
化学工業(株)製 商品名ディックスチレンGH−83
00−1、以下Cと記す場合がある)を0.5kgのみ
とした以外は実施例1と同様にしてヒートシール性フィ
ルムを得た。評価結果は表2に示すが、ヒートシール強
度が低かった。
【0061】比較例4 ポリオレフイン樹脂として、LDPE(東ソー(株)製
商品名ペトロセン213)を10kg、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量
が9000であるスチレン系重合体A(日本油脂(株)
製 商品名ブレンマーCP−30、以下、Aと記す場合
がある)を0.05kgの代わりに、LDPE(東ソー
(株)製 商品名ペトロセン213)10kg、エポキ
シ基を有さず、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで測定した重量平均分子量が80000であるスチレ
ン系重合体D(シェル化学(株)製 商品名クレイトン
G−1650、以下Dと記す場合がある)を0.5kg
のみとした以外は実施例1と同様にしてヒートシール性
フィルムを得た。評価結果は表2に示すが、ヒートシー
ル強度が低かった。
【0062】
【発明の効果】本発明のヒートシール性フィルムは、ポ
リスチレン系樹脂容器等を被着体とした容器及び多層容
器に対して、良好なヒートシール性を有し、ポーション
ゼリー、菓子、カップ味噌、豆腐、納豆、即席麺、冷凍
食品、レトルト食品用の包装容器に好適なシーラント用
フィルムを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/00 CES C08J 7/00 CESZ //(C08L 23/00 C08L 25:18 25:18) Fターム(参考) 3E084 AA24 BA08 BA09 FD13 4F073 AA32 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BB01 CA01 CA21 CA62 DA01 DA07 EA02 EA33 GA03 4F100 AK03B AK06B AK12A AK12B AK53B AL05B AL06B BA02 DA03 GB16 GB23 GB41 GB66 JA07B JL12 JL12B YY00B 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB081 BB121 BB141 BB151 BB171 BB181 BC122 BN032 GG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
    し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し
    た重量平均分子量が1000〜40000で、分子中に
    少なくとも1つのエポキシ基を有するスチレン系重合体
    0.01〜5重量部を含んでなる、ポリスチレン系樹脂
    に対するヒートシール性が良好なヒートシール性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のヒートシール性樹脂組成
    物からなり、ヒートシールされる面が酸化処理されてい
    ることを特徴とするヒートシール性フィルム。
  3. 【請求項3】酸化処理がコロナ放電処理、オゾン処理、
    フレーム処理、プラズマ処理から選ばれるいずれかであ
    ることを特徴とする請求項2に記載のヒートシール性フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3に記載のヒートシー
    ル性フィルムをヒートシール層として積層した多層フィ
    ルムであることを特徴とする積層体。
  5. 【請求項5】請求項2又は請求項3のいずれかに記載の
    ヒートシール性フィルムよりなることを特徴とするポリ
    スチレン系樹脂容器用蓋材。
JP2002099838A 2002-04-02 2002-04-02 ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体 Expired - Fee Related JP4022685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099838A JP4022685B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099838A JP4022685B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292691A true JP2003292691A (ja) 2003-10-15
JP4022685B2 JP4022685B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29241097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099838A Expired - Fee Related JP4022685B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292694A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tosoh Corp 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
KR101041982B1 (ko) 2003-11-20 2011-06-16 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 보다 높고 낮은 코로나 처리 영역을 갖는 플렉시블 운반체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292694A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tosoh Corp 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
KR101041982B1 (ko) 2003-11-20 2011-06-16 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 보다 높고 낮은 코로나 처리 영역을 갖는 플렉시블 운반체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022685B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0857758B1 (en) Adhesive resin compositions, laminates, production method thereof and oriented films
JP5356651B2 (ja) ヒートシール可能であり容易に開封できる包装用のエチレン/酢酸ビニル共重合体の組成物
EP1709116B1 (en) Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin
US4600648A (en) Hot-melt adhesive as intermediate layer of a laminate structure
JP4000422B2 (ja) 易突き破り性フィルム
JPH0768722A (ja) 積層体
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP2009241477A (ja) 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた包装体
WO2020204985A1 (en) High performance recyclable lid
JP2007223201A (ja) 包装体
JP2009209202A (ja) ポリ乳酸樹脂用シーラント、該シーラント層を有する積層体、蓋体、及び該シーラントで封止されたポリ乳酸樹脂容器
JP2003064226A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP4126975B2 (ja) ヒートシール性フィルム、及びそれを用いた積層体
JP3952757B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP4022685B2 (ja) ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体
JP3985566B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP2019151351A (ja) 包装体
US20010006736A1 (en) Easily- tearable film
JP5114985B2 (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
JPH08188679A (ja) 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
JP2001138448A (ja) 易剥離性フィルム
JP6531444B2 (ja) 易開封性包装材料
JP2009035646A (ja) ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP7081235B2 (ja) 易開封性容器
JP4710155B2 (ja) 易剥離性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4022685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees