JP2003290607A - 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備 - Google Patents

被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備

Info

Publication number
JP2003290607A
JP2003290607A JP2002096011A JP2002096011A JP2003290607A JP 2003290607 A JP2003290607 A JP 2003290607A JP 2002096011 A JP2002096011 A JP 2002096011A JP 2002096011 A JP2002096011 A JP 2002096011A JP 2003290607 A JP2003290607 A JP 2003290607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
sedimentation
raw water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958990B2 (ja
Inventor
Toshihiko Abe
俊彦 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002096011A priority Critical patent/JP3958990B2/ja
Publication of JP2003290607A publication Critical patent/JP2003290607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958990B2 publication Critical patent/JP3958990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水槽に対する被処理液に大きな量的変動が
あった場合でも、凝集沈殿装置への負荷変動が小さくな
るようにすること。 【解決手段】 本発明は、スラッジブランケット型の凝
集沈殿装置10に対する被処理液の供給量を調整する方
法において、被処理液を一時的に貯留するための原水槽
12を設け、原水槽内の液位を検出し、前記液位に応じ
て原水槽から凝集沈殿装置に供給される被処理液の供給
量を段階的に調整することを特徴としている。この方法
によれば、原水槽に対する被処理液に大きな量的変動が
あっても、原水槽から前処理槽、従って凝集沈殿装置へ
の被処理液の流量が段階的に調整されるので、凝集沈殿
装置への負荷変動はその段階的調整の変動範囲内の小さ
なものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈殿槽内で被処理
液中の懸濁物質等を凝集・沈殿させて被処理液を清澄化
するスラッジブランケット型の凝集沈殿装置に関し、特
に被処理液に大きな量的変動があった場合でも凝集沈殿
装置への負荷変動を小さくするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】凝集沈殿装置は、沈降分離方式の水処理
装置の一種であり、工場廃水等の被処理液に含まれてい
る懸濁物質等を適当な添加剤により凝集しフロック化
し、被処理液から懸濁物質等を沈殿除去しようとするも
のである。
【0003】かかる凝集沈殿装置には、スラッジブラン
ケット型と称されるものがある。スラッジブランケット
型凝集沈殿装置は、沈殿槽内の中間部にスラッジブラン
ケット層と称される懸濁・流動状態の汚泥層を形成し、
沈殿槽内の上昇流に随伴される微細なフロックやその他
の微細粒子をそのスラッジブランケット層にて捕捉して
被処理液をより清澄化するものである。
【0004】この種の凝集沈殿装置では、スラッジブラ
ンケット層を安定化させ表面積負荷を一定の範囲内に維
持することが、良好な水質の処理済み液を得るために重
要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、凝集沈
殿装置に対する被処理液の供給量が大きく変動する環境
では、凝集沈殿装置への負荷変動が大きくなり、沈殿槽
内で形成されるスラッジブランケット層の層厚等が変動
することがある。例えば、凝集沈殿装置への被処理液の
流入量が減少し、或いは被処理液の流入が停止する場
合、スラッジブランケット層の層厚が減少する。このよ
うな場合には、スラッジブランケット層における捕捉能
力が減少し、処理済み液の水質が悪化してしまう。
【0006】そのため、従来においては、工場廃水等の
被処理液を一時的に貯留するために凝集沈殿装置の上流
側に設けられている原水槽(調整槽)を大型化し、凝集
沈殿装置に対する被処理液の供給量の変動が小さくなる
よう図っている。
【0007】しかし、このような大型の原水槽を設ける
ことは、処理施設のスペースを狭め、また設備コストを
上昇させるものである。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、原水槽に対する被処理液に大きな
量的変動があった場合でも、凝集沈殿装置への負荷変動
が小さくなるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集
フロック等を沈降分離させ、スラッジブランケット層を
前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿
装置に対する被処理液の供給量を調整する方法におい
て、被処理液を一時的に貯留するための原水槽を設け、
原水槽内の液位を検出し、前記液位に応じて原水槽から
凝集沈殿装置に供給される被処理液の供給量を段階的に
調整することを特徴としている。
【0010】この方法によれば、原水槽に対する被処理
液に大きな量的変動があっても、原水槽から凝集沈殿装
置への被処理液の流量が段階的に調整されるので、凝集
沈殿装置への負荷変動はその段階的調整の変動範囲内の
小さなものとなり、安定運転が可能となる。
【0011】また、この段階的調整は、凝集沈殿装置へ
の被処理液の流量の最大量の20%以内の変動範囲内で
行うことが望ましい。20%を越える変動範囲とする
と、凝集沈殿装置内のスラッジブランケット層の界面が
大きく上下し、水質悪化の原因となるからである。
【0012】また、凝集沈殿装置への被処理液の流量に
応じて、被処理液への添加剤の添加量を調整することが
好ましい。
【0013】また、上記方法を実施するために適した本
発明による凝集沈殿設備は、沈殿槽内で被処理液中の懸
濁物質や凝集フロック等を沈降分離させ、スラッジブラ
ンケット層を沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する
凝集沈殿装置と、被処理液を一時的に貯留するための原
水槽と、原水槽内の液位を検出する液位計と、液位計の
検出値に基づいて凝集沈殿装置への被処理液の流量を段
階的に調整する制御手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0014】制御手段は、凝集沈殿装置への被処理液の
流量の各段階的調整が当該流量の最大量の20%以内の
変動範囲内で行われよう流量調整手段を制御するように
なっている。
【0015】また、被処理液に添加剤を添加する添加手
段を備えている場合には、制御手段は、凝集沈殿装置へ
の被処理液の流量に応じて添加手段を制御することが有
効である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図を通
して同一又は相当部分には同一符号を付することとす
る。
【0017】図1は、本発明による凝集沈殿設備の一実
施形態を示している。この実施形態に係る凝集沈殿設備
は、スラッジブランケット型の凝集沈殿装置10を備え
ており、その上流側には、工場廃水等の被処理液を一時
的に貯留する原水槽12が配置されている。また、原水
槽12と凝集沈殿装置10との間には、被処理液を凝集
沈殿装置10に送り込む前に被処理液の種類に応じた前
処理を施すための前処理槽14が設けられている。前処
理槽14としては、被処理液中の気泡を除去するための
脱気槽や、被処理液のpHを調整するためのpH調整
槽、被処理液に無機凝集剤(PAC)を添加し攪拌混合
して一次凝集反応を行わせる反応槽等があり、凝集沈殿
設備では一般にはこれらの複数種の前処理槽が並設され
るが、図示実施形態では簡単のために前処理槽は反応槽
14のみとしている。
【0018】原水槽12から反応槽14への被処理液の
輸送は、配管16を介してポンプ18により行われる。
また、反応槽14から凝集沈殿装置10に被処理液を導
入するための導入管20は、凝集沈殿装置10の液面よ
りも下方位置に配置されている。従って、被処理液を、
その液面が導入管20よりも高い位置となるよう反応槽
14内に導入することで、被処理液は反応槽14から凝
集沈殿装置10に自然に流れていく。
【0019】図示実施形態における凝集沈殿装置10
は、被処理液中の凝集フロックや懸濁物質等を沈降分離
する沈殿槽22の内側に、被処理液中の懸濁物質等を予
め凝集しフロック化するためのミキシングチャンバ24
を備える型式である。ミキシングチャンバ24は、沈殿
槽22の中心部に配置された細長い円筒体である。ミキ
シングチャンバ24の上部には、反応槽14からの導入
管20が接続される流入口26が形成されている。ま
た、ミキシングチャンバ24には、被処理液中の懸濁物
質等を凝集させフロックを形成する高分子凝集剤等の添
加剤を注入するための注入ノズル28が配置されてい
る。なお、添加剤は凝集沈殿装置10の外部に配置され
た添加剤槽23に貯留されており、ポンプ(添加剤添加
手段)25を駆動することで、配管27を経て注入ノズ
ル28に送ることができるようになっている。また、本
実施形態では、導入管20の最下流部にも注入ノズル2
9が設けられ、当該注入ノズル29に配管31を経て添
加剤が供給されるようになっている。
【0020】ミキシングチャンバ24内には、被処理液
と添加剤とを混合し撹拌するためのミキサ30が内蔵さ
れている。ミキサ30の中心部にはセンタシャフト32
が垂直方向に延びており、その下部部分にはディストリ
ビュータ34が固定されている。センタシャフト32は
回転駆動され、センタシャフト32と共に回転されるデ
ィストリビュータ34は、ミキシングチャンバ24内の
被処理液を沈殿槽22内に均等に分配供給することがで
きるようになっている。
【0021】センタシャフト32は、ディストリビュー
タ34よりも下方に延長されており、その先端にはレー
キ36及びコーンスクレーパ38が固定されている。レ
ーキ36は、被処理液中の凝集フロックが沈降して形成
する汚泥を濃縮すると共に、槽底面中央の汚泥引抜き用
凹部40に汚泥を掻き寄せるためのものである。コーン
スクレーパ38は汚泥引抜き用凹部40に配されてい
る。この凹部40は沈殿槽22の基礎42に形成された
汚泥引抜管44と接続されている。汚泥引抜管44は汚
泥引抜ポンプ46に接続されている。
【0022】更に、沈殿槽22の上部にはトラフ(集水
樋)48が設けられており、このトラフ48の上縁を越
えた沈殿槽22内の被処理液の上澄液は処理済み液とし
て、沈殿槽22に設けられた流出口50から槽外部に流
出されるようになっている。従って、沈殿槽22内の液
面はトラフ48の上縁によって一定の高さ位置に維持さ
れる。前述した導入管20はこのトラフ48の上縁より
も低い位置とされている。
【0023】このような凝集沈殿装置10において、ス
ラッジブランケット型運転は次のようにして行われる。
まず、被処理液流通経路に沿って、すなわち原水槽12
から反応槽14、そして導入管20を経て、被処理液が
ミキシングチャンバ24内に流入されると、注入ノズル
28,29から添加剤が添加され、ミキサ30によって
撹拌されて、被処理液中の懸濁物質等が凝集して凝集フ
ロックが形成される。そして、ミキシングチャンバ24
内の凝集フロックを含む被処理液は、ディストリビュー
タ34から沈殿槽22内に均等に分配供給される。これ
により、沈殿槽22内には均等な上昇流が発生する。被
処理液の上昇流における粗大な凝集フロック等は重力に
より沈降分離して、沈殿槽22の底部に汚泥層Aを形成
する。そして、沈殿槽22の中間部には、凝集フロック
や懸濁物質等からなる懸濁・流動状態のスラッジブラン
ケット層Bが形成される。スラッジブランケット層Bは
上昇流に含まれる微細なフロック等を捕捉するため、沈
殿槽22内の被処理液の上層Cは極めて清澄な上澄液と
なる。
【0024】一方、沈殿槽22の底部ではレーキ36に
よって汚泥層Aが濃縮されると共に、槽中央部の汚泥引
抜き用凹部40に掻き寄せられるので、汚泥層Aは濃縮
された均質なものとなる。この濃縮汚泥層Aからは、ス
ラッジブランケット層Bの界面(スラッジブランケット
と上層との間の界面)Iの高さ位置を検出する界面計
(図示しない)の検出値に基づいて制御される汚泥引抜
きポンプ46によって汚泥が随時引き抜かれ、これによ
ってスラッジブランケット層Bの界面高さが一定の範囲
内に維持されるよう図られている。
【0025】沈殿槽22内の上層Cの上澄液はトラフ4
8を越え、清澄な処理済み液として沈殿槽22の流出口
50から流出する。沈殿槽22から流出した処理済み液
は処理済み液流通経路を経て系外に排出される。具体的
には、配管52を経て、水質管理等の目的で一時的に処
理済み液槽54に貯留された後、ポンプ56によって処
理済み液槽54から排出され、必要によって高度処理、
例えば生物処理、砂濾過、活性炭吸着等が行われる。
【0026】また、本実施形態では、原水槽12と反応
槽14との間の配管16には流量調整弁60が介設され
ており、原水槽12には液位計62が設けられている。
この液位計62からの検出値は制御装置(制御手段)6
4に入力される。また、配管16には流量計66が設け
られており、この流量計66からの検出値も制御装置6
4に入力される。制御装置64は液位計62及び流量計
66からの検出信号を受けると、その信号に基づいて流
量調整弁60を制御し、反応槽14への被処理液の輸送
量を調整するようになっている。
【0027】この輸送量の調整についてより詳細に述べ
る。原水槽12は、最高液位L1と最低液位L5との間
に被処理液があるように、被処理液(工場廃水等)の供
給が制御される。本実施形態では、最高液位L1を第1
液位と称し、最低液位L5を第5液位と称し、その間を
4つの領域に区分し、それぞれの境界を上から第2液位
L2、第3液位L3、第4液位L4とする。
【0028】制御装置64は、原水槽12内の被処理液
の液面が第1液位L1と第2液位L2との間にあること
を液位計62からの信号により認識した場合、配管16
を流れる被処理液の流量が最大となるよう、流量調整弁
60を制御する。この際、制御装置64は流量計66か
らの信号を受け、フィードバック制御により所望の流量
となるよう流量調整弁60を制御する。このように流量
制御するのは、被処理液の液面が第1液位L1と第2液
位L2との間にある場合、原水槽12内には十分な被処
理液があるとみとめられ、よって最大流量で反応槽14
に、ひいては凝集沈殿装置10に被処理液を供給すれ
ば、凝集沈殿装置10はその最大処理能力で運転するこ
とが可能となるからである。
【0029】また、何らかの原因により被処理液の原水
槽12への供給量が減り、原水槽12内の被処理液の液
面が第4液位L4と第5液位L5との間となった場合に
は、制御装置64は流量調整弁60の開度を小さくし、
原水槽12から反応槽14への被処理液の輸送量を最小
とする。この場合における反応槽14への被処理液輸送
量は、凝集沈殿装置10の最小の処理能力(処理量)に
対応したものとする。凝集沈殿装置10の処理能力が最
大と最小とで2:1の関係にある場合、液位が第1液位
L1と第2液位L2との間にある場合の輸送量に対し
て、液位が第4液位L4と第5液位L4との間にある場
合の輸送量は半分(50%)となる。このように原水槽
12から反応槽14への輸送量を減じることで、原水槽
12内の被処理液が第5液位(最低液位)L5を下回る
ことを抑制することができる。
【0030】ここで留意すべきことは、反応槽14への
被処理液の輸送量を100%から一気に50%に減じ、
或いは50%から100%に一気に増加させた場合に
は、スラッジブランケット層Bの界面Iが急激に変動す
るため、処理済み液の水質を悪化させる原因となる。
【0031】このため、本実施形態では、原水槽12内
の被処理液の液面が第2液位L2と第3液位L3との
間、そして第3液位L3と第4液位L4との間となった
場合には、制御装置64は液位計62からの信号により
その状態を認識し、それぞれ、輸送量が100%の場合
の80%、60%となるように流量調整弁60を制御す
る。このように、最大流量(100%)に対して20%
以内で流量を段階的に調整している限りにおいては、ス
ラッジブランケット層Bの界面Iが急激に変動すること
はなく、水質悪化を防止することができる。
【0032】このように、例えば原水槽12への被処理
液の供給量が急激に減少しても、原水槽12から反応槽
14への被処理液の輸送量、ひいては凝集沈殿装置10
への被処理液の供給量は段階的に減少していくので、凝
集沈殿装置10に対する負荷変動範囲は小さなものとな
り、被処理液の量的変動に起因するスラッジブランケッ
ト層Bの不安定化という問題が解消され、処理済み液の
水質は常に安定したものとなる。
【0033】また、上述したように流量調整弁60を制
御することで凝集沈殿装置10への被処理液の供給量が
変動した場合には、被処理液の量に合わせて添加剤の注
入量を調整することが好ましい。このために、ポンプ2
5を可変型として、制御装置64は流量調整弁60を調
整すると共に、ポンプ25の吐出量を調整することが望
ましい。
【0034】なお、上記実施形態において、原水槽12
内の被処理液の液面が第5液位L5に接近し、それを下
回るおそれがある場合には、凝集沈殿装置10から流出
された処理済み液を原水槽12に送り、原水槽12の液
位が第5液位L5以上に維持することが有効である。
【0035】より詳細には、凝集沈殿装置10の流出口
50に接続されている配管52に、制御装置64により
制御可能な流路切換弁68を介設する。そして、この流
路切換弁68の一方の出口を処理済み液槽54に接続
し、他方の出口を原水槽12に延びる返送用配管70に
接続するのである。なお、図示実施形態では原水槽12
は凝集沈殿装置10よりも低い位置に設置されているた
め、ポンプ等がなくとも、処理済み液は配管52から返
送用配管70を通って原水槽12に流れていく。
【0036】かかる構成において、原水槽12内の被処
理液の液位が下がり、所定の第4液位L4を下回った場
合には、制御装置64はその状態を液位計62からの信
号により認識し、流路切換弁68の出口を処理済み液槽
54側から返送用配管70の側に切り換える。これによ
って、凝集沈殿装置10から流出する処理済み液は被処
理液の補充液として原水槽12に送られ、原水槽12内
の被処理液は増加する。そして、原水槽12内の被処理
液の液面が前記第5液位L5よりも十分に高い液位、例
えば第3液位L3に達したならば、制御装置64は再び
流路切換弁68の出口を処理済み液槽54の側に戻し、
原水槽12への処理済み液の返送を停止するのである。
【0037】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことはいうまでもない。
【0038】例えば、上記実施形態では、流量調整弁6
0により原水槽12から反応槽14への被処理液の流量
を調整することとしているが、流量調整手段としては可
変型のポンプ18を用いてもよい。すなわち、ポンプ1
8の駆動を制御することによっても流量は調整可能であ
る。
【0039】また、流量調整弁60の精度が高い場合に
は、流量計66を用いてのフィードバック制御は必ずし
も必要はない。
【0040】更に、上記実施形態では基準となる液位を
5つとしているが、その数は4以下、或いは6以上とし
てもよく、液位間の間隔も適宜設定可能である。また、
基準液位を多数設けた場合には、段階的調整の変動範囲
を最大量の10%以内ずつとすることも可能である。
【0041】また、上記実施形態では、沈殿槽22の内
部に高分子凝集剤により凝集を行わせるミキシングチャ
ンバ24及びディストリビュータ34を有する型式のも
のであるが、本発明は、高分子凝集剤による凝集槽が沈
殿槽の外部に設けられ、ディストリビュータを有してい
ない型式の凝集沈殿装置にも、それがスラッジブランケ
ット型運転を行うものである限り、適用可能である。
【0042】更にまた、上記実施形態では、凝集沈殿装
置10と原水槽12との間に前処理槽である反応槽14
が設けられているが、前処理槽がなく原水槽12から凝
集沈殿装置10に直接、被処理液が供給される設備に対
しても、本発明は適用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による被処理
液供給量調整方法及び凝集沈殿設備では、工場からの被
処理液の排出量が大きく変動しても、凝集沈殿装置の沈
殿槽内に形成されたスラッジブランケット層の層厚や層
質、界面高さ等を安定に維持することが可能となる。従
って、処理済み液の水質は常に安定したものとなり、各
種工業製品の品質向上や環境保全にも大いに寄与するこ
とが可能となる。
【0044】また、本発明によれば、原水槽の被処理液
が大きく減少した場合には凝集沈殿装置への被処理液の
供給量を小さな範囲内で段階的に変動させるという手段
を採るので、被処理液の量的変動を吸収するために原水
槽を大型化したり別個に調整槽を設けたりする等の措置
は不要となる。よって、処理施設の省スペース化に寄与
し、また設備コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による凝集沈殿設備の一実施形態を示す
概略説明図である。
【符号の説明】
10…凝集沈殿装置、12…原水槽、14…反応槽(前
処理槽)、16…配管、18…ポンプ、20…導入管、
22…沈殿槽、24…ミキシングチャンバ、34…ディ
ストリビュータ、50…流出口、52…配管、60…流
量調整弁、62…液位計、64…制御装置、66…流量
計、68…流路切換弁、70…返送用配管。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集
    フロック等を沈降分離させ、スラッジブランケット層を
    前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿
    装置に対する被処理液の供給量を調整する方法であっ
    て、 被処理液を一時的に貯留するための原水槽を設け、 前記原水槽内の液位を検出し、 前記液位に応じて前記原水槽から凝集沈殿装置に供給さ
    れる被処理液の供給量を段階的に調整することを特徴と
    する被処理液供給量調整方法。
  2. 【請求項2】 前記凝集沈殿装置への被処理液の流量の
    各段階的調整が、当該流量の最大量の20%以内の変動
    範囲内で行うことを特徴とする請求項1に記載の被処理
    液供給量調整方法。
  3. 【請求項3】 前記凝集沈殿装置への被処理液の流量に
    応じて、被処理液への添加剤の添加量を調整することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の被処理液供給量調整
    方法。
  4. 【請求項4】 沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集
    フロック等を沈降分離させ、スラッジブランケット層を
    前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿
    装置と、 被処理液を一時的に貯留するための原水槽と、 前記原水槽内の液位を検出する液位計と、 前記液位計の検出値に基づいて前記凝集沈殿装置への被
    処理液の流量を段階的に調整する制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする凝集沈殿設備。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記凝集沈殿装置への
    被処理液の流量の各段階的調整が当該流量の最大量の2
    0%以内の変動範囲内で行われよう前記流量調整手段を
    制御するようになっていることを特徴とする請求項4に
    記載の凝集沈殿設備。
  6. 【請求項6】 前記被処理液に添加剤を添加する添加手
    段を備え、 前記制御手段は、前記凝集沈殿装置への被処理液の流量
    に応じて、前記添加手段を制御するようになっているこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の凝集沈殿設備。
JP2002096011A 2002-03-29 2002-03-29 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備 Expired - Fee Related JP3958990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096011A JP3958990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096011A JP3958990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290607A true JP2003290607A (ja) 2003-10-14
JP3958990B2 JP3958990B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29239255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096011A Expired - Fee Related JP3958990B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958990B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017620A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Tech Corporation:Kk 高速凝集沈殿装置及び汚濁水浄化方法
JP2014237123A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
JP2017087090A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2018186299A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社クボタ 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017620A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Tech Corporation:Kk 高速凝集沈殿装置及び汚濁水浄化方法
JP2014237123A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
JP2017087090A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2018186299A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社クボタ 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2018176016A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社クボタ 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
US10822260B2 (en) 2017-04-04 2020-11-03 Kubota Corporation Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958990B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007343244B2 (en) Method and plant for processing water by ballasted flocculation and deposition
US8691089B2 (en) Method for separating suspended solids from a waste fluid
JP4874231B2 (ja) 水処理システム
JP4878252B2 (ja) ベルト型濃縮機
JP4202207B2 (ja) 凝集分離装置
KR101261839B1 (ko) 반류수 처리장치
KR101554211B1 (ko) 직분사를 이용한 고액 부상 분리 장치
JP2012035221A (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法
JP2003290607A (ja) 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備
US6814874B2 (en) Claricone sludge level control system
JP5084991B2 (ja) スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備
JP3862888B2 (ja) 連続汚泥凝集方法
JP4079807B2 (ja) 凝集沈澱装置
KR20190102376A (ko) 고효율 혼화·응집침전설비를 갖춘 굴착폐수처리장치 및 방법
JP2001347103A (ja) 汚濁水処理装置
JP2002355507A (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP4422865B2 (ja) 凝集沈殿装置
US5589064A (en) Apparatus for liquid solid separation of liquid effluents or wastewater
JPH11300389A (ja) 水処理方法および装置
CN219526439U (zh) 一种处理矿井废水用的多级处理装置
CN211394221U (zh) 智能化一体式水处理系统
CA2526524A1 (en) Coagulation-sedimentation apparatus
JP2003326110A (ja) 凝集分離装置
CN219839539U (zh) 一种智慧化精分离系统
KR101997143B1 (ko) Ss와 svi 측정값을 이용한 가중응집제 실시간 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees