JP2003283942A - デジタル放送受信方法および装置 - Google Patents

デジタル放送受信方法および装置

Info

Publication number
JP2003283942A
JP2003283942A JP2002084266A JP2002084266A JP2003283942A JP 2003283942 A JP2003283942 A JP 2003283942A JP 2002084266 A JP2002084266 A JP 2002084266A JP 2002084266 A JP2002084266 A JP 2002084266A JP 2003283942 A JP2003283942 A JP 2003283942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
service
identifier
processing unit
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671017B2 (ja
Inventor
Masahiro Sata
正博 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002084266A priority Critical patent/JP3671017B2/ja
Publication of JP2003283942A publication Critical patent/JP2003283942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671017B2 publication Critical patent/JP3671017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル放送においてサービスの選局を変え
た場合に、物理的に同一のコンポーネントを重複してバ
ッファに蓄積してしまうことがあり、効率的な表示を阻
害していた。 【解決手段】 デジタル放送受信装置10において、受
信したトランスポートストリーム(TS)から必要なコ
ンポーネントを選択的に取得してコンポーネント格納部
28に蓄積する。各コンポーネントは、その論理的な識
別情報であるコンポーネントタグおよび物理的な識別情
報であるPIDと関連づけられる。サービスが新たに選
局されたとき、コンポーネントタグが違っても同一PI
Dのコンポーネントが既に蓄積されていれば物理的に同
一としてこれを再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送受信
方法および装置に関する。本発明は特に、デジタル放送
の受信を効率化するための方法とその方法を利用したデ
ジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、BS放送やCS放送においてデジ
タル放送が開始され、数年以内には地上波放送もデジタ
ル化がなされようとしている。デジタル放送は、映像や
音声で番組が構成される本放送とは別に、付加的に送信
されるデータ放送がある。データ放送の内容としては、
本放送の番組と連動させた付加情報や、画像とテキスト
で構成されたニュースや天気予報などの独立した情報が
ある。電話回線などの上り回線を使った双方向通信によ
り、オンラインショッピングや視聴者回答型のクイズ番
組を実現することもできる。このように、従来画一的で
あった放送内容は、比較的広い放送帯域を背景としたデ
ータ放送の活用により、多様化した視聴者の嗜好に応え
られる放送内容に様変わりしつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタル放送の本格化
にあたり、放送受信機側の装置にも種々の変化がみられ
ている。例えば、データ放送は受信データをいったん蓄
積して全て揃ったところで表示させる形式があり、これ
に対応する放送受信機はバッファメモリを搭載する。そ
の他、タイムシフト再生を実現するために補助記憶装置
を備える放送受信機や録画機も増えている。これらメモ
リや補助記憶装置は、年々低価格化と大容量化が進んで
いるものの、放送として伝送されるデータ量も大きいた
め、必ずしも十分な容量を搭載しているとは限らない。
したがって、受信データの蓄積における効率化は放送受
信機や録画機のスペック向上に欠かせない課題の一つで
ある。
【0004】本発明はこうした状況に鑑みなされたもの
であり、その目的はデジタル放送における受信データの
蓄積効率を向上させる点にある。本発明の別の目的は、
デジタル放送においてデータ表示を高速化させる点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のある実施の形態
はデジタル放送受信方法である。この方法は、一つ以上
のコンポーネントを含んだ複数のサービスが伝搬される
トランスポートストリームを受信し、選局されたサービ
スに含まれるコンポーネントを再生前に一時的に蓄積す
るにあたり、コンポーネントごとに論理的に付与された
識別情報が相違しても物理的に同一であるコンポーネン
トが既に蓄積されていればこれを再利用することによっ
て重複したコンポーネントの蓄積を回避する。
【0006】この受信方法は、デジタル放送の中でもい
わゆるデータ放送サービスを主に想定する。データ放送
として受信するコンポーネントをバッファメモリに蓄積
し、所定量蓄積された時点でこれを再生する。受信する
コンポーネントは、デジタル放送においてデータカルー
セルとして繰り返し伝送される。例えば、ニュースや天
気予報であれば1時間ごとに内容が更新され、更新タイ
ミング以外は同じ内容のコンポーネントが繰り返し伝送
される。
【0007】蓄積された各コンポーネントに対してはサ
ービスごとに論理的な識別情報が付与されており、その
情報をもとにそのサービスを構成するコンポーネントを
選択して表示する。その蓄積にあたり、物理的に同一の
コンポーネントを過去に取得していた場合でも、属する
サービスが異なればその論理的な識別情報も異なるた
め、そのコンポーネントを再取得していた。したがっ
て、再取得する分、表示までの待ち時間を発生させるこ
とになる。
【0008】同一のコンポーネントを再取得して蓄積す
れば、バッファメモリを無駄に消費してしまう。そこ
で、上記の受信方法では物理的に同一であればこれを再
利用することによってバッファメモリを圧迫せず、また
重複した受信を回避してデータ放送再生の効率化と表示
待ち時間の短縮を図る。
【0009】本発明の別の実施の形態はデジタル放送受
信装置である。この装置は、一つ以上のコンポーネント
を含んだ複数のサービスが伝搬されるトランスポートス
トリームを取得する受信処理部と、コンポーネントをそ
のサービスにおいて特定するための論理的な識別情報と
して付与されたコンポーネント識別子を取得するタグ取
得部と、コンポーネントをそのトランスポートストリー
ムにおいて特定するための物理的な識別情報として付与
されたパケット識別子を取得するPID取得部と、コン
ポーネントを、コンポーネント識別子およびパケット識
別子と関連づけた状態で蓄積するコンポーネント格納部
と、新たなサービスが選局されたとき、そのサービスに
含まれるコンポーネントと同じパケット識別子をもつコ
ンポーネントをコンポーネント格納部から探索する探索
処理部と、同じパケット識別子をもつコンポーネントが
発見された場合に、その発見されたコンポーネントを選
局された新たなサービスにおけるコンポーネントとみな
すことによって、そのコンポーネントの重複した蓄積を
回避する処理をなす入替処理部と、を有する。
【0010】コンポーネント識別子は、電波産業会(AR
IB)による標準規格であるARIB STD-B10において「コン
ポーネントタグ」と称される。パケット識別子は、ISO/
IEC13818-1(MPEG2 Systems)の規格において「PID
(Packet Identification)」と称される。コンポーネ
ントタグは、サービスごとに付与される論理的な識別情
報であり、そのサービスにおいて一意となる。PID
は、そのトランスポートストリームにおいて一意となる
物理的な識別情報である。サービス選局時に、これから
取得しようとするコンポーネントと同一のPIDをもつ
コンポーネントが既に蓄積されていないかを検査し、も
し蓄積されていればこれを新たなサービスにおいて差し
替えることによって同一コンポーネントの再取得を避け
る。データ放送の再生は同時に2以上のサービスの表示
を想定しない。したがって、コンポーネントは現在のサ
ービスと関連づけられていれば足り、蓄積時に関連づけ
られていた過去のサービスとの関連が途切れても問題は
生じない。本装置によっても、上記のデジタル放送受信
方法と同様の効果が得られる。
【0011】なお、以上の構成要素の任意の組合せや、
本発明の構成要素や表現を方法、装置、コンピュータプ
ログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒
体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、
本発明の態様として有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、トランスポートストリー
ムの構成を簡略化して示す。トランスポートストリーム
(以下、適宜「TS」と略す。)は、複数の固定長パケ
ットで構成される。各パケットは、コンポーネントを構
成するデータの断片と、そのコンポーネントに付与され
たPIDとで構成される。ある一つのコンポーネントが
送信前に分割されて複数のパケット内に格納された場
合、それら複数のパケットのそれぞれには同一のPID
が付与される。あるサービスが「PID=0x301」
のコンポーネントを含むと定められていた場合、そのP
IDをもつ一つ以上のパケットを選択的に取得し、それ
ぞれに含まれる分割コンポーネントを連結すれば一つの
コンポーネントを取得したことになる。
【0013】図2は、トランスポートストリームの論理
的な構成を示す。本図においては、ネットワークの構成
を論理的な階層構造で表現する。各ネットワークは、そ
れぞれ時分割多重された複数のTSで構成される。一つ
のTSは複数のサービスで構成される。サービスは、ア
ナログ放送におけるチャンネルに相当する。一つのサー
ビスは、一つ以上のコンポーネントで構成される。コン
ポーネントは、映像コンポーネント、音声コンポーネン
ト、データコンポーネントなど種々のデータ形式で構成
される。
【0014】表示させるデータを特定するために、各コ
ンポーネントに対して論理的な識別情報が付与される。
その識別情報はTSに含まれるPMT(Program Map Ta
ble)に記述されており、そのPMTを参照することに
よって認識される。この識別情報は、ARIB STD-B10にお
いては以下のように定められる。すなわち、各ネットワ
ークに対しては、デジタル放送において一意となるオリ
ジナルネットワーク識別子(original network_id)が
付与される。各TSに対しては、そのネットワークにお
いて一意となるトランスポートストリーム識別子(tran
sport_stream_id)が付与される。各サービスに対して
は、そのTSにおいて一意となるサービス識別子(serv
ice_id)が付与される。各コンポーネントに対しては、
そのサービスにおいて一意となるコンポーネント識別子
(component_tag)が付与される。
【0015】各データコンポーネントには、Download I
nfo Indication(DII)と呼ばれるディレクトリ情報
と、データの実体となる一つ以上のモジュールが含まれ
る。各モジュールに対しては、コンポーネントにおいて
一意となるモジュール識別子(module_id)が付与され
る。
【0016】例えば、各ネットワークには、オリジナル
ネットワーク識別子として01、02、03・・・とい
った識別情報が付与される。一つのネットワークを構成
する各TSには、トランスポートストリーム識別子とし
て01、02、03・・・といった識別情報が付与され
る。一つのTSを構成する各サービスには、サービス識
別子としてch1000、ch2000、ch3000
・・・といった識別情報が付与される。一つのサービス
を構成する一つ以上のコンポーネントに対しては、コン
ポーネント識別子として01、02、03・・・といっ
た識別情報が付与される。以上の識別情報は、各コンポ
ーネントの利用場面に対応した論理的な規則で付与され
る。したがって、物理的に同一のコンポーネントが他に
存在しても利用場面が違えば異なる識別情報が付与され
ることとなる。
【0017】各コンポーネントは、識別情報に応じた形
式で蓄積される。例えば、オリジナルネットワーク識別
子、トランスポートストリーム識別子、サービス識別
子、コンポーネント識別子、モジュール識別子の順で形
成される階層構造で蓄積する。それぞれの識別子を各段
階のディレクトリ名として扱い、これらを連結した名前
空間を形成する。名前空間は、「<original_network_id
>/<transport_stream_id>/<service_id>/<component
_tag>/<module_id>」のように示される。表示の際に
は、この名前空間を用いて表示対象を特定する。
【0018】各コンポーネントは、TS内で伝送される
ときにPIDが付与されている。図2の通り、「ch1
000」のサービスにおいて「02」の識別子をもつ第
1のコンポーネント100は、伝送時に「301」のP
IDをもつ。一方、「ch2000」のサービスにおい
て「01」の識別子をもつ第2のコンポーネント102
もまた、伝送時に「301」のPIDをもち、第1のコ
ンポーネント100と物理的に同一である。本実施形態
においては、各コンポーネントを蓄積する際に、上記の
各識別子以外にPIDとも関連づけておく。これによ
り、後からPIDをもとに所望のコンポーネントを探索
でき、発見されたコンポーネントの再利用可能にする。
【0019】図3は、本実施形態におけるデジタル放送
受信装置の構成を示す機能ブロック図である。デジタル
放送受信装置10において、受信処理部14は、一つ以
上のコンポーネントを含んだ複数のサービスが伝搬され
るTSをアンテナ12を介して取得する。選択処理部1
6は、TSからPAT(Program Association Table)
を取得し、これを参照してPMTを取り出す。PMTに
は、一つのサービスを構成するコンポーネントのPID
が示される。選択処理部16は、このPMTに基づき、
選局されたサービスに対応するコンポーネントのPID
を取得する。選択処理部16は、そのPIDをもとにT
Sをフィルタリング処理して所望のコンポーネントを選
択的に取得する。
【0020】格納処理部18は、取得したコンポーネン
トをコンポーネント格納部28に格納する処理をなす。
格納処理部18は、タグ取得部20、PID取得部2
2、入替処理部24、および探索処理部26を含む。コ
ンポーネント格納部28は、取得されたコンポーネント
を、それぞれのコンポーネントタグおよびPIDと関連
づけた状態で蓄積するバッファメモリである。
【0021】タグ取得部20は、各コンポーネントのコ
ンポーネントタグをTSに含まれるPMTから取得す
る。PID取得部22は、選択処理部16によってPM
Tから得られた各コンポーネントのPIDを取得する。
探索処理部26は、視聴者によってサービスが選局され
たときに、そのサービスに含まれるコンポーネントと同
じPIDをもつコンポーネントをコンポーネント格納部
28から探索する。探索処理部26は、トランスポート
ストリーム識別子をもとに、探索の対象を同じTSによ
って伝搬されたコンポーネントに限定する。PIDの一
意性は同じTS内に限られるため、物理的に異なるコン
ポーネントの誤った再利用を防止する趣旨である。
【0022】入替処理部24は、同じPIDをもつコン
ポーネントが探索処理部26によって発見された場合
に、その発見されたコンポーネントを選局された新たな
サービスの配下に移動させて元のサービスから切り離
す。すなわち、入替処理部24は、発見されたコンポー
ネントを新たなサービスに対応するディレクトリに移動
する。ここで、コンポーネントタグが元のサービスと異
なる場合は、これに代えて新たなサービスにおけるコン
ポーネントタグを付け直す。以上の処理により、同一コ
ンポーネントの重複した取得および蓄積を回避して、バ
ッファメモリの効率的な利用とデータ受信の効率化を図
る。
【0023】出力処理部30は、コンポーネント格納部
28に蓄積されたコンポーネントを復号して受像機36
へ送出する。受像機36は、出力処理部30から受け取
ったデータを画面に表示する。受像機36は、データ放
送用のブラウザを内蔵してもよく、そのブラウザにおい
ては上記した識別子による名前空間を用いて表示対象を
特定する。
【0024】選択処理部16、格納処理部18、および
出力処理部30の各ブロックは、制御部32によって制
御される。本図においては、制御部32がこれらのブロ
ックのみを制御するよう描いているが、他のブロックを
さらに制御してもよい。
【0025】図4は、デジタル放送受信装置によるデジ
タル放送の受信過程を示すフローチャートである。受信
を開始した後、視聴者は所望のサービスを選局する(S
10)。PMTを参照し(S12)、選局したサービス
に対応するコンポーネントのPIDをPMTから取得す
る(S14)。そのPIDをもとに同一PIDをもつコ
ンポーネントをコンポーネント格納部28から探索開始
し(S16)、発見された場合(S18Y)、そのコン
ポーネントをそのサービスの配下に移動する(S2
0)。現在のサービスにおけるそのコンポーネントのコ
ンポーネントタグをPMTから取得し(S22)、移動
したコンポーネントに付け替える(S24)。PMTに
指定された全てのデータコンポーネントに関してS16
〜S24の探索と移動を繰り返し(S26)。この時点
で、PMTに指定されたコンポーネントのうち再利用す
べきものはすべて移動が完了する。
【0026】未取得のコンポーネントを取得し(S2
8)、そのコンポーネントタグとPIDを取得し(S3
0)、これらと関連づける形でコンポーネントを蓄積し
た上で、所定量の蓄積が終わり次第これらを表示する
(S32)。視聴者が違うサービスを再選局した場合
(S34Y)、S10〜S32を繰り返す。以上のステ
ップを受信終了(S36Y)まで繰り返す。
【0027】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各
処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。そうした変形例を以下
挙げる。
【0028】上記の実施形態においては、データ放送を
例に説明したが、変形例においてはデータ放送以外の番
組であってもよい。また、コンポーネント格納部28は
バッファメモリを想定して説明したが、変形例において
はハードディスクや光ディスクなどの記録媒体であって
もよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、デジタル放送における
データ取得またはデータ蓄積を効率化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トランスポートストリームの構成を簡略化し
て示す図である。
【図2】 トランスポートストリームの論理的な構成を
示す図である。
【図3】 本実施形態におけるデジタル放送受信装置の
構成を示す機能ブロック図である。
【図4】 デジタル放送受信装置によるデジタル放送の
受信過程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタル放送受信装置、 14 受信処理部、
16 選択処理部、20 タグ取得部、 22 PID
取得部、 24 入替処理部、 26 探索処理部、
28 コンポーネント格納部、 100、102 コン
ポーネント。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/08 H04N 5/92 H 7/081 Fターム(参考) 5C025 AA30 BA25 BA27 CB10 DA01 5C052 AA00 AB02 CC01 DD10 5C053 FA20 FA23 GB01 JA21 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC10 CA23 CA29 CA36 DA03 DA07 DA13 DB10 5K061 BB06 BB10 JJ06 JJ07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つ以上のコンポーネントを含んだ複数
    のサービスが伝搬されるトランスポートストリームを受
    信し、選局されたサービスに含まれるコンポーネントを
    再生前に一時的に蓄積するにあたり、コンポーネントご
    とに論理的に付与された識別情報が相違しても物理的に
    同一であるコンポーネントが既に蓄積されていればこれ
    を再利用することによって重複したコンポーネントの蓄
    積を回避することを特徴とするデジタル放送受信方法。
  2. 【請求項2】 一つ以上のコンポーネントを含んだ複数
    のサービスが伝搬されるトランスポートストリームを取
    得する受信処理部と、 前記コンポーネントをそのサービスにおいて特定するた
    めの論理的な識別情報として付与されたコンポーネント
    識別子を取得するタグ取得部と、 前記コンポーネントをそのトランスポートストリームに
    おいて特定するための物理的な識別情報として付与され
    たパケット識別子を取得するPID取得部と、前記コン
    ポーネントを、前記コンポーネント識別子およびパケッ
    ト識別子と関連づけた状態で蓄積するコンポーネント格
    納部と、 新たなサービスが選局されたとき、そのサービスに含ま
    れるコンポーネントと同じパケット識別子をもつコンポ
    ーネントを前記コンポーネント格納部から探索する探索
    処理部と、 同じパケット識別子をもつコンポーネントが発見された
    場合に、その発見されたコンポーネントを前記選局され
    た新たなサービスにおけるコンポーネントとみなすこと
    によって、そのコンポーネントの重複した蓄積を回避す
    る処理をなす入替処理部と、 を有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記入替処理部は、前記発見されたコン
    ポーネントを前記選局された新たなサービスの配下に移
    動させて元のサービスから切り離すことを特徴とする請
    求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記入替処理部は、前記発見されたコン
    ポーネントに対し、元のサービスにおけるコンポーネン
    ト識別子に代えて前記選局された新たなサービスにおけ
    るコンポーネント識別子を付け直すことを特徴とする請
    求項2または3に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記探索処理部は、前記探索の対象を同
    じトランスポートストリームによって伝搬されたコンポ
    ーネントに限定することを特徴とする請求項2から4の
    いずれかに記載のデジタル放送受信装置。
JP2002084266A 2002-03-25 2002-03-25 デジタル放送受信方法および装置 Expired - Fee Related JP3671017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084266A JP3671017B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 デジタル放送受信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084266A JP3671017B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 デジタル放送受信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283942A true JP2003283942A (ja) 2003-10-03
JP3671017B2 JP3671017B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=29231699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084266A Expired - Fee Related JP3671017B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 デジタル放送受信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671017B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513443A (ja) * 2003-10-14 2007-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
US8515248B2 (en) 2003-07-25 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8447172B2 (en) 2003-07-24 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8515248B2 (en) 2003-07-25 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007513443A (ja) * 2003-10-14 2007-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
JP4654191B2 (ja) * 2003-10-14 2011-03-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
US8032013B2 (en) 2003-10-14 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of text subtitle and recording and reproducing methods and apparatuses
KR101102397B1 (ko) * 2003-10-14 2012-01-05 엘지전자 주식회사 텍스트 서브타이틀의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US8538240B2 (en) 2004-03-18 2013-09-17 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671017B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641594B1 (ko) 데이터 전달 제어 방법, 데이터 전송 방법, 데이터 송신장치, 수신 장치
EP2624548B1 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US20010023498A1 (en) Process for displaying broadcast and recorded transmissions possessing a common characteristic and associated receiver
US20010052856A1 (en) Receiver in a cyclic packet data transmission system
JP2003513559A (ja) プッシュされたデータを記録するシステムおよび方法
JP2007251803A (ja) 記録再生装置、携帯端末装置、記録再生システム、及び記録再生方法
JP3549442B2 (ja) デジタル放送受信機
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2000078491A (ja) デジタル放送受信装置の制御プログラム書き換え方法及びデジタル放送受信装置
US20060268665A1 (en) Method and apparatus for setting RTC time of digital broadcast receiver using time information contained in transport stream
US20020041756A1 (en) Data reproduction apparatus that switches reproduction target
WO2010073703A1 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
JP3671017B2 (ja) デジタル放送受信方法および装置
JP4877542B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送方法、およびディジタルテレビジョンネットワーク装置
JP2004080194A (ja) Epg予測情報作成装置及び受信機、epg予測情報作成方法、並びにepg予測情報作成プログラム
WO2003107656A1 (en) Broadcast data receiver and method of storing data therefor
US20040088736A1 (en) Contents providing system, mobile terminal
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
JP2009055629A (ja) 記録再生装置、携帯端末装置、記録再生システム、及び記録再生方法
JP2005184093A (ja) 番組録画再生システム、番組録画再生サーバ、番組受信端末及び番組表生成方法
US9282373B2 (en) System, method, and apparatus for managing timeshift and permanent recording in a storage device on a video broadcast receiver
JP2001119674A (ja) 番組案内情報の送信方法および番組受信装置
JP4546395B2 (ja) 放送受信制御方法および放送受信装置
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees