JP2003286169A - 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法 - Google Patents

養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JP2003286169A
JP2003286169A JP2002094813A JP2002094813A JP2003286169A JP 2003286169 A JP2003286169 A JP 2003286169A JP 2002094813 A JP2002094813 A JP 2002094813A JP 2002094813 A JP2002094813 A JP 2002094813A JP 2003286169 A JP2003286169 A JP 2003286169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fish
fish farming
red sea
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002094813A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shimizu
隆夫 清水
Osamu Murata
修 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002094813A priority Critical patent/JP2003286169A/ja
Publication of JP2003286169A publication Critical patent/JP2003286169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 養魚用抗寄生虫病性成形物を提供する。 【構成】 イソチアゾリン系化合物を含有する熱可塑性
樹脂組成物を用いて、該化合物の溶出量を特定の範囲に
維持してマダイのコウトウチュウの発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚類養殖に関し、
養殖魚への寄生虫感染を予防し、これによって生残率、
成長率、及び商品価値を向上させる養魚用抗寄生虫病性
組成物、及びその使用方法の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の魚類養殖において各種魚病への対
応は、養殖経営を成立させる上で非常に重要な要素の一
つとなっている。例えばマダイについては、イリドウイ
ルス病、滑走細菌症などのように大きな被害をもたらす
ものが数多く知られている。
【0003】これらの魚病に関しては各方面で研究がな
されており、ウイルス症に対してはワクチン接種、細菌
感染症に対しては抗生物質の経口投与等の対策がとられ
ており、その有効性が認められている。しかし寄生虫感
染症に対しては、未だ有効な予防対策は無く、マダイの
クビナガコウトウチュウ症、トラフグのベテロボツリウ
ム症、ヒラメのネオベネデニア症、ブリ類のベネデニア
症等の発生が年々増加する傾向にある。寄生虫感染症の
場合、ウイルスや細菌と異なり、養殖魚の大量斃死を招
くことは少ないが、消化器官・呼吸器官の負担増大によ
る成長阻害、外観・肉質の劣化による商品価値の低下等
の養殖経営にとって極めて重大な被害が生じている。
【0004】特に、マダイのクビナガコウトウチュウ
(Longicollum pagrosomi)症の場合、宿主が明確な症
状を示さず、外観からはその寄生状態を認知することが
できないが、そのマダイを食材として解体した際に、消
化器官に夥しいクビナガコウトウチュウの寄生が発見さ
れ、その筋肉には悪臭が発生しており、食料として供す
ることができない。
【0005】また、クビナガコウトウチュウはマダイの
腹腔内に寄生するため、エラムシ症やハダムシ症のよう
にホルマリン・過酸化水素等による薬浴で駆除すること
ができない為、有効な予防方法が強く要望されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マダ
イのクビナガコウトウチュウ症を長期に亘って防止でき
る養魚用抗寄生虫病性組成物、及びその使用方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記一般
式(1)で示される化合物、その金属塩、またはアミン
塩のコンプレックスを有効成分として含有し、その溶出
性制御により、有効成分の養殖生け簀中の水中濃度を
0.1〜100ppbに長期間維持することを特徴とす
る養魚用抗寄生虫病性組成物を提供することにより達成
される。
【化3】
【0008】
【発明の実施の形態】式(1)で示される化合物は、有
機窒素硫黄系化合物であり、具体的には2―メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−5−クロロ
−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、2−n−オクチルイソチアゾリ
ン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチルイ
ソチアゾリン−3−オン等を挙げることができる。これ
らの化合物は塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、硫酸亜
鉛、酢酸亜鉛、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、塩化ニッケ
ル、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄、塩化
マンガン、塩化ナトリウム、塩化バリウム等の金属塩、
塩化アンモニウムやその他のアミンクロライドなどのア
ミン塩と一体化して錯体化合物を形成してもよい。
【0009】マダイのクビナガコウトウチュウ症を予防
するためには、上記化合物の養殖生け簀中の水中濃度が
0.1〜100ppbの範囲で長期間維持されることが
重要である。クビナガコウトウチュウの幼生、及び中間
宿主である甲殻類は、養殖現場の海域には恒常的に生息
しているため、これらの生物の養殖生け簀内への侵入忌
避効果、及び殺滅効果を発現させるためには、マダイの
飼育期間中、生け簀内の水中で有効濃度域が維持される
必要がある。クビナガコウトウチュウの幼生、及び中間
宿主の侵入忌避効果、及び殺滅効果を示す有効濃度は
0.1ppb以上であり、濃度が高いほどその効果も高
まるが、養殖魚やその他の有用生物の死滅を招くことが
あるため、100ppb以下に抑える必要がある。
【0010】上述の化合物の、養殖生け簀中の水中濃度
を0.1〜100ppbに維持するためには、養魚用抗
寄生虫病性成形物からの溶出量を制御しなければならな
い。具体的には、初期10日間の人工海水(塩化ナトリ
ウム3%、塩化マグネシウム0.5%、蒸留水96.5
%)中への一般式(1)で示される化合物の溶出量の積
算値が養魚用抗寄生虫病性成形物の単位体積当り、25
℃で30mg/cm3以下であることが重要である。溶
出量を制御するためには、例えば液状ポリオレフィン、
液状ポリエステル、ポリフェノール樹脂等を一般式
(1)で示される化合物とともに熱可塑性樹脂、熱可塑
性エラストマー中に配合することが好ましい。このよう
な溶出量制御の為の化合物の熱可塑性樹脂組成物中の配
合割合は、熱可塑性樹脂、エラストマーの種類、一般式
(1)で示される化合物の配合量との関係において設定
することがあるので、一概に決定できるものではない
が、熱可塑性樹脂組成物中に1質量%〜10質量%の割
合で配合されていることが好ましい。
【0011】次に、本発明の成形体の製造方法について
説明する。まず、一般式(1)で示される化合物を含有
する熱可塑性樹脂組成物から成形体を製造するには、例
えば二軸混練押出機を用い、一般式(1)で示される化
合物、溶出量を制御するための化合物、及び熱可塑性樹
脂を均一に溶融混練し、これをダイスリットから押出成
形してフィルムやシート状物を製造したり、射出成形し
て所望の形状の3次元成形物としたり、紡糸ノズルから
押出して繊維化することができる。
【0012】本発明において、これらの成形物の形態は
特に限定されないが、いずれの成形物においても生簀網
の内容量に対し、0.1kg/m3〜1kg/m3を生簀
網内に浸漬することが重要である。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。
【0014】実施例1 イソフタル酸10モル%変性ポリヘキサメチレンテレフ
タレートに、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4
−イソチアゾリン−3−オンを10質量%、平均分子量
3000のポリブテン(出光石油化学社製:2000
H)を6質量%、カーボンよりなる黒色顔料を0.4質
量%含有させ、熱溶融樹脂被覆装置を用いて、500d
/96f、120t/m片撚の全芳香族ポリエステルフ
ィラメント(クラレ製「ベクトラン」登録商標)100
質量部に対し、200質量部被覆し、1500dの養魚
用抗寄生虫病性樹脂被覆糸を得た。これを用いて8節6
m四角×深さ6mの生簀網を作製し、和歌山県白浜町古
賀浦湾においてマダイ飼育試験を行った。供試魚は試験
開始時全長22cm1000尾、飼育期間15ヶ月間。
飼育期間中、魚体の全長、体重、給餌量、死亡数、及び
クビナガコウトウチュウの寄生数を測定した。
【0015】比較例1 実施例の養魚用抗寄生虫病性樹脂被覆糸の替わりにポリ
エチレンフィラメントを用いて実施例と同様の生簀網を
作製し、実施例と同様のマダイ飼育試験を行った。その
結果、実施例の養魚用抗寄生虫病性樹脂被覆糸を用いた
方が、クビナガコウトウチュウ寄生数が有意に少ないこ
とが認められた。
【0016】 表1 クビナガコウトウチュウ寄生数(匹/尾) ()内:有意水準 検査日 3ヵ月後 8ヵ月後 14ヵ月後 実施例1 30.4(5%) 43.0(10%) 103.8(5%) 比較例1 102.4 105.6 153.8
【0017】
【発明の効果】本発明の養魚用抗寄生虫病性成形物を生
簀網に使用した場合、マダイのクビナガコウトウチュウ
寄生数が少なく、寄生虫病の発生を低減できる水産資材
の提供を可能にできるものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 2B104 AA01 CA01 CC25 2B106 AA08 EA16 HA16 HC01 4C033 AA09 AA16 AA20 4C086 AA01 AA02 BC79 MA34 MA63 NA14 ZB37 ZC61

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される化合物、そ
    の金属塩、またはアミン塩のコンプレックスを有効成分
    として含有することを特徴とする養魚用抗寄生虫病性組
    成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 寄生虫病が、マダイのクビナガコウトウ
    チュウ(Longicollum pagro-somi)症である請求項1
    記載の養魚用抗寄生虫病性組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の組成物を一構成
    成分とする成形体。
  4. 【請求項4】 成形体が、線状体である請求項3に記載
    の成形体。
  5. 【請求項5】 線状体が、養魚用抗寄生虫病性組成物に
    より被覆された樹脂被覆糸である請求項4に記載の成形
    体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の樹脂被覆糸からなる養
    殖生け簀網。
  7. 【請求項7】 一般式(1)で示される化合物、その金
    属塩、またはアミン塩のコンプレックスの、養殖生け簀
    内の水中濃度を0.1〜100ppbに維持することを
    特徴とする請求項1記載の養魚用抗寄生虫病性組成物の
    使用方法。 【化2】
JP2002094813A 2002-03-29 2002-03-29 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法 Withdrawn JP2003286169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094813A JP2003286169A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094813A JP2003286169A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286169A true JP2003286169A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29238613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094813A Withdrawn JP2003286169A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011276A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nippon Soda Co., Ltd. イソチアゾロン化合物の亜鉛塩、イソチアゾロン化合物の低刺激化方法、イソチアゾロン化合物の亜鉛塩を用いる抗菌・防カビ方法、および抗菌・防カビ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011276A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nippon Soda Co., Ltd. イソチアゾロン化合物の亜鉛塩、イソチアゾロン化合物の低刺激化方法、イソチアゾロン化合物の亜鉛塩を用いる抗菌・防カビ方法、および抗菌・防カビ組成物
JP5390384B2 (ja) * 2007-07-19 2014-01-15 日本曹達株式会社 イソチアゾロン化合物の亜鉛塩、イソチアゾロン化合物の低刺激化方法、イソチアゾロン化合物の亜鉛塩を用いる抗菌・防カビ方法、および抗菌・防カビ組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farzanfar The use of probiotics in shrimp aquaculture
KR20070110355A (ko) 사료 조성물 및 동물의 사육 방법
CN105030744B (zh) 取代苯胍衍生物作为多粘菌素类抗生素增效剂的应用
Rahmah et al. Metabolic cost of acute and chronic salinity response of hybrid red tilapia Oreochromis sp. larvae
CN110178973A (zh) 一种防治凡纳滨对虾肝肠胞虫的药饵添加剂
Konikoff et al. Variation in weight of cage-reared channel catfish
Ranjan et al. Prospects of medicated feed in aquaculture
CN107613977A (zh) 用于控制鱼上寄生甲壳纲动物的美托咪定
Singh et al. Drugs and chemicals applied in aquaculture industry: A review of commercial availability, recommended dosage and mode of application
JP2003286169A (ja) 養魚用抗寄生虫病性組成物及びその使用方法
JPH089821A (ja) 魚類の稚仔の飼育方法
CN101438767A (zh) 一种硅藻土添加剂饲料及方法
CN101297653A (zh) 一种池塘水体消毒组合物
JP2011153103A (ja) 海産魚白点病予防治療剤
JPH08281274A (ja) 海水の殺菌材料
JP4154326B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
WO2006056570A1 (en) Method for producing live food water organisms in the presence of an antibacterial
CN105685529A (zh) 一种预防罗非鱼肠炎的饲料添加剂
JP2008194001A (ja) 魚類成長促進剤ならびにそれを用いた餌料組成物および養殖魚の生産方法
KR100373147B1 (ko) 스쿠치카충 감염증의 치료제
CA1052698A (en) Fish disease treating composition and method for using it
JP2014060990A (ja) 養殖漁場における滑走細菌の殺滅方法
Erna et al. Immobilized nitrifying bacterial consortium for improving water quality, survival and Growth of Penaeus monodon Fabricius 1798 Postlarvae in Hatchery System
JPH01174609A (ja) 防藻モノフィラメント及び成形品
WO2019189213A1 (ja) 抗病性飼料、水生生物の生産方法、水生生物、及び抗病性付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060928