JP2003290029A - 電磁調理器用樹脂容器 - Google Patents

電磁調理器用樹脂容器

Info

Publication number
JP2003290029A
JP2003290029A JP2002098923A JP2002098923A JP2003290029A JP 2003290029 A JP2003290029 A JP 2003290029A JP 2002098923 A JP2002098923 A JP 2002098923A JP 2002098923 A JP2002098923 A JP 2002098923A JP 2003290029 A JP2003290029 A JP 2003290029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
container
thermal conductive
conductive resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663183B2 (ja
Inventor
Takamitsu Fukui
隆光 福井
Kumiyuki Ito
汲之 伊藤
Kazuhiko Ishikawa
和彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2002098923A priority Critical patent/JP3663183B2/ja
Publication of JP2003290029A publication Critical patent/JP2003290029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663183B2 publication Critical patent/JP3663183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂層の熱伝導率を高めて内容物を加熱し易
くし、しかも、容器表面の温度上昇を抑えて手で持ちや
すくした電磁調理器用樹脂容器を提供する。 【解決手段】 電磁調理器用樹脂容器(カップ)10
は、低熱伝導樹脂層Lと高熱伝導樹脂層Hとの間に発熱
体4を埋め込んで形成される。容器10の外側に低熱伝
導樹脂層Lが設けられ、内側に高熱伝導樹脂層Hが設け
られる。高熱伝導樹脂層Hは、低熱伝導樹脂層Lの樹脂
材料に高熱伝導フィラーを混合してなる複合材料で形成
するとよい。低熱伝導樹脂層Lおよび高熱伝導樹脂層H
の樹脂材料はポリフェニレンサルファイド(PPS)樹
脂であるとよい。前記高熱伝導フィラーはセラミック系
ファイバであるとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電磁誘導により
発熱する層を備えた食器その他の樹脂容器に関し、例え
ば病院食や機内食の加熱用食器として用いるのに適した
電磁調理器用樹脂容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 電磁調理器には電磁誘導により発熱す
る専用の容器が用いられる。このような電磁調理器用容
器としては、磁性材料からなるもの(特開平5−101
874号公報参照)、樹脂製の容器の内部に磁性材料ま
たは導電材料からなる発熱体を内蔵させたもの(特開平
10−14760号公報、特開2001−204627
号公報および特許3145023号公報参照)等が知ら
れている。特に、発熱体を内蔵させた樹脂容器は、病
院、レストラン、航空機等での使用に適した業務用の食
器として期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の樹脂製の電磁調理器用樹脂容器は、樹脂容器を構成す
る樹脂材料の熱伝導率が低いために、内容物の加熱が不
十分になることがある。また、長時間加熱が続くと、発
熱体の周囲に熱が滞り、熱応力によって容器が変形しや
すくなる。これに対し、熱伝導率の高い樹脂材料を用い
ることで容器の熱伝導率を高めることも考えられる。し
かし、このような樹脂容器では、発熱体の熱で容器表面
の温度が高くなり過ぎる。我が国のように食器を手で持
って食事をする習慣のある国ではきわめて不便である。
本発明は、このような現状に鑑みなされたもので、内容
物を加熱しやすく、しかも手で持ちやすい電磁調理器用
樹脂容器を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】 前記課
題を解決するための本発明の電磁調理器用樹脂容器は、
樹脂成形体の内部に電磁誘導によって発熱する発熱体を
埋め込んで形成されている。その樹脂成形体は、相互に
熱伝導率の異なる二つの樹脂層を少なくとも備える。前
記容器の外側に、それらの樹脂層のうち低熱伝導樹脂層
が設けられている。また、前記発熱体よりも前記容器の
内側に、それらの樹脂層のうち高熱伝導樹脂層が設けら
れている。ここで「低熱伝導樹脂層」とは、樹脂成形体
を構成する複数の樹脂層のうち相対的に熱伝導性の低い
樹脂層をいう。同様に、樹脂成形体を構成する複数の樹
脂層のうち相対的に熱伝導性の高い樹脂層を「高熱伝導
樹脂層」という。
【0005】かかる構成の電磁調理器用樹脂容器は、容
器の内容物を加熱する場合、発熱体の熱が高熱伝導樹脂
層に積極的に伝熱し、容器の内側面に多く放熱する。こ
れにより内容物を効率よく加熱することができる。ま
た、発熱体の周囲に熱が滞りにくいことから、長時間加
熱しても熱応力による容器の変形が起こりにくい。さら
に、容器の外側は熱の伝わりにくい低熱伝導樹脂層で形
成されるため、容器外側面の温度上昇が抑えられる。し
たがって手で容器を持ち易くなる。さらに、低熱伝導樹
脂層は保温効果を兼ね備えるため内容物が冷めにくい。
【0006】本発明の電磁調理器用樹脂容器のうち好ま
しいものでは、前記発熱体が前記高熱伝導樹脂層と前記
低熱伝導樹脂層との間に埋め込まれている。このような
構成の樹脂容器は製造が容易である。また、発熱体より
も容器内側は実質的に高熱伝導樹脂層から構成されると
ともに、発熱体よりも容器外側は実質的に低熱伝導樹脂
層から構成されているので、この高熱伝導樹脂層を内容
物の加熱のために効率よく利用することができる。
【0007】本発明の電磁調理器用樹脂容器は、前記低
熱伝導樹脂層と前記高熱伝導樹脂層との間に前記発熱体
が埋め込まれた三層構造部分を有する底壁と、前記底壁
の周端部に立ち上げられ、前記低熱伝導樹脂層および前
記高熱伝導樹脂層からなる二層構造部分を有する側壁と
を備えた構成とすることができる。かかる構成では、発
熱体の熱が高熱伝導樹脂層を伝わり、この熱が底壁およ
び側壁の内側面から容器内に放熱し、内容物を効率よく
加熱する。底壁のみに発熱体が埋め込まれるため、容器
側面の持ち易さが良好になる。
【0008】また、本発明の電磁調理器用樹脂容器は、
前記低熱伝導樹脂層と前記高熱伝導樹脂層との間に前記
発熱体が埋め込まれた三層構造部分を有する底壁と、前
記底壁の周端部に立ち上げられ、前記低熱伝導樹脂層か
らなる単層構造の側壁とを備えた構成とすることができ
る。かかる構成では、発熱体の熱が高熱伝導樹脂層を介
して主に容器内の底面から放熱し、内容物を加熱する。
単層構造の側壁は発熱体の熱で温度変化しにくいため、
容器の外側を触っても熱さを感じにくい。また、高価な
高熱伝導樹脂の使用量を抑えることができ、製造コスト
の削減を図ることも可能になる。
【0009】本発明の電磁調理器用樹脂容器は、前記低
熱伝導樹脂層および前記高熱伝導性樹脂層がそれぞれ異
なる色彩の樹脂材料で構成することができる。容器の高
温部分と低温部分とを肉眼で容易に識別することができ
れば、調理や食事の際により快適に容器を使用すること
ができる。そこで前記発明では、低熱伝導樹脂層と高熱
伝導樹脂層とを異なる色彩の材料で構成することによ
り、容器の温度差を色で見分けることができるようにし
た。
【0010】本発明の電磁調理器用樹脂容器に備えられ
る高熱伝導樹脂層は、前記低熱伝導樹脂層の樹脂材料に
高熱伝導フィラーを混合してなる複合材料で構成するこ
とが好ましい。かかる構成では、低熱伝導樹脂層を構成
する樹脂材料と高熱伝導樹脂層を構成する樹脂材料とが
共通しているので、両者の相溶性が良好である。このた
め、各層を良好に接合させることが容易であり、高強度
の容器を提供できる。
【0011】本発明の電磁調理器用樹脂容器の好ましい
例では、前記低熱伝導樹脂層および前記高熱伝導樹脂層
の樹脂材料がポリフェニレンサルファイドである。他の
好ましい例では、前記高熱伝導フィラーがセラミック系
ファイバである。さらに、このセラミック系ファイバが
前記高熱伝導樹脂層の厚さ方向に配向した構成とするこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】 前記発熱体の構成材料として
は、電磁誘導により発熱するものであればよく、抵抗率
が大きく比誘磁率の高い磁性体または誘電体を用いるこ
とができる。例えば、ステンレス、アルミニウム、銀、
亜鉛等を1種または2種以上組み合わせて用いることが
できる。この発熱体の形状は特に限定されず、例えば板
状、箔状、網状、棒状、粒状等とすることができる。板
状または箔状の発熱体にパンチ穴を形成して樹脂層との
接合性を高めてもよい。
【0013】前記低熱伝導樹脂層を構成する材料として
は、耐熱性および耐衝撃性に優れた樹脂を用いるとよ
い。例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、
ポリフェニレンエーテル(PPE)、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PE
S)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド、
ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド(PA
I)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリ
メチルペンテン(PMP)、ポリアリレート(PA
R)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエ
ーテルケトン(PEK)等の樹脂を使用することができ
る。これらのうち耐熱性が150℃以上の樹脂が好まし
く使用される。かかる樹脂の典型例としては、ポリフェ
ニレンサルファイド(PPS)およびポリカーボネート
(PC)が挙げられる。本発明にとって特に好適な樹脂
材料はポリフェニレンサルファイド(PPS)である。
【0014】前記高熱伝導樹脂層は、典型的には樹脂と
高熱伝導フィラーとを含有する。高熱伝導樹脂層を構成
する樹脂としては、低熱伝導樹脂層の構成材料として例
示した前述の樹脂等を用いることができる。低熱伝導樹
脂層を構成する樹脂と高熱伝導樹脂層を構成する樹脂と
は同一であっても異なってもよい。両層の接合強度を高
めやすいという観点からは、両層を構成する樹脂の相溶
性が良好であることが好ましく、両層を構成する樹脂が
同一であることが特に好ましい。
【0015】高熱伝導樹脂層に含有される高熱伝導フィ
ラーとしては、ガラス、結晶性シリカ、酸化ベリリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ダイヤモン
ド、炭化ケイ素、炭化チタニウム、窒化ケイ素、窒化ホ
ウ素、窒化チタニウム、窒化アルミニウム、ホウ化ジル
コニウム、ケイ化モリブデン、グラファイト、ホウ化リ
ン、硫化ベリリウム等から構成された繊維状、粒状等の
粉末を使用してもよい。これらの高熱伝導フィラーの2
種以上を併用してもよい。これらのうち、ガラスファイ
バ等のセラミック系ファイバが好ましく使用される。こ
のようなセラミック系ファイバを用いると、容器の軽量
化を図りやすく、また、容器の強度を高めやすいからで
ある。
【0016】高熱伝導性樹脂層全体の質量に占める高熱
伝導フィラーの含有割合は、例えば5〜70質量%の範
囲とすることができる。好ましい含有割合は10〜50
質量%の範囲であり、より好ましい範囲は20〜40質
量%である。高熱伝導フィラーの含有割合が上記範囲よ
りも少なすぎると熱伝導性の向上効果が低くなる。一
方、高熱伝導フィラーの含有割合が上記範囲よりも多す
ぎると、高熱伝導性樹脂層の成形性が低下したり、その
外観の滑らかさが損なわれたりしやすい。望ましくは、
高熱伝導フィラーの含有割合を30質量%程度(例えば
25〜35質量%)に設定するとよい。
【0017】高熱伝導フィラーとしてセラミック系ファ
イバ(典型的にはガラスファイバ)のように繊維状のも
のを用いる場合には、その含有量や繊維配向などを制御
することにより、高熱伝導樹脂層に熱伝導異方性をもた
せてもよい。高熱伝導樹脂層の層厚方向にセラミック系
ファイバの繊維軸を配向させると、容器の内側に熱を伝
えやすくすることができる。例えば、発熱体を埋め込ん
だ底壁の内側に、前記のような熱伝導異方性をもつ高熱
伝導樹脂層を採用すると、より加熱効率が高く、かつ手
で持ち易い電磁調理器用樹脂容器を実現することが可能
になる。ここで、加熱効率を高めるためには高熱伝導フ
ィラーの配向度は高いほど有利であるが、少なくともラ
ンダムよりも層厚方向に配向していれば加熱効率を向上
させることが可能である。また、セラミック系ファイバ
等の含有量や繊維配向を制御することで高熱伝導樹脂層
に熱膨張異方性をもたせてもよい。例えば、低熱伝導性
樹脂層と高熱伝導樹脂層との接合面の熱膨張差を抑える
ために、層厚方向に熱膨張による応力を逃がすようにし
てもよい。
【0018】前記高熱伝導樹脂層の熱伝導率が1.2
W/m・K以上、望ましくは3 W/m・K以上になる
ように高熱伝導フィラーの種類や含有量等を調節すると
よい。これらを適切に調節することにより、3〜5W/
m・K(より適切な条件では3〜10W/m・K)の熱
伝導率をもつ高熱伝導樹脂層を得ることも可能である。
【0019】前記高熱伝導樹脂層は、樹脂成形体のうち
少なくとも発熱体よりも容器内側に位置する部分に設け
られている。すなわち本発明の樹脂容器では、発熱体が
埋設された箇所から容器内面(内容物が収容される部分
の表面)に至る最短伝熱経路が、実質的に高熱伝導樹脂
層により構成されている。これにより、発熱体の熱を容
器内面方向に効率よく伝えることができる。また、樹脂
成形体の容器内側に相当する部分であって埋設された発
熱体から離れた部分にも、この最短伝熱経路から連続し
て高熱伝導樹脂層を設けることができる。例えば図1に
示すように、容器内面の全部を包含する内側部分の全域
を高熱伝導樹脂層で覆った(形成した)構成とすること
ができる。また、発熱体が底壁に埋設された構成におい
て、この底壁の内面から立ち上がった側壁下部の内面ま
でを包含する内側部分を一続きの高熱伝導樹脂層で覆い
(形成し)、その一方で側壁上部には高熱伝導樹脂層を
設けない構成とすることもできる。このように側壁の一
部(下部)に高熱伝導樹脂層を設ける場合は、加熱対象
である食品等の内容物が接触しやすい部分に前記高熱伝
導樹脂層が配置されるように設計するのが望ましい。
【0020】さらに、高熱伝導樹脂層の一部は発熱体よ
りも容器外側に位置していてもよい。例えば、発熱体が
高熱伝導樹脂層の内部に埋め込まれた構成とすることが
できる。このとき、発熱体より容器内側にある高熱伝導
樹脂層の厚さが、発熱体より容器外側にある高熱伝導樹
脂層の厚さよりも大きいことが好ましい。
【0021】前記低熱伝導樹脂層は容器の外側(典型的
には容器の外面を包含する部分)に設けられている。容
器外面の全部を包含する外側部分の全域を低熱伝導樹脂
層で覆った(形成した)構成が好ましい。あるいは、容
器外面のうち一部範囲(例えば、容器の使用時に手で触
れにくい箇所)には低熱伝導樹脂層を設けない構成とし
てもよい。なお、本発明の電磁調理器用樹脂容器が備え
る低熱伝導樹脂層および高熱伝導樹脂層の数は、いずれ
も一つでもよく二つ以上でもよい。
【0022】低熱伝導樹脂層と高熱伝導性樹脂層との色
彩を異ならせる(透明度、濃淡等の違いを含む)ことに
より、各層の設けられた箇所の識別性を向上させること
ができる。両層の色彩を異ならせる方法としては、一方
または両方の層に従来公知の着色剤を含有させる方法が
好ましく用いられる。あるいは、両層を構成する樹脂自
体の色彩を異ならせてもよい。
【0023】前記発熱体は、樹脂成形体の一箇所に埋め
込まれていてもよく、二箇所以上に分けて埋め込まれて
いてもよい。少なくとも樹脂成形体の底部に発熱体が埋
め込まれていることが好ましい。ここで「底部」とは、
電磁調理器用樹脂容器の使用時において相対的に下側に
位置する部分(典型的には、電磁調理器に対して発熱可
能に近接する部分)をいう。例えば、樹脂成形体の底壁
や、この底壁に続く壁面のうち底に近い部分(典型的に
は側壁下部)が「底部」に該当する。
【0024】本発明の容器は、低熱伝導樹脂層と高熱伝
導樹脂層との間に発熱体が埋め込まれた三層構造部分を
有する底壁を備えることが好ましい。底壁の内面(内容
物が収容される側の表面)からみて、発熱体が埋め込ま
れた部分(三層構造部分)の面積の割合が内面全体の5
0%以上であることが好ましく、より好ましくは80%
以上である。一般に、かかる面積が大きいほど迅速な加
熱が実現される。この観点から、底壁内面のほぼ全面を
カバーし得る大きさの発熱体が埋め込まれているものが
特に好ましい。
【0025】本発明は、皿類、碗類、カップ類等の各種
形状の食器に好ましく適用することができる。ここでい
う「食器」には食品等を載せるためのトレー等も含まれ
る。本発明は、碗類、丼類、鉢類、湯のみ類等の和食器
や、各種カップ類、徳利等のように径の小さい食器に対
して特に好ましく適用される。その他、重箱、弁当箱、
水筒、コンテナ等の保存容器に本発明を適用してもよ
い。また、電磁調理器用の調理用容器(鍋、やかん、フ
ライパン等)に本発明を適用することも可能である。な
お、本明細書において「調理」とは飲食物等を加熱する
処理一般(保温を含む)をいう。
【0026】
【実施例】 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。 (第1実施例)第1実施例による電磁調理器用樹脂容器
を図1および図2に示す。図1および図2は、取手付き
カップの縦断面および横断面を示したものである。図1
および図2に示すように、カップ10は、円形の底壁2
とその外周部に立ち上げられる側壁3からなる。底壁2
の内部には電磁誘導により発熱する発熱体4が埋め込ま
れている。側壁3の外周面には取手5が設けられる。カ
ップ10にはコーヒー、スープなどの飲料が入る。
【0027】底壁2および側壁3は、相互に熱伝導率の
異なる二種の樹脂層、すなわち低熱伝導樹脂層Lおよび
高熱伝導樹脂層Hを備える。すなわちこのカップ10
は、外側に低熱伝導樹脂層L、内側に高熱伝導樹脂層H
を配置した二層構造の樹脂成形体を主体に構成されてい
る。
【0028】底壁2には、低熱伝導樹脂層Lと高熱伝導
樹脂層Hとの間に板状の発熱体4が設けられる。発熱体
4は、これらの層の間に挟まれて固定される。すなわ
ち、底壁2の断面は、低熱伝導樹脂層Lと高熱伝導樹脂
層Hとの間に発熱体4を挟んだ三層構造になっている。
【0029】側壁3は、カップ10の外側に低熱伝導樹
脂層L、内側に高熱伝導樹脂層Hが設けられる。これら
の樹脂層は、底壁2の低熱伝導樹脂層Lおよび高熱伝導
樹脂層Hに連なって筒状に延びる。側壁3の低熱伝導樹
脂層Lと高熱伝導樹脂層Hとの間には発熱体が埋め込ま
れない。側壁3の断面は、低熱伝導樹脂層Lと高熱伝導
樹脂層Hの二層構造である。
【0030】カップ10を製造する際には、二色成形、
二回成形等の成形方法で低熱伝導樹脂層Lおよび高熱伝
導樹脂層Hを形成することができる。例えば、二色射出
成形機を使用する場合、まず、第1シリンダより第1材
料(高熱伝導樹脂)を射出成形して一次成形品とする。
一度型開きをして一次成形品に発熱体を固定した後、一
次成形品をコア側に付着させたまま金型回転盤を180
゜回転させて型を閉じ、第2シリンダより第2材料(低
熱伝導樹脂)を射出成形し、再び型を開いて二次成形品
を取り出す。一次成形用金型と二次成形用金型の二組の
金型を使用し、二組の射出装置をほぼ同時に作動させる
ことで、半回転ごとに1ショットの成形品を得ることが
できる。その他の製造方法として、二組の金型を垂直軸
のまわりに背中合わせに取付けて垂直軸を中心にして半
回転させる方法や、一組の金型内に一次成形用と二次成
形用のキャビティ、コアのセットを設ける方法等を用い
てもよい。なお、前記第1実施例の変形例として、二以
上の樹脂層を備える樹脂容器を製造する場合には、前記
成形方法のシリンダの数を増して多色成形を行うとよ
い。
【0031】図1に示すように、カップ10に飲料を入
れて電磁調理器6に載せると、電磁誘導によって発熱体
4が発熱し、この発熱体4からの伝熱によって低熱伝導
樹脂層Lおよび高熱伝導樹脂層Hが加熱される。このと
き、熱伝導率の高い高熱伝導樹脂層Hに発熱体4の熱が
より速く伝達するため、図1矢印に示すように、カップ
10の内側面に効率よく熱が放射される。容器内の飲料
は、カップ10の内側面からの放熱によって直ぐに暖ま
る。一方、低熱伝導樹脂層Lには発熱体4の熱が伝わり
にくく、カップ10の外側面の温度が上がりにくいた
め、熱さを気にすることなく、カップ10を手で持ち上
げることができる。
【0032】底壁2の内部では、発熱体4の周囲の温度
が比較的高くなる。この熱は、発熱体4に密着する高熱
伝導樹脂層Hを通してカップ10内に積極的に放出され
るので、発熱体4の周囲に熱が滞りにくく、底壁2の温
度上昇が抑えられる。この結果、長時間加熱を続けて
も、発熱体4の熱で底壁2が変形しにくくなる。
【0033】次に、本発明による電磁調理器用樹脂容器
の製造例を示す。低熱伝導樹脂層には、ポリフェニレン
サルファイド(PPS)樹脂を使用し、高熱伝導樹脂層
には、PPS樹脂にセラミック系ファイバを質量比でほ
ぼ30%混合したもの(ファイバ入PPS)を使用し
た。発熱体には厚さ0.1〜1mm、直径65mmの円
形ステンレス板(SUS板)を用いた。
【0034】まず、射出成形により高熱伝導樹脂からな
る一次成形品を形成し、この一次成形品の底面にステン
レス板を接着剤により接着した。次いで、二次成形用の
雄型に一次成形品をセッティングして、低熱伝導樹脂を
射出成形し、二次成形品を得た。この二次成形品では、
高熱伝導樹脂層と低熱伝導樹脂層との間にステンレス板
を完全密着させることができた。ステンレス板は外から
は見えないために美観的にも優れたものになった。前記
製造例による容器(容器A)に水100mlを入れて家
庭用電磁調理器で加熱したところ、20分後には水温が
69.5℃(ほぼ70℃)に達した。また、この加熱後
の容器は、熱さを気にすることなく容易に手で持つこと
ができた。
【0035】これに対して、高熱伝導樹脂層を設けない
容器(容器B;前記製造例で高熱伝導樹脂層を設けた部
分にも低熱伝導樹脂層を設けた容器)を使用し、同様の
条件で水を加熱したところ、20分後の水温はほぼ60
℃であり、70℃まで加熱することはできなかった。こ
の結果は、本発明の適用により加熱効率が大幅に向上す
ることを示している。一方、全体が高熱伝導樹脂層から
なる容器(容器C;前記製造例で低熱伝導樹脂層を設け
た部分にも高熱伝導樹脂層を設けた容器)を使用し、同
様の条件で水を加熱したところ、20分後の水温はほぼ
67℃であり、やはり70℃まで加熱することはできな
かった。この結果は、本発明の適用により無駄な(内容
物の加熱に寄与しない、あるいは内容物の熱を奪う)放
熱が抑制され、結果的に加熱効率が大幅に向上すること
を示している。また、加熱後の容器は、熱いため素手で
持ちにくいものであった。
【0036】(第2実施例)本発明の第2実施例を図3
に示す。第2実施例のカップ20は、低熱伝導樹脂層L
からなる単層構造の側壁23を採用したものである。底
壁22は、低熱伝導樹脂層Lと高熱伝導樹脂層Hとの間
に発熱体24を有する三層構造である。底壁22の外側
に低熱伝導樹脂層Lが設けられ、内側に高熱伝導樹脂層
Hが設けられている。なお、符号25は、第1実施例と
同様な構成の取手である。第2実施例の構成では、発熱
体24の熱が高熱伝導樹脂層Hを通してカップ底面から
容器内に積極的に伝達する。低熱伝導樹脂層Lからなる
側壁23には熱が伝わりにくいため、内容物の温度が高
い場合でも、カップ側面の温度がより低温に保たれる。
カップ20を手で持つのも簡単である。
【0037】(第3実施例)本発明の第3実施例を図4
に示す。第3実施例は、本発明をトレーに適用したもの
である。トレー30は、載置部(底壁)32と枠部(側
壁)33からなる。載置部32には、低熱伝導樹脂層L
と高熱伝導樹脂層Hとの間に発熱体34が設けられてい
る。枠部33は低熱伝導樹脂層Lの単層構造である。第
3実施例のトレー30によると、発熱体34の熱が高熱
伝導樹脂層Hを通して放熱するため、載置面(容器内
面)に接する食品等を効率よく加熱することができる。
他方、トレー30の下面(底面)および枠面(枠部33
の外面)は低熱伝導樹脂層Lにより熱の伝達が遮られる
ため、トレー30を手で持ち上げても熱さを感じにく
い。なお、第3実施例の変形例として、枠部33を省略
して全体が板状のトレーにすることも可能である。
【0038】(第4実施例)第4実施例を図5に示す。
第4実施例は、本発明を茶碗に適用したものである。茶
碗40は、底壁42と側壁43とが湾曲して連なってい
る。底壁42の下方には高台47が設けられる。底壁4
2および側壁43には、容器の外側に低熱伝導樹脂層
L、内側に高熱伝導樹脂層Hが設けられる。これらの樹
脂層の間に椀形の発熱体44が埋め込まれる。容器内に
食品等を入れると、発熱体44の熱が高熱伝導樹脂層H
を通して容器の内側面から熱を放出し、食品等を効率よ
く加熱する。低熱伝導樹脂層Lにより発熱体44の熱が
容器下面に伝わりにくいため、容器下面が熱くなりすぎ
ることはない。したがって茶碗40を手で持ち上げたり
支持したりしやすい。
【0039】(第5実施例)発熱体としてステンレス板
に代えてアルミニウム箔を用いた点以外は第1実施例の
容器Aと同様にして容器Dを作製した。この容器Dを使
用し、第1実施例と同様の条件で家庭用電磁調理器によ
り100mlの水を加熱したところ、20分後の水温は
65.5℃であった。また、容器Aで低熱伝導樹脂層に
相当する部分および高熱伝導樹脂層に相当する部分のい
ずれにもアクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂を用
い、その他の点は容器Aと同様にして高熱伝導樹脂層を
設けない容器(容器E)を作製した。この容器Eを使用
して同様に100mlの水を加熱したところ、20分後
の水温は59.0℃であった。さらに、外形形状が第4
実施例と同様(図5参照)の陶磁器製容器を用意した。
この陶磁器製容器には、高台47の内側に相当する底壁
外面(表面)に、銀を主体とする導体ペーストを焼成し
てなる導体膜(発熱体)が設けられている。この陶磁器
製容器を使用して同様に100mlの水を加熱したとこ
ろ、20分後の水温は66.0℃であった。
【0040】容器A(発熱体;SUS板、高熱伝導樹脂
層;ファイバ入PPS)、容器D(発熱体;Al箔、高
熱伝導樹脂層;ファイバ入PPS)、容器E(発熱体;
SUS板、高熱伝導樹脂層なし(全体がAS樹脂から形
成されている))および陶磁器製容器につき、第1実施
例の条件で家庭用電磁調理器により100mlの水を加
熱したときの加熱時間と水温との関係を表1および図6
に示す。また、各容器を電磁調理器の調理面に載置する
前後の電流および電圧の変化量から各容器の出力(W)
を算出した。その結果を表1に併せて示す。
【0041】
【表1】
【0042】図6から判るように、陶磁器製容器では加
熱時間が長くなると(水温が高くなると)水温上昇速度
が鈍る傾向が見られる。かかる傾向は容器Aおよび容器
Dではあまり見られない。このことは、外側に低熱伝導
樹脂層が設けられている容器Aおよび容器Dは、容器全
体の熱伝導率がほぼ同等である陶磁器製容器に比べて保
温性に優れることを示している。また、容器Aおよび容
器Dの内側には高伝導樹脂層が設けられているので、陶
磁器製容器と同等以上の到達温度を実現することができ
た。この加熱試験後の容器Aおよび容器Dには、クラッ
ク陥入等の異常はみられなかった。また、容器Aおよび
容器Dに対して電磁調理器のON・OFFを10分間隔
で10サイクル繰り返すサイクル試験を行ったところ、
同様に樹脂層の変質等の異常は観察されなかった。一
方、内側・外側ともにAS樹脂を用いた容器Eは、出力
自体は容器A,Dとほぼ同程度であるが、AS樹脂の熱
伝導率が低いため水温の上昇が遅い。また、加熱試験後
の容器Eには溶融やクラック陥入がみられた。
【0043】なお、本発明はこれらの実施例に限定され
ることなく、他の種々の容器に適用することができる。
低熱伝導樹脂層L、高熱伝導樹脂層Hおよび発熱体の厚
さ、形状、材質等は容器の用途に応じて適宜変更するこ
とができる。また、高熱伝導樹脂層Hに含有されるセラ
ミック系ファイバfを利用して、この高熱伝導樹脂層H
に熱伝導異方性をもたせてもよい。例えば図7に示すよ
うに、セラミック系ファイバfの繊維軸を厚み方向(図
7の上下方向)に配向させることにより、発熱体層Mの
容器の内側への熱伝導率を大幅に向上させることが可能
になる。
【0044】以上、本発明の具体例を詳細に説明した
が、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定する
ものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上
に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれ
る。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、
単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性
を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせ
に限定されるものではない。また、本明細書または図面
に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであ
り、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的
有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による電磁調理器用樹脂
容器を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の第1実施例による電磁調理器用樹脂
容器を示す横断面図である。
【図3】 本発明の第2実施例による電磁調理器用樹脂
容器を示す断面図である。
【図4】 本発明の第3実施例による電磁調理器用樹脂
容器を示す断面図である。
【図5】 本発明の第4実施例による電磁調理器用樹脂
容器を示す断面図である。
【図6】 加熱時間と水温との関係を示す特性図であ
る。
【図7】 本発明の電磁調理器用樹脂容器の壁面の層構
造の一例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
10 カップ(電磁調理器用樹脂容器) 2 底壁 3 側壁 4 発熱体 5 取手 6 電磁調理器 L 低熱伝導樹脂層 H 高熱伝導樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 和彦 愛知県安城市北山崎町築地25 株式会社ノ リタケコーディネイトウェア内 Fターム(参考) 3K051 AB04 AD05 AD26 AD39 CD42 CD43 CD44 4B055 AA09 BA13 BA22 CA01 CB16 DA01 DB14 FA01 FB12 FB23 FC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成形体の内部に電磁誘導によって発
    熱する発熱体が埋め込まれた電磁調理器用樹脂容器であ
    って、 前記樹脂成形体は相互に熱伝導率の異なる二つの樹脂層
    を少なくとも備えており、 前記容器の外側に前記樹脂層のうち低熱伝導樹脂層が設
    けられており、かつ、前記発熱体よりも前記容器の内側
    に前記樹脂層のうち高熱伝導樹脂層が設けられている電
    磁調理器用樹脂容器。
  2. 【請求項2】 前記発熱体は前記高熱伝導樹脂層と前記
    低熱伝導樹脂層との間に埋め込まれている、請求項1に
    記載の電磁調理器用樹脂容器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電磁調理器用樹脂容器
    であって、 前記低熱伝導樹脂層と前記高熱伝導樹脂層との間に前記
    発熱体が埋め込まれた三層構造部分を有する底壁と、 前記底壁の周端部に立ち上げられ、前記低熱伝導樹脂層
    および前記高熱伝導樹脂層からなる二層構造部分を有す
    る側壁とを備える電磁調理器用樹脂容器。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電磁調理器用樹脂容器
    であって、 前記低熱伝導樹脂層と前記高熱伝導樹脂層との間に前記
    発熱体が埋め込まれた三層構造部分を有する底壁と、 前記底壁の周端部に立ち上げられ、前記低熱伝導樹脂層
    からなる単層構造の側壁とを備える電磁調理器用樹脂容
    器。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    電磁調理器用樹脂容器であって、前記低熱伝導樹脂層お
    よび前記高熱伝導性樹脂層がそれぞれ異なる色彩の樹脂
    材料で構成されている電磁調理器用樹脂容器。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    電磁調理器用樹脂容器であって、前記高熱伝導樹脂層は
    前記低熱伝導樹脂層を構成する樹脂材料に高熱伝導フィ
    ラーを混合してなる複合材料で構成されている電磁調理
    器用樹脂容器。
  7. 【請求項7】 前記低熱伝導樹脂層および前記高熱伝導
    樹脂層を構成する樹脂材料がいずれもポリフェニレンサ
    ルファイドを主体とする、請求項6に記載の電磁調理器
    用樹脂容器。
  8. 【請求項8】 前記高熱伝導フィラーがセラミック系フ
    ァイバである、請求項6または7に記載の電磁調理器用
    樹脂容器。
  9. 【請求項9】 前記セラミック系ファイバが前記高熱伝
    導樹脂層の厚さ方向に配向している、請求項8に記載の
    電磁調理器用樹脂容器。
JP2002098923A 2002-04-01 2002-04-01 電磁調理器用樹脂容器 Expired - Fee Related JP3663183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098923A JP3663183B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 電磁調理器用樹脂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098923A JP3663183B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 電磁調理器用樹脂容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290029A true JP2003290029A (ja) 2003-10-14
JP3663183B2 JP3663183B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=29240680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098923A Expired - Fee Related JP3663183B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 電磁調理器用樹脂容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663183B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153463A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Key Tranding Co Ltd 内部模様付容器およびその製法
JP2005153462A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Key Tranding Co Ltd 内部模様付容器
JP2008106883A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Origin Electric Co Ltd トルクリミッタ
JP2010151805A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Tdk Corp 温度センサ
JP2016010435A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ミヤオカンパニ−リミテド 陶磁器製容器
JP2017094127A (ja) * 2011-07-14 2017-06-01 ティーエスアイ テクノロジーズ エルエルシー 誘導加熱用スイッチ回路付き容器を使用した誘導加熱システム
KR20200045107A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 주식회사 이더멜라민 멜라민 수지 식기
KR20210136689A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 와이즈 브라더스 주식회사 히팅 포트, 히팅 포트 제조 방법 및 조리 디바이스

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153463A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Key Tranding Co Ltd 内部模様付容器およびその製法
JP2005153462A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Key Tranding Co Ltd 内部模様付容器
JP2008106883A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Origin Electric Co Ltd トルクリミッタ
JP2010151805A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Tdk Corp 温度センサ
JP2017094127A (ja) * 2011-07-14 2017-06-01 ティーエスアイ テクノロジーズ エルエルシー 誘導加熱用スイッチ回路付き容器を使用した誘導加熱システム
JP2016010435A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ミヤオカンパニ−リミテド 陶磁器製容器
KR20200045107A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 주식회사 이더멜라민 멜라민 수지 식기
KR102112779B1 (ko) * 2018-10-22 2020-05-19 주식회사 이더멜라민 멜라민 수지 식기
KR20210136689A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 와이즈 브라더스 주식회사 히팅 포트, 히팅 포트 제조 방법 및 조리 디바이스
KR102459807B1 (ko) * 2020-05-08 2022-10-28 구구투자대부 주식회사 히팅 포트, 히팅 포트 제조 방법 및 조리 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663183B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567877A (en) Heat storage food container
CN201814036U (zh) 可带开水的多功能饭盒
TW201221434A (en) Improved thermal insulation structure of paper cup
JP3663183B2 (ja) 電磁調理器用樹脂容器
US20190223636A1 (en) Pouch filled with phase-change material and method for manufacture thereof
CA2760568A1 (en) Induction cookware for keeping food warm
JP3181379U (ja) 飲食用食器
US10772463B2 (en) Graphite containing article
JP2005342227A (ja) 保温食器
CN210018890U (zh) 火锅盒
KR200412839Y1 (ko) 탄소성형체 주방용기
CN205947628U (zh) 一种复合材料内锅及具有其的电加热烹饪器具
US20210022538A1 (en) Induction vessel
CN201346136Y (zh) 一种多层电饭煲内胆
CN2902103Y (zh) 一种带有复合底的烹饪容器
CN214056806U (zh) 一种可用于电磁炉加热的复合膜及盒体
CN107713617A (zh) 一种保温杯
CN207055078U (zh) 保温盒
CN212438347U (zh) 一种加热效率高的食品加工机
CN205682941U (zh) 一种复合材料内锅及具有其的电加热烹饪器具
JP2008036053A (ja) 誘導加熱式炊飯器専用の内容器
CN2822446Y (zh) 一种电饭煲用的复合紫砂内胆
CN206534257U (zh) 一种饭盒
JP2023099983A (ja) 電子レンジ対応の高耐久、加熱保温容器の構造及びその製造方法
CN206120065U (zh) 蒸汽阀和烹饪器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees