JP2003286529A - 銅合金系水道用資機材 - Google Patents

銅合金系水道用資機材

Info

Publication number
JP2003286529A
JP2003286529A JP2002092909A JP2002092909A JP2003286529A JP 2003286529 A JP2003286529 A JP 2003286529A JP 2002092909 A JP2002092909 A JP 2002092909A JP 2002092909 A JP2002092909 A JP 2002092909A JP 2003286529 A JP2003286529 A JP 2003286529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
leaching
equipment
water
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002092909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919574B2 (ja
Inventor
Susumu Matsuno
松野  進
Masaaki Yamamoto
山本  匡昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2002092909A priority Critical patent/JP3919574B2/ja
Publication of JP2003286529A publication Critical patent/JP2003286529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919574B2 publication Critical patent/JP3919574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水道用機資材に使用する金属材料を新しい環
境感覚で選び直す。 【解決手段】 水道用資機材として上水道の管路へ使用
する資機材において、Zn:27.0〜35.0重量
%、Al:1.0〜3.0重量%、および残部:Cuの
成分で全面α相の組織よりなり、かつ、日本水道協会制
定に基づく浸出試験法によって行なった浸出試験で、C
u,Zn,Fe以外の一切の規制対象金属を検出せず、
かつ、引張強さ315MPa、伸び15%以上の機械的
性質も満足することによって前記の課題を解決した。金
属イオンの浸出値という新しい観点から材料を選び、環
境新時代の要望を先取りした発明である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は上水道管路などに使
用する水道用資機材に係る。 【0002】 【従来の技術】わが国の水道水は世界的に見ても優秀
で、蛇口からそのまま飲めるという数少ない安全、衛生
上の高いレベルにあることは、海外旅行の経験者であれ
ば容易に首肯される事実である。ところが近年は水道水
の取水源自体に流れ込む原水へ、種々雑多な成分を含む
雑排水が混入して水質は必ずしも万全でなくなってい
る。これは材料科学の急速な進展と共に上流部の住居、
田園、山林、工場などから複雑な汚水が混じり、従来は
想像もつかなかった異物が混入する他、大気そのものも
多くの排気ガスや飛散浮遊する粉塵に汚染されて、水質
保持の点で過酷な条件となりつつあるからである。 【0003】水質に影響を与える異種成分を金属イオン
だけに絞って検討してみると、本来、Fe,Zn,M
n,Cu,Moなどの金属元素は、人体内へ取り込まれ
ると蛋白質などの生体分子と結合し、金属酵素や金属蛋
白質、ビタミンなどの金属イオンの化合物として存在
し、人間が生存するためには絶対欠かせない必須性が証
明されているが、一方、その摂取量が過多となり、すべ
ての量を排泄できないときは蓄積する元素もあって、金
属イオンが生命の設計図である遺伝子と反応し、その正
常な読取りや細胞の複製を阻害すると言われている。 【0004】平成12年2月23日公布の官報によれ
ば、厚生省令第15号で水道施設の技術的基準を定め、
その第1条 一般事項の第17号ハとして、浄水又は浄
水処理過程における水に接する資機材等の材質は、原則
として別に定める方法で浸出させた浸出液が表に掲げる
基準に適合することを求めている。表にはCd、Hg、
Se、Pb、As、6価クロム、各種ジクロロエタン、
ジクロロメタン等と並んでZn、Fe、Cuの金属成分
の基準値もそれぞれ示されている。 【0005】前記の基準のうち、Pbは子供の脳機能障
害や成人の生殖機能不全の原因となる恐れがあり、Cd
はイタイイタイ病、Mnはいわゆるマンガン病、Hgは
神経障害の鉱害事件を引き起こした原因とされるから、
厳しい規制の対象となるのは当然であるが、やや意外な
のはZn、Fe、Cuについての規制である。何れも人
体にとっては必須のミネラル成分であり、適当に接種し
なければ健康上障害を起すと強調されている。たとえば
Znが欠乏すると味覚障害を生じて食べ物の味が感知で
きなくなり、Feは血液中のヘモグロビンを生成する上
で絶対不可欠の要素とされている。 【0006】このような必須の金属成分も一定量を超え
ると別の意味で水道水としての水質の障害とする。それ
は前記のCd、Hg、Mnなど重金属の沈着による健康
障害ではなくて、水道水として使用する上での不都合、
欠陥によるものであって、たとえば過度のFeは白い洗
濯物を変色させて衣服の価値を台無しにする他、飲料水
としても金気を感じさせて甚だしく風味を損なう。過度
のZnは水道水を白濁させて外観上、味覚上の価値を損
なうし、過度のCuも無色透明であるべき水道水を変色
させるなど、使用時の不具合、不都合を誘発する原因と
なるからである。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】前記の基準は人間の健
康上、有害度の高い成分ほど許容される上限値が小さい
ことはいうまでない。たとえばCdは0.001mg/
L以下、Hgに至っては0.00005mg/L以下、
PbおよびMnも0.005mg/L以下と厳しい値が
掲げられている。これに対して健康上の理由ではなくて
使用上の問題点となるZnは0.1mg/L以下、Fe
は0.03mg/L以下、Cuは0.1mg/L以下を
基準としているから、10倍、乃至100倍の許容レベ
ルであることは事実である。 【0008】ところがCu、Fe、Znの他、ときには
Pb,Mnの金属成分は一般に材料そのものを構成する
主成分であり、CdやHgその他ジクロロ系有機物質と
同じ条件では論じられない。ジクロロ系有機物質は資機
材表面を塩化ビニールでコーティングした場合に浸出す
るのであろうが、金属は材料そのものを形成するのであ
るから、異物として、または不純物として混入する場合
とは異なり、条件としてはきわめて不利な前提に立たざ
るを得ない。 【0009】発明者らは本発明の開発に先立って、市販
される銅合金資機材のうち、最も標準的な製品として規
格化されているJIS材や代表的なメーカ製造品につい
て、予備調査を行なった。調査のポイントとして現時点
で決定的とまでは言えないものの、一応、旧厚生省が省
令として告示した浸出値を上限に設定し、この基準をク
リアするかをチェックすることとした。浸出値の検出は
前記官報の付則として指示されているが、これに基づい
て日本水道協会が制定したJWWA Z 108 20
00(水道用資機材 浸出試験方法)に従い、いわゆる
コンディショニング(試験片表面を浸出液で予備的にな
じませる)は省略し、指示通り洗浄操作後、浸出用液で
3回洗浄してこれに代えた。 【0010】さらに浸出試験とは別に、機械的性質もま
た用途によっては構造材として求められることが多い。
水道用資機材は当然、管内からの水圧を常時受ける上、
水流による動圧に曝されることも多いから、一応の目安
として、普遍的に求められる数値がJIS C3771
鍛造材相当の引張り強さ315MPa以上、伸び15%
以上の2項目をクリアする機械的性質とするのが妥当と
考えられる。これは単に水道水と接して浸出する作用を
抑止するだけでなく、水路を構成する構造材として、た
とえばバルブのめねじ駒など常に強度と靭性のバランス
よき両立を求められる資機材の基本的な課題と解釈した
からである。この基準に立って浸出値と強度・伸びの観
点から従来材をリストアップしたのが表1、表2であ
る。 【0011】 【表1】 【表2】 【0012】これらの表からも判る通り、何れの従来材
も浸出値については大なり小なり課題を抱えている。表
1のJIS材のうち、CAC703ではCuが、またC
AC403ではZnが何れも基準値の0.1mg/Lを
超えているが、その割合は2倍以下の範囲に留まり、C
u,Znの規制を定めた主旨からみても必ずしも問題と
いえるほどの超過かどうか、議論のあるところである。
しかしながらCAC703のMnと、CAC406のP
bについては決して看過することはできないのではない
か。 【0013】MnおよびPbについて浸出基準値は0.
005mg/LとCu,Znに比べて20倍の厳しさで
規制されている。Mnイオンの欠乏と過剰の関係を見る
と、Mnは体内に不足すると骨格変形、発育障害、糖尿
病、などが挙げらける一方、過剰に摂り続けると肝硬
変、神経障害、パーキンソン病などの原因となるほか、
いわゆるマンガン病として有名な鉱毒事件を起こした歴
史もあり、また、Pbについては欠乏による悪影響、い
わゆる必須性は認められない上、許容以上に摂取すると
腎不全、悪心、嘔吐から鉛脳症(痙攣、昏倒)など重大
な事故な繋がる原因となる。とくにPb,Hgの場合は
摂取量が全量排泄し切れずに体内に蓄積し、たとえばP
bは肝臓、腎臓、皮膚(いわゆる鉛毒症)などに濃縮分
布するという報告もある。何れにせよ。厚生省告示にお
いて、金属成分の規制としては、Cd,Hg,Seの
0.001mg/Lに次いで厳しい数値で、かの悪名高
き六価クロムと肩を並べる0.005mg/Lであるこ
とから見ても、その異常な毒性が懸念される証拠である
と解釈される。 【0014】このような観点からみる限り、JIS品に
ついてMn,Pbの浸出値の超過は見逃せない大き過ぎ
るな割合であり、告示の主旨に照らしても規制すべき対
象と言わざるを得ない。情報によれば厚生労働省当局で
は該告示の改正を平成15年4月1日の目標で立案中で
あって、ホームページによるパブリックコメント、WT
Oへ通知、公布、施行という手順と、見直しの対象はP
bだけであり、従来の1/5に規制する案が有力視され
ているということである。これから言えば現行法でも相
当に超過しているのに、ますます大幅な超過となってそ
の深刻な課題は必ず解決しなければならない重要性を帯
びてくる。 【0015】本発明は以上述べた経過の下に、現在使用
中の水道用資機材のJIS材や有力メーカによる市販品
が基準値に達していない現状に鑑み、改めて該基準値と
の関連において合理的な材料の選択方法の提供を目的と
する。 【0016】 【課題を解決するための手段】本発明に係る銅合金系水
道用資機材は、Zn:27.0〜35.0重量%、A
l:1.0〜3.0重量%、および残部:Cuの成分で
全面α相の組織よりなり、かつ、日本水道協会制定に基
づく浸出試験法によって行なった浸出試験で、Cu,Z
n,Fe以外の一切の規制対象金属を検出せず、かつ、
引張強さ315MPa、伸び15%以上の機械的性質も
満足することによって前記の課題を解決した。 【0017】本発明はすでに課題の項でも述べたように
旧厚生省告示の水道用資機材としての管理基準のうち、
特に健康上有毒成分の排除を重視すると共に、JIS
C3771鍛造材に相当する機械的性質で線を引いて篩
にかけ、さらに本材料が実用材であることも重視して実
用性からも選択を行なった。実用性とは端的に言えばコ
ストを意味し、より直接的には材料費と同義である。こ
の要素は本来、技術的思想の創作である発明とは別の次
元で取り扱うべき要素かも知れないが、産業の発達に寄
与するという法目的から解釈して敢えて選択の要件に加
えたものである。如何に優秀な材料でも全くかけ離れた
コストでは市場原理に叶うことができず、受け入れられ
ることのない幻影に終わるからである。このように3種
類のチェックによって篩にかけた結果、前記手段に記載
した成分範囲に到達した経緯を辿る。 【0018】このうち、Cuはいうまでもなく銅合金の
ベースをなす基本成分で構成の大半を越えるが、浸出値
の観点からは、Cuが70重量%を越えると浸出値が告
示の基準をオーバする可能性が高まるので、その意味で
はCu70重量%以下が必要である。CuとZnの合金
は古来黄銅(真鍮)としてすでに紀元前から使用された
記録が残っているほどである。黄銅は鋳造、塑性変形、
共に容易であり、青銅(砲金 Cu−Snベース)に比
較して価格も安いという特徴がある。 【0019】黄銅のZn添加量は30〜45重量%まで
とされ、図1の平衡状態図からみると、α、βだけが実
用上重要である。α相はCuにZnが固溶した相で、そ
の結晶構造は面心立方格子であり、固溶度は完全に平衡
状態であれば、20℃で約40重量%Znまではα単相
組織であることをHansenが示している。β相は体
心立方格子であり、20℃ではZn:40〜47重量%
でα+β相となり、さらにβはβ’に変態する。 【0020】管路を通過する水道水にO2、CO2などの
ガス体が溶存していることは避けられないが、これらが
多いほど腐食も増加する。すなわち、浸出値が増加す
る。とくにCa塩類などを溶存すると、脱亜鉛腐食とい
う特殊な現象を起こす。ZnはCuより電気化学的には
るかに卑であるから、O2などが溶存する中性塩類水溶
液中に浸漬すると、まずβ相の陽極が溶解するが銅はそ
のまま残留して電池を形成し、結果的にZnのみが侵さ
れる局部腐食となるから、脱亜鉛を防止するにはα単一
相に特定する必要がある。 【0021】しかし、前記のCu:約70重量%以下、
残りZnで、かつ全面α単相の目標と、引張り強度:3
15MPaを確実に両立させることは難しい。強度を向
上させる最も効果的な成分としてAl系合金があり、以
前からキャビテーションとエロージョンに優れており、
冷却水流曝される復水器、熱交換器として定評がある。 【0022】Alの添加と機械的性質の関係を知るた
め、発明者はAl添加量を変えて材料試験の結果として
図化してみた。図2(A)はCu−35Zn−AlのA
l量と引張強さの相関関係、同(B)はAl量と伸びの
関係を示したもので、Alの添加と共に急激に強度は向
上し、約3重量%でピークに達する。一方、伸びは急激
に低下し、3重量%を越えると目標値の15%を切る恐
れがでてくる。さらにAlは亜鉛当量が高くてβ相形成
促進元素であるから、すでに述べた通り、局部腐食の発
生や脱亜鉛現象を抑止するためにAl:3.0の添加が
限界である。望ましくはAl:1.5〜3.0重量%に
特定してβ相の析出を規制することが要件となる。 【0023】 【発明の実施の形態】本発明の浸出試験は、厚生省令
第15号1号ハの規定の付則として公布された同告示4
5号に基づき、日本水道協会が平成12年3月24日に
制定したJWWA Z108,Z110に拠る。主な手
順を列挙すると以下の通りである。 浸出用液の調整 蒸留、イオン交換法などで精製した精製水に有効塩素、
次亜塩素酸ナトリウム、炭化水素カルシウム溶液を加え
て基準とする水質を調整する。 洗滌 水道水および前記精製水で試験材を洗滌する。 コンディショニング 省略する。洗浄操作後、浸出用液で3回洗浄してこれに
代える。 浸出 浸出用液で満たして密封し、この水温を保持して16時
間静置した後、浸出液を採取する。 空試験 ガラス容器などに浸出用液を満たし、前記と同じ試験
を行なう。 分析 前記とでそれぞれ得られた分析値の差をこの試験材
の分析値とする。各成分によって分析方法は指定されて
おり、Zn、Cu、Feについてはフレームレス原子吸
光光度法、またはICP法、ICP−MS法、あるいは
吸光光度法などとなっている。今回の分析はICP法に
よって行なった。 【0024】表3は前記過程を経て特定した範囲の実施
例、および前記JIS材と市販品を比較例として、比較
のために再録した浸出値および機械的性質、および厚生
省告示の浸出基準値と、JIS C 3771鍛造材の
材力との対比において、クレアするときは○、しないと
きは×として二分した。最後に単価を算出し、実用性、
としてランク付けした。実用性は主観的な尺度であり、
どこで線引きするか、難しいが、一応、JIS標準規格
材や市販品との競合という意味で、220円/kg以下
を○、以上を×として表わした。 【0025】 【表3】 【0026】表3において、本発明の実施例は、Znの
浸出値が基準値をかなり超えているが、これはZnを多
量に含む合金成分として逃れられない本質的なものであ
る。しかし、組織としてβ相(またはβ’相)が析出し
ない限度にZnを特定しているから、いわゆる脱亜鉛に
よる大量の浸出には繋がらずに抑制されており、Zn量
がかなり低いE材やK1材より余り大きく浸出せず、少
し高いK2材よりはかなり浸出を抑制されており、一般
の市販品レベルとほぼ同じと評価されるのではないか。
Cuについては何れも基準値以下の浸出値を示し、Zn
が優先的に陽極酸化を受けていることを示唆している。
Feは検定していないが、実施例、比較例を通じてFe
を含まずFeイオンの溶出は考えられない。比較例2の
Mn、比較例3のPbについては既に述べたように水道
用管路の機器として使用することは絶対に避けなければ
ならない。 【0027】材料試験では半数近くが強度または伸びの
何れかが失格であったが、用途によってはこれで十分と
いうケースもあり、短絡的に材質を否定することは正し
くない。ただ、ここでは評価の尺度として篩分けのため
の線引きをしたに過ぎない。価格についても同様であ
り、安ければよいということでは決してないが、ほぼ同
じレベルの品質、ここでは浸出値や材料試験の中から選
ぶとすれば、コストの優位性は無視できない重要な要素
である。 【0028】結局、ここに掲げた実施例、比較例を総合
評価すれば、すべての項目で×のない試験片はないが、
それぞれの要素の重み付けから総括すれば、本発明実施
例が他の比較例を優越し、次いでE材という結論が妥当
なところである。 【0029】 【発明の効果】AlはCu−Zn材の強度向上に即効性
がある反面、β相形成促進元素で脱亜鉛を助長する成分
と見るのが定説であるが、発明者のラボテストではそれ
ほど単純な挙動とも解釈しかねる。AlがCu−Znの
固溶体の一部に組み込まれ、侵入型の原子として結晶格
子の構成要素となったとき、最もイオン化傾向の大きい
金属であることに違いはないから、水道水中の溶存酸素
と優先的に結合して緻密なγ−Al23微細結晶を晶出
したとすれば、以後のZnの浸出を大幅に抑制する一面
もあるのではないか。このように正と負がバランスすれ
ば、必ずしも脱亜鉛の主役とは決め付けられず、本発明
のようにα単相という要件を満たす限り、Znの選択的
な腐食はかなり抑制されるのではないか。 【0030】本発明はこのような経緯を辿って厚生省告
示の浸出という新しい尺度から水道用資機材としての適
性を再チェックし、全く新しい材料選択の概念を世に問
う効果があると信ずる。材料自身についてZnの浸出基
準値との差をどう判断するかという問題は残るが、人体
への影響度、構造物としての価値、経済的な優位性など
から総合的に判断すれば、現時点ではベストの材料を特
定できた効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】Cu−Znの平衡状態図である。 【図2】Al含有量と引張り強度の関係図(A)と、同
伸びの関係図(B)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 水道用資機材として上水道の管路へ使用
    する資機材において、Zn:27.0〜35.0重量
    %、Al:1.0〜3.0重量%、および残部:Cuの
    成分で全面α相の組織よりなり、かつ、日本水道協会制
    定に基づく浸出試験法によって行なった浸出試験で、C
    u,Zn,Fe以外の一切の規制対象金属を検出せず、
    かつ、引張強さ315MPa、伸び15%以上の機械的
    性質も満足することを特徴とする銅合金系水道用資機
    材。
JP2002092909A 2002-03-28 2002-03-28 銅合金系水道用資機材 Expired - Fee Related JP3919574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092909A JP3919574B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 銅合金系水道用資機材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092909A JP3919574B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 銅合金系水道用資機材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286529A true JP2003286529A (ja) 2003-10-10
JP3919574B2 JP3919574B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29237594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092909A Expired - Fee Related JP3919574B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 銅合金系水道用資機材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145964A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社栗本鐵工所 水道部材用黄銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919574B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211206B1 (ko) 극소량의 납을 포함하는 쾌삭성 구리 합금
EP1777306B1 (en) Cast copper alloy article and method for casting thereof
AU2013340034B2 (en) Brass alloy and processed part and wetted part
AU2003298952B2 (en) Copper base alloy, and cast ingot and parts to be contacted with liquid
JPH01136943A (ja) 合金
WO2018034283A1 (ja) 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
JP2019504209A (ja) 鋳造用の低コストで鉛非含有の脱亜鉛耐性黄銅合金
US6974509B2 (en) Brass
JP2003286529A (ja) 銅合金系水道用資機材
US4169729A (en) Corrosion resistant copper base alloys for heat exchanger tube
JPS60194035A (ja) 耐食性銅基合金
JP2003286530A (ja) 銅合金系水道用資機材
US20130084207A1 (en) Brass alloy
JP2004052106A (ja) 銅合金系水道用資機材
JP3850861B2 (ja) 飲料水用銅合金製バルブ
JP2012072419A (ja) 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具
US4194928A (en) Corrosion resistant copper base alloys for heat exchanger tube
JPH07207387A (ja) 耐食性及び熱間加工性に優れた銅基合金
JP2018172726A (ja) 接液部材用銅合金
JP6448168B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JPS60138034A (ja) 耐食性に優れた銅合金
CA2687452A1 (en) Brass alloy
JP3830841B2 (ja) バルブ・管継手等の配管器材
Kobayashi et al. Lead Free Copper Alloy for Castings
KR20240085468A (ko) 열간 가공성이 우수한 실리콘계 무연 황동 합금

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3919574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees