JP2003288200A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JP2003288200A
JP2003288200A JP2002091360A JP2002091360A JP2003288200A JP 2003288200 A JP2003288200 A JP 2003288200A JP 2002091360 A JP2002091360 A JP 2002091360A JP 2002091360 A JP2002091360 A JP 2002091360A JP 2003288200 A JP2003288200 A JP 2003288200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
order
information storage
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002091360A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Matoba
達夫 的場
Toru Kimura
木村  亨
Tamaki Kamata
環己 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002091360A priority Critical patent/JP2003288200A/ja
Publication of JP2003288200A publication Critical patent/JP2003288200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置が利用できない状況において、他の
印刷管理装置に印刷を依頼することを可能とする。 【解決手段】 センターサーバー102は、複数のプリ
ントサーバー103により管理されている印刷装置の空
き状況を登録する印刷装置空き状況情報記憶手段210
を備え、また、各プリントサーバー103は、他のプリ
ントサーバー103に印刷注文データの印刷を依頼する
外部印刷依頼手段207と、印刷装置空き状況情報記憶
手段210に自己が管理する印刷装置の空き状況情報を
登録するステータス登録手段206と、印刷空き状況情
報記憶手段210に登録されている他のプリントサーバ
ー103が管理する印刷装置の空き状況情報を参照する
ステータス参照手段206とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介して印刷注文を行う印刷システムに関し、また、その
印刷システムにおける印刷管理装置、方法、コンピュー
タプログラムにも関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報技術が発達するにつれて、イ
ンターネットを介した印刷サービスが普及してきてい
る。このような印刷サービスにより、ユーザは、自分の
PCからインターネットを介して印刷注文を行うこと
で、写真プリントやTシャツプリントなど、さまざまな
印刷物を手に入れることができるようになってきてい
る。近年の印刷サービスの仕組みは、ユーザPCである
クライアントで生成された印刷注文が、インターネット
を介して印刷サービス管理サーバであるセンターサーバ
へ送信される。そしてセンターサーバでは、クライアン
トから受信した印刷注文を解析し、印刷注文で指定され
るプリントショップへ、その印刷注文を指示する。そし
て、印刷注文が指示されたプリントショップでは、プリ
ントショップ内のいずれかの印刷装置で印刷処理を行
い、印刷物を生成している。
【0003】しかしながら、印刷注文を受けたプリント
ショップ内の印刷装置が利用可能な状況にない等の理由
で、受注した印刷注文データを他の利用可能な印刷装置
を管理するプリントショップに変更して印刷依頼する場
合、センターサーバのオペレータがマニュアルで代替先
のプリントショップに対する印刷注文データを複製する
必要があり、また、オペレータが代替先のプリントショ
ップに対して印刷依頼中であることを認識して元のプリ
ントショップに対する印刷注文を破棄することにより、
二重印刷を防ぐ必要があった。
【0004】また、このように従来のインターネットを
介した印刷サービスでは代替処理の方法についてはとく
に考慮されていないため、印刷依頼された代替先のプリ
ントショップ側でも、印刷依頼された印刷注文データが
どのクライアントから要求されたものなのか、元のプリ
ントショップから要求されたものなのかを区別する手段
が存在せず、本来の受注者がわからなくなる可能性があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
方式では、他のプリントショップに印刷依頼中であるこ
と、ならびに印刷依頼された他のプリントショップ側で
も他からの代替用の印刷注文データと本来のクライアン
トからの印刷注文データとを区別するために、管理者が
何らかの別手段にて認識している必要があり、マニュア
ルで管理しなければならず、管理方法が複雑になってい
まい、印刷保証の上で望ましくなかった。
【0006】また、元のプリントショップから代替先の
プリントショップに印刷依頼するために印刷注文データ
を持出す際、ならびに依頼された印刷注文データを代替
先のプリントショップに持込む際には、専門の知識が必
要とされた。
【0007】また、印刷注文を行ったクライアントのユ
ーザが、最初に印刷するはずのプリントショップで印刷
されることを望んでいる場合も想定されるが、そのよう
な場合に、代替処理を行うことは望ましくない。そのた
め、ユーザに対して代替処理を行うか否かを問い合わせ
ることも考えられるが、ユーザがその問い合わせを、メ
ール等で認識するにはタイムラグがあり、ユーザが緊急
性を有している場合には望ましくない。
【0008】本発明の目的は、このような課題を解決す
るためになされたものであり、インターネットを介して
発行された印刷注文に対して、当初の印刷出力先のプリ
ントショップで印刷出力できない場合に、オペレータの
複雑な操作を要することなく、簡単にプリントショップ
の代替処理を行う仕組みを提供することである。
【0009】また、本発明の目的は、印刷注文の設定内
容に応じて、プリントショップの代替処理を行うか否か
を自動的に判断する仕組みを提供することである。
【0010】また、本発明の目的は、印刷注文の印刷出
力をするプリントショップがなんらなの障害により印刷
出力できない場合に、どこのプリントショップである印
刷管理装置に印刷依頼するのが最適であるのかを、印刷
注文の印刷属性、特に受取条件に基づいて、自動選択す
ることを可能にすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の印刷システムは、印刷注文データをクライ
アントコンピュータから受け付けるセンターサーバとし
ての中央管理装置と、該印刷注文データの印刷出力を行
う印刷装置を管理する複数のプリントショップとしての
印刷管理装置とがインターネットを介して接続する印刷
システムであって、前記印刷注文データを管理する印刷
注文管理手段と、前記印刷注文データの印刷出力処理を
前記印刷管理装置の印刷装置で実行できない場合に、他
の印刷管理装置に前記印刷注文データの印刷処理の依頼
する代替依頼手段とを備える。
【0012】また、前記中央管理装置は、前記複数の印
刷管理装置により管理されている印刷装置の空き状況を
登録する印刷装置空き状況情報記憶手段を備え、前記印
刷管理装置は、前記印刷装置空き状況情報記憶手段に自
己が管理する印刷装置の空き状況情報を登録する登録手
段を備えている。
【0013】また、前記印刷管理装置は、前記印刷空き
状況情報記憶手段に登録されている他の印刷管理装置が
管理する印刷装置の空き状況情報を参照する参照手段を
更に備える。
【0014】また、前記印刷管理装置が、前記代替依頼
手段を備えており、前記印刷管理装置が、他の印刷管理
装置に対して代替印刷させるべく、前記印刷注文データ
を前記インターネットを介して前記中央管理装置に発行
する。
【0015】また、前記印刷管理装置は、自己が管理す
る印刷装置で印刷を行う印刷注文データを格納する印刷
注文情報格納手段と、他の印刷管理装置に印刷を依頼し
た印刷注文データ及び他の印刷管理装置から印刷を依頼
された印刷注文データを格納する代替依頼情報格納手段
とを備えている。
【0016】また、前記印刷管理装置は、代替の印刷注
文データの印刷を終えたとき、依頼元の印刷管理装置に
印刷終了を通知する通知手段を備えている。
【0017】また、前記代替依頼手段は、前記各印刷管
理装置で他の前記印刷管理装置に印刷注文データの代替
印刷を依頼する際に、候補となる依頼可能な他の前記印
刷管理装置を検索し最適な前記印刷管理装置を自動選択
する検索処理手段と、検索された他の前記印刷管理装置
の一覧を推奨順に表示する代替情報提示処理手段と、他
の前記印刷管理装置に印刷を依頼した旨を注文者に通知
する代替依頼情報通知手段とを含む。
【0018】また、前記中央管理装置は、複数の印刷管
理装置をグループ化して管理するショップグループ管理
手段を更に備え、前記代替依頼手段は、前記ショップグ
ループ管理手段により管理される印刷管理装置から、代
替先の印刷管理装置を決定する。
【0019】また、前記代替依頼手段は、前記印刷注文
データの受取条件に基づいて、前記印刷注文データの代
替依頼処理を行うか否かを判断する。
【0020】また、前記代替依頼手段は、前記印刷注文
データの受取条件が店頭引渡しの場合は、代替依頼処理
を行わず、前記印刷注文データの受取条件が配送の場合
は、代替依頼処理を行うよう決定する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
印刷システム、装置、方法、コンピュータプログラム、
及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体実施の形態に
ついて説明する。
【0022】図1は、本実施の形態の印刷システムを説
明するためのシステム構成図である。同図に示すよう
に、クライアントコンピュータ101と、センターサー
バー102と、プリントサーバー103(1)、103
(2)、…、103(N)とがインターネット100を
介して接続されている。本実施例でいうプリントサーバ
とは、プリントショップに相当するものである。
【0023】プリントサーバー103(1)、103
(2)、…、103(N)は各々同様の構成をしている
ため、ここでは説明の簡略化のため、複数のプリントサ
ーバー103(1)、103(2)、…、103(N)
のなかで特定されたプリントサーバーを指す場合は、プ
リントサーバー103(X)と記す。複数のプリントサ
ーバー103(1)、103(2)、…、103(N)
をすべて指す場合は、単にプリントサーバー103と記
す。
【0024】センターサーバー102、プリントサーバ
ー103は、それぞれ後述するようにCPU、ROM、
RAM、HDD等で構成され、専用の操作者が操作する
情報処理装置(コンピュータ)により構成される。クラ
イアントコンピュータ101は、ネットワーク閲覧手段
を備える一般的な情報処理装置(コンピュータ)により
構成される。ネットワーク100は、本実施の形態では
インターネットを意味している。
【0025】図2は、印刷システムにおける制御及び情
報の流れの概要を説明するための構成図である。クライ
アントコンピュータ101にて印刷注文データを作成し
た発注者は、インターネット閲覧可能なネットワーク閲
覧手段201を用いてセンターサーバー102に印刷注
文データを送信する。また、ネットワーク閲覧手段20
1を用いてセンターサーバー102に接続することによ
り、発注した印刷注文データの印刷処理状態を問い合わ
せることも可能である。
【0026】センターサーバー102の受注処理手段2
02は、クライアントコンピュータ101からの印刷注
文データを受け取り、データベース203中の印刷注文
情報記憶部209に格納する。
【0027】プリントサーバー103(1)の印刷注文
受注手段204は、センターサーバー102のデータベ
ース203中の印刷注文情報記憶部209より該当する
印刷注文データを抽出し取得する。
【0028】ステータス登録手段205は、センターサ
ーバー102のデータベース203中の印刷装置空き状
況情報記憶部210に対して、発注者が閲覧できるよう
に印刷処理状況の登録を行うと共に、プリントサーバー
103(X)が検索できるように印刷装置の空き状況を
登録する。
【0029】ステータス検索手段206は、他のプリン
トサーバー103(X)の印刷装置空き状況をセンター
サーバー102のデータベース203中の印刷装置空き
状況情報記憶部210より検索する。
【0030】外部印刷依頼手段207は、ステータス検
索手段206によりセンターサーバー102から得た空
き状況を基に、プリントサーバー103(X)に印刷注
文データの印刷代行をインターネット100を経由して
依頼する。
【0031】逆に、プリントサーバー(1)がプリント
サーバー(X)から印刷代行を依頼された際には、持込
み手段208を用いて該当する印刷注文データを取り込
む。
【0032】図3は、プリントサーバー103を簡単に
説明するための概念図である。本発明のインターネット
を介した印刷システムではないが、簡単にこの図を用い
て説明する。図3に示すように、プリントサーバー10
3に相当する印刷管理装置301と、当該印刷管理装置
301が管理する印刷装置303(1)、303
(2)、…、303(N)とがネットワーク302を介
して常時接続されている。
【0033】印刷装置303(1)、303(2)、
…、303(N)は各々同様の構成をしているため、こ
こでは説明の簡略化のため、複数の印刷装置303
(1)、303(2)、…、303(N)のなかで特定
された印刷装置303を指す場合は、印刷装置303
(X)と記す。複数の印刷装置303(1)、303
(2)、…、303(N)をすべて指す場合は、単に印
刷装置303と記す。ネットワーク302は、一般的な
ネットワークシステムであって、LAN(Local Area Ne
twork)を用いて説明したが、本発明は、このネットワー
ク302は、インターネットに相当するものである。
【0034】図4は、印刷管理装置301の具体的構成
の一例を示す図である。同図において、401は情報処
理装置の演算・制御をつかさどる中央演算装置(以下、
CPUと記す)である。402はランダムアクセスメモ
リ(以下、RAMと記す)であり、CPU401の主メ
モリとして、及び実行プログラムの領域や該プログラム
の実行エリアならびにデータエリアとして機能する。
【0035】403はCPU401の動作処理手順を記
憶しているリードオンリーメモリ(以下、ROMと記
す)である。ROM403には情報処理装置の機器制御
を行うシステムプログラムである基本ソフト(OS)を
記録したプログラムROMと、システムを稼働するため
に必要な情報等が記録されたデータROMがある。RO
M403の代わりに、後述のHDD409を用いる場合
もある。
【0036】404はネットワークインターフェース
(NETIF)であり、ネットワークを介して情報処理
装置間のデータ転送を行うための制御や接続状況の診断
を行う。インターネットの接続状態として、ADSL等
のブロードバンドにルータを介して接続されている場合
は、ネットワークインターフェース404はLANカー
ドに相当し、ダイヤルアップ接続の場合はモデムに相当
する。405はビデオRAM(VRAM)であり、情報
処理装置の稼働状態を示す後述するCRT406の画面
に表示される画像を展開し、その表示の制御を行う。
【0037】406はディスプレイ等の表示装置(以
下、CRTと記す)である。407は外部入力装置40
8からの入力信号を制御するためのコントローラ(以
下、KBCと記す)である。408は利用者が行う操作
を受け付けるための外部入力装置(以下、KBCと記
す)であり、例えばキーボードやマウス等のポインティ
ングデバイスが用いられる。
【0038】409はハードディスクドライブ(以下、
HDDと記す)であり、アプリケーションプログラムや
各種データ保存用に用いられる。本実施の形態における
アプリケーションプログラムとは、本実施の形態におけ
る各種処理手段を実行するソフトウェアプログラム等で
ある。
【0039】410は外部入出力装置(以下、FDDと
記す)であり、例えばフロッピー(登録商標)ディスク
ドライブ、CDROMドライブ等のリムーバブルディス
クを入出力するものであり、上述したアプリケーション
プログラムの媒体からの読み出し等に用いられる。
【0040】413はFDD410により読み出しされ
る磁気記録媒体(例えばZipやフロッピーディスクや
外付けハードディスク)、光記録媒体(例えばCD−R
OM)、光磁気記録媒体(例えばMO)、半導体記録媒
体(例えばメモリカード)等の取り外し可能なデータ記
録装置(リムーバブル・メディア)である(以下、FD
と記す)。なお、HDD409に格納するアプリケーシ
ョンプログラムやデータをFDD410に格納して使用
することも可能である。
【0041】411は後述するPRT412への出力信
号を制御するためのコントローラ(以下、PRTCと記
す)である。412は印刷装置(以下、PRTと記す)
であり、例えばLBP(Laser Beam Printer)等が用いら
れる。
【0042】400は上述した各ユニット間を接続する
ための伝送バス(アドレスバス、データバス、入出力バ
ス、及び制御バス)である。
【0043】図5は、印刷管理装置301内で動作する
処理手段群及び情報を格納する格納装置群、それら処理
手段群及び格納手段群間の制御及び情報の流れの概要、
及び、印刷管理装置301と印刷装置303間の制御及
び情報の流れの概要を説明するための図である。同図に
おいて、204、205、206、207、208、5
02及び503は処理手段であり、図2において説明し
たものには同じ符号を付す。これら処理手段は、図4に
示したROM403、HDD409、又はFDD410
より読み込まれてRAM402に展開されCPU401
で使用されるアプリケーションプログラム、又はプログ
ラムの一部として動作するモジュールである。
【0044】図5において、501は印刷注文情報格納
装置であり、また、504は外部印刷依頼情報格納装置
であり、ファイルシステム又はデータベースシステムを
用いて、印刷管理装置301におけるHDD409、R
AM402、及びFDD410の少なくとも一つを用い
て情報を格納する。情報格納装置501、504に格納
された情報へは、特定のキーや条件で直接特定の情報へ
のアクセスが可能である。
【0045】図5における矢印は、処理手段間の制御や
情報の流れのうち主要なものを表す。印刷管理装置30
1、印刷装置303をまたがった流れは、NETIF4
04を通じてネットワーク302を介して接続されてい
る場合は、印刷装置303に伝送される。印刷管理装置
301、印刷装置303をまたがった流れのもう一つ
は、PRTC411を介してPRT412つまり印刷装
置303に伝送される。なお、印刷装置303とPRT
412の違いは、印刷管理装置301との接続形態が違
うだけである。つまり、印刷管理装置301と印刷装置
303が直接接続されている場合は、印刷装置303と
PRT412は同じ装置になる。
【0046】情報処理装置(印刷管理装置301)とそ
の中の処理手段や情報格納装置との関係は、利用者がK
B408より入力した情報や指示によりKBC407を
通じて、必要に応じてRAM402に展開しCPU40
1へ伝られる。CPU401で演算し必要な処理手段と
情報格納装置に格納された情報をROM403、HDD
409、FDD410或いはRAM402等よりRAM
402に展開しCPU401へ伝え、CPU401で演
算した結果を、必要がある場合、RAM402、HDD
409、FDD410等に存在する情報格納装置にその
演算結果の情報を書き込む。同時に、CPU401での
演算した結果を、必要がある場合、VRAM405を介
してCRT406に結果の情報を表示するものである。
CPU401、RAM402、ROM403、NETI
F404、VRAM405、KBC407、HDD40
9、FDD410 間の伝送は伝送バス400を通じて
行われる。
【0047】以下、各々の処理手段及び情報格納装置に
ついて具体的に説明する。本実施の形態では、印刷管理
装置301を操作するのは、印刷出力処理を実行する操
作者(オペレータ)である。図5に示した印刷注文受注
手段204は、印刷管理装置301内で動作する処理手
段であり、注文された印刷注文データに対して、注文情
報の注文番号に注文の番号を設定し、印刷情報の注文番
号に注文の番号と印刷データ番号を設定し印字データと
関連付けて、印刷管理装置301内の印刷注文情報格納
装置501に格納する機能を有する。
【0048】注文情報とは、注文番号をキーとして印刷
管理装置番号、注文者番号、注文日付、印刷ステータス
等の項目の集まった情報である。印刷情報とは、注文番
号と印刷データ番号とをキーにして、印刷サービス種
類、印刷部数、注文部数、ページ数、プリンタ番号等の
項目の集まった印字データに関する情報である。1件の
注文情報に対して複数の印刷情報を紐付けることができ
る。印刷注文情報格納装置501は、注文情報を複数格
納する機能を有する。
【0049】印刷注文受注手段204は、外部手段によ
り自動起動されるか、若しくはオペレータの操作によっ
て起動される。オペレータの指示により、印刷手段50
2は、印刷注文情報格納装置501に格納されている印
刷データを抽出して印刷装置303(X)に伝送し、印
刷装置303(X)に印刷を指示する機能を有する。
【0050】印刷注文情報管理手段503は、オペレー
タの操作により、印刷注文情報格納装置501に格納さ
れている印刷注文データの状況を一覧する機能を有す
る。
【0051】ステータス登録手段205は、オペレータ
の指示により、印刷装置303の空き状況(受付可能、
一時中止等)をセンターサーバー102のデータベース
203中の印刷装置空き状況情報記憶部210に登録す
ると共に、注文された印刷データの処理ステータス(印
刷待機、印刷終了等)をセンターサーバー102のデー
タベース203中の印刷注文情報記憶部209に登録す
る。
【0052】オペレータの指示により印刷注文情報管理
手段503から起動される外部印刷依頼手段207は、
ステータス検索手段206を用いてセンターサーバー1
02のデータベース203中の印刷装置空き状況情報記
憶部210より印刷装置空き状況情報を取得し、外部印
刷依頼可能なプリントサーバー103(X)を選択し、
印刷注文情報格納装置501に格納されている印刷注文
データより選択された印刷注文データを外部印刷依頼情
報格納装置504に持出して圧縮・パッケージファイル
化して、選択したプリントサーバー103(X)に既知
の電子メールシステム等を用いてファイルを送付し、外
部印刷依頼情報格納装置504に外部印刷依頼情報を格
納する。印刷注文情報管理手段503は、該印刷注文デ
ータが「外部印刷依頼」のステータスである旨を表示し
て、該印刷注文データの印刷処理を制限する。
【0053】印刷装置空き状況情報とは、印刷管理装置
番号とプリンタコードをキーとしてプリンタステータ
ス、e-mailアドレス等の項目の集まった情報である。外
部印刷依頼情報とは、注文番号をキーとして依頼先印刷
管理装置番号、依頼日付等の項目の集まった情報であ
る。外部印刷依頼情報格納装置504は、印刷注文情報
格納装置501から持出した印刷注文データ及び外部印
刷依頼情報を複数格納する機能を有する。
【0054】オペレータの指示により印刷注文情報管理
手段503から起動される持込み手段208は、既知の
電子メールシステム等により送付されたデータを解凍・
展開し、外部印刷依頼情報格納装置504に格納されて
いる印刷注文データを印刷注文情報格納装置501に格
納する機能を有する。
【0055】図6は、外部印刷依頼処理を説明するため
の概念図であり、図5の印刷注文情報格納装置501、
外部印刷依頼手段207、外部印刷依頼情報格納装置5
04を詳細に説明したものである。印刷注文情報格納装
置501は、HDD409内の、注文番号・印刷管理装
置番号・注文者番号・注文日付・印刷ステータス等のフ
ォーマットを持ち注文の情報を格納している注文情報記
憶部601と、注文番号・印刷データ番号・印刷サービ
ス種類・印刷部数・注文部数・ページ数・プリンタ番号
等のフォーマットを持ち印刷の情報を格納している印刷
関連情報記憶部602と、印刷装置303で印刷出力す
る印字データを格納している印刷データ記憶部603よ
り構成される。
【0056】外部印刷依頼手段207は、プログラムR
OM403からRAM402に読み込まれて利用可能と
なるプログラムであるデータ取得処理部604と、デー
タ格納処理部605と、後述する外部印刷依頼情報格納
装置504内の外部印刷依頼情報記憶部610から外部
印刷情報を削除するデータ削除処理部606より構成さ
れる。
【0057】外部印刷依頼情報格納装置504は、デー
タ取得処理部604により印刷注文情報格納装置501
から抽出された印刷注文データをデータ格納処理部60
5により格納されるFDD410内若しくはHDD40
9内の、注文番号・印刷管理装置番号・注文者番号・注
文日付・印刷ステータス等のフォーマットを持ち注文の
情報を格納している注文情報記憶部607と、注文番号
・印刷データ番号・印刷サービス種類・印刷部数・注文
部数・ページ数・プリンタ番号等のフォーマットを持ち
印刷の情報を格納している印刷関連情報記憶部608
と、印刷装置303で印刷出力する印字データを格納し
ている印刷データ記憶部609と、HDD409内の、
注文番号・依頼先印刷管理装置番号・依頼日付等のフォ
ーマットを持ち外部印刷依頼したデータの情報を格納し
ている外部印刷依頼情報記憶部610から構成される。
【0058】図18は、センターサーバである中央管理
装置102内で動作する処理手段群及び情報を格納する
格納装置群、それら処理手段群及び格納手段群間の制御
及び情報の流れの概要を説明するための図である。同図
において、202、211、10101、10102、
10103、10104及び10105は処理手段であ
り、図2において説明したものには同じ符号を付す。こ
れら処理手段は、図4に示したROM403、HDD4
09、又はFDD410より読み込まれてRAM402
に展開されCPU401で使用されるアプリケーション
プログラム、又はプログラムの一部として動作するモジ
ュールである。
【0059】図18において、209は印刷注文情報格
納装置であり、210はプリントサーバー情報格納装置
であり、10106は注文者情報格納装置であり、10
107は印刷サービス情報格納装置であり、また、10
108は代替印刷情報格納装置であり、ファイルシステ
ム又はデータベースシステムを用いて、印刷管理装置3
01におけるHDD409、RAM402、及びFDD
410の少なくとも一つを用いて情報を格納する。情報
格納装置209、210、10106、10107、1
0108に格納された情報へは、特定のキーや条件で直
接特定の情報へのアクセスが可能である。
【0060】図18における矢印は、処理手段間の制御
や情報の流れのうち主要なものを表す。
【0061】情報処理装置(中央管理装置102)とそ
の中の処理手段や情報格納装置との関係は、利用者がK
B408より入力した情報や指示によりKBC407を
通じて、必要に応じてRAM402に展開しCPU40
1へ伝られる。CPU401で演算し必要な処理手段と
情報格納装置に格納された情報をROM403、HDD
409、FDD410或いはRAM402等よりRAM
402に展開しCPU401へ伝え、CPU401で演
算した結果を、必要がある場合、RAM402、HDD
409、FDD410等に存在する情報格納装置にその
演算結果の情報を書き込む。同時に、CPU401での
演算した結果を、必要がある場合、VRAM405を介
してCRT406に結果の情報を表示するものである。
CPU401、RAM402、ROM403、NETI
F404、VRAM405、KBC407、HDD40
9、FDD410 間の伝送は伝送バス400を通じて
行われる。
【0062】以下、各々の処理手段及び情報格納装置に
ついて具体的に説明する。図18に示した受注処理手段
202は、中央管理装置102内で動作する処理手段で
あり、注文された印刷注文データに対して、注文情報の
注文番号に注文の番号を設定し、印刷関連情報の注文番
号に注文の番号と印刷データ番号を設定し印字データと
関連付けて、中央管理装置102内の印刷注文情報格納
装置209に格納する機能を有する。
【0063】注文情報とは、注文番号をキーとして印刷
管理装置番号、注文者番号、注文日付、印刷ステータ
ス、印刷料金、受取り方法、配送先名、配送先住所、配
送先電話番号、配送料金等の項目の集まった情報であ
る。
【0064】印刷関連情報とは、注文番号と印刷データ
番号とをキーにして、印刷サービス種類、印刷部数、注
文部数、ページ数、プリンタ番号、プリントパラメータ
等の項目の集まった印字データに関する情報である。1
件の注文情報に対して複数の印刷関連情報を紐付けるこ
とができる。印刷注文情報格納装置209は、注文情報
を複数格納する機能を有する。
【0065】受注処理手段202は、外部手段により自
動起動される。受注処理手段202からの指示、もしく
は外部手段からの指示により自動起動される配信処理手
段211は、印刷注文情報格納装置209に格納されて
いる印刷データを抽出して印刷管理装置301(X)に
伝送する機能を有する。
【0066】見積もり処理手段10101は、受注処理
手段202もしくは外部印刷依頼情報管理手段1010
2からの指示により起動され、注文の情報を元にプリン
トサーバー情報格納装置210内の個別印刷サービス情
報記憶部10119の印刷単価と基本配送料金、配送情
報記憶部10120の変動料金などから注文内容に対す
る印刷料金及び配送料金の見積もり計算を行う機能を有
する。
【0067】外部印刷依頼情報管理手段10102は、
プリントサーバー103(X)内の外部印刷依頼候補参
照手段206からの指示により外部印刷依頼先のプリン
トサーバー103(X)を検索する際に自動起動され、
起動する際に渡された注文番号と印刷データ番号をキー
に印刷注文情報格納装置209内の注文情報記憶部10
114から注文情報を取得し、印刷注文情報格納装置2
09内の印刷関連情報記憶部10115から印刷関連情
報を取得し、プリントサーバー情報格納装置210内の
印刷管理装置情報記憶部10117と印刷装置情報記憶
部10118から代替印刷が可能な印刷管理装置の候補
を取得し、見積もり処理手段10101を用いて見積も
り処理を行い、代替印刷情報格納装置10108内の代
替印刷グループ情報を格納する代替印刷グループ情報記
憶部10123と代替印刷優先度情報を格納する代替印
刷優先度情報記憶部10124から代替印刷を依頼する
候補の順位を検索し取得する外部印刷依頼情報検索処理
部10111と、検索結果を表示する外部印刷依頼情報
提示処理部10112と、注文者情報格納装置1010
6内の注文者情報記憶部10121の注文者情報を元に
注文者へ代替印刷を行う旨の電子メールによる連絡を行
う外部印刷依頼情報通知処理部10113から構成され
る。
【0068】代替印刷グループ情報とは、プリントサー
バーグループ番号をキーにして、グループ名称、会社、
代替印刷コスト不要フラグ等の項目の集まった代替印刷
を行う印刷管理装置をグループ分けする代替印刷グルー
プに関する情報である。
【0069】代替印刷優先度情報とは、印刷管理装置番
号をキーにして、プリントサーバーグループ番号と代替
印刷条件優先度(同グループ、納期、コスト、地域な
ど)等の項目の集まった、代替印刷を行う印刷管理装置
を選択する際の優先度に関する情報である。注文者情報
とは、注文者番号をキーにして、注文者氏名、e-mailア
ドレス、電話番号、有効期限等の項目の集まった注文者
に関する情報である。
【0070】ステータス登録手段10103は、プリン
トサーバー103(X)内のステータス登録手段205
からの指示により自動起動され、プリントサーバー情報
格納装置210内の印刷管理装置情報記憶部10117
に「サービス停止中」などの印刷管理装置に関わるステ
ータスを設定し、印刷装置情報記憶部10118に「稼
動中」などの印刷装置に関わるステータスを設定し、印
刷注文情報格納装置209内の注文情報記憶部1011
4に「印刷完了」などの印刷処理に関わるステータスの
設定を行う機能を有する。
【0071】オペレータの指示により起動されるプリン
トサーバー情報登録手段10104は、プリントサーバ
ー情報格納装置210内の印刷管理装置情報記憶部10
117にプリントサーバー103の印刷管理装置301
に関わる印刷管理装置情報を格納し、プリントサーバー
情報格納装置210内の印刷装置情報記憶部10118
にプリントサーバー103の印刷装置303に関わる印
刷装置情報を格納し、印刷サービス情報格納装置101
07内の印刷サービス情報記憶部10122からプリン
トサーバー103(X)に適応する印刷サービス情報を
抽出してプリントサーバー情報格納装置210内の個別
印刷サービス情報記憶部10119に個別印刷サービス
情報として格納し、プリントサーバー情報格納装置21
0内の配送情報記憶部10120にプリントサーバー1
03(X)の配送料金情報を格納する処理を行う機能を
有する。
【0072】印刷管理装置情報とは、印刷管理装置番号
をキーにして、印刷管理装置ステータス、e-mailアドレ
ス、住所、電話番号、名称、代表者氏名、配送可能フラ
グ、提供サービス種類等の項目の集まった印刷管理装置
に関わる情報である。
【0073】印刷装置情報とは、印刷管理装置番号と印
刷装置番号をキーにして、プリンターステータス、印刷
可能サービス種類等の項目の集まった印刷装置に関わる
情報である。印刷サービス情報とは、印刷サービス番号
をキーにして、サービス名称、基本プリントパラメー
タ、印刷可能印刷装置番号等の項目の集まった基本とな
る印刷サービスに関わる情報である。
【0074】個別印刷サービス情報とは、印刷管理装置
番号と印刷サービス番号をキーにして、サービス名称、
納期、プリントパラメータ、印刷単価、基本配送料金等
の項目の集まった印刷管理装置別の印刷サービスに関わ
る情報である。配送料金情報とは、印刷管理装置別に設
定される配送料金変動要因、変動値、変動料金等の集ま
った情報である。
【0075】図7は、外部印刷依頼情報記憶部610の
フォーマットを示す図である。外部印刷依頼情報テーブ
ル700は、外部印刷依頼された印刷注文データの注文
番号を格納する注文番号701、どこの印刷管理装置に
印刷を依頼したものかを判するための依頼先印刷管理装
置番号702、外部印刷依頼処理が行われた日付を格納
する依頼日付703、外部印刷依頼に関する任意の情報
を格納するコメント704から構成される。
【0076】図8は、外部印刷依頼情報記憶部610の
データベース・イメージを示す図であり、上記フォーマ
ット図がデータベース保存されたものを分かり易いよう
にデータベースの情報をファイルに展開した場合のファ
イル・イメージ800を示す。
【0077】図9は、印刷注文情報格納装置501中の
注文情報記憶部601、並びに外部印刷依頼情報格納装
置504中の注文情報記憶部607、また中央管理装置
102中の印刷注文情報管理装置209中の注文情報記
憶部10114のフォーマットを示す図であり、一注文
単位につき一テーブル作成される。601と607の違
いは、601はHDD409内にあり、607は601
から抽出されたものがHDD409若しくはFD413
に格納されたものであることである。10114と60
1の違いは、10114は中央管理装置102に格納さ
れており、601は中央管理装置102にある1011
4から抽出された配信されたものが印刷管理装置301
に格納されたものに相当することである。注文情報テー
ブル900は印刷注文データの注文番号を格納する注文
番号901、どの印刷管理装置が印刷注文を受け付けた
のかを判別するための印刷管理装置番号902、注文を
出した人を区別するための注文者番号903、注文を受
け付けた日付を格納する注文日付904、印刷処理の状
況を判別するために「印刷待機」・「印刷終了」・「外
部印刷依頼」等のステータスを格納するための印刷ステ
ータス905、印刷注文に対して対価が支払われる仕組
みの場合にその価格を格納する価格906、配送・店頭
受け取りなど受け取り方法を格納する受け取り方法90
7、配送される場合の配送先を格納する配送先名90
8、配送先の住所を格納する配送先住所909、配送先
の電話番号を格納する配送先電話番号910、配送に対
して対価が支払われる仕組みの場合にその価格を格納す
る配送料金911から構成される。
【0078】図10は、印刷注文情報格納装置501中
の印刷関連情報記憶部602、ならびに外部印刷依頼情
報格納装置504中の印刷関連情報記憶部608、また
中央管理装置102中の印刷注文情報格納装置209中
の印刷関連情報記憶部10115のフォーマットを示す
図であり、一注文単位につき複数件のテーブルが作成さ
れる。602と608の違いは、602はHDD409
内にあり、608は602から抽出されたものがHDD
409若しくはFD413に格納されたものであること
である。10115と602の違いは、10115は中
央管理装置102に格納されており、602は中央管理
装置102にある10115から抽出された配信された
ものが印刷管理装置301に格納されたものに相当する
ことである。印刷関連情報テーブル1000は、注文情
報テーブル900の注文番号901に紐付けられる印刷
注文データの注文番号を格納する注文番号1001、一
注文単位毎に複数の印刷データを含むことが可能であ
り、その印刷データを区別するための番号を格納する印
刷データ番号1002、印字データをどのようなマージ
ン等で印刷するのかを区別するための印刷サービス種類
1003、実際に何部印刷したのかを格納する印刷部数
1004、印刷注文依頼された部数を格納する注文部数
1005、印字データのドキュメントが何ページから構
成されているのかを格納するページ数1006、印刷出
力対象のプリンタを区別するためのプリンタ番号100
7、プリンタに対する設定や印字データのマージンなど
の情報を格納するプリントパラメータ1008から構成
される。
【0079】図11は、センターサーバー102のデー
タベース203中の印刷装置空き状況情報記憶部210
の一般的なフォーマットを示す図であり、印刷装置の数
だけ作成される。印刷装置空き状況情報テーブル110
0は、印刷管理装置番号1101、印刷管理装置に接続
される印刷装置を区別するプリンタコード1102、印
刷装置の空き状況(利用可能・不可能状態)を登録する
プリンタステータス1103、外部印刷依頼時及び依頼
された処理の終了等を通知する際の連絡先となるe-mail
アドレス1104から構成される。
【0080】以下、図19から図26に、図11に相当
する応用的なフォーマットについて説明する。
【0081】図19は、中央管理装置102のプリント
サーバー情報格納装置210中の印刷管理装置情報記憶
部10117のフォーマットを示す図であり、印刷管理
装置の数だけ作成される。印刷管理装置情報テーブル1
0200は、印刷管理装置番号10201、印刷管理装
置が利用できる状況にあるかを判別するために「稼動
中」・「停止中」等のステータスを格納するための印刷
管理装置ステータス10202、外部印刷依頼時及び依
頼された処理の終了等を通知する際の連絡先となるe-ma
ilアドレス10203、所在地を格納する住所1020
4、電話での連絡先の電話番号10205、店舗名を格
納する名称10206、店舗の代表者を格納する代表者
氏名10207、配送サービスを行っているか否かを格
納する配送可能フラグ10208、提供している印刷サ
ービスの一覧を格納する提供サービス種類10209か
ら構成される。
【0082】図20は、中央管理装置102のプリント
サーバー情報格納装置210中の印刷装置情報記憶部1
0118のフォーマットを示す図であり、印刷装置の数
だけ作成される。印刷装置情報テーブル10300は、
印刷管理装置番号10301、印刷装置固有の番号を登
録する印刷装置番号10302、印刷装置の空き状況
(利用可能・不可能状態)を登録するプリンタステータ
ス10303、印刷可能な印刷サービスの一覧を格納す
る印刷可能サービス種類10304から構成される。
【0083】図21は、中央管理装置102の注文者情
報格納装置10106中の注文者情報記憶部10121
のフォーマットを示す図であり、登録された注文者の数
だけ作成される。注文者情報テーブル10400は、注
文者番号10401、注文した人の名前を格納する注文
者氏名10402、外部印刷依頼処理に伴ない代替印刷
が行われる旨などを通知する際の注文者の連絡先となる
e-mailアドレス10403、注文者への電話での連絡先
となる電話番号10404、注文者情報の有効期限を登
録する有効期限10405から構成される。
【0084】図22は、中央管理装置102のプリント
サーバー情報格納装置210中の個別印刷サービス情報
記憶部10119のフォーマットを示す図であり、印刷
管理装置ごとに実施される印刷サービスの種類の数だけ
作成される。個別印刷サービス情報テーブル10500
は、印刷管理装置番号10501、印刷サービス番号1
0502、該当印刷管理装置での印刷サービスの名称を
格納するサービス名称10503、該当印刷サービスを
完了するのに要する日数を格納する納期10504、該
当印刷管理装置内のプリンタに対する設定や印字データ
のマージンなどの情報を格納するプリントパラメータ1
0505、印刷料金を計算する際の単価を格納する印刷
単価10506、配送料金を計算する際の基本料金を格
納する基本配送料金10507から構成される。
【0085】図23は、中央管理装置102のプリント
サーバー情報格納装置210中の配送情報記憶部101
20の構成イメージを示す図であり、印刷管理装置ごと
に配送料金を変動させる要因となる項目の数だけ作成さ
れる。配送料金情報テーブルイメージ10600は、印
刷管理装置番号10601、配送料金を変動させる要因
(地域、大きさ、重量、速達など)の項目を表す配送料
金変動要因10602、配送料金変動要因の各項目に対
する値(地域であれば、関東地方、北海道地方、九州地
方など)を表す変動値10603、変動値に対する配送
料金の増減を表す変動料金10604から構成される。
【0086】図24は、中央管理装置102の印刷サー
ビス情報記憶装置10107中の印刷サービス情報記憶
部10122のフォーマットを示す図であり、本システ
ムを用いて各プリントサーバーで実施される印刷サービ
スの基本となる印刷サービスの数だけ作成される。中央
管理装置102のプリントサーバー情報格納装置210
中の個別印刷サービス情報記憶部10119の個別印刷
サービス情報テーブル10500で格納される各印刷管
理装置個別の情報のデフォルト値が格納される。印刷サ
ービス情報テーブル10700は、印刷サービス番号1
0701、デフォルトのサービスの名称であるサービス
名称10702、プリンタに対する汎用的な設定や印字
データのマージンなどのデフォルトの情報を格納する基
本プリントパラメータ10703、該当印刷サービスを
印刷することが可能なプリンタ一覧を格納する印刷可能
印刷装置番号10704から構成される。
【0087】図25は、中央管理装置102の代替印刷
情報格納装置10108中の代替印刷グループ情報記憶
部10123のフォーマットを示す図であり、プリント
サーバーをグルーピングするグループの数だけ作成され
る。代替印刷グループ情報テーブル10800は、会社
単位や同グループ内は外部印刷依頼処理に伴なう代替印
刷に関して発生するコストを個別の印刷管理装置間では
無料であるとして計算しないこととするなどの目的で用
いるプリントサーバーグループを識別するプリントサー
バーグループ番号10801、プリントサーバーグルー
プの名称を格納するグループ名称10802、印刷管理
装置を営む会社単位でグループ化する際に会社情報を格
納する会社10803、外部印刷依頼処理に伴なう代替
印刷を行う印刷管理装置をセンターサーバーで検索する
際に同グループ内はコストは計算しないこととするため
の代替印刷コスト不要フラグ10804から構成され
る。
【0088】図26は、中央管理装置102の代替印刷
情報格納装置10108中の代替印刷優先度情報記憶部
10204の構成イメージを示す図であり、印刷管理装
置の数だけ作成される。代替印刷優先度情報テーブルイ
メージ10900は、印刷管理装置番号10901、属
するプリントサーバーグループを区別するプリントサー
バーグループ番号10902、代替印刷条件の優先順序
を表す代替印刷条件優先順(本実施例では、同じプリン
トサーバーグループに属するか否かを判断基準にする同
グループ10903、納品が早いプリントサーバーを優
先する納期10904、コストが安いプリントサーバー
を優先するコスト10905、地理的に近い地域を優先
する地域10906を判断基準として採用)から構成さ
れる。
【0089】図12は、持込み処理を説明するための概
念図であり、図5の外部印刷依頼情報格納装置504、
持込み手段208、印刷注文情報格納装置501を詳細
に説明したものである。外部印刷依頼情報格納装置50
4は、他の印刷管理装置より外部印刷依頼された印刷デ
ータの注文番号・印刷管理装置番号・注文者番号・注文
日付・印刷ステータス等のフォーマットを持ち注文の情
報を格納している注文情報記憶部607と、注文番号・
印刷データ番号・印刷サービス種類・印刷部数・注文部
数・ページ数・プリンタ番号等のフォーマットを持ち印
刷の情報を格納している印刷関連情報記憶部608と、
印刷装置303で印刷出力する印字データを格納してい
る印刷データ記憶部609から構成される。
【0090】持込み手段208は、プログラムROM4
03からRAM402に読み込まれて利用可能となるプ
ログラムであるデータ取得処理部1201と、データ格
納処理部1202から構成される。
【0091】印刷注文情報格納装置501は、HDD4
09内の、注文番号・印刷管理装置番号・注文者番号・
注文日付・印刷ステータス等のフォーマットを持ち注文
の情報を格納している注文情報記憶部601と、注文番
号・印刷データ番号・印刷サービス種類・印刷部数・注
文部数・ページ数・プリンタ番号等のフォーマットを持
ち印刷の情報を格納している印刷関連情報記憶部602
と、印刷装置303で印刷出力する印字データを格納し
ている印刷データ記憶部603より構成される。
【0092】図13には、外部印刷依頼手段207によ
りオペレータが外部印刷依頼処理を行う際に操作する画
面イメージの例を示す。本画面が起動する際にセンター
サーバに対して問い合わせが行われ、表示された際に、
自動選択された依頼先の印刷管理装置の情報が表示され
る。オペレータがセンターサーバにより推奨される外部
印刷依頼先のプリントショップのリストを明示的に取得
する際に表示されるWebブラウザは、図13の画面イ
メージにある[サーバ情報参照]ボタンにより起動され
る。またオペレータがセンターサーバに注文者に対して
外部印刷処理を依頼した旨の連絡を既知の電子メールに
て通知する際には、図13の画面イメージにある[お客
様に通知]ボタンを押下することにより実行される。
【0093】また、図14には、持込み手段208によ
りオペレータが持込み処理を行う際に操作する画面イメ
ージの例を示す。
【0094】以下、図15〜17及び図27〜29のフ
ローチャートを用いて、一連の処理の概要を説明する。
図15のフローチャートは、印刷管理装置を担当するオ
ペレータが印刷処理を他の印刷管理装置に外部印刷依頼
する処理を表し、図16のフローチャートは、オペレー
タが他の印刷管理装置より依頼された印刷依頼データを
印刷管理装置に持込み印刷する処理を表し、図17のフ
ローチャートは、オペレータが他の印刷管理装置に外部
印刷依頼していた処理が終了したという通知を受け取っ
た際の処理を表す。図27のフローチャートは、印刷管
理装置を担当するオペレータが印刷処理を他の印刷管理
装置に外部印刷依頼する際に、外部印刷依頼先をセンタ
ーサーバが自動選択するか、もしくは外部印刷依頼先候
補リストを表示する際のセンターサーバ側の処理を表
し、図28のフローチャートは、印刷管理装置を担当す
るオペレータが印刷処理を他の印刷管理装置に外部印刷
依頼する際に、外部印刷依頼先をセンターサーバが自動
選択する際のセンターサーバ側の処理を表し、図29の
フローチャートは、印刷管理装置を担当するオペレータ
が印刷処理を他の印刷管理装置に外部印刷依頼する際
に、外部印刷依頼先候補のリストを表示させる際の印刷
管理装置側の処理を表す。
【0095】図15(a)、(b)、(c)は、外部印
刷依頼時の処理動作を示したフローチャートであり、オ
ペレータが印刷注文情報格納装置501の印刷データを
外部印刷依頼手段207により外部印刷依頼情報格納装
置504に持出し、他の印刷管理装置に印刷を依頼する
処理を表す。
【0096】オペレータにより、プログラムROM40
3からRAM402に読み込まれて利用可能となるプロ
グラムである印刷注文情報管理手段503により、プロ
グラムROM403からRAM402に読み込まれて利
用可能となるプログラムである印刷注文受注手段204
が受け付けた印刷注文データの一覧(注文情報テーブル
900と印刷関連情報テーブル1000の情報)をCR
T406上に表示する(ステップS1)。
【0097】オペレータにより、上記ステップS1にて
CRT406上に表示されている印刷注文データの一覧
より、外部印刷依頼対象とするオーダーを選択する(ス
テップS2)。
【0098】オペレータがCRT406上に表示される
画面表示に従い外部印刷依頼処理を選択することによ
り、CRT406上に外部印刷依頼処理画面が表示され
る(ステップS3)。
【0099】プログラムROM403からRAM402
に読み込まれて利用可能となるプログラムであるステー
タス検索手段206が外部印刷依頼対象オーダーに関す
る印刷関連情報テーブル1000のプリンタ番号100
7に一致する印刷装置を、センターサーバー102中の
印刷装置空き状況情報記憶部210の印刷装置空き状況
情報テーブル1100の印刷管理装置番号1101と比
較することにより検索し、CRT406上の外部印刷依
頼処理画面に外部印刷依頼先候補を表示する(ステップ
S4)。
【0100】オペレータの指示により、外部印刷依頼情
報の持出し先のフォルダを選択し(ステップS5)、上
記ステップS4にて表示された外部印刷依頼先候補より
外部印刷依頼先を選択すると(ステップS6)、外部印
刷依頼処理の開始を希望するかどうかをオペレータに選
択させる画面が、プログラムROM403からRAM4
02に読み込まれて利用可能となるプログラムである外
部印刷依頼手段207によりCRT406上に表示され
(ステップS7)、オペレータが外部印刷依頼処理の開
始を希望しなかった場合には、一連の外部印刷依頼処理
は中止される。オペレータが外部印刷依頼処理の開始を
希望した場合には、上記ステップS5にて選択された持
出し先のフォルダにデータの格納場所としての注文番号
のフォルダを作成する(ステップS8)。
【0101】データ取得処理部604が、選択された該
オーダーの注文情報をHDD409中の注文情報記憶部
601よりRAM402上に読み込み(ステップS
9)、データ格納処理部605は、上記ステップS8で
作成されたフォルダの注文情報記憶部607に該注文情
報を保存する(ステップS10)。
【0102】データ取得処理部604は、選択された該
オーダーの印刷関連情報をHDD409中の印刷関連情
報記憶部602から、選択された該オーダーの印字デー
タをHDD409中の印刷データ記憶部603からRA
M402上に読み込み(ステップS11)、データ格納
処理部605は、上記ステップS9で作成されたフォル
ダの印刷関連情報記憶部608に印刷関連情報を保存
し、上記ステップS9にて作成されたフォルダの印刷デ
ータ記憶部609に印字データを保存する(ステップS
12)。
【0103】データ格納処理部605は、注文情報記憶
部607、印刷関連情報記憶部608、印刷データ記憶
部609を格納したフォルダを圧縮してパッケージファ
イル化し(ステップS13)、上記ステップS4にてセ
ンターサーバー102から取得した印刷装置空き状況情
報より上記ステップS6にて選択した依頼先に既知の電
子メールシステムを用いてパッケージファイルを送信す
る(ステップS14)。
【0104】データ格納処理部605は、上記ステップ
S9にて読み込まれた該注文情報と、上記ステップS1
1で読み込まれた該印刷関連情報と、上記ステップS6
にて選択された依頼先印刷装置情報を基に、HDD40
9中の外部印刷依頼情報記憶部610の外部印刷依頼情
報テーブル700に格納する(ステップS15)。
【0105】上記ステップS3よりCRT406上に表
示されていた外部印刷依頼画面が閉じられ(ステップS
16)、外部印刷依頼手段207も終了する。印刷注文
情報管理手段503は、外部印刷依頼手段207の終了
を受けて、外部印刷依頼処理が行われた該オーダーの注
文情報記憶部601の注文情報テーブル900の印刷ス
テータス905を「外部印刷依頼」と設定し、CRT4
06上に表示している印刷注文データの一覧(注文情報
テーブル900と印刷関連情報テーブル1000の情
報)の印刷ステータスも「外部印刷依頼」と表示し(ス
テップS17)、印刷を依頼した他の印刷管理装置との
二重印刷を防ぐために画面上で該オーダーに対して印刷
処理を制限する(ステップS18)。
【0106】図16(a)、(b)、(c)は、他の印
刷管理装置から依頼された印刷データの持込み処理動作
を示したフローチャートであり、他の印刷管理装置のオ
ペレータが印刷注文情報格納装置501の印刷注文デー
タを外部印刷依頼手段207により外部印刷依頼情報格
納装置504に持出して電子メールで送付された該印刷
注文データを、オペレータが持込み手段208にて印刷
注文情報格納装置501に持込み印刷する処理を表す。
【0107】印刷注文情報管理手段503により印刷注
文受注手段204が受け付けた印刷注文データの一覧
(注文情報テーブル900と印刷関連情報テーブル10
00の情報)を、CRT406上に表示される画面に表
示する(ステップS21)。
【0108】オペレータによりCRT406上に表示さ
れる画面表示に従い持込み処理が選択されることによ
り、プログラムROM403からRAM402に読み込
まれて利用可能となるプログラムである持込み手段20
8がCRT406上に持込み処理画面を表示する(ステ
ップS22)。
【0109】他の印刷管理装置から電子メール等で受け
取ったパッケージファイルを展開・解凍して、外部印刷
依頼情報格納装置504とする(ステップS23)。
【0110】持込み手段208中のデータ取得処理部1
201は、外部印刷依頼情報格納装置504中の注文情
報記憶部607よりRAM402上に印刷依頼されたデ
ータの一覧を読み込み、CRT406上に表示されてい
る持込み処理画面の被印刷依頼データ一覧に表示する
(ステップS24)。
【0111】オペレータの指示により、CRT406上
に表示される画面にて持込み対象のオーダーを選択し、
CRT406上に表示される画面に従って持込み処理の
開始を希望するかどうかをオペレータに選択させる画面
が持込み手段208によりCRT406上に表示され
(ステップS25)、オペレータが持込み処理の開始を
希望しなかった場合には、一連の持込み処理は中止され
る。オペレータが持込み処理の開始を希望した場合に
は、持込み手段208中のデータ取得処理部1201
は、選択された該オーダーの注文情報を外部印刷依頼情
報格納装置504中の注文情報記憶部607からRAM
402上に読み込み(ステップS26)、データ格納処
理部1202は、HDD409中の注文情報記憶部60
1に印刷依頼元の印刷管理装置番号等該注文情報を保存
する(ステップS27)。
【0112】データ取得処理部1201は、選択された
該オーダーの印刷関連情報を外部印刷依頼情報格納装置
504中の印刷関連情報記憶部608からRAM402
上に読み込み、選択された該オーダーの印字データを外
部印刷依頼情報格納装置504中の印刷データ記憶部6
09からRAM402上に読み込み(ステップS2
8)、データ格納処理部1202は、HDD409中の
印刷関連情報記憶部602に印刷関連情報を保存し、H
DD409中の印刷データ記憶部603に印字データを
保存する(ステップS29)。
【0113】上記ステップS22よりCRT406上に
表示されていた持込み画面が閉じられ(ステップS3
0)、持込み手段208も終了する。
【0114】印刷注文情報管理手段503は、持込み手
段208の終了を受けて、持込み処理が行われた該オー
ダーの注文情報記憶部601と印刷関連情報記憶部60
2を参照し、CRT406上に表示している印刷注文デ
ータの一覧(注文情報テーブル900と印刷関連情報テ
ーブル1000の情報)を更新して表示し、オペレータ
により持込み処理をおこなった該オーダーを選択し(ス
テップS31)、CRT406上に表示される画面に従
って印刷処理の開始を希望するかどうかをオペレータに
選択させる画面が、プログラムROM403からRAM
402に読み込まれて利用可能になるプログラムである
印刷手段502によりCRT406上に表示され(ステ
ップS32、33)、オペレータが印刷処理の開始を希
望しなかった場合には、一連の印刷処理は中止される。
【0115】オペレータが印刷処理の開始を希望した場
合には、印刷注文情報格納装置501中の印刷関連情報
記憶部602の情報を基に、印刷データ記憶部603の
印字データを印刷装置303(X)へと送り、印刷処理
を行う(ステップS34、35)。
【0116】上記ステップS32よりCRT406上に
表示されていた印刷画面が閉じられ(ステップS3
6)、印刷手段502も終了する。
【0117】印刷注文情報管理手段503は、印刷手段
502の終了を受けて、CRT406上に表示している
印刷注文データの一覧(注文情報テーブル900と印刷
関連情報テーブル1000の情報)画面の印刷処理ステ
ータスの表示を「印刷終了」に更新して表示する(ステ
ップS37)。オペレータの指示により、既知の電子メ
ールシステムを用いて印刷依頼され持込んだ該印刷依頼
オーダーの依頼元の他の印刷管理装置に対して、印刷終
了した旨を通知し(ステップS38)、印刷依頼され持
込んだ該印刷依頼オーダーの削除処理を行う(ステップ
S39)。
【0118】オペレータにより、上記ステップS35に
て印刷された印刷物を、外部印刷依頼元の他の印刷管理
装置の管理者、若しくはクライアントコンピュータ10
1を用いて印刷を発注した発注者に宛ての郵便等により
送付する(ステップS40)。
【0119】図17は、外部印刷依頼した先の他の印刷
管理装置より印刷が終了した旨の連絡を受けた際の終了
確認の処理動作を示したフローチャートであり、オペレ
ータが外部印刷依頼情報格納装置504の外部印刷依頼
情報記憶部610よりデータを削除し、発注者が判別で
きるようにステータス登録手段205により「印刷終
了」をセンターサーバー102に登録する処理を表す。
【0120】既知の電子メールシステムにより、印刷を
依頼していた他の印刷管理装置より印刷処理が終了した
旨の連絡を受信すると(ステップS41)、外部印刷依
頼手段207中のデータ削除処理部606が、HDD4
09中の外部印刷依頼情報格納装置504中の外部印刷
依頼情報記憶部610の外部印刷依頼情報テーブル70
0から該当するオーダーの情報を削除する(ステップS
42)。
【0121】印刷注文情報管理手段503により、該当
するオーダーのHDD409中の注文情報記憶部601
の注文情報テーブル900の印刷ステータス905を
「外部印刷依頼」から「印刷待機」に変更し、CRT4
06上に表示される画面の印刷注文データの一覧(注文
情報テーブル900と印刷関連情報テーブル1000の
情報)の該当するオーダーの「外部印刷依頼」と表示さ
れている印刷ステータスを「印刷終了」に更新して表示
し(ステップS43)、印刷を依頼した他の印刷管理装
置との二重印刷を防ぐために画面上で制限されていた印
刷処理を解除する(ステップS44)。
【0122】印刷注文情報管理手段503により、プロ
グラムROM403からRAM402に読み込まれて利
用可能となるプログラムであるステータス登録手段20
5により、センターサーバー102中のデータベース2
03中の印刷注文情報209を更新し、クライアントコ
ンピュータ101を用いた発注者が印刷処理状況を判別
できるように該印刷注文オーダーの印刷処理ステータス
を「印刷終了」にする(ステップS45)。
【0123】図27(a)、(b)、(c)は、プリン
トサーバーにおいて外部印刷依頼時に代替印刷を依頼す
る印刷管理装置をセンターサーバーより取得する際のセ
ンターサーバー側の処理動作を示したフローチャートで
あり、外部印刷依頼情報管理手段10102の一連の処
理を表す。
【0124】プリントサーバー103(X)の印刷管理
装置301の外部印刷依頼候補参照手段206からの指
示により、プログラムROM403からRAM402に
読み込まれて利用可能となるプログラムである外部印刷
依頼情報管理手段10102が起動される。起動時に
は、要求を行ったプリントサーバー103(X)を示す
印刷管理装置番号と、推奨される代替印刷を依頼する印
刷管理装置の印刷管理装置情報を要求するのか、代替印
刷を依頼する候補の印刷管理装置の一覧の表示を要求す
るのかを区別するためのキーワードと、外部印刷依頼処
理を行う注文の注文番号と印刷データ番号、が外部印刷
依頼情報管理手段10102に引き渡される(ステップ
S101)。
【0125】外部印刷依頼情報管理手段10102の外
部印刷依頼情報検索処理部10111は、引き渡された
注文番号をキーにして印刷注文情報格納装置209中の
注文情報記憶部10114より注文情報を、引き渡され
た注文番号と印刷データ番号をキーにして印刷注文情報
格納装置209中の印刷関連情報記憶部10115から
印刷関連情報を取得する(ステップS102)。
【0126】外部印刷依頼情報検索処理部10111
は、ステップS102で取得した印刷関連情報の印刷サ
ービス種類をキーに、プリントサーバー情報格納装置2
10の印刷管理装置情報記憶部10117を検索して該
当印刷サービスを提供しており、且つ、配送可能フラグ
が「配送可能」になっており、印刷管理装置ステータス
が「稼動中」である印刷管理装置の一覧を取得し、取得
した印刷管理装置の一覧から、印刷装置情報記憶部10
118の印刷可能印刷装置番号に含まれプリンタステー
タスが「利用可能」であるものに絞り込む(ステップS
103)。
【0127】外部印刷依頼情報検索処理部10111
は、ステップS102で取得した注文情報と印刷関連情
報を元に、ステップS103で取得した代替印刷を依頼
する印刷管理装置候補の一覧のそれぞれにおける代替印
刷にかかるコストを一件ずつ計算する(ステップS10
4)。コスト計算の詳細を表すサブルーチンがステップ
S10401〜ステップS10408であり、ステップ
S103で絞り込まれた代替印刷管理装置候補リストの
件数分だけ繰り返される。
【0128】外部印刷依頼情報検索処理部10111
は、ステップS103で絞り込まれた代替印刷管理装置
候補リストから一件を抽出し(ステップS1040
1)、代替印刷情報格納装置10108の代替印刷優先
度情報記憶部10124を検索して属するプリントサー
バーグループ番号を取得し、代替印刷グループ情報記憶
部10123の代替印刷コスト不要フラグを調べること
により同一プリントサーバーグループ内では代替印刷に
関わるコストが不要であるか否かを調べ、ステップS1
02で取得した注文情報の印刷管理装置番号と同一であ
り、且つ、代替印刷コスト計算が不要である場合はステ
ップS10401へ進み次の代替印刷管理装置候補を抽
出し、同一プリントサーバーグループ以外である、また
はコスト計算が必要である場合はステップS10403
へ進む(ステップS10402)。
【0129】ステップS10403で外部印刷依頼情報
検索処理部10111は、プログラムROM403から
RAM402に読み込まれて利用可能となるプログラム
である見積もり処理手段10101を起動する。起動時
には、ステップS102で取得した要求元のプリントサ
ーバー103(X)の印刷管理装置番号と、外部印刷依
頼を行おうとする注文に関わる注文情報と印刷関連情
報、が引き渡される。
【0130】見積もり処理手段10101は、起動時に
引き渡された印刷関連情報をキーにプリントサーバー情
報格納装置210の個別印刷サービス情報記憶部101
19を検索して印刷単価を取得することにより印刷料金
の見積もり計算を行う(ステップS10404)。
【0131】見積もり処理手段10101は、起動時に
引き渡された印刷関連情報の受取り方法を確認し「配
送」が選択されている場合にはステップS10406へ
進み、「店頭受取り」が選択されている場合にはステッ
プS10407へ進む(ステップS10405)。
【0132】ステップS10406において見積もり処
理手段10101は、代替印刷候補の印刷管理装置から
ステップS10403で引き渡された注文情報の配送先
住所までの配送料金を、プリントサーバー情報格納装置
210中の個別印刷サービス情報記憶部10119の基
本配送料金に配送情報記憶部10120の変動料金を加
味して計算する。
【0133】ステップS10407において見積もり処
理手段10101は、ステップS10403で引き渡さ
れた外部印刷依頼処理要求元のプリントサーバー103
(X)の印刷管理装置番号をキーにプリントサーバー情
報格納装置210中の印刷管理装置情報記憶部1011
7から住所を取得し、代替印刷候補の印刷管理装置から
外部印刷依頼処理要求元のプリントサーバー103
(X)までの配送料金を、プリントサーバー情報格納装
置210中の個別印刷サービス情報記憶部10119の
基本配送料金に配送情報記憶部10120の変動料金を
加味して計算する。つまり、注文者が受取り方法として
「店頭受取り」を希望した場合、代替印刷が行われたと
しても注文者が当初していした受取り店で受け取ること
を可能にするために、外部印刷依頼処理要求元のプリン
トサーバー103(X)までの配送を行うのである。
【0134】ステップS10408において見積もり処
理手段10101は、ステップS10404で計算され
た印刷料金と、ステップS10406またはステップS
10407で計算された配送料金を合計して代替印刷に
かかるコストとして算出し、代替印刷を依頼する印刷管
理装置候補の一覧全ての処理が終わっていなければステ
ップS10401へ進み次の代替印刷管理装置候補の処
理を継続し、全ての候補の処理が終わったならば外部印
刷依頼情報管理手段10102の外部印刷依頼情報検索
処理部10111へ代替印刷管理装置候補一覧のコスト
を返す。
【0135】ステップS105において外部印刷依頼情
報管理手段10102の外部印刷依頼情報検索処理部1
0111は、見積もり処理手段10101においてステ
ップS10401〜ステップS10408で計算された
代替印刷管理装置候補一覧のコストのデータを受取り、
ステップS103で取得した印刷管理装置情報の一覧と
共にメモリ上にリスト化する。
【0136】ステップS106において外部印刷依頼情
報検索処理部10111は、外部印刷依頼情報管理手段
10102の起動時に渡された、推奨される代替印刷を
依頼する印刷管理装置の印刷管理装置情報を要求するの
か、代替印刷を依頼する候補の印刷管理装置の一覧を表
示するのかを区別するためのキーワードを区別し、推奨
される代替印刷を依頼する印刷管理装置の印刷管理装置
情報が要求されている場合はステップS107へ進み、
代替印刷を依頼する候補の印刷管理装置の一覧の表示を
要求されている場合はステップS108へ進む。
【0137】外部印刷依頼情報検索処理部10111
は、要求を行ったプリントサーバー103(X)を示す
印刷管理装置に関して、代替印刷情報格納装置1010
8の代替印刷優先度情報記憶部10124より代替印刷
条件優先順を取得し、ステップS105でリスト化した
印刷管理装置情報の一覧のデータから最も優先度の高い
印刷管理装置情報を選択する。本実施例では「同グルー
プ」「納期」「コスト」「地域」の順で優先順が設定さ
れているものとして、まず一覧より要求元の印刷管理装
置と同グループに属する印刷管理装置が選択され候補と
して残り、次に納期が要求元の印刷管理装置よりも早い
印刷管理装置が選択され候補として残り、次に代替印刷
処理に伴なうコストが少ない印刷管理装置が抽出され、
コストが同じであった場合には、住所の情報より要求元
の印刷管理装置に最も近い印刷管理装置が選択される。
上記の優先順で候補を順々に絞込み、一件の印刷管理装
置を最適な外部印刷依頼先として選択し、ステップS1
01でのプリントサーバー103(X)の印刷管理装置
301の外部印刷依頼候補参照手段206からの要求へ
の応答として、最適な外部印刷依頼先の印刷管理装置の
印刷管理装置情報を送信する(ステップS107)。
【0138】外部印刷依頼情報検索処理部10111
は、要求を行ったプリントサーバー103(X)を示す
印刷管理装置に関して、代替印刷情報格納装置1010
8の代替印刷優先度情報記憶部10124より、代替印
刷条件優先順から優先順の最も高い条件(本実施例にお
いては「同グループ」)の情報を取得し、外部印刷依頼
情報提示処理部10112を起動し、起動時に最優先す
る条件を引き渡す(ステップS108)。
【0139】外部印刷依頼情報提示処理部10112
は、起動時に引き渡された最優先する条件(本実施例に
おいては「同グループ」)でステップS105でリスト
化した印刷管理装置情報の一覧のデータを並び替え、条
件に合致する印刷管理装置情報を上位にして、リスト化
した印刷管理装置情報の一覧のデータをWebブラウザ
などで閲覧可能なようにHTML化し、ステップS10
1でのプリントサーバー103(X)の印刷管理装置3
01の外部印刷依頼候補参照手段206からの要求への
応答として返す(ステップS109)。
【0140】プリントサーバー103(X)の印刷管理
装置301の外部印刷依頼候補参照手段206から注文
者に対して代替印刷を行う旨のメール連絡の要求がされ
た場合の処理がステップS110であり、ステップS1
1001〜ステップS11005のサブルーチンで詳細
に説明する。
【0141】ステップS11001において、プリント
サーバー103(X)の印刷管理装置301のCRT4
06の画面上に表示されている図13のダイアログ上の
[お客様に通知]ボタンが押下された場合はステップS1
1002へ進み、押下されなかった場合は一連の処理が
終了する。
【0142】プリントサーバー103(X)の印刷管理
装置301内で外部印刷依頼候補参照手段206が起動
され、中央管理装置102内の外部印刷依頼情報管理手
段10102の起動を指示する。外部印刷依頼情報管理
手段10102の起動時には、要求を行ったプリントサ
ーバー103(X)を示す印刷管理装置番号と、外部印
刷依頼先のプリントサーバーを示す印刷管理装置番号
と、注文者へ代替印刷を実行する旨のメール連絡の要求
を依頼すること区別するためのキーワードと、外部印刷
依頼処理を行う注文の注文番号と印刷データ番号、が引
き渡されると、引き渡されたキーワードにより外部印刷
依頼情報通知処理部10113が開始される(ステップ
S11002)。
【0143】外部印刷依頼情報管理手段10102の外
部印刷依頼情報通知処理部10113は、起動時に引き
渡された注文情報の注文者番号をキーにして注文者情報
格納装置10106内の注文者情報記憶部10121を
検索して、注文者氏名、e-mailアドレスを取得する(ス
テップS11003)。
【0144】外部印刷依頼情報通知処理部10113
は、内部的に保持している代替印刷処理実行通知メール
注文者用テンプレートを読み込み、起動時に引き渡され
た要求を行ったプリントサーバー103(X)を示す印
刷管理装置番号と外部印刷依頼先のプリントサーバーを
示す印刷管理装置番号をキーに、プリントサーバー情報
格納装置210の印刷管理装置情報記憶部10117か
ら印刷管理装置のe-mailアドレス、住所、電話番号、名
称、代表者氏名を抽出し、起動時に引き渡された注文情
報と共に代替印刷処理実行通知メール注文者用テンプレ
ートにはめ込む(ステップS11004)。作成された
e-mail原稿は、都合により代替印刷が他のプリントサー
バーにて行われること、受取り方法は変わらないこと、
代替印刷が行われるプリントサーバーのe-mailアドレ
ス、住所、電話番号、名称、代表者氏名などが記載され
ている。
【0145】外部印刷依頼情報通知処理部10113
は、ステップS11004で作成したe-mail原稿をステ
ップS11004で取得した注文者のe-mailアドレスに
宛てて送信して一連の処理が完了する(ステップS11
005)。
【0146】図28は、図15のフローチャートのステ
ップS3〜ステップS4の処理を詳細に表すものであ
り、プリントサーバー103における外部印刷依頼時に
代替印刷を依頼する印刷管理装置をセンターサーバー1
02に自動選択させて取得する際のプリントサーバー1
03側の処理動作を示したフローチャートであり、外部
印刷依頼候補参照手段206の処理を表す。
【0147】印刷管理装置301のCRT406上に表
示されている印刷注文情報管理画面から外部印刷依頼画
面の表示がオペレータにより指示されると、プログラム
ROM403からRAM402に読み込まれて利用可能
となるプログラムである外部印刷依頼手段207が起動
する(ステップS121)。
【0148】外部印刷依頼手段207は、プログラムR
OM403からRAM402に読み込まれて利用可能と
なるプログラムである外部印刷依頼候補参照手段206
を起動し、外部印刷依頼処理を行う注文の注文番号と印
刷データ番号を引き渡す(ステップS122)。
【0149】外部印刷依頼候補参照手段206は、自身
の印刷管理装置番号と、推奨される代替印刷を依頼する
印刷管理装置の印刷管理装置情報を要求することを区別
するためのキーワードと、起動時に引き渡された注文番
号と印刷データ番号を引数に、中央管理装置102の外
部印刷依頼情報管理手段10102を呼び出す(ステッ
プS123)。
【0150】図27のフローチャートのステップS10
1〜ステップS107で表されるセンターサーバー10
2での一連の処理が完了すると、外部印刷依頼候補参照
手段206に最適な外部印刷依頼先の印刷管理装置の印
刷管理装置情報が返信され、外部印刷依頼候補参照手段
206は返信された情報を外部印刷依頼手段207へ伝
える(ステップS124)。
【0151】外部印刷依頼手段207は、ステップS1
24で取得したセンターサーバー102で自動選択され
た外部印刷依頼先の印刷管理装置の情報を図13の外部
印刷依頼画面の依頼ShopID、Shop名称、メールアドレ
ス、電話番号、住所、代表者氏名の項目に当てはめてか
らCRT406上に表示する(ステップS125)。
【0152】ステップS125で表示されている外部印
刷依頼画面上の[お客様へ通知]ボタンをオペレータが押
下した場合はステップS127へ進み、押下しなかった
場合は処理が終了する(ステップS126)。
【0153】ステップS127において、外部印刷依頼
手段207から外部印刷依頼候補参照手段206が起動
され、外部印刷依頼処理を行う注文の注文番号と印刷デ
ータ番号が引き渡される。外部印刷依頼候補参照手段2
06は、自身の印刷管理装置番号と、外部印刷依頼先の
プリントサーバーを示す印刷管理装置番号と、注文者へ
代替印刷を実行する旨のメール連絡の要求を依頼するこ
とを区別するためのキーワードと、外部印刷依頼処理を
行う注文の注文番号と印刷データ番号を引数に、センタ
ーサーバー102内の外部印刷依頼情報管理手段101
02の起動を指示することにより、注文者への代替印刷
を実行する旨のメール送信を指示する。
【0154】図29(a)、(b)は、図15のフロー
チャートのステップS3〜ステップS4の処理を詳細に
表すものであり、プリントサーバーにおいて外部印刷依
頼時にセンターサーバーに指示することにより代替印刷
を依頼する候補の印刷管理装置の一覧を表示させ、オペ
レータが選択する際のプリントサーバー側の処理動作を
示したフローチャートであり、外部印刷依頼候補参照手
段206の処理を表す。
【0155】印刷管理装置301のCRT406上に表
示されている印刷注文情報管理画面においてオペレータ
の指示により外部印刷依頼画面の表示が指示されると、
プログラムROM403からRAM402に読み込まれ
て利用可能となるプログラムである外部印刷依頼手段2
07が起動し、図13の外部印刷依頼画面が表示され
る。オペレータが外部印刷依頼画面上の[サーバー情報
参照]ボタンを押下する(ステップS141)と、プロ
グラムROM403からRAM402に読み込まれて利
用可能となるプログラムである外部印刷依頼候補参照手
段206が起動し、外部印刷依頼処理を行う注文の注文
番号と印刷データ番号を引き渡される(ステップS14
2)。
【0156】外部印刷依頼候補参照手段206は、自身
の印刷管理装置番号と、代替印刷を依頼する候補の印刷
管理装置の一覧の表示を要求することを区別するための
キーワードと、起動時に引き渡された注文番号と印刷デ
ータ番号を引数に、中央管理装置102の外部印刷依頼
情報管理手段10102を呼び出す(ステップS14
3)。
【0157】図27のフローチャートのステップS10
1〜ステップS109で表されるセンターサーバー10
2での一連の処理が完了すると、代替印刷を依頼する候
補の印刷管理装置の一覧を表示するHTMLが返信され
る(ステップS144)。
【0158】外部印刷依頼候補参照手段206はWeb
ブラウザを起動し(ステップS145)、ステップS1
45で引き渡されたHTMLをWebブラウザ上に表示
することにより、外部印刷依頼推奨順に並び替えられた
代替印刷候補の印刷管理装置情報が表示される(ステッ
プS146)。
【0159】オペレータは、ステップS146でWeb
ブラウザ上に表示された候補リストの中から最適と自ら
判断した印刷管理装置を選択した場合はステップS14
8へ進み、選択しない場合は一連の処理は終了する(ス
テップS147)。
【0160】ステップS146で印刷管理装置を選択
し、CRT406上に表示されている外部印刷依頼画面
の「依頼ShopID」の欄に、代替印刷依頼を行う印刷管理
装置の印刷管理装置番号を入力する(ステップS14
8)。ステップS141で表示されている外部印刷依頼
画面上の[お客様へ通知]ボタンをオペレータが押下した
場合はステップS150へ進み、押下しなかった場合は
処理が終了する(ステップS149)。
【0161】ステップS149において、外部印刷依頼
手段207から外部印刷依頼候補参照手段206が起動
され、外部印刷依頼処理を行う注文の注文番号と印刷デ
ータ番号が引き渡される。外部印刷依頼候補参照手段2
06は、自身の印刷管理装置番号と、外部印刷依頼先の
プリントサーバーを示す印刷管理装置番号と、注文者へ
代替印刷を実行する旨のメール連絡の要求を依頼するこ
と区別するためのキーワードと、外部印刷依頼処理を行
う注文の注文番号と印刷データ番号を引数に、センター
サーバー102内の外部印刷依頼情報管理手段1010
2の起動を指示することにより、注文者への代替印刷を
実行する旨のメール送信を指示する。
【0162】以上説明したように、印刷注文データを管
理する印刷管理方法において、印刷注文データを印刷装
置にて印刷する際において印刷装置が利用できない状況
にある場合に、外部印刷依頼手段にて印刷注文情報格納
装置中の印刷注文データを外部印刷依頼情報格納装置に
格納し、印刷装置に空きがある他の印刷管理装置に送
り、それを受け取った印刷管理装置は持込み手段により
外部印刷依頼情報格納装置より印刷注文データを持込
み、印刷装置にて印刷可能にし、また、外部印刷依頼の
状況を印刷注文情報管理部にて管理することを可能にし
たことを特徴とするものである。
【0163】また、印刷管理装置は、印刷注文情報管理
部により一覧管理される印刷注文情報格納装置中の印刷
注文データを、ステータス登録手段により空き状態であ
るとセンターサーバーに登録された他の印刷管理装置を
ステータス検索手段により検索し、外部印刷依頼手段に
より外部印刷依頼情報格納装置に持出して送信し、検索
された他の印刷管理装置にて受信された外部印刷依頼情
報格納装置の印刷注文データを持込み機能により再び印
刷注文情報格納装置に格納することが可能な印刷管理装
置において、前記外部印刷依頼手段中においては、前記
印刷注文情報格納装置中より外部印刷依頼する印刷注文
データの検索を制御するデータ取得処理部、前記印刷デ
ータの外部印刷依頼情報格納装置への格納処理を制御す
るデータ格納処理部、前記データ格納処理部により格納
された外部印刷依頼情報の削除処理を制御するデータ削
除処理部を具備しており、前記持込み手段中において
は、外部印刷依頼情報格納装置中より持込む印刷データ
の検索を制御するデータ取得処理部、前記印刷注文デー
タの印刷注文情報格納装置への格納処理を制御するデー
タ格納処理部を具備しており、前記印刷注文情報格納装
置中においては、前記印刷注文情報管理手段により一覧
管理され、注文番号・印刷管理装置番号・注文者番号・
注文日付・印刷ステータス等の組み合わせのフォーマッ
トを持つ注文情報記憶部、前記印刷注文情報管理手段に
より一覧管理され、注文番号・印刷データ番号・印刷サ
ービス種類・印刷部数・注文部数・ページ数・プリンタ
番号等の組み合わせのフォーマットを持つ印刷関連情報
記憶部、印刷装置にて印刷出力を行う印字データを格納
する印刷データ記憶部を具備しており、前記外部印刷依
頼情報格納装置中においては、前記外部印刷依頼手段中
のデータ格納処理部により格納され、前記印刷注文情報
格納装置中の前記注文情報記憶部と同様なフォーマット
を持つ注文情報記憶部、前記外部印刷依頼手段中のデー
タ格納処理部により格納され、前記印刷注文情報格納装
置中の前記印刷関連情報記憶部と同様なフォーマットを
持つ印刷関連情報記憶部、前記外部印刷依頼手段中のデ
ータ格納処理部により格納され、前記印刷注文情報格納
装置中の前記印刷データ記憶部と同様に印字データを記
憶する印刷データ記憶部、前記外部印刷依頼手段中のデ
ータ格納処理部により格納されデータ削除処理部により
削除される、注文番号・依頼先印刷管理装置番号・依頼
日付等のフォーマットを持つ内蔵主記憶装置内の持出し
情報記憶部を具備した構成を持つことを特徴とするもの
である。
【0164】上記のようにした印刷管理方法及び装置に
よれば、ネットワーク経由で印刷注文を受けた印刷装置
が使用不可能状態にある際に、空き状態の印刷管理装置
をセンターサーバーより検索して印刷注文データを印刷
依頼し、依頼された印刷管理装置に持込み印刷処理を実
施し、依頼・非依頼状況を表示することにより全体とし
ての負荷分散やフェイルセーフをシステム的に図ること
が可能になる。また、持出す外部印刷依頼情報を磁気記
録媒体、光記憶媒体、光磁気記憶媒体、半導体記憶媒体
等の取り外し可能なデータ記憶媒体(以下、単に「リム
ーバブル・メディア」とする)に格納することにより、
ネットワーク非接続の他の印刷管理装置にもオフライン
経由で印刷依頼することも可能になる。
【0165】印刷管理装置の部分は既知の半導体メモ
リ、例えばRAM(ランダムアクセスメモリ)やROM
(リードオンリーメモリ)等から構成される。また、キ
ーボードやマウス等の操作入力装置と、CRT(カソー
ドレイチューブ)等による表示部と、FDD等の外部記
憶装置と、前記の印刷管理装置との間を連結して、これ
らを有機的に動作させるための制御部は、既知のマイク
ロコンピュータ等により構成される。
【0166】内蔵主記憶装置内には印刷注文情報格納装
置と外部印刷依頼情報格納装置が設けられ、印刷注文情
報格納装置には注文情報を格納する注文情報記憶部と、
印刷する印刷装置と印刷方法を格納する印刷関連情報記
憶部と、印刷装置に出力する印字データを格納する印刷
データ記憶部が設けられ、外部印刷依頼情報格納装置に
は、外部印刷依頼した印刷注文データの依頼先との索引
情報を格納する外部印刷依頼情報記憶部が設けられ、前
記のリムーバブル・メディア若しくは前記の内蔵主記憶
装置内に設けられる外部印刷依頼情報格納装置には、外
部印刷依頼した印刷注文データの注文情報を格納する注
文情報記憶部と、外部印刷依頼した印刷注文データの印
刷する印刷装置と印刷方法を格納する印刷関連情報記憶
部と、外部印刷依頼した印刷注文データの印刷装置に出
力する印字データを格納する印刷データ記憶部が設けら
れる。
【0167】印刷装置が利用不可能状態のためにオペレ
ータが印刷注文データの外部印刷依頼処理を行う操作を
すると、空き状態で同機種の印刷装置に接続している他
の印刷管理装置をステータス検索手段によりセンターサ
ーバーから検索し、印刷注文情報格納装置内の注文情報
記憶部、印刷関連情報記憶部及び印刷データ記憶部から
外部印刷依頼手段中のデータ取得処理部により印刷注文
データが取得され、データ格納処理部によりリムーバブ
ル・メディア若しくは内蔵主記憶装置内の注文情報記憶
部、印刷関連情報記憶部及び印刷データ記憶部に印刷注
文データを格納し圧縮して既知の電子メールシステム等
の手段により印刷注文データを送付し、内蔵主記憶装置
内の外部印刷依頼情報記憶部に依頼先との索引情報を格
納し、印刷注文情報管理手段にて該印刷注文データが
「外部印刷依頼」のステータスである旨が表示され、印
刷処理が制限される。
【0168】オペレータが既知の電子メールシステム等
の手段により他の印刷管理装置から印刷依頼され送付さ
れた印刷注文データの印刷管理装置への持込み処理を行
う操作をすると、外部印刷依頼情報格納装置内の注文情
報記憶部、印刷関連情報記憶部及び印刷データ記憶部か
ら印刷注文データが持込み手段中のデータ取得処理部に
より圧縮が解凍され取得され、データ格納処理部により
印刷注文情報格納装置内の注文情報記憶部、印刷関連情
報記憶部及び印刷データ記憶部に印刷注文データを格納
し、印刷注文情報管理手段にて該印刷注文データが他の
印刷管理装置から印刷依頼されたものである旨を表示
し、該印刷注文データの印刷処理を行った後に、既知の
電子メールシステム等により依頼元の印刷管理装置に印
刷終了を通知し、該印刷注文データを印刷注文情報格納
装置より削除して、印刷物を外部印刷依頼元若しくは注
文者に送付する。
【0169】また、オペレータが既知の電子メールシス
テム等の手段により他の印刷管理装置より、外部印刷依
頼していた印刷注文データの印刷が終了した旨の連絡を
受け取った場合には、外部印刷依頼手段内のデータ削除
処理部が外部印刷依頼情報格納装置内の外部印刷依頼情
報記憶部から該印刷注文のデータを削除し、印刷注文情
報管理手段にて「外部印刷依頼」のステータスを「印刷
終了」ステータスにして印刷処理制限を解除し、注文者
が閲覧できるようにステータス登録手段にてセンターサ
ーバーに該印刷注文オーダーが印刷終了した旨を通知す
る。
【0170】(その他の実施の形態)上述した実施の形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム
内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いは
MPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバ
イスを動作させることによって実施したものも、本発明
の範疇に含まれる。
【0171】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体は本発明を構
成する。そのプログラムコードの伝送媒体としては,プ
ログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するための
コンピュータネットワーク(LAN、インターネット等
のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける
通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用
いることができる。
【0172】さらに、上記プログラムコードをコンピュ
ータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコ
ードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプ
ログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフ
ロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメ
モリカード、ROM等を用いることができる。
【0173】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる
ことはいうまでもない。
【0174】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
はいうまでもない。
【0175】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
【0176】以上のように本実施の形態によれば、印刷
装置が利用できない状況において他の印刷管理装置に印
刷を依頼することが可能になり、外部印刷依頼中の印刷
データも一覧管理が可能になり、かつ依頼先の他の印刷
管理装置との二重印刷を防ぐこともできるという効果が
ある。
【0177】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、印刷注
文の印刷出力をするプリントショップがなんらなの障害
により印刷出力できない場合に、どこのプリントショッ
プである印刷管理装置に印刷依頼するのが最適であるの
かを、印刷注文の印刷属性、特に受取条件に基づいて、
自動選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムを説明するためのシステム構成図
である。
【図2】印刷システムにおける制御及び情報の流れの概
要を説明するための構成図である。
【図3】プリントサーバー103を詳細に説明するため
の図である。
【図4】印刷管理装置301の具体的構成の一例を示す
図である。
【図5】印刷管理装置301内で動作する処理手段群及
び情報を格納する格納装置群、それら処理手段群及び格
納手段群間の制御及び情報の流れの概要、及び、印刷管
理装置301と印刷装置303間の制御及び情報の流れ
の概要を説明するための図である。
【図6】外部印刷依頼処理を説明するための概念図であ
り、印刷注文情報格納装置501、外部印刷依頼手段2
07、外部印刷依頼情報格納装置504を詳細に説明す
るための図である。
【図7】外部印刷依頼情報記憶部610のフォーマット
を示す図である。
【図8】外部印刷依頼情報記憶部610のデータベース
・イメージを示す図である。
【図9】注文情報記憶部601、607のフォーマット
を示す図である。
【図10】印刷関連情報記憶部602、608のフォー
マットを示す図である。
【図11】印刷装置空き状況情報記憶部210のフォー
マットを示す図である。
【図12】持込み処理を説明するための概念図であり、
外部印刷依頼情報格納装置504、持込み手段208、
印刷注文情報格納装置501を詳細に説明するための図
である。
【図13】外部印刷依頼処理を行う際に操作する画面イ
メージの例を示す図である。
【図14】持込み処理を行う際に操作する画面イメージ
の例を示す図である。
【図15】外部印刷依頼時の処理動作を示したフローチ
ャートである。
【図16】他の印刷管理装置から依頼された印刷データ
の持込み処理動作を示したフローチャートである。
【図17】外部印刷依頼した先の他の印刷管理装置より
印刷が終了した旨の連絡を受けた際の終了確認の処理動
作を示したフローチャートである。
【図18】中央管理装置102内で動作する処理手段群
及び情報を格納する格納装置群、それら処理手段群及び
格納手段群間の制御及び情報の流れの概要を説明するた
めの図である。
【図19】印刷管理装置情報記憶部10117のフォー
マットを示す図である。
【図20】印刷装置情報記憶部10118のフォーマッ
トを示す図である。
【図21】注文者情報記憶部10121のフォーマット
を示す図である。
【図22】個別印刷サービス情報記憶部10119のフ
ォーマットを示す図である。
【図23】配送情報記憶部10120の構成イメージを
示す図である。
【図24】印刷サービス情報記憶部10122のフォー
マットを示す図である。
【図25】代替印刷グループ情報記憶部10123のフ
ォーマットを示す図である。
【図26】代替印刷優先度情報記憶部10204の構成
イメージを示す図である。
【図27】プリントサーバーにおいて外部印刷依頼時に
代替印刷を依頼する印刷管理装置をセンターサーバーよ
り取得する際のセンターサーバー側の処理動作を示した
フローチャートである。
【図28】プリントサーバーにおいて外部印刷依頼時に
代替印刷を依頼する印刷管理装置をセンターサーバーに
自動選択させて取得する際のプリントサーバー側の処理
動作を示したフローチャートである。
【図29】プリントサーバーにおいて外部印刷依頼時に
センターサーバーに指示することにより代替印刷を依頼
する候補の印刷管理装置の一覧を表示させ、オペレータ
が選択する際のプリントサーバー側の処理動作を示した
フローチャートである。
【符号の説明】
100 ネットワーク 101 クライアントコンピュータ 102 センターサーバー 103 プリントサーバー 201 ネットワーク閲覧手段 202 受注処理手段 203 データベース 204 印刷注文受注手段 205 ステータス登録手段 206 外部印刷依頼候補参照手段 207 外部印刷依頼手段 208 持込み手段 209 印刷注文情報格納装置 210 プリントサーバー情報格納装置 211 配信処理手段 301 印刷管理装置 302 ネットワーク 303 印刷装置 501 印刷注文情報格納装置 502 印刷手段 503 印刷注文情報管理手段 504 外部印刷依頼情報格納装置 601 注文情報記憶部 602 印刷関連情報記憶部 603 印刷データ記憶部 604 データ取得処理部 605 データ格納処理部 606 データ削除処理部 607 注文情報記憶部 608 印刷関連情報記憶部 609 印刷データ記憶部 610 外部印刷依頼情報記憶部 10101 見積もり処理手段 10102 外部印刷依頼情報管理手段 10103 ステータス登録手段 10104 プリントサーバー情報登録手段 10105 代替印刷情報登録手段 10106 注文者情報格納装置 10107 印刷サービス情報格納装置 10108 代替印刷情報格納装置 10111 外部印刷依頼情報検索処理部 10112 外部印刷依頼情報提示処理部 10113 外部印刷依頼情報通知処理部 10114 注文情報記憶部 10115 印刷関連情報記憶部 10116 印刷データ記憶部 10117 印刷管理装置情報記憶部 10118 印刷装置情報記憶部 10119 個別印刷サービス情報記憶部 10120 配送情報記憶部 10121 注文者情報記憶部 10122 印刷サービス情報記憶部 10123 代替印刷グループ情報記憶部 10124 代替印刷優先度情報記憶部 1201 データ取得処理部 1202 データ格納処理部
フロントページの続き (72)発明者 鎌田 環己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH01 HH03 HJ08 HK11 HN05 HN15 HQ03 HQ17 5B021 AA02 BB01 BB10 CC04 EE03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷注文データをクライアントコンピュ
    ータから受け付けるセンターサーバとしての中央管理装
    置と、該印刷注文データの印刷出力を行う印刷装置を管
    理する複数のプリントショップとしての印刷管理装置と
    がインターネットを介して接続する印刷システムであっ
    て、 前記印刷注文データを管理する印刷注文管理手段と、 前記印刷注文データの印刷出力処理を前記印刷管理装置
    の印刷装置で実行できない場合に、他の印刷管理装置に
    前記印刷注文データの印刷処理の依頼する代替依頼手段
    と、 を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記中央管理装置は、前記複数の印刷管
    理装置により管理されている印刷装置の空き状況を登録
    する印刷装置空き状況情報記憶手段を備え、 前記印刷管理装置は、前記印刷装置空き状況情報記憶手
    段に自己が管理する印刷装置の空き状況情報を登録する
    登録手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の
    印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記印刷管理装置は、前記印刷空き状況
    情報記憶手段に登録されている他の印刷管理装置が管理
    する印刷装置の空き状況情報を参照する参照手段を更に
    備えることを特徴とする請求項1または2記載の印刷シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記印刷管理装置が、前記代替依頼手段
    を備えており、 前記印刷管理装置が、他の印刷管理装置に対して代替印
    刷させるべく、前記印刷注文データを前記インターネッ
    トを介して前記中央管理装置に発行することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】 前記印刷管理装置は、 自己が管理する印刷装置で印刷を行う印刷注文データを
    格納する印刷注文情報格納手段と、 他の印刷管理装置に印刷を依頼した印刷注文データ及び
    他の印刷管理装置から印刷を依頼された印刷注文データ
    を格納する代替依頼情報格納手段とを更に備えているこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷
    システム。
  6. 【請求項6】 前記印刷管理装置は、代替の印刷注文デ
    ータの印刷を終えたとき、依頼元の印刷管理装置に印刷
    終了を通知する通知手段を更に備えたことを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 【請求項7】 前記代替依頼手段は、 前記各印刷管理装置で他の前記印刷管理装置に印刷注文
    データの代替印刷を依頼する際に、候補となる依頼可能
    な他の前記印刷管理装置を検索し最適な前記印刷管理装
    置を自動選択する検索処理手段と、 検索された他の前記印刷管理装置の一覧を推奨順に表示
    する代替情報提示処理手段と、 他の前記印刷管理装置に印刷を依頼した旨を注文者に通
    知する代替依頼情報通知手段とを含むことを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷システム。
  8. 【請求項8】 前記中央管理装置は、 複数の印刷管理装置をグループ化して管理するショップ
    グループ管理手段を更に備え、 前記代替依頼手段は、前記ショップグループ管理手段に
    より管理される印刷管理装置から、代替先の印刷管理装
    置を決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の印刷システム。
  9. 【請求項9】 前記代替依頼手段は、前記印刷注文デー
    タの受取条件に基づいて、前記印刷注文データの代替依
    頼処理を行うか否かを判断することを特徴とする請求項
    1乃至8のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 【請求項10】 前記代替依頼手段は、前記印刷注文デ
    ータの受取条件が店頭引渡しの場合は、代替依頼処理を
    行わず、前記印刷注文データの受取条件が配送の場合
    は、代替依頼処理を行うよう決定することを特徴とする
    請求項9記載の印刷システム。
JP2002091360A 2002-03-28 2002-03-28 印刷システム Withdrawn JP2003288200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091360A JP2003288200A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091360A JP2003288200A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288200A true JP2003288200A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29236460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091360A Withdrawn JP2003288200A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083574A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器制御サーバ及び機器制御方法
JP2006309319A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008033558A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd Sipメッセージ引渡プログラム
JP7487498B2 (ja) 2020-03-06 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 グルーピングシステム、第1グルーピング装置、第2グルーピング装置、グルーピング管理装置、及びグルーピング管理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083574A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器制御サーバ及び機器制御方法
JP2006309319A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP4533228B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
US8068238B2 (en) 2005-04-26 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager
JP2008033558A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd Sipメッセージ引渡プログラム
JP7487498B2 (ja) 2020-03-06 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 グルーピングシステム、第1グルーピング装置、第2グルーピング装置、グルーピング管理装置、及びグルーピング管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405691B2 (ja) 印刷システム
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US8659779B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system configured for causing a computer to function as a job progress status display unit
JP4797703B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷属性情報管理サーバ
JP7112278B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006215659A (ja) カタログ管理装置およびカタログ作成方法およびカタログ検索方法
JP4497882B2 (ja) 情報出力装置及び方法、並びにプログラム
US20020095352A1 (en) Information processing apparatus and method, memory medium storing computer-readable program therein, and print control program
US8233176B2 (en) Print device with layout replacement unit
JP4502369B2 (ja) カタログ管理方法及び情報処理装置
JP2004240675A (ja) 修理完了報告端末装置と修理完了報告システムと修理完了報告プログラム
US20040109175A1 (en) Print service method and print service apparatus
JP2003288200A (ja) 印刷システム
JP4011918B2 (ja) 印刷注文受付装置および印刷注文受付方法およびプログラム
US20090271452A1 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
US7079268B1 (en) Printing system and method of controlling same
JP2015184835A (ja) ログ情報収集装置、方法、およびプログラム
JP3878038B2 (ja) ジョブ生成装置、印刷装置、ジョブ生成方法、印刷方法、ジョブ生成プログラム、印刷プログラム、および、これらのプログラムを記録した記録媒体
US8947700B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium to provide a screen
JP4730254B2 (ja) 印刷設定情報提供システム
JP4438027B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP4185772B2 (ja) 印刷注文処理装置及びプログラム
JP4289725B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4136424B2 (ja) 印刷受注システム及び印刷管理装置
JP2004054307A (ja) 情報提示装置、情報提示サーバーおよび情報提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607