JP2003283709A - 情報通信処理装置 - Google Patents

情報通信処理装置

Info

Publication number
JP2003283709A
JP2003283709A JP2002078412A JP2002078412A JP2003283709A JP 2003283709 A JP2003283709 A JP 2003283709A JP 2002078412 A JP2002078412 A JP 2002078412A JP 2002078412 A JP2002078412 A JP 2002078412A JP 2003283709 A JP2003283709 A JP 2003283709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
display unit
operation display
target information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722771B2 (ja
Inventor
Yukitomo Akagi
幸知 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002078412A priority Critical patent/JP3722771B2/ja
Publication of JP2003283709A publication Critical patent/JP2003283709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722771B2 publication Critical patent/JP3722771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体と着脱自在とした操作表示部の異常状態
発生時にも本体の動作を継続可能とする情報通信処理装
置を提供する。 【解決手段】 通信回線11や画像読取装置17から入
力される処理対象情報をそのまま又は要求する加工処理
を施した後、印刷装置16や通信回線11に出力する処
理要求であっても、一旦画像記憶装置18に保存した
後、本体10と着脱自在とした操作表示部20内の表示
装置22に表示し、操作キー23を用いた使用者からの
指示情報に基づいて、処理対象情報の処置を選択させる
情報通信処理装置100において、操作表示部20内蔵
のバッテリ25の残量不足、操作表示部20の通信圏外
への移動など、操作表示部20を使用できない状態が発
生した際、本体10が操作表示部20を全く使用しない
動作に切り替わり、入力された前記処理対象情報を表示
装置20に表示せずに、前記処理要求に応じて印刷装置
16や通信回線11に出力する動作を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信処理装置
に関する。特に、表示装置と操作手段とを有する操作表
示部が、情報通信処理装置本体と着脱自在な構造からな
っている情報通信処理装置に関する。更に詳細には、情
報通信処理装置としては、ファクシミリ装置,ファクシ
ミリ通信処理装置,通信プロトコル変換装置,PC等の
ごとく、電話回線などの通信回線を介して画像を含む情
報を送受信する情報通信機能、あるいは、画像を含む情
報に対する加工処理を施す情報処理機能を備えている情
報通信処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る情報通信処理装置は、ファ
クシミリ装置,ファクシミリ通信処理装置,通信プロト
コル変換装置,PC等に代表されるような情報通信処理
装置において、表示装置(液晶ディスプレイやLEDラ
ンプなど)と操作手段(操作キー,ダイヤルキー、更に
は、場合によっては、タッチパネルやキーボードなど)
とを備えた操作表示部を情報通信処理装置と着脱自在と
する構造としている。更に、本発明に係る情報通信処理
装置には、前記操作表示部に内蔵の電源(バッテリ)を
備えており、該操作表示部を情報通信処理装置本体から
取り外した場合に、該操作表示部が、内蔵されている前
記バッテリからの給電により動作する方式としている。
【0003】而して、本発明に係る情報通信処理装置に
おいては、前記操作表示部に内蔵の前記バッテリの残量
が少なくなり、該操作表示部が動作せず、使用すること
ができない状態に陥った場合には、情報通信処理装置本
体の動作(処理方法)を、前記バッテリの残量が十分に
ある使用可能な場合とは異なる動作、即ち、該操作表示
部を全く使用しない動作に自動的に切り替えさせること
により、たとえ、該操作表示部が動作せず、使用するこ
とが不可能な状態に陥った場合であっても、ファクシミ
リ装置,ファクシミリ通信処理装置,通信プロトコル変
換装置,PC等の情報通信処理装置としての動作全体を
停止させてしまうことなく、入力されてくる処理対象情
報に対する処理要求に応じた動作を継続させる状態に設
定させている。
【0004】本発明のごとき動作と類似する動作を行な
うものは従来技術には全く見当たらないが、本発明にお
ける操作表示部のように、装置の一部を構成している特
定の部分を装置本体と着脱自在な構成とする従来技術と
しては、例えば、特開平10−327274号公報「フ
ァクシミリ装置」がある。本公報においては、ファクシ
ミリ装置本体に対して、着脱可能なリモート表示装置を
備え、該リモート表示装置には、現在何枚目の原稿を送
信中であるかという送信ページ数情報や、発生するエラ
ーの種類を含む通信状態情報を画面表示することを可能
とする液晶表示画面が設けられている。而して、ファク
シミリ装置本体から離れた場所にいる場合であっても、
ユーザは、該リモート表示装置を所持していれば、ファ
クシミリ装置の通信状態をリアルタイムにモニタするこ
とができるとしているものである。
【0005】また、特開平3−226163号公報「フ
ァクシミリ装置」においては、ファクシミリ装置の装着
部に、データの入力用の入力キーを有するデータメモカ
−ドが装着されているかどうかを検出する検出手段を備
え、該検出手段からの出力信号に基づいて、該ファクシ
ミリ装置の動作モードを手動受信モ−ドと自動受信モ−
ドとのいずれかに切り替えさせることとしている。而し
て、外出する際においては、通常電話メモの代わりに、
データの入力が可能である前記デ−タメモカ−ドを、前
記装着部から取り外して持参することとすれば、外出中
においては、自動的にファクシミリ装置が自動受信モー
ドに切り替えられ、手動受信モードのまま外出してしま
うという、外出時の切替忘れといつたミスを少なくする
ことができるとしている。
【0006】また、特開昭62−76698号公報「電
子機器」においては、例えば、多様な顧客に対応して異
なる操作パネルが必要な自動取引装置のごとき電子機器
において、異なる操作パネルを有する操作表示部を、少
くとも該操作表示部に関連する制御部と電源部とを収納
している電子機器本体に対して、着脱自在に構成するこ
ととしている。而して、顧客からの要求に応じて、電子
機器本体から分離した操作表示部だけを製作して提供す
れば、顧客側にある電子機器本体を用いて、直ちに使用
可能であり、ロ−コスト、かつ、短時間に製作すること
が可能であるとしている。
【0007】また、特開平2−14662号公報「自動
情報受信システム」においては、センタからノーリンギ
ング回線を介して受信される情報を記憶することができ
る受信機本体を構成することにより、受信機本体側の操
作を不要にし、更に、受信機本体に対して、受信した情
報を記憶すると共に表示することができる表示部を、受
信機本体と着脱可能としている。而して、センタから受
信して記憶させた表示部を受信機本体から取り外して、
受信機本体から離れた任意の場所において、記憶した情
報を表示させて閲覧することができるようにしている。
【0008】また、特開平6−318971号公報「表
示部着脱式電話機」においては、表示機能を有する電話
機に関して、表示部を電話機能を有する電話機本体より
着脱可能とし、電話機本体と表示部とを、接続状態また
は分離状態において共同または個別に動作することを可
能としている。このため、前記表示部には、電話機以外
の外部からの情報を入力可能とする情報入力手段と、該
情報入力手段又は電話機本体から入力される表示情報を
画像として表示する表示手段と、画像を制御するキーを
入力するキー入力部と、表示部全体を制御する制御手段
と、表示部の各部へ電力供給する電源部とが備えられて
いる。而して、該表示部を電話機本体に装着した場合に
は、電話回線を介して受信された画像を前記表示手段に
表示させ、一方、取り外した場合には、情報入力手段を
介して入力されてくる電話機以外の外部からの情報(例
えば、ワープロなどの記憶媒体の内容)をビューアとし
て前記表示手段に表示させることができるとしている。
【0009】また、特開平10−28236号公報「撮
像装置、表示装置及び撮像システム」においては、撮像
部とモニタ用の画像表示部とをケーブルを用いずに分離
して配置できるようにするために、撮像部と画像表示部
とが分離されている状態にある場合には、撮像部で撮像
され処理された画像信号を、スペクトラム拡散変調され
た無線信号として送信アンテナから画像表示部に対して
無線送信することとし、一方、撮像部と画像表示部とが
着脱装置を介して一体的に接続されている状態にある場
合には、前記画像信号を着脱装置の信号接続装置を介し
て画像表示部に有線で送信するようにしている。而し
て、カメラ一体型VTRにおけるモニタとして画像表示
部を用いる場合にも、撮像部から画像表示部まで延びて
いる有線ケーブルが撮像時の邪魔にならないようにする
ことができるとしている。
【0010】即ち、以上の開示例においては、各種の情
報通信処理装置において、表示画像を表示する表示装置
を情報通信処理装置本体に対して着脱自在にすること、
表示装置を情報通信処理装置本体から分離して、情報通
信処理装置本体から離れたリモート状態でも表示可能と
すること、かかる着脱自在な表示装置は、情報通信処理
装置本体と有線又は無線のいずれかの信号形式を用いて
情報の送受信を行なっていること、表示装置を情報通信
処理装置本体から分離した場合には、表示装置と情報通
信処理装置本体とが、それぞれ個別に単独で動作可能で
あること、あるいは、情報通信処理装置本体に対してデ
ータメモカードが装着されているかどうかにより、情報
通信処理装置本体の動作モードを自動/手動のいずれか
に切り替えさせること等の技術が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、着脱自在に構成されている表示装置ある
いは操作表示部が、情報通信処理装置本体から分離され
た状態にある場合において、該表示装置あるいは操作表
示部の各回路部の電力供給を行なう電池の残量状態や、
該表示装置あるいは操作表示部が情報通信処理装置本体
の通信圏外まで移動してしまっているか否かを示す位置
状態など、情報通信処理装置本体から見て、該表示装置
あるいは操作表示部が正常に動作可能な状態に置かれ
て、使用可能な状態にあるか否か(即ち、操作表示部正
常状態あるいは操作表示部異常状態のいずれの状態にあ
るか)に基づいて、情報通信処理装置本体側の動作を修
正したり、変更したりすることが必要不可欠であること
に思いが至っていなく、かかる状態を自動的に検出し
て、情報通信処理装置本体の動作モードを切り替えさせ
るような従来技術は全く開示されていない。
【0012】また、ファクシミリ装置等に代表される情
報通信処理装置に表示装置が備えられている場合におい
ては、例えば、画像を含む何らかの情報を処理対象情報
として受信した場合に、該処理対象情報をそのまま印刷
出力するような処理要求がなされていたとしても、従来
の実施例の動作とは全く異なり、受信した処理対象情報
をそのまま直ちに印刷出力することとはせずに、受信し
た前記処理対象情報を表示装置により一旦表示させて、
使用者が、操作手段を用いて、表示された画像の中から
印刷出力を必要と指示した処理対象情報のみを印刷出力
することが可能である。而して、使用者が印刷出力を不
要とする処理対象情報あるいは品質が悪い処理対象情報
に関わる印刷出力コストの増加や、不必要な印刷出力に
伴う情報通信処理装置の占有時間の増加等の無駄を省く
ことが可能である。
【0013】更に、情報通信処理装置や表示装置に対し
て、何らかの操作指示をする操作手段を備えた表示装置
からなる操作表示部(即ち、操作パネル相当)が、情報
通信処理装置本体と着脱自在な構造からなり、情報通信
処理装置本体から該操作表示部が取り外された状態にあ
る場合には、当該操作表示部内の各回路部に電力供給す
るための個別の電源を当該操作表示部内に備え、更に、
当該操作表示部が無線信号により情報通信処理装置本体
との間で情報の送受信を可能とすることとすれば、前述
の従来技術と同様に、操作表示部を情報通信処理装置本
体から取り外して、より広範囲な場所にまで持ち運ぶこ
とが可能となり、当該情報通信処理装置の利用形態を更
に大きく拡大することができる。
【0014】しかしながら、情報通信処理装置本体と着
脱自在に構成されている操作表示部の場合には、当該操
作表示部に内蔵される電源としては、バッテリ例えば充
電を可能とする二次電池が使用されている場合が殆どで
ある。更に、従来技術においては、該バッテリの残量が
少なくなって、表示装置への画像の正常な表示が困難な
状態を示すバッテリロー状態に陥ってしまうと、前述の
ごとく、当該情報通信処理装置全体の動作自体までも実
行させることが不可能な状態になっている。
【0015】従い、前記バッテリロー状態のみならず、
情報通信処理装置本体から取り外した操作表示部が、情
報通信処理装置本体の通信圏外にまで移動してしまって
いる通信途絶状態の場合、あるいは、操作表示部と情報
通信処理装置本体との間の無線通信が異常となり、互い
の通信が不可能となっている通信不可状態の場合、ある
いは、操作表示部自体に不具合が発生してしまう動作不
良状態の場合等をも含む、操作表示部を使用することが
できない操作表示部異常状態の発生に基因して、情報通
信処理装置自体の動作まで実行不可能な状態に陥る事態
に対して、何らかの対策を講じることが、極めて重要で
ある。
【0016】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
のであり、操作表示部に供給する電源の残量が少なくな
り、正常な表示が困難になっているバッテリロー状態の
場合等を含む前記操作表示部異常状態が、操作表示部側
及び情報通信処理装置本体側との関係で発生した場合で
あって、前記操作表示部異常状態の発生を操作表示部側
で検知した場合には、該操作表示部が動作可能である限
り、該操作表示部側に備えられている警告出力手段を用
いて、該操作表示部側で、警告音の鳴動及び/又は警告
表示を行なう共に、情報通信処理装置本体側に対して前
記操作表示部異常状態の発生を、その種別と共に通報
し、情報通信処理装置本体側の動作を、操作表示部から
の応答や指示が無くても、必要な処理を継続して実行で
きるように、異常状態にある操作表示部を全く使用しな
いで、処理対象情報に対する処理要求に応じた動作を行
なう操作表示部不使用動作に自動的に切り替えさせんと
するものである。
【0017】あるいは、前記操作表示部異常状態が発生
している場合には、情報通信処理装置本体側において
も、操作表示部側との間の情報の送受信が不可能又は不
安定になり、該操作表示部との無線通信が不可能又は不
完全になっている状態を検知することにより、前記操作
表示部異常状態の発生を検知することが可能であり、か
かる前記操作表示部異常状態の発生が検知された場合に
は、情報通信処理装置本体側は、該情報通信処理装置本
体側に備えられている本体警告出力手段を用いて、警告
音の鳴動及び/又は警告表示を行なう共に、操作表示部
からの応答や指示が無くても、必要な処理を継続して実
行できるように、情報通信処理装置本体の動作を異常状
態にある操作表示部を全く使用しないで、処理対象情報
に対する処理要求に応じた動作を行なう操作表示部不使
用動作に自動的に切り替えさせんとするものである。
【0018】而して、操作表示部が情報通信処理装置本
体から取り外された状態においては、たとえ、操作表示
部側の前記バッテリロー状態(バッテリ残量が少なくな
っている状態)の発生、操作表示部の通信圏外への移動
による前記通信途絶状態の発生、操作表示部との無線信
号の送受信が異常となる前記通信不可状態の発生、ある
いは、操作表示部の動作不具合による前記動作不良状態
の発生等の前記操作表示部異常状態の発生があったとし
ても、情報通信処理装置全体としては、可能な範囲内
で、処理対象情報に対する処理要求に必要な動作を継続
して行なうことを可能にせんとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の技術手段は、通信
回線を介して送受信される、及び/又は、入出力機器と
入出力される画像を含む各種の情報を、処理対象情報と
して、処理要求に応じた処理を施す情報通信処理装置で
あって、更に、前記入出力機器の一部を構成し、情報を
表示する表示装置と当該情報通信処理装置への指示を入
力する操作手段とを備えた操作表示部を、当該情報通信
処理装置本体と着脱自在な構造とし、かつ、当該操作表
示部の各部に対して電力供給を行なうバッテリを該操作
表示部内に内蔵させ、かつ、該操作表示部と当該情報通
信処理装置本体との間を、無線信号を用いて、情報の送
受信を行なうことができるように構成された情報通信処
理装置において、前記操作表示部が、当該情報通信処理
装置本体との着脱状態の如何に関わらず、正常に動作
し、前記無線信号により当該情報通信処理装置本体から
受信される情報を前記表示装置に表示出力したり、前記
操作手段からの指示情報を当該情報通信処理装置本体に
送信したりすることが可能な状態にあることを示す操作
表示部正常動作状態にある場合、前記通信回線を介し
て、又は、前記入出力機器の一つである情報入力装置か
ら、入力された処理対象情報をそのまま、あるいは、要
求する加工処理が施された後の処理対象情報を、前記入
出力機器の一つである印刷装置へ印刷出力する処理要
求、又は、前記通信回線を介して、指定されている宛先
に対して送信する処理要求がなされていた場合であって
も、入力された前記処理対象情報を、あるいは、要求す
る加工処理が施された後の処理対象情報を、一旦、当該
情報通信処理装置本体に備えられている記憶装置に一時
保存した後、前記操作表示部側に送信して、前記操作表
示部の前記表示装置に表示し、前記操作手段を用いた使
用者からの、前記記憶装置に一時保存されている処理対
象情報に対する指示情報を返送させることにより、該指
示情報に基づいて、前記記憶装置に一時保存されている
処理対象情報を処理する情報通信処理装置とすることを
特徴とするものである。
【0020】第2の技術手段は、前記第1の技術手段に
記載の情報通信処理装置において、前記処理対象情報に
対する前記指示情報として、前記処理対象情報の廃棄を
指示する指示情報であった場合には、たとえ、入力され
た前記処理対象情報を、あるいは、要求する加工処理が
施された後の処理対象情報を、前記印刷装置へ印刷出力
する処理要求、又は、前記通信回線へ送信する処理要求
がなされていた場合であっても、いずれの前記処理対象
情報の場合も、前記処理要求に応じて、印刷出力、又
は、送信を行なうことなく、強制的に廃棄し、前記記憶
装置に一時保存されている前記処理対象情報を削除する
情報通信処理装置とすることを特徴とするものである。
【0021】第3の技術手段は、前記第1又は第2の技
術手段に記載の情報通信処理装置において、前記処理対
象情報に対する前記指示情報として、一時保存されてい
る前記処理対象情報に対して指示した加工処理を施す指
示情報であった場合には、たとえ、入力された前記処理
対象情報をそのまま、あるいは、要求する加工処理が施
された後の処理対象情報を、前記印刷装置へ印刷出力す
る処理要求、又は、前記通信回線へ送信する処理要求が
なされていた場合であっても、前記処理要求に応じて、
そのまま、あるいは、要求される加工処理を施して、印
刷出力、又は、送信を行なうことに代わって、前記指示
情報により指示されている加工処理を施した後の処理対
象情報を、前記処理要求の要求に応じて、前記印刷装置
へ印刷出力し、又は、前記通信回線へ送信し、しかる後
に、前記記憶装置に一時保存されている前記処理対象情
報を削除する情報通信処理装置とすることを特徴とする
ものである。
【0022】第4の技術手段は、前記第1乃至第3の技
術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置において、
前記処理対象情報に対する前記指示情報として、入力さ
れた前記処理対象情報を処理要求通りに扱うことを指示
する指示情報であった場合には、前記処理要求に応じ
て、入力された前記処理対象情報をそのまま、あるい
は、要求される加工処理を施した後の処理対象情報を、
前記印刷装置へ印刷出力し、又は、前記通信回線へ送信
し、しかる後に、前記記憶装置に一時保存されている前
記処理対象情報を削除する情報通信処理装置とすること
を特徴とするものである。
【0023】第5の技術手段は、前記第1乃至第4の技
術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置において、
前記処理対象情報に対する前記処理要求が、入力された
前記処理対象情報をそのまま、あるいは、要求する加工
処理が施された後の処理対象情報を、前記印刷装置へ印
刷出力する処理要求、又は、前記通信回線へ送信する処
理要求に代わって、入力された前記処理対象情報をその
まま、あるいは、要求する加工処理が施された後の処理
対象情報を、当該情報通信処理装置本体に備えられてい
る前記記憶装置へ記憶する処理要求、あるいは、該記憶
がなされた後において予め指定されている条件が成立し
た際に、前記印刷装置へ印刷出力する又は前記通信回線
へ送信する処理要求、あるいは、前記表示装置に表示す
る処理要求、のいずれかの処理要求がなされていた場合
であっても、入力された前記処理対象情報をそのまま、
あるいは、要求する加工処理が施された後の処理対象情
報を、一旦、前記記憶装置に一時保存した後、前記操作
表示部側に送信して、前記操作表示部の前記表示装置に
表示し、前記操作手段を用いた使用者からの、前記記憶
装置に一時保存されている処理対象情報に対する指示情
報を返送させ、該指示情報が、前記処理対象情報の廃棄
を指示する指示情報であった場合には、何ら処理するこ
となく、前記記憶装置に一時保存されている前記処理対
象情報を強制的に削除することとし、また、前記指示情
報が、一時保存されている前記処理対象情報に対して指
示した加工処理を施す指示情報であった場合には、前記
指示情報により指示されている加工処理を施した後の処
理対象情報を、前記処理要求に応じて、前記記憶装置へ
記憶する動作、あるいは、該記憶がなされた後前記条件
が成立した際に、前記印刷装置へ印刷出力する又は前記
通信回線へ送信する動作、あるいは、前記表示装置に表
示する動作のいずれかの動作を行ない、しかる後に、前
記記憶装置に一時保存されている前記処理対象情報を削
除することとし、また、前記処理要求が、入力された前
記処理対象情報を処理要求通りに扱うことを指示する指
示情報であった場合には、入力された前記処理対象情報
をそのまま、あるいは、要求する加工処理が施された後
の処理対象情報を、前記処理要求に応じて、前記記憶装
置へ記憶する動作、あるいは、該記憶がなされた後前記
条件が成立した際に、前記印刷装置へ印刷出力する又は
前記通信回線へ送信する動作、あるいは、前記表示装置
に表示する動作のいずれかの動作を行ない、しかる後
に、前記記憶装置に一時保存されている前記処理対象情
報を削除する情報通信処理装置とすることを特徴とする
ものである。
【0024】第6の技術手段は、前記第1乃至5の技術
手段のいずれかに記載の情報通信処理装置において、前
記操作表示部の動作状態が、前記操作表示部正常動作状
態ではなく、正常に動作せず、前記操作表示部を使用す
ることができない操作表示部異常状態が発生しているこ
とが検知された場合、当該情報通信処理装置本体が、前
記操作表示部を全く使用しない動作に自動的に切り替え
られて、入力された前記処理対象情報に対する前記処理
要求に応じた処理を継続させる操作表示部不使用動作が
行なわれる情報通信処理装置とすることを特徴とするも
のである。
【0025】第7の技術手段は、前記第6の技術手段に
記載の情報通信処理装置において、前記操作表示部異常
状態の発生が検知される場合として、前記操作表示部に
内蔵されている前記バッテリの残量が、当該操作表示部
の前記表示装置の表示動作を正常に行なうことが可能な
電圧レベルとして予め定められている一定の閾値以下に
低下している状態を示すバッテリロー状態にある場合、
及び/又は、前記操作表示部が動作不良であることを示
す動作不良状態にある場合、及び/又は、前記操作表示
部と当該情報通信処理装置本体との間の無線通信を正常
に行なうことが不可能となる通信不可状態にある場合、
及び/又は、前記操作表示部が、当該情報通信処理装置
本体との間の無線信号の電波到達範囲を超える通信圏外
まで移動して、互いの受信無線電波信号の信号レベルが
一定のレベル以下に低下している状態を示す通信途絶状
態にある場合、のいずれかが発生していることが検知さ
れる場合である情報通信処理装置とすることを特徴とす
るものである。
【0026】第8の技術手段は、前記第6又は第7の技
術手段に記載の情報通信処理装置において、前記操作表
示部不使用動作として、前記通信回線を介して、又は、
前記情報入力装置から入力された前記処理対象情報に対
する前記処理要求が、入力された前記処理対象情報をそ
のまま、前記印刷装置へ印刷出力する処理要求、又は、
前記通信回線へ送信する処理要求であった場合にあって
は、前記記憶装置への前記処理対象情報の一時保存動
作、及び、前記操作表示部の前記表示装置への前記処理
対象情報の表示動作や前記操作手段からの前記指示情報
の入力動作を一切行なうことなく、直ちに、前記処理要
求に応じて、前記印刷装置へ印刷出力する、又は、前記
通信回線へ送信する情報通信処理装置とすることを特徴
とするものである。
【0027】第9の技術手段は、前記第6乃至第8の技
術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置において、
前記操作表示部不使用動作として、前記通信回線を介し
て、又は、前記情報入力装置から入力された前記処理対
象情報に対する前記処理要求が、入力された前記処理対
象情報を当該情報通信処理装置本体に備えられている前
記記憶装置へ記憶する処理要求、あるいは、該記憶がな
された後において予め指定されている条件が成立した際
に、前記印刷装置へ印刷出力する、又は、前記通信回線
へ送信する、のいずれかの処理要求であった場合にあっ
ては、前記記憶装置への前記処理対象情報の一時保存動
作、及び、前記操作表示部の前記表示装置への前記処理
対象情報の表示動作や前記操作手段からの前記指示情報
の入力動作を一切行なうことなく、直ちに、前記処理要
求に応じて、前記記憶装置への記憶、あるいは、該記憶
がなされた後前記条件が成立した際に、前記印刷装置へ
印刷出力する、又は、前記通信回線へ送信する情報通信
処理装置とすることを特徴とするものである。
【0028】第10の技術手段は、前記第6乃至第9の
技術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置におい
て、前記操作表示部不使用動作として、前記通信回線を
介して、又は、前記情報入力装置から入力された前記処
理対象情報に対する前記処理要求が、入力された前記処
理対象情報を前記表示装置に表示する処理要求であった
場合にあっては、入力された前記処理対象情報を前記表
示装置に表示する代わりに、前記操作表示部が正常に動
作が可能な状態を示す前記操作表示部正常状態に復旧す
るまでの間、前記記憶装置に一旦記憶する動作を行なう
か、あるいは、前記印刷装置に印刷出力する動作を行な
う情報通信処理装置とすることを特徴とするものであ
る。
【0029】第11の技術手段は、前記第9又は第10
の技術手段に記載の情報通信処理装置において、前記記
憶装置へ前記処理対象情報を記憶させようとした際に、
前記記憶装置の空き記憶容量を超過することが検知され
た場合、当該情報通信処理装置本体側に設けられている
本体警告出力手段を用いて、前記記憶装置の空き記憶容
量が不足状態に陥っていることを報知する警告音の鳴動
及び/又は警告表示を行なうと共に、記憶させようとし
ていた前記処理対象情報を廃棄し、該処理対象情報が前
記通信回線を介して入力されていた場合には、該通信回
線を介して、送信元に対して再送要求を送信すること、
又は、該処理対象情報が前記情報入力装置から入力され
ていた場合には、該情報入力装置からの入力動作を中止
させる情報通信処理装置とすることを特徴とするもので
ある。
【0030】第12の技術手段は、前記第6乃至第11
の技術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置におい
て、前記操作表示部異常状態のいずれかが、前記操作表
示部側において検知された場合、当該操作表示部側に設
けられている警告出力手段を用いて、前記操作表示部異
常状態の発生を、検知された前記操作表示部異常状態の
種別と共に、報知する警告音の鳴動及び/又は警告表示
を行なう情報通信処理装置とすることを特徴とするもの
である。
【0031】第13の技術手段は、前記第6乃至第12
のいずれかの技術手段に記載の情報通信処理装置におい
て、前記操作表示部異常状態のいずれかが、前記操作表
示部側において検知された場合、該操作表示部異常状態
の発生を、検知された前記操作表示部異常状態の種別と
共に、当該操作表示部側から当該情報通信処理装置本体
に通報する動作を当該操作表示部側で行なう情報通信処
理装置とすることを特徴とするものである。
【0032】第14の技術手段は、前記第6乃至第13
の技術手段のいずれかに記載の情報通信処理装置におい
て、前記操作表示部異常状態のいずれかが、当該情報通
信処理装置本体側において検知された場合、又は、前記
操作表示部異常状態のいずれかが発生していることを、
前記操作表示部側から通報されてきた場合、当該情報通
信処理装置本体側に設けられている本体警告出力手段を
用いて、前記操作表示部異常状態の発生を、検知された
又は通報された前記操作表示部異常状態の種別と共に、
報知する警告音の鳴動及び/又は警告表示を行なう情報
通信処理装置とすることを特徴とするものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る情報通信処
理装置の実施形態の一例について、図面を参照しながら
説明する。本発明に係る情報通信処理装置においては、
画像を含む情報を表示することができる表示装置(液晶
ディスプレイやLEDランプなどの表示素子)と当該情
報通信処理装置に対する指示情報を入力する操作手段
(例えば、操作キーやダイヤルキーやタッチパネルやマ
ウスやキーボードなど)とを備えている操作表示部(操
作パネル相当)が、情報通信処理装置本体と着脱自在な
構造からなっている。
【0034】本発明に係る情報通信処理装置は、該操作
表示部を用いて、例えば、ファクシミリ装置,ファクシ
ミリ通信処理装置,通信プロトコル変換装置,PCの如
く、処置対象情報として、入力されてくる画像を含む各
種情報を、該処理対象情報に対する処理要求に応じて、
そのまま、又は、加工処理を施して、通信回線を介して
送受信を行なったり、あるいは、出力装置(印刷装置や
表示装置など)に出力させたり、各種情報の処理を行な
ったりすることが可能な各種の情報通信処理装置に対し
て適用することができるが、ここでは、かかる情報通信
処理装置の一例として、ファクシミリ装置に適用してい
る場合について説明することとする。
【0035】図1は、本発明に係るファクシミリ装置の
回路ブロックの構成例を説明するための回路ブロック図
を示している。本発明に係るファクシミリ装置100
は、ファクシミリ装置本体10と、該ファクシミリ装置
本体10と着脱自在な構造からなる操作表示部20とに
より構成されている。ファクシミリ装置本体10には、
通信回線11,網制御装置12,送受話器12a,コー
ドレス用制御回路12b,アンテナ12c,モデム1
3,制御装置14,記憶装置15,印刷装置16,画像
読取装置17,画像記憶装置18,無線制御回路19,
本体スピーカ21a,本体表示部22a,本体操作キー
23aが備えられている。一方、操作表示部20には、
スピーカ21,表示装置22,操作キー23,ダイヤル
キー24,バッテリ25,バッテリロー検出回路26,
制御装置27,記憶装置28,無線制御回路29が備え
られている。
【0036】ファクシミリ装置100は、電話回線網2
00との間を通信回線11を介して接続されており、該
通信回線11はファクシミリ装置本体10にある網制御
装置12に接続されている。網制御装置12は、電話回
線網200と接続されている通信回線11の状態を監視
すると共に、通信回線11をモデム13側と送受話器1
2a側又はコードレス用制御回路12b側とのいずれか
に切り替えて接続する。モデム13は、画像読取装置1
7から読み込まれて、通信回線11に対して送信する画
像のデジタル信号を、電話回線網200に適したアナロ
グ信号に変調すると共に、電話回線網200から通信回
線11を介して受信されるアナログ信号を印刷装置16
に印刷出力したり、表示装置22に表示することが可能
なデジタル信号に復調するものである。
【0037】印刷装置16は、処理対象情報として、通
信回線11を介して受信した、又は、画像読取装置17
により読み取られた画像を、処理要求に応じて、印刷出
力を行なうユニットであり、サーマル方式,電子写真方
式,インクジェット方式等の各印刷方式のいずれかが用
いられる。画像読取装置17は、処理要求の対象となる
処理対象情報として、原稿を読み取るためのユニットで
あり、レンズとCCDラインセンサの組合せによる縮小
読取り方式や、ロッドレンズアレーを用いた密着センサ
方式等が用いられる。画像読取装置17により処理対象
情報として読み取られた画像は、該処理対象情報に対す
る処理要求に応じて、通信回線11に送信されたり、印
刷装置16にコピーするために、印刷装置16に送出さ
れる。
【0038】画像記憶装置18は、処理対象情報とし
て、画像読取装置17により読み取られた画像、あるい
は、通信回線11を介して受信された画像を、処理要求
に応じて、記憶するための記憶ユニットであり、かかる
記憶ユニットを備えることにより、当該ファクシミリ装
置100として、処理要求に応じた多くの複雑な機能、
例えば、通信回線11を介して受信された画像の転送や
同報通信、あるいは、印刷装置16の印刷用紙切れ等が
発生した場合における代行受信、更には、画像読取装置
17により読取られた画像のメモリ送信や通信回線11
を介して受信される画像のメモリ受信等の機能を実現す
ることが可能となる。
【0039】更には、画像記憶装置18を備えることに
より、本実施例に示す場合のごとく、処理対象情報とし
て、例えば、通信回線11を介して画像を受信し、又
は、画像読取装置17(即ち、処理対象情報を入力する
情報入力装置)より画像を読み取り、更に、たとえ、受
信画像又は読み取り画像即ち処理対象情報に対する処理
要求として、そのまま、あるいは何らかの加工処理を施
した後に、印刷装置16に印刷出力する処理要求(即
ち、受信画像印刷要求又はコピー印刷要求)がなされて
いたとしても、直ちに、そのまま、あるいは、要求され
ている加工処理を施して、印刷装置16に印刷出力する
こととせずに、一旦、画像記憶装置18にバッファとし
て一時保存させると共に、受信された又は読み取られた
該画像、あるいは、要求されている加工処理が施された
該画像を表示装置22に表示させ、表示された該画像を
使用者が印刷用紙にそのまま印刷すべきか否か(即ち、
処理要求通りとするか、廃棄するか、あるいは、使用者
が指示した加工処理を施してから印刷出力するか)を、
操作キー23などの操作手段を介した指示情報として、
選択することも可能としている。
【0040】もって、たとえ、処理要求として印刷出力
が要求されている画像即ち処理対象情報であったとして
も、使用者にとって印刷出力が不要な画像や画質が劣悪
な画像が受信又は読み取られている場合などにあって、
使用者が、表示装置22の表示画像を見て、操作キー2
3などの操作手段を用いて、該画像即ち処理対象情報の
廃棄を指示する指示情報を入力した場合には、印刷出力
を行なうことなく、該画像即ち処理対象情報を廃棄する
と共に、一旦、画像記憶装置18に保存されていた該画
像即ち処理対象情報も削除させることが可能である。し
たがって、表示装置22の表示画像を見た使用者が、印
刷出力が必要であると指示情報により指定した画像のみ
を、印刷装置16に印刷出力せしめることにより、無駄
な印刷を行なうことがなく、印刷時間や印刷用紙を節約
することが可能である。
【0041】あるいは、一部の画像の手直しや、コメン
トの追加などの加工処理を施してから印刷出力したい場
合にも、その旨の指示情報を入力し、例えば、タッチパ
ネルを備えた表示装置22を用いて、表示された画像に
対する微小の修整を施したり、あるいは、コメントの追
加などを行なうことにより、使用者が望む情報を備えた
有効な印刷を行なわしめることが可能である。
【0042】あるいは、本実施例の他の例として、通信
回線11を介して画像を受信し、又は、画像読取装置1
7(即ち、情報入力装置)より画像を読み取り、更に、
たとえ、受信画像又は読み取り画像即ち処理対象情報に
対する処理要求として、そのまま、あるいは、何らかの
加工処理を施して、通信回線を介して送信する処理要求
(即ち、転送要求又は読取り画像送信要求)がなされて
いたとしても、直ちに、そのまま、あるいは、要求され
た加工処理を施して、通信回線11を介して送信するこ
ととせずに、一旦、画像記憶装置18にバッファとして
一時保存させると共に、受信された又は読み取られた該
画像、あるいは、要求されている加工処理が施された該
画像を表示装置22に表示させ、表示された該画像を見
た使用者が指示情報としてそのまま送信すべきか否か
(即ち、処理要求通りとするか、廃棄するか、あるい
は、使用者が指示した加工処理を施してから送信する
か)を、操作キー23などの操作手段を介した指示情報
として、選択することも可能としている。もって、無駄
な通信時間の発生や通信費の発生を抑止することができ
ると共に、再送を必要とするような手間も大幅に削減す
ることが可能である。
【0043】あるいは、本実施例の更なる他の例とし
て、通信回線11を介して画像を受信し、又は、画像読
取装置17(即ち、情報入力装置)より画像を読み取
り、更に、たとえ、受信画像又は読み取り画像即ち処理
対象情報に対する処理要求として、そのまま、あるい
は、何らかの処理を施して、画像記憶装置18へ記憶す
る処理要求、あるいは、該記憶がなされた後において予
め指定されている条件が成立した際に、印刷装置16へ
印刷出力する、又は、通信回線11へ送信する、のいず
れかの処理要求(即ち、後者のように、予め指定されて
いる条件が成立するまでの間、画像記憶装置18に一旦
記憶するごとき動作は、代行受信やメモリ送信/受信の
動作を行なう処理要求の場合を示している)がなされて
いたとしても、直ちには、画像記憶装置18内の正式な
記憶位置に記憶することとせずに、一旦、バッファとし
て確保されている画像記憶装置18の記憶位置に一時保
存させると共に、受信された又は読み取られた該画像、
あるいは、要求されている加工処理が施された該画像を
表示装置22に表示させ、表示された該画像を見た使用
者が指示情報としてそのまま記憶すべきか否か(即ち、
処理要求通りとするか、廃棄するか、あるいは、使用者
が指示した加工処理を施してから記憶するか)を、操作
キー23などの操作手段を介した指示情報として、選択
することも可能としている。
【0044】もって、無駄な画像を正式の記憶位置に記
憶させることがなく、画像記憶装置18の記憶容量を節
約することができると共に、画像記憶装置18の有効活
用を図ることが可能である。
【0045】あるいは、本実施例の更なる他の例とし
て、通信回線11を介して画像を受信し、又は、画像読
取装置17(即ち、情報入力装置)より画像を読み取
り、更に、たとえ、受信画像又は読み取り画像即ち処理
対象情報に対する処理要求として、そのまま、あるい
は、何らかの処理を施して、表示装置22に表示する処
理要求がなされていたとしても、受信された又は読み取
られた該画像、あるいは、要求されている加工処理が施
された該画像を表示装置22に表示させ、表示された該
画像を見た使用者が指示情報としてそのまま表示してお
くすべきか否か(即ち、処理要求通りとするか、廃棄す
るか、あるいは、使用者が指示した加工処理を施してか
ら再度表示するか)を、操作キー23などの操作手段を
介した指示情報として、選択することも可能としてい
る。
【0046】もって、使用者が、表示されている画像を
見て、適切な手直しが再度施された後の最終画像を表示
させて確認することも可能となる。
【0047】次に、図1における制御装置14は、記憶
装置15に記憶されているプログラムと相俟って、操作
表示部20に備えられている操作キー23、あるいは、
ダイヤルキー24などの操作手段から入力される使用者
の入力指示情報、当該ファクシミリ装置100の各ユニ
ットの異常状態も含む各種状態を示す状態情報、電話回
線網200から通信回線11を介して入力されてくる入
力信号、等の各種情報に基づいて、当該ファクシミリ装
置100全体の動作を決定し、当該ファクシミリ装置1
00全体に指令を与え、更には、操作表示部20に備え
られている表示装置22に対して各種情報を表示出力す
る。
【0048】更に、制御装置14は、処理対象情報とし
て、画像読取装置17により読み取られた画像を、処理
要求に応じて、通信回線11を介して送信する際に、伝
送時間を短縮するために圧縮したり、あるいは、通信回
線11を介して受信された圧縮された画像を、元のピク
セル列情報からなる画像に復元するために伸長したりす
る動作も行なっている。
【0049】更には、制御装置14は、本実施例に示す
ごとく、ファクシミリ装置本体10と着脱自在な操作表
示部20の使用可否状態にそれぞれ対応して、ファクシ
ミリ装置100全体の動作を、入力されてくる処理対象
情報に対する処理要求に応じた適切な動作を行なわしめ
るように制御している。
【0050】例えば、操作表示部20が、ファクシミリ
装置本体10との着脱状態の如何に関わらず、正常に動
作し、ファクシミリ装置本体10側の無線制御回路19
と操作表示部20の無線制御回路29との間を送受信す
る無線信号により、ファクシミリ装置本体10から受信
される情報を表示装置22に表示出力したり、操作手段
即ち操作キー23などからの指示情報をファクシミリ装
置本体10側に送信したりすることが可能な状態にある
ことを示す操作表示部正常動作状態にある場合には、例
えば、たとえ、入力された画像即ち処理対象情報をその
まま、あるいは、処理要求として要求されている加工処
理が施された後の画像を、入出力機器の一つである印刷
装置16へ印刷出力する処理要求、又は、通信回線11
を介して、指定されている宛先に対して送信する処理要
求がなされていた場合であっても、直ちに、処理要求に
沿った処理を行なわないように制御している。
【0051】即ち、前述したように、入力された該画像
を、あるいは、要求する加工処理が施された後の画像
を、一旦、ファクシミリ装置本体10に備えられている
画像記憶装置18に一時保存(バッファリング)した
後、操作表示部20側に送信して、操作表示部20の表
示装置22に表示し、操作キー23を用いた使用者から
の一時保存した画像に対する指示情報を返送させること
により、該指示情報に基づいて、一時保存した前記画像
を処理することを可能としている。かかる指示情報に基
づく処理がなされた後、一時保存されている画像記憶装
置18内の画像が削除されることになる。
【0052】一方、操作表示部20の動作状態が、前記
操作表示部正常動作状態ではなく、例えば、前述したよ
うに、操作表示部20に内蔵されている前記バッテリの
残量が、当該操作表示部の前記表示装置の表示動作を正
常に行なうことが可能な電圧レベルとして予め定められ
ている一定の閾値以下に低下している状態を示すバッテ
リロー状態、及び/又は、操作表示部20が動作不良で
あることを示す動作不良状態、及び/又は、操作表示部
20の無線制御回路29とファクシミリ装置本体10の
無線制御回路19との間の無線通信を正常に行なうこと
が不可能となる通信不可状態、及び/又は、操作表示部
20が、ファクシミリ装置本体10との間の無線信号の
電波到達範囲を超える通信圏外まで移動して、受信無線
電波信号の信号レベルが一定のレベル以下に低下してい
る状態を示す通信途絶状態、等のいずれかの前記操作表
示部異常状態が発生していることが検知された場合であ
っても、当該ファクシミリ装置100の動作を停止させ
ることなく、継続した動作を実行させることを可能とし
ている。
【0053】即ち、ファクシミリ装置本体10が、前記
操作表示部異常状態の発生を検知した場合、あるいは、
操作表示部20から、前記操作表示部異常状態の発生の
旨の通報がなされた場合には、ファクシミリ装置本体1
0の動作を、使用不可能な状態に陥った操作表示部20
を全く使用しない動作に自動的に切り替えさせて、入力
されてくる画像(即ち、処理対象情報)に対する処理要
求に応じた処理を継続させることができる操作表示部不
使用動作を行なわしめる。
【0054】即ち、かかる操作表示部不使用動作として
は、例えば、通信回線11を介して、又は、画像読取装
置17から入力された画像に対する処理要求が、入力画
像をそのまま、印刷装置16へ印刷出力する処理要求、
又は、通信回線11へ送信する処理要求であった場合で
あれば、前記操作表示部正常状態における動作のごと
く、画像記憶装置18への前記画像の一時保存動作、及
び、操作表示部20の表示装置22への前記画像の表示
動作や操作キー23からの指示情報の入力動作を一切行
なうことなく、直ちに、前記処理要求に応じて、印刷装
置16へ印刷出力したり、又は、通信回線11へ送信す
る動作が行なわれる。
【0055】あるいは、前記操作表示部不使用動作とし
て、通信回線11を介して、又は、画像読取装置17か
ら入力された画像に対する処理要求が、入力画像を画像
記憶装置18へ記憶する処理要求、あるいは、該記憶が
なされた後において予め指定されている条件(例えば、
印刷用紙切れや印刷トナー切れが解消されたこと、ある
いは、処理要求対象の全ての画像が入力され記憶された
こと等の条件)が成立した際には、印刷装置16へ印刷
出力する、又は、通信回線11へ送信する、のいずれか
の処理要求であった場合であれば、前記操作表示部正常
状態における動作のごとく、画像記憶装置18のバッフ
ァ領域への前記画像の一時保存動作、及び、操作表示部
20の表示装置22への前記画像の表示動作や操作キー
23からの指示情報の入力動作を一切行なうことなく、
直ちに、前記処理要求に応じて、画像記憶装置18の所
定領域への記憶、あるいは、該記憶がなされた後前記条
件が成立した際に、印刷装置16へ印刷出力する、又
は、通信回線11へ送信する動作が行なわれる。
【0056】あるいは、前記操作表示部不使用動作とし
て、例えば、通信回線11を介して、又は、画像読取装
置17から入力された画像に対する処理要求が、入力さ
れた前記画像を表示装置22に表示する処理要求であっ
た場合であれば、操作表示部20の表示装置22への表
示動作が不可能な状態にあるので、入力された前記画像
を表示装置22に表示する代わりに、操作表示部20が
正常に動作が可能な状態を示す前記操作表示部正常状態
に復旧するまでの間、一旦画像記憶装置18に記憶する
動作が行なわれるか、あるいは、印刷装置16に印刷出
力する動作が行なわれる。
【0057】なお、画像記憶装置18へ前記画像を記憶
させようとした際に、画像記憶装置18の空き記憶容量
を超過してしまうことが検知された場合、ファクシミリ
装置本体10側に設けられている本体警告出力手段であ
る本体スピーカ21a及び/又は本体表示部22aを用
いて、画像記憶装置18の空き記憶容量が不足状態に陥
っていることを報知するブザー又は音声による警告音の
鳴動及び/又はLEDランプの点灯などによる警告表示
を行なうと共に、記憶させようとしていた前記画像を廃
棄し、該画像が通信回線11を介して入力されていた場
合には、通信回線11を介して、送信元に対して再送要
求を送信する動作、又は、該画像が画像読取装置17か
ら入力されていた場合には、画像読取装置17からの入
力動作を中止させる動作が行なわれる。
【0058】なお、ファクシミリ装置本体10には、操
作表示部20を取り外した状態であっても、電源の投入
あるいは警告音や警告表示のリセットなど必要最低限の
操作を行なうことができる本体操作キー23aと、前述
の画像記憶装置18の空き記憶容量不足などファクシミ
リ装置本体10に関する異常状態の発生及び操作表示部
20に関する前記操作表示部異常状態が発生したこと
を、発生した異常状態の種別と共に、使用者に報知する
ための本体警告出力手段を構成する本体表示部22aと
本体スピーカ21aとが備えられている。
【0059】ここに、本体警告出力手段を構成する一方
の要素である本体表示部22aは、ファクシミリ装置本
体10側の制御装置14において、当該ファクシミリ装
置本体10の異常状態の発生や操作表示部20に関する
異常状態を示す操作表示部異常状態の発生を検知した際
に、あるいは、操作表示部20から前記操作表示部異常
状態の発生の通報を受信した際に、検知された当該ファ
クシミリ装置本体10の異常状態の発生や、検知された
あるいは通報されてきた前記操作表示部異常状態の発生
と、発生した異常状態種別とを報知する警告表示用のL
EDランプ等の表示素子からなっている。
【0060】また、本体警告出力手段を構成するもう一
つの要素である本体スピーカ21aは、ファクシミリ装
置本体10側の制御装置14において、当該ファクシミ
リ装置本体10の異常状態の発生や操作表示部20に関
する異常状態を示す操作表示部異常状態の発生を検知し
た際に、あるいは、操作表示部20から前記操作表示部
異常状態の発生の通報を受信した際に、検知された当該
ファクシミリ装置本体10の異常状態の発生や、検知さ
れたあるいは通報されてきた前記操作表示部異常状態の
発生と、発生した異常状態種別とを報知する音声又はブ
ザー等により警報音を出力するものである。
【0061】一方、ファクシミリ装置本体10と着脱自
在な操作表示部20側においても、当該操作表示部20
自体に発生した前記操作表示部異常状態が、当該操作表
示部20において検知された場合、当該操作表示部10
がファクシミリ装置本体10から離れた場所まで移動し
ている場合など、ファクシミリ装置本体10への通報が
不可能な場合にも対応可能とするように、ファクシミリ
装置本体10と同様に、当該操作表示部20に、使用者
に警告を報知するための警告出力手段を備えている。か
かる警告出力手段としては、スピーカ21と表示装置2
2とが用いられる。
【0062】ここに、警告出力手段を構成する一方の要
素である表示装置22は、操作表示部20側に搭載され
ている制御装置27において、記憶装置28に記憶され
ているプログラムの動作と相俟って、当該操作表示部2
0に関する異常状態を示す前記操作表示部異常状態を検
知した際に、検知状況を記憶装置28に記憶保存すると
共に、検知された前記操作表示部異常状態の発生と、発
生した異常状態種別とを報知する警告表示を行なうもの
であり、後述するように、小型液晶ディスプレイ等から
なっている。前記操作表示部異常状態が発生していて
も、表示装置22に該警告表示を表示可能な場合に限
り、警告表示がなされることとなる。
【0063】即ち、前記操作表示部異常状態としては、
前記バッテリロー状態、及び/又は、前記動作不良状態
などが含まれているので、必ずしも、表示装置22に該
警告表示を確実に表示できるとは限らない。而して、か
かる警告表示用の警告出力手段としては、表示装置22
のみに限るものではなく、例えば、LEDランプ等を含
む警告表示用の表示素子からなっていても良い。
【0064】また、警告出力手段を構成するもう一つの
要素であるスピーカ21は、操作表示部20側に搭載さ
れている制御装置27において、当該操作表示部20に
関する異常状態を示す前記操作表示部異常状態を検知し
た際に、検知された前記操作表示部異常状態の発生と、
発生した異常状態種別とを報知する警告表示をブザー又
は音声等により警報音を出力するものである。なお、操
作表示部20において、当該操作表示部20に関する異
常状態を示す前記操作表示部異常状態を検知した際に
は、更なる警告出力用の動作として、ファクシミリ装置
本体10側が操作表示部不使用動作を行なう状態に確実
に切り替えられるようにすべく、更に、ファクシミリ装
置本体10側に対しても、前記操作表示部異常状態の発
生の旨を、念のため、無線通信が可能な限り、当該無線
信号を用いて、通報することにしている。
【0065】前述のごとく、操作表示部20に備えられ
ている操作キー23及びダイヤルキー24は、使用者
が、当該ファクシミリ装置100に対して、各種の情報
や前記指示情報を入力するための入力ユニットである。
また、操作表示部20に備えられている表示装置22
は、使用者に対して、当該ファクシミリ装置100に入
力されてくる画像を表示したり、警報表示を含む各種情
報を表示したり、あるいは、ガイダンスを行なうための
ユニットであり、小型液晶ディスプレイ等により構成さ
れている。本表示装置22と操作手段である操作キー2
3やダイヤルキー24を用いて、使用者は、当該ファク
シミリ装置100の各種パラメータを設定することが可
能となる。
【0066】更に、本表示装置22には、前述したよう
に、通信回線11を介して受信された画像や、画像読取
装置17により読み取られた画像が表示され、前述のご
とく、使用者は、表示された該画像を見ることにより、
操作キー23やダイヤルキー24を用いて、指示情報を
入力して、該画像の処理方法(即ち、廃棄,処理要求通
りに送信又は印刷出力又は記憶、あるいは、場合によっ
ては、更なる加工処理を施すなどの各種の処理方法)を
指示することが可能である。
【0067】例えば、受信品質/読取り品質が劣悪な画
像や、全く印刷出力が不要な種類の画像であった場合に
は、印刷装置16への印刷出力を抑止することにより、
無駄な印刷用紙の使用を防止することが可能であり、あ
るいは、通信回線11を介して送信することを抑止する
ことにより、無駄な通信費の発生を防止することが可能
であり、使用者が印刷出力や送信を必要と認める画像の
みを選択して、印刷出力や送信を行なわしめることが可
能である。かかるユーザフレンドリな手段を提供する重
要なユニットとして、本操作表示部20の表示装置22
と操作キー23やダイヤルキー24は使用される。
【0068】送受話器12aは、通信回線11又はアン
テナ12cを介した電話通信を行なうための受話器と送
話器とが装備されている。図1に示す当該ファクシミリ
装置100においては、1台又は複数台のいずれかのコ
ードレス子機(図2に例示している子機30)とアンテ
ナ12c及びコードレス用制御回路12bを介して無線
接続することが可能である。コードレス用制御回路12
bは、該コードレス子機(図2に例示している子機3
0)との接続及び通信を制御する装置であり、該コード
レス子機との間の接続を行なう通信路の探索,探索され
た通信路による接続の確立,通話,無線電波信号の受信
を行なうチューナ等の機能を備えている。
【0069】アンテナ12cは、該コードレス子機(図
2に例示している子機30)との間で送受信される無線
電波信号の発信や受信が行なう。また、バッテリ25
は、操作表示部20を、ファクシミリ装置本体10から
取り外した状態になった場合に、該操作表示部20内の
各回路部に対して電力供給を行なうための電源であり、
例えば、充放電が可能な二次電池から構成されている。
即ち、操作表示部20をファクシミリ装置本体10に装
着した状態においては、ファクシミリ装置本体10か
ら、バッテリ25を充電させる状態にされ、取り外され
た状態においては、バッテリ25は、操作表示部20の
各回路部に対する電力供給のために放電が行なわれる状
態にされる。
【0070】また、バッテリロー検出回路26は、バッ
テリ25の電圧レベルが、表示装置22の表示状態(例
えば、明度や彩度やコントラストや分解能などの表示状
態)を正常な状態で表示動作を行なうことができる最低
限の電圧レベルとして、予め定められている一定の閾値
以下の状態に低下していることを示すバッテリロー状態
が発生しているか否かを検出するための回路であり、詳
細な説明は後述する。
【0071】本実施例においては、前述したように、ス
ピーカ21,表示装置22,操作キー23,ダイヤルキ
ー24,バッテリ25,及び、バッテリロー検出回路2
6を備えている操作表示部20が、当該ファクシミリ装
置本体10と着脱自在な構造とされている。該操作表示
部20を当該ファクシミリ装置本体10から取り外した
状態において、該操作表示部20と、当該ファクシミリ
装置本体10との間を電気的に結合させるために、図示
していない無線部の無線電波信号を用いて、各種情報を
送受信することが必要となる。
【0072】かかる無線電波信号の信号形式としては、
コードレス電話機用の信号形式としても、携帯電話機用
や携帯情報端末PDA用の信号形式としても、IEEE
802.11規格の信号形式としても、あるいは、Ir
DA(Infrared Data Associat
ion)規格の信号形式としても良く、従来の信号形式
のいずれにより実現しても構わなく、図1には、操作表
示部20とファクシミリ装置本体10との間のかかる無
線電波信号による接続形態については、特に記載してい
ない。
【0073】なお、操作表示部20を構成している表示
装置22及び操作キー23は、ファクシミリ装置本体1
0の動作結果を表示したり、逆に、各種の指示情報を入
力したりする、ヒューマン・マシン・インタフェースを
提供している入出力機器であるが、一方、操作表示部2
0をファクシミリ装置本体10から取り外した際に、当
該ファクシミリ装置本体10に、何ら表示手段や操作手
段が残されていない状態とされるのではなく、前述した
ごとく、例えば、LEDランプや操作ボタンなどからな
る一部の入出力機能を、本体表示部22a及び本体操作
キー23aとして備え、該操作表示部20と共用させて
あるいは独立させて動作させることとしている。
【0074】次に、図2は、本発明に係る情報通信処理
装置の一例として図1に示したファクシミリ装置100
の外観を示す斜視図である。図2に示すように、本ファ
クシミリ装置100は、固定設置されているファクシミ
リ装置本体10と、着脱自在の操作表示部20とから構
成されていて、ファクシミリ装置本体10の送受話器1
2aは、アンテナ12cを介して、1乃至複数台のコー
ドレス子機30との間でコードレス通信用の無線信号3
0aを用いて、相互に通信することが可能とされてい
る。
【0075】また、図2において、ファクシミリ装置本
体10から取り外された状態にある操作表示部20の構
造の一例も斜視図で示しており、図2においては、本フ
ァクシミリ装置100の操作パネルを形成する殆どの部
位が、操作表示部20として、ファクシミリ装置本体1
0と着脱自在とされている。なお、図2においては、フ
ァクシミリ装置本体10と操作表示部20との着脱自在
な構造に関連しない部位については、例えば、画像を読
み取るための画像読取装置17の一部を形成しているハ
ンドスキャナ17aを、ファクシミリ装置本体10の一
部の機構部として図示しているが、画像を印刷出力する
印刷装置16の給排紙機構部などその他の機構部につい
ては、記載を省略している。
【0076】ここで、ファクシミリ装置本体10と着脱
自在な構造からなる操作表示部20の操作パネルの表面
には、スピーカ21,表示装置22,操作キー23,ダ
イヤルキー24とが配設されており、該操作表示部20
をファクシミリ装置本体10から取り外して、使用者が
自由に持ち運ぶことを可能としている。而して、たと
え、ファクシミリ装置本体10の設置場所が、電話コン
セントの設置位置の関係から制約されて固定されていた
としても、ファクシミリ装置100の殆ど全ての操作を
可能とする表示装置22,操作キー23,ダイヤルキー
24とを備えている操作表示部20を用いて、ファクシ
ミリ装置本体10と無線通信が可能な通信圏内に居さえ
すれば、自由に、どの場所に居ても、ファクシミリ装置
本体10に対する操作が可能となり、ファクシミリ装置
100の使用性を大幅に向上させることが可能である。
【0077】更に、図2に示すごとく、送受話器12a
が、固定設置されているファクシミリ装置本体10とカ
ールコード12dにより相互に有線接続されている場合
にあっては、送受話器12aの使用範囲に関する自由度
が大幅に制限されることとなるが、着脱自在な操作表示
部20が、ファクシミリ装置本体10から取り外された
際に、前述のごとく、無線電波信号や、赤外線等を用い
た無線信号により、ファクシミリ装置本体10と電気的
に接続されることとすれば、操作表示部20の使用性
は、場所依存性を除去し、最大限にその威力を発揮する
ことができる。
【0078】図2に示す構成例においては、操作表示部
20が、ファクシミリ装置本体10に装着される際に
は、凹部形状からなる操作表示部装着部20aに嵌め込
む形で装着される。かかる装着状態においては、接続コ
ネクタ部25aを介して、操作表示部20の各回路部
が、ファクシミリ装置本体10と電気的に接続されるこ
とが可能な状態とされると共に、該接続コネクタ部25
aを介して、操作表示部20に内蔵されているバッテリ
25の充電も行なわれる。
【0079】なお、該バッテリ25としては、充電可能
な二次電池により構成している例を示しているが、勿
論、充電不可能な一次電池を用いることも可能であり、
かかる一次電池によりバッテリ25を構成して、操作表
示部20内の各部の電力供給を行なうこととしても構わ
ない。一次電池を用いている場合には、当然のことなが
ら、接続コネクタ部25aは、操作表示部20の各回路
部をファクシミリ装置本体10と電気的に接続させるの
みで、バッテリ給電用としては用いられない。
【0080】図2に示す構成例においては、前述のごと
く、スピーカ21や表示装置22以外に、当該ファクシ
ミリ装置100の操作に必要とする操作キー23やダイ
ヤルキー24を殆ど全て備えている操作表示部20が着
脱自在として構成され、ファクシミリ装置本体10から
操作表示部20を取り外した状態であっても、操作表示
部20単独で、当該ファクシミリ装置100に関する殆
ど全ての操作が可能にしている場合を例示している。し
かしながら、図2に示すごとき構成例の場合において
は、操作表示部20による操作性を大幅に向上させるこ
とが可能である一方、操作表示部20の構造が大型化し
てしまい、携帯性(即ち、可搬性)等を考慮すると、必
ずしも、最適なものとはいえない。
【0081】即ち、該操作表示部20は、携帯性の観点
から見れば、出来るだけ小型化を図った形態が望まし
く、図3に、小型化を図った着脱可能な操作表示部の例
を示している。ここに、図3は、本発明に係る情報通信
処理装置の他の例として、小型化を図った着脱可能な操
作表示部を備えたファクシミリ装置の外観を示す斜視図
である。
【0082】図3において、小型化を図った操作表示部
20′としては、表示装置22′に関連する表示素子周
辺の回路部と必要最小限の操作キー23′と警告出力用
のスピーカ21′とファクシミリ装置本体10′との無
線通信用の無線部のみを備えさせることとし、表示装置
22′に対してタッチパネルを重ねて、表示素子にタッ
チセンサを組込むことにより、ファクシミリ装置本体1
0′側に備えられている本体操作キー23a′、ダイヤ
ルキー24′と略同一の操作を行なわせることを可能に
しているものである。一方、ファクシミリ装置本体1
0′の本体表示部22a′としては、ファクシミリ装置
100全体の状態を表示したり、警告出力を行なうため
のLEDランプなどを、図2に示す本体表示部22aの
場合よりも、より詳細な状態を表示できるようにしても
良い。また、本体警告出力手段に用いられる本体スピー
カ21a′を鳴動させる音源種別を、図2に示す本体ス
ピーカ21aの場合よりも充実させることとしても良
い。
【0083】小型化された操作表示部20′をファクシ
ミリ装置本体10′の操作表示部装着部20a′から取
り外して、ファクシミリ装置本体10′から離れた場所
で、該操作表示部20′を用いて、ファクシミリ装置1
00を操作する場合であっても、表示装置22′に組み
込まれたタッチパネルを含む操作機能を駆使することに
より、ファクシミリ装置本体10′に装着されている場
合と略同様の操作を行なうことが可能であり、操作性と
携帯性(即ち、可搬性)とを併せ備えた操作表示部2
0′を実現することが可能となる。
【0084】しかしながら、前記図2や図3に示すごと
く、任意の場所に移動して操作可能とする操作表示部2
0,20′を備えることにより、ファクシミリ装置10
0の操作性や携帯性が向上したとしても、該操作表示部
20,20′の各回路部に対して電力供給するためのバ
ッテリ25が、十分な電力を有していることが必要であ
る。図4は、着脱自在の操作表示部20,20′に内蔵
されているバッテリ25の残量が少なくなっているバッ
テリローの状態を検出するために操作表示部20,2
0′に搭載されているバッテリロー検出回路26の一例
を示す回路図である。
【0085】図4に示すバッテリロー検出回路26にお
いて、DC入力端子41,41′は、図2に示す接続コ
ネクタ部25aの一部を構成している電源入力端子と接
続される接続部である。即ち、図2に示す操作表示部2
0、あるいは、図3に示す操作表示部20′が、ファク
シミリ装置本体10、あるいは、10′に装着されてい
る状態にある場合、接続コネクタ部25aの該電源入力
端子から、DC入力端子41,41′を介して、操作表
示部20,20′に内蔵されているバッテリB 25を
充電することになる。
【0086】ファクシミリ装置本体10,10′に操作
表示部20,20′が装着されている場合、ファクシミ
リ装置本体10,10′の電源部から供給されるDC入
力は、DC入力端子41,41′に入力されて、コンデ
ンサC 43,保護ダイオードD 44及び抵抗R1
45を経由して、バッテリB 25に給電され、充電さ
れる。バッテリB 25の出力は、DC出力端子42,
42′から、操作表示部20,20′内の各回路部に対
して出力される。ここに、コンデンサC 43は、ノイ
ズを防止するためのコンデンサであり、ダイオードD
44は、逆電圧が印加された際の保護ダイオードであ
り、抵抗R1 45は、過電流防止用の保護抵抗であ
る。
【0087】ここで、操作表示部20,20′が、ファ
クシミリ装置本体10,10′から取り外された状態に
なると、DC入力端子41,41′は、ファクシミリ装
置本体10,10′からの電源入力端子から切り離され
た状態となり、バッテリB25が充電される動作は無く
なり、バッテリB 25は、操作表示部20,20′の
各回路部に対して電力供給することにより、次第に放電
されていく状態となる。
【0088】バッテリB 25のかかる放電状態が継続
し、バッテリB 25の残量が少なくなると、バッテリ
B 25の端子間電圧即ちDC出力端子42,42′の
端子間電圧は、抵抗R3 48と抵抗R4 49とによ
り分割された分圧値と、抵抗R2 46により一定電圧
(即ち、バッテリB25の残量が、表示装置22,2
2′の正常な表示動作が可能な電圧レベルの下限閾値に
まで低下していることを示すバッテリロー電圧)を発生
しているゼナーダイオードZD 47のゼナー電圧との
比較がなされた結果として、バッテリB 25の電圧
が、前記バッテリロー電圧以下にまで低下していること
が、コンパレータCOM 50により検出されることと
なる。
【0089】コンパレータCOM 50の出力信号(即
ち、バッテリロー検出信号50a)は、操作表示部2
0,20′に組み込まれている処理装置CPUに送られ
る。バッテリロー検出信号50aを受信した処理装置C
PUにおいては、バッテリB25の残量として表示装置
22,22′が表示動作可能な即ち使用可能な下限閾値
以下にまで低下していることを示すバッテリロー状態の
発生を示す警告用の信号を出力し、操作表示部20,2
0′側の警告出力手段として設けられている、表示装置
22,22′への警告表示又はLEDランプ等の点灯や
点滅、及び/又は、スピーカ21,21′によるブザー
や音声からなる警告音の鳴動を行なわせると共に、ファ
クシミリ装置本体10,10′側に対して、無線通信に
よりバッテリロー検出信号を通報する。
【0090】而して、ファクシミリ装置本体10,1
0′においてバッテリロー検出信号を受信することがで
きた場合にあっては、ファクシミリ装置本体10,1
0′において、操作表示部20,20′側のバッテリB
25の残量が低下し、操作表示部20,20′が正常
な動作をすることができなくなりつつあるバッテリロー
状態に至っていることを認識することとなる。もって、
ファクシミリ装置本体10,10′にも備えられている
本体警告出力手段である、本体表示部22a,22a′
におけるバッテリロー状態発生の警告表示用のランプを
点灯又は点滅したり、本体スピーカ21a,21a′に
より、音声又はブザーの警告音を鳴動させたりすること
により、操作表示部20,20′のバッテリB 25を
早急に充電すべく、ファクシミリ装置本体10,10′
へ操作表示部20,20′を装着させる状態に復旧させ
るように警告すると共に、当該ファクシミリ装置本体1
0,10′の動作を、操作表示部20,20′を一切使
用しない前記操作表示部不使用動作に切り替えることが
可能となる。
【0091】本発明に係る情報通信処理装置の一例とし
て示した図1乃至図3のファクシミリ装置においては、
操作表示部20,20′、特に、操作表示部20,2
0′を構成している表示装置22,22′が正常に動作
している状態にある場合のファクシミリ装置100全体
としての動作即ち操作表示部使用動作、あるいは、逆
に、操作表示部20,20′、特に、表示装置22,2
2′が正常に動作することができない状態にある場合の
ファクシミリ装置100全体としての動作即ち操作表示
部不使用動作については、一例として前述した通りであ
る。しかし、本発明においては、前記操作表示部使用動
作を示す正常な動作としては、前述の動作例に示す動作
のみに限るものではなく、当然、情報通信処理装置とし
て一般に備えられている他の各種の動作であっても良
く、いかなる正常な動作であっても、前記操作表示部不
使用動作と同様の動作を適用することが可能である。
【0092】前述のごとく、例えば、操作表示部20,
20′、特に、表示装置22,22′が正常に動作して
いる操作表示部正常状態にある場合においては、前述し
た如く、ファクシミリ装置100が、通信回線11を介
して受信した画像、あるいは、画像読取装置17により
読み取った画像を、直ちに、印刷装置16に印刷出力す
ることとせずに、一旦、表示装置22,22′に表示す
ることとし、表示装置22,22′に表示された画像の
中から、使用者が、ダイヤルキー24,24′や操作キ
ー23,23′や、場合によっては、本体操作キー23
a,23a′などの操作部を用いて、指示情報として入
力することにより、印刷すべき画像として選択した画像
のみを、印刷装置16にて印刷出力することを可能とし
ている。
【0093】また、前述のごとく、通信回線11を介し
て受信した画像、あるいは、画像読取装置17により読
み取った画像を、一旦、表示装置22,22′に表示す
ることとし、表示装置22,22′に表示された画像を
使用者が送信可能な画像であることを確認して、ダイヤ
ルキー24,24′や操作キー23,23′や、場合に
よっては、本体操作キー23a,23a′などの操作部
を用いて、指示情報として入力することにより、送信を
必要とする画像のみを通信回線11を介して送信するこ
とも可能としている。
【0094】更には、前述の例には示していないが、例
えば、記憶装置15に記憶されている電話番号一覧を表
示装置22,22′に表示することとし、表示装置2
2,22′に表示された電話番号一覧の中から、ダイヤ
ルキー24,24′や操作キー23,23′や、場合に
よっては、本体操作キー23a,23a′などの操作部
を用いて、指示情報として入力することにより、使用者
が設定したい電話番号を選択することを可能とし、もっ
て、電話回線網200に対して、一々、ダイヤルする手
間を少なくすることも可能である。
【0095】あるいは、前述の例には示していないが、
情報通信処理装置の他の一例として、携帯電話機におけ
るLモードの如く、インタネットと接続し、インターネ
ット向き端末としてインタネットファクシミリ装置とし
て動作させるように、本実施例のファクシミリ装置を操
作することも当然可能であり、かかるインタネットファ
クシミリ装置として、ダイヤルキー24,24′や操作
キー23,23′や、場合によっては、本体操作キー2
3a,23a′などの操作部を用いて、指示情報を入力
することが可能である。
【0096】一方、操作表示部20,20′、特に、表
示装置22,22′が正常に動作することができない操
作表示部異常状態状態にある場合においては、通信回線
11を介して受信した画像、あるいは、画像読取装置1
7により読み取った画像を、表示装置22,22′に表
示させる動作を行なわせることはできない。しかしなが
ら、かかる操作表示部異常状態にあったとしても、操作
表示部不使用動作に自動的に切り替えることにより、フ
ァクシミリ装置100全体の動作まで停止させることな
く、少なくとも、通常のファクシミリ装置の場合と同様
の動作を行なわせることが可能であり、例えば、印刷装
置16に印刷出力したり、あるいは、通信回線11を介
して、送信や転送をしたり、又は、同報したり、あるい
は、画像記憶装置18にて、代行受信したり、メモリ送
信したりすることが可能である。
【0097】また、画像記憶装置18にて、代行受信し
たり、メモリ送信したりする場合においては、画像記憶
装置18の空き記憶容量に応じて、代行受信やメモリ送
信の可否を選択させる必要があるが、前述のごとく、受
信動作が起動する前であれば、送信側に対して再送信を
要求することとしたり、受信した画像が消去されないよ
うに、自動的に、あるいは、場合によっては、本体操作
部23a,23a′を用いた使用者の操作に従って、印
刷出力させる等によってバックアップしたりすることも
可能としている。
【0098】次に、操作表示部20,20′、特に、表
示装置22,22′が正常に動作することができなくな
る状態であるバッテリ25のバッテリロー状態と通信圏
外にまで移動した通信途絶状態とのいずれかが発生した
場合の動作について、動作フローチャートを用いて、そ
の動作の一例を更に説明する。図5は、バッテリロー状
態及び/又は通信途絶状態が発生した場合のファクシミ
リ装置本体10,10′側の動作例について説明するた
めの動作フローチャートである。図5において、まず、
図4の説明において前述したように、ファクシミリ装置
本体10,10′側に、操作表示部20,20′に備え
られているバッテリロー検出回路26のコンパレータC
OM 50のバッテリロー検出信号50aに基づくバッ
テリロー検出信号が、無線通信により、操作表示部2
0,20′から送信されてきているか否かを判定する
(ステップS1)。
【0099】バッテリロー検出信号が送信されてきてい
ない場合であれば(ステップS1のNO)、次に、既に
バッテリロー検出信号が送信されてきていることを示す
バッテリローフラグがオンにされているか否かが確認さ
れる(ステップS6)。バッテリローフラグがオフの状
態であれば(ステップS6のNO)、操作表示部20,
20′との無線通信が正常に行なうことが可能な信号レ
ベル状態にあるか、即ち、操作表示部20,20′から
の無線信号を所定の受信レベル以上の電界強度にて受信
している状態にあるか、確認される(ステップS7)。
【0100】正常に無線通信が可能な信号レベル状態に
あると判断された場合には(ステップS7のYES)、
操作表示部20,20′が動作可能な操作表示部正常状
態、特に、表示装置22,22′が正常に画像表示が可
能な状態にあるとして、例えば、通信回線11を介して
受信された画像あるいは画像読取装置17により読み取
られた画像を、一旦、表示装置22,22′に表示させ
るごとき通常の操作表示部使用動作ルーチンを実行させ
る(ステップS8)。
【0101】一方、操作表示部20,20′からの無線
信号を所定の受信レベル以上の電界強度にて受信できな
くなっている通信途絶状態にあると判断された場合には
(ステップS7のNO)、操作表示部20,20′が、
ファクシミリ装置本体10,10′から離れた位置まで
移動してしまい、ファクシミリ装置本体10,10′の
通信圏外になっている旨の警告表示を本体スピーカ21
a,21a′及び/又は本体表示部22a,22a′に
出力する(ステップS9)。即ち、かかる警告表示は、
音声、ブザー等の警告音及び/又はLED等からなる警
告表示ランプの点灯又は点滅を用いて出力される。しか
る後、ステップS5に移行して、操作表示部20,2
0′の動作、特に、表示装置22,22′への画像表示
動作が不可能な操作表示部異常状態にある場合の動作で
ある操作表示部不使用動作ルーチンを起動させる。
【0102】また、ステップS6において、既にバッテ
リロー検出信号が送信されてきていることを示すバッテ
リローフラグがオンになっている場合(ステップS6の
YES)には、既に操作表示部20,20′が動作でき
ない操作表示部異常状態にあり、バッテリーロー検出信
号自体も送信することができなくなっているものと判断
して、ステップS5に移行して、ファクシミリ装置本体
10,10′が、操作表示部20,20′の動作、特
に、表示装置22,22′への画像表示動作が不可能な
操作表示部異常状態にある場合の動作である操作表示部
不使用動作ルーチンを継続させる。
【0103】また、ステップS1において、バッテリロ
ー検出信号が送信されてきている場合であれば(ステッ
プS1のYES)、操作表示部20,20′の動作が、
特に、表示装置22,22′への画像表示動作が、不可
能になるほど、バッテリ25の残量が低下してきて、バ
ッテリロー状態が発生していることを示しているので、
操作表示部20,20′を使用する動作を行なうことは
できない操作表示部異常状態にあると判断する。次に、
操作表示部20,20′が、ファクシミリ装置本体1
0,10′から取り外された状態で、はじめて送信され
てきたバッテリロー検出信号であったか否かを、バッテ
リローフラグにより判定する(ステップS2)。
【0104】バッテリローフラグがオフの状態であれば
(ステップS2のNO)、操作表示部20,20′が、
ファクシミリ装置本体10,10′から取り外された状
態で、はじめて送信されてきたバッテリロー検出信号で
あり、使用者に警告表示を出力すべく、ファクシミリ装
置本体10,10′の本体スピーカ21a,21a′及
び/又は本体表示部22a,22a′にバッテリロー状
態の発生を示す警告表示を出力する(ステップS3)。
即ち、かかる警告表示は、音声、ブザー等の警告音及び
/又はLED等からなる警告表示ランプの点灯又は点滅
を用いて出力される。
【0105】一方、かかるバッテリロー状態の発生が検
出された場合にあっては、図4の説明において前述した
ごとく、操作表示部20,20′にも警告表示が出力さ
れ、バッテリロー警告表示用の表示を表示装置22,2
2′に行なったり、バッテリロー警告表示用のランプの
点灯や点滅をしたり、及び/又は、スピーカ21,2
1′による警告音源(ブザーや音声)の鳴動を行なわせ
ている。
【0106】即ち、操作表示部20,20′のバッテリ
ロー状態が発生した場合であっても、操作表示部20,
20′において表示装置22,22′の警告表示又はバ
ッテリロー警告表示用のランプの点灯や点滅、及び/又
は、スピーカ21,21′による警告音源の鳴動を行な
わせることを可能とするバッテリ残量が、バッテリ25
に未だ残されている場合には、たとえ、短時間であって
も、操作表示部20,20′側においても、バッテリロ
ー状態の発生の旨の警告出力を行なうこととしている。
【0107】更に説明すれば、操作表示部20,20′
のバッテリロー状態が発生した場合には、ファクシミリ
装置本体10,10′に対するバッテリロー検出信号の
送信自体も行なわれない可能性があり、更には、操作表
示部20,20′側の使用者に対しても、直ちに、ファ
クシミリ装置本体10に装着する状態に復旧させて、バ
ッテリ25の充電を行なうことが必要であることを報知
するためにも、操作表示部20,20′側の表示装置2
2,22′の警告表示又はバッテリロー警告表示用のラ
ンプの点灯や点滅、及び/又は、スピーカ21,21′
による警告音源の鳴動を行なわせることとしている。
【0108】ステップS3において、バッテリロー警告
表示を行なった際には、しかる後において、バッテリロ
ーの警告表示を引き続き継続して行なわないように、バ
ッテリロー警告表示済みであることを示すバッテリロー
フラグをオンに設定する(ステップS4)。而して、バ
ッテリローフラグがオンにされた状態では(ステップS
2のYES)、再度の警告を行なわないようにされてい
る。
【0109】但し、処理対象要求が発生する都度、例え
ば、通信回線11を介して画像を受信する都度、バッテ
リロー状態にあるために、受信された該画像を表示装置
22,22′に表示することができない状態にあること
を示す警告表示を、常に行なわせたい場合には、該画像
の受信があった際に限り、ステップS2の判定を常にN
O側に判定させるように動作させるか、あるいは、ステ
ップS4におけるバッテリローフラグのオンの設定動作
を行なわせないように動作させることとしても良い。
【0110】ステップS4におけるバッテリローフラグ
の設定動作に引き続き、操作表示部20,20′、特
に、操作表示部20,20′の表示装置22,22′は
動作不可能な操作表示部異常状態にあるとして、ファク
シミリ装置本体10,10′の動作を、操作表示部使用
動作ルーチンから、通信回線11を介して受信された画
像や、画像読取装置17により読み取られた画像を表示
装置22,22′に表示するような動作を行なわせな
い、操作表示部不使用動作ルーチンに切り替えさせる
(ステップS5)。
【0111】なお、図5に示す動作フロチャートにおい
ては、ステップS4においてオンに設定したバッテリロ
ーフラグをリセットする動作が記述されていないが、か
かるバッテリローフラグのリセット動作については、操
作表示部20,20′をファクシミリ装置本体10,1
0′の操作表示部装着部20a,20a′に装着し、接
続コネクタ部25aに設けられているバッテリ充電用の
DC入力端子41,41′を介して、バッテリ25を充
電し、所定のバッテリ電力まで充電がなされたことが図
4に示すバッテリロー検出回路26により検出された
時、あるいは、バッテリ25として一次電池を用いてい
る場合にあっては、新しい電池を挿入し、所定のバッテ
リ電力が出力されていることが、図4に示すバッテリロ
ー検出回路26と類似の検出回路により検出された時、
等において、リセットされることになる。
【0112】
【発明の効果】本発明に係る情報通信処理装置によれ
ば、以下のごとき作用効果を奏することができる。
【0113】情報通信処理装置として、例えば、表示装
置が備えられているファクシミリ装置が、ネットワーク
と接続されている通信回線を介して、処理対象情報であ
る画像を受信し、該画像に対する処理要求として印刷出
力が要求されている場合に、受信される都度、全ての受
信画像を直ちに印刷用紙に印刷出力する必要はなく、一
旦、表示装置に受信画像を表示することとして、使用者
の指示情報に応じて、必要な受信画像のみを印刷出力す
ることが可能であり、もって、印刷出力に要するコスト
の増加、あるいは、不必要な印刷出力動作の増加による
情報通信処理装置の占有時間の増加等の無駄を省くこと
が可能である。
【0114】更に、操作手段と表示装置とを備えた操作
表示部を、情報通信処理装置本体と着脱自在とし、該操
作表示部に、個別のバッテリを有し、情報通信処理装置
本体から取り外した状態にある場合、該バッテリにより
操作表示部の各部に対する電力供給を行なうと共に、無
線信号により、操作表示部と情報通信処理装置本体との
間の情報送受信を可能としているので、操作表示部が情
報通信処理装置本体との無線通信可能な範囲内にある限
り、操作表示部を広範囲に持ち運ぶことが可能であり、
情報通信処理装置の利便性が向上し、利用形態を大きく
広げることが可能になる。
【0115】更に、操作表示部に備える個別のバッテリ
として、一次電池や充電可能な二次電池を用いている場
合、例えば、バッテリの残量が、表示装置や操作手段を
正常に動作させるために必要とする電圧レベル以下にま
で低下したバッテリロー状態の発生を自動的に検知し
て、あるいは、操作表示部が情報通信処理装置本体との
無線通信が不可能な通信圏外にまで移動して、情報通信
処理装置本体との通信ができない通信途絶状態を自動的
に検知して、情報通信処理装置本体側は、操作表示部を
使用する動作から、即ち、例えば、通信回線を介して受
信した画像を一旦表示装置に表示したりする動作から、
操作表示部を一切使用しない動作に切り替えて、受信し
た画像を、処理要求に応じて、直ちに印刷出力したり、
通信回線を介して他の宛先に転送させたりすることが可
能であり、もって、情報通信処理装置全体として、処理
対象情報に対する処理要求に応じた動作を継続して行な
う状態に自動的に切り替えることが可能である。
【0116】而して、操作表示部のバッテリ残量が一定
の閾値以下に低下したバッテリロー状態が発生した場合
や、操作表示部が情報通信処理装置本体との通信圏外に
移動した通信途絶状態が発生した場合や、更には、操作
表示部と情報通信処理装置本体との間の無線通信が異常
となっている通信不可状態が発生した場合、あるいは、
操作表示部自体の動作が異常となっている動作不良状態
が発生した場合、のいずれが発生した場合であっても、
情報通信処理装置全体としては、処理対象情報に対する
処理要求に応じた動作を停止することなく、継続して行
なわせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の回路ブロック
の構成例を説明するための回路ブロック図である。
【図2】本発明に係る情報通信処理装置の一例であるフ
ァクシミリ装置の外観を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る情報通信処理装置の他の例とし
て、小型化を図った着脱可能な操作表示部を備えたファ
クシミリ装置の外観を示す斜視図である。
【図4】着脱自在の操作表示部に内蔵されているバッテ
リの残量が少なくなっているバッテリローの状態を検出
するためのバッテリロー検出回路の一例を示す回路図で
ある。
【図5】バッテリロー状態及び/又は通信途絶状態が発
生した場合のファクシミリ装置本体側の動作例について
説明するための動作フローチャートである。
【符号の説明】
10,10′…ファクシミリ装置本体、11…通信回
線、12…網制御装置、12a…送受話器、12b…コ
ードレス用制御回路、12c…アンテナ、12d…カー
ルコード、13…モデム、14…制御装置、15…記憶
装置、16…印刷装置、17…画像読取装置、17a…
ハンドスキャナ、18…画像記憶装置、19…無線制御
回路、20,20′…操作表示部、20a,20a′…
操作表示部装着部、21,21′…スピーカ、21a,
21a′…本体スピーカ、22,22′…表示装置、2
2a,22a′…本体表示部、23,23′…操作キ
ー、23a,23a′…本体操作キー、24,24′…
ダイヤルキー、25…バッテリ、25a…接続コネクタ
部、26…バッテリロー検出回路、27…制御回路、2
8…記憶装置、29…無線制御回路、30…コードレス
子機、30a…無線信号、41,41′…DC入力端
子、42,42′…DC出力端子、43…コンデンサ
C、44…保護ダイオードD、45…抵抗R1、46…
抵抗R2、47…ゼナーダイオードZD、48…抵抗R
3、49…抵抗R4、50…コンパレータCOM、50
a…バッテリロー検出信号、100…ファクシミリ装
置、200…電話回線網。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して送受信される、及び/
    又は、入出力機器と入出力される画像を含む各種の情報
    を、処理対象情報として、処理要求に応じた処理を施す
    情報通信処理装置であって、更に、前記入出力機器の一
    部を構成し、情報を表示する表示装置と当該情報通信処
    理装置への指示を入力する操作手段とを備えた操作表示
    部を、当該情報通信処理装置本体と着脱自在な構造と
    し、かつ、当該操作表示部の各部に対して電力供給を行
    なうバッテリを該操作表示部内に内蔵させ、かつ、該操
    作表示部と当該情報通信処理装置本体との間を、無線信
    号を用いて、情報の送受信を行なうことができるように
    構成された情報通信処理装置において、前記操作表示部
    が、当該情報通信処理装置本体との着脱状態の如何に関
    わらず、正常に動作し、前記無線信号により当該情報通
    信処理装置本体から受信される情報を前記表示装置に表
    示出力したり、前記操作手段からの指示情報を当該情報
    通信処理装置本体に送信したりすることが可能な状態に
    あることを示す操作表示部正常動作状態にある場合、前
    記通信回線を介して、又は、前記入出力機器の一つであ
    る情報入力装置から、入力された処理対象情報をそのま
    ま、あるいは、要求する加工処理が施された後の処理対
    象情報を、前記入出力機器の一つである印刷装置へ印刷
    出力する処理要求、又は、前記通信回線を介して、指定
    されている宛先に対して送信する処理要求がなされてい
    た場合であっても、入力された前記処理対象情報を、あ
    るいは、要求する加工処理が施された後の処理対象情報
    を、一旦、当該情報通信処理装置本体に備えられている
    記憶装置に一時保存した後、前記操作表示部側に送信し
    て、前記操作表示部の前記表示装置に表示し、前記操作
    手段を用いた使用者からの、前記記憶装置に一時保存さ
    れている処理対象情報に対する指示情報を返送させるこ
    とにより、該指示情報に基づいて、前記記憶装置に一時
    保存されている処理対象情報を処理することを特徴とす
    る情報通信処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報通信処理装置にお
    いて、前記処理対象情報に対する前記指示情報として、
    前記処理対象情報の廃棄を指示する指示情報であった場
    合には、たとえ、入力された前記処理対象情報を、ある
    いは、要求する加工処理が施された後の処理対象情報
    を、前記印刷装置へ印刷出力する処理要求、又は、前記
    通信回線へ送信する処理要求がなされていた場合であっ
    ても、いずれの前記処理対象情報の場合も、前記処理要
    求に応じて、印刷出力、又は、送信を行なうことなく、
    強制的に廃棄し、前記記憶装置に一時保存されている前
    記処理対象情報を削除することを特徴とする情報通信処
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報通信処理装
    置において、前記処理対象情報に対する前記指示情報と
    して、一時保存されている前記処理対象情報に対して指
    示した加工処理を施す指示情報であった場合には、たと
    え、入力された前記処理対象情報をそのまま、あるい
    は、要求する加工処理が施された後の処理対象情報を、
    前記印刷装置へ印刷出力する処理要求、又は、前記通信
    回線へ送信する処理要求がなされていた場合であって
    も、前記処理要求に応じて、そのまま、あるいは、要求
    される加工処理を施して、印刷出力、又は、送信を行な
    うことに代わって、前記指示情報により指示されている
    加工処理を施した後の処理対象情報を、前記処理要求の
    要求に応じて、前記印刷装置へ印刷出力し、又は、前記
    通信回線へ送信し、しかる後に、前記記憶装置に一時保
    存されている前記処理対象情報を削除することを特徴と
    する情報通信処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の情報
    通信処理装置において、前記処理対象情報に対する前記
    指示情報として、入力された前記処理対象情報を処理要
    求通りに扱うことを指示する指示情報であった場合に
    は、前記処理要求に応じて、入力された前記処理対象情
    報をそのまま、あるいは、要求される加工処理を施した
    後の処理対象情報を、前記印刷装置へ印刷出力し、又
    は、前記通信回線へ送信し、しかる後に、前記記憶装置
    に一時保存されている前記処理対象情報を削除すること
    を特徴とする情報通信処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の情報
    通信処理装置において、前記処理対象情報に対する前記
    処理要求が、入力された前記処理対象情報をそのまま、
    あるいは、要求する加工処理が施された後の処理対象情
    報を、前記印刷装置へ印刷出力する処理要求、又は、前
    記通信回線へ送信する処理要求に代わって、入力された
    前記処理対象情報をそのまま、あるいは、要求する加工
    処理が施された後の処理対象情報を、当該情報通信処理
    装置本体に備えられている前記記憶装置へ記憶する処理
    要求、あるいは、該記憶がなされた後において予め指定
    されている条件が成立した際に、前記印刷装置へ印刷出
    力する又は前記通信回線へ送信する処理要求、あるい
    は、前記表示装置に表示する処理要求、のいずれかの処
    理要求がなされていた場合であっても、入力された前記
    処理対象情報をそのまま、あるいは、要求する加工処理
    が施された後の処理対象情報を、一旦、前記記憶装置に
    一時保存した後、前記操作表示部側に送信して、前記操
    作表示部の前記表示装置に表示し、前記操作手段を用い
    た使用者からの、前記記憶装置に一時保存されている処
    理対象情報に対する指示情報を返送させ、該指示情報
    が、前記処理対象情報の廃棄を指示する指示情報であっ
    た場合には、何ら処理することなく、前記記憶装置に一
    時保存されている前記処理対象情報を強制的に削除する
    こととし、また、前記指示情報が、一時保存されている
    前記処理対象情報に対して指示した加工処理を施す指示
    情報であった場合には、前記指示情報により指示されて
    いる加工処理を施した後の処理対象情報を、前記処理要
    求に応じて、前記記憶装置へ記憶する動作、あるいは、
    該記憶がなされた後前記条件が成立した際に、前記印刷
    装置へ印刷出力する又は前記通信回線へ送信する動作、
    あるいは、前記表示装置に表示する動作のいずれかの動
    作を行ない、しかる後に、前記記憶装置に一時保存され
    ている前記処理対象情報を削除することとし、また、前
    記処理要求が、入力された前記処理対象情報を処理要求
    通りに扱うことを指示する指示情報であった場合には、
    入力された前記処理対象情報をそのまま、あるいは、要
    求する加工処理が施された後の処理対象情報を、前記処
    理要求に応じて、前記記憶装置へ記憶する動作、あるい
    は、該記憶がなされた後前記条件が成立した際に、前記
    印刷装置へ印刷出力する又は前記通信回線へ送信する動
    作、あるいは、前記表示装置に表示する動作のいずれか
    の動作を行ない、しかる後に、前記記憶装置に一時保存
    されている前記処理対象情報を削除することを特徴とす
    る情報通信処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報
    通信処理装置において、前記操作表示部の動作状態が、
    前記操作表示部正常動作状態ではなく、正常に動作せ
    ず、前記操作表示部を使用することができない操作表示
    部異常状態が発生していることが検知された場合、当該
    情報通信処理装置本体が、前記操作表示部を全く使用し
    ない動作に自動的に切り替えられて、入力された前記処
    理対象情報に対する前記処理要求に応じた処理を継続さ
    せる操作表示部不使用動作が行なわれることを特徴とす
    る情報通信処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の情報通信処理装置にお
    いて、前記操作表示部異常状態の発生が検知される場合
    として、前記操作表示部に内蔵されている前記バッテリ
    の残量が、当該操作表示部の前記表示装置の表示動作を
    正常に行なうことが可能な電圧レベルとして予め定めら
    れている一定の閾値以下に低下している状態を示すバッ
    テリロー状態にある場合、及び/又は、前記操作表示部
    が動作不良であることを示す動作不良状態にある場合、
    及び/又は、前記操作表示部と当該情報通信処理装置本
    体との間の無線通信を正常に行なうことが不可能となる
    通信不可状態にある場合、及び/又は、前記操作表示部
    が、当該情報通信処理装置本体との間の無線信号の電波
    到達範囲を超える通信圏外まで移動して、互いの受信無
    線電波信号の信号レベルが一定のレベル以下に低下して
    いる状態を示す通信途絶状態にある場合、のいずれかが
    発生していることが検知される場合であることを特徴と
    する情報通信処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の情報通信処理装
    置において、前記操作表示部不使用動作として、前記通
    信回線を介して、又は、前記情報入力装置から入力され
    た前記処理対象情報に対する前記処理要求が、入力され
    た前記処理対象情報をそのまま、前記印刷装置へ印刷出
    力する処理要求、又は、前記通信回線へ送信する処理要
    求であった場合にあっては、前記記憶装置への前記処理
    対象情報の一時保存動作、及び、前記操作表示部の前記
    表示装置への前記処理対象情報の表示動作や前記操作手
    段からの前記指示情報の入力動作を一切行なうことな
    く、直ちに、前記処理要求に応じて、前記印刷装置へ印
    刷出力する、又は、前記通信回線へ送信することを特徴
    とする情報通信処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれかに記載の情報
    通信処理装置において、前記操作表示部不使用動作とし
    て、前記通信回線を介して、又は、前記情報入力装置か
    ら入力された前記処理対象情報に対する前記処理要求
    が、入力された前記処理対象情報を当該情報通信処理装
    置本体に備えられている前記記憶装置へ記憶する処理要
    求、あるいは、該記憶がなされた後において予め指定さ
    れている条件が成立した際に、前記印刷装置へ印刷出力
    する、又は、前記通信回線へ送信する、のいずれかの処
    理要求であった場合にあっては、前記記憶装置への前記
    処理対象情報の一時保存動作、及び、前記操作表示部の
    前記表示装置への前記処理対象情報の表示動作や前記操
    作手段からの前記指示情報の入力動作を一切行なうこと
    なく、直ちに、前記処理要求に応じて、前記記憶装置へ
    の記憶、あるいは、該記憶がなされた後前記条件が成立
    した際に、前記印刷装置へ印刷出力する、又は、前記通
    信回線へ送信することを特徴とする情報通信処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9のいずれかに記載の情
    報通信処理装置において、前記操作表示部不使用動作と
    して、前記通信回線を介して、又は、前記情報入力装置
    から入力された前記処理対象情報に対する前記処理要求
    が、入力された前記処理対象情報を前記表示装置に表示
    する処理要求であった場合にあっては、入力された前記
    処理対象情報を前記表示装置に表示する代わりに、前記
    操作表示部が正常に動作が可能な状態を示す前記操作表
    示部正常状態に復旧するまでの間、前記記憶装置に一旦
    記憶する動作を行なうか、あるいは、前記印刷装置に印
    刷出力する動作を行なうことを特徴とする情報通信処理
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の情報通信処
    理装置において、前記記憶装置へ前記処理対象情報を記
    憶させようとした際に、前記記憶装置の空き記憶容量を
    超過することが検知された場合、当該情報通信処理装置
    本体側に設けられている本体警告出力手段を用いて、前
    記記憶装置の空き記憶容量が不足状態に陥っていること
    を報知する警告音の鳴動及び/又は警告表示を行なうと
    共に、記憶させようとしていた前記処理対象情報を廃棄
    し、該処理対象情報が前記通信回線を介して入力されて
    いた場合には、該通信回線を介して、送信元に対して再
    送要求を送信すること、又は、該処理対象情報が前記情
    報入力装置から入力されていた場合には、該情報入力装
    置からの入力動作を中止させることを特徴とする情報通
    信処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項6乃至11のいずれかに記載の
    情報通信処理装置において、前記操作表示部異常状態の
    いずれかが、前記操作表示部側において検知された場
    合、当該操作表示部側に設けられている警告出力手段を
    用いて、前記操作表示部異常状態の発生を、検知された
    前記操作表示部異常状態の種別と共に、報知する警告音
    の鳴動及び/又は警告表示を行なうことを特徴とする情
    報通信処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項6乃至12のいずれかに記載の
    情報通信処理装置において、前記操作表示部異常状態の
    いずれかが、前記操作表示部側において検知された場
    合、該操作表示部異常状態の発生を、検知された前記操
    作表示部異常状態の種別と共に、当該操作表示部側から
    当該情報通信処理装置本体に通報する動作を当該操作表
    示部側で行なうことを特徴とする情報通信処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項6乃至13のいずれかに記載の
    情報通信処理装置において、前記操作表示部異常状態の
    いずれかが、当該情報通信処理装置本体側において検知
    された場合、又は、前記操作表示部異常状態のいずれか
    が発生していることを、前記操作表示部側から通報され
    てきた場合、当該情報通信処理装置本体側に設けられて
    いる本体警告出力手段を用いて、前記操作表示部異常状
    態の発生を、検知された又は通報された前記操作表示部
    異常状態の種別と共に、報知する警告音の鳴動及び/又
    は警告表示を行なうことを特徴とする情報通信処理装
    置。
JP2002078412A 2002-03-20 2002-03-20 情報通信処理装置 Expired - Lifetime JP3722771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078412A JP3722771B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 情報通信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078412A JP3722771B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 情報通信処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283709A true JP2003283709A (ja) 2003-10-03
JP3722771B2 JP3722771B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=29228372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078412A Expired - Lifetime JP3722771B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 情報通信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193507A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 電気機器及び電気機器に備えられる表示装置
JP2013049153A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193507A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 電気機器及び電気機器に備えられる表示装置
JP2013049153A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722771B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105665B2 (ja) 通信装置および制御方法、並びにプログラム
JP4274240B2 (ja) 通信装置
GB2374495A (en) Method and apparatus for sending battery-capacity level information between radio commuincation devices
JP3289283B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3951882B2 (ja) 無線通信端末、及び、通信制御プログラム
US8599538B2 (en) Electronic apparatus and power-supply control apparatus and method
JP3722771B2 (ja) 情報通信処理装置
JP2011004235A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2003345500A (ja) 表示ユニット着脱型電子機器
US8004707B2 (en) Communication apparatus
US20130250333A1 (en) Image processing apparatus and communication control method
US7292869B2 (en) Telephone equipment including a line holding system, an extension communication detecting system, and a notification system
JP5247380B2 (ja) 無線通信装置
JP2004193949A (ja) 画像形成装置情報伝達システム
JP2008167335A (ja) 画像処理装置
JP6222059B2 (ja) 画像形成装置
JP2006025216A (ja) 画像通信システム
JPH09198327A (ja) 電子メール着信確認装置
JP5870671B2 (ja) 通信回路制御ボードを搭載した画像形成装置及び通信回路制御ボード上のリレーのon/off制御方法
JP2003070176A (ja) 電子装置及びその電子装置を備えたファクシミリ装置
WO2007063779A1 (ja) 周辺装置
KR100334100B1 (ko) 특정 문서 수신시 이를 통보하는 방법
JP2005142711A (ja) 情報処理装置およびファクシミリ装置
JP3119555B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003283729A (ja) 着脱式表示部付ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7