JP2003290823A - 偏肉管製造方法 - Google Patents

偏肉管製造方法

Info

Publication number
JP2003290823A
JP2003290823A JP2002095662A JP2002095662A JP2003290823A JP 2003290823 A JP2003290823 A JP 2003290823A JP 2002095662 A JP2002095662 A JP 2002095662A JP 2002095662 A JP2002095662 A JP 2002095662A JP 2003290823 A JP2003290823 A JP 2003290823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
plug
circular
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900990B2 (ja
Inventor
Masao Nakamura
雅勇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP2002095662A priority Critical patent/JP3900990B2/ja
Publication of JP2003290823A publication Critical patent/JP2003290823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900990B2 publication Critical patent/JP3900990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重量を軽減できると共に、適切な曲げ加工やバ
ルジ加工が可能となる偏肉管製造方法を得る。 【解決手段】先端に円管1の内径よりも大きい外径の拡
管プラグ8を有する芯金6を、拡管プラグ8が円管1の
軸方向中心から偏芯した状態で円管1内に挿入し、円管
1を軸方向に押し出しながら、モーメント負荷ロール1
8により円管1を偏芯方向と逆方向に押圧して円管1を
直管状に矯正して偏肉管を製造する。拡管プラグ8は、
芯金6の先端に径方向に移動可能に支持された浮動拡管
プラグ8で、浮動拡管プラグ8を円管1の外側からプラ
グ移動ロール16により偏芯方向に押圧して偏芯させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円管内に拡管プラ
グを挿入し軸方向に押し出して周廻りの偏肉を生じさせ
た偏肉管を製造する偏肉管製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、円管を曲げ加工する際に、曲
げ加工した円管の外側では引っ張られ、内側では圧縮さ
れるので、外側の肉厚は薄くなり、内側の肉厚は厚くな
る。曲げ半径が小さいと、外側の肉厚が薄くなって、破
損する場合があるので、曲げ加工前の円管の肉厚を十分
に厚いものとする必要がある。
【0003】また、バルジ加工により円管の一部を径方
向に膨出させて、T字管に加工する場合、膨出させた箇
所の肉厚は、加工前の円管の肉厚よりも薄くなるので、
膨出箇所の強度を得ようとすると、加工前の円管の肉厚
を、バルジ加工後でも十分な肉厚が得られるような厚い
ものにする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の方法では、十分な肉厚の円管を曲げ加工しなけ
ればならないので、円管の重量が重くなり、また、小さ
な曲げ半径では曲げ加工できない場合があるという問題
があった。
【0005】バルジ加工する際には、バルジ加工後の膨
出箇所の肉厚が十分な厚さを有するように、肉厚の厚い
円管を用いなければならず、重量が重くなり、また、十
分な膨出量を得られない場合があるという問題があっ
た。本発明の課題は、重量を軽減できると共に、適切な
曲げ加工やバルジ加工が可能となる偏肉管製造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、先端に円管の内径よりも大きい外径の拡管プラグを
有する芯金を、前記拡管プラグが前記円管の軸方向中心
から偏芯した状態で前記円管内に挿入し、前記円管を軸
方向に押し出しながら、前記円管を前記偏芯方向と逆方
向に押圧して前記円管を直管状に矯正して偏肉管を製造
することを特徴とする偏肉管製造方法がそれである。
【0007】前記拡管プラグは、前記芯金の先端に径方
向に移動可能に支持された浮動拡管プラグで、該浮動拡
管プラグを前記円管の外側から前記偏芯方向に押圧して
偏芯させるようにしてもよい。また、前記拡管プラグの
偏芯を調整して、前記円管の偏肉を調整するようにして
もよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は金属
製の円管で、円管1は円管1を挿通可能なガイド孔2が
形成された案内部材4に挿入される。円管1内には、円
管1の内径よりも小さな外径を有する芯金6が挿入され
ている。
【0009】芯金6の先端には、浮動拡管プラグ8が設
けられている。浮動拡管プラグ8は、その外径が円管1
の内径よりも大きな球状に形成されている。浮動拡管プ
ラグ8からは、軸部10が芯金6に向かって突出形成さ
れており、軸部10の先端には、球状部12が形成され
ている。球状部12は、芯金6に形成された球孔14に
挿入されて、浮動拡管プラグ8が芯金6に径方向に移動
可能に支持されている。
【0010】浮動拡管プラグ8は、ガイド孔2を通過し
た後の円管1内に挿入されており、この浮動拡管プラグ
8が挿入された円管1の外側には、円管1の外周に接触
するようにして、プラグ移動ロール16が設けられてい
る。プラグ移動ロール16は、円管1の径方向に所定量
移動することができるように構成されている。
【0011】このプラグ移動ロール16を移動すること
により、円管1を介して内部の浮動拡管プラグ8が押圧
されて、径方向に浮動拡管プラグ8を移動することがで
きる。プラグ移動ロール16の移動量を制御することに
より、浮動拡管プラグ8の偏芯量cを制御することがで
きる。ここで、偏芯量cは、円管1の軸方向中心からの
浮動拡管プラグ8の移動量をいう。
【0012】また、浮動拡管プラグ8から所定距離L離
れた位置に、モーメント負荷ロール18が設けられてい
る。モーメント負荷ロール18は、円管1を間にして、
プラグ移動ロール16と反対側に設けられて、モーメン
ト負荷ロール18を円管1の外周に接触させて、浮動拡
管プラグ8の偏芯方向と逆方向に円管1を押圧できるよ
うに構成されている。
【0013】更に、円管1は、その軸方向に押し出すこ
とができるように、図1に矢印で示すように、案内部材
4側からモーメント負荷ロール18側に向かって軸方向
に図示しない押出機構により押し出されるように構成さ
れている。円管1を偏肉加工する場合、円管1を軸方向
に、ガイド孔2を通過させ、浮動拡管プラグ8からモー
メント負荷ロール18に向かって押し出す。その際、プ
ラグ移動ロール16により円管1を介して浮動拡管プラ
グ8を押圧して径方向に移動し、偏芯させる。偏芯量c
は円管1の偏肉量に応じて決定すればよい。
【0014】円管1は、偏芯した浮動拡管プラグ8によ
り、図1に示すように、浮動拡管プラグ8の偏芯側の円
管1の肉厚が薄くなり、その反対側の肉厚は厚くなる。
また、これにより、円管1は偏芯側に曲がろうとする
が、モーメント負荷ロール18により、その逆側に押圧
されて、直管状に矯正される。その際、距離Lは実験等
により適宜決定すればよい。
【0015】円管1は、モーメント負荷ロール18によ
り直管状に矯正される際に、曲げ加工されることにな
り、モーメント負荷ロール18の接触側の円管1は曲げ
加工の外側になるので、その肉厚は減少する。逆に、そ
の反対側は曲げ加工の内側になるので、肉厚は増加す
る。即ち、モーメント負荷ロール18の矯正により、浮
動拡管プラグ8による偏肉が更に増加することになる。
また、材料を周方向に流すので軸方向の寸法を変化させ
ず、容易に直管が保てる。
【0016】次に、前述した偏肉管製造方法により、外
径15mm、肉厚1mmの銅管(JIS−C1220T
−1/2H)を用いて偏肉加工した実験例について説明
する。この実験例では、円管1の内面に菜種油を塗布し
て、円管1と浮動拡管プラグ8との間の潤滑とした。
【0017】本実験例では、偏心量c=2mm、浮動拡
管プラグ8の外径d=15.6mmとし、円管1の周方
向の肉厚をマイクロメータで測定し、肉厚ひずみε(肉
厚の変化量)を求めた。その結果を、図2に示す。比較
例として、モーメント負荷ロール18を用いずに、偏心
量c=2mm、外径d=15.6mmとした同じ浮動拡
管プラグ8により加工した場合を示す。図2に示すよう
に、モーメント負荷ロール18を用いた方が、浮動拡管
プラグ8のみによる場合よりも、偏肉への影響が大きい
ことが分かる。
【0018】このようにして製造した偏肉円管を曲げ加
工すると、小さい曲げ半径の厳しい曲げ加工が可能とな
り、曲げ外側の肉厚の薄肉化を防止できる。浮動拡管プ
ラグを用いた曲げ加工にこの偏肉円管を用いると、偏肉
や偏平のない厳しい曲げ加工ができる。従って、肉厚の
厚い円管を曲げ加工する場合よりも、重量を低減でき
る。
【0019】また、この偏肉円管をバルジ加工により、
偏肉させて肉厚を厚くした箇所を膨出させて、T字管状
に加工することができ、その場合でも、肉厚の厚い円管
をバルジ加工する場合よりも、重量を低減できる。更
に、例えば、円管1をその軸方向中心の廻りに回転させ
ながら加工することにより、外周面は平坦で内周面はス
パイラル状の溝が付いた円管を製造することもできる。
【0020】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の偏肉管製造
方法によると、円管の肉厚を容易に制御することがで
き、浮動拡管プラグの偏芯とモーメント負荷ロールによ
るモーメントとの両方によって偏肉を生じさせるので、
良好な偏肉加工を行うことができるという効果を奏す
る。また、こうして製造した偏肉管を曲げ加工に用いる
ことにより、曲げ加工限界の大幅な向上や加工後の偏肉
の低減が可能である。バルジ加工等に用いた場合も同様
であり、重量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての偏肉管製造方法を
示す説明図である。
【図2】本実施形態の偏肉管製造方法の実験例を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…円管 2…ガイド孔 4…案内部材 6…芯金 8…浮動拡管プラグ 10…軸部 12…球状部 14…球孔 16…プラグ移動ロール 18…モーメント負荷ロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に円管の内径よりも大きい外径の拡
    管プラグを有する芯金を、前記拡管プラグが前記円管の
    軸方向中心から偏芯した状態で前記円管内に挿入し、前
    記円管を軸方向に押し出しながら、前記円管を前記偏芯
    方向と逆方向に押圧して前記円管を直管状に矯正して偏
    肉管を製造することを特徴とする偏肉管製造方法。
  2. 【請求項2】 前記拡管プラグは、前記芯金の先端に径
    方向に移動可能に支持された浮動拡管プラグで、該浮動
    拡管プラグを前記円管の外側から前記偏芯方向に押圧し
    て偏芯させることを特徴とする請求項1記載の偏肉管製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記拡管プラグの偏芯を調整して、前記
    円管の偏肉を調整することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の偏肉管製造方法。
JP2002095662A 2002-03-29 2002-03-29 偏肉管製造方法 Expired - Fee Related JP3900990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095662A JP3900990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 偏肉管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095662A JP3900990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 偏肉管製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290823A true JP2003290823A (ja) 2003-10-14
JP3900990B2 JP3900990B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=29239047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095662A Expired - Fee Related JP3900990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 偏肉管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131859A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Aisin Takaoka Ltd パイプの製造方法、マニホルド製造方法および排気ガス浄化装置製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131859A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Aisin Takaoka Ltd パイプの製造方法、マニホルド製造方法および排気ガス浄化装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900990B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008102477A1 (ja) 管材のプレス曲げ加工装置及び方法
KR101747017B1 (ko) 길이 방향으로 단면 형상이 변화되는 형강의 제조 방법 및 롤 성형 장치
JP2009279627A (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
JP2022527535A (ja) 中空軸を製造するための方法
US8516682B2 (en) Manufacturing method of a stator core of rotating electrical machine
US4466267A (en) Process for forming curved structures, and the resulting structures
US20180126500A1 (en) Spindle for a ball screw and method for producing same
US20020043089A1 (en) Method of and apparatus for making a pipe of different wall thickness
JP2003290823A (ja) 偏肉管製造方法
KR101465090B1 (ko) 관형 금속재료의 결정립 미세화 방법
JP4005507B2 (ja) ボールジョイントケーシングを製作する方法
JP4888760B2 (ja) ねじ軸形成方法及びボールねじ機構のねじ軸
US11458521B2 (en) Manufacturing device for bent pipe and method of manufacturing bent pipe
JP5012038B2 (ja) 金属製リングの製造方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JP2007245218A (ja) Uプレス装置およびuプレス方法
JP2005161324A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JPS6255937B2 (ja)
JP2010105034A (ja) ヨークおよびその製造方法
JPS61296925A (ja) 精密円筒成形方法
JP2008279486A (ja) 転がり軸受用外輪の製造方法及び転がり軸受
JP2645787B2 (ja) 円板の周溝成形方法
JPWO2023095701A5 (ja)
KR960000286B1 (ko) 고응력 드럼의 제조방법
US20130340880A1 (en) Method And Apparatus For Fabricating A Metal Pipe Having At Least One Smooth Portion And At Least One Grooved Portion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees