JP2003287802A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003287802A
JP2003287802A JP2002089584A JP2002089584A JP2003287802A JP 2003287802 A JP2003287802 A JP 2003287802A JP 2002089584 A JP2002089584 A JP 2002089584A JP 2002089584 A JP2002089584 A JP 2002089584A JP 2003287802 A JP2003287802 A JP 2003287802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
screen
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061940B2 (ja
Inventor
Shinjiro Umeya
慎次郎 梅屋
Isamu Nakao
勇 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002089584A priority Critical patent/JP4061940B2/ja
Publication of JP2003287802A publication Critical patent/JP2003287802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061940B2 publication Critical patent/JP4061940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型軽量化及び低コスト化を実現しつ
つ、赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色につい
て全てレーザ光源を用いてカラー画像の表示を行う。 【解決手段】 赤色、緑色及び青色の三原色のうちの二
色の光を発するレーザ光源と励起光を発する励起光源レ
ーザとを用い、これらレーザ光源及び励起光源レーザよ
り発せられた光束を強度変調してスクリーンに投射す
る。スクリーンは、励起光によって励起されこの励起光
を三原色のうちの残る一色に波長変換する蛍光物質を投
影面上に有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報に応じた
画像をスクリーン上に投射して表示する画像表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大画面の画像を手軽に楽しむこと
ができる画像表示装置として、いわゆる「フロントプロ
ジェクタ」といわれる画像表示装置が提案されている。
【0003】このような画像表示装置としては、画像の
R(赤色)成分、G(緑色)成分及びB(青色)成分を
分担して表示する3管の陰極線管(CRT)を備え、こ
れら陰極線管が表示する画像をそれぞれR(赤色)フィ
ルタ、G(緑色)フィルタ及びB(青色)フィルタを透
して重ね合わせて、スクリーンに前面側から投影する構
成のものが提案されている。しかしながら、このような
「3管CRTタイプ」の画像表示装置は、装置構成が大
型で重く、セッティングが困難であり、価格も高価であ
るため、主に業務用途を中心に使用され、家庭用途とし
ては、あまり普及していない。
【0004】近年、陰極線管に換えて液晶表示パネルを
使用した「フロントプロジェクタ」型の画像表示装置が
提案されている。この画像表示装置は、陰極線管を備え
ていたものに比較して、装置構成の小型化、軽量化が可
能であり、セッティングも容易で、低価格化も可能であ
るため、業務用途のみならず、家庭用途としての普及も
期待されている。
【0005】さらに、この画像表示装置における光源と
して、レーザ光は、液晶表示パネルに対する集光効率が
高い、色再現域が広い、フォーカス特性がいい等の特徴
があり、非常に適した光と考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画像表示
装置における光源としては、赤色(R),緑色(G),
青色(B)の3色の全てのレーザ光を揃える必要があ
る。しかしながら、赤色(R),緑色(G),青色
(B)の3色のレーザ光を得ることは困難であり、ま
た、装置の小型軽量化及び低コスト化が困難であること
もあり、なかなか実用化には到っていない。
【0007】すなわち、青色(B)の半導体レーザは開
発されているが、その発光波長は400nm乃至410
nmであり、青色として使うには視感度が悪く、また、
画像表示装置の光源としての効率が極めて悪くなる。青
色の光源として使うには、450nm近辺への長波長化
が必要である。
【0008】また、緑色(G)のレーザに関しては、医
療領域における固体レーザの進歩が著しいが、半導体レ
ーザ化は非常に遅れている。ZnSe系によるレーザ開
発が行なわれたが、現在は、青色のGaNにInをドー
ピングする方法が主流と考えられているが、実用化の目
処はついていない。
【0009】赤色の高出力半導体レーザに関しては、す
でに、発光波長647nm(3W)の商品化が行なわれ
た実績があり、技術的な問題は少ないものの、低コスト
化、高信頼性化には、未だ課題が残っている。
【0010】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
み、装置の小型軽量化及び低コスト化を実現しつつ、赤
色(R),緑色(G),青色(B)の3色について全て
レーザ光源を用いてカラー画像の表示を行う画像表示装
置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る画像表示装置は、赤色、緑色及び青色
の三原色のうちの二色の光を発するレーザ光源と、励起
光を発する励起光源レーザと、これらレーザ光源及び励
起光源レーザより発せられた光束を画像情報に応じて強
度変調する空間光変調手段と、励起光によって励起され
この励起光を三原色のうちの残る一色に波長変換する蛍
光物質を投影面上に有するスクリーンと、空間光変調手
段によって強度変調された二原色光及び励起光をスクリ
ーン上に投影する投影手段とを備え、スクリーンは、投
影手段により投射された二原色光を反射するとともに、
該投影手段により投射された励起光を三原色のうちの残
る一色に波長変換して放射することを特徴とするもので
ある。
【0012】この画像表示装置においては、三原色のう
ちの一色の光は、スクリーンにおける励起光からの波長
変換によってこのスクリーンから放射されるので、励起
光の波長の許容幅を広くすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0014】本発明に係る画像表示装置は、図1に示す
ように、画像を投影するプロジェクタ1と、このプロジ
ェクタが画像を投影するスクリーン2との2つの要素よ
り構成されている。プロジェクタ1は、赤色(R),緑
色(G),青色(B)の三原色色のうちの二色の可視光
レーザ光を発するレーザ光源と、励起光となる紫外線レ
ーザ光を発する励起光源レーザとを有して構成されてい
る。また、スクリーン2は、前面の画像投影面上に、紫
外光を、三原色光のうちの残る一色に変換する蛍光物質
が含まれている。
【0015】プロジェクタ1は、レーザ光源を構成する
第1及び第2の可視光レーザ3,4と、励起光源レーザ
となる紫外光レーザ5とを備えている。これら第1及び
第2の可視光レーザ3,4及び紫外光レーザ5から発せ
られた各レーザ光は、クロスダイクロイックプリズム6
に入射されて合成され、投射手段となる投射レンズ部7
を経て、スクリーン2上に投射される。
【0016】また、このプロジェクタ1においては、各
レーザ光は、空間光変調手段となる図示しない制御回路
によって、各色ごとに画像情報に応じて強度変調される
とともに、スクリーン2上において画像を形成するよう
に、投射方向を走査される。
【0017】なお、空間光変調手段としては、各レーザ
光が入射されて、これらレーザ光を画像情報に応じて各
色ごとに強度変調する反射型または透過型の液晶変調素
子や、マイクロミラーアレイ等のスイッチング素子を用
いることもできる。
【0018】すなわち、このプロジェクタ1は、表示し
ようとする画像の第1の原色成分の画像を第1の原色光
によってスクリーン2に投影し、表示しようとする画像
の第2の原色成分の画像を第2の原色光によってスクリ
ーン2に投影し、表示しようとする画像の第3の原色成
分の画像を紫外光によってスクリーン2に投影して、こ
れらを重ねる。
【0019】この画像表示装置においては、プロジェク
タ1から投射されるレーザ光は、図2中の(A)に示す
ように、半導体レーザからの赤色(R)レーザ光と、固
体レーザからの緑色(G)レーザ光と、紫外光半導体レ
ーザからの紫外線レーザ光とからなっている。そして、
これらレーザ光は、スクリーン2に投射されると、図2
中の(B)に示すように、このスクリーン2の投射面に
塗布された蛍光物質、例えば、Sr10(PO
:Euによって、410nmの紫外線レーザ光が、
450nm近辺の青色(B)の光に波長変換され、スク
リーン2から放射される。赤色(R)及び緑色(G)の
レーザ光は、スクリーン2においてそのまま反射される
ので、これら赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の
光が合成されてスクリーン2から放射されることとな
り、フルカラーの画像が表示される。
【0020】なお、蛍光物質であるSr10(PO
Cl:Euは、赤色(R)及び緑色(G)の光によ
っては、ほとんど励起されない。
【0021】また、この画像表示装置は、図3中の
(A)に示すように、赤色(R)及び青色(B)の光が
半導体レーザから投射され、紫外線レーザ光が半導体レ
ーザから投射されるようにし、半導体レーザから投射さ
れる紫外線レーザ光が、図3中の(B)に示すように、
スクリーン2において緑色(G)に波長変換されるよう
に構成することもできる。
【0022】この場合においては、スクリーン2の投射
面に塗布された蛍光物質、例えば、ZnS;Cu,Al
によって、410nmの紫外線レーザ光が、530nm
近辺の緑色(G)の光に波長変換され、スクリーン2か
ら放射される。赤色(R)及び青色(B)のレーザ光
は、スクリーン2においてそのまま反射されるので、こ
れら赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の光が合成
されてスクリーン2から放射されることとなり、フルカ
ラーの画像が表示される。
【0023】なお、蛍光物質であるZnS;Cu,Al
は、赤色(R)及び青色(B)の光によっては、ほとん
ど励起されない。
【0024】さらに、この画像表示装置は、図4中の
(A)に示すように、青色(B)の光が半導体レーザか
ら投射され、緑色(G)の光がを固体レーザから投射さ
れ、紫外線レーザ光が半導体レーザから投射されるよう
にし、半導体レーザから投射される紫外線レーザ光が、
図4中の(B)に示すように、スクリーン2において赤
色(R)に波長変換されるように構成することもでき
る。
【0025】この場合においては、スクリーン2の投射
面に塗布された蛍光物質によって、410nmの紫外線
レーザ光が、650nm近辺の赤色(R)の光に波長変
換され、スクリーン2から放射される。青色(B)及び
緑色(G)のレーザ光は、スクリーン2においてそのま
ま反射されるので、これら赤色(R)、緑色(G)及び
青色(B)の光が合成されてスクリーン2から放射され
ることとなり、フルカラーの画像が表示される。
【0026】なお、スクリーン2の投射面に塗布された
蛍光物質は、青色(B)及び緑色(G)の光によって
は、ほとんど励起されない。
【0027】このようにして、この画像表示装置におい
ては、図5に示すように、スクリーン2からは、赤色
(R)(波長650nm近辺)、緑色(G)(波長53
0nm近辺)及び青色(B)(波長450nm近辺)の
3種類の光が放射され、フルカラーの画像表示が行われ
る。この画像表示装置においては、このような3種類の
光が放射されることにより、図6の色度図特性に示すよ
うに、良好な色再現を行うことができる。
【0028】上述したように、赤色(R)光については
半導体レーザが使え、緑色(G)光については固体レー
ザが使え、また、スクリーン上の蛍光物質を励起するた
めの紫外線レーザとしては、発光波長410nmの半導
体レーザが使える。さらに具体的には、赤色(R)光レ
ーザとしては、発光波長647nm(3W)の半導体レ
ーザが、米国「SDL社」より、緑色(G)光レーザと
しては、発光波長532nm(〜10W)の固体レーザ
が、「コヒーレント(Coherent)社」他より、青色
(B)光レーザとしては、発光波長457nm(400
mW)の固体レーザが、「Melles Griot社」より、それ
ぞれ商品化されている。また、紫外線レーザとしては、
発光波長400nm乃至420nmの半導体レーザが、
近年開発されている。
【0029】そして、スクリーン上の蛍光物質に必要と
される特性としては、以下の点が挙げられる。すなわ
ち、400nmよりも長波長の紫外線によって励起され
て所定の色光(可視光)を放射すること(なお、他の色
とのクロストークを防ぐため、放射光の波長幅は狭い方
がよい)、他の可視光レーザによって励起されないこ
と、及び、励起光から所定の可視光への変換効率が高い
ことである。
【0030】このスクリーン2の製造方法としては、白
色顔料、ゲインコントロール剤及びバインダー等と紫外
線励起型の蛍光物質とを混合してペースト化させたもの
を、図7に示すように、スプレイガン8を用いて、ある
いは、他のコート法を用いて、ベースシート9上に塗布
して蛍光物質層10を形成する方法が挙げられる。蛍光
物質としては、上述したように、「Sr10(PO
Cl:Eu」や「ZnS;Cu,Al」などを用い
る。
【0031】あるいは、図8に示すように、ベースシー
ト9自体を作成するときに、ベースシート材中に蛍光物
質を練り込む方法によっても、このスクリーン2を製造
することができる。この場合、ベースシート材9は、サ
プライローラ13より引き出されてテイクアップローラ
14に巻き取られる間に、ドクターブレード11によっ
て蛍光物質を含むペーストを練り込まれ、乾燥機12に
よって乾燥されて、表面に蛍光物質層10が形成され
る。
【0032】このようにして製造されたスクリーン2
は、図9に示すように、ベースシート9の前面に、蛍光
物質層10が被着された状態となっている。
【0033】上述のような構成を有する本発明に係る画
像表示装置においては、例えば、スクリーン2上での全
白輝度が300lm(ルーメン)程度の「フルカラーレ
ーザディスプレイシステム」を実現することができる。
【0034】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る画像表示装
置においては、三原色のうちの一色の光は、スクリーン
における励起光からの波長変換によってこのスクリーン
から放射されるので、励起光の波長の許容幅を広くする
ことができる。
【0035】したがって、この画像表示装置において
は、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色
のレーザ光源が全て用意できない場合においても、フル
カラーの画像表示が可能である。
【0036】すなわち、赤色(R)光について半導体レ
ーザ、緑色(G)光について固体レーザを用いることに
より、発光波長450nm程度の青色(B)光レーザを
用いずとも、フルカラーの画像表示が可能である。
【0037】また、青色(B)光を発光する半導体レー
ザを用いることができるならば、赤色(R)光を発光す
る半導体レーザ及び励起光(紫外光)を発光する半導体
レーザと組み合わせて用いることによって、全ての光源
を半導体レーザとすることができる。このように、半導
体レーザや固体レーザを用いることにより、装置構成の
小型化、照明光の利用効率の向上を図ることができる。
【0038】さらに、青色(B)光を発光する半導体レ
ーザ及び緑色(G)光を発光する固体レーザを用いる場
合、赤色(R)光を発光するレーザに関するフレキシビ
リティが大きくなり、設計自由度が増加する。
【0039】そして、この画像表示装置においては、レ
ーザによるスペックルノイズが大きい場合であっても、
スペックルノイズを低減させることができる(特に、緑
色(G)光について、この効果が大きい)。
【0040】すなわち、本発明は、装置の小型軽量化及
び低コスト化を実現しつつ、赤色(R),緑色(G),
青色(B)の3色について全てレーザ光源を用いてカラ
ー画像の表示を行う画像表示装置を提供することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の構成を示す斜視図
である。
【図2】上記画像表示装置のプロジェクタからの投射光
の波長特性を示すグラフ(A)及びスクリーン2から放
射される光の波長特性を示すグラフ(B)である。
【図3】上記画像表示装置のプロジェクタからの投射光
の波長特性の他の形態を示すグラフ(A)及びスクリー
ン2から放射される光の波長特性を示すグラフ(B)で
ある。
【図4】上記画像表示装置のプロジェクタからの投射光
の波長特性のさらに他の形態を示すグラフ(A)及びス
クリーン2から放射される光の波長特性を示すグラフ
(B)である。
【図5】上記画像表示装置のプロジェクタからの投射光
の波長特性を示すグラフである。
【図6】上記画像表示装置における色再現特性を示す色
度図である。
【図7】上記画像表示装置におけるスクリーンの製造方
法を示す側面図である。
【図8】上記画像表示装置におけるスクリーンの製造方
法の他の形態を示す側面図である。
【図9】上記画像表示装置におけるスクリーンの構成を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ、2 スクリーン、3 第1の可視光
レーザ、4 第2の可視光レーザ、5 紫外光レーザ、
9 ベースシート、10 蛍光物質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H021 BA01 BA12 2H088 EA14 EA15 EA16 HA13 HA24 HA29 2K103 AA01 AA16 AB04 AB07 BA01 BA11 CA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色、緑色及び青色の三原色のうちの二
    色の光を発するレーザ光源と、 励起光を発する励起光源レーザと、 上記レーザ光源及び上記励起光源レーザより発せられた
    光束を画像情報に応じて強度変調する空間光変調手段
    と、 上記励起光によって励起され、この励起光を上記三原色
    のうちの残る一色に波長変換する蛍光物質を投影面上に
    有するスクリーンと、 上記空間光変調手段によって強度変調された二原色光及
    び励起光を上記スクリーン上に投影する投影手段とを備
    え、 上記スクリーンは、上記投影手段により投射された上記
    二原色光を反射するとともに、該投影手段により投射さ
    れた励起光を上記三原色のうちの残る一色に波長変換し
    て放射することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記スクリーンが投影面上に有する蛍光
    物質は、上記レーザ光源から発せられた三原色のうちの
    二色の光によっては励起されない物質であることを特徴
    とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記励起光源レーザから発せられる励起
    光は、波長が400nm以上であって、 上記投影手段を構成する光学部品は、可視光を対象とし
    て設計されたものであることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記レーザ光源は、赤色レーザ光を発す
    る半導体レーザ及び緑色レーザ光を発する固体レーザか
    らなり、 上記励起光源レーザは、紫外光を発する半導体レーザで
    あって、 上記スクリーンが投影面上に有する蛍光物質は、上記紫
    外光を青色光に波長変換して放射することを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記レーザ光源は、赤色レーザ光を発す
    る半導体レーザ及び青色レーザ光を発する半導体レーザ
    からなり、 上記励起光源レーザは、紫外光を発する半導体レーザで
    あって、 上記スクリーンが投影面上に有する蛍光物質は、上記紫
    外光を緑色光に波長変換して放射することを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 上記レーザ光源は、緑色レーザ光を発す
    る固体レーザ及び青色レーザ光を発する半導体レーザか
    らなり、 上記励起光源レーザは、紫外光を発する半導体レーザで
    あって、 上記スクリーンが投影面上に有する蛍光物質は、上記紫
    外光を赤色光に波長変換して放射することを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
JP2002089584A 2002-03-27 2002-03-27 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4061940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089584A JP4061940B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089584A JP4061940B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287802A true JP2003287802A (ja) 2003-10-10
JP4061940B2 JP4061940B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29235130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089584A Expired - Fee Related JP4061940B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061940B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026575A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体レーザ光による投影装置
JP2006154032A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 画像表示装置
WO2007039850A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A laser projection system based on a luminescent screen
JP2008529070A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド カラー画像を投射するシステムおよび方法
US7914154B2 (en) 2006-03-16 2011-03-29 Panasonic Corporation Image projection device, image projection screen and image display system
WO2011113374A1 (zh) * 2010-03-18 2011-09-22 深圳市光峰光电技术有限公司 显示方法及显示装置
US8033667B2 (en) 2007-08-08 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Image display device
CN102226866A (zh) * 2011-06-27 2011-10-26 上海源珅多媒体有限公司 一种水影成像的方法
CN101923273B (zh) * 2009-06-17 2012-06-06 亚洲光学股份有限公司 一种显示装置
US8908740B2 (en) 2006-02-14 2014-12-09 Nichia Corporation Light emitting device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026575A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体レーザ光による投影装置
JP2006154032A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 画像表示装置
JP4671443B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-20 マイクロビジョン, インコーポレイテッド カラー画像を投射するシステムおよび方法
JP2008529070A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド カラー画像を投射するシステムおよび方法
JP2009510536A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光スクリーンに基づくレーザ投影システム
WO2007039850A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A laser projection system based on a luminescent screen
US8147067B2 (en) 2005-10-04 2012-04-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laser projection system based on a luminescent screen
US8908740B2 (en) 2006-02-14 2014-12-09 Nichia Corporation Light emitting device
US7914154B2 (en) 2006-03-16 2011-03-29 Panasonic Corporation Image projection device, image projection screen and image display system
US8033667B2 (en) 2007-08-08 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Image display device
US8201948B2 (en) 2007-08-08 2012-06-19 Seiko Epson Coporation Image display device having a screen with a fluorescent region
US8371699B2 (en) 2007-08-08 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Image display device having a screen with a fluorescent region
CN101923273B (zh) * 2009-06-17 2012-06-06 亚洲光学股份有限公司 一种显示装置
WO2011113374A1 (zh) * 2010-03-18 2011-09-22 深圳市光峰光电技术有限公司 显示方法及显示装置
CN102226866A (zh) * 2011-06-27 2011-10-26 上海源珅多媒体有限公司 一种水影成像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061940B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829470B2 (ja) 投写型表示装置
JP4943442B2 (ja) 発光スクリーンに基づくレーザ投影システム
US9348204B2 (en) Light source module with wavelength conversion module and projection apparatus
JP5780153B2 (ja) 光源装置及び投射型表示装置
JP5494053B2 (ja) プロジェクター
TWI437350B (zh) 光源系統及其波長轉換裝置
US8371697B2 (en) Method for image projection, image projection apparatus and image projection screen
US20110205502A1 (en) Projector
JP2013029831A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2012008549A (ja) 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
US7562988B2 (en) Two-dimensional image display device
JP2007156270A (ja) 光源装置及び投射型画像表示装置
US20130083294A1 (en) Illumination system and projection apparatus
JP2000305040A (ja) 投写型表示装置
JP2011175000A (ja) プロジェクタ
JP5659794B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4061940B2 (ja) 画像表示装置
JP2013076904A (ja) 表示装置
JP2015228312A (ja) 光学装置およびこれを用いた画像表示装置
JP6908036B2 (ja) 光源装置及び投影表示装置
KR102317105B1 (ko) 광원 장치 및 투영 표시 장치
CN110361919B (zh) 一种带有复合色轮的三色激光光源
JP2014142524A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2010262312A (ja) 投写型表示装置
JP2011158859A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees