JP2003284670A - 食器洗い乾燥機および食器乾燥機 - Google Patents

食器洗い乾燥機および食器乾燥機

Info

Publication number
JP2003284670A
JP2003284670A JP2002091284A JP2002091284A JP2003284670A JP 2003284670 A JP2003284670 A JP 2003284670A JP 2002091284 A JP2002091284 A JP 2002091284A JP 2002091284 A JP2002091284 A JP 2002091284A JP 2003284670 A JP2003284670 A JP 2003284670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
tableware
drying
tableware storage
dishwasher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284670A5 (ja
Inventor
Toshiharu Otsuka
俊治 大塚
Toshio Eki
驛  利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2002091284A priority Critical patent/JP2003284670A/ja
Publication of JP2003284670A publication Critical patent/JP2003284670A/ja
Publication of JP2003284670A5 publication Critical patent/JP2003284670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食器を収納し保管する場合には換気工程が実
行されないため、食器収納庫内部および食器等に食器収
納庫の臭いが付着し不快であった。 【解決手段】 食器収納庫と食器収納庫内の洗浄水を食
器収納庫内に配置された洗浄ノズルに圧送し食器収納庫
内の食器類を洗浄する洗浄手段と、食器収納庫内の洗浄
水を機外に排出する排水手段と、乾燥工程時に食器収納
庫内の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、換気工程時に食
器収納庫内の換気を行う換気手段と、洗浄手段にて食器
類への洗浄水の噴射を行う洗い・すすぎ工程、乾燥手段
による食器類への送風を行う乾燥工程、換気手段にて食
器収納庫内の換気を行う換気工程の各々の工程を制御す
る制御手段を備え、前記換気工程は洗い工程・すすぎ工
程・乾燥工程に関係なく実行可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器の洗い・すす
ぎ・乾燥を行う食器洗い乾燥機および食器の乾燥を行う
食器乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来食器洗い乾燥機においては、食器な
どの被洗浄物を食器洗い乾燥機に収納し、被洗浄物の洗
い・すすぎ・乾燥工程を逐次行うものが数多くあり、食
器乾燥機においては乾燥工程のみを行うものも数多くあ
る。しかし、このような食器洗い乾燥機および食器乾燥
機においては乾燥が終了したあと、食器収納庫内に食器
等を放置したままにしておくと、食器収納庫内の空気が
低温になるに従い空気中に含まれる水分が結露すること
により、乾燥工程によって乾いた食器類が再び水分が付
着してしまうということがあった。
【0003】そこで、水分の再付着を防ぐために乾燥工
程時に送風ファンとヒータによる乾燥を行い、乾燥工程
が終了してからヒータを停止し送風ファンのみによる食
器収納庫内の換気を行うものがあり、前記換気工程は乾
燥工程が終了してから食器収納庫の蓋が開けられるまで
行うものや乾燥工程が終了してから所定時間行うものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の乾燥工
程が終了して換気工程を行う食器洗い乾燥機および食器
乾燥機にあっては手洗いした食器等を洗い・すすぎ・乾
燥の何れの工程も行わずに食器収納庫に収納し保管する
場合には前記換気工程が実行されないため、食器収納庫
内部に収納された食器等に結露による水分が付着すると
いう問題があり、更には洗い・すすぎ・乾燥の何れの工
程も行わずに手洗いした食器等を食器収納庫に保管する
ことを繰り返し行うと、食器収納庫内部にカビが発生す
るなど非衛生的であるという問題もあった。
【0005】また、魚などの臭気の強い汚れが付着した
食器等を食器洗い乾燥機または食器乾燥機にて洗い・す
すぎ・乾燥の何れかの工程を行うと食器収納庫内部に臭
いが付着するため、そのような強い臭気が付着した食器
等によって食器収納庫内部に臭いが付着したあとに、手
洗いした食器等を洗い・すすぎ・乾燥の何れの工程も行
わずに食器収納庫内部に収納した場合には、その手洗い
した食器等に食器収納庫の臭いが付着し不快になるとい
う問題もあった。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、洗い工程・すすぎ工程・乾燥工程に何れの工程
にも関係なく換気工程を実行可能とし、食器収納庫内に
収納された食器等への水分および臭いの付着、食器収納
庫内のカビの発生等を防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では食器を収納する食器収納庫内の換気を
行う換気工程時に動作する換気手段としての送風ファン
を備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2では、食器収納庫内に収納された
食器の乾燥工程を行う際に動作する乾燥手段と、食器収
納庫内の換気を行う際に動作する換気手段を備え、前記
乾燥手段と換気手段は共通の送風ファンにて兼用するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3では、食器収納庫と食器収納庫内
の洗浄水を食器収納庫内に配置された洗浄ノズルに圧送
し食器収納庫内の食器類を洗浄する洗浄手段と、食器収
納庫内の洗浄水を機外に排出する排水手段と、乾燥工程
時に食器収納庫内の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、換
気工程時に食器収納庫内の換気を行う換気手段と、洗浄
手段にて食器類への洗浄水の噴射を行う洗い・すすぎ工
程、乾燥手段による食器類への送風を行う乾燥工程、換
気手段にて食器収納庫内の換気を行う換気工程の各々の
工程を制御する制御手段を備え、前記換気工程は洗い工
程・すすぎ工程・乾燥工程に関係なく実行可能としたこ
とを特徴とする。
【0010】請求項4では、乾燥工程時に食器収納庫内
の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、換気工程時に食器収
納庫内の換気を行う換気手段と、乾燥手段による食器類
への送風を行う乾燥工程、換気用送風手段にて食器収納
庫内の換気を行う換気工程の各々の工程を制御する制御
手段を備え、前記換気工程は乾燥工程に関係なく実行可
能としたことを特徴とする。
【0011】請求項5では、洗い工程・すすぎ工程、乾
燥工程の何れかの工程が開始されると換気工程動作を終
了することを特徴とする。
【0012】請求項6では、洗い工程・すすぎ工程、乾
燥工程の何れかの工程実行中は換気工程の動作を停止す
ることを特徴とする。
【0013】請求項7では、換気工程は換気工程開始か
ら一定時間経過するまで行うことを特徴とする。
【0014】請求項8では、換気工程を行う際には、換
気手段を断続的に動作させることを特徴とする。
【0015】請求項9では、換気手段としての送風ファ
ンを備え、換気工程中の送風ファンからの噴出される風
量は、乾燥工程時に送風ファンから噴出される風量と異
なることを特徴とする。
【0016】請求項10では、蓋の開閉状態を検出する
蓋開閉検出手段、蓋の開度を検出する蓋開度検出手段、
食器収納庫内部の温度を検出する食器収納庫内温度検出
手段、食器収納庫内部の湿度を検出する食器収納庫内湿
度検出手段、食器収納庫内部の臭気成分を検出する食器
収納庫内臭気検出手段の少なくとも1つの検出手段を備
え、蓋開閉検出手段によって検出される蓋開閉状態、蓋
開度検出手段によって検出される蓋の開度、食器収納庫
内温度検出手段によって検出される食器収納庫内部の温
度、食器収納庫内湿度検出手段によって検出される食器
収納庫内部の湿度、食器収納庫内臭気検出手段によって
検出される食器収納庫内部の臭気量の少なくとも1つの
状態に応じて換気工程実行中の換気手段の動作状態を変
えることを特徴とする。
【0017】請求項11では、蓋開閉検出手段によって
蓋が開けられたことを検出すると、換気動作を停止する
ことを特徴とする。
【0018】請求項12では、蓋開閉検出手段によって
蓋が開けられたことを検出すると、断続的に動作する換
気手段の断続のパターンを変えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る食器洗い機の実施の
形態について、添付図面を参照しながら以下説明する。
図1に本発明の食器洗い乾燥機、食器乾燥機の一実施例
である食器洗い乾燥機の内部構造図を示す。1は食器を
収納する食器収納庫であり食器収納庫1の内部には食器
収納庫1に貯水される洗浄水を加熱する温水ヒーター
2、食器を収納する食器かご3を備え、食器収納庫1の
下部には洗浄水を圧送し洗浄ノズル4から洗浄水を噴射
する機能と、洗浄水を食器洗い機外部へと排出する機能
を備えたポンプ5を備え、食器収納庫1内へ洗浄水の供
給を行う電磁弁6、食器収納庫1内の洗浄水の水位を検
出する水位検出手段7、食器収納庫1内に風を送り込む
送風ファン10、送風ファン10によって送り込まれる
風を暖める温風ヒーター11を備え食器洗い乾燥機前面
には送風ファン10によって送り込まれた風を機外に排
出する排気口12を備えている。また食器洗い機内部に
は制御装置8、また食器洗い機前面には洗浄コースの選
択等を行う操作パネル9を備えている。
【0020】図2に制御装置8のブロック図を示す。制
御装置内にはマイクロコンピュータ15を備えておりマ
イクロコンピュータ15の内部のROMにはあらかじめ
プログラミングされたプログラムが記憶されており、マ
イクロコンピュータ内部のCPUは各種入力回路からの
信号を演算しながらそのROMに記憶されたプログラム
に基づき外部の出力回路、駆動回路に信号を出力するこ
とによって洗浄・乾燥の一連の動作を行うものである。
【0021】図3に操作パネル9の詳細図を示す。20
は電源の入/切を行う電源スイッチ、21は洗浄を開
始、一時停止を行うスタート/一時停止スイッチ、22
は洗浄コースを選択する洗浄コーススイッチ、洗浄コー
ススイッチ22には軽い汚れの食器を短時間で洗浄する
際には『8分コース』、軽い汚れの食器を洗剤を使用せ
ずに洗浄する際には『洗剤なしコース』、標準的な汚れ
の食器を洗浄する際には『標準コース』というように、
各コースによって洗い・すすぎの時間および洗浄水加熱
手段による到達温度、すすぎの回数が各コースにてあら
かじめ設定されている複数の洗浄コースを備えている。
また、23は洗浄を行わずに乾燥のみを行いたい場合に
選択する乾燥のみスイッチであり、乾燥選択スイッチ2
4は乾燥時間を温風15分、温風30分、温風60分、
送風と設定可能なスイッチであり乾燥選択スイッチ24
は洗浄コーススイッチ22(8分、洗剤なし、標準)に
て洗浄コースが選択された場合も乾燥のみが選択された
場合にも設定可能である。また、25は食器収納庫1内
の換気を行う換気スイッチである。
【0022】洗い、すすぎ(数回実施する)、最終すす
ぎのそれぞれの工程内においては電磁弁6を開成し食器
収納庫1内に洗浄水を供給し、水位検出手段7からの信
号によって所定の水位まで到達したことをCPUが認識
すると電磁弁6を閉止する給水工程、食器収納庫1内の
洗浄水をポンプ5から洗浄ノズル4に圧送し食器収納庫
1内の洗浄水を循環する循環工程、食器収納庫1内の洗
浄水をポンプ5によって器体外部に排出する排水工程と
逐次実行される。通常、洗いと最終のすすぎの際には、
前記循環工程注に食器収納庫1に貯水される洗浄水をヒ
ーター2によって所定の温度まで加熱しながら洗浄水を
循環させ、洗いと最終すすぎの間に実行されるすすぎに
おいてはヒーター2による洗浄水の加熱は行なわずに、
ポンプ5から洗浄ノズル4に圧送された洗浄水の循環の
みを行なう。
【0023】次に、乾燥工程においては温風ファン10
によって食器収納庫1内に風が送り込まれる排気口12
から機外に排出される。温風15分、温風30分、温風
60分の何れかが選択された場合には温風ファン10と
ともに温風ヒータも通電され食器収納庫1内に送り込ま
れる風が暖められるが、送風が選択された場合には温風
ファンのみ通電される。
【0024】使用者が食器洗い機を使用し食器を洗い・
乾燥させる際には、食器かご3に洗浄を行う食器をセッ
トした後、電源スイッチ20を押し電源を入れ、洗浄コ
ーススイッチ22にて所望の洗浄コースを選択し、スタ
ート/一時停止スイッチ21を押しスタートさせること
によって食器洗い機は制御装置8によって逐次洗い、す
すぎ、乾燥と食器の洗浄・乾燥を行うこととなり、洗浄
・乾燥一連の動作が終了すると、電源、洗浄、乾燥、乾
燥のみのランプは自動的に消灯する。
【0025】次に、換気スイッチ25は、前述のスター
ト/一時停止スイッチ21、洗浄コーススイッチ22、
乾燥のみスイッチ23、乾燥選択スイッチ24が電源ス
イッチ20によって電源オンとなっているとき(電源ラ
ンプ26が点灯しているとき)のみスイッチの操作が可
能であるのに対して、電源のオン、オフ(電源ランプ2
6の点灯、消灯)に関わらず操作可能な様に構成されて
おり、換気が設定されているときには換気ランプ27が
点灯し、換気が設定されていないときには換気ランプ2
7は消灯している。すなわち、換気の設定は洗い、すす
ぎ、乾燥の設定および動作には関係なく独立して設定可
能となっている。
【0026】以下第一の実施の形態として換気が設定さ
れた場合の動作の詳細について説明する。換気が設定さ
れた場合には、換気が設定されたときから食器収納庫1
内の空気を排出するために送風ファン10が動作する。
ただし、換気工程実行中に使用者によって洗い・すすぎ
・乾燥の何れかの工程が開始された場合、洗い・すすぎ
工程実行中には食器収納庫1内には洗浄水が噴射が行わ
れており、乾燥工程実行中には食器収納庫内への送風が
行われており換気を行う意味が無いため図4のタイムチ
ャートのT1の時点に示したように、換気を行うように
設定されていても換気工程を停止するようにすることに
よって、換気の設定状態を気にすることなく洗い・すす
ぎ・乾燥を実行することが可能となるため、使い勝手の
良い食器洗い乾燥機の提供が可能となる。さらに、洗い
・すすぎ・乾燥工程が開始された際に換気工程が動作中
であれば、洗い・すすぎ・乾燥の何れの工程も行われて
いない状態となった時点(図4のT2の時点)にて換気
動作を開始するようにすることによって、換気の設定状
態を気にすることなく洗い・すすぎ・乾燥を実行するこ
とが可能となるだけでなく、換気の設定を都度行う必要
も無くなり、より使い勝手の良い食器洗い乾燥機の提供
が可能となる。
【0027】この際、換気中の送風ファン10の動作
は、連続的に動作させても良いが、換気動作を長時間動
作させてもランニングコストがかからないように、換気
専用に低消費の送風ファンを設けても良いし、本実施例
のように乾燥用の送風ファン10と共通のファンを使用
して部品点数の削減を図る場合には、換気動作中の消費
電力を低減するために送風ファンの10への印加電圧を
下げて動作させたり、断続的に動作させることが望まし
い。
【0028】次に第2の実施の形態として換気中に送風
ファン10を断続的に動作させる場合に、蓋12の開閉
状態に応じて送風ファン10の動作状態を変化させるこ
とについて説明する。蓋を開けられた状態での送風ファ
ン10の圧力損失は蓋を閉められた場合にに比べ小さく
なり送風ファン10オン動作中に送風ファン10から送
風される単位時間あたりの風量が増大することとなる。
従って、蓋を開けられた状態で、蓋を閉められた状態と
同じ体積分の空気を機外に排出するためには送風ファン
10の動作時間は短くて良いこととなる。よって図5に
示すように蓋が開けられた場合には送風ファン10を断
続的に動作させる際のオンとオフとの時間比をオンする
比率を下げるように変化させても、蓋が閉められた状態
と同じ性能を確保できることとなる一方で送風ファン1
0の消費電力量も低減できランニングコストの低減が図
れる。また本説明は送風ファン10を断続的に動作させ
る場合について説明したが、連続的に動作させる場合に
おいても蓋12が開けられた場合は送風ファン10の印
加電圧を下げることによって、蓋が閉められた状態と同
じ単位時間あたりの送風量とすることによっても同様の
効果が得られる。
【0029】また、前述の実施の形態では蓋12が開け
られている場合にも、蓋12が閉められている状態とは
異なる動作状態で送風ファン10を動作させるようにし
たが、開口面積の大きな蓋を備えており蓋を開けられた
場合送風ファン10を動作させなくても自然対流にて食
器収納庫内部の空気の排出が充分に行われるものにおい
ては、蓋が開けられている場合には送風ファン10によ
る食器収納庫内部への送風を停止するようにして、無駄
な消費電力の消費を抑制することも可能である。さらに
は、蓋の開度を検出するセンサを設けたものにおいて、
蓋の開度に応じて送風ファン10の動作状態を変える
(停止も含む)、複数の蓋を備えたものにおいて開いて
いる蓋の枚数に応じて送風ファン10の動作状態を変え
る(停止も含む)ことによって、より効果的に換気を行
うことができ、無駄な消費電力の消費を抑制することも
可能である。
【0030】次に第3の実施の形態として食器収納庫1
内に食器収納庫1の湿度を検出する湿度センサーを備え
る食器洗い乾燥機についての動作について説明する。換
気動作中は第2の実施の形態と同様に送風ファン10を
断続的に動作させ換気を行うが、断続的に動作させる際
のオンとオフとの時間比を、食器収納庫1内の湿度に応
じて変化させる、すなわち図6に示すようなあらかじめ
設定されたデータに基づいて変化させるものである。こ
のように食器収納庫1内部の湿度に応じて送風ファン1
0のON比率を変えることによって、多くの換気量を必
要なときと少ない換気量で良いときに応じて無駄なく換
気を行うことができ、送風ファン10の消費電力量の低
減ができランニングコストの節約にも効果がある。また
本説明は送風ファン10を断続的に動作させる場合につ
いて説明したが、連続的に動作させる場合において、印
加電圧を変化させることによって同様の効果が得られ
る。
【0031】また本実施の形態においては、食器収納庫
1内に食器収納庫1の湿度を検出する湿度センサを備え
る食器洗い乾燥機について説明したが、温度を検出する
温度センサを備え検出温度に応じてファンの動作状態を
変えるようにしても、臭気を検出する臭気センサを備え
検出された臭気度に応じててファンの動作を変えるよう
にしても同様の効果が得られるし、第2の実施の形態で
述べたようなドアの開度、開いているドアの枚数や、湿
度センサ、温度センサ、臭気センサの2つ以上の検出値
に応じてファンの動作を変えるようにしても同様の効果
が得られる。
【0032】前述の第1、第2、第3の実施の形態での
換気工程は、換気を行わないように設定されるまで、ま
たは洗い工程・すすぎ工程・乾燥工程の何れかの工程が
開始されるまで行われるような実施の形態にて説明して
きたが、あらかじめ設定された食器収納庫内に収納され
た食器等への水分および臭いの除去するのに充分な、一
定の時間が経過すると換気工程を終了するようにして、
無駄な消費電力量の低減ができランニングコストの節約
が可能である。
【0033】また、前述の第1、第2、第3の実施の形
態では、洗浄水を噴射する機能と、洗浄水を食器洗い機
外部へと排出する機能を備えたポンプ5を備えた食器洗
い乾燥機の構造を用いて説明してきたが、洗浄水を噴射
する機能をそなえたポンプと洗浄水を機外部へと排出す
る機能を備えたポンプをそれぞれ個別に備えた食器洗い
乾燥機であってもよいし、食器の洗浄を行う機能を備え
ていない食器乾燥機であってもよい。
【0034】さらに、洗い・すすぎ工程時に洗浄水を加
熱する温水ヒータ2、乾燥工程時に送風ファン10によ
って送り込まれる風を暖める温風ヒーター11をそれぞ
れ備えた構造にて説明してきたが、洗い・すすぎ工程時
に動作するヒータ、乾燥工程時に動作するヒータを備え
ていなくても良いし、洗い・すすぎ工程時に動作するヒ
ータと乾燥工程時に動作するヒータとして共通のヒータ
を備える食器洗い乾燥機であってもよい。
【0035】さらに、乾燥工程を行う際に動作する乾燥
手段としてのファンと換気工程を行う際に動作する換気
手段としてのファンを共通のファンを使用した場合の例
にて説明してきたが、共通のファンを使用することによ
って部品点数・コスト・配置スペースの削減等が可能で
あるが、本発明においては乾燥工程を行う際に動作する
乾燥手段と換気工程を行う際に動作する換気手段が必ず
しも共通のファンを使用したものに限定されるものでは
ない。
【0036】
【発明の効果】本発明は前述してきた説明から明らかな
ように、請求項1においては食器を収納する食器収納庫
内の換気を行う換気工程時に動作する換気手段としての
送風ファンを備えたことによって、食器収納庫内に収納
された食器等への水分および臭いの付着、食器収納庫内
のカビの発生等を防止することを可能とする。
【0037】請求項2においては、食器収納庫内に収納
された食器の乾燥工程を行う際に動作する乾燥手段と、
食器収納庫内の換気を行う際に動作する換気手段を備
え、前記乾燥手段と換気手段は共通の送風ファンにて兼
用することによって部品点数・コスト・配置スペースの
削減を可能とする。
【0038】請求項3においては乾燥工程時に食器収納
庫内の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、換気工程時に食
器収納庫内の換気を行う換気手段と、乾燥手段による食
器類への送風を行う乾燥工程、換気用送風手段にて食器
収納庫内の換気を行う換気工程の各々の工程を制御する
制御手段を備え、前記換気工程は乾燥工程に関係なく実
行可能としたことによって、請求項4においては乾燥工
程時に食器収納庫内の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、
換気工程時に食器収納庫内の換気を行う換気手段と、乾
燥手段による食器類への送風を行う乾燥工程、換気用送
風手段にて食器収納庫内の換気を行う換気工程の各々の
工程を制御する制御手段を備え、前記換気工程は乾燥工
程に関係なく実行可能としたことによって、請求項5に
おいては洗い工程・すすぎ工程、乾燥工程の何れかの工
程が開始されると換気工程動作を終了することによっ
て、食器収納庫内に収納された食器等への水分および臭
いの付着、食器収納庫内のカビの発生等を防止する換気
の設定状態を気にすることなく、洗い・すすぎ・乾燥を
実行することが可能となり、使い勝手の良い食器洗い乾
燥機の提供が可能となる。
【0039】請求項6においては、洗い工程・すすぎ工
程、乾燥工程の何れかの工程実行中は換気工程の動作を
停止することによって、食器収納庫内に収納された食器
等への水分および臭いの付着、食器収納庫内のカビの発
生等を防止する換気の設定状態を気にすることなく、洗
い・すすぎ・乾燥を実行することが可能となるだけでな
く、換気の設定を都度行う必要も無くなり、より使い勝
手の良い食器洗い乾燥機の提供が可能となる。
【0040】請求項7においては換気工程は換気工程開
始から一定時間経過するまで行うことにより、請求項8
においては、換気工程を行う際には換気手段を断続的に
動作させることによって、請求項9においては換気手段
としての送風ファンを備え、換気工程中の送風ファンか
らの噴出される風量は、乾燥工程時に送風ファンから噴
出される風量と異なることにより、食器収納庫内に収納
された食器等への水分および臭いの付着、食器収納庫内
のカビの発生等を防止する換気工程のランニングコスト
の低減が可能となる。
【0041】請求項10においては、蓋の開閉状態を検
出する蓋開閉検出手段、蓋の開度を検出する蓋開度検出
手段、食器収納庫内部の温度を検出する食器収納庫内温
度検出手段、食器収納庫内部の湿度を検出する食器収納
庫内湿度検出手段、食器収納庫内部の臭気成分を検出す
る食器収納庫内臭気検出手段の少なくとも1つの検出手
段を備え、蓋開閉検出手段によって検出される蓋開閉状
態、蓋開度検出手段によって検出される蓋の開度、食器
収納庫内温度検出手段によって検出される食器収納庫内
部の温度、食器収納庫内湿度検出手段によって検出され
る食器収納庫内部の湿度、食器収納庫内臭気検出手段に
よって検出される食器収納庫内部の臭気量の少なくとも
1つの状態に応じて換気工程実行中の換気手段の動作状
態を変えることによって、請求項11においては蓋開閉
検出手段によって蓋が開けられたことを検出すると換気
動作を停止することによって、請求項12においては蓋
開閉検出手段によって蓋が開けられたことを検出する
と、断続的に動作する換気手段の断続のパターンを変え
ることによって、多くの換気量を必要な場合や、少ない
換気量で良い場合や、換気を必要としない場合等の状況
に応じて無駄なく換気を行うことができるとともに換気
中のランニングコストの節約が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における食器洗い機の内部構
造図。
【図2】本発明の実施形態における食器洗い機の制御装
置のブロック図。
【図3】本発明の実施形態における操作パネルの図。
【図4】本発明の第1の実施形態における動作タイムチ
ャート。
【図5】本発明の第2の実施形態における動作タイムチ
ャート。
【図6】本発明の第3の実施形態におけるファンON比
率設定データの図。
【符号の説明】
1 … 食器収納庫 2 … 温水ヒーター 3 … 食器かご 4 … 洗浄ノズル 5 … ポンプ 6 … 電磁弁 7 … 水位検出手段 8 … 制御装置 9 … 操作パネル 10 … 送風ファン 11 … 温風ヒータ 12 … 排気口 13 … 蓋 15 … マイクロコンピュータ 20 … 電源入/切スイッチ 21 … スタート/一時停止スイッチ 22 … 洗浄コーススイッチ 23 … 乾燥のみ選択スイッチ 24 … 乾燥選択スイッチ 25 … 換気スイッチ 26 … 電源ランプ 27 … 換気ランプ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器収納庫内に収納された食器の乾燥工
    程を行う際に動作する乾燥手段としての送風ファンと、
    食器収納庫内の換気を行う際に動作する換気手段として
    の送風ファンとを備えたことを特徴とする食器洗い乾燥
    機または食器乾燥機。
  2. 【請求項2】 食器収納庫と食器収納庫内の洗浄水を食
    器収納庫内に配置された洗浄ノズルに圧送し食器収納庫
    内の食器類を洗浄する洗浄手段と、食器収納庫内の洗浄
    水を機外に排出する排水手段と、乾燥工程時に食器収納
    庫内の食器等の乾燥を行う乾燥手段と、換気工程時に食
    器収納庫内の換気を行う換気手段と、洗浄手段にて食器
    類への洗浄水の噴射を行う洗い・すすぎ工程、乾燥手段
    による食器類への送風を行う乾燥工程、換気手段にて食
    器収納庫内の換気を行う換気工程の各々の工程を制御す
    る制御手段を備え、前記換気工程は洗い工程・すすぎ工
    程・乾燥工程に関係なく実行可能としたことを特徴とす
    る請求項1記載の食器洗い乾燥機。
  3. 【請求項3】 乾燥工程時に食器収納庫内の食器等の乾
    燥を行う乾燥手段と、換気工程時に食器収納庫内の換気
    を行う換気手段と、乾燥手段による食器類への送風を行
    う乾燥工程、換気用送風手段にて食器収納庫内の換気を
    行う換気工程の各々の工程を制御する制御手段を備え、
    前記換気工程は乾燥工程に関係なく実行可能としたこと
    を特徴とする請求項1、2記載の食器乾燥機。
  4. 【請求項4】 洗い工程・すすぎ工程、乾燥工程の何れ
    かの工程が開始されると換気工程動作を終了することを
    特徴とする請求項1〜3記載の食器洗い乾燥機および食
    器乾燥機。
  5. 【請求項5】 洗い工程・すすぎ工程、乾燥工程の何れ
    かの工程実行中は換気工程の動作を停止することを特徴
    とする請求項1〜4記載の食器洗い乾燥機または食器乾
    燥機。
  6. 【請求項6】 換気工程は換気工程開始から一定時間経
    過するまで行うことを特徴とする請求項1〜5記載の食
    器洗い乾燥機または食器乾燥機。
  7. 【請求項7】 換気工程を行う際には、換気手段を断続
    的に動作させることを特徴とする請求項1〜6記載の食
    器洗い乾燥機または食器乾燥機。
  8. 【請求項8】 換気手段としての送風ファンを備え、換
    気工程中の送風ファンからの噴出される風量は、乾燥工
    程時に送風ファンから噴出される風量と異なることを特
    徴とする請求項1〜7記載の食器洗い乾燥機または食器
    乾燥機。
  9. 【請求項9】 蓋の開閉状態を検出する蓋開閉検出手
    段、蓋の開度を検出する蓋開度検出手段、食器収納庫内
    部の温度を検出する食器収納庫内温度検出手段、食器収
    納庫内部の湿度を検出する食器収納庫内湿度検出手段、
    食器収納庫内部の臭気成分を検出する食器収納庫内臭気
    検出手段の少なくとも1つの検出手段を備え、蓋開閉検
    出手段によって検出される蓋開閉状態、蓋開度検出手段
    によって検出される蓋の開度、食器収納庫内温度検出手
    段によって検出される食器収納庫内部の温度、食器収納
    庫内湿度検出手段によって検出される食器収納庫内部の
    湿度、食器収納庫内臭気検出手段によって検出される食
    器収納庫内部の臭気量の少なくとも1つの状態に応じて
    換気工程実行中の換気手段の動作状態を変えることを特
    徴とする請求項1〜8記載の食器洗い乾燥機または食器
    乾燥機。
  10. 【請求項10】 蓋開閉検出手段によって蓋が開けられ
    たことを検出すると、換気動作を停止することを特徴と
    する請求項9記載の食器洗い乾燥機または食器乾燥機。
  11. 【請求項11】 蓋開閉検出手段によって蓋が開けられ
    たことを検出すると、断続的に動作する換気手段の断続
    のパターンを変えることを特徴とする請求項9記載の食
    器洗い乾燥機または食器乾燥機。
JP2002091284A 2002-03-28 2002-03-28 食器洗い乾燥機および食器乾燥機 Pending JP2003284670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091284A JP2003284670A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 食器洗い乾燥機および食器乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091284A JP2003284670A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 食器洗い乾燥機および食器乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284670A true JP2003284670A (ja) 2003-10-07
JP2003284670A5 JP2003284670A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=29236410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091284A Pending JP2003284670A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 食器洗い乾燥機および食器乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124864A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2021129799A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東京瓦斯株式会社 洗浄の方法、システム、プログラム、記録媒体および洗浄機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124864A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2021129799A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東京瓦斯株式会社 洗浄の方法、システム、プログラム、記録媒体および洗浄機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409361B2 (en) Controlling method of dishwasher
KR20070021648A (ko) 살균기능을 가진 식기 세척기 및 그 제어방법
JPH05285085A (ja) 食器洗浄機
KR100724839B1 (ko) 식기 세척기
JPH10165349A (ja) 食器洗浄機
JP2003284670A (ja) 食器洗い乾燥機および食器乾燥機
JP2975836B2 (ja) 乾燥機及び洗浄機
JPH07338A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2001252235A (ja) 食器洗浄機
JPH08332167A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2007202828A (ja) 食器洗浄機
JP4802212B2 (ja) 食器乾燥機
US20100043827A1 (en) Diswasher and controlling method of the same
JP2006110151A (ja) 食器洗浄乾燥装置および食器洗浄乾燥制御方法
US20170188776A1 (en) Dishwasher and controlling method thereof
JPS6092725A (ja) 食器洗浄機
JP2003284669A (ja) 食器洗い機
JP2003284670A5 (ja)
JP2021146192A (ja) 乾燥機、制御装置、及び制御方法
JP4940181B2 (ja) キッチン用キャビネット
KR100198579B1 (ko) 식기세척기의 식기보관장치 및 그 방법
JP2595708B2 (ja) 食器洗浄機
KR0171519B1 (ko) 식기세척기의 건조온도 설정방법
JPH03272726A (ja) 食器洗浄機
KR100211261B1 (ko) 식기세척기의 건조장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20051107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080808