JP2003283502A - Information communication device and information communication method - Google Patents

Information communication device and information communication method

Info

Publication number
JP2003283502A
JP2003283502A JP2002085814A JP2002085814A JP2003283502A JP 2003283502 A JP2003283502 A JP 2003283502A JP 2002085814 A JP2002085814 A JP 2002085814A JP 2002085814 A JP2002085814 A JP 2002085814A JP 2003283502 A JP2003283502 A JP 2003283502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
response
processing
transmission
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002085814A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Nagasawa
裕史 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002085814A priority Critical patent/JP2003283502A/en
Publication of JP2003283502A publication Critical patent/JP2003283502A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To complete command response processing with respect to much more commands within a fixed time when a number of commands are received in a short period of time. <P>SOLUTION: Based upon a processing passage status up to the moment with respect to commands held on a Target side for received command dealing processing, the command to be processed and contents of processing are determined. When a response can not be transmitted since there is no empty area in a transmitting buffer, the transmitting buffer is reserved for the response which can not be transmitted this time. Thus, in a timing when the transmitting buffer is turned into empty state later, the response is surely stored in the transmitting buffer to be transmitted out. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信フォー
マットによるデータバスを介して他の機器と相互通信可
能に接続することのできる情報通信装置、及びこの情報
通信装置における情報通信方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication device which can be connected to another device via a data bus of a predetermined communication format so as to be capable of mutual communication, and an information communication method in this information communication device. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルデータインターフェイス
として、IEEE(The Institute ofElectrical and El
ectoronics Engineers)1394データインターフェイ
スが知られてきている。IEEE1394データインタ
ーフェイスは、例えばSCSIなどよりもデータ転送レ
ートが高速であり、周知のように、所要のデータサイズ
を周期的に送受信することが保証されるIsochro
nous通信が可能とされる。このため、IEEE13
94データインターフェイスは、AV(Audio/Video)な
どのストリームデータをリアルタイムで転送するのに有
利とされている。
2. Description of the Related Art Recently, as a digital data interface, IEEE (The Institute of Electrical and Elec
ectoronics Engineers) 1394 data interface is known. The IEEE 1394 data interface has a higher data transfer rate than, for example, SCSI, and as is well known, Isochron is guaranteed to periodically transmit and receive a required data size.
Nous communication is enabled. Therefore, IEEE13
The 94 data interface is advantageous for transferring stream data such as AV (Audio / Video) in real time.

【0003】このような技術を背景として、各種デジタ
ルAV機器やパーソナルコンピュータ装置等の電子機器
を、例えばIEEE1394等のデータインターフェイ
ス規格に従ったデータバスを介して相互に接続すること
で、機器間でAVデータを送受信できるようにしたAV
システムが提案されてきている。
Against this background of technology, electronic devices such as various digital AV devices and personal computer devices are connected to each other via a data bus conforming to a data interface standard such as IEEE 1394 so that the devices can be connected to each other. AV that can send and receive AV data
Systems have been proposed.

【0004】上記したAVシステムとしては、例えばア
ンプ機器を中心として、これに例えば各種AVソース出
力機器をデータバスを介して接続することで、例えばい
わゆるコンポーネント的なシステムを構築することが考
えられる。
As the above-mentioned AV system, for example, it is conceivable to construct a so-called component system by connecting, for example, various AV source output devices to the amplifier device as a main component via a data bus.

【0005】また、このようなAVシステムでは、IE
EE1394データインターフェイスの規格に従って、
複数の機器間でコマンドの送受信を行うことで、或る機
器が他の機器の動作を制御することも可能とされる。つ
まり、いわゆるリモート制御を行うことも可能とされ、
これによってもAVシステムとしての機能の充実を図る
ことができる。
Further, in such an AV system, the IE
According to the standard of EE1394 data interface,
By transmitting and receiving commands between a plurality of devices, it is possible for one device to control the operation of another device. In other words, it is possible to perform so-called remote control,
This also makes it possible to enhance the functions of the AV system.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばIE
EE1394データインターフェイスにおいては、コマ
ンド送受信処理は、Controllerとしての機器
からTargetとしての機器に対してコマンドを送信
することと、これに応答してTargetから送信する
ファイナルレスポンスをControllerが受信す
るという手順を以て完結するものとして規定されてい
る。これは「トランザクション」といわれる。
By the way, for example, IE
In the EE1394 data interface, the command transmission / reception process is completed by the procedure of transmitting a command from the device as the controller to the device as the target and receiving the final response transmitted from the target in response to the command. It is defined as what to do. This is called a "transaction".

【0007】現状においては、例えばIEEE1394
データインターフェイスに対応した処理を実行するCP
U(Central Processing Unit)は、シングルタスクの環
境である場合がほとんどである。このようなCPU環境
であることを前提としているので、Targetでは、
受信したコマンドに応答して最終レスポンスを送信する
までの受信コマンド応答処理は、受信したコマンドの順
に応じて起動されるようになっている。また、周知のよ
うに、IEEE1394データインターフェイスの規則
として、コマンドを受信してから規定時間以内(例えば
100msec以内)にINTERIM respon
seという暫定的なレスポンス(仮レスポンス)を送信
すれば、以降において最終レスポンスを送信するまでの
時間に制限はない。従って、Target側の受信コマ
ンド応答処理として、INTERIM respons
eを送信した場合には、この後において可能な状態とな
ったときに、はじめて最終レスポンスを送信することに
なる。
At present, for example, IEEE1394
CP that executes the processing corresponding to the data interface
U (Central Processing Unit) is mostly a single task environment. Since it is premised on such a CPU environment, in Target,
The received command response processing until the final response is transmitted in response to the received command is activated in the order of the received command. As is well known, as a rule of the IEEE 1394 data interface, the INTERIM response is received within a specified time (for example, within 100 msec) after receiving a command.
If a temporary response (temporary response) of se is transmitted, there is no limit to the time until the final response is transmitted thereafter. Therefore, as the received command response process on the Target side, INTERIM responds
When e is transmitted, the final response is transmitted for the first time when the state becomes possible after this.

【0008】このため、Targetが、短時間のうち
にコマンドを連続的に受信したような場合には、後のほ
うで受信したコマンドに応答した受信コマンド応答処理
が著しく遅れることになる。これにより、例えば上記し
た規定時間以内にINTERIM responseを
送信することもできないという状態も生じ得ることにな
る。
Therefore, if the Target continuously receives commands within a short period of time, the received command response process in response to the command received later will be significantly delayed. As a result, for example, a state may occur in which the INTERIM response cannot be transmitted within the above-described specified time.

【0009】また、Targetとなる機器が、自身も
Controllerとして機能して、制御コマンドを
送信する機能を有している場合、制御コマンドを送信す
るための送信バッファと、レスポンスを送信するための
送信バッファには同一のバッファを用いる構成が採られ
るのが一般的である。このため、制御コマンドを送信す
るためのコントローラが起動された場合には、送信バッ
ファが空き状態となるまで、レスポンスの送信を待機し
なければならない。このような要因によっても、受信コ
マンド応答処理が遅れることになる。
[0009] Further, when the device to be the Target itself also functions as the Controller and has the function of transmitting the control command, the transmission buffer for transmitting the control command and the transmission for transmitting the response. In general, the same buffer is used for the buffers. Therefore, when the controller for transmitting the control command is activated, it is necessary to wait for the transmission of the response until the transmission buffer becomes empty. Due to such factors, the received command response process is also delayed.

【0010】このようにして、受信コマンド応答処理が
遅れれば、レスポンスの受信に応じたControll
er側の動作も遅れることとなる。あるいは、Cont
roller側がコマンド送信エラーとして処理してし
まうようなことになる。このような状態は、例えばシス
テムとしての連係動作が非常に遅いものになったり、ま
た、ユーザの意図しているように連係動作が正常に動作
しないなどの不都合を招くことになる。つまり、上記の
ようにして短時間内に連続してコマンドを受信した状況
となった場合や、また、送信すべきコマンドとレスポン
スとで送信バッファを共用する構成を採る場合において
も、或る適切とされる制限時間内に、これらの受信コマ
ンドに応答した処理が完了されるようにすることが要求
されるものである。
In this way, if the reception command response processing is delayed, the control corresponding to the reception of the response is performed.
The operation on the er side is also delayed. Or Cont
The roller side will process this as a command transmission error. Such a state causes inconveniences, for example, that the linking operation as a system becomes very slow, or the linking operation does not operate normally as intended by the user. In other words, even in the case where the command is continuously received within a short time as described above, or when the configuration in which the transmission buffer is shared by the command and the response to be transmitted is adopted, it is appropriate. It is required that the processing in response to these received commands be completed within the time limit.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、情報通信装置として次のように構成す
ることとした。つまり、所定の通信フォーマットによる
データバスを介して他の情報通信装置と相互通信可能な
通信手段と、この通信手段により受信したコマンドを保
持し、この保持したコマンドについての対応処理を実行
する受信コマンド対応処理手段と、この受信コマンド対
応処理手段が保持している各コマンドについての、現段
階までにおける対応処理の経過状況を周期的に検出する
処理状況検出手段と、この処理状況検出手段の検出結果
に基づいて、受信コマンド対応処理手段が実行すべき対
応処理として、対応処理の対象となるコマンドと、この
対応処理対象となったコマンドについての対応処理の内
容とを決定する対応処理決定手段とを備えることとし
た。
In view of the above problems, the present invention is configured as an information communication device as follows. That is, a communication means capable of mutual communication with another information communication device via a data bus having a predetermined communication format, a received command for holding a command received by this communication means, and executing a corresponding process for the held command. Correspondence processing means, processing status detection means for periodically detecting the progress status of the corresponding processing up to the present stage for each command held by this received command correspondence processing means, and the detection result of this processing status detection means On the basis of the above, as a correspondence process to be executed by the received command correspondence processing means, a correspondence processing determination means for determining a command to be a correspondence processing target and a correspondence processing content for the command as the correspondence processing target I decided to prepare.

【0012】また、情報通信方法として次のように構成
することとした。つまり、所定の通信フォーマットによ
るデータバスを介して他の情報通信装置と相互通信する
ための通信手順と、この通信手順により受信したコマン
ドを保持し、この保持したコマンドについての対応処理
を実行する受信コマンド対応処理手順と、この受信コマ
ンド対応処理手順が保持している各コマンドについて
の、現段階までにおける対応処理の経過状況を周期的に
検出する処理状況検出手順と、この処理状況検出手順の
検出結果に基づいて、受信コマンド対応処理手順が実行
すべき対応処理として、対応処理の対象となるコマンド
と、この対応処理対象となったコマンドについての対応
処理の内容とを決定する対応処理決定手順とを実行する
ように構成することとした。
The information communication method is configured as follows. That is, a communication procedure for mutual communication with another information communication device via a data bus in a predetermined communication format, a command received by this communication procedure is held, and a corresponding process for the held command is executed. The command response processing procedure, the processing status detection procedure for periodically detecting the progress status of the response processing up to the present stage for each command held by the received command response processing procedure, and the detection of the processing status detection procedure. Based on the result, as a response process to be executed by the received command response process procedure, a response process determination procedure for determining the command to be the response process and the content of the response process for the command to be the response process target. I decided to configure it to run.

【0013】上記各構成によっては、受信したコマンド
を保持しておき、これらの保持されたコマンドに対する
応答処理などのコマンド対応処理が実行される。そのう
えで、保持されているコマンドについてのこれまでの対
応処理の経過状況を周期的に判定して、この周期的に得
られる判定結果に基づいて、逐次、コマンド対応処理す
べきコマンドと、対応処理内容とを決定するようにされ
る。これにより、受信して保持しているコマンドが複数
ある場合にも、これら複数のコマンドのうち、どのコマ
ンドについてどのような対応処理を実行するのが適切で
あるのかということを、これまでの処理経過状況に応じ
て設定することが可能となるものである。
According to each of the above-mentioned configurations, the received commands are held, and the command corresponding process such as the response process to the held commands is executed. Then, the progress of the corresponding processing up to now for the held command is periodically judged, and based on the judgment result obtained periodically, the command to be processed and the corresponding processing contents Will be decided. As a result, even if there are multiple commands that have been received and retained, it is appropriate to execute what kind of correspondence process is appropriate for which command among these multiple commands. It can be set according to the progress situation.

【0014】また、情報通信装置として次のように構成
することとした。つまり、所定の通信フォーマットによ
るデータバスを介して他の情報通信装置と相互通信可能
な通信手段と、この通信手段により受信したコマンドに
ついての対応処理として、少なくとも、通信手段により
コマンド送信元の情報通信装置に対して送信すべきレス
ポンスを発生させる受信コマンド対応処理手段と、通信
手段によりデータバスを介して送信すべき情報が一時格
納される送信バッファ手段とを備える。そして、受信コ
マンド対応処理手段により発生されたレスポンスを、通
信手段により送信させようとしたときに、送信バッファ
手段においてこのレスポンスを格納可能な空き領域が存
在していないことで送信不可となった場合には、この後
に生じる空き領域に対して、送信不可となったレスポン
スが格納されることを保証するための予約を、上記送信
バッファ手段に対して実行するレスポンス送信制御手段
を備えることとした。
Further, the information communication device is configured as follows. That is, as communication processing capable of mutual communication with another information communication device via a data bus having a predetermined communication format and corresponding processing for a command received by this communication means, at least information communication of the command transmission source by the communication means is performed. It comprises a reception command handling processing means for generating a response to be transmitted to the device, and a transmission buffer means for temporarily storing information to be transmitted by the communication means via the data bus. Then, when the response generated by the reception command handling processing means is to be transmitted by the communication means, the transmission cannot be performed because there is no free area for storing the response in the transmission buffer means. In the above, a response transmission control means for executing a reservation for guaranteeing that a response that cannot be transmitted is stored in an empty area generated thereafter is provided for the transmission buffer means.

【0015】また、情報通信方法として次のように構成
することとした。つまり、所定の通信フォーマットによ
るデータバスを介して他の情報通信装置と相互通信可能
な通信手順と、この通信手順により受信したコマンドに
ついての対応処理として、少なくとも、通信処理により
コマンド送信元の情報通信装置に対して送信すべきレス
ポンスを発生させる受信コマンド対応処理手順とを実行
するようにされる。そして、上記受信コマンド対応処理
により発生されたレスポンスを通信手順により送信させ
ようとしたときに、送信すべき情報が一時格納される送
信バッファの空き領域が存在していないことで送信不可
となった場合には、この後に生じる上記空き領域に対し
て、上記送信不可となったレスポンスが格納されること
を保証するための予約を行うレスポンス送信制御手順を
実行するように構成することとした。
Further, the information communication method is configured as follows. In other words, at least the information communication of the command transmission source by the communication processing is the communication procedure that enables mutual communication with other information communication devices via the data bus in the predetermined communication format and the corresponding processing for the command received by this communication procedure. And a processing procedure corresponding to a received command for generating a response to be transmitted to the device. Then, when trying to send the response generated by the received command handling process by the communication procedure, it becomes impossible to send because there is no free space in the send buffer in which the information to be sent is temporarily stored. In this case, the response transmission control procedure for making a reservation for guaranteeing that the response that cannot be transmitted is stored is configured to be executed in the empty area that occurs thereafter.

【0016】例えば、受信コマンド対応処理としてレス
ポンスを送信しようとしたときに、送信情報を格納する
ための送信バッファに空きがなく、送信ができないとい
う場合がある。上記各構成によっては、上記のようにし
て送信バッファが他の情報によって占有されてレスポン
スを格納できなかった場合には、この後に得られる送信
バッファの空き領域を、この送信ができなかったレスポ
ンスのために確保する(予約する)ということが行われ
る。これによって、送信バッファに空きが無い状態が継
続して、レスポンスを送信することが著しく遅延すると
いうことが無くなる。
For example, when an attempt is made to send a response as a process corresponding to a received command, there is a case where the send buffer for storing send information has no free space and cannot be sent. Depending on each of the above configurations, if the transmission buffer is occupied by other information as described above and the response cannot be stored, the empty area of the transmission buffer obtained after this is used for the response that could not be transmitted. In order to secure (reserve) in order to do so. As a result, the state in which the transmission buffer is full does not continue and the transmission of the response is not significantly delayed.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。説明は次の順序で行う。 1.AVシステム 1−1 全体構成 1−2 STR(フロントパネル) 1−3 STR対応ディスクドライブ(フロントパネ
ル) 1−4 STR(内部) 1−5 STR対応ディスクドライブ(内部) 2.IEEE1394による本実施の形態のデータ通信 2−1 概要 2−2 スタックモデル 2−3 信号伝送形態 2−4 機器間のバス接続 2−5 パケット 2−6 トランザクションルール 2−7 アドレッシング 2−8 CIP(Common Isochronous Packet) 2−9 コネクションマネージメント 2−10 FCPにおけるコマンド及びレスポンス 2−11 AV/Cコマンドパケット 3.トランザクション(コマンドとレスポンス種別) 4.受信コマンド対応処理のための構成(従来) 5.受信コマンド対応処理のための構成(実施の形態) 5−1.ブロック構成 5−2.処理動作 5−3.受信コマンド対応処理の動作タイミング例
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. The description will be given in the following order. 1. AV system 1-1 Overall configuration 1-2 STR (front panel) 1-3 STR compatible disk drive (front panel) 1-4 STR (internal) 1-5 STR compatible disk drive (internal) 2. Data communication of this embodiment by IEEE1394 2-1 Overview 2-2 Stack model 2-3 Signal transmission form 2-4 Bus connection between devices 2-5 Packet 2-6 Transaction rule 2-7 Addressing 2-8 CIP ( Common Isochronous Packet) 2-9 Connection management 2-10 Command and response in FCP 2-11 AV / C command packet 3. Transaction (command and response type) 4. 4. Configuration for receiving command handling processing (conventional) 5. Configuration for Receiving Command Handling Process (Embodiment) 5-1. Block configuration 5-2. Processing operation 5-3. Example of operation timing of received command processing

【0018】1.AVシステム 1−1 全体構成 図1は本発明の実施の形態の電子機器を含む電子機器シ
ステムの構成例を示している。この電子機器システム
は、複数のAV機器等をIEEE1394インターフェ
イスのデータバスにより相互通信可能に接続することで
構築される。
1. AV System 1-1 Overall Configuration FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device system including an electronic device according to an embodiment of the present invention. This electronic device system is constructed by connecting a plurality of AV devices and the like so that they can communicate with each other via a data bus of an IEEE 1394 interface.

【0019】図1においては、AVシステムを構成する
機器として、STR(Stereo TunerReceiver)60と、S
TR対応ディスクドライブ30、同一メーカ機器10
0、他社メーカ機器110が示される。
In FIG. 1, an STR (Stereo Tuner Receiver) 60 and an S are provided as the devices constituting the AV system.
TR compatible disk drive 30, same manufacturer device 10
0, the maker's equipment 110 of another company is shown.

【0020】STR60は、図1に示すAVシステムの
中心として機能するもので、主としてチューナ機能、外
部ソース入力選択機能、及びアンプ機能を備えており、
例えば図のようにして5チャンネルステレオ音声に対応
するスピーカSP(FL)、SP(FR)、SP(S
L)、SP(SR)、SP(C)を接続することができ
るようになっている。スピーカSP(FL)はフロント
左チャンネルスピーカ、スピーカSP(FR)はフロン
ト右チャンネルスピーカ、スピーカSP(SL)はサラ
ウンド左チャンネルスピーカ、スピーカSP(SR)は
サラウンド右チャンネルスピーカ、スピーカSP(C)
はセンターチャンネルスピーカである。なお、例えばサ
ブウーハスピーカを追加していわゆる5.1チャンネル
スピーカシステムとするなど、他のスピーカ構成も可能
である。
The STR 60 functions as the center of the AV system shown in FIG. 1, and mainly has a tuner function, an external source input selection function, and an amplifier function.
For example, as shown in the figure, speakers SP (FL), SP (FR), SP (S) corresponding to 5-channel stereo sound are provided.
L), SP (SR) and SP (C) can be connected. The speaker SP (FL) is a front left channel speaker, the speaker SP (FR) is a front right channel speaker, the speaker SP (SL) is a surround left channel speaker, the speaker SP (SR) is a surround right channel speaker, and a speaker SP (C).
Is a center channel speaker. Other speaker configurations are possible, such as adding a subwoofer speaker to form a so-called 5.1-channel speaker system.

【0021】詳しい構成は後述するが、STR60で
は、内部のチューナ部で受信した放送信号と、アナログ
オーディオ信号入力と、デジタルオーディオ信号入力
と、さらにIEEE1394バス116を介して外部か
ら入力される複数のオーディオソースについて選択を行
い、最終的には、これを音声としてスピーカSPから出
力させることができるように構成されている。
Although detailed structure will be described later, in the STR 60, a broadcast signal received by an internal tuner section, an analog audio signal input, a digital audio signal input, and a plurality of externally input signals via the IEEE 1394 bus 116 are provided. The audio source is selected, and finally, this can be output as sound from the speaker SP.

【0022】また、この図には、STR60に対する操
作を行うためのリモートコントローラRMも示されてい
る。STR60は、このリモートコントローラRMに対
して行われた操作に応じて送信されてくる操作コマンド
信号を受信し、その操作コマンド信号の内容に応じた所
要の動作を実行する。なお、この図では、STR60に
対応するリモートコントローラRMのみが示されている
が、実際としては、他の機器についてもリモートコント
ローラによる操作が可能とされていてよいものである。
The figure also shows a remote controller RM for operating the STR 60. The STR 60 receives an operation command signal transmitted in response to an operation performed on the remote controller RM, and executes a required operation according to the content of the operation command signal. Although only the remote controller RM corresponding to the STR 60 is shown in this figure, in reality, other devices may be operated by the remote controller RM.

【0023】また、上記STR60と共に接続すること
で利便性の高い各種のシステム機能を実現することので
きる機種として、ここではSTR対応ディスクドライブ
30が示されている。STR対応ディスクドライブ30
は、例えばSTR60と同一メーカ品とされる。
The STR compatible disk drive 30 is shown here as a model capable of realizing various highly convenient system functions by connecting with the STR 60. STR compatible disk drive 30
Are manufactured by the same manufacturer as the STR 60, for example.

【0024】STR対応ディスクドライブ30は、例え
ばCD(Compact Disc)、SACD(Super Audio CD)、
DVD(Digital Versatile Disc)のそれぞれについて
対応可能なディスクプレーヤとしての機能を有してお
り、装填されたディスクについての再生を行う。そし
て、ディスクから再生して得られるオーディオデータ
を、IEEE1394バス116を介して送信出力する
ことが可能とされる。なお公知のように、CDから再生
されるオーディオデータは、サンプリング周波数44.
1KHz、16ビット量子化のリニアPCMデータであ
る。またDVDが再生される場合は、オーディオデータ
だけでなくビデオデータが再生される場合があり、従っ
てSTR対応ディスクドライブ30はビデオデコード機
能も備えている。図1には示していないが、例えばCR
T、液晶その他の表示デバイスがSTR対応ディスクド
ライブ30に接続されることで、DVDから再生された
映像を表示出力することができる。SACDは、ΣΔ変
調を用いた1ビットデジタルオーディオ信号方式(DS
D:Direct Stream Digital)を用いたメディアであ
る。このDSD信号は、CDのサンプリング周波数fs
(fs=44.1KHz)の64倍という高いサンプリ
ング周波数による1ビット量子化のデジタルオーディオ
データであり、可聴周波数帯域を越えた信号再生を可能
としている。このようなSACDに対応するために、S
TR対応ディスクドライブ30はDSD信号対応のデコ
ード機能を有する。
The STR compatible disc drive 30 is, for example, a CD (Compact Disc), an SACD (Super Audio CD),
It has a function as a disc player compatible with each of DVDs (Digital Versatile Discs), and reproduces the loaded discs. Then, the audio data obtained by reproducing from the disc can be transmitted and output via the IEEE1394 bus 116. As is well known, audio data reproduced from a CD has a sampling frequency of 44.
This is linear PCM data of 1 KHz, 16-bit quantization. Further, when a DVD is played back, not only audio data but also video data may be played back. Therefore, the STR compatible disk drive 30 also has a video decoding function. Although not shown in FIG. 1, for example, CR
By connecting a display device such as T, liquid crystal, or the like to the STR-compatible disk drive 30, it is possible to display and output the image reproduced from the DVD. SACD is a 1-bit digital audio signal system (DS) using ΣΔ modulation.
D: Direct Stream Digital). This DSD signal has a sampling frequency fs of CD.
It is digital audio data of 1-bit quantization at a sampling frequency as high as 64 times (fs = 44.1 KHz), and enables signal reproduction beyond the audible frequency band. To support such SACD, S
The TR compatible disk drive 30 has a decoding function compatible with DSD signals.

【0025】このようなSTR対応ディスクドライブ3
0が、IEEE1394バス116によりSTR60と
接続されることで、CD、DVD、SACDの再生出力
をSTR60に接続されているスピーカシステムにより
実行することが可能となる。
Such a STR compatible disk drive 3
Since 0 is connected to the STR 60 by the IEEE 1394 bus 116, reproduction output of CD, DVD, and SACD can be executed by the speaker system connected to the STR 60.

【0026】同一メーカ機器100は、STR60、S
TR対応ディスクドライブ30と同一メーカとされて、
IEEE1394インターフェイスに対応した通信機能
を有するデジタルAV機器である。ここでの同一メーカ
機器100の実際としては、特に言及しないが、例えば
CDプレーヤ、MDレコーダ/プレーヤや、デジタルV
TRなどとされればよいものである。この同一メーカ機
器100としては、例えばSTR対応ディスクドライブ
30、及びSTR対応MD機1などと比較した場合に
は、特にSTR60を中心とするシステムコンポーネン
ト機能が与えられるようには構成されていない点が異な
る。ただし、メーカ内のみで有効となるコマンド(Vend
er Dependent Commandといわれる)の送受信によって
は、STR60、STR対応ディスクドライブ30、S
TR対応MD機1と共に、そのメーカで規定した特定の
機能を有するように動作することが可能とされるもので
ある。また、例えばSTR60に対して、この同一メー
カ機器100から送信されてくるオーディオソースとし
てのデータを選択して受信入力するようにマニュアル操
作を行えば、これを音声としてモニタしたり、或いは録
音することなどが可能である。
The same maker device 100 has STR 60, S
Being the same manufacturer as the TR compatible disc drive 30,
It is a digital AV device having a communication function compatible with the IEEE 1394 interface. Although there is no particular reference to the actual use of the same manufacturer device 100 here, for example, a CD player, an MD recorder / player, a digital V
It may be TR or the like. As compared with the STR-compatible disk drive 30 and the STR-compatible MD device 1 and the like, the same-manufacturer device 100 is not configured so as to have a system component function centered on the STR 60 in particular. different. However, commands that are valid only within the manufacturer (Vend
ER 60, STR compatible disk drive 30, S
It is possible to operate together with the TR-compatible MD device 1 so as to have a specific function defined by the manufacturer. Further, for example, if the STR 60 is manually operated so as to select and receive and input the data as the audio source transmitted from the device 100 of the same manufacturer, this can be monitored or recorded as voice. Is possible.

【0027】他社メーカ機器110もまたIEEE13
94インターフェイスに対応した通信機能を有する何ら
かのデジタルAV機器であるが、STR60、STR対
応ディスクドライブ30とは製造メーカが異なる。ここ
での他社メーカ機器110の実際としても、CDプレー
ヤ、MDレコーダ/プレーヤや、デジタルVTRなどと
されればよい。ただし、この他社メーカ機器110の場
合には、原則として上記したSTR60のメーカで規定
するVender Dependent Commandには対応不可となる。
Another manufacturer's device 110 is also IEEE13
Although it is some kind of digital AV equipment having a communication function compatible with the 94 interface, the manufacturer is different from the STR 60 and STR compatible disk drive 30. The device 110 made by another manufacturer may actually be a CD player, an MD recorder / player, a digital VTR, or the like. However, as a general rule, the other-manufacturer device 110 cannot support the Vender Dependent Command defined by the STR 60 manufacturer.

【0028】なお、ここでは図示していないが、例えば
この図1に示す各AV機器としては、それぞれが商用交
流電源から電力を入力するための電源コンセントが備え
られる。もしくは、バッテリ駆動可能な構成であればバ
ッテリを収納可能とされている。つまりは、各機器がそ
れぞれ独立して電力を得ることが可能とされているもの
である。
Although not shown here, for example, each AV device shown in FIG. 1 is provided with a power outlet for inputting electric power from a commercial AC power source. Alternatively, the battery can be housed if the battery can be driven. That is, each device can independently obtain power.

【0029】1−2 STR(フロントパネル) 続いて、上記図1に示したシステムを構成する上で主と
なる、STR60と、このSTR60とコンポーネント
的システムを組むSTR対応ディスクドライブ30の外
観構成として、各々のフロントパネル部位について説明
しておく。
1-2 STR (Front Panel) Next, as an external configuration of the STR 60 and the STR-compatible disk drive 30 that is a component system of the STR 60, which is the main component of the system shown in FIG. The respective front panel parts will be described.

【0030】図2はSTR60本体のフロントパネル部
位の様子を示している。フロントパネル左下側には、電
源キー120が設けられている。この電源キー120を
操作することで、STR60は、電源のオン/オフが切
り換わるようにされている。なお、ここでいう電源がオ
フの状態とは、スタンバイ電源は動作しているいわゆる
スタンバイ状態を指しているもので、例えば商用交流電
源(又はバッテリ)の供給が絶たれている状態とは異な
る。この点では、以降説明する、STR対応ディスクド
ライブ30についても同様とされる。また、ここでの詳
しい説明は省略するが、STR60では、スリープ状態
とするためのスリープモードも用意されていることで、
省電力化が考慮されている。また、電源キー120の左
側にはヘッドフォンジャック86が設けられている。
FIG. 2 shows a state of the front panel portion of the STR60 main body. A power key 120 is provided on the lower left side of the front panel. By operating the power key 120, the power of the STR 60 is switched on / off. Note that the power-off state here refers to a so-called standby state in which the standby power source is operating, and is different from a state in which the commercial AC power source (or battery) is cut off, for example. In this respect, the same applies to the STR compatible disk drive 30 described below. Although detailed description is omitted here, the STR 60 also has a sleep mode for putting it in a sleep state.
Power saving is considered. A headphone jack 86 is provided on the left side of the power key 120.

【0031】フロントパネルのほぼ中央部には、表示部
87が配置されている。この場合の表示部87として
は、主として文字表示を行うためのFL管表示部87A
が設けられており、ここでは、1行14文字分の表示が
行われるようにされている。そして、その周囲にはセグ
メント表示部87Bが設けられており、図示してはいな
いが所定の決められた内容がセグメントによって表示さ
れる。表示部87の左側にはディスプレイキー127が
設けられる。ディスプレイキー127は、基本的には表
示部75における表示内容を変更するためのものとされ
る。
A display portion 87 is arranged in the substantial center of the front panel. As the display unit 87 in this case, an FL tube display unit 87A mainly for displaying characters is used.
Is provided, and here, a display for 14 characters per line is performed. A segment display portion 87B is provided around the segment display portion, and although not shown, predetermined contents are displayed by the segment. A display key 127 is provided on the left side of the display unit 87. The display key 127 is basically for changing the display content on the display unit 75.

【0032】また、FL管表示部87Aの右側には、ジ
ョグダイヤル125と、その上側にチューニングモード
キー121、チューナキー122、ファンクション/メ
ニューキー123、エンターキー124が示される。チ
ューニングモードキー121、チューナキー122は、
STR60のチューナ機能に関連するキーであり、それ
ぞれ、受信バンド、チューナモードの切り換えを行うと
きに使用する。また、ファンクション/メニューキー1
23は、ファンクション選択やメニュー選択を行うため
のキーとされ、エンターキー124は決定操作を行うと
きに使用される。そして、ジョグダイヤル125は、所
定の操作手順のもとで上記各キーと共に併用されるもの
で、これによりユーザは実際の各種操作を行うことがで
きる。
A jog dial 125 is provided on the right side of the FL tube display portion 87A, and a tuning mode key 121, a tuner key 122, a function / menu key 123, and an enter key 124 are provided above the jog dial 125. The tuning mode key 121 and the tuner key 122 are
These keys are related to the tuner function of the STR 60 and are used when switching between the reception band and the tuner mode. Also, the function / menu key 1
Reference numeral 23 is a key for performing function selection and menu selection, and the enter key 124 is used when performing a determination operation. Then, the jog dial 125 is used together with the above-mentioned keys under a predetermined operation procedure, whereby the user can actually perform various operations.

【0033】一例として、ファンクション/メニューキ
ー123を1回押圧操作するごとに、FL管表示部87
Aの表示内容は、FUNCTION→SOUND→SETUPのようにして
トグルで変化する。そして例えば、FL管表示部87A
にFUNCTIONと表示させた状態でジョグダイヤル125を
回転操作すると、STR60が入力してモニタ音声とし
て出力するソースの選択を変更していくことができるよ
うになっている。このときのFL管表示部87Aには、
ジョグダイヤル125の回転操作に応じて現在選択され
ている入力ソース名が表示されるようになっている。こ
の操作によっては、例えばチューナ音声、アナログ入
力、光デジタル入力、及びIEEE1394バスを介し
て入力される各ソース(機器)を所定順序に従って順次
選択していくことが可能とされる。なお、例えばチュー
ニングモードキー121、チューナキー122、ファン
クション/メニューキー123、エンターキー124な
どのキーは、その背面側に装飾用のLEDが設けられて
おり、動作状態等に応じて点灯、点滅などするようにも
されている。
As an example, every time the function / menu key 123 is pressed, the FL tube display section 87 is displayed.
The display contents of A change by toggle like FUNCTION → SOUND → SETUP. And, for example, the FL tube display section 87A
When the jog dial 125 is rotated while FUNCTION is displayed, the selection of the source that the STR 60 inputs and outputs as monitor sound can be changed. At this time, on the FL tube display portion 87A,
The input source name currently selected according to the rotating operation of the jog dial 125 is displayed. By this operation, for example, tuner audio, analog input, optical digital input, and each source (device) input via the IEEE 1394 bus can be sequentially selected in a predetermined order. Note that, for example, keys such as the tuning mode key 121, the tuner key 122, the function / menu key 123, and the enter key 124 are provided with decorative LEDs on the back side thereof, and are lit or blinked according to the operating state or the like. It is also supposed to do.

【0034】ボリュームジョグ126は、STR60か
ら出力される音声信号レベル、つまり、例えばスピーカ
SPから出力される音量を調整するためのダイヤルキー
として備えられる。
The volume jog 126 is provided as a dial key for adjusting the audio signal level output from the STR 60, that is, the volume output from the speaker SP, for example.

【0035】1−3 STR対応ディスクドライブ(フ
ロントパネル) 図3は、STR対応ディスクドライブ30のフロントパ
ネル部位を示している。先ず、このSTR対応ディスク
ドライブ30のフロントパネル左下側においても、電源
オン/オフ(スタンバイ)のための電源キー150が設
けられている。
1-3 STR Compatible Disk Drive (Front Panel) FIG. 3 shows the front panel portion of the STR compatible disk drive 30. First, a power key 150 for powering on / off (standby) is also provided on the lower left side of the front panel of the STR compatible disk drive 30.

【0036】また、このSTR対応ディスクドライブ3
0のフロントパネルの中央上部には、CD、SACD、
DVDとしてのディスクを挿入/排出するためのディス
ク挿脱部159が設けられている。例えばディスク挿脱
部159内に収納されて装填されている状態にあるCD
等を排出させるためには、このディスク挿脱部159の
右側に配置されるイジェクトキー151を操作する。
The STR compatible disk drive 3
0, the front center of the front panel, CD, SACD,
A disc inserting / removing portion 159 for inserting / ejecting a disc as a DVD is provided. For example, a CD that is stored and loaded in the disc loading / unloading unit 159.
In order to eject the disc, etc., the eject key 151 arranged on the right side of the disc insertion / removal portion 159 is operated.

【0037】上記ディスク挿脱部159の下側には、例
えば1行14文字分の表示が可能なFL管表示部47A
と、セグメント表示部47Bとから成る表示部47が設
けられている。この場合、FL管表示部47Aに対して
は、例えば現在装填されているCD等にて再生されるト
ラックのトラックナンバ、再生時間等の再生状況を示す
情報や、CD等のディスクに記録されているテキストデ
ータなどが文字等として表示される。また、セグメント
表示部47Bには再生モードなどが示される。FL管表
示部47Aにおける表示内容の切り換えは、表示部47
の左側に配置されるディスプレイキー156を操作する
ことによって行うことができる。
Below the disc insertion / removal section 159, for example, an FL tube display section 47A capable of displaying 14 characters per line.
And a display section 47 including a segment display section 47B. In this case, for the FL tube display unit 47A, for example, information indicating the reproduction status such as the track number and the reproduction time of the track reproduced on the currently loaded CD or the like, or the information such as the information recorded on the disc such as the CD is recorded. Text data etc. are displayed as characters. Further, the segment display section 47B shows a reproduction mode and the like. The display content of the FL tube display unit 47A is switched by the display unit 47.
This can be done by operating the display key 156 arranged on the left side of.

【0038】また、フロントパネル上の右側には、CD
の再生に関するキーとして、再生/一時停止キー15
2、停止キー153、頭出し・早送り/早戻しキー15
4,155が設けられている。
On the right side of the front panel, a CD
Play / Pause key 15
2, stop key 153, cue / fast forward / rewind key 15
4,155 are provided.

【0039】またフロントパネル上の左側には、ハッツ
キー157が設けられる。ハッツキー157は、HAT
S機能をオン/オフする操作キーである。HATS(Hi
gh quality digital Audio Transmission System)と
は、伝送クロックのジッタの影響によるデジタルオーデ
ィオ信号品質の低下を防止する機能である。例えばST
R対応ディスクドライブ30からSTR60に対してI
EEE1394バス116によりオーディオデータを伝
送する際に、伝送クロックのジッタによりSTR60側
では受信したオーディオデータに時間軸方向の揺らぎが
発生する。そこで、STR60側では、受信したオーデ
ィオデータを伝送クロックに基づいて一旦バッファメモ
リに蓄積し、それを水晶系のクロックに基づいて読み出
すことにより、オーディオデータの時間軸方向の揺らぎ
を解消するものである。このHATS機能がオンの場
合、STR対応ディスクドライブ30とSTR60の間
ではフロー制御のための信号のやりとりが行われるもの
となる。
A hats key 157 is provided on the left side of the front panel. Hatskey 157 is HAT
An operation key for turning on / off the S function. HATS (Hi
gh quality digital audio transmission system) is a function to prevent deterioration of digital audio signal quality due to the influence of jitter of the transmission clock. For example ST
I from R compatible disk drive 30 to STR 60
When audio data is transmitted through the EEE1394 bus 116, fluctuations in the time axis direction occur in the received audio data on the STR 60 side due to jitter in the transmission clock. Therefore, on the STR 60 side, the received audio data is temporarily stored in the buffer memory based on the transmission clock and is read out based on the crystal system clock to eliminate the fluctuation of the audio data in the time axis direction. . When the HATS function is turned on, signals for flow control are exchanged between the STR compatible disk drive 30 and the STR 60.

【0040】ここで、上記図2、図3に示すフロントパ
ネルの様子からも分かるように、STR60、STR対
応ディスクドライブ30は、それぞれが、自機のための
表示部75,47を有している。換言すれば、例えばS
TR及びSTR対応機器から成るシステムを、1つのオ
ーディオコンポーネントシステムとして考えた場合、こ
のコンポーネントシステムとして統合された表示部位と
いうものは設けられてはいないことになる。これは、例
えばIEEE1394を介して接続される機器として
は、本来、個々に独立した存在であることに関係してい
る。
Here, as can be seen from the states of the front panel shown in FIGS. 2 and 3, the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 have the display portions 75 and 47 for their own, respectively. There is. In other words, for example, S
When a system including TR and STR compatible devices is considered as one audio component system, a display part integrated as this component system is not provided. This is related to the fact that the devices that are connected via, for example, IEEE 1394 are originally independent of each other.

【0041】1−4 STR(内部) 続いて、STR60、STR対応ディスクドライブ30
の各内部構成について説明する。
1-4 STR (Internal) Next, the STR 60, STR compatible disk drive 30
Each internal configuration of will be described.

【0042】先ず、図4のブロック図にはSTR60の
内部構成例が示されている。STR60においては、オ
ーディオソースとして、IEEE1394バス116を
介して送信されてくるオーディオ信号と、自身が備える
チューナのオーディオ信号と、光デジタル入力端子67
から入力される外部デジタルオーディオ信号と、アナロ
グ入力端子78から入力される外部アナログオーディオ
信号との4種を入力可能とされる。
First, the block diagram of FIG. 4 shows an example of the internal structure of the STR 60. In the STR 60, an audio signal transmitted via the IEEE 1394 bus 116 as an audio source, an audio signal of a tuner included in itself, and an optical digital input terminal 67.
It is possible to input four types of external digital audio signals input from the analog input terminal 78 and external analog audio signals input from the analog input terminal 78.

【0043】IEEE1394インターフェイス61
は、IEEE1394バス116を介して他の外部機器
とデータの送受信を行うために設けられる。これによ
り、STR60としては、外部とのAVデータの送受
信、及び各種コマンドの送受信が可能に構成されること
となる。IEEE1394インターフェイス61では、
IEEE1394バス116を介して受信したパケット
を復調し、復調したパケットに含まれるデータを抽出す
る。そしてこの抽出したデータを内部データ通信に適合
するフォーマットのデータに変換して出力する。例えば
IEEE1394バス116を介して他のAV機器から
オーディオデータが送信されてくるとする。IEEE1
394インターフェイス61では、この送信されてきた
オーディオデータを受信して、上記パケットに対する復
調処理を行う。そして、送信元の機器をSTR対応ディ
スクドライブ30として考えた場合などにおいて、C
D、DVDの再生データが受信された場合には、例えば
IEC60958といわれるデジタルオーディオデータ
インターフェイスフォーマットのオーディオデータTD
1に変換して出力する。この場合、オーディオデータT
D1は復調処理部66に供給される。復調処理部66に
おいては、入力されたオーディオデータTD1につい
て、例えばIEC60958フォーマットに従った所要
の復調処理を施して、例えばリニアPCMデータ(PC
M1)としてPCMセレクタ69に出力する。
IEEE 1394 interface 61
Are provided for transmitting / receiving data to / from other external devices via the IEEE 1394 bus 116. As a result, the STR 60 is configured to be able to send and receive AV data and various commands to and from the outside. With the IEEE1394 interface 61,
The packet received via the IEEE 1394 bus 116 is demodulated, and the data contained in the demodulated packet is extracted. Then, the extracted data is converted into data of a format suitable for internal data communication and output. For example, assume that audio data is transmitted from another AV device via the IEEE 1394 bus 116. IEEE1
The 394 interface 61 receives the transmitted audio data and demodulates the packet. Then, in the case where the transmission source device is considered as the STR compatible disk drive 30, C
When the reproduction data of D or DVD is received, for example, audio data TD in a digital audio data interface format called IEC60958
Convert to 1 and output. In this case, the audio data T
D1 is supplied to the demodulation processing unit 66. In the demodulation processing unit 66, for example, linear PCM data (PC
It is output to the PCM selector 69 as M1).

【0044】なお、光デジタル入力端子67から入力さ
れる外部デジタルオーディオ信号も例えばIEC609
58フォーマットのデータとされており、この光デジタ
ル入力端子67からの入力の場合も、復調処理部66で
復調されてリニアPCMデータ(PCM1)としてPC
Mセレクタ69に供給される。
The external digital audio signal input from the optical digital input terminal 67 is also IEC609, for example.
The data is in the 58 format, and even when the data is input from the optical digital input terminal 67, it is demodulated by the demodulation processing unit 66 and is converted into linear PCM data (PCM1) by the PC.
It is supplied to the M selector 69.

【0045】SACDの再生データは暗号化されて送信
されてくる。IEEE1394インターフェイス61に
おいて、IEEE1394バス116を介してSACD
の再生データが受信された場合には、IEEE1394
インターフェース61は、パケット復調処理、暗号解読
処理等を行って、64fs、ΣΔ変調による1ビット量
子化のDSD信号TD3を出力する。DSD信号TD3
はデシメーションフィルタ65に供給され、デシメーシ
ョンフィルタ65によってリニアPCMデータ(PCM
3)に変換されてPCMセレクタ69に供給される。
The reproduction data of the SACD is encrypted and transmitted. In the IEEE 1394 interface 61, the SACD is transmitted via the IEEE 1394 bus 116.
When the playback data of is received, IEEE1394
The interface 61 performs packet demodulation processing, cryptanalysis processing, etc., and outputs a 1-bit quantized DSD signal TD3 by 64 fs, ΣΔ modulation. DSD signal TD3
Is supplied to the decimation filter 65, and the decimation filter 65 causes the linear PCM data (PCM
3) and is supplied to the PCM selector 69.

【0046】PLL63は伝送クロックに基づいてパケ
ット復調処理のクロックを生成する。上述したHATS
機能オフの場合は、PLL63で生成されたクロックに
基づくDSD信号TD3、IEC60958データTD
1が出力される。RAM62はIEEE1394インタ
ーフェース61における送受信データバッファとして機
能する。クロック発振器64は水晶系のクロックを発生
させる。
The PLL 63 generates a clock for packet demodulation processing based on the transmission clock. HATS mentioned above
When the function is off, the DSD signal TD3 based on the clock generated by the PLL 63, the IEC60958 data TD
1 is output. The RAM 62 functions as a transmission / reception data buffer in the IEEE1394 interface 61. The clock oscillator 64 generates a crystal clock.

【0047】上述したHATS機能がオンとされている
場合において、CD,DVDの再生データがIEEE1
394インターフェース61に受信された場合は、その
データは一旦RAM62に書き込まれた後、クロック発
振器64からの水晶系のクロックに基づいて読み出され
る。特にIEEE1394インターフェース61はIE
C60958データに対する復調機能も備えており、こ
のHATSオンの場合は、RAM62から読み出された
データに対して復調を行い、リニアPCMデータ(PC
M2)として出力し、これをPCMセレクタ69に供給
する。またHATS機能がオンとされている場合におい
て、SACDの再生データがIEEE1394インター
フェース61に受信された場合も、そのデータは一旦R
AM62に書き込まれた後、クロック発振器64からの
水晶系のクロックに基づいて読み出される。この場合、
読み出されたDSD信号TD3はデシメーションフィル
タ65に供給され、デシメーションフィルタ65によっ
てリニアPCMデータ(PCM3)に変換されてPCM
セレクタ69に供給される。
When the above-mentioned HATS function is turned on, the reproduction data of CD and DVD is IEEE1.
When received by the 394 interface 61, the data is once written in the RAM 62 and then read out based on the crystal system clock from the clock oscillator 64. In particular, the IEEE1394 interface 61 is an IE
It also has a demodulation function for C60958 data. When this HATS is on, the data read from the RAM 62 is demodulated to obtain linear PCM data (PC
It is output as M2) and is supplied to the PCM selector 69. Also, when the HACD function is turned on and the SACD playback data is received by the IEEE 1394 interface 61, the data is temporarily R
After being written in the AM 62, it is read based on the crystal system clock from the clock oscillator 64. in this case,
The read DSD signal TD3 is supplied to the decimation filter 65, is converted into linear PCM data (PCM3) by the decimation filter 65, and is converted into PCM.
It is supplied to the selector 69.

【0048】チューナ部77は、STR60内に備えら
れており、アンテナ76にて受信されたラジオ放送の電
波について、選局及び復調処理等を行って例えばアナロ
グ音声信号としてセレクタ79に出力する。また、アナ
ログオーディオ信号入力端子78を介して入力されるア
ナログ音声信号もまたセレクタ79に対して入力され
る。
The tuner section 77 is provided in the STR 60, performs radio channel selection, demodulation processing, and the like on the radio waves of the radio broadcast received by the antenna 76, and outputs them to the selector 79 as an analog audio signal, for example. The analog audio signal input via the analog audio signal input terminal 78 is also input to the selector 79.

【0049】セレクタ79では、例えばシステムコント
ローラ70の制御に応じて、チューナ部77とアナログ
オーディオ信号入力端子78の何れかを入力ソースとし
て選択して、選択したアナログオーディオ信号をA/D
変換器68に対して供給する。A/D変換器68では入
力されてきたアナログオーディオ信号をリニアPCMデ
ータ(PCM4)に変換してPCMセレクタ69に供給
する。
In the selector 79, either the tuner section 77 or the analog audio signal input terminal 78 is selected as an input source under the control of the system controller 70, and the selected analog audio signal is A / D.
Supply to the converter 68. The A / D converter 68 converts the input analog audio signal into linear PCM data (PCM4) and supplies it to the PCM selector 69.

【0050】PCMセレクタ69では、システムコント
ローラ70の制御に応じて、PCM1,PCM2,PC
M3,PCM4として示した各リニアPCMデータを選
択する。即ち入力ファンクション切り換えとなる選択で
ある。PCMセレクタ69で選択されたリニアPCMデ
ータはオーディオデコーダ80に供給される。このオー
ディオデコーダ80は、DSP(Digital Signal Proces
sor)により形成され、オーディオデータに対して各種所
要の信号処理やスピーカチャンネル分離などが行われ
る。さらにオーディオデコーダ80の出力はストリーム
プロセッサにおいてイコライジング処理その他の音場処
理等が行われる。そしてこれら所要の信号処理が施され
た、例えば5チャンネル等のオーディオデータは、D/
A変換器82おいてアナログオーディオ信号とされ、パ
ワーアンプ部83で増幅処理される。パワーアンプ部8
3で処理された音声信号は、STR80におけるスピー
カ接続端子84に接続されたスピーカ部SPに供給さ
れ、音声として出力される。なお、このスピーカ部SP
は図1に示したスピーカSP(FL)、SP(FR)、
SP(SL)、SP(SR)、SP(C)に相当し、図
示は省略したがスピーカ接続端子84は、各スピーカに
対応して設けられる。またパワーアンプ部83の出力は
ヘッドホンジャック86にも供給され、ヘッドホン出力
が可能とされる。
The PCM selector 69 controls the PCM 1, PCM 2, and PC in response to the control of the system controller 70.
Each linear PCM data shown as M3 and PCM4 is selected. That is, it is a selection for switching the input function. The linear PCM data selected by the PCM selector 69 is supplied to the audio decoder 80. The audio decoder 80 is a DSP (Digital Signal Proces).
The audio data is subjected to various required signal processing and speaker channel separation. Further, the output of the audio decoder 80 is subjected to equalizing processing and other sound field processing in the stream processor. Then, the audio data of, for example, 5 channels which has undergone the required signal processing is D /
The A converter 82 converts the analog audio signal into an analog audio signal, which is amplified by the power amplifier 83. Power amplifier section 8
The audio signal processed in 3 is supplied to the speaker unit SP connected to the speaker connection terminal 84 in the STR 80 and output as audio. In addition, this speaker unit SP
Is the speaker SP (FL), SP (FR), shown in FIG.
Although not shown, speaker connection terminals 84 correspond to SP (SL), SP (SR), and SP (C), and are provided corresponding to each speaker. The output of the power amplifier section 83 is also supplied to the headphone jack 86, which enables headphone output.

【0051】ところで、STR60に入力されたオーデ
ィオデータをIEEE1394バス116により外部機
器に出力する場合、オーディオデコーダ80から出力さ
れたデータがセレクタ85を介してIEEE1394イ
ンターフェース61に供給されるようになっている。或
いは復調処理部66の出力がセレクタ85を介してIE
EE1394インターフェース61に供給される。この
場合、IEEE1394インターフェース61に供給さ
れるデータは、例えばIEC60953などのデジタル
オーディオデータインターフェイスのフォーマットに適
合する変調処理がされている形態のものとなる。IEE
E1394インターフェース61は、このように供給さ
れたデータについて、例えばRAM62を利用して、パ
ケット化をはじめとする所要の処理を施して、IEEE
1394フォーマットに適合するフォーマットに変換す
る。そして、IEEE1394バス116を介して、目
的の機器に対して送信出力を行う。
When the audio data input to the STR 60 is output to the external device by the IEEE 1394 bus 116, the data output from the audio decoder 80 is supplied to the IEEE 1394 interface 61 via the selector 85. . Alternatively, the output of the demodulation processing unit 66 is passed through the selector 85 to the IE
It is supplied to the EE1394 interface 61. In this case, the data supplied to the IEEE 1394 interface 61 is in the form of being subjected to a modulation process suitable for the format of a digital audio data interface such as IEC60953. IEEE
The E1394 interface 61 uses the RAM 62, for example, on the data thus supplied to perform necessary processing such as packetization, and the IEEE 1394 interface
Convert to a format compatible with the 1394 format. Then, transmission output is performed to the target device via the IEEE 1394 bus 116.

【0052】システムコントローラ70は、例えばCP
U(Central Processing Unit)、ROM、RAM、フラ
ッシュメモリなどを備えて構成され、STR60の全体
についての各種動作制御を実行する。ROMには、この
STR60における各種動作を実現するためのプログラ
ム等が格納され、RAMには、システムコントローラ7
0が各種処理を実行するのに必要なデータなどが適宜保
持される。
The system controller 70 is, for example, a CP.
It is configured by including a U (Central Processing Unit), ROM, RAM, flash memory, and the like, and executes various operation controls for the entire STR 60. The ROM stores programs for implementing various operations in the STR 60, and the RAM stores the system controller 7
Data and the like necessary for 0 to execute various processes are appropriately held.

【0053】また、システムコントローラ70に対して
は、ユーザーインターフェース72が接続される。ユー
ザーインターフェース72はユーザーの操作やユーザー
に対する表示出力に対応する制御を行う。即ちユーザー
インターフェース72に対しては、受信部89及び操作
部88からの情報が入力される。例えば受信部89にお
いては、リモートコントローラRMから送信されてきた
無線のコマンド信号を受信し、この受信したコマンド信
号がユーザーインターフェース72を介してシステムコ
ントローラ70に供給される。操作部88は、例えば図
2のようにフロントパネルに設けられている各種キーよ
り成るものとされ、この操作部88に対して行われた操
作に応じた操作情報がユーザーインターフェース72を
介してシステムコントローラ70に供給される。システ
ムコントローラ70では、上記のようにして入力されて
くるコマンド信号及び操作情報に応答した所要の動作が
得られるように、各種制御処理を実行する。また、シス
テムコントローラ70は、例えば上記したコマンド信号
及び操作情報や、現在の動作状況等に応じた所要の内容
の表示が行われるように、ユーザーインターフェース7
2に指示を出す。ユーザーインターフェース72はそれ
に応じて表示部87に対する表示制御を実行する。この
表示部87は、前述もしたように、例えばFL管表示部
87Aとセグメント表示部87Bとを備えている。
A user interface 72 is connected to the system controller 70. The user interface 72 performs control corresponding to user operation and display output to the user. That is, information from the receiving unit 89 and the operating unit 88 is input to the user interface 72. For example, the receiving unit 89 receives a wireless command signal transmitted from the remote controller RM, and the received command signal is supplied to the system controller 70 via the user interface 72. The operation unit 88 is made up of various keys provided on the front panel as shown in FIG. 2, for example, and operation information according to an operation performed on the operation unit 88 is transmitted via the user interface 72 to the system. It is supplied to the controller 70. The system controller 70 executes various control processes so that the required operation in response to the command signal and the operation information input as described above can be obtained. The system controller 70 also displays the command signal and the operation information described above, and the user interface 7 so as to display the required contents according to the current operation status and the like.
Give instructions to 2. The user interface 72 executes display control on the display unit 87 in response to this. The display section 87 includes, for example, the FL tube display section 87A and the segment display section 87B as described above.

【0054】IEEE1394コントローラ71は、主
にIEEE1394インターフェース61に対する制御
を行い、IEEE1394バス116による通信動作を
制御するものとなる。また、IEEE1394方式によ
る伝送時の認証処理、暗号鍵の生成、SRM(System Re
newability Messages:著作権保護に不適切な機器を排除
するための情報)関連の処理、NV−RAM74に対す
る初期処理、フォーマット処理なども行う。フラッシュ
メモリ93は、例えばIEEE1394コントローラ7
1の動作プログラムが記憶される。例えば機器間の認証
処理等のためのプログラムが記憶される。また後述する
が、電源オン時に実行するNV−RAM74に対する初
期処理、さらには工場出荷の時点でNV−RAM74を
初期化するためのフォーマット処理のプログラムも記憶
される。また機器固有に付与された機器ID情報(ノー
ドユニークID等)も記憶される。
The IEEE 1394 controller 71 mainly controls the IEEE 1394 interface 61 and controls the communication operation by the IEEE 1394 bus 116. Also, authentication processing at the time of transmission by the IEEE 1394 system, generation of an encryption key, SRM (System Re
newability Messages: Information related to excluding devices unsuitable for copyright protection) -related processing, initial processing for the NV-RAM 74, format processing, and the like. The flash memory 93 is, for example, the IEEE1394 controller 7
No. 1 operation program is stored. For example, a program for authentication processing between devices is stored. Further, as will be described later, a program for initialization processing for the NV-RAM 74 executed when the power is turned on, and a format processing program for initializing the NV-RAM 74 at the time of factory shipment are also stored. The device ID information (node unique ID, etc.) uniquely assigned to the device is also stored.

【0055】NV−RAM(不揮発性メモリ)74は電
源オフ時にもデータ保持が可能な記憶領域であることか
ら、設定された各種制御定数や、SRMデータ、See
dデータ(コンテンツデータの暗号化のための暗号鍵を
発生させる乱数の種となる情報)、ライセンス機器とし
ての電子署名データなどが格納される。RAM75はI
EEE1394コントローラ71がワーク領域等に使用
する。DSP73は、認証や後述するフォーマットトリ
ガを解釈する処理などを行う。なお、NV−RAM7
4、RAM75、フラッシュメモリ93はIEEE13
94コントローラ71としてのチップ内部の記憶領域と
して形成されてもよいし、別体のチップとされてもよ
い。
Since the NV-RAM (nonvolatile memory) 74 is a storage area capable of retaining data even when the power is turned off, various control constants set, SRM data, and See are set.
d data (information serving as seeds of random numbers for generating an encryption key for encrypting content data), electronic signature data as a license device, and the like are stored. RAM75 is I
Used by the EEE1394 controller 71 in a work area or the like. The DSP 73 performs processing such as authentication and interpretation of a format trigger described later. In addition, NV-RAM7
4, RAM75, flash memory 93 is IEEE13
It may be formed as a storage area inside the chip as the 94 controller 71, or may be a separate chip.

【0056】また、IEEE1394インターフェイス
61では、外部装置から送信されてくるコマンドやレス
ポンス等のデータを受信すること、或いは外部装置に対
してコマンドやレスポンスを送信することも行う。IE
EE1394コントローラ71は、このコマンドやレス
ポンスの送受信処理についても必要な処理を実行する。
The IEEE 1394 interface 61 also receives data such as commands and responses transmitted from external devices, or transmits commands and responses to external devices. IE
The EE1394 controller 71 also executes necessary processing for the transmission / reception processing of this command and response.

【0057】1−5 STR対応ディスクドライブ(内
部) 次にSTR対応ディスクドライブ30の内部構成につい
て図5のブロック図を参照して説明する。CD,SAC
D,DVD等のディスク91は、前述した本体フロント
パネルのディスク挿脱部159から挿入されることで、
再生可能位置に装填される。再生可能位置に装填された
ディスク91は、CD再生動作時においてスピンドルモ
ータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆動され
る。そして光学ヘッド32によってディスク91にピッ
ト形態(エンボスピット、相変化ピット、色素変化ピッ
ト等)で記録されているデータが読み出され、RFアン
プ35に供給される。光学ヘッド32において対物レン
ズ32aは2軸機構32bによって保持され、トラッキ
ング及びフォーカス方向に変位可能とされる。また光学
ヘッド32はスレッド機構34によってディスク91の
半径方向に移動可能とされる。
1-5 STR Compatible Disk Drive (Internal) Next, the internal structure of the STR compatible disk drive 30 will be described with reference to the block diagram of FIG. CD, SAC
By inserting the disc 91 such as a D or a DVD from the disc insertion / removal portion 159 of the main body front panel described above,
It is loaded in the reproducible position. The disc 91 loaded in the reproducible position is rotationally driven by the spindle motor 31 at a constant linear velocity (CLV) during the CD reproducing operation. Then, the data recorded in the pit form (embossing pits, phase change pits, dye change pits, etc.) on the disk 91 is read by the optical head 32 and supplied to the RF amplifier 35. In the optical head 32, the objective lens 32a is held by the biaxial mechanism 32b and can be displaced in the tracking and focusing directions. Further, the optical head 32 can be moved in the radial direction of the disk 91 by the sled mechanism 34.

【0058】RFアンプ35では再生RF信号のほか、
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成
し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給され
る。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキン
グ駆動信号、スレッド駆動信号等の各種駆動信号を生成
し、2軸機構32b、及びスレッド機構34の動作を制
御する。つまり、フォーカスサーボ制御及びトラッキン
グサーボ制御を実行する。また、RFアンプ35におい
て二値化された再生RF信号は、タイミングジェネレー
タ40に対しても出力されており、タイミングジェネレ
ータ40においては、この再生RF信号の波形タイミン
グに基づいて、タイミング信号を生成してCLVプロセ
ッサ41に対して出力する。CLVプロセッサ41で
は、入力されたタイミング信号に基づいて、スピンドル
モータ31を所要のCLV速度により回転制御するため
の駆動信号を生成してスピンドルモータに供給する。こ
れにより、ディスク91をCLVにより回転駆動するた
めのスピンドルサーボ制御が実行される。またサーボ回
路36,タイミングジェネレータ40に対しては、スピ
ンドル起動/停止、各サーボ整定、トラックジャンプ、
アクセスその他の必要処理を行うようにシステムコント
ローラ50が制御を行う。
In the RF amplifier 35, in addition to the reproduced RF signal,
A focus error signal and a tracking error signal are generated, and these error signals are supplied to the servo circuit 36. The servo circuit 36 generates various drive signals such as a focus drive signal, a tracking drive signal, and a sled drive signal from the focus error signal and the tracking error signal, and controls the operations of the biaxial mechanism 32b and the sled mechanism 34. That is, the focus servo control and the tracking servo control are executed. The reproduction RF signal binarized by the RF amplifier 35 is also output to the timing generator 40, and the timing generator 40 generates a timing signal based on the waveform timing of the reproduction RF signal. Output to the CLV processor 41. The CLV processor 41 generates a drive signal for controlling the rotation of the spindle motor 31 at a required CLV speed based on the input timing signal, and supplies the drive signal to the spindle motor. As a result, spindle servo control for rotationally driving the disk 91 by CLV is executed. Further, for the servo circuit 36 and the timing generator 40, spindle start / stop, each servo setting, track jump,
The system controller 50 controls so as to perform access and other necessary processing.

【0059】再生RF信号はDSDデコーダ37、AV
デコーダ38に供給される。CD、DVDの再生時には
AVデコーダ38が機能するように、またSACDの再
生時にはDSDデコーダ37が機能するように、システ
ムコントローラ50によって制御される。AVデコーダ
38は、CDから再生され2値化された再生信号(EF
M信号)に対してEFM復調,エラー訂正デコード、デ
スクランブル等を行なう。またDVDから再生され2値
化された再生信号(EFM+変調信号)に対してEFM
+復調,エラー訂正デコード、デスクランブル等を行な
う。これらによって例えば16ビット量子化、44.1KHz
サンプリングのフォーマットのオーディオデータにデコ
ードを行い、IEEE1394インターフェース39に
供給する。また、AVデコーダ38は、ビデオデコーダ
としての機能も備え、DVD再生時にはビデオ信号のデ
コードも行う。デコードされたビデオ信号は、ビデオ出
力端子53から図示していない映像モニタ装置に供給さ
れ、映像出力される。
The reproduced RF signal is transmitted to the DSD decoder 37, AV
It is supplied to the decoder 38. The system controller 50 controls so that the AV decoder 38 functions when reproducing a CD or a DVD, and the DSD decoder 37 functions when reproducing an SACD. The AV decoder 38 reproduces a binarized reproduction signal (EF) reproduced from the CD.
EFM demodulation, error correction decoding, descrambling, etc. are performed on the M signal). In addition, an EFM is applied to a binarized reproduction signal (EFM + modulation signal) reproduced from a DVD.
+ Demodulation, error correction decoding, descrambling, etc. For example, 16-bit quantization, 44.1KHz
The audio data in the sampling format is decoded and supplied to the IEEE 1394 interface 39. The AV decoder 38 also has a function as a video decoder, and also decodes a video signal when reproducing a DVD. The decoded video signal is supplied from the video output terminal 53 to a video monitor device (not shown) and is output as a video.

【0060】DSDデコーダ37は、SACDから再生
され2値化された再生信号からDSD信号をデコードす
る。DSD信号はIEEE1394インターフェース3
9に供給される。なお、SACDは記録面が2層構造の
ディスクとされ、一方の層はDSD方式のデータ、他方
の層はCD方式のデータが記録されるものもある。CD
方式のデータが記録された層が再生される場合は、その
デコード処理はAVデコーダ38ににおいて行われるこ
とになる。
The DSD decoder 37 decodes the DSD signal from the binarized reproduced signal reproduced from the SACD. DSD signal is IEEE1394 interface 3
9 is supplied. In some SACDs, the recording surface is a disc having a two-layer structure, one layer of which records DSD format data and the other layer of which records CD format data. CD
When the layer in which the system data is recorded is reproduced, the decoding process is performed in the AV decoder 38.

【0061】またAVデコーダ38、DSDデコーダ3
7ではサブコード等の制御データも抽出可能な構成を採
っている。また、例えばディスク91のリードインエリ
アに例えばサブコード形態で記録されているTOC(Tab
le Of Contents)情報を抽出することも行われる。これ
らのサブコードデータ、TOCはシステムコントローラ
50に供給されることで、例えば各種制御に用いられ
る。
Further, the AV decoder 38 and the DSD decoder 3
In No. 7, the control data such as subcode can be extracted. Further, for example, the TOC (Tab
le Of Contents) information is also extracted. These sub-code data and TOC are supplied to the system controller 50 and used, for example, for various controls.

【0062】また、RFアンプ35にて二値化された再
生RF信号は、PLL回路55に対しても供給される。
PLL回路55は、入力されたEFM信号のチャンネル
ビットに同期したクロックを出力する。このクロック
は、例えばDSDデコーダ37及びAVデコーダ38以
降の信号処理回路系のクロックとして利用される。
The reproduced RF signal binarized by the RF amplifier 35 is also supplied to the PLL circuit 55.
The PLL circuit 55 outputs a clock synchronized with the channel bit of the input EFM signal. This clock is used as a clock for the signal processing circuit system after the DSD decoder 37 and the AV decoder 38, for example.

【0063】デコードされIEEE1394インターフ
ェイス39に入力されたオーディオデータは、IEEE
1394のフォーマットに適合するデータに変換され、
IEEE1394バス116を介して外部機器に対して
送信出力される。なお、DSDデータの送信出力の際
は、データに対してIEEE1394コントローラ51
に指示された暗号鍵で暗号化が行われるものとなる。ま
た、図示していないが、デジタルインターフェース及び
光デジタル出力端子を設け、AVデコーダ38又はDS
Dデコーダ37から出力されるオーディオデータがデジ
タルデータ出力されるようにしてもよい。また、D/A
変換器、アナログ出力端子を設けて、デコードされたオ
ーディオデータをアナログ音声信号に変換して、外部機
器に出力するようにしてもよい。
The audio data decoded and input to the IEEE 1394 interface 39 is IEEE
Converted to data compatible with the 1394 format,
It is transmitted and output to an external device via the IEEE 1394 bus 116. When transmitting and outputting DSD data, the IEEE1394 controller 51
Encryption will be performed with the encryption key instructed by. Although not shown, a digital interface and an optical digital output terminal are provided, and the AV decoder 38 or DS
The audio data output from the D decoder 37 may be output as digital data. Also, D / A
A converter and an analog output terminal may be provided to convert the decoded audio data into an analog audio signal and output the analog audio signal to an external device.

【0064】システムコントローラ50は、CPU、R
AM,ROM等を備えたマイクロコンピュータとされ、
上述してきた各種動作の制御を行う。ROMには、この
STR対応ディスクドライブ30における各種動作を実
現するためのプログラム等が格納され、RAMには、シ
ステムコントローラ50が各種処理を実行するのに必要
なデータやプログラム等が適宜保持される。
The system controller 50 includes a CPU and R
A microcomputer equipped with AM, ROM, etc.,
It controls the various operations described above. The ROM stores programs and the like for realizing various operations in the STR compatible disk drive 30, and the RAM appropriately holds data and programs and the like required for the system controller 50 to execute various processes. .

【0065】ディスク91の再生時には、ディスク91
に記録されている管理情報、即ちTOCを読み出す必要
がある。システムコントローラ50はこの管理情報に応
じてディスク91に収録されたトラック数、各トラック
のアドレスなどを判別し、再生動作制御を行うことにな
る。このためシステムコントローラ50はディスク91
が装填された際にTOCが記録されたディスクの最内周
側(リードインエリア)の再生動作を実行させることに
よって読み出し、前述のようにしてTOC情報を抽出す
る。そして、このTOCを例えば内部のRAMなどに記
憶させておき、以後そのディスク91に対する再生動作
の際に参照できるようにしている。
When the disc 91 is reproduced, the disc 91
It is necessary to read the management information, that is, the TOC recorded in the above. The system controller 50 determines the number of tracks recorded on the disk 91, the address of each track, etc. according to the management information, and controls the reproduction operation. Therefore, the system controller 50 uses the disk 91
Is read by executing a reproducing operation on the innermost circumference side (lead-in area) of the disc on which the TOC is recorded when the is loaded, and the TOC information is extracted as described above. Then, this TOC is stored in, for example, an internal RAM or the like so that it can be referred to during the reproducing operation for the disc 91 thereafter.

【0066】また、システムコントローラ50に対して
は、IEEE1394コントローラ51,及びユーザー
インターフェース52がそれぞれ相互通信可能に接続さ
れる。ユーザーインターフェース52はユーザーの操作
やユーザーに対する表示出力に対応する制御を行う。即
ちユーザーインターフェース52に対しては、受信部4
5及び操作部48からの情報が入力される。例えば受信
部45においては、リモートコントローラRMから送信
されてきた無線のコマンド信号を受信し、この受信した
コマンド信号がユーザーインターフェース52を介して
システムコントローラ50に供給される。操作部48
は、例えば図3のようにフロントパネルに設けられてい
る各種キーより成るものとされ、この操作部48に対し
て行われた操作に応じた操作情報がユーザーインターフ
ェース52を介してシステムコントローラ50に供給さ
れる。システムコントローラ50では、上記のようにし
て入力されてくるコマンド信号及び操作情報に応答した
所要の動作が得られるように、各種制御処理を実行す
る。また、システムコントローラ50は、例えば上記し
たコマンド信号及び操作情報や、現在の動作状況等に応
じた所要の内容の表示が行われるように、ユーザーイン
ターフェース52に指示を出す。ユーザーインターフェ
ース52はそれに応じて表示部47に対する表示制御を
実行する。例えば表示部47にはディスクの総演奏時
間、再生や録音時の進行時間などの時間情報や、トラッ
クナンバ、ディスクネームやトラックネームなどのネー
ム情報、動作状態、動作モードなどの各種の表示が行な
われる。この表示部47は、前述もしたように、例えば
FL管表示部47Aとセグメント表示部47Bとを備え
ている。
An IEEE 1394 controller 51 and a user interface 52 are connected to the system controller 50 so that they can communicate with each other. The user interface 52 performs control corresponding to user operation and display output to the user. That is, for the user interface 52, the receiving unit 4
5 and the information from the operation unit 48 is input. For example, the receiving unit 45 receives a wireless command signal transmitted from the remote controller RM, and the received command signal is supplied to the system controller 50 via the user interface 52. Operation unit 48
Is composed of various keys provided on the front panel as shown in FIG. 3, for example, and operation information corresponding to an operation performed on the operation unit 48 is transmitted to the system controller 50 via the user interface 52. Supplied. The system controller 50 executes various control processes so that the required operation in response to the command signal and operation information input as described above can be obtained. Further, the system controller 50 gives an instruction to the user interface 52 so that, for example, the above-mentioned command signal and operation information, and the required content according to the current operation status and the like are displayed. The user interface 52 executes display control on the display unit 47 accordingly. For example, the display unit 47 displays various information such as the total playing time of the disc, time information such as progress time during playback and recording, track number, name information such as disc name and track name, operating state, operating mode, and the like. Be done. As described above, the display section 47 includes the FL tube display section 47A and the segment display section 47B, for example.

【0067】IEEE1394コントローラ51は、主
にIEEE1394インターフェース61に対する制御
を行い、IEEE1394バス116による通信動作を
制御するものとなる。また、IEEE1394方式によ
る伝送時の認証処理、暗号鍵の生成、SRM関連の処
理、NV−RAM43に対する初期処理、フォーマット
処理なども行う。フラッシュメモリ54は、例えばIE
EE1394コントローラ51の動作プログラムが記憶
される。例えば機器間の認証処理等のためのプログラム
が記憶される。また後述するが、電源オン時に実行する
NV−RAM43に対する初期処理、さらには工場出荷
の時点でNV−RAM43を初期化するためのフォーマ
ット処理のプログラムも記憶される。また機器固有に付
与された機器ID情報(ノードユニークID等)も記憶
される。
The IEEE 1394 controller 51 mainly controls the IEEE 1394 interface 61, and controls the communication operation by the IEEE 1394 bus 116. It also performs authentication processing at the time of transmission by the IEEE 1394 system, encryption key generation, SRM-related processing, initial processing for the NV-RAM 43, format processing, and the like. The flash memory 54 is, for example, an IE.
The operation program of the EE1394 controller 51 is stored. For example, a program for authentication processing between devices is stored. Further, as will be described later, a program for initialization processing for the NV-RAM 43 executed when the power is turned on, and a format processing program for initializing the NV-RAM 43 at the time of factory shipment are also stored. The device ID information (node unique ID, etc.) uniquely assigned to the device is also stored.

【0068】NV−RAM(不揮発性メモリ)43は電
源オフ時にもデータ保持が可能な記憶領域であることか
ら、設定された各種制御定数や、SRMデータ、See
dデータ、ライセンス機器としての電子署名データなど
が格納される。RAM44はIEEE1394コントロ
ーラ71がワーク領域等に使用する。DSP42は、認
証や後述するフォーマットトリガを解釈する処理などを
行う。なお、NV−RAM43、RAM44、フラッシ
ュメモリ54はIEEE1394コントローラ51とし
てのチップ内部の記憶領域として形成されてもよいし、
別体のチップとされてもよい。
Since the NV-RAM (nonvolatile memory) 43 is a storage area capable of retaining data even when the power is turned off, various control constants set, SRM data, and See are set.
d data, electronic signature data as a licensed device, and the like are stored. The RAM 44 is used by the IEEE 1394 controller 71 as a work area or the like. The DSP 42 performs authentication, a process of interpreting a format trigger described later, and the like. The NV-RAM 43, the RAM 44, and the flash memory 54 may be formed as a storage area inside the chip as the IEEE 1394 controller 51.
It may be a separate chip.

【0069】また、IEEE1394インターフェイス
39では、外部装置から送信されてくるコマンドやレス
ポンス等のデータを受信すること、或いは外部装置に対
してコマンドやレスポンスを送信することも行う。IE
EE1394コントローラ51は、このコマンドやレス
ポンスの送受信処理についても必要な処理を実行する。
The IEEE 1394 interface 39 also receives data such as commands and responses sent from external devices, or sends commands and responses to external devices. IE
The EE1394 controller 51 also executes necessary processing for the transmission / reception processing of this command and response.

【0070】2.IEEE1394による本実施の形態
のデータ通信 2−1 概要 以降、本実施の形態としてのIEEE1394規格に従
ったデータ通信について説明する。
2. Data Communication 2-1 of the Present Embodiment by IEEE 1394 Outline Hereinafter, data communication according to the IEEE 1394 standard as the present embodiment will be described.

【0071】IEEE1394は、シリアルデータ通信
の規格の1つとされる。このIEEE1394によるデ
ータ伝送方式としては、周期的に通信を行うIsoch
ronous通信方式と、この周期と関係なく非同期で
通信するAsynchronous通信方式が存在す
る。一般に、Isochronous通信方式はデータ
の送受信に用いられ、Asynchronous通信方
式は各種制御コマンドの送受信に用いられる。そして、
1本のケーブルを使用して、これら2種類の通信方式に
よって送受信を行うことが出来るようにされている。そ
こで以降、上記したIEEE1394規格による本実施
の形態の送信形態を前提として説明を行っていくことと
する。
IEEE 1394 is one of the standards for serial data communication. As a data transmission method according to IEEE 1394, Isoch that periodically communicates is used.
There are a ronous communication system and an Asynchronous communication system that communicates asynchronously regardless of this cycle. In general, the Isochronous communication method is used for transmitting / receiving data, and the Asynchronous communication method is used for transmitting / receiving various control commands. And
Transmission and reception can be performed by these two types of communication methods using one cable. Therefore, hereinafter, the description will be made on the premise of the transmission form of the present embodiment based on the above-mentioned IEEE 1394 standard.

【0072】2−2 スタックモデル 図6は、本実施の形態が対応するIEEE1394のス
タックモデルを示している。IEEE1394フォーマ
ットにおいては、Asynchronous系(40
0)とIsochronous系(500)とに大別さ
れる。ここで、Asynchronous系(400)
とIsochronous系(500)に共通な層とし
て、最下位にPhysical Layer(301)
(物理層)が設けられ、その上位にLink Laye
r(302)(リンク層)が設けられる。Physic
al Layer(301)はハードウェア的な信号伝
送を司るためのレイヤであり、Link Layer
(302)はIEEE1394バスを例えば、機器毎に
規定された内部バスに変換するための機能を有する層と
される。
2-2 Stack Model FIG. 6 shows an IEEE 1394 stack model to which this embodiment corresponds. In the IEEE 1394 format, the Asynchronous system (40
0) and Isochronous system (500). Here, Asynchronous system (400)
And the Physical layer (301) in the lowest layer as a layer common to the Isochronous system (500)
(Physical layer) is provided, and Link Layer is provided above it.
r (302) (link layer) is provided. Physic
al Layer (301) is a layer for controlling hardware-like signal transmission, and is a Link Layer.
(302) is a layer having a function of converting the IEEE 1394 bus into, for example, an internal bus specified for each device.

【0073】Physical Layer(30
1)、Link Layer(302)、及び次に説明
するTransaction Layer(401)
は、Event/Control/Configura
tionのラインによってSerial Bus Ma
nagement303とリンクされる。また、AV
Cable/Connector304は、AVデータ
伝送のための物理的なコネクタ、ケーブルを示してい
る。
Physical Layer (30
1), Link Layer (302), and Transaction Layer (401) described next.
Is Event / Control / Configura
Line of Serials by Serial Bus Ma
Linked with the management 303. Also, AV
Cable / Connector 304 indicates a physical connector and cable for AV data transmission.

【0074】Asynchronous系(400)に
おける上記Link Layer(302)の上位に
は、Transaction Layer(401)が
設けられる。Transaction Layer(4
01)は、IEEE1394としてのデータ伝送プロト
コルを規定する層とされ、基本的なAsynchron
ous Transactionとしては、後述するよ
うにして、WriteTransaction,Rea
d Transaction,Lock Transa
ctionが規定される。
A Transaction Layer (401) is provided above the Link Layer (302) in the Asynchronous system (400). Transaction Layer (4
01) is a layer that defines a data transmission protocol as IEEE 1394, and is a basic Asyncron.
As for the OutTransaction, as described later, WriteTransaction, Rea
d Transaction, Lock Transa
The action is defined.

【0075】そして、Transaction Lay
er(401)の上層に対してFCP(Function Contro
l Protocol)(402)が規定される。FCP(40
2)は、AV/C Command(AV/C Digital Inte
rface Command Set)(403)として規定された制御コ
マンドを利用することで、各種AV機器に対するコマン
ド制御を実行することが出来るようになっている。
Then, the Transaction Lay
er (401) upper layer FCP (Function Contro
Protocol (402) is defined. FCP (40
2) is the AV / C Command (AV / C Digital Inte
By using the control command defined as rface Command Set) (403), command control for various AV devices can be executed.

【0076】また、Transaction Laye
r(401)の上層に対しては、Connection
Management Procedures(50
5)を利用して、後述するPlug(IEEE1394
における論理的な機器接続関係)を設定するためのPl
ug Controll Registers(40
4)が規定される。
In addition, the Transaction Layer
Connection to the upper layer of r (401)
Management Procedures (50
5), using the Plug (IEEE 1394) described later.
Pl for setting the logical device connection relationship in
ug Control Registers (40
4) is specified.

【0077】Isochronous系(500)にお
けるLink Layer(302)の上位には、CI
P Header Format(501)が規定さ
れ、このCIP Header Format(50
1)に管理される形態で、SD−DVCR Realt
ime Transmission(502),HD−
DVCR Realtime Transmissio
n(503),SDL−DVCR Realtime
Transmission(504),MPEG2−T
S Realtime Transmission(5
05),Audioand Music Realti
me Transmission(506)等の伝送プ
ロトコルが規定されている。
The CI above the Link Layer (302) in the Isochronous system (500) is a CI.
P Header Format (501) is defined, and this CIP Header Format (50) is defined.
SD-DVCR Realt managed by 1)
image Transmission (502), HD-
DVCR Realtime Transmissio
n (503), SDL-DVCR Realtime
Transmission (504), MPEG2-T
S Realtime Transmission (5
05), Audio and Music Realti
A transmission protocol such as me Transmission (506) is defined.

【0078】SD−DVCR Realtime Tr
ansmission(502),HD−DVCR R
ealtime Transmission(50
3),SDL−DVCR Realtime Tran
smission(504)は、それぞれ、デジタルV
TR(Video Tape Recorder)に対応するデータ伝送プロ
トコルである。SD−DVCR Realtime T
ransmission(502)が扱うデータは、S
D−DVCR recording format(5
08)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD
−DVCR data sequence(507))
とされる。また、HD−DVCR Realtime
Transmission(503)が扱うデータは、
HD−DVCR recording format
(510)の規定に従って得られたデータシーケンス
(SD−DVCR datasequence(50
9))とされる。SDL−DVCR Realtime
Transmission(504)が扱うデータ
は、SDL−DVCR recording form
at(512)の規定に従って得られるデータシーケン
ス(SD−DVCR data sequence(5
11))となる。
SD-DVCR Realtime Tr
enmission (502), HD-DVCR R
ealtime Transmission (50
3), SDL-DVCR Realtime Tran
The missions (504) are digital V
It is a data transmission protocol compatible with TR (Video Tape Recorder). SD-DVCR Realtime T
The data handled by the transmission (502) is S
D-DVCR recording format (5
08) data sequence (SD
-DVCR data sequence (507))
It is said that Also, HD-DVCR Realtime
The data handled by Transmission (503) is
HD-DVCR recording format
The data sequence (SD-DVCR data sequence (50
9)). SDL-DVCR Realtime
The data handled by the Transmission (504) is SDL-DVCR recording form.
A data sequence (SD-DVCR data sequence (5
11)).

【0079】MPEG2−TS Realtime T
ransmission(505)は、例えばデジタル
衛星放送に対応するチューナ等に対応する伝送プロトコ
ルで、これが扱うデータは、DVB recordin
g format(514)或いはATV recor
ding format(515)の規定に従って得ら
れるデータシーケンス(MPEG2−TS data
sequence(513))とされる。
MPEG2-TS Realtime T
The transmission (505) is a transmission protocol compatible with, for example, a tuner compatible with digital satellite broadcasting, and the data handled by this transmission is DVB recordin.
g format (514) or ATV recorder
data sequence (MPEG2-TS data) obtained in accordance with the rule of ding format (515).
sequence (513)).

【0080】また、Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)は、例えば本実施の形態のMDシステムを含むデジ
タルオーディオ機器全般に対応する伝送プロトコルであ
り、これが扱うデータは、Audio and Mus
ic recording format(517)の
規定に従って得られるデータシーケンス(Audio
and Music data sequence)と
される。
Also, Audio and Music
Realtime Transmission (50
6) is a transmission protocol that is compatible with all digital audio devices including the MD system of this embodiment, and the data handled by this is Audio and Mus.
ic recording format (517), the data sequence obtained according to the standard (Audio)
and Music data sequence).

【0081】2−3 信号伝送形態 図7は、IEEE1394バスとして実際に用いられる
ケーブルの構造例を示している。この図においては、コ
ネクタ600Aと600Bがケーブル601を介して接
続されていると共に、ここでは、コネクタ600Aと6
00Bのピン端子として、ピン番号1〜6の6ピンが使
用される場合を示している。コネクタ600A,600
Bに設けられる各ピン端子については、ピン番号1は電
源(VP)、ピン番号2はグランド(VG)、ピン番号
3はTPB1、ピン番号4はTPB2、ピン番号5はT
PA1、ピン番号5はTPA2とされている。そして、
コネクタ600A−600B間の各ピンの接続形態は、 ピン番号1(VP)−ピン番号1(VP) ピン番号2(VG)−ピン番号2(VG) ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) のようになっている。そして、上記ピン接続の組のう
ち、 ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Aを形成し、 ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Bを形成している。
2-3 Signal Transmission Mode FIG. 7 shows an example of the structure of a cable actually used as the IEEE 1394 bus. In this figure, the connectors 600A and 600B are connected via a cable 601, and here, the connectors 600A and 600B are connected together.
The case where 6 pins of pin numbers 1 to 6 are used as the 00B pin terminals is shown. Connector 600A, 600
Regarding each pin terminal provided in B, the pin number 1 is the power source (VP), the pin number 2 is the ground (VG), the pin number 3 is TPB1, the pin number 4 is TPB2, and the pin number 5 is T.
PA1 and pin number 5 are TPA2. And
The connection form of each pin between the connectors 600A and 600B is as follows: pin number 1 (VP) -pin number 1 (VP) pin number 2 (VG) -pin number 2 (VG) pin number 3 (TPB1) -pin number 5 ( TPA1) Pin No. 4 (TPB2) -Pin No. 6 (TPA2) Pin No. 5 (TPA1) -Pin No. 3 (TPB1) Pin No. 6 (TPA2) -Pin No. 3 (TPB2). Then, a signal is differentially generated by a set of two twisted wires of pin number 3 (TPB1) -pin number 5 (TPA1) pin number 4 (TPB2) -pin number 6 (TPA2) of the above-mentioned pin connection set. A signal line 601A for mutually transmitting the signal is formed, and a pair of two twisted wires of pin number 5 (TPA1) -pin number 3 (TPB1) pin number 6 (TPA2) -pin number 3 (TPB2) are used to differentially A signal line 601B for mutually transmitting signals is formed.

【0082】上記2組の信号線601A及び信号線60
1Bにより伝送される信号は、図8(a)に示すデータ
信号(Data)と、図8(b)に示すストローブ信号
(Strobe)である。図8(a)に示すデータ信号
は、信号線601A又は信号線601Bの一方を使用し
てTPB1,2から出力され、TPA1,2に入力され
る。また、図8(b)に示すストローブ信号は、データ
信号と、このデータ信号に同期する伝送クロックとにつ
いて所定の論理演算を行うことによって得られる信号で
あり、実際の伝送クロックよりは低い周波数を有する。
このストローブ信号は、信号線601A又は信号線60
1Bのうち、データ信号伝送に使用していない他方の信
号線を使用して、TPA1,2から出力され、TPB
1,2に入力される。
The above two sets of signal line 601A and signal line 60
The signals transmitted by 1B are the data signal (Data) shown in FIG. 8A and the strobe signal (Strobe) shown in FIG. 8B. The data signal shown in FIG. 8A is output from TPB1 and TPB2 using one of the signal line 601A and the signal line 601B and input to TPA1 and TPA2. The strobe signal shown in FIG. 8B is a signal obtained by performing a predetermined logical operation on the data signal and the transmission clock synchronized with the data signal, and has a frequency lower than the actual transmission clock. Have.
This strobe signal is the signal line 601A or the signal line 60.
Of the 1B, the other signal line not used for data signal transmission is used to output from TPA1 and TPA2.
Input to 1 and 2.

【0083】例えば、図8(a),図8(b)に示すデ
ータ信号及びストローブ信号が、或るIEEE1394
対応の機器に対して入力されたとすると、この機器にお
いては、入力されたデータ信号とストローブ信号とにつ
いて所定の論理演算を行って、図8(c)に示すような
伝送クロック(Clock)を生成し、所要の入力デー
タ信号処理に利用する。IEEE1394フォーマット
では、このようなハードウェア的データ伝送形態を採る
ことで、高速な周期の伝送クロックをケーブルによって
機器間で伝送する必要をなくし、信号伝送の信頼性を高
めるようにしている。なお、上記説明では6ピンの仕様
について説明したが、IEEE1394フォーマットで
は電源(VP)とグランド(VG)を省略して、2組の
ツイスト線である信号線601A及び信号線601Bの
みからなる4ピンの仕様も存在する。例えば、本実施の
形態のMDレコーダ/プレーヤ1では、実際には、この
4ピン仕様のケーブルを用いることで、ユーザにとって
より簡易なシステムを提供できるように配慮している。
For example, the data signal and the strobe signal shown in FIGS. 8A and 8B are IEEE 1394.
If it is input to a corresponding device, this device performs a predetermined logical operation on the input data signal and strobe signal to generate a transmission clock (Clock) as shown in FIG. 8C. And used for required input data signal processing. In the IEEE 1394 format, by adopting such a hardware-like data transmission form, it is not necessary to transmit a transmission clock having a high-speed cycle between devices by a cable, and reliability of signal transmission is improved. In the above description, the specification of 6-pin has been described, but in the IEEE 1394 format, the power supply (VP) and the ground (VG) are omitted, and the 4-pin including only the signal line 601A and the signal line 601B which are two twisted lines. There is also a specification of. For example, in the MD recorder / player 1 of the present embodiment, in actuality, it is considered that a simpler system can be provided to the user by using the 4-pin specification cable.

【0084】2−4 機器間のバス接続 図9は、IEEE1394バスによる機器間接続の形態
例を模式的に示している。この図では、機器A,B,
C,D,Eの5台の機器(Node)がIEEE139
4バス(即ちケーブルである)によって相互通信可能に
接続されている場合が示されている。IEEE1394
インターフェイスでは、機器A,B,CのようにしてI
EEE1394バスにより直列的に接続するいわゆる
「ディージチェーン接続」が可能とされる。また、図9
の場合であれば、機器Aと、機器B,D,E間の接続形
態に示すように、或る機器と複数機器とが並列的に接続
されるいわゆる「ブランチ接続」も可能とされる。シス
テム全体としては、このブランチ接続と上記ディージチ
ェーン接続とを併用して最大63台の機器(Node)
を接続可能とされる。但し、ディージチェーン接続によ
っては、最大で16台(16ポップ)までの接続が可能
とされている。また、SCSIで必要とされるターミネ
ータはIEEE1394インターフェイスでは不要であ
る。そしてIEEE1394インターフェイスでは、上
記のようにしてディージチェーン接続又はブランチ接続
により接続された機器間で相互通信を行うことが可能と
されている。つまり、図9の場合であれば、機器A,
B,C,D,E間の任意の複数機器間での相互通信が可
能とされる。
2-4 Bus Connection Between Devices FIG. 9 schematically shows an example of the form of connection between devices by the IEEE 1394 bus. In this figure, devices A, B,
Five devices (Node) of C, D and E are IEEE139
It is shown that they are interconnected by four buses (that is, cables). IEEE 1394
In the interface, I like devices A, B, C
The so-called "daisy chain connection" in which serial connection is made possible by the EEE1394 bus. In addition, FIG.
In this case, as shown in the connection form between the device A and the devices B, D, and E, so-called “branch connection” in which a certain device and a plurality of devices are connected in parallel is also possible. As a whole system, this branch connection and the above daisy chain connection are used together for a maximum of 63 devices (Node)
Can be connected. However, depending on the daisy chain connection, up to 16 units (16 pops) can be connected. Also, the terminator needed for SCSI is not needed for the IEEE 1394 interface. The IEEE 1394 interface enables mutual communication between the devices connected by the daisy chain connection or the branch connection as described above. That is, in the case of FIG. 9, the device A,
Mutual communication is possible between arbitrary devices among B, C, D, and E.

【0085】また、IEEE1394バスにより複数の
機器接続を行ったシステム(以降はIEEE1394シ
ステムともいう)内では、機器ごとに割与えられるNo
deIDを設定する処理が実際には行われる。この処理
を、図10により模式的に示す。ここで、図10(a)
に示す接続形態によるIEEE1394システムにおい
て、ケーブルの抜き差し、システムにおける或る機器の
電源のオン/オフ、PHY(Physical Layer Protocol)
での自発発生処理等が有ったとすると、IEEE139
4システム内においてはバスリセットが発生する。これ
により、各機器A,B,C,D,E間においてIEEE
1394バスを介して全ての機器にバスリセット通知を
行う処理が実行される。
Further, in a system in which a plurality of devices are connected by the IEEE 1394 bus (hereinafter also referred to as an IEEE 1394 system), the number assigned to each device is No.
The process of setting the deID is actually performed. This process is schematically shown in FIG. Here, FIG.
In the IEEE 1394 system according to the connection form shown in Fig. 3, the cable is connected / disconnected, the power of a certain device in the system is turned on / off, and PHY (Physical Layer Protocol)
If there was a spontaneous generation process in IEEE 139
A bus reset occurs in the four systems. This allows the equipment A, B, C, D, and E to be connected between the IEEE
A process of issuing a bus reset notification to all devices via the 1394 bus is executed.

【0086】このバスリセット通知の結果、図10
(b)に示すようにして、通信(Child−Notify)を行
うことで隣接する機器端子間で親子関係が定義される。
つまり、IEEE1394システム内における機器間の
Tree構造を構築する。そして、このTree構造の
構築結果に従って、ルートとしての機器が定義される。
ルートとは、全ての端子が子(Ch;Child)として定義
された機器であり、図10(b)の場合であれば、機器
Bがルートとして定義されていることになる。逆に言え
ば、例えばこのルートとしての機器Bと接続される機器
Aの端子は親(P;Parent)として定義されているもので
ある。
As a result of this bus reset notification, FIG.
As shown in (b), the parent-child relationship is defined between the adjacent device terminals by performing communication (Child-Notify).
That is, the Tree structure between the devices in the IEEE 1394 system is constructed. Then, the device as the root is defined according to the result of the construction of the Tree structure.
The root is a device in which all terminals are defined as children (Ch; Child), and in the case of FIG. 10B, the device B is defined as the root. Conversely speaking, for example, the terminal of the device A connected to the device B as the route is defined as the parent (P; Parent).

【0087】上記のようにしてIEEE1394システ
ム内のTree構造及びルートが定義されると、続いて
は、図10(c)に示すようにして、各機器から、自己
のNode−IDの宣言としてSelf−IDパケット
が出力される。そしてルートがこのNode−IDに対
して順次承認(grant)を行っていくことにより、IE
EE1394システム内における各機器のアドレス、つ
まりNode−IDが決定される。
When the Tree structure and route in the IEEE 1394 system are defined as described above, then, as shown in FIG. 10C, each device self-declares Self Node-ID as a declaration. -The ID packet is output. Then, the root sequentially grants to this Node-ID, so that the IE
The address of each device in the EE1394 system, that is, the Node-ID is determined.

【0088】2−5 パケット IEEE1394フォーマットでは、図12に示すよう
にしてIsochronous cycle(nomi
nal cycle)の周期を繰り返すことによって送
信を行う。この場合、1Isochronous cy
cleは、125μsecとされ、帯域としては100
MHzに相当する。なお、Isochronous c
ycleの周期としては125μsec以外とされても
良いことが規定されている。そして、このIsochr
onous cycleごとに、データをパケット化し
て送信する。
In the 2-5 packet IEEE 1394 format, as shown in FIG. 12, the Isochronous cycle (nomi) is used.
The transmission is performed by repeating the cycle of the null cycle). In this case, 1Isochronous cy
cle is 125 μsec, and the band is 100
Equivalent to MHz. In addition, Isochronous c
It is specified that the cycle of cycle may be other than 125 μsec. And this Isochr
Data is packetized and transmitted for each individual cycle.

【0089】この図に示すように、Isochrono
us cycleの先頭には、1Isochronou
s cycleの開始を示すCycle Start
Packetが配置される。このCycle Star
t Packetは、ここでの詳しい説明は省略する
が、Cycle Masterとして定義されたIEE
E1394システム内の特定の1機器によってその発生
タイミングが指示される。Cycle Start P
acketに続いては、IsochronousPac
ketが優先的に配置される。Isochronous
Packetは、図のように、チャンネルごとにパケ
ット化されたうえで時分割的に配列されて転送される
(Isochronous subactions)。
また、Isochronous subactions
内においてパケット毎の区切りには、Isochron
ous gapといわれる休止区間(例えば0.05μ
sec)が設けられる。このように、IEEE1394
システムでは、1つの伝送線路によってIsochro
nousデータをマルチチャンネルで送受信することが
可能とされている。
As shown in this figure, Isochrono
At the beginning of us cycle, 1Isochronou
Cycle Start indicating the start of s cycle
Packet is placed. This Cycle Star
Although not described in detail here, t Packet is an IEEE defined as Cycle Master.
The generation timing is instructed by a specific device in the E1394 system. Cycle Start P
Following acket, IsochronousPac
The ket is preferentially arranged. Isochronous
As shown in the figure, the packet is packetized for each channel and then arranged and transferred in a time-division manner (Isochronous subactions).
Also, Isochronous subactions
Isochron is used as a delimiter for each packet in
A pause period called "ous gap" (for example, 0.05μ)
sec) is provided. In this way, IEEE 1394
In the system, one transmission line is used for Isochron
It is possible to send and receive nous data in multiple channels.

【0090】ここで、例として、或る所定の圧縮方式に
より圧縮された圧縮オーディオデータをIsochro
nous方式により送信することを考えた場合、この圧
縮オーディオデータが1倍速の転送レート1.4Mbp
sであるとすれば、125μsecである1Isoch
ronous cycle周期ごとに、少なくともほぼ
20数バイトの圧縮オーディオデータをIsochro
nous Packetとして伝送すれば、時系列的な
連続性(リアルタイム性)が確保されることになる。例
えば、或る機器が上記圧縮オーディオデータを送信する
際には、ここでの詳しい説明は省略するが、IEEE1
394システム内のIRM(Isochronous Resource Mana
ger)に対して、圧縮オーディオデータのリアルタイム送
信が確保できるだけの、Isochronous パケ
ットのサイズを要求する。IRMでは、現在のデータ伝
送状況を監視して許可/不許可を与え、許可が与えられ
れば、指定されたチャンネルによって、圧縮オーディオ
データをIsochronous Packetにパケ
ット化して送信することが出来る。これがIEEE13
94インターフェイスにおける帯域予約といわれるもの
である。
Here, as an example, the compressed audio data compressed by a certain predetermined compression method is isochronous.
When considering transmission by the nous method, this compressed audio data has a transfer rate of 1.4 Mbp at a 1 × speed.
s is 125 μsec, 1 Isoch
At least about 20 bytes of compressed audio data is isochronized in every noon cycle.
If it is transmitted as a "noose packet", time-series continuity (real-time property) will be secured. For example, when a certain device transmits the compressed audio data, detailed description thereof will be omitted here.
IRM (Isochronous Resource Mana) in 394 system
ger), the size of the Isochronous packet is required to ensure real-time transmission of compressed audio data. In the IRM, the current data transmission status is monitored and permission / non-permission is given, and if the permission is given, the compressed audio data can be packetized into an Isochronous Packet and transmitted by the designated channel. This is IEEE13
This is called bandwidth reservation in the 94 interface.

【0091】Isochronous cycleの帯
域内においてIsochronous subacti
onsが使用していない残る帯域を用いて、Async
hronous subactions、即ちAsyn
chronousのパケット送信が行われる。図11で
は、Packet A,Packet Bの2つのAs
ynchronous Packetが送信されている
例が示されている。Asynchronous Pac
ketの後には、ack gap(0.05μsec)
の休止期間を挟んで、ACK(Acknowledge)といわれる
信号が付随する。ACKは、後述するようにして、As
ynchronous Transactionの過程
において、何らかのAsynchronousデータの
受信が有ったことを送信側(Controller)に
知らせるためにハードウェア的に受信側(Targe
t)から出力される信号である。また、Asynchr
onous Packet及びこれに続くACKからな
るデータ伝送単位の前後には、10μsec程度のsu
baction gapといわれる休止期間が設けられ
る。
Within the bandwidth of the Isochronous cycle, the Isochronous subacti
Async using the remaining bandwidth that is not used by ons
hornous subactions, ie Asyn
Chronous packet transmission is performed. In FIG. 11, two As of Packet A and Packet B are
An example in which an asynchronous packet is transmitted is shown. Asynchronous Pac
After ket, ack gap (0.05 μsec)
A signal called ACK (Acknowledge) accompanies the rest period. ACK is sent to As as described below.
In the process of asynchronous transaction, in order to notify the transmitting side (Controller) that there has been reception of some Asynchronous data, the receiving side (Target)
This is the signal output from t). Also, Asynchr
Before and after a data transmission unit consisting of an ou
A rest period called a "action gap" is provided.

【0092】2−6 トランザクションルール 図12(a)の処理遷移図には、Asynchrono
us通信における基本的な通信規則(トランザクション
ルール)が示されている。このトランザクションルール
は、FCPによって規定される。図12(a)に示すよ
うに、先ずステップS11により、Requester
(送信側)は、Responder(受信側)に対して
Requestを送信する。Responderでは、
このRequestを受信する(ステップS12)と、
先ずAcknowledgeをRequesterに返
送する(ステップS13)。送信側では、Acknow
ledgeを受信することで、Requestが受信側
にて受信されたことを認知する(ステップS14)。こ
の後、Responderは先のステップS12にて受
信したRequestに対する応答として、Respo
nseをRequesterに送信する(ステップS1
5)。Requesterでは、Responseを受
信し(ステップS16)、これに応答してRespon
derに対してAcknowledgeを送信する(ス
テップS17)。ResponderではAcknow
ledgeを受信することで、Responseが送信
側にて受信されたことを認知する。
2-6 Transaction Rule In the process transition diagram of FIG. 12 (a), Asyncrono
A basic communication rule (transaction rule) in the us communication is shown. This transaction rule is defined by the FCP. As shown in FIG. 12A, first, in step S11, the Requester
The (transmission side) transmits a Request to the responder (reception side). In the responder,
When this Request is received (step S12),
First, Acknowledge is returned to the Requester (step S13). On the sending side, Acknow
By receiving the "edge", the reception side recognizes that the request has been received (step S14). After this, the responder responds to the request received in step S12 with the response
nse to the Requester (step S1)
5). In the Requester, the Response is received (step S16), and in response to this, the Response
Acknowledge is transmitted to der (step S17). Acknowledge in responder
By receiving the edge, it is recognized that the Response has been received by the transmission side.

【0093】上記図12(a)により送信されるReq
uest Transactionとしては、図12
(b)の左側に示すように、Write Reques
t、Read Request、Lock Reque
stの3種類に大別して定義されている。Write
Requestは、データ書き込みを要求するコマンド
であり、Read Requestはデータの読み出し
を要求するコマンドである。Lock Request
はここでは詳しい説明は省略するが、swap com
pare、マスクなどのためのコマンドである。
Req transmitted according to FIG. 12 (a).
FIG. 12 shows the west Transaction.
As shown on the left side of (b), Write Requests
t, Read Request, Lock Request
It is roughly classified into three types, st. Write
Request is a command for requesting data write, and Read Request is a command for requesting data read. Lock Request
, Detailed description is omitted here, but swap com
Commands for pare, mask, etc.

【0094】また、Write Requestは、後
に図示して説明するAsynchronous Pac
ket(AV/C Command Packet)に
格納するコマンド(operand)のデータサイズに
応じてさらに3種類が定義される。Write Req
uest(data quadlet)は、Async
hronous Packetのヘッダサイズのみによ
りコマンドを送信する。Write Request
(data block:data length=4
byte)、Write Request(data
block:data length≠4byte)
は、Asynchronous Packetとしてヘ
ッダに対してdata blockを付加してコマンド
送信を行うもので、両者は、data blockに格
納されるoperandのデータサイズが4バイトであ
るかそれ以上であるのかが異なる。
The Write Request is an Asynchronous Pac which will be illustrated and described later.
Three types are further defined according to the data size of the command (operand) stored in the ket (AV / C Command Packet). Write Req
ueest (data quadlet) is Async
The command is transmitted only by the header size of the hornous Packet. Write Request
(Data block: data length = 4
byte), Write Request (data
block: data length ≠ 4 bytes)
Is for transmitting a command by adding a data block to the header as an Asynchronous Packet, and the two differ depending on whether the data size of the operand stored in the data block is 4 bytes or more.

【0095】Read Requestも同様にして、
Asynchronous Packetに格納するo
perandのデータサイズに応じて、Read Re
quest(data quadlet)、Read
Request(datablock:data le
ngth=4byte)、Read Request
(data block:data length≠4
byte)の3種類が定義されている。
Similarly for Read Request,
Stored in Asynchronous Packet o
Read Re according to the data size of "perand"
quest (data quadlet), Read
Request (datablock: data le
ngth = 4 bytes), Read Request
(Data block: data length ≠ 4
3) are defined.

【0096】また、Response Transac
tionとしては、図12(b)の右側に示されてい
る。上述した3種のWrite Requestに対し
ては、Write Response或いはNo Re
sponseが定義される。また、Read Requ
est(data quadlet)に対してはRea
d Response(data quadlet)が
定義され、ReadRequest(data blo
ck:data length=4byte)、又はR
ead Request(data block:da
ta length≠4byte)に対しては、Rea
d Response(datablock)が定義さ
れる。
In addition, the Response Transac
12ion is shown on the right side of FIG. For the three types of Write Requests described above, Write Response or No Re
sponse is defined. In addition, Read Request
Rea for est (data quadlet)
d Response (data quadlet) is defined, and Read Request (data blo
ck: data length = 4 bytes) or R
ead Request (data block: da
Rea for (ta length ≠ 4 bytes)
d Response (datablock) is defined.

【0097】Lock Requestに対しては、L
ock Responseが定義される。
For Lock Request, L
ock Response is defined.

【0098】2−7 アドレッシング 図13は、IEEE1394バスのアドレッシングの構
造を示している。図13(a)に示すように、IEEE
1394フォーマットでは、バスアドレスのレジスタ
(アドレス空間)として64ビットが用意される。この
レジスタの上位10ビットの領域は、IEEE1394
バスを識別するためのバスIDを示し、図13(b)に
示すようにしてバスIDとしてbus#0〜#1022
の計1023のバスIDを設定可能としている。bus
#1023はlocal busとして定義されてい
る。
2-7 Addressing FIG. 13 shows the addressing structure of the IEEE 1394 bus. As shown in FIG. 13A, IEEE
In the 1394 format, 64 bits are prepared as a bus address register (address space). The upper 10-bit area of this register is IEEE1394
A bus ID for identifying the bus is shown. As shown in FIG. 13B, bus # 0 to # 1022 are set as the bus ID.
It is possible to set a total of 1023 bus IDs. bus
# 1023 is defined as a local bus.

【0099】図13(a)においてバスアドレスに続く
6ビットの領域は、上記バスIDにより示されるIEE
E1394バスごとに接続されている機器のNode
IDを示す。Node IDは、図13(c)に示すよ
うにして、Node #0〜#62までの63のNod
e IDを識別可能としている。上記バスID及びNo
de IDを示す計16ビットの領域は、後述するAV
/C Command Packetのヘッダにおける
destinationIDに相当するもので、このバ
スID及びNode IDによって、或るバスに接続さ
れた機器がIEEE1394システム上で特定される。
In FIG. 13A, the 6-bit area following the bus address is the IEEE indicated by the bus ID.
Node of the device connected for each E1394 bus
Indicates an ID. As shown in FIG. 13C, the Node ID is Nod 63 of Nodes # 0 to # 62.
e ID can be identified. Bus ID and No.
The 16-bit area indicating the de ID is an AV described later.
This is equivalent to the destination ID in the header of / C Command Packet, and the bus ID and Node ID specify the device connected to a certain bus on the IEEE 1394 system.

【0100】図13(a)においてNode IDに続
く20ビットの領域は、register space
であり、このregister spaceに続く28
ビットの領域は、register addressで
ある。register spaceの値は最大で[F
FF FFh]とされて、図13(d)に示すreg
isterを示し、このregisterの内容が、図
13(e)に示すようにして定義される。regist
er addressは、図13(e)に示すレジスタ
のアドレスを指定している。
In FIG. 13A, the 20-bit area following the Node ID is a register space.
And 28 following this register space
The area of the bits is the register address. The maximum value of register space is [F
FF FFh], and the reg shown in FIG.
13E, and the contents of this register are defined as shown in FIG. register
er address specifies the address of the register shown in FIG.

【0101】簡単に説明すると、図13(e)のレジス
タにおいて、例えばアドレス512[0 00 02
00h]から始まるSerial Bus−depen
dent Registersを参照することで、Is
ochronous cycleのサイクルタイムや、
空きチャンネルの情報が得られる。また、アドレス10
24[0 00 04 00h]から始まるConfi
guration ROMには、Node Uniqu
e ID、及びsubunit ID等のNodeに関
する所要の情報が格納される。これらNode Uni
que ID、及びsubunit IDは、実際にそ
のデバイスがIEEE1394バスに接続されたとき
に、その接続関係を確立する際などに必要となるもので
ある。
Briefly, in the register of FIG. 13E, for example, the address 512 [00 00 02
Serial Bus-depen starting from 00h]
By referring to dent Registers, Is
The cycle time of the ocronous cycle,
Information on the free channels is obtained. Also, the address 10
Config starting from 24 [00 00 04 00h]
The Guration ROM contains a Node Unique
Required information regarding Node such as e ID and subunit ID is stored. These Node Uni
The que ID and the subunit ID are necessary for establishing the connection relationship when the device is actually connected to the IEEE 1394 bus.

【0102】Node Unique IDは、デバイ
スごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバ
イス情報であり、たとえ同一機種間であっても、同じN
ode Unique IDを有している他の機器は無
いものとされる。
The Node Unique ID is device information that is unique to each device and is represented by 8 bytes. Even if the devices are of the same model, the same N
It is assumed that there is no other device having an ode Unique ID.

【0103】また、subunit IDとしては、そ
のNodeとしての機器の製造メーカ名を示すVend
er Name(module_vender_ID)や、Nodeとし
ての機器の機種名を示すModel Name(model_
ID)等の情報を有して形成される。
Further, as the subunit ID, Vend indicating the manufacturer name of the device as the Node is displayed.
er Name (module_vender_ID) and Model Name (model_) that indicates the model name of the device as the Node.
It is formed with information such as ID).

【0104】Node Unique IDは、デバイ
スごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバ
イス識別情報であり、たとえ同一機種間であっても、同
じNode Unique IDを有している機器は無
いものとされる。また、Vender Nameは、そ
のNodeの製造メーカ名を示す情報であり、Mode
l Nameは、そのNodeの機種を示す情報であ
る。従って、これらVender Name及びMod
el Nameを共通に有する機器は存在することにな
る。従って、Configuration ROMの内
容を参照することで、その機種に付されているNode
Unique IDを識別することができ、また、s
ubunit IDの内容からは、そのNodeの製造
メーカ、及び機種等を識別することが可能になる。な
お、Node Unique IDは必須であるのに対
して、Vender Name,Model Name
はオプションであり、必ずしも機器に対してセットして
おく必要は無いものとされている。
The Node Unique ID is unique for each device and is device identification information expressed by 8 bytes. Even if the devices are of the same model, there is no device having the same Node Unique ID. To be done. The Vender Name is information indicating the manufacturer name of the Node, and the Mode
l Name is information indicating the model of the Node. Therefore, these Vender Name and Mod
There will be devices that have a common el Name. Therefore, by referring to the contents of the Configuration ROM, the Node attached to the model
Unique ID can be identified, and s
The manufacturer of the Node, the model, and the like can be identified from the contents of the subunit ID. The Node Unique ID is indispensable, whereas the Vender Name and Model Name are required.
Is an option, and is not necessarily set for the device.

【0105】2−8 CIP(Common Isochronos Packe
t) 図14は、CIP(Common Isochronos Packet)の構造を
示している。つまり、図11に示したIsochron
ous Packetのデータ構造である。CIPの先
頭32ビット(1quadlet)は、1394パケッ
トヘッダとされている。1394パケットヘッダにおい
て上位から順に16ビットの領域は、data_Len
gth、続く2ビットの領域はtag、続く6ビットの
領域はchannel、続く4ビットはtcode、続
く4ビットは、syとされている。そして、1394パ
ケットヘッダに続く1quadletの領域はhead
er_CRCが格納される。
2-8 CIP (Common Isochronos Packe)
t) FIG. 14 shows the structure of a CIP (Common Isochronos Packet). That is, the Isochron shown in FIG.
It is a data structure of an ous Packet. The first 32 bits (1 quadlet) of the CIP is a 1394 packet header. In the 1394 packet header, a 16-bit area in order from the higher order is data_Len.
gth, a subsequent 2-bit area is tag, a subsequent 6-bit area is channel, a subsequent 4-bit area is tcode, and a subsequent 4-bit area is sy. The area of 1 quadlet following the 1394 packet header is head.
er_CRC is stored.

【0106】header_CRCに続く2quadl
etの領域がCIPヘッダとなる。CIPヘッダの上位
quadletの上位2ビットには、それぞれ‘0’
‘0’が格納され、続く6ビットの領域はSID(送信
ノード番号)を示す。SIDに続く8ビットの領域はD
BS(データブロックサイズ)であり、データブロック
のサイズ(パケット化の単位データ量)が示される。続
いては、FN(2ビット)、QPC(3ビット)の領域
が設定されており、FNにはパケット化する際に分割し
た数が示され、QPCには分割するために追加したqu
adlet数が示される。SPH(1ビット)にはソー
スパケットのヘッダのフラグが示され、DBCにはパケ
ットの欠落を検出するカウンタの値が格納される。
2 quadl following header_CRC
The area of et becomes the CIP header. The upper 2 bits of the upper quadlet of the CIP header are respectively "0".
"0" is stored, and the subsequent 6-bit area indicates the SID (transmission node number). The 8-bit area following the SID is D
It is BS (data block size) and indicates the size of the data block (unit data amount of packetization). Next, areas of FN (2 bits) and QPC (3 bits) are set, FN indicates the number of divisions when packetizing, and QPC adds qu added for division.
The number of adlets is shown. The flag of the header of the source packet is shown in SPH (1 bit), and the value of the counter for detecting packet loss is stored in DBC.

【0107】CIPヘッダの下位quadletの上位
2ビットにはそれぞれ‘0’‘0’が格納される。そし
て、これに続いてFMT(6ビット)、FDF(24ビ
ット)の領域が設けられる。FMTには信号フォーマッ
ト(伝送フォーマット)が示され、ここに示される値に
よって、当該CIPに格納されるデータ種類(データフ
ォーマット)が識別可能となる。具体的には、MPEG
ストリームデータ、Audioストリームデータ、デジ
タルビデオカメラ(DV)ストリームデータ等の識別が
可能になる。このFMTにより示されるデータフォーマ
ットは、例えば図6に示した、CIP Header
Format(401)に管理される、SD−DVCR
Realtime Transmission(50
2),HD−DVCR Realtime Trans
mission(503),SDL−DVCR Rea
ltime Transmission(504),M
PEG2−TS Realtime Transmis
sion(505),Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)等の伝送プロトコルに対応する。FDFは、フォー
マット依存フィールドであり、上記FMTにより分類さ
れたデータフォーマットについて更に細分化した分類を
示す領域とされる。オーディオに関するデータで有れ
ば、例えばリニアオーディオデータであるのか、MID
Iデータであるのかといった識別が可能になる。
“0” 0 ”is stored in each of the upper 2 bits of the lower quadlet of the CIP header. Following this, areas of FMT (6 bits) and FDF (24 bits) are provided. The FMT shows a signal format (transmission format), and the value shown here makes it possible to identify the data type (data format) stored in the CIP. Specifically, MPEG
It is possible to identify stream data, audio stream data, digital video camera (DV) stream data, and the like. The data format indicated by this FMT is, for example, the CIP Header shown in FIG.
SD-DVCR managed by Format (401)
Realtime Transmission (50
2), HD-DVCR Realtime Trans
mission (503), SDL-DVCR Rea
ltime Transmission (504), M
PEG2-TS Realtime Transmis
sion (505), Audio and Music
Realtime Transmission (50
6) and other transmission protocols. The FDF is a format-dependent field, and is an area indicating a further subdivided classification of the data format classified by the FMT. If the data is audio data, for example, is it linear audio data, MID
It is possible to identify whether the data is I data.

【0108】ここで、例えばFMTによりMPEGであ
ることが示されている場合、FDFにはTSF(タイム
シフトフラグ)といわれる同期制御情報が格納される。
また、FMTによりDVCR(デジタルビデオカメラ)
であることが示されている場合、FDFは、図14の下
に示すように定義される。ここでは、上位から順に、5
0/60(1ビット)により1秒間のフィールド数を規
定し、STYPE(5ビット)によりビデオのフォーマ
ットがSDとHDの何れとされてるのかが示され、SY
Tによりフレーム同期用のタイムスタンプが示される。
Here, for example, when the FMT indicates MPEG, the FDF stores synchronization control information called TSF (time shift flag).
In addition, DVCR (digital video camera) by FMT
, The FDF is defined as shown at the bottom of FIG. Here, from the top, 5
0/60 (1 bit) defines the number of fields per second, and STYPE (5 bits) indicates whether the video format is SD or HD.
T indicates a time stamp for frame synchronization.

【0109】上記CIPヘッダに続けては、FMT,F
DFによって示されるデータが、n個のデータブロック
のシーケンスによって格納される。そして、データブロ
ックに続けては、最後にdata_CRCが配置され
る。
Following the CIP header, FMT, F
The data indicated by DF is stored by a sequence of n data blocks. Then, data_CRC is arranged at the end following the data block.

【0110】2−9 コネクションマネージメント IEEE1394フォーマットにおいては、「プラグ」
といわれる論理的接続概念によって、IEEE1394
バスによって接続された機器間の接続関係が規定され
る。図15は、プラグにより規定された接続関係例を示
しており、この場合には、IEEE1394バスを介し
て、VTR1、VTR2、セットトップボックス(ST
B;デジタル衛星放送チューナ)、モニタ装置(Mon
itor)、及びデジタルスチルカメラ(Camer
a)が接続されているシステム形態が示されている。
2-9 Connection Management "Plug" in the IEEE1394 format
According to the logical connection concept called IEEE 1394
The connection relationship between the devices connected by the bus is specified. FIG. 15 shows an example of the connection relationship defined by the plugs. In this case, the VTR1, VTR2, set top box (ST
B: Digital satellite broadcasting tuner), monitor device (Mon)
itor) and a digital still camera (Camer)
The system configuration to which a) is connected is shown.

【0111】ここで、IEEE1394のプラグによる
接続形態としては、point to point−c
onnectionと、broadcast conn
ectionとの2つの形態が存在する。point
to point−connectionは、送信機器
と受信機器との関係が特定され、かつ、特定のチャンネ
ルを使用して送信機器と受信機器との間でデータ伝送が
行われる接続形態である。これに対して、broadc
ast connectionは、送信機器において
は、特に受信機器及び使用チャンネルを特定せずに送信
を行うものである。受信機側では、特に送信機器を識別
することなく受信を行い、必要が有れば、送信されたデ
ータの内容に応じた所要の処理を行う。図15の場合で
あれば、point to point−connec
tionとして、STBが送信、VTR1が受信とされ
てチャンネル#1を使用してデータの伝送が行われるよ
うに設定されている状態と、デジタルスチルカメラが送
信、VTR2が受信とされてチャンネル#2を使用して
データの伝送が行われるように設定されている状態とが
示されている。また、デジタルスチルカメラからは、b
roadcast connectionによってもデ
ータ送信を行うように設定されている状態が示されてお
り、ここでは、このbroadcast connec
tionによって送信したデータを、モニタ装置が受信
して所要の応答処理を行う場合が示される。
Here, as the connection form by the IEEE 1394 plug, a point-to-point-c is used.
connection and broadcastcast conn
There are two forms, section. point
The to point-connection is a connection mode in which the relationship between the transmitting device and the receiving device is specified, and data transmission is performed between the transmitting device and the receiving device using a specific channel. On the other hand, broadc
In the ast connection, the transmitting device transmits without specifying the receiving device and the used channel. On the receiver side, reception is performed without particularly identifying the transmitting device, and if necessary, required processing according to the content of the transmitted data is performed. In the case of FIG. 15, point to point-connec
The STB is set to transmit and the VTR1 is set to receive data by using channel # 1, and the digital still camera is set to transmit and VTR2 is set to receive channel # 2. Are set to be used for data transmission. Also, from a digital still camera, b
A state in which the data is also set to be transmitted by the loadcast connection is shown. Here, the broadcast connection is shown.
The case where the monitor device receives the data transmitted by the command and performs the required response processing is shown.

【0112】上記のような接続形態(プラグ)は、各機
器におけるアドレス空間に設けられるPCR(Plug Cont
orol Register)によって確立される。図16(a)は、
oPCR[n](出力用プラグコントロールレジスタ)
の構造を示し、図16(b)は、iPCR[n](入力
用プラグコントロールレジスタ)の構造を示している。
これらoPCR[n]、iPCR[n]のサイズは共に
32ビットとされている。図16(a)のoPCRにお
いては、例えば上位1ビットのon−lineに対して
‘1’が格納されていると、そのプラグがIsochr
onousデータの送信が可能なオンラインであること
が示され、続くbroadcast connecti
on counter(1ビット)に‘1’が格納され
ているとbroadcast connectionに
よる送信であることが示される。続くpoint to
point connection counter
(6ビット)には、そのプラグに対して張られているp
oint to pointconnectionの数
が示される。そして、上位11ビット目から6ビットの
領域のchannel numberで示されるチャン
ネルにより送信することが示される。また、図16
(b)のiPCRにおいても、例えば上位1ビットのo
n−lineに対して‘1’が格納されていれば、その
プラグがIsochronousデータの受信が可能な
オンラインであることが示され、続くbroadcas
tconnection counter(1ビット)
に‘1’が格納されているとbroadcast co
nnectionによる送信であることが示される。続
くpoint to point connectio
n counter(6ビット)には、そのプラグに対
して張られているpoint to point co
nnectionの数が示され、上位11ビット目から
6ビットの領域のchannel numberで示さ
れるチャンネルにより送信することが示される。
The above-mentioned connection form (plug) has a PCR (Plug Cont) provided in the address space of each device.
orol Register). FIG. 16A shows
oPCR [n] (plug control register for output)
16B shows the structure of iPCR [n] (input plug control register).
Both oPCR [n] and iPCR [n] have a size of 32 bits. In the oPCR of FIG. 16A, for example, when “1” is stored for the on-line of the upper 1 bit, the plug is Isochr.
It is shown that it is possible to send once data online, followed by broadcastcast connecti
When “1” is stored in on counter (1 bit), it indicates that the transmission is by broadcast connection. Continue to point to
point connection counter
In (6 bits), p that is set for the plug
The number of point to point connections is indicated. Then, it is indicated that the transmission is performed by the channel indicated by the channel number in the area of the 6th bit from the 11th most significant bit. In addition, FIG.
Also in the iPCR of (b), for example, the upper 1 bit o
If "1" is stored for the n-line, it indicates that the plug is online capable of receiving Isochronous data, and the subsequent broadcasts
tconnection counter (1 bit)
If '1' is stored in, the broadcastcast co
It is indicated that the transmission is based on the connection. Continued point to point connection
n counter (6 bits) is a point to point co that is set for the plug.
The number of connections is shown, and it is shown that transmission is performed by the channel indicated by the channel number in the 6-bit area from the 11th most significant bit.

【0113】そして、図16(a)のoPCR、及び図
16(b)のiPCRにおけるbroadcast c
onnection counterには、broad
cast connectionによる送信/受信とさ
れる場合において、broadcast connec
tionを張っているノード数が格納される。また、図
16(a)のoPCR、及び図16(b)のiPCRに
おけるpoint to point connect
ion counterには、point to po
int connectionによる送信/受信とされ
る場合において、point to pointを張っ
ているノード数が示される。
Then, the broadcastcast c in the oPCR of FIG. 16 (a) and the iPCR of FIG. 16 (b).
The connection counter has a broad
In case of transmission / reception by cast connection, broadcast cast connec
Stores the number of nodes that are running a section. In addition, the point-to-point connect in the oPCR of FIG. 16 (a) and the iPCR of FIG. 16 (b).
The ion counter has a point to po
In the case of transmission / reception by int connection, the number of nodes that have a point to point is indicated.

【0114】2−10 FCPにおけるコマンド及びレ
スポンス Asynchronous通信によるデータの伝送は、
図6に示したFCP(402)によって規定されること
になる。そこで、ここでは、FCPにより規定されるト
ランザクションについて説明する。
2-10 Command and Response in FCP Data transmission by Asynchronous communication is as follows.
It will be defined by the FCP (402) shown in FIG. Therefore, here, a transaction defined by the FCP will be described.

【0115】FCPとしては、Asynchronou
s通信において規定されるWrite Transac
tion(図12参照)を使用する。従って、本実施の
形態におけるAUXデータの伝送も、このFCPによ
り、Asynchronous通信の中のWrite
Transactionを使用することで行われるもの
である。FCPをサポートする機器は、Command
/Responceレジスタを備え、次に図17により
説明するようにしてCommand/Responce
レジスタに対してMessageを書き込むことでトラ
ンザクションを実現する。
As the FCP, Asyncronou
Write Transac specified in s communication
section (see FIG. 12) is used. Therefore, the transmission of the AUX data in the present embodiment also uses the FCP to execute the Write in the Asynchronous communication.
It is performed by using Transaction. The device that supports FCP is Command
/ Response register, and then Command / Response as described with reference to FIG.
A transaction is realized by writing Message to the register.

【0116】図17の処理遷移図においては、先ずCO
MMAND送信のための処理として、ステップS21と
して示すように、ControllerがTransa
ction Requestを発生して、Write
Request PacketをTargetに対して
送信する処理を実行する。Targetでは、ステップ
S22として、このWrite Request Pa
cketを受信して、Command/Responc
eレジスタに対してデータの書き込みを行う。また、こ
の際、TargetからはControllerに対し
てAcknowledgを送信し、Controlle
rでは、このAcknowledgを受信する(S23
→S24)。ここまでの一連の処理が、COMMAND
の送信に対応する処理となる。
In the process transition diagram of FIG. 17, first, CO
As a process for MMAND transmission, as shown in step S21, the Controller is Transa
Generate a request for action and write
The process of transmitting a Request Packet to the Target is executed. In Target, as Step S22, this Write Request Pa
Command / Response by receiving ccket
Data is written to the e register. At this time, the Target sends an Acknowledge to the Controller to control the Controller.
At r, this Acknowledge is received (S23).
→ S24). The series of processing up to this point is COMMAND
The process corresponds to the transmission of.

【0117】続いては、COMMANDに応答した、R
ESPONSEのための処理として、Targetから
Write Request Packetが送信され
る(S25)。Controllerではこれを受信し
て、Command/Responceレジスタに対し
てデータの書き込みを行う(S26)。また、Cont
rollerでは、Write Request Pa
cketの受信に応じて、Targetに対してAck
nowledgを送信する(S27)。Targetで
は、このAcknowledgを受信することで、Wr
ite Request PacketがContro
llerにて受信されたことを知る(S28)。つま
り、ControllerからTarget対するCO
MMAND伝送処理と、これに応答したTargetか
らControllerに対するRESPONSE伝送
処理が、FCPによるデータ伝送(Transacti
on)の基本となる。
Then, in response to COMMAND, R
As a process for ESPONSE, Target sends a Write Request Packet (S25). The Controller receives this and writes data to the Command / Response register (S26). Also, Cont
In the Roller, Write Request Pa
Ack for Target in response to receipt of Ccket
Now known is transmitted (S27). In Target, by receiving this Acknowledge, Wr
ite Request Packet is Contro
Know that it has been received by the ller (S28). That is, CO from Controller to Target
The MMAND transmission process and the RESPONSE transmission process from the Target to the Controller in response to this are performed by the FCP data transmission (Transacti).
on) is the basis.

【0118】2−11 AV/Cコマンドパケット 図6により説明したように、Asynchronous
通信において、FCPは、AV/Cコマンドを用いて各
種AV機器に対する通信を行うことができるようにされ
ている。Asynchronous通信では、Writ
e,Read,Lockの3種のトランザクションが規
定されているのは、図12にて説明した通りであり、実
際には各トランザクションに応じたWrite Req
uest/Responce Packet,Read
Request/Responce Packet,
Lock Request/Responce Pac
ketが用いられる。そして、FCPでは、上述したよ
うにWrite Transactionを使用するも
のである。そこで図18に、Write Reques
t Packet(AsynchronousPacket(Write Reques
t for Data Block))のフォーマットを示す。本実施の
形態では、このWrite Request Pack
etが即ち、AV/Cコマンドパケットして使用され
る。
2-11 AV / C Command Packet As described with reference to FIG. 6, Asynchronous
In communication, the FCP is adapted to communicate with various AV devices using AV / C commands. Writ in Asynchronous communication
The three types of transactions, e, Read, and Lock, are defined as described in FIG. 12, and in reality, Write Req corresponding to each transaction is specified.
uest / Response Packet, Read
Request / Response Packet,
Lock Request / Response Pac
ket is used. The FCP uses the Write Transaction as described above. Therefore, FIG. 18 shows Write Requests.
t Packet (Asynchronous Packet (Write Reques
t for Data Block)) format. In the present embodiment, this Write Request Pack
That is, et is used as an AV / C command packet.

【0119】このWrite Request Pac
ketにおける上位5quadlet(第1〜第5qu
adlet)は、packet headerとされ
る。packet headerの第1quadlet
における上位16ビットの領域はdestinatio
n_IDで、データの転送先(宛先)のNodeIDを
示す。続く6ビットの領域はtl(transact label)であ
り、パケット番号を示す。続く2ビットはrt(retry c
ode)であり、当該パケットが初めて伝送されたパケット
であるか、再送されたパケットを示す。続く4ビットの
領域はtcode(transaction code)は、指令コードを
示している。そして、続く4ビットの領域はpri(pri
ority)であり、パケットの優先順位を示す。
This Write Request Pac
upper 5 quadlet in the ket (first to fifth qu
addlet) is a packet header. The first quadlet of the packet header
The upper 16-bit area in is the destination
The n_ID indicates the NodeID of the data transfer destination (destination). The subsequent 6-bit area is tl (transact label) and indicates a packet number. The next 2 bits are rt (retry c
ode), indicating that the packet is the first transmitted packet or a retransmitted packet. In the subsequent 4-bit area, tcode (transaction code) indicates a command code. Then, the subsequent 4-bit area is pri (pri
ority) and indicates the priority of the packet.

【0120】第2quadletにおける上位16ビッ
トの領域はsource_IDであり、データの転送元
のNode_ID が示される。また、第2quadl
etにおける下位16ビットと第3quadlet全体
の計48ビットはdestination_offse
tとされ、COMMANDレジスタ(FCP_COMM
AND register)とRESPONSEレジス
タ(FCP_RESPONSE register)の
アドレスが示されれる。上記destination_
ID及びdestination_offsetが、I
EEE1394フォーマットにおいて規定される64ビ
ットのアドレス空間に相当する。
The upper 16-bit area in the second quadlet is the source_ID, which indicates the Node_ID of the data transfer source. Also, the second quadl
The lower 16 bits in et and the entire 3rd quadlet have a total of 48 bits in the destination_offse.
t, and the COMMAND register (FCP_COMM
AND register) and the address of the RESPONSE register (FCP_RESPONSE register) are shown. Above destination_
ID and destination_offset are I
It corresponds to a 64-bit address space defined in the EEE1394 format.

【0121】第4quadletの上位16ビットの領
域は、data_lengthとされ、後述するdat
afield(図18において太線により囲まれる領
域)のデータサイズが示される。続く下位16ビットの
領域は、extended_tcodeの領域とされ、
tcodeを拡張する場合に使用される領域である。
The upper 16-bit area of the fourth quadlet is used as data_length, and will be described later in data.
The data size of afield (area surrounded by a thick line in FIG. 18) is shown. The subsequent lower 16-bit area is an extended_tcode area,
This is an area used when extending tcode.

【0122】第5quadletとしての32ビットの
領域は、header_CRCであり、Packet
headerのチェックサムを行うCRC計算値が格納
される。
The 32-bit area as the fifth quadlet is header_CRC, and is a packet.
A CRC calculation value for checking the header is stored.

【0123】Packet headerに続く第6q
uadletからdata blockが配置され、こ
のdata block内の先頭に対してdatafi
eldが形成される。datafieldとして先頭と
なる第6quadletの上位4ビットには、CTS(C
ommand and Transaction Set)が記述される。これは、
当該Write Request Packetのコマ
ンドセットのIDを示すもので、例えば、このCTSの
値について、図のように[0000]と設定すれば、d
atafieldに記述されている内容がAV/Cコマ
ンドであると定義されることになる。つまり、このWr
ite Request Packetは、AV/Cコ
マンドパケットであることが示されるものである。従っ
て、本実施の形態においては、FCPがAV/Cコマン
ドを使用するため、このCTSには[0000]が記述
されることになる。
6q following Packet header
A data block is arranged from the uadlet, and datafi is assigned to the head in this data block.
eld is formed. In the upper 4 bits of the sixth quadlet, which is the first datafield, the CTS (C
ommand and Transaction Set) is described. this is,
It indicates the ID of the command set of the Write Request Packet. For example, if the value of this CTS is set to [0000] as shown in the figure, d
The contents described in the atafield are defined as AV / C commands. That is, this Wr
The item Request Packet indicates that the packet is an AV / C command packet. Therefore, in this embodiment, since the FCP uses the AV / C command, [0000] is described in this CTS.

【0124】CTSに続く4ビットの領域は、ctyp
e(Command type;コマンドの機能分類)、又はコマンド
に応じた処理結果(レスポンス)を示すresponse
が記述される。
The 4-bit area following CTS is ctyp
e (Command type; function classification of command) or response indicating the processing result (response) according to the command
Is described.

【0125】図19に、上記ctype及びrespo
nseの定義内容を示す。ctype(Comman
d)としては、[0000]〜[0111]を使用でき
るものとしており、[0000]はCONTROL、
[0001]はSTATUS、[0010]はINQU
IRY、[0011]はNOTIFYとして定義され、
[0100]〜[0111]は、現状、未定義(res
erved)とされている。CONTROLは機能を外
部から制御するコマンドであり、STATUSは外部か
ら状態を間い合わせるコマンド、INQUIRYは、制
御コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコ
マンド、NOTIFYは状態の変化を外部に知らせるこ
とを要求するコマンドである。また、response
としては、[1000]〜[1111]を使用するもの
としており、[1000]はNOT IMPLEMEN
TED、[1001]はACCEPTED、[101
0]はREJECTED、[1011]はINTRAN
SITION、[1100]はIMPLEMENTED
/STABLE、[1101]はCHANGED、[1
110]はreserved、[1111]はINTE
RIMとしてそれぞれ定義されている。これらのres
ponseは、コマンドの種類に応じて使い分けられ
る。例えば、CONTOROLのコマンドに対応するr
esponseとしては、NOTIMPLEMENTE
D、ACCEPTED、REJECTED、或いはIN
TERIMの4つのうちの何れかがResponder
側の状況等に応じて使い分けられる。
FIG. 19 shows the above ctype and respo.
The definition content of nse is shown. ctype (Comman
As d), [0000] to [0111] can be used, and [0000] is CONTROL,
[0001] is STATUS, [0010] is INQU
IRY, [0011] is defined as NOTIFY,
[0100] to [0111] are currently undefined (res
It is said to be erved). CONTROL is a command to control the function from the outside, STATUS is a command to adjust the state from the outside, INQUIRY is a command to inquire whether the control command is supported or not, and NOTIFY is a request to notify the change of the state to the outside. Command. Also, the response
[1000] to [1111] are used as the above, and [1000] is NOT IMPLEMENT
TED, [1001] is ACCEPTED, [101
0] is REJECTED, [1011] is INTRAN
SITION, [1100] is IMPLEMENTED
/ STABLE, [1101] is CHANGED, [1
110] is reserved, and [1111] is INTE.
Each is defined as RIM. These res
The pose is properly used according to the type of command. For example, r corresponding to the CONTROL command
As an answer, NOTIMPLEMENTE
D, ACCEPTED, REJECTED, or IN
One of the four TERMs is the responder
It is used properly according to the situation of the side.

【0126】図18において、ctype/respo
nseに続く5ビットの領域には、subunit−t
ypeが格納される。は、subunit−type
は、COMMMANDの宛先またはRESPONSEの
送信元のsubunitが何であるのか(機器)を示
す。IEEE1394フォーマットでは、機器そのもの
をunitと称し、そのunit(機器)内において備
えられる機能的機器単位の種類をsubunitと称す
る。例えば一般のVTRを例に採れば、VTRとしての
unitは、地上波や衛星放送を受信するチューナと、
ビデオカセットレコーダ/プレーヤとの、2つのsub
unitを備える。subunit−typeとして
は、例えば図20(a)に示すように定義されている。
つまり、[00000]はMonitor、[0000
1]〜[00010]はreserved、[0001
1]はDisc recorder/player、
[00100]はVCR、[00101]はTune
r、[00111]はCamera、[01000]〜
[11110]はreserved、[11111]
は、subunitが存在しない場合に用いられるun
itとして定義されている。
In FIG. 18, ctype / respo
In the area of 5 bits following nse, subunit-t
The ype is stored. Is a subunit-type
Indicates what the subunit of the COMMMAND destination or the RESPONSE transmission source is (device). In the IEEE1394 format, the device itself is called a unit, and the type of functional device unit provided in the unit (device) is called a subunit. For example, taking a general VTR as an example, the unit as the VTR is a tuner that receives terrestrial waves and satellite broadcasts.
Two subs with videocassette recorder / player
It has a unit. The subunit-type is defined as shown in FIG. 20 (a), for example.
That is, [00000] is Monitor and [0000]
1] to [00010] are reserved and [0001
1] is a Disc recorder / player,
[00100] is VCR, [00101] is Tune
r, [00111] is Camera, [01000]
[11110] is reserved, [11111]
Is used when there is no subunit
It is defined as it.

【0127】図18において、上記subunit−t
ypeに続く3ビットには、同―種類のsubunit
が複数存在する場合に、各subunitを特定するた
めのid(Node_ID)が格納される。
In FIG. 18, the above subunit-t
In the 3 bits following the ype, the same type of subunit
When a plurality of sub units exist, an id (Node_ID) for identifying each sub unit is stored.

【0128】上記id(Node_ID)に続く8ビッ
トの領域には、opcodeが格納され、続く8ビット
の領域には、operandが格納される。opcod
eとは、オぺレーションコード(Operation Code)のこと
であって、operandには、opcodeが必要と
する情報(パラメータ)が格納される。これらopco
deはsubunitごとに定義され、subunit
ごとに固有のopcodeのリストのテーブルを有す
る。例えば、subunitがVCRであれば、opc
odeとしては、例えば図20(b)に示すようにし
て、PLAY(再生),RECORD(記録)などをは
じめとする各種コマンドが定義されている。opera
ndは、opcode毎に定義される。
The opcode is stored in the 8-bit area following the id (Node_ID), and the operand is stored in the subsequent 8-bit area. opcod
“E” is an operation code, and information (parameter) required by opcode is stored in “operand”. These opco
de is defined for each subunit, and subunit
Each has a table of a list of unique opcodes. For example, if subunit is VCR, opc
As the ode, for example, as shown in FIG. 20B, various commands such as PLAY (playback) and RECORD (recording) are defined. opera
nd is defined for each opcode.

【0129】図18におけるdatafieldとして
は、上記第6quadletの32ビットが必須とされ
るが、必要が有れば、これに続けて、operandを
追加することが出来る(Additional ope
rands)。datafieldに続けては、dat
a_CRCが配置される。なお、必要が有れば、dat
a_CRCの前にpaddingを配置することが可能
である。
As the datafield in FIG. 18, 32 bits of the sixth quadlet are indispensable. However, if necessary, an operand can be added following this (Additional opeed).
rands). Following datafield, dat
a_CRC is arranged. If necessary, dat
It is possible to place padding in front of a_CRC.

【0130】3.トランザクション(コマンドとレスポ
ンス種別) IEEE1394のトランザクションルールについて
は、図12及び図17により説明した。ここでは、或る
コマンドに応答するレスポンスの種別的な観点から見た
場合のトランザクションについて図21及び図22を参
照して説明する。図21には、基本的なトランザクショ
ンルールに従ってのControllerとTarge
tとの処理が示される。ここで図示するように、Con
troller側ではステップS41の処理によってT
argetに対し、何らかのAV/Cコマンドを送信
し、Target側ではステップS42としての処理に
よってこれを受信したとする。IEEE1394のトラ
ンザクションルールによっては、Targetとしての
デバイスが受信したコマンドに対応して実行すべき処理
(以後、「受信コマンド対応処理」ともいう)として
は、例えば、Target側にてコマンドを受信した時
点から100ms以内とされる期間に、受信したコマン
ドに応答する内部処理(内部応答処理)を実行し、その
実行結果に従った種類のRESPONSEを返送するも
のとしている。ここで返送すべきRESPONSEの種
類(response codeともいう)としては、
図21にて示したRESPONSEのうち、INTER
IMとCHANGED以外であれば、どのrespon
secodeでもよいものとされている。なお、ここで
は、例えばNOT IMPLEMENTED、ACCE
PTED、REJECTEDなどをはじめとする、IN
TERIMとCHANGED以外のresponse
codeについては、ファイナルレスポンス(fina
lresponse)ということにする。
3. Transaction (command and response type) The transaction rule of IEEE 1394 has been described with reference to FIGS. 12 and 17. Here, a transaction from the point of view of the response of a certain command will be described with reference to FIGS. 21 and 22. FIG. 21 shows the Controller and the Target according to the basic transaction rules.
Processing with t is shown. As shown here, Con
On the controller side, T is set by the processing of step S41.
It is assumed that some AV / C command is transmitted to the target, and the Target side receives the AV / C command by the processing in step S42. Depending on the transaction rule of IEEE 1394, the process to be executed in response to the command received by the device as the Target (hereinafter, also referred to as “received command corresponding process”) is, for example, from the time when the command is received on the Target side. The internal processing (internal response processing) responding to the received command is executed within a period of 100 ms, and RESPONSE of a type according to the execution result is returned. The types of RESPONSE (also referred to as response code) to be returned here are
Among RESPONSE shown in FIG. 21, INTER
Any response other than IM and CHANGED
secode is also acceptable. Note that here, for example, NOT IMPLEMENTED, ACCE
IN, including PTED, REJECTED, etc.
Responses other than TERM and CHANGED
For code, the final response (fina
I will call it "lresponse".

【0131】ここで、Controllerは、上記ス
テップS41によってコマンド送信を行った後は、Ta
rgetから送信されてくるべきRESPONSEの受
信を待機している状態にある。そして、図21のステッ
プS43として示すようにして、TargetからRE
SPONSEを送信したとすると、これをステップS4
4の処理によってControllerが受信すること
になる。Controller側では、上記ステップS
44によってファイナルレスポンスを受信したことを以
て、ステップS41から開始されたコマンド送受信のト
ランザクションは完結したものとしてみなすようにされ
る。そして、例えばControllerは、次のコマ
ンド送信処理などの次に実行すべき所要の処理に移行し
ていくことができる。
Here, after the controller has transmitted the command in step S41, the controller
It is in a state of waiting for reception of RESPONSE to be transmitted from rget. Then, as shown as step S43 in FIG.
If SPONSE is transmitted, this is transmitted in step S4.
By the processing of 4, the Controller receives the data. On the Controller side, the above step S
Since the final response is received by 44, the command transmission / reception transaction started from step S41 is regarded as completed. Then, for example, the Controller can shift to a required process to be executed next such as the next command transmission process.

【0132】ただし、例えばTarget側において、
或る処理を実行中のビジー状態にあるときにコマンドを
受信したような場合には、上記した100ms以内に内
部応答処理を実行することができず、従って、100m
s以内にファイナルレスポンスを返送できない場合があ
る。このような場合には、受信コマンド対応処理として
は、図22に示すトランザクション処理を行うものとし
て規定されている。
However, for example, on the Target side,
In the case where a command is received while in the busy state where a certain process is being executed, the internal response process cannot be executed within the above 100 ms, and therefore 100 m
The final response may not be returned within s. In such a case, the received command handling process is defined as the transaction process shown in FIG.

【0133】この図22では、先ずステップS51の処
理によって、ControllerがAV/Cコマンド
の送信を行い、この後はRESPONSEの受信を待機
するようにされる。そして、Target側では、ステ
ップS52の処理によって、コマンドの受信を行ってい
る。ここで、Targetとしては、上記ステップS5
2の処理によりコマンドを受信した時点から100ms
以内には、内部応答処理を完了できず、従ってファイナ
ルレスポンスも送信できない動作状態にあるものとす
る。このような状況の場合には、Targetは、ステ
ップS53の処理として示すように、コマンドを受信し
て100ms以内に、INTERIM respons
eを送信するようにされる。このINTERIM re
sponseは、上記のようにしてファイナルレスポン
スを返送するのに100ms以上の時間がかかるとされ
る場合に、ファイナルレスポンスに代えてContro
llerに対して送信すべきものとして規定されてい
る。そしてTargetでは、このINTERIM r
esponseを送信した後において、ステップS52
により受信したコマンドに応答した内部処理を開始可能
な状態となったら、これを実行するようにされる。そし
て、この内部応答処理が完了したら、ステップS55と
しての処理によって、内部処理結果に応じたrespo
nse codeを有するRESPONSEを送信する
ようにされる。ここで、TargetがINTERIM
responseを送信してからファイナルレスポン
スを送信するまでの期間については制限が無いものとさ
れている。
In FIG. 22, the controller first transmits the AV / C command by the process of step S51, and thereafter waits for the reception of RESPONSE. Then, on the Target side, the command is received by the process of step S52. Here, as the Target, the above step S5 is performed.
100 ms from the time when the command is received by the processing of 2
Within this period, it is assumed that the internal response process cannot be completed and therefore the final response cannot be transmitted. In such a case, the Target will receive the INTERIM response within 100 ms after receiving the command, as shown as the processing in step S53.
It is made to transmit e. This INTERIM re
In the case where it takes 100 ms or more to return the final response as described above, the sponse replaces the final response with the Contro.
It is specified as what should be transmitted to the ller. And in Target, this INTERIM r
After transmitting the response, step S52
When it becomes ready to start the internal processing in response to the command received by, this is executed. Then, when this internal response processing is completed, the response corresponding to the internal processing result is performed by the processing as step S55.
RESPONSE with an nse code. Where Target is INTERIM
There is no limitation on the period from the transmission of the response to the transmission of the final response.

【0134】一方のControllerでは、上記例
えば図のステップS54に示すようにして、Targe
tから送信されてきたINTERIM respons
eを受信すると、ファイナルレスポンスが送信されてく
るのを待機する状態となる。この間、原則として、Co
ntrollerは次のトランザクション等のための処
理は実行しないものとされている。そして、或る時間を
経過して、先のステップS55の処理として述べたよう
にTargetがファイナルレスポンスを送信したとさ
れると、Controllerでは、ステップS56と
しての処理によって、このファイナルレスポンスを受信
するようにされる。このファイナルレスポンスの受信を
以て、ステップS51から開始されたとされる1つのト
ランザクション処理が完結する。
On the other hand, in the Controller, as shown in the step S54 of the figure, for example, the Target
INTERIM responds sent from t
When e is received, the system waits for the final response to be transmitted. During this period, in principle, Co
The controller does not execute the processing for the next transaction. Then, after a certain period of time has passed, if it is assumed that the Target has transmitted the final response as described in the processing of step S55, the controller receives the final response by the processing of step S56. To be Upon receipt of this final response, one transaction process started from step S51 is completed.

【0135】4.受信コマンド対応処理のための構成
(従来) ここで、本実施の形態としての受信コマンド対応処理に
ついての説明を行うのに先立って、比較として、従来に
おける受信コマンド対応処理のための構成について、図
23を参照して説明しておくこととする。
4. Configuration for Received Command Correspondence Processing (Conventional) Here, prior to the description of the received command response processing according to the present embodiment, for comparison, a configuration for the conventional received command response processing will be described. This will be described with reference to No. 23.

【0136】この図23においては、Controll
erとTargetとがIEEE1394バス116に
より接続された状態により示されている。この図に示す
ControllerとTargetとは、コネクショ
ンを確立している状態にあるものとする。また、この図
においてTargetを形成するものとして示されるブ
ロックは、ハードウェアとして備えられるもののほか、
ソフトウェアにより実現される機能も表している。ま
た、確認のために述べておくと、本実施の形態のAVシ
ステムとしては、FCPの規定のもとでAV/Cコマン
ドを利用する。従って、以降において単にコマンドとい
う場合にはAV/Cコマンドを指すものとされる。
In FIG. 23, Control
er and Target are shown connected by an IEEE 1394 bus 116. It is assumed that the Controller and Target shown in this figure are in a state where a connection is established. In addition to the blocks provided as hardware, the blocks shown as forming the Target in this figure
It also represents the functions implemented by software. For confirmation, the AV system according to the present embodiment uses an AV / C command under the FCP regulations. Therefore, in the following, a command is simply referred to as an AV / C command.

【0137】Controllerからのコマンド(A
V/Cコマンド)は、Asynchronous Pa
cketとして送信されてくる。従って、Target
側では、Controllerから送信されてきたコマ
ンドをAsync受信ブロック1により受信することに
なる。Async受信ブロック1は、例えば、Phys
ical Layer(301)、Link Laye
r(302)、Transaction Layer
(401)、及びFCP(402)としての機能を実現
するためのハードウエア及びソフトウェアから成るブロ
ックである。
The command (A from the controller)
V / C command) is Asynchronous Pa
It is sent as a ccket. Therefore, Target
On the side, the command transmitted from the controller is received by the Async reception block 1. The Async reception block 1 is, for example, Phys.
ical Layer (301), Link Layer
r (302), Transaction Layer
(401) and a block composed of hardware and software for realizing the function as the FCP (402).

【0138】Async受信ブロック1にて受信された
コマンドは、Async受信バッファ2にて保持された
後、所定タイミングで受信AV/Cコマンド振り分けブ
ロック3への読み込みが行われる。
The command received by the Async reception block 1 is held in the Async reception buffer 2 and then read into the reception AV / C command distribution block 3 at a predetermined timing.

【0139】受信AV/Cコマンド振り分けブロック3
は、AV/C受信バッファ4を形成する所定複数のバッ
ファ領域に対して、読み込んだコマンドを振り分けるた
めの処理を実行する。この場合のAV/C受信バッファ
4は、第1バッファ4−1,第2バッファ4−2,第3
バッファ4−3,第4バッファ4−4,第5バッファ4
−5の、5つのバッファ領域を備えている。これら第1
〜第5バッファ(4−1〜4−5)には、それぞれ1つ
のコマンドが保持されることになっている。従って、こ
の場合には、最大で同時に5つのコマンドを保持するこ
とが可能とされている。
Reception AV / C command distribution block 3
Executes a process for allocating the read command to a plurality of predetermined buffer areas forming the AV / C reception buffer 4. The AV / C reception buffer 4 in this case is composed of the first buffer 4-1, the second buffer 4-2, and the third buffer 4-2.
Buffer 4-3, Fourth Buffer 4-4, Fifth Buffer 4
Five buffer areas of -5 are provided. These first
~ One command is to be held in each of the fifth buffers (4-1 to 4-5). Therefore, in this case, it is possible to hold up to five commands at the same time.

【0140】また、例えば受信コマンドについて、情報
内容に誤りが存在する場合や、自身では処理不可な場合
がある。なお、自身では処理不可なコマンドとは、例え
ば、そのTargetとしての機器が対応していないメ
ーカ(Vender)が特殊に規定したコマンド(Vender Depend
ent Command)などを挙げることができる。そして、受信
AV/Cコマンド振り分けブロック3は、上記のように
して適切に処理を行うことができないコマンドの場合に
は、図示するようにして、エラーを示すレスポンスを発
生させて、Async送信バッファ10に伝送する。こ
の結果、Controller側にエラーレスポンスが
返信されることになる。
Further, for example, with respect to the received command, there may be an error in the information content, or the processing itself may not be possible. A command that cannot be processed by itself is, for example, a command (Vender Depend) specially specified by a maker (Vender) that is not supported by the target device.
ent Command). Then, in the case of a command that cannot be properly processed as described above, the reception AV / C command distribution block 3 generates a response indicating an error as shown in the figure, and the Async transmission buffer 10 To transmit. As a result, an error response will be returned to the controller side.

【0141】受信AV/Cコマンド処理ブロック群5
は、実際にはソフトウェアとして構成される。そして、
この場合には、機能的に、第1処理ブロック5−1,第
2処理ブロック5−2,第3処理ブロック5−3,第4
処理ブロック5−4,第5処理ブロック5−5の5つの
処理ブロックを備えている。これらの第1〜第5処理ブ
ロック(5−1〜5−5)は、それぞれAV/C受信バ
ッファ4のバッファ(4−1〜4−5)と対応してい
る。そして、各処理ブロックは、対応するバッファに保
持されているコマンドに応じた受信コマンド対応処理を
実行する。つまり、対応するバッファに保持されている
コマンドの内容を参照し、このコマンドの内容に応じた
内部応答処理を実行する。また、第1〜第5処理ブロッ
ク(5−1〜5−5)の各々は、自身の内部応答処理を
実行したとすると、この処理結果に応じたレスポンスを
発生させて送信するための処理も実行する。第1〜第5
処理ブロック(5−1〜5−5)にて発生されたレスポ
ンスは、AV/C送信バッファ8に対して転送される。
Reception AV / C command processing block group 5
Is actually configured as software. And
In this case, functionally, the first processing block 5-1, the second processing block 5-2, the third processing block 5-3, and the fourth processing block 5-2.
The processing block 5-4 and the fifth processing block 5-5 are provided. These first to fifth processing blocks (5-1 to 5-5) correspond to the buffers (4-1 to 4-5) of the AV / C reception buffer 4, respectively. Then, each processing block executes the received command handling process according to the command held in the corresponding buffer. That is, the contents of the command held in the corresponding buffer are referred to, and the internal response process according to the contents of this command is executed. Further, assuming that each of the first to fifth processing blocks (5-1 to 5-5) has executed its own internal response processing, it also has processing for generating and transmitting a response according to the processing result. Run. 1st-5th
The responses generated by the processing blocks (5-1 to 5-5) are transferred to the AV / C transmission buffer 8.

【0142】ところで、受信AV/Cコマンド処理ブロ
ック群5は、ソフトウェアにより実現される機能であ
り、従って、実際にはTargetとしての機器が備え
るCPUが実行する。この図23に示す構成に対応する
CPUとしては、受信AV/Cコマンド処理群5として
の動作は、マルチタスクではなくシングルタスクによっ
て実行する構成を採る。従って、例えばAV/C受信バ
ッファ4内の複数のバッファにおいてコマンドが格納さ
れている場合であっても、受信AV/Cコマンド処理ブ
ロック群5内の処理ブロックは、同時に受信コマンド対
応処理を実行することはしない。受信AV/Cコマンド
処理ブロック群5内の処理ブロックは、AV/C受信バ
ッファ4内のバッファに格納された順に、受信コマンド
対応処理を実行する。
By the way, the reception AV / C command processing block group 5 is a function realized by software, and therefore is actually executed by the CPU provided in the device as the Target. As the CPU corresponding to the configuration shown in FIG. 23, the operation as the reception AV / C command processing group 5 is performed by a single task instead of multitask. Therefore, for example, even if commands are stored in a plurality of buffers in the AV / C reception buffer 4, the processing blocks in the reception AV / C command processing block group 5 simultaneously execute the reception command handling processing. I don't do that. The processing blocks in the reception AV / C command processing block group 5 execute the reception command corresponding processing in the order stored in the buffer in the AV / C reception buffer 4.

【0143】具体的に、例えばある時点において、AV
/C受信バッファ4の第1バッファ4−1と第2バッフ
ァ4−2とにコマンドが同時に保持されているとする。
かつ、第1バッファ4−1にて保持しているコマンドの
ほうが先に受信されており、従って、コマンドの保持が
開始される時点も第1バッファ4−1のほうが第2バッ
ファ4−2よりも早かったとする。この場合の受信AV
/Cコマンド処理ブロック群5側では、先ず、第1バッ
ファ4−1に対応する第1処理ブロック5−1が受信コ
マンド対応処理を実行することになる。そして、この第
1処理ブロック5−1による受信コマンド対応処理が完
了した後に、はじめて、第2バッファ4−2に対応する
第2処理ブロックによる受信コマンド対応処理を実行す
ることになる。
Specifically, for example, at a certain time point, AV
It is assumed that commands are simultaneously held in the first buffer 4-1 and the second buffer 4-2 of the / C reception buffer 4.
In addition, the command held in the first buffer 4-1 is received first, so that the first buffer 4-1 is more likely to receive the command than the second buffer 4-2 at the time when the command holding is started. Suppose it was too early. Reception AV in this case
On the side of the / C command processing block group 5, first, the first processing block 5-1 corresponding to the first buffer 4-1 executes the received command corresponding processing. Then, after the reception command handling process by the first processing block 5-1 is completed, the reception command handling process by the second processing block corresponding to the second buffer 4-2 is first executed.

【0144】また、この場合のTargetは、AV/
Cコントローラ7を備えていることで、Control
lerとしても機能可能とされている。AV/Cコント
ローラ7は、ソフトウェアにより構成され、必要に応じ
てコマンドを発生させて送信するためのコントローラ機
能を有している。ここでは、第1送信ブロック7−1,
第2送信ブロック7−2,第3送信ブロック7−3の3
つの送信ブロックが備えられている。これらの送信ブロ
ックごとに、コマンドを発生させて送出するための機能
が与えられている。
In this case, Target is AV /
By having the C controller 7,
It can also function as a ler. The AV / C controller 7 is composed of software and has a controller function for generating and transmitting a command as needed. Here, the first transmission block 7-1,
3 of the second transmission block 7-2 and the third transmission block 7-3
One transmission block is provided. A function for generating and sending a command is given to each of these transmission blocks.

【0145】そして、AV/C送信バッファ8では、先
の説明のように受信AC/Vコマンド処理ブロック群5
から転送されるレスポンスだけではなく、上記AV/C
コントローラ7から転送されるコマンドも格納するよう
にされている。つまり、IEEE1394データインタ
ーフェイスに対応するデバイスとして、Control
lerとTargetの機能を共に備える場合には、コ
マンド送信用のバッファとレスポンス送信用のバッファ
とを1つのバッファで兼用するように構成されるもので
ある。
The AV / C transmission buffer 8 receives the reception AC / V command processing block group 5 as described above.
Not only the response transferred from the AV / C
The command transferred from the controller 7 is also stored. That is, as a device corresponding to the IEEE 1394 data interface, Control
When both the ler and Target functions are provided, one buffer is used for both the command transmission buffer and the response transmission buffer.

【0146】従って、AV/C送信バッファ8には、受
信AV/Cコマンド処理ブロック群5側からのレスポン
スと、AV/Cコントローラ7側からのコマンドとが転
送されてくることになる。そして、AV/C送信バッフ
ァ8は、バッファが空き状態であれば、そのときに転送
されてきたコマンド又はレスポンスを格納する。なお、
ここでは、AV/C送信バッファ8に格納されるコマン
ド/レスポンスは、1つとなる。また、AV/C送信バ
ッファ8に格納されたコマンド/レスポンスは、送信出
力が終了したとされるタイミングでクリアされることに
なっている。
Therefore, the response from the reception AV / C command processing block group 5 side and the command from the AV / C controller 7 side are transferred to the AV / C transmission buffer 8. Then, if the buffer is empty, the AV / C transmission buffer 8 stores the command or response transferred at that time. In addition,
Here, the number of commands / responses stored in the AV / C transmission buffer 8 is one. The command / response stored in the AV / C transmission buffer 8 is to be cleared at the timing when the transmission output is considered to be completed.

【0147】そして、AV/C送信バッファ8に格納さ
れたコマンド/レスポンスは、AV/C送信処理ブロッ
ク9により読み込みが行われる。AV/C送信処理ブロ
ック9では、読み込みを行ったコマンド/レスポンスに
ついて、例えばパケット化処理などによりAsynch
ronous Packetの形式に変換し、Asyn
c送信バッファ10に転送する。
The command / response stored in the AV / C transmission buffer 8 is read by the AV / C transmission processing block 9. In the AV / C transmission processing block 9, the read command / response is processed by, for example, packetization processing, or the like.
Converted to the format of ronus Packet, Asyn
c Transfer to the transmission buffer 10.

【0148】Async送信バッファ10に格納された
コマンド/レスポンスは、Async送信ブロック11
により所要のタイミングで読み込みが行われる。Asy
nc送信ブロック11では、読み込みを行ったコマンド
/レスポンスとしてのAsynchronous Pa
cketをIEEE1394バス116上に送出する。
そして、この送出されたAsynchronous P
acketがIEEE1394バス上に接続されている
所要の機器にて受信されることになる。この送出された
Asynchronous Packetが、Cont
rollerから送信されてきたコマンドに応答するレ
スポンスなのであれば、Controllerが、この
Asynchronous Packetをレスポンス
として受信することになる。
The command / response stored in the Async transmission buffer 10 is the same as the Async transmission block 11
By this, reading is performed at the required timing. Asy
In the nc transmission block 11, the Asynchronous Pas as the read command / response are sent.
send the ccket onto the IEEE 1394 bus 116.
Then, this transmitted Asynchronous P
The packet will be received by a required device connected on the IEEE 1394 bus. This transmitted Asynchronous Packet is Cont
If the response is a response to the command sent from the controller, the controller will receive this Asynchronous Packet as a response.

【0149】ところで、上記図23に示した従来として
のTarget側の受信コマンド対応処理としての構成
では、次のような問題を有している。AV/C受信コマ
ンド処理ブロック5内の各処理ブロック(5−1〜5−
5)は、前述したように、同時に受信コマンド対応処理
を実行することはできないので、AV/C受信バッファ
4内のバッファに保持された順(受信順に対応する)に
処理を実行していくこととされていた。このため、短時
間とされる期間内に連続してコマンドが受信された場合
には、後のタイミングで受信されたコマンドについての
受信コマンド対応処理が著しく遅れる場合が生じる。こ
の点について、図24を参照して説明する。
By the way, the conventional configuration shown in FIG. 23 as the processing for receiving commands on the Target side has the following problems. Each processing block in the AV / C reception command processing block 5 (5-1 to 5-
As described above, in 5), as described above, it is not possible to execute the reception command corresponding processing at the same time, so the processing should be executed in the order held in the buffer in the AV / C reception buffer 4 (corresponding to the reception order). Was said. Therefore, if commands are continuously received within a period of a short time, the received command handling process for commands received at a later timing may be significantly delayed. This point will be described with reference to FIG.

【0150】ここで、図24に示すようにして、或る短
時間のうちに、Controller側から、順次、コ
マンド(Command)1,2,3,4,5の5つのコマンド
がTargetに対して送信されてきたとする。Tar
get側では、受信順に受信コマンド対応処理(内部応
答処理)を実行することになる。しかしながら、例えば
図22に依る説明からも理解されるように、Targe
t側がビジー状態にあるなどしているときには、ファイ
ナルレスポンスを送信するまでに相当の時間がかかる場
合がある。そして、この場合には、例えば図示するよう
なタイミングで、コマンド1,2,3,4,5のそれぞ
れに対応する内部応答処理1,2,3,4,5が順次実
行されていったとする。
Here, as shown in FIG. 24, five commands (Command) 1, 2, 3, 4, and 5 are sequentially transmitted to the Target from the Controller side within a certain short time. Suppose it has been sent. Tar
On the get side, the reception command corresponding processing (internal response processing) is executed in the order of reception. However, as can be understood from the description according to FIG. 22, for example, Target
When the t side is busy, for example, it may take a considerable time to send the final response. Then, in this case, it is assumed that the internal response processes 1, 2, 3, 4, and 5 corresponding to the commands 1, 2, 3, 4, and 5 are sequentially executed at the timings shown in the figure. .

【0151】ここで、コマンド1に対応する内部応答処
理1は、コマンド1の受信時から開始されているが、図
示するようにして、例えばコマンド2を既に受信してい
るタイミングで終了したとする。すると、コマンド2に
対応する内部応答処理2は、コマンド2の受信時から或
る程度遅延したタイミングにより実行開始されることに
なる。また、次のコマンド3に対応する内部応答処理3
も、内部応答処理2が完了してから実行されることにな
るから、実際のコマンド3の受信タイミングから遅れた
タイミングにより実行されることになる。つまり、コマ
ンドに対応した内部応答処理の開始タイミングが、その
コマンドの受信時よりも遅れてずれ込んでいくという状
況が生じる。このような状況は、受信順が後になるほど
顕著になっていく。そして、図24の場合においては、
最後のコマンド5を受信した時点から、このコマンド5
に対応した内部応答処理5を開始させるまでの時間が1
00ms以上を越えてしまっている状態が示されてい
る。これは即ち、コマンド5については、受信コマンド
対応処理として、規定の100msec以内にINTE
RIM responseを送信することもできないと
いうことになる。
Here, the internal response process 1 corresponding to the command 1 is started when the command 1 is received, but as shown in the figure, it is assumed that the internal response process 1 is completed at the timing when the command 2 has already been received. . Then, the internal response process 2 corresponding to the command 2 is started to be executed at a timing that is delayed to some extent from the time of receiving the command 2. Also, the internal response processing 3 corresponding to the next command 3
Also, since it is executed after the internal response process 2 is completed, it is executed at a timing delayed from the actual reception timing of the command 3. In other words, a situation occurs in which the start timing of the internal response process corresponding to the command shifts later than when the command is received. Such a situation becomes more remarkable as the reception order becomes later. And in the case of FIG. 24,
From the time the last command 5 is received, this command 5
1 time to start the internal response processing 5 corresponding to
A state in which it has exceeded 00 ms or more is shown. This means that for command 5, as the received command response processing, the INTE
It means that the RIM response cannot be transmitted either.

【0152】また、図23に示した従来の構成において
は、受信コマンド対応処理が遅延する要因がもう1つ存
在している。つまり、図23に示したように、IEEE
1394デバイスがControllerとTarge
tの両者の機能を有している場合には、1つのAV/C
送信バッファ8を、コマンドの送信とレスポンスの送信
とで共用する構成を採る。AV/C送信バッファ8への
データの書き込みは、コマンド又はレスポンスに関わら
ず、転送されてきた順に行われる。また、AV/C送信
バッファ8が空き状態である場合にのみ書き込みが可能
となる。つまり、コマンド又はレスポンスを送信中であ
るときには、そのコマンド又はレスポンスのデータによ
りAV/C送信バッファ8が占有されているので、この
ときに新たにコマンド又はレスポンスのデータを転送し
てもAV/C送信バッファ8へ書き込むことはできな
い。このような場合には、後の或るタイミングで再びデ
ータの転送を行い、この時点で空き状態であれば、AV
/C送信バッファ8への書き込みができることとなる。
In the conventional structure shown in FIG. 23, there is another factor that delays the received command handling process. That is, as shown in FIG. 23, IEEE
1394 devices are Controller and Target
If it has both functions of t, one AV / C
The transmission buffer 8 is commonly used for command transmission and response transmission. Data writing to the AV / C transmission buffer 8 is performed in the order in which they are transferred, regardless of the command or response. Further, writing is possible only when the AV / C transmission buffer 8 is empty. That is, when the command or response is being transmitted, the AV / C transmission buffer 8 is occupied by the data of the command or the response, so that even if new command or response data is transferred at this time, the AV / C is transferred. It cannot be written to the transmission buffer 8. In such a case, the data is transferred again at a certain later timing, and if the data is empty at this point, the AV
The / C transmission buffer 8 can be written.

【0153】このため、例えば受信AV/Cコマンド処
理ブロック群5における或る処理ブロックがレスポンス
をAV/C送信バッファ8に転送したときに、例えば既
にコマンドが保持されている状態であれば、このコマン
ドの送信が終了してAV/C送信バッファ8が空きとな
るまで待機しなければならない。このようにして、AV
/C送信バッファ8をコマンド/レスポンスの送信で共
用していることによっても、レスポンスの送信は遅れる
ことになる。つまり、受信コマンド対応処理の終了が遅
延してしまうことになる。
Therefore, for example, when a certain processing block in the reception AV / C command processing block group 5 transfers a response to the AV / C transmission buffer 8, if, for example, the command is already held, this It is necessary to wait until the AV / C transmission buffer 8 becomes empty after the command transmission is completed. In this way, AV
Even if the / C transmission buffer 8 is shared by the transmission of the command / response, the transmission of the response will be delayed. That is, the end of the received command handling process will be delayed.

【0154】本実施の形態としてはIEEE1394デ
ータインターフェイスを、AVシステムに適用している
が、Target側において受信コマンド対応処理が遅
延してしまうことによっては、システム連携動作が遅れ
たり、或いはエラーとなってしまうことになる。このよ
うな不具合は、ユーザに対して快適な使用感を提供する
という観点からも好ましいとはいえるものではなく、改
善されることが要求される。つまり、例えばシステム連
係動作などを考慮して許容範囲とされる或る制限時間内
に、できるだけ受信対応コマンド処理が完了されるよう
に構成することが求められるものである。
In the present embodiment, the IEEE 1394 data interface is applied to the AV system. However, if the processing of receiving commands on the Target side is delayed, the system cooperation operation is delayed or an error occurs. Will be lost. Such a problem is not preferable from the viewpoint of providing a user with a comfortable feeling of use, and is required to be improved. That is, for example, it is required that the command processing for reception is completed as much as possible within a certain time limit within an allowable range in consideration of the system cooperation operation.

【0155】5.受信コマンド対応処理のための構成
(実施の形態) 5−1.ブロック構成 そこで、本実施の形態としては、以降説明するようにし
て受信コマンド対応処理について構成することで、上記
した課題を解決する。図25は、本実施の形態に対応す
る受信コマンド対応処理のためのブロック構成を示して
いる。なお、この図において図23と同一部分には、同
一符号を付すこととし、同一の機能を有している部分に
ついての説明は適宜省略する。また、この図25におい
ても、ControllerとTargetとはIEE
E1394バス116により接続され、コネクションを
確立している状態にあるものとされる。また、図25に
ついても、先の図23の場合と同様に、Targetを
形成するものとして示されるブロックは、ハードウェア
として備えられるもののほか、ソフトウェアにより実現
される機能も表している。
5. Configuration for Receiving Command Handling Process (Embodiment) 5-1. Block Configuration Therefore, in the present embodiment, the above-described problem is solved by configuring the received command handling process as described below. FIG. 25 shows a block configuration for a received command handling process according to this embodiment. In this figure, the same parts as those in FIG. 23 are designated by the same reference numerals, and the description of the parts having the same functions will be omitted as appropriate. Also in FIG. 25, the Controller and the Target are IEEE.
It is assumed that they are connected by the E1394 bus 116 and that the connection is established. Also in FIG. 25, as in the case of FIG. 23 described above, the blocks shown as forming the Target represent not only the blocks provided as hardware but also the functions realized by software.

【0156】ControllerからAsynchr
onous Packetとして送信されてくるコマン
ド(AV/Cコマンド)は、Async受信ブロック1
により受信される。Async受信ブロック1にて受信
されたコマンドは、Async受信バッファ2にて保持
された後、所定タイミングで受信AV/Cコマンド振り
分けブロック3への読み込みが行われる。
From Controller to Asynchr
The command (AV / C command) transmitted as an "onous Packet" is the Async reception block 1
Received by. The command received by the Async reception block 1 is held in the Async reception buffer 2 and then read into the reception AV / C command distribution block 3 at a predetermined timing.

【0157】受信AV/Cコマンド振り分けブロック3
は、AV/C受信バッファ4を形成するバッファ領域で
ある第1バッファ4−1〜4−5に対して、読み込んだ
コマンドを振り分けるための処理を実行する。この場合
にもAV/C受信バッファ4は、第1バッファ4−1,
第2バッファ4−2,第3バッファ4−3,第4バッフ
ァ4−4,第5バッファ4−5の、5つのバッファ領域
を備える。また、これら第1〜第5バッファ(4−1〜
4−5)には、それぞれ1つのコマンドが保持される。
従って、このTargetとしても最大で同時に5つの
コマンドを保持可能とされている。
Reception AV / C command distribution block 3
Executes a process for allocating the read command to the first buffers 4-1 to 4-5, which is a buffer area forming the AV / C reception buffer 4. Also in this case, the AV / C reception buffer 4 has the first buffer 4-1 and
It has five buffer areas: a second buffer 4-2, a third buffer 4-3, a fourth buffer 4-4 and a fifth buffer 4-5. In addition, these first to fifth buffers (4-1 to 4-1)
4-5) holds one command each.
Therefore, even in this Target, a maximum of 5 commands can be held simultaneously.

【0158】また、この場合にも、受信コマンドが情報
内容に誤りが存在する場合や、Vender Dependent Comma
ndなど自身では処理不可な場合には、Async送信バ
ッファに伝送し、Controller側にエラーレス
ポンスを送信するようにされる。
Also in this case, if the received command has an error in the information content, or if the Vender Dependent Comma
If it cannot be processed by itself such as nd, it is transmitted to the Async transmission buffer and an error response is transmitted to the Controller side.

【0159】また、本実施の形態としては、カウントブ
ロック13が設けられる。このカウントブロックは、受
信されたコマンドがバッファ(4−1〜4−5)に保持
されると、保持が開始された時点からバッファのクリア
が行われるまで、継続的にカウントを実行するように構
成される。本実施の形態の場合、このカウント値によっ
ては時間経過が示される。つまり、本実施の形態では、
第1〜第5バッファ(4−1〜4−5)の各々がコマン
ドを保持している経過時間(以降においては「バッファ
リング経過時間」という)の情報が常に得られるように
管理されている。また、第1〜第5バッファ(4−1〜
4−5)のそれぞれがクリアされるのは、後述するよう
にしてファイナルレスポンスが送信されるなどして、そ
のバッファで保持している受信コマンド対応処理が終了
したとされるタイミングとなる。
In addition, a count block 13 is provided in this embodiment. When the received command is held in the buffer (4-1 to 4-5), this count block continuously counts from the time when the holding is started until the buffer is cleared. Composed. In the case of the present embodiment, the elapsed time is indicated by this count value. That is, in the present embodiment,
Each of the first to fifth buffers (4-1 to 4-5) is managed so that information on the elapsed time (hereinafter, referred to as “buffering elapsed time”) holding the command is always obtained. . In addition, the first to fifth buffers (4-1 to
Each of 4-5) is cleared at a timing when it is considered that the reception command handling process held in the buffer is completed, for example, by transmitting a final response as described later.

【0160】受信AV/Cコマンド処理ブロック群5
は、実際にはソフトウェアとして構成され、この場合に
は、第1処理ブロック5−1,第2処理ブロック5−
2,第3処理ブロック5−3,第4処理ブロック5−
4,第5処理ブロック5−5の5つの処理ブロックを備
えている。これら第1〜第5処理ブロック(5−1〜5
−5)は、後述するスケジューリングブロック12の指
示に応じて、AV/C受信バッファ4のバッファ(4−
1〜4−5)に保持されているコマンドについて、何れ
か所要の1つについての受信コマンド対応処理を実行す
る。
Reception AV / C command processing block group 5
Is actually configured as software, and in this case, the first processing block 5-1 and the second processing block 5-
2, third processing block 5-3, fourth processing block 5-
Four processing blocks, a fifth processing block 5-5 and a fifth processing block 5-5 are provided. These first to fifth processing blocks (5-1 to 5
-5) is a buffer of the AV / C reception buffer 4 (4-
For the commands held in 1 to 4-5), the received command corresponding process for any one required command is executed.

【0161】ここでの第1〜第5処理ブロック(5−1
〜5−5)が個々に実行する受信コマンド対応処理とし
ては、次のようになる。第1〜第5処理ブロック(5−
1〜5−5)に対しては、スケジューリングブロック1
2により処理対象とすべきコマンドが受け渡される。そ
こで、処理ブロックでば、受け渡されたコマンドの内容
を参照し、このコマンドの内容に応じた内部応答処理を
実行する。そして、内部応答処理を実行したとすると、
この処理結果に応じたレスポンスを発生させて送信する
ための処理も実行するようにされる。第1〜第5処理ブ
ロック(5−1〜5−5)にて発生されたレスポンス
は、図示するようにしてAV/C送信バッファ8に対し
て転送される。
The first to fifth processing blocks (5-1)
The processings corresponding to the received commands individually executed by (5-5) are as follows. First to fifth processing blocks (5-
1-5-5), scheduling block 1
2, the command to be processed is passed. Therefore, in the processing block, the content of the command passed is referred to, and the internal response processing according to the content of this command is executed. And if the internal response process is executed,
Processing for generating and transmitting a response according to the processing result is also executed. The responses generated in the first to fifth processing blocks (5-1 to 5-5) are transferred to the AV / C transmission buffer 8 as shown.

【0162】ところで、先に図23に示した第1〜第5
処理ブロック(5−1〜5−5)は、それぞれAV/C
受信バッファ4のバッファ(4−1〜4−5)と対応す
る構成を採っていた。つまり、第1〜第5処理ブロック
(5−1〜5−5)は、それぞれAV/C受信バッファ
4のバッファ(4−1〜4−5)に保持されているコマ
ンドについての処理を実行すべきものとして対応付けが
されていたものである。本実施の形態としても、この点
については同様とされる。
By the way, the first to fifth parts shown in FIG.
The processing blocks (5-1 to 5-5) are AV / C, respectively.
The structure corresponding to the buffers (4-1 to 4-5) of the reception buffer 4 is adopted. That is, the first to fifth processing blocks (5-1 to 5-5) should execute the processing for the commands held in the buffers (4-1 to 4-5) of the AV / C reception buffer 4, respectively. It has been associated as a kimono. The same applies to this point also in the present embodiment.

【0163】本実施の形態においても、受信AV/Cコ
マンド処理ブロック群5は、ソフトウェアに従ってCP
Uが実行することで実現される機能である。また、本実
施の形態としても、Targetのデバイスにおいて、
受信コマンド対応処理を実行するCPUは、マルチタス
クではなくシングルタスクによって実行する構成を採
る。
Also in the present embodiment, the received AV / C command processing block group 5 uses the CP according to the software.
This is a function realized by the execution of U. Also, in this embodiment, in the Target device,
The CPU that executes the received command handling process has a configuration in which it is executed by a single task instead of multitasking.

【0164】このため、本実施の形態としても、例えば
AV/C受信バッファ4内の複数のバッファにおいてコ
マンドが格納されている場合には、受信AV/Cコマン
ド処理ブロック群5内の処理ブロックは、同時に受信コ
マンド対応処理を実行することはせずに、1つのコマン
ドごとに対応して順次的に受信コマンド対応処理を実行
する。ただし、本実施の形態においては、受信コマンド
対応処理によって処理すべきコマンドの順序は、スケジ
ューリングブロック12が、後述するようにして、AV
/C受信バッファ4に格納されているコマンドについて
の、これまでの処理経過の状況に基づいて決定すること
になる。
Therefore, also in the present embodiment, for example, when commands are stored in a plurality of buffers in the AV / C reception buffer 4, the processing blocks in the reception AV / C command processing block group 5 are The received command handling process is not executed at the same time, but the received command handling process is sequentially executed for each command. However, in the present embodiment, the order of commands to be processed by the received command handling process is determined by the scheduling block 12 as described later.
The command stored in the / C receive buffer 4 is determined based on the status of the progress of processing so far.

【0165】また、この場合のTargetとしても、
AV/Cコントローラ7を備える。これにより、Con
trollerとしての機能が与えられていることにな
る。AV/Cコントローラ7は、ソフトウェアにより構
成され、必要に応じてコマンドを発生してIEEE13
94バス116上に存在する所要の機器(Targe
t)に対して送信する。ここでは、コマンドを発生させ
て送出するための機能ブロックとして、第1送信ブロッ
ク7−1,第2送信ブロック7−2,第3送信ブロック
7−3の3つの送信ブロックが備えられている。
[0165] Also, as Target in this case,
The AV / C controller 7 is provided. This makes Con
The function as a troller is given. The AV / C controller 7 is composed of software, generates a command when necessary, and executes the IEEE 13
Required equipment existing on the 94 bus 116 (Target)
to t). Here, three transmission blocks of a first transmission block 7-1, a second transmission block 7-2, and a third transmission block 7-3 are provided as functional blocks for generating and transmitting a command.

【0166】また、AV/C送信バッファ8は、送信す
べきAV/Cコマンドを格納するバッファとして機能す
る。そして本実施の形態の場合にも、受信AV/Cコマ
ンド処理ブロック群5側から転送されてくるレスポンス
を送信するバッファと、AV/Cコントローラ7側から
転送されてくるコマンドを送信するためのバッファと
の、両者のバッファとしての機能を共有する。また、こ
の場合にも、AV/C送信バッファ8に格納されるコマ
ンド/レスポンスは1つとされる。また、AV/C送信
バッファ8に格納されたコマンド/レスポンスは、IE
EE1394バス116上に対する送出が終了したとさ
れるタイミングでクリアされることになっている。
The AV / C transmission buffer 8 also functions as a buffer for storing AV / C commands to be transmitted. Also in the case of the present embodiment, a buffer for transmitting a response transferred from the reception AV / C command processing block group 5 side and a buffer for transmitting a command transferred from the AV / C controller 7 side. And, share the function as a buffer for both. Also in this case, one command / response is stored in the AV / C transmission buffer 8. Further, the command / response stored in the AV / C transmission buffer 8 is IE
It is supposed to be cleared at the timing when the transmission to the EE1394 bus 116 is considered to be completed.

【0167】AV/C送信処理ブロック9は、所要のタ
イミングで以て、AV/C送信バッファ8に格納された
コマンド/レスポンスを読み込み、例えばAsynch
ronous Packetの形式に変換し、Asyn
c送信バッファ10に転送する。Async送信ブロッ
ク11では、上記Async送信バッファ10に格納さ
れたコマンド/レスポンスについて、例えばIsoch
ronous cycleに同期させるようにして、所
要のタイミングで読み込みを行う。そして、読み込みを
行ったコマンド/レスポンスとしてのAsynchro
nous PacketをIEEE1394バス116
上に送出する。この場合において、送信を行ったAsy
nchronous Packetがレスポンスであれ
ば、このレスポンスとしてのAsynchronous
PacketがController側にて受信され
ることになる。
The AV / C transmission processing block 9 reads the command / response stored in the AV / C transmission buffer 8 at a required timing, for example, Asynch.
Converted to the format of ronus Packet, Asyn
c Transfer to the transmission buffer 10. In the Async transmission block 11, the command / response stored in the Async transmission buffer 10 is, for example, Isoch.
The reading is performed at a required timing so as to be synchronized with the roous cycle. Then, Asyncro as the command / response that was read
noose packet to IEEE 1394 bus 116
Send to the top. In this case, Asy that sent
If nchronous Packet is a response, Asynchronous as this response
Packet will be received on the Controller side.

【0168】そして、本実施の形態としては、図示する
ようにしてスケジューリングブロック12が設けられ
る。本実施の形態としても、AV/C受信バッファ4の
バッファ(4−1〜4−5)に格納されているコマンド
は、受信AV/Cコマンド処理ブロック群5の処理ブロ
ック(5−1〜5−5)によって受信コマンド対応処理
(コマンド応答処理)が実行され、例えばファイナルレ
スポンスを送信するなどの最終処理が完了するまで保持
されている。スケジューリングブロック12では、上記
のようにしてAV/C受信バッファ4のバッファ(4−
1〜4−5)に格納されているコマンドについての、現
在時点までの処理経過の状況を判定し、この判定結果に
応じて、AV/C受信バッファ4に保持されているコマ
ンドのうちから、受信AV/Cコマンド処理ブロック群
5にて処理すべきコマンドを選択決定する。また、選択
決定したコマンドについての今回の処理内容についても
決定するようにされる。判定すべき処理経過の状況と
は、1つはバッファリング経過時間、つまりAV/C受
信バッファ4のバッファに格納されている継続時間とな
る。また、もう1つはINTERIM respons
eを送信済みであるか否かを判定することになる。な
お、この点については、次のスケジューリングブロック
12の処理動作の説明において、上記した処理すべきコ
マンドの選択決定と処理内容の決定の仕方と共に、より
詳しい説明を行うこととする。
In this embodiment, a scheduling block 12 is provided as shown in the figure. Also in this embodiment, the commands stored in the buffers (4-1 to 4-5) of the AV / C reception buffer 4 are the processing blocks (5-1 to 5) of the reception AV / C command processing block group 5. The received command handling process (command response process) is executed by -5) and is held until the final process such as transmitting a final response is completed. In the scheduling block 12, as described above, the buffer (4- (4)
1 to 4-5), the status of processing progress up to the present time is determined for the commands stored in the commands 1 to 4-5), and according to the determination result, among the commands stored in the AV / C reception buffer 4, A command to be processed is selected and determined by the reception AV / C command processing block group 5. Further, the current processing content of the command selected and determined is also determined. One of the processing progress situations to be determined is the buffering elapsed time, that is, the duration time stored in the buffer of the AV / C reception buffer 4. The other is INTERIM response.
It will be determined whether or not e has been transmitted. It should be noted that this point will be described in more detail in the following description of the processing operation of the scheduling block 12, together with the method of selecting and determining the command to be processed and the processing content.

【0169】5−2.処理動作 続いては、上記図25に示した構成によるTarget
が実行するとされる、本実施の形態としての受信コマン
ド対応処理の実際的な例を、図26〜図34のフローチ
ャートを参照して説明する。
5-2. Processing operation Next, the Target having the configuration shown in FIG.
A practical example of the received command handling process according to the present embodiment, which is executed by the above, will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 26 to 34.

【0170】先ず、図26にはメインとしての受信コマ
ンド対応処理が示されている。この図に示す処理が、所
定タイミングごとに繰り返し継続される。前述もしたよ
うに、AV/C受信バッファ12の何れかのバッファに
受信コマンドが保持されると、そのバッファにてコマン
ドを保持しているバッファリング経過時間がカウントブ
ロック13によりカウントされるようになっている。こ
のルーチンにおいては、先ず、ステップS101の処理
によって、AV/C受信バッファ12のバッファにて保
持されているコマンドのうち、カウントブロック13に
よるバッファリング経過時間のカウントが行われていな
いコマンドがあるか否かについて判別している。このた
めには、例えばカウントブロック13が、AV/C受信
バッファ4の第1〜第5バッファ(4−1〜4−5)に
おいてどのバッファにコマンドが格納されているのかを
チェックする。また、カウントブロック13自身がカウ
ントを行っているコマンドのバッファは、AV/C受信
バッファ4の第1〜第5バッファ(4−1〜4−5)の
うち、現在、カウントブロック13自身がカウントを行
っているバッファは何れであるのかをチェックする。そ
して、両者のチェック結果について比較を行う。これに
よって、これにより、AV/C受信バッファ12内にて
保持されかつ、カウントブロック12によるカウントが
行われていないコマンドがある場合には、それが、どの
バッファに保持されているコマンドであるのかが認識で
きることになる。
First, FIG. 26 shows main received command handling processing. The processing shown in this figure is repeatedly continued at predetermined timings. As described above, when the received command is held in any one of the AV / C reception buffers 12, the buffering elapsed time holding the command in that buffer is counted by the count block 13. Has become. In this routine, first, among the commands held in the buffer of the AV / C reception buffer 12 by the processing of step S101, is there a command for which the buffering elapsed time is not counted by the count block 13? It is determined whether or not. For this purpose, for example, the count block 13 checks in which of the first to fifth buffers (4-1 to 4-5) of the AV / C reception buffer 4 the command is stored. The buffer of the command counted by the count block 13 itself is currently counted by the count block 13 itself among the first to fifth buffers (4-1 to 4-5) of the AV / C reception buffer 4. It is checked which buffer is performing. Then, the two check results are compared. As a result, when there is a command held in the AV / C reception buffer 12 and not counted by the count block 12, which buffer holds the command. Can be recognized.

【0171】例えば、AV/C受信バッファ12に保持
されているコマンドの全てについて、既にバッファリン
グ経過時間のカウントを行っていた場合には、直ちにス
テップS101にて否定結果が得られてステップS10
3の処理に進むことになる。
For example, if the buffering elapsed time has already been counted for all the commands held in the AV / C reception buffer 12, a negative result is immediately obtained in step S101 and step S10 is executed.
It will proceed to the process of 3.

【0172】これに対して、上記ステップS101にお
いてバッファリング経過時間をカウントしていないコマ
ンドがあることが判別されたのであれば、ステップS1
02に進む。ステップS102では、カウントブロック
13が、そのコマンドについてのバッファリング経過時
間のカウントを開始し、再度ステップS101に戻るよ
うにされる。つまり、ステップS101→S102の処
理は、バッファリング経過時間をカウントしていないコ
マンドが残っていれば、繰り返し実行されることにな
る。そして、最終的には、AV/C受信バッファ12に
現在保持されている全てのコマンドについてカウントを
行っている状態が得られ、ステップS101にて否定結
果が得られることになって、ステップS103に進むこ
とができる。
On the other hand, if it is determined in step S101 that there is a command for which the elapsed buffering time is not counted, then step S1
Go to 02. In step S102, the count block 13 starts counting the buffering elapsed time for the command and returns to step S101 again. That is, the processes of steps S101 to S102 are repeatedly executed if there is a command for which the elapsed buffering time is not counted. Finally, a state in which all commands currently held in the AV / C reception buffer 12 are being counted is obtained, and a negative result is obtained in step S101. You can move on.

【0173】ステップS103においては、スケジュー
リングブロック12により、コマンド対応処理について
のスケジューリングを実行する。このスケジューリング
処理については、次の図27により詳しく説明するが、
ここでいうスケジューリングとは、概略的には、次のよ
うな処理をいう。つまり、AV/C受信バッファ12に
保持されているコマンドが複数存在するのであれば、こ
れらのコマンドのうちからどのコマンドについて、受信
AV/Cコマンド処理ブロック5により受信コマンド対
応処理を実行させるのかを選択決定する。また、処理対
象として選択決定されたコマンドについて、どのような
内容の受信コマンド対応処理を実行させるのかについて
の決定も行う。
In step S103, the scheduling block 12 executes scheduling for command corresponding processing. This scheduling process will be described in detail with reference to FIG.
Scheduling here generally means the following processing. In other words, if there are a plurality of commands held in the AV / C reception buffer 12, which of these commands is to be processed by the reception AV / C command processing block 5 for the reception command handling process? Select and decide. Further, it also determines what kind of content the received command corresponding process is to be executed for the command selected and determined as the processing target.

【0174】次のステップS104においては、例えば
AV/C送信処理ブロック9が、現在のAV/C送信バ
ッファ8のバッファリングの状況をチェックする。そし
て、ここにコマンド若しくはレスポンスが格納されてい
るのであれば、次のステップS105の処理として、A
V/C送信バッファ8に保持されているコマンド/レス
ポンスを読み込み、Async送信バッファ10に転送
する。そして、Async送信ブロックが11が、As
ync送信バッファ10に転送されてきたコマンド/レ
スポンスをIEEE1394バス116上に送出する。
このステップS105の処理が終了したのであれば、例
えばいったんこの図に示すルーチンを抜け、所定のタイ
ミングで、再度ステップS101から処理を開始するよ
うにされる。
At the next step S104, for example, the AV / C transmission processing block 9 checks the current buffering status of the AV / C transmission buffer 8. Then, if the command or response is stored here, A is set as the processing of the next step S105.
The command / response held in the V / C transmission buffer 8 is read and transferred to the Async transmission buffer 10. Then, the Assync transmission block is 11 and As is
The command / response transferred to the sync transmission buffer 10 is sent to the IEEE 1394 bus 116.
If the process of step S105 is completed, for example, the routine shown in this figure is once exited, and the process is restarted from step S101 at a predetermined timing.

【0175】これに対して、AV/C送信バッファ8に
コマンド/レスポンスが保持されておらず、空き状態で
あるとして、ステップS104において否定結果が得ら
れた場合には、そのままこの図に示す処理を抜け、この
場合にも、所定のタイミングるでステップS101から
処理を開始する。
On the other hand, if the command / response is not held in the AV / C transmission buffer 8 and it is in the empty state, and a negative result is obtained in step S104, the process shown in FIG. Even in this case, the process is started from step S101 at a predetermined timing in this case as well.

【0176】図27は、上記図26に示したステップS
103としてのスケジューリング処理としてのルーチン
を示している。この図に示すスケジューリング処理とし
ては、先ずステップS201において、現在受信AV/
Cバッファ4に保持されているコマンドのうちから、今
回、受信コマンド対応処理を行うべきコマンドを決定す
るためのコマンド決定処理を実行する。このコマンド決
定処理は、詳しくは図29により後述するが、受信AV
/Cバッファ4に保持されている各コマンドについての
INTERIM responseの送信状況、及びカ
ウントブロック13がカウントしているバッファリング
経過時間に基づいて行われる。
FIG. 27 shows the step S shown in FIG.
A routine as a scheduling process as 103 is shown. In the scheduling process shown in this figure, first in step S201, the currently received AV /
From among the commands held in the C buffer 4, the command determination process for determining the command for which the received command handling process should be performed this time is executed. This command determination processing will be described later in detail with reference to FIG.
This is performed based on the transmission status of the INTERIM response for each command held in the / C buffer 4 and the buffering elapsed time counted by the count block 13.

【0177】上記ステップS201による決定結果とし
ては、例えばAV/C受信バッファ4にてコマンドが1
つも保持されていないなどして、処理対象のコマンドが
無いという結果も含まれる。そこで、ステップS202
においては、上記ステップS201の決定結果に基づい
て、処理対象のコマンドが存在するか否かについて判別
する。そして、処理すべきコマンドが存在しないとして
否定結果が得られた場合には、このままこの図に示す処
理を抜け、先に説明した図26のステップS104に移
行する。これに対して、ステップS201にて処理対象
となるコマンドが決定されて、ステップS202にて肯
定結果が得られた場合には、ステップS203以降の処
理に進む。
As a result of the determination in step S201, for example, when the command is 1 in the AV / C reception buffer 4.
It also includes the result that there is no command to be processed, for example because one is not held. Therefore, step S202
In step 1, it is determined whether or not the command to be processed exists based on the determination result of step S201. If a negative result is obtained because there is no command to be processed, the process shown in this figure is left as it is, and the process proceeds to step S104 of FIG. 26 described above. On the other hand, if the command to be processed is determined in step S201 and a positive result is obtained in step S202, the process proceeds to step S203 and subsequent steps.

【0178】ステップS203においては、処理対象の
コマンドに対応する処理モジュールを決定する。つま
り、処理対象となったコマンドの内容を参照したうえ
で、現在のTarget側の処理動作状況に基づいて、
そのコマンドに対応する内部応答処理を決定する。つま
り、コマンドに応答したTarget側の機器としての
動作を決定する。そして、その動作に応じて、受信AV
/Cコマンド処理ブロック群5内の処理ブロックが送信
すべきレスポンスを決定する。具体的に、例えば処理対
象の受信コマンドが、メディアの再生を指示するもので
あったとする。すると、ステップS203の処理として
は、コマンドの内容が再生であることに対応して、例え
ば機器の動作としてメディアの再生を行うことと、メデ
ィアを再生したことを通知するレスポンス(ファイナル
レスポンス)を送信することを、処理モジュール(実行
すべき処理)として決定するものである。但し、メディ
アが装填されていないなどして、ディスクの再生を行う
ことができない場合には、再生を行わないことと、これ
に応じたレスポンスを送信するという処理モジュールが
決定される。また、例えば他の動作若しくは処理を実行
しているなどしてファイナルレスポンスを送信すること
ができない場合には、INTERIMレスポンスを送信
するという処理モジュールが決定される。
In step S203, the processing module corresponding to the command to be processed is determined. In other words, referring to the contents of the command to be processed, based on the current processing operation status on the Target side,
The internal response process corresponding to the command is determined. That is, the operation as the target device in response to the command is determined. Then, according to the operation, the reception AV
The processing blocks in the / C command processing block group 5 determine the response to be transmitted. Specifically, for example, it is assumed that the reception command to be processed is an instruction to reproduce the medium. Then, as the processing of step S203, in response to the fact that the content of the command is reproduction, for example, media is reproduced as the operation of the device, and a response (final response) for notifying that the medium is reproduced is transmitted. What to do is determined as a processing module (processing to be executed). However, if the disc cannot be played back because a medium is not loaded, a processing module that does not play back and sends a response according to this is determined. Further, when the final response cannot be transmitted due to, for example, performing another operation or process, the processing module for transmitting the INTERIM response is determined.

【0179】次のステップS204においては、処理対
象のコマンドについての、カウントブロック13がカウ
ントしているバッファリング経過時間をチェックする。
そして、次のステップS205により、このチェックし
たバッファリング経過時間に応じて、処理A(ステップ
S206)、処理B(ステップS207)、処理C(ス
テップS208)、処理D(ステップS209)、処理
E(ステップS210)の何れを実行すべきなのかを決
定するようにされる。なお、これら処理A〜処理Eがど
のような処理であるのかについては、図31〜図34に
より説明するが、ここでは、処理A〜処理Eのうちから
実行すべき処理を決定する基準となるバッファリング経
過時間について、図28を参照して説明しておく。
In the next step S204, the buffering elapsed time counted by the count block 13 for the command to be processed is checked.
Then, in the next step S205, according to the checked buffering elapsed time, the process A (step S206), the process B (step S207), the process C (step S208), the process D (step S209), the process E ( It is made to determine which of the steps S210) should be performed. It should be noted that what kind of processing these processings A to E are will be described with reference to FIGS. 31 to 34, but here, it becomes a criterion for deciding the processing to be executed from the processings A to E. The elapsed buffering time will be described with reference to FIG.

【0180】図28に示すコマンド受信のタイミング
は、受信されたコマンドがAV/C受信バッファ4のバ
ッファに格納されて、カウントブロック13によりバッ
ファリング経過時間のカウントが開始された時点とされ
る。そして、ここではカウントブロック13によりカウ
ントされるバッファリング経過時間について、第1〜第
5期間の5つの期間に分けている。第1期間は、コマン
ド受信時(カウント開始時)から、規定時間(100m
sec)よりも少し前となる所定時点までの期間とな
る。ここでの100msecの規定時間とは、先に図2
1及び図22により説明したように、コマンドを受信し
たTargetが何らかのレスポンスを返送すべきとし
て、IEEE1394データインターフェイスの規格で
規定されている時間のことをいう。また、第2期間は、
第1期間の終了後から、上記規定時間に至る直前までの
期間となる。
The command reception timing shown in FIG. 28 is the time when the received command is stored in the buffer of the AV / C reception buffer 4 and the counting block 13 starts counting the buffering elapsed time. Then, here, the buffering elapsed time counted by the count block 13 is divided into five periods, that is, first to fifth periods. The first period is from the time when the command is received (when the count starts)
sec) to a predetermined time point, which is slightly before. The specified time of 100 msec here means that the time shown in FIG.
As described with reference to FIG. 1 and FIG. 22, it means the time defined by the IEEE 1394 data interface standard that the Target that has received the command should return some response. In the second period,
It is the period from the end of the first period until just before reaching the specified time.

【0181】第3期間は、規定時間に至った時点から、
最終タイムアウトの時点よりも少し前とされる所定時点
までの期間となる。ここでの最終タイムアウトとしての
時間長は、本実施の形態としてのIEEE1394対応
機器に対して設定したもので、特にIEEE1394デ
ータインターフェイスの規格により規定されているもの
ではない。例えば本実施の形態では、Controll
erとして機能する機器は、コマンドを送信した時点か
ら、予め設定した一定期間(上記規定時間よりも長い時
間長が設定される)を過ぎても何らかのレスポンスが得
られなかった場合には、例えば送信エラーとの処理結果
でもってトランザクションを終了させることとしてい
る。
In the third period, from the time when the specified time is reached,
It is a period until a predetermined time point, which is slightly before the time point of the final timeout. The time length as the final timeout here is set for the IEEE 1394 compliant device according to the present embodiment, and is not particularly defined by the IEEE 1394 data interface standard. For example, in the present embodiment, Control
The device that functions as the er sends, for example, when a response is not obtained after the command is sent within a predetermined period (a length longer than the specified time is set) set in advance. The transaction is to be ended depending on the processing result with the error.

【0182】Controllerは、IEEE139
4データインターフェイスの規定により、コマンドを送
信した場合には、そのトランザクションが終了するま
で、次のトランザクション(コマンドの送信)に移行す
ることができないことになっている。そこで仮に、Co
ntroller側がファイナルレスポンスを受信する
まで無限に待機するという仕様とした場合、Targe
tからのファイナルレスポンスの送信が著しく遅れた場
合には、次のトランザクションが著しく遅れてしまうこ
とになる。そこで、上記のようにして、一定期間内にレ
スポンスが得られなかった場合には、強制的にトランザ
クションを終了させてしまえば、次に実行すべき所要の
処理に移行することができるわけである。そして、上記
した最終タイムアウトとしては、このControll
er側にて設定された、トランザクション強制終了まで
の一定時間に対応して設定されればよい。
The controller is IEEE139.
According to the regulations of 4 data interface, when a command is transmitted, it is not possible to shift to the next transaction (transmission of command) until the transaction is completed. So, for example, Co
If the specification is such that the controller side waits indefinitely until the final response is received, Target
If the transmission of the final response from t is significantly delayed, the next transaction will be significantly delayed. Therefore, as described above, if a response is not obtained within a certain period of time, the transaction can be forcibly ended, and the required processing to be executed next can be performed. . Then, as the above-mentioned final timeout, this Control
It may be set in correspondence with a fixed time set by the er until transaction forced termination.

【0183】第4期間は、上記第3期間の終了時から、
最終タイムアウトの直前までの時点の期間となる。ま
た、第5期間は、最終タイムアウトに至った時点以降の
期間となる。
In the fourth period, from the end of the third period,
It is the period until just before the final timeout. Further, the fifth period is a period after the time point when the final timeout is reached.

【0184】そして、図27を再度参照して分かるよう
に、ステップS205にて、処理対象のコマンドについ
てのバッファリング経過時間が第1期間内である場合に
は、ステップS206の処理として処理Aを実行する。
また、バッファリング経過時間が第2期間内である場合
には、ステップS207の処理として処理Bを実行す
る。また、第3期間内である場合には処理C(ステップ
S208)、第4期間内である場合には処理D(ステッ
プS209)、第5期間内である場合には処理E(ステ
ップS210)を実行する。
Then, as can be seen by referring again to FIG. 27, in step S205, if the buffering elapsed time for the command to be processed is within the first period, the process A is executed as the process of step S206. Run.
If the elapsed buffering time is within the second period, the process B is executed as the process of step S207. If it is within the third period, process C (step S208), if it is within the fourth period, process D (step S209), and if it is within the fifth period, process E (step S210). Run.

【0185】図29は、先の図27のステップS201
としての処理であるコマンド決定処理を示している。こ
の図に示すルーチンでは、先ずステップS301の処理
により、変数nについてn=0にセットする。この変数
nは、AV/C受信バッファ4内の各バッファに付され
ているとされるバッファIDのナンバを示す。図25に
示したAV/C受信バッファ4の場合であれば、例えば
第1バッファ4−1〜第5バッファ4−5までのバッフ
ァに対して、バッファID=0,1,2,3,4を与え
ることになる。
FIG. 29 shows step S201 in FIG.
The command determination process, which is the process of FIG. In the routine shown in this figure, the variable n is first set to n = 0 by the process of step S301. This variable n indicates the number of the buffer ID assigned to each buffer in the AV / C reception buffer 4. In the case of the AV / C receiving buffer 4 shown in FIG. 25, for example, buffer ID = 0, 1, 2, 3, 4 for the first buffer 4-1 to the fifth buffer 4-5. Will be given.

【0186】次のステップS302〜S310までの処
理は、AV/C受信バッファ4におけるコマンドの格納
状況と、各コマンドについてのINTERIMレスポン
スの返送状況をチェックするための処理となる。先ず、
ステップS302においては、バッファID=nの受信
バッファにコマンドが格納されているか否かについて判
別している。例えば、この処理がステップS301の直
後に実行される場合には、バッファID=n=0となっ
ているから、バッファID=0が与えられた第1バッフ
ァ4−1にコマンドが格納されているか否かについて判
別することになる。
The processing from the next steps S302 to S310 is processing for checking the storage status of the command in the AV / C reception buffer 4 and the return status of the INTERIM response for each command. First,
In step S302, it is determined whether or not the command is stored in the reception buffer with the buffer ID = n. For example, when this process is executed immediately after step S301, since the buffer ID = n = 0, the command is stored in the first buffer 4-1 given the buffer ID = 0. It will be determined whether or not.

【0187】ステップS302において否定結果が得ら
れた場合には、後述するステップS309の処理に進
む。これに対して肯定結果が得られた場合にはステップ
S303に進む。
If a negative result is obtained in step S302, the process proceeds to step S309 described later. On the other hand, if a positive result is obtained, the process proceeds to step S303.

【0188】ステップS303〜ステップS308は、
上記ステップS302において判断対象となったバッフ
ァ(現在のバッファID=nのバッファ)に格納されて
いるコマンド(以降、現コマンドともいう)について
の、これまでの処理状況を判定するための処理となる。
本実施の形態でいう処理状況とは、以降の説明からも分
かるように、INTERIMレスポンスの返送状況と、
AV/C受信バッファ4におけるバッファリング経過時
間に基づいたものとなる。
Steps S303 to S308 are
This is a process for determining the processing status up to now of the command (hereinafter, also referred to as the current command) stored in the buffer (current buffer ID = n buffer) determined in step S302. .
As will be understood from the following description, the processing status in the present embodiment is the return status of the INTERIM response,
It is based on the buffering elapsed time in the AV / C reception buffer 4.

【0189】そして、ステップS303においては、先
ず、INTERIMレスポンスの返送状況を判定する。
つまり、現コマンドについて、既にControlle
rに対してINTERIMレスポンスを返送しているか
否かについて判別する。ここで、肯定結果が得られた場
合には、ステップS304に進む。ステップS304で
は、ステップS302〜S310までの処理を繰り返し
ている過程において、AV/C受信バッファ4に格納さ
れ、かつ、INTERIMレスポンスが返送済みである
として認識されたコマンドのうち、現コマンドが最長の
バッファリング経過時間となっているか否かについて判
別する。
Then, in step S303, first, the return status of the INTERIM response is determined.
That is, the current command has already been
It is determined whether or not the INTERIM response is returned to r. Here, if a positive result is obtained, the process proceeds to step S304. In step S304, the current command is the longest among the commands stored in the AV / C reception buffer 4 and recognized as having returned the INTERIM response in the course of repeating the processing of steps S302 to S310. It is determined whether or not the buffering elapsed time is reached.

【0190】現コマンドが、AV/C受信バッファ4に
格納されるINTERIMレスポンスが返送済みのコマ
ンドのうちで、最も古いものである場合には、ステップ
S305において肯定結果が得られることになる。この
場合には、ステップS305に進んで、結果Aとして現
在のバッファID(=n)をセットし、ステップS30
9に進む。ステップS305において否定結果が得られ
た場合には、そのままステップS309に進む。
If the current command is the oldest command that has been returned with the INTERIM response stored in the AV / C reception buffer 4, a positive result is obtained in step S305. In this case, the process proceeds to step S305, the current buffer ID (= n) is set as the result A, and step S30
Proceed to 9. If a negative result is obtained in step S305, the process directly proceeds to step S309.

【0191】これに対して、ステップS303において
現コマンドがINTERIMレスポンスを未だ返送して
いないとして否定結果が得られた場合には、ステップS
307の処理に進む。ステップS307においては、ス
テップS302〜S310までの処理を繰り返している
過程において、AV/C受信バッファ4に格納されてい
るということが認識された全てのコマンドのうちで、現
コマンドが最長のバッファリング経過時間となっている
か否かについて判別する。このステップS307におい
て肯定結果が得られた場合には、ステップS308によ
り、結果Aとして現在のバッファID(=n)をセット
し、ステップS309に進む。これに対して、ステップ
S307において否定結果が得られた場合には、そのま
まステップS309に進む。
On the other hand, if a negative result is obtained in step S303 because the current command has not yet returned the INTERIM response, step S303 is performed.
Proceed to the process of 307. In step S307, the current command has the longest buffering out of all the commands recognized to be stored in the AV / C reception buffer 4 in the process of repeating the processes of steps S302 to S310. It is determined whether or not the time has elapsed. When a positive result is obtained in step S307, the current buffer ID (= n) is set as the result A in step S308, and the process proceeds to step S309. On the other hand, when a negative result is obtained in step S307, the process directly proceeds to step S309.

【0192】ステップS309においては、変数nにつ
いて1つインクリメントしてステップS310に進む。
ステップS310においては、現在の変数nについて最
大値以上であるか否かについて判別する。図25の構成
であれば、AV/C受信バッファ4内の第1バッファ4
−1〜第5バッファ4−5には、それぞれバッファID
=0〜4までが与えられているので、ステップS310
において比較基準となる最大値は4となる。
In step S309, the variable n is incremented by 1, and the process proceeds to step S310.
In step S310, it is determined whether or not the current variable n is greater than or equal to the maximum value. With the configuration of FIG. 25, the first buffer 4 in the AV / C reception buffer 4
-1 to the fifth buffer 4-5, buffer ID respectively
= 0 to 4 are given, so step S310
In, the maximum value serving as a comparison standard is 4.

【0193】ステップS309において否定結果が得ら
れる場合とは、未だチェックすべきバッファが残ってい
る場合となる。そこでこの場合には、ステップS310
において変数nについてn=n+1とインクリメントし
てステップS302の処理に戻るようにされる。
The case where a negative result is obtained in step S309 is the case where there is still a buffer to be checked. Therefore, in this case, step S310
At n, the variable n is incremented to n = n + 1 and the process returns to step S302.

【0194】そして、ステップS302〜S310の処
理を、AV/C受信バッファ4内のバッファの数に応じ
た回数繰り返したとすると、ステップS309において
肯定結果が得られてステップS311に進むことにな
る。
If the processes of steps S302 to S310 are repeated a number of times corresponding to the number of buffers in the AV / C reception buffer 4, a positive result is obtained in step S309 and the process proceeds to step S311.

【0195】ステップS311においては、現在AV/
C受信バッファ4のバッファに格納されているコマンド
のうち、未だINTERIMレスポンスを返送していな
いコマンドが存在するか否かについて判別する。この判
別結果として肯定結果が得られた場合には、ステップS
312において、最後のステップS308の処理によっ
て得られた結果Bを出力し、これを以て今回の処理対象
となるコマンドを決定する。つまり、結果Bとして現在
セットされているバッファIDのバッファに格納されて
いるコマンドを、処理対象として決定する。これに対し
て、ステップS311において否定結果が得られた場合
には、ステップS313において、最後のステップS3
05の処理によって得られた結果Aを出力する。つま
り、つまり、結果Aとして現在セットされているバッフ
ァIDのバッファに格納されているコマンドを、処理対
象として決定する。
At step S311, the current AV /
Among the commands stored in the buffer of the C reception buffer 4, it is determined whether or not there is a command that has not yet returned the INTERIM response. If a positive result is obtained as the determination result, step S
In step 312, the result B obtained by the processing of the last step S308 is output, and the command to be processed this time is determined based on this. That is, the command stored in the buffer having the buffer ID currently set as the result B is determined as the processing target. On the other hand, when a negative result is obtained in step S311, in step S313, the last step S3.
The result A obtained by the processing of 05 is output. That is, that is, the command stored in the buffer having the buffer ID currently set as the result A is determined as the processing target.

【0196】つまり図29に示す処理としては、全ての
コマンドについてINTERIMレスポンスを返送して
いる場合には、これらのコマンドのうちで、コマンドの
うちで最もバッファリング経過時間が長いコマンドを、
処理対象コマンドとして決定するようにされる。また、
INTERIMレスポンスを返送していないコマンドが
ある場合には、、このINTERIMレスポンスを返送
していないコマンドの処理を優先して処理することとし
ている。そして、さらにINTERIMレスポンスを返
送していないコマンドが複数あれば、これらのコマンド
のうちで最もバッファリング経過時間が長いコマンド
を、処理対象コマンドとして決定するようにしている。
なお、上記処理によっては、結果A,結果Bについて、
バッファIDがセットされない場合がある。そして、ス
テップS312又はS313において、バッファIDが
セットされていない結果B又は結果Bを出力することと
した場合には、処理対象となるコマンドは無いというこ
とになる。この場合には、図27に示したステップS2
02においては否定結果が得られることになる。
That is, as the processing shown in FIG. 29, when the INTERIM response is returned for all the commands, of these commands, the command with the longest buffering elapsed time is
The command to be processed is determined. Also,
If there is a command that has not returned the INTERIM response, the command processing that has not returned the INTERIM response is given priority for processing. If there are a plurality of commands that have not returned the INTERIM response, the command with the longest buffering elapsed time among these commands is determined as the processing target command.
Depending on the above processing, regarding the result A and the result B,
The buffer ID may not be set. Then, in step S312 or S313, if the result B or the result B for which the buffer ID is not set is to be output, it means that there is no command to be processed. In this case, step S2 shown in FIG.
In 02, a negative result is obtained.

【0197】続いては、図27に示したスケジューリン
グ処理における、処理A(S206)、処理B(S20
7)、処理C(S208)、処理D(S209)、処理
E(S210)について説明していくこととする。これ
らの図に示す処理は、図25のスケジューリングブロッ
ク12が実行するものとされる。
Subsequently, the process A (S206) and the process B (S20) in the scheduling process shown in FIG.
7), the process C (S208), the process D (S209), and the process E (S210) will be described. The processing shown in these figures is executed by the scheduling block 12 of FIG.

【0198】図30は、処理Aを示している。処理A
は、図28に示したようにしてバッファリング経過時間
が第1期間内にある場合の処理である。バッファリング
経過時間が第1期間内であるということは、規定時間ま
でに未だ時間的に余裕がある状態である。そこで、この
場合には、先ずステップS401において処理対象のコ
マンドについてINTERIMレスポンスが未返送であ
るか否かについて判別している。そして、INTERI
Mレスポンスを既に返送しているとして肯定結果が得ら
れた場合には、このまま処理を終了する。つまり、この
場合には、第1期間という早い期間において、既にIN
TERIMレスポンスを返送していることになる。あと
は、最終タイムアウトの時点に至るまでに、内部対応処
理を行ってファイナルレスポンスを送信すればよいか
ら、時間的にはかなりの余裕があることにある。そこ
で、特に処理を実行することなく終了させているもので
ある。
FIG. 30 shows the process A. Process A
Is processing when the buffering elapsed time is within the first period as shown in FIG. The fact that the buffering elapsed time is within the first period means that there is still a time margin before the specified time. Therefore, in this case, first, in step S401, it is determined whether or not the INTERIM response has not been returned for the command to be processed. And INTERI
If an affirmative result is obtained because the M response has already been returned, the processing is ended as it is. That is, in this case, in the early period of the first period, the IN
This means that the TERM response has been returned. After that, since it is sufficient to perform the internal handling process and send the final response by the time of the final timeout, there is a considerable time margin. Therefore, the process is ended without executing any particular process.

【0199】これに対して、INTERIMレスポンス
が未返送であるとして肯定結果が得られた場合には、ス
テップS402に進む。ステップS402においては、
AV/C送信バッファ8が現在空き状態にあるか否かに
ついて判別している。ここで、AV/C送信バッファ8
に対して既にコマンドが格納されており、空き状態では
ないとして否定結果が得られたのであれば、この場合に
は、特に処理を実行することなく終了する。これに対し
て、AV/C送信バッファ8が空き状態であれば、ステ
ップS403の処理によって、処理対象のコマンドに対
応する受信AV/Cコマンド処理ブロック群5内の処理
ブロックにより、コマンド応答処理(内部応答処理)を
実行させる。これに伴い、内部応答処理に応じたレスポ
ンスが、コマンド応答処理を実行した処理ブロックから
AV/C送信バッファ8に対して転送され、最終的にI
EEE1394バス116を介してControlle
r側に対して送信されることになる。
On the other hand, when an affirmative result is obtained that the INTERIM response has not been returned, the process proceeds to step S402. In step S402,
It is determined whether or not the AV / C transmission buffer 8 is currently empty. Here, the AV / C transmission buffer 8
However, if the command is already stored and a negative result is obtained because it is not empty, in this case, the process ends without executing any particular process. On the other hand, if the AV / C transmission buffer 8 is empty, the process in step S403 causes the processing block in the reception AV / C command processing block group 5 corresponding to the command to be processed to execute the command response process ( Internal response processing) is executed. Along with this, a response according to the internal response process is transferred from the processing block that has executed the command response process to the AV / C transmission buffer 8 and finally I
Control via EEE 1394 bus 116
It will be transmitted to the r side.

【0200】図31は、処理Bを示している。処理B
は、図28によればバッファリング経過時間が第2期間
内にある場合の処理となる。バッファリング経過時間が
第2期間内であるということは、規定時間に至るまでに
あまり時間的な余裕が無いという状態である。
FIG. 31 shows the process B. Process B
28 is the process when the buffering elapsed time is within the second period according to FIG. The fact that the buffering elapsed time is within the second period means that there is not much time before the specified time is reached.

【0201】この図に示す処理においては、先ずステッ
プS501において、処理対象のコマンドについて、I
NTERIMレスポンスが未返送であるか否かについて
判別する。そして、INTERIMレスポンスが返送済
みであるとして否定結果が得られた場合には、このまま
処理を終了する。この理由は、先の図30におけるステ
ップS401で否定結果が得られた場合と同様である。
In the processing shown in this figure, first, in step S501, I
It is determined whether the NTERIM response has not been returned. Then, when a negative result is obtained because the INTERIM response has been returned, the processing is ended as it is. The reason for this is the same as when the negative result is obtained in step S401 in FIG.

【0202】これに対して、ステップS501において
肯定結果が得られた場合には、ステップS502の処理
に進む。ステップS502においては、AV/C送信バ
ッファ8が空き状態にあるか否かについて判別してい
る。そして、空き状態であるとして肯定結果が得られた
のであれば、ステップS503に進んで、コマンド応答
処理を実行する。
On the other hand, if a positive result is obtained in step S501, the process proceeds to step S502. In step S502, it is determined whether the AV / C transmission buffer 8 is empty. Then, if an affirmative result is obtained as the empty state, the process proceeds to step S503 to execute the command response process.

【0203】そしてこの場合には、ステップS502に
おいてAV/C送信バッファ8が空き状態ではないとし
て否定結果が得られた場合には、ステップS504の処
理として示すように、AV/C送信バッファ8に対し
て、予約を行う。ここでいうAV/C送信バッファ8に
対する予約とは次のようなことをいう。つまり、現在A
V/C送信バッファ8に格納されているコマンドの送信
が終了して、AV/C送信バッファ8が空き状態となっ
たら、たとえ続けてAV/Cコントローラ7側から送信
用コマンドが転送されてきたとしても、AV/C送信バ
ッファ8では、このコマンドを受け付けないようにさせ
るものである。その代わりに、現在、この処理Bによる
処理対象となっている受信コマンドについての応答処理
が実行されたときに、この内部応答処理により発生した
レスポンスがAV/C送信バッファ8にて格納されるよ
うにするものである。
In this case, if a negative result is obtained in step S502 because the AV / C transmission buffer 8 is not empty, the AV / C transmission buffer 8 is stored in the AV / C transmission buffer 8 as shown in the processing of step S504. On the other hand, make a reservation. Here, the reservation for the AV / C transmission buffer 8 means the following. That is, currently A
When the transmission of the command stored in the V / C transmission buffer 8 is completed and the AV / C transmission buffer 8 becomes empty, the transmission command is continuously transferred from the AV / C controller 7 side. Even so, the AV / C transmission buffer 8 does not accept this command. Instead, when the response process for the received command currently being processed by this process B is executed, the response generated by this internal response process is stored in the AV / C transmission buffer 8. It is something to do.

【0204】図25において説明したように、AV/C
コントローラ7からは、受信AV/Cコマンド処理ブロ
ック群5側における内部応答処理とは無関係のタイミン
グで、コマンドが転送されてくる。従って、例えば従来
のままの構成とした場合には、AV/Cコントローラ7
から転送されたコマンドがAV/C送信バッファ8に格
納されていると、レスポンスの送信がその分遅れてしま
うことになる。そこで、本実施の形態のステップS50
4のようにして、レスポンス送信のために、AV/C送
信バッファ8を予約しておくようにすれば、例えば次回
のレスポンスの送信時には、このレスポンスをAV/C
送信バッファ8に格納することが確実に保証されること
になる。つまり、レスポンスの送信タイミングをこれ以
上は送らせないようにすることが可能となる。
As described with reference to FIG. 25, AV / C
A command is transferred from the controller 7 at a timing unrelated to the internal response process on the side of the received AV / C command processing block group 5. Therefore, for example, if the conventional configuration is used, the AV / C controller 7
If the command transferred from is stored in the AV / C transmission buffer 8, the response transmission will be delayed accordingly. Therefore, step S50 of the present embodiment
If the AV / C transmission buffer 8 is reserved for the response transmission as described in 4, the AV / C transmission will be performed when the next response is transmitted.
Storing in the transmission buffer 8 is surely guaranteed. That is, it becomes possible to prevent the response transmission timing from being further transmitted.

【0205】また、図30に示した処理Aの場合には、
AV/C送信バッファ8が空き状態でなければ、特に予
約をすることなく処理を終了していた。これに対して、
処理Bでは、ステップS504によりAV/C送信バッ
ファ8の予約を行っている。この点が処理Aと相違す
る。処理Aでは、バッファ予約をしないのは、第1期間
でまだ規定時間に至るまでに余裕があるという理由によ
る。これに対して、処理Bは、規定時間に至るまでに時
間的余裕はない。そこで、AV/C送信バッファ8を予
約するようにすれば、次回には必ずAV/C送信バッフ
ァ8にレスポンスを送信することが保証され、例えば規
定時間内に何らかのレスポンスを確実に送信することが
できるものである。
Further, in the case of the process A shown in FIG. 30,
If the AV / C transmission buffer 8 is not empty, the process ends without making a reservation. On the contrary,
In the process B, the AV / C transmission buffer 8 is reserved in step S504. This point is different from the process A. In the process A, the reason why the buffer is not reserved is that there is still a margin until the specified time in the first period. On the other hand, in the process B, there is no time to reach the specified time. Therefore, if the AV / C transmission buffer 8 is reserved, it is guaranteed that a response will be transmitted to the AV / C transmission buffer 8 next time. For example, some response can be surely transmitted within a specified time. It is possible.

【0206】図32は、処理Cを示している。処理C
は、図28によればバッファリング経過時間が第3期間
内にある場合の処理となる。第3期間内にあるというこ
とは、規定時間の経過時点以降において、最終タイムア
ウトに至るまでには時間的余裕を残しているという状態
である。
FIG. 32 shows the process C. Process C
28 is the processing when the buffering elapsed time is within the third period according to FIG. Being within the third period is a state in which there is a time margin until the final time-out after the lapse of the specified time.

【0207】処理Cにおいては、判別処理としては、ス
テップS601においてAV/C送信バッファ8が空き
状態であるか否かについて判別するのみであり、先の処
理A,BのようにINTERIMレスポンスの返送/未
返送についての判別処理は行われない。この場合、処理
対象コマンドとしては、規定時間を経過した上で、未だ
AV/C受信バッファ4に格納されていることになる。
これは即ち、この処理対象コマンドについては、規定時
間内にINTERIMレスポンスが返送されているとい
うことになる。そこで、ここでは、INTERIMレス
ポンスの返送/未返送に応じた処理の場合分けは行わな
いこととしている。そして、ステップS601におい
て、AV/C送信バッファ8が空き状態であるとして肯
定結果が得られたのであれば、ステップS602の処理
によってコマンド応答処理を実行し、否定結果が得られ
たのであれば、そのまま処理を終了する。
In the process C, the determination process is only to determine whether or not the AV / C transmission buffer 8 is empty in step S601, and returns the INTERIM response as in the processes A and B. / No determination processing is performed for unreturned items. In this case, the command to be processed is still stored in the AV / C reception buffer 4 after the specified time has elapsed.
This means that the INTERIM response is returned within the specified time for this command to be processed. Therefore, here, it is assumed that the processing depending on whether the INTERIM response is returned or not returned is not classified. Then, in step S601, if a positive result that the AV / C transmission buffer 8 is empty is obtained, the command response process is executed by the process of step S602, and if a negative result is obtained, The process is terminated as it is.

【0208】図33は、処理Dを示している。処理D
は、図28に示すように、バッファリング経過時間が第
4期間内にある場合の処理となる。第4期間内にあると
いうことは、最終タイムアウトに至るまでに時間的余裕
が無いという状態である。この場合にも、図32に示し
た処理Cと同様の理由によって、INTERIMレスポ
ンス返送/未返送についての判別処理は実行せずに、判
別処理としては、ステップS701による、AV/C送
信バッファ8が空き状態にあるか否かについての判別を
行っている。そして、ステップS701においてAV/
C送信バッファ8が空き状態にあるとして、肯定結果が
得られた場合には、ステップS702に進んでコマンド
応答処理を実行する。そして、ステップS701におい
て否定結果が得られた場合には、ステップS703に進
んで、AV/C送信バッファ8についての予約を行う。
FIG. 33 shows the process D. Process D
28, the processing is performed when the buffering elapsed time is within the fourth period, as shown in FIG. Being within the fourth period means that there is no time to reach the final timeout. In this case as well, for the same reason as that of the process C shown in FIG. 32, the determination process for returning / not returning the INTERIM response is not executed, and the determination process is performed by the AV / C transmission buffer 8 according to step S701. It is determined whether or not it is in an empty state. Then, in step S701, AV /
If an affirmative result is obtained assuming that the C transmission buffer 8 is empty, the process proceeds to step S702 to execute the command response process. When a negative result is obtained in step S701, the process proceeds to step S703 to make a reservation for the AV / C transmission buffer 8.

【0209】ここで、図32に示した処理Cでは予約を
行わないのに対して、この図33に示す処理Dでは予約
を行うようにしているのは、先の処理Aと処理Bとにお
ける予約処理の有無と同様の理由による。つまり、処理
Cはバッファリング経過時間が第3期間内の場合に実行
されるもので、最終タイムアウトに至るまでに未だ時間
的余裕があるからである。これに対して、処理Dはバッ
ファリング経過時間が第4期間内の場合であり、最終タ
イムアウトに至るまでに時間的余裕が無いからである。
従って、ステップS703においてAV/C送信バッフ
ァ8の予約をすることで、現在処理対象となっているコ
マンドに応答したレスポンスの送信を、最終タイムアウ
ト以前のタイミングで行うことが保証される。
Here, in the process C shown in FIG. 32, the reservation is not made, whereas in the process D shown in FIG. 33, the reservation is made in the processes A and B. The reason is the same as the reservation processing. That is, the process C is executed when the buffering elapsed time is within the third period, and there is still time before the final timeout. On the other hand, in the process D, the buffering elapsed time is within the fourth period, and there is no time before the final timeout.
Therefore, by making a reservation in the AV / C transmission buffer 8 in step S703, it is guaranteed that the response in response to the command currently being processed is transmitted at the timing before the final timeout.

【0210】図34は、処理Eを示している。処理E
は、図28に示すようにして、最終タイムアウトを越え
てしまった場合の処理となる。この場合には、例えば既
にController側では、レスポンスの受信を待
たずにトランザクションを強制終了させているとみな
す。従って、この段階では、内部応答処理及びレスポン
スの送信を行ったとしても、Controller側で
はこのレスポンスを受け付けないから無駄になる。そこ
で、処理Eとしては、ステップS801において、先
ず、現コマンドをAV/C受信バッファ4のバッファか
らクリアさせる。そして、次のステップS802におい
て、対応するコマンド応答処理を初期化する。
FIG. 34 shows the process E. Process E
28 is the process when the final timeout is exceeded, as shown in FIG. In this case, for example, it is considered that the controller has already forcibly terminated the transaction without waiting for the reception of the response. Therefore, at this stage, even if the internal response process and the response are transmitted, the Controller side does not accept the response, which is wasteful. Therefore, as the processing E, in step S801, the current command is first cleared from the buffer of the AV / C reception buffer 4. Then, in the next step S802, the corresponding command response process is initialized.

【0211】5−3.受信コマンド対応処理の動作タイ
ミング例 図35は、上記したスケジューリング処理に従っての、
受信コマンド対応処理の具体例について説明する。な
お、この場合においては、説明の便宜上、AV/C受信
バッファ4においては、第1バッファ4−1〜第3バッ
ファ4−3までの3つのバッファが格納されているもの
とする。
5-3. Example of Operation Timing of Received Command Corresponding Processing FIG.
A specific example of the received command handling process will be described. In this case, for convenience of explanation, it is assumed that the AV / C reception buffer 4 stores three buffers, that is, a first buffer 4-1 to a third buffer 4-3.

【0212】この図においては、先ず、時点t1におい
て、コマンド1を受信して、AV/C受信バッファ4に
おける第1バッファ4−1に格納している。ここでは、
この時点t1から、バッファリング経過時間のカウント
が開始されているものとする。そして、先ず、第1周期
が開始される。この周期は、図26に示した受信コマン
ド対応処理としての処理が1回実行される期間に対応す
る。第1周期に至ると、先ず時点t2のタイミングでA
V/C受信バッファ4内の各バッファをチェックするこ
とが行われる。これは、例えば図29のコマンド決定処
理におけるステップS301〜S310までの処理に相
当する。
In this figure, first, at time t1, command 1 is received and stored in the first buffer 4-1 in the AV / C reception buffer 4. here,
It is assumed that counting of the buffering elapsed time has started from this time point t1. Then, first, the first cycle is started. This cycle corresponds to a period in which the process as the received command corresponding process shown in FIG. 26 is executed once. When the first cycle is reached, first, at the timing of time t2, A
Checking each buffer within the V / C receive buffer 4 is performed. This corresponds to the processing of steps S301 to S310 in the command determination processing of FIG. 29, for example.

【0213】この時点t2におけるチェック結果として
は、コマンド1のみがAV/C受信バッファ4にて保持
されていることが認識される。そこで図29に対応する
コマンド決定処理の結果としては、第1バッファ4−1
がセットされた結果Bを出力することになる。つまり、
コマンド1を処理すべきとして決定処理を行ったことに
なる。また、この第1周期においてコマンド決定処理を
実行した時点では、バッファリング経過時間は、第1期
間内にあったものとされる。このような状況判断の結果
に従って、スケジューリングブロック12は、例えば時
点t3として示すタイミングによって、受信AV/Cコ
マンド処理ブロック群5内の第1処理ブロック5−1に
対して処理Aを起動させている。そして、第1処理ブロ
ック5−1は時点t4のタイミングで、処理Aを実行し
ている。ここでは処理Aとして所要の内部応答処理を実
行したうえで、INTERIMレスポンスを返送してい
る。
As a check result at this time t2, it is recognized that only the command 1 is held in the AV / C reception buffer 4. Therefore, as the result of the command determination processing corresponding to FIG. 29, the first buffer 4-1
Will output the result B that is set. That is,
This means that the determination process is performed assuming that command 1 should be processed. Further, it is assumed that the buffering elapsed time is within the first period when the command determination process is executed in this first cycle. According to the result of such situation determination, the scheduling block 12 activates the process A for the first processing block 5-1 in the reception AV / C command processing block group 5 at the timing shown as time t3, for example. . Then, the first processing block 5-1 executes the processing A at the timing of the time point t4. Here, as the process A, the required internal response process is executed, and then the INTERIM response is returned.

【0214】また、この第1周期内においては、時点t
5としてのタイミングによりコマンド2を受信してい
る。このコマンド2は、AV/C受信バッファ4内の第
2バッファ4−2に格納され、この時点t5からバッフ
ァリング経過時間がカウント開始される。そして、同じ
く第1周期内においては、時点t5よりも遅い時点t6
において、コマンド3も受信している。このコマンド3
は、この時点t6において第3バッファ4−3に格納さ
れて、バッファリング経過時間のカウントが開始され
る。
In the first period, time t
Command 2 is received at the timing of 5. This command 2 is stored in the second buffer 4-2 in the AV / C reception buffer 4, and the buffering elapsed time starts counting from this time t5. Then, similarly, within the first period, a time point t6 later than the time point t5.
In, command 3 is also received. This command 3
Is stored in the third buffer 4-3 at this time t6, and counting of the buffering elapsed time is started.

【0215】次の第2周期に至ると、ここでも先ず時点
t7においてAV/C受信バッファ4内の各バッファを
チェックすることになる。この結果、時点t7において
は、AV/C受信バッファ4には、コマンド1,2,3
の3つのコマンドが保持されていることが認識される。
そしてこの時点では、コマンド1についてはINTER
IMレスポンスを返送しているが、残るコマンド2,3
については、INTERIMレスポンスは返送していな
い。さらに、INTERIMレスポンスを返送していな
いコマンド2,3については、先に受信されたコマンド
2のほうがバッファリング経過時間が長い。そこで、こ
の場合には、図29のコマンド決定処理として、コマン
ド2を処理対象にすべきとの判定が結果Aとして出力さ
れる。そして、このときには、コマンド2のバッファリ
ング経過時間は、第2期間内であったものとする。これ
により、スケジューリング処理としては、例えば時点t
8に示すタイミングで、第2処理ブロック5−2に対し
て処理Bを起動させることになる。そして、第2処理ブ
ロック5−2は、処理Bとして、時点t9においてIN
TERIMレスポンスを送信している。なお、処理Bが
実行される場合として、実際においては、AV/C送信
バッファ8が送信用のコマンドを格納している状態にあ
った場合には、図31により説明したようにして、例え
ば次回の処理において、必ずレスポンスの送信が行える
ように、AV/C送信バッファ8を予約することが行わ
れる。
When the next second cycle is reached, the buffers in the AV / C reception buffer 4 are checked again at time t7. As a result, at time t7, the commands 1, 2, 3 are stored in the AV / C reception buffer 4.
It is recognized that the following three commands are held.
And at this point, INTER for command 1
The IM response is sent back, but the remaining commands 2 and 3
No INTERIM response was returned. Further, regarding commands 2 and 3 that have not returned the INTERIM response, the previously received command 2 has a longer buffering elapsed time. Therefore, in this case, as the command determination processing of FIG. 29, the determination that the command 2 should be processed is output as the result A. Then, at this time, it is assumed that the buffering elapsed time of the command 2 is within the second period. As a result, the scheduling process may be performed at time t, for example.
At the timing shown in FIG. 8, the process B is started for the second processing block 5-2. Then, the second processing block 5-2 performs IN as the processing B at time t9.
Sending a TERM response. As the case where the process B is executed, when the AV / C transmission buffer 8 is actually storing the command for transmission, as described with reference to FIG. In the process (1), the AV / C transmission buffer 8 is reserved so that the response can be transmitted without fail.

【0216】次の第3周期においては、時点t10にお
いて受信バッファチェックを行っている。この時点で
も、AV/C受信バッファ4には、コマンド1,2,3
の3つの受信コマンドが保持されている。しかしなが
ら、コマンド1,2の2つのコマンドについてはINT
ERIMレスポンスを返送済みとなっており、コマンド
3については、INTERIMレスポンスは返送されて
いない。そこで、この場合には、図29に示したコマン
ド決定処理として、INTERIMレスポンスが未返送
のコマンド3を処理対象にすべきとの判定が結果Aとし
て出力されることになる。また、この時点では、コマン
ド3のバッファリング経過時間は、既に規定時間を経過
し、第3期間内にあったものとする。この結果に従い、
スケジューリング処理としては、時点t11のタイミン
グで、第3処理ブロック5−3に対して処理Cを起動さ
せる。そして、第3処理ブロック5−3は、時点t12
において、処理Cとして所要の内部応答処理を実行した
上で、ファイナルレスポンスを送信している。この時点
t12においてコマンド3に応答したファイナルレスポ
ンスが送信されたことで、コマンド3についての応答処
理は終了することになる。この際、第3処理ブロック5
−3にセットされたコマンド3の応答処理は初期化され
る。また、第3バッファ4−3に保持されていたコマン
ド3もクリアされる。
In the next third period, the reception buffer check is performed at time t10. Even at this point, the commands 1, 2, 3 are stored in the AV / C reception buffer 4.
3 received commands are stored. However, INT for the two commands 1 and 2
The ERIM response has already been returned, and the INTERIM response has not been returned for command 3. Therefore, in this case, as the command determination processing shown in FIG. 29, the determination that the command 3 for which the INTERIM response has not been returned should be processed is output as the result A. Further, at this time, the buffering elapsed time of the command 3 has already passed the specified time and is within the third period. According to this result,
As the scheduling process, the process C is activated in the third processing block 5-3 at the timing of time t11. Then, the third processing block 5-3 is at time t12.
In step C, the final response is transmitted after the required internal response process is executed. At this time point t12, the final response in response to the command 3 is transmitted, so that the response process for the command 3 ends. At this time, the third processing block 5
The response process of the command 3 set to -3 is initialized. Also, the command 3 held in the third buffer 4-3 is cleared.

【0217】第4周期においては、時点t13において
受信バッファチェックを行っている。この場合には、先
の時点t12においてコマンド3がクリアされているの
で、AV/C受信バッファ4には、コマンド1とコマン
ド2の2つのコマンドが保持されていることになる。こ
れらコマンド1,2については、共にINTERIMレ
スポンスの送信は終了している。また、バッファリング
経過時間については、コマンド2よりもコマンド1のほ
うが長くなっている。
In the fourth cycle, the reception buffer check is performed at time t13. In this case, since the command 3 has been cleared at the previous time t12, the AV / C reception buffer 4 holds two commands, command 1 and command 2. For these commands 1 and 2, the transmission of the INTERIM response has been completed. Further, the buffering elapsed time of command 1 is longer than that of command 2.

【0218】そこで、この場合のコマンド決定処理とし
ては、コマンド1について処理すべきとの結果が得られ
ることになる。また、この時点では、コマンド1のバッ
ファリング経過時間は、第4期間内であったものとす
る。そこで、この場合のスケジューリング処理として
は、時点t14のタイミングで、第1処理ブロック5−
1に対して処理Dを起動させる。そして、第1処理ブロ
ック5−1は、時点t15において、処理Dとして所要
の内部応答処理を実行した上で、ファイナルレスポンス
を送信している。これにより、第1バッファ4−1に格
納されていたコマンド1はクリアされると共に、第1処
理ブロック5−1も初期化される。なお、処理Dが実行
される場合として、実際においては、AV/C送信バッ
ファ8が送信用のコマンドを格納している状態にあった
場合には、図33により説明したようにして、AV/C
送信バッファ8を予約することが行われる。
Therefore, as the command determination processing in this case, the result that the command 1 should be processed is obtained. In addition, at this time, the elapsed buffering time of the command 1 is within the fourth period. Therefore, as the scheduling process in this case, the first processing block 5-
The process D is activated for 1. Then, at time t15, the first processing block 5-1 executes the required internal response processing as the processing D, and then transmits the final response. As a result, the command 1 stored in the first buffer 4-1 is cleared and the first processing block 5-1 is also initialized. As a case where the process D is executed, in the case where the AV / C transmission buffer 8 is actually storing a command for transmission, the AV / C transmission buffer 8 operates as described with reference to FIG. C
The transmission buffer 8 is reserved.

【0219】また、この第4周期においては、時点t1
6として示すタイミングによって、コマンド4が受信さ
れている。このコマンド4は、既に空き状態となってい
るAV/C受信バッファ4の第3バッファ4−3に格納
され、この時点t14からバッファリング経過時間のカ
ウントが開始される。
In the fourth cycle, time t1
Command 4 has been received at the timing shown as 6. This command 4 is stored in the third buffer 4-3 of the AV / C reception buffer 4 which is already empty, and counting of the buffering elapsed time is started from this time t14.

【0220】次の第5周期においては、時点t17にお
いて受信バッファチェックが行われている。このときに
は、第1バッファ4−1は空き状態であり、第2バッフ
ァ4−2と第3バッファ4−3に対してそれぞれコマン
ド2、コマンド4が格納されている状態にある。また、
この時点では、コマンド2はINTERIMレスポンス
を返送しているが、コマンド3はINTERIMレスポ
ンスを返送してはいない。このため、コマンド決定処理
としては、INTERIMレスポンス未返送のコマンド
4を処理対象とすべきとの結果が得られることになる。
また、この時点でのコマンド4のバッファリング経過時
間は、第2期間内であったものとする。そこで、ここで
は、時点t18のタイミングで、第3処理ブロック5−
3に対して処理Bを起動させている。この場合の第3処
理ブロック5−3としては、内部応答処理を実行したう
えで、時点t19に示すタイミングで、ファイナルレス
ポンスを送信している。コマンド4は第3バッファから
クリアされ、また、第3処理ブロック5−3も初期化さ
れる。
In the next fifth period, the reception buffer check is performed at time t17. At this time, the first buffer 4-1 is in an empty state, and the command 2 and the command 4 are stored in the second buffer 4-2 and the third buffer 4-3, respectively. Also,
At this point, command 2 returns an INTERIM response, but command 3 does not return an INTERIM response. Therefore, in the command determination process, the result that the command 4 of which INTERIM response has not been returned should be processed is obtained.
Further, it is assumed that the buffering elapsed time of the command 4 at this point is within the second period. Therefore, here, at the timing of time t18, the third processing block 5-
Process B is started up for 3. In this case, as the third processing block 5-3, after executing the internal response processing, the final response is transmitted at the timing shown at time t19. Command 4 is cleared from the third buffer and the third processing block 5-3 is also initialized.

【0221】この後、メインの受信コマンド対応処理が
或る回数繰り返された過程において、依然としてコマン
ド2が処理中であるとしてバッファ4−2に保持された
状態が続いており、この結果、時点t20においてコマ
ンド2が最終タイムアウトの時点にまで至ってしまった
とする。この場合には、例えば、コマンド2が最終タイ
ムアウトとなった後に実行される第n周期の動作として
は、次のようになる。先ず、時点t21において受信バ
ッファチェックを行うことで、バッファ4−2において
のみコマンド2が保持されている状態であることが認識
される。そして、このコマンド2のバッファリング経過
時間は、最終タイムアウトを経過しており、第5期間内
にある。このため、スケジューリング処理としては、処
理ブロック5−2に対して処理Eが起動されることにな
る。これにより、処理ブロック5−2は、例えば先ず、
時点t22のタイミングでバッファ4−2からコマンド
2をクリアする。つまり、コマンド処理が未完であると
しても、コマンドを破棄してしまう。そして、続く時点
t23のタイミングで、処理ブロック5−2にセットし
た処理モジュールを初期化して終了する。
After that, in the process in which the main received command handling process is repeated a certain number of times, the state in which the command 2 is still being processed and being held in the buffer 4-2 continues, and as a result, the time t20. In, it is assumed that command 2 has reached the point of the final timeout. In this case, for example, the operation of the n-th cycle executed after the command 2 has reached the final timeout is as follows. First, by performing the reception buffer check at time t21, it is recognized that the command 2 is held only in the buffer 4-2. Then, the buffering elapsed time of this command 2 has passed the final timeout and is within the fifth period. Therefore, as the scheduling process, the process E is started for the process block 5-2. Accordingly, the processing block 5-2, for example, first
Command 2 is cleared from the buffer 4-2 at the timing of time t22. That is, the command is discarded even if the command processing is not completed. Then, at the timing of the subsequent time point t23, the processing module set in the processing block 5-2 is initialized and terminated.

【0222】ところで、これまで説明してきた受信コマ
ンド対応処理は、IEEE1394データインターフェ
イスの規格のもとでの、ControllerとTar
getとの関係に基づいたものとなっている。そして、
例えば図1に示した本実施の形態としてのAVシステム
においては、上記した受信コマンド対応処理に対応する
ControllerとTargetとの役割的関係
は、コネクション(プラグ)が確立されている機器同士
であれば、そのときの動作状況等に応じて動的に変化す
るものである。例えばSTR60とSTR対応ディスク
ドライバ30との間でコネクションが確立されていると
して、STR60側から例えば再生指示等をはじめとす
るコマンドをSTR対応ディスクドライバ30に対して
送信するような場合には、STR60がControl
lerとなり、STR対応ディスクドライバ30がTa
rgetとなる。また逆に、STR対応ディスクドライ
バ30からSTR60に対して何らかのコマンドを送信
するような場合には、STR対応ディスクドライバ30
がControllerとなり、STR60がTarg
etとなる。
By the way, the received command handling processing described so far is based on the controller and Tar under the IEEE 1394 data interface standard.
It is based on the relationship with get. And
For example, in the AV system according to the present embodiment shown in FIG. 1, the role relationship between the Controller and the Target corresponding to the above-described reception command handling process is that the devices that have a connection (plug) established. , Which dynamically changes according to the operating conditions at that time. For example, assuming that a connection has been established between the STR 60 and the STR compatible disk driver 30, if the STR 60 side sends a command such as a reproduction instruction to the STR compatible disk driver 30, Is Control
and the STR compatible disk driver 30 becomes Ta
rget. On the contrary, in the case where a command is transmitted from the STR compatible disk driver 30 to the STR 60, the STR compatible disk driver 30
Becomes Controller and STR60 is Targ
It becomes et.

【0223】また、実施の形態では、図1に示したよう
なAVシステムを例に挙げているが、本発明としては、
これ以外のシステムについても適用可能である。さら
に、本発明としては、IEEE1394インターフェイ
スに限定されるものではなく、コマンドとレスポンスの
送受信により1つのトランザクションが完了するものと
して規定されるデータインターフェイスの規格に対して
有効に適用できる。
Further, in the embodiment, the AV system as shown in FIG. 1 is taken as an example, but the present invention is as follows.
It is also applicable to other systems. Furthermore, the present invention is not limited to the IEEE 1394 interface, but can be effectively applied to a data interface standard which is defined as one transaction being completed by transmitting and receiving a command and a response.

【0224】[0224]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信コマ
ンド対応処理のためにTarget側で保持していると
されるコマンドについての、これまでの処理経過状況に
基づいて、処理すべきコマンド及びその処理内容を決定
するように構成している。これによって、例えばレスポ
ンス送信の規定時間までに間が無いとされるようなコマ
ンドを優先して処理し、また、現時点までの処理経過状
況に応じて、レスポンス送信(コマンド応答処理)のた
めの適切な処理が実行できることになる。
As described above, according to the present invention, the command to be processed and the command to be processed based on the processing progress status so far of the command which is supposed to be held on the Target side for the received command handling process. The processing contents are determined. As a result, for example, commands that are considered to have a delay before the specified time for response transmission are processed with priority, and appropriate for response transmission (command response processing) depending on the processing progress status up to the present time. It is possible to perform various processing.

【0225】また、本発明としては、レスポンスを送信
しようとしたときに、送信バッファに空き領域がない状
態であったために送信できなかった場合には、この今回
送信できなかったレスポンスのために送信バッファを予
約するようにしている。これによって、一度レスポンス
の送信ができなかったとしも、この後において送信バッ
ファが空き状態となったタイミングでは、確実にそのレ
スポンスを送信バッファに格納して送信出力することが
できる。これは、例えばTargetとして機能してレ
スポンス送信しようとしているデバイスがContro
llerとしても機能しており、レスポンスだけではな
く、コマンドも送信するような場合において特に有用と
なる。つまり、コマンドの送信が繰り返されるような場
合には、送信バッファがコマンド送信のために連続的に
使用されて、レスポンス送信のための空き領域が得られ
ない状態となる可能性がある。この場合には、レスポン
スの送信が著しく遅れることになる。そこで本発明のよ
うにして、送信バッファの予約をすれば、或るコマンド
の送信が終了して空き領域ができたときには、確実にレ
スポンス送信することが保証されるわけであり、レスポ
ンスの送信が遅れることにはならない。
Further, according to the present invention, when the response cannot be transmitted because there is no free space in the transmission buffer when the response is to be transmitted, the response is not transmitted this time. I try to reserve a buffer. As a result, even if the response cannot be transmitted once, the response can be surely stored in the transmission buffer and transmitted and output at the timing when the transmission buffer becomes empty thereafter. This is because, for example, the device that functions as a Target and is sending a response is
It also functions as an ler, and is particularly useful in the case of transmitting not only a response but also a command. That is, in the case where command transmission is repeated, there is a possibility that the transmission buffer is continuously used for command transmission, and an empty area for response transmission cannot be obtained. In this case, the response transmission will be significantly delayed. Therefore, if the transmission buffer is reserved as in the present invention, it is ensured that the response transmission is surely performed when the transmission of a certain command is completed and an empty area is made. It won't be late.

【0226】このようにして本発明は、例えば比較的多
数のコマンドが短時間のうちに受信されたような場合で
あっても、従来よりもできるだけ多くのコマンドについ
て、或る一定時間内にコマンド応答処理を適切に終了さ
せることが可能となるものである。これにより、例えば
データインターフェイスにより接続された機器間でのシ
ステム連係動作などを、従来よりも高速に、かつ高い信
頼性で以て実行させることが可能となる。
As described above, according to the present invention, even if a relatively large number of commands are received within a short time, for example, as many commands as possible can be executed within a certain fixed time. It is possible to appropriately end the response process. As a result, it becomes possible to execute a system cooperation operation between devices connected by a data interface, for example, at a higher speed and with higher reliability than in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるAVシステムの構
成例の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a configuration example of an AV system according to an embodiment of the present invention.

【図2】STRのフロントパネルの正面図である。FIG. 2 is a front view of a front panel of the STR.

【図3】STR対応ディスクドライブのフロントパネル
の正面図である。
FIG. 3 is a front view of a front panel of an STR compatible disk drive.

【図4】STRの内部構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration example of an STR.

【図5】STR対応ディスクドライブの内部構成例を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration example of an STR compatible disk drive.

【図6】本実施の形態に対応するIEEE1394のス
タックモデルを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a stack model of IEEE 1394 corresponding to the present embodiment.

【図7】IEEE1394に使用されるケーブル構造を
示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a cable structure used in IEEE1394.

【図8】IEEE1394における信号伝送形態を示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a signal transmission form in IEEE1394.

【図9】IEEE1394におけるバス接続規定を説明
するための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining bus connection regulations in IEEE1394.

【図10】IEEE1394システム上でのNode
ID設定手順の概念を示す説明図である。
FIG. 10: Node on the IEEE 1394 system
It is explanatory drawing which shows the concept of ID setting procedure.

【図11】IEEE1394におけるPacket送信
の概要を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an outline of Packet transmission in IEEE1394.

【図12】Asynchronous通信における基本
的な通信規則(トランザクションルール)を示す処理遷
移図である。
FIG. 12 is a process transition diagram showing a basic communication rule (transaction rule) in Asynchronous communication.

【図13】IEEE1394バスのアドレッシング構造
を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an addressing structure of an IEEE 1394 bus.

【図14】CIPの構造図である。FIG. 14 is a structural diagram of CIP.

【図15】プラグにより規定された接続関係例を示す説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a connection relationship defined by a plug.

【図16】プラグコントロールレジスタを示す説明図で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a plug control register.

【図17】Asynchronous通信において規定
されるWrite Transactionを示す処理
遷移図である。
FIG. 17 is a process transition diagram showing Write Transaction defined in Asynchronous communication.

【図18】Asynchronous Packet
(AV/Cコマンドパケット)の構造図である。
FIG. 18: Asynchronous Packet
It is a structural diagram of (AV / C command packet).

【図19】Asynchronous Packetに
おける、ctype/responceの定義内容を示
す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the definition contents of ctype / response in the Asynchronous Packet.

【図20】Asynchronous Packetに
おける、subunit_typeと、opcodeの
定義内容例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of definition contents of subunit_type and opcode in the Asynchronous Packet.

【図21】通常のトランザクション処理を示す処理遷移
図である。
FIG. 21 is a processing transition diagram showing normal transaction processing.

【図22】規定時間内にファイナルレスポンスを送信不
可能な場合のトランザクション処理を示す処理遷移図で
ある。
FIG. 22 is a processing transition diagram showing transaction processing when a final response cannot be transmitted within a specified time.

【図23】従来における受信コマンド対応処理のための
Targetの構成例を示すブロック図である。
[Fig. 23] Fig. 23 is a block diagram illustrating a configuration example of a Target for a conventional received command handling process.

【図24】Target側においてレスポンスの送信が
遅れる場合の例を示す処理遷移図である。
FIG. 24 is a process transition diagram showing an example of a case where the transmission of a response is delayed on the Target side.

【図25】本実施の形態としての受信コマンド対応処理
のためのTargetの構成例を示すブロック図であ
る。
[Fig. 25] Fig. 25 is a block diagram illustrating a configuration example of a Target for a received command handling process according to the present embodiment.

【図26】受信コマンド対応処理としてのメインの処理
を示すフローチャートである
FIG. 26 is a flowchart showing main processing as received command handling processing.

【図27】本実施の形態としてのスケジューリング処理
を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a scheduling process according to the present embodiment.

【図28】スケジューリング処理において実行すべき処
理を決定するための条件であるバッファリング経過時間
についての区分を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing the division of the buffering elapsed time which is a condition for determining the process to be executed in the scheduling process.

【図29】本実施の形態におけるコマンド決定処理を示
すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing command determination processing according to the present embodiment.

【図30】スケジューリング処理において実行される処
理Aを示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a process A executed in the scheduling process.

【図31】スケジューリング処理において実行される処
理Bを示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a process B executed in the scheduling process.

【図32】スケジューリング処理において実行される処
理Cを示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a process C executed in the scheduling process.

【図33】スケジューリング処理において実行される処
理Dを示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a process D executed in the scheduling process.

【図34】スケジューリング処理において実行される処
理Eを示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a process E executed in the scheduling process.

【図35】本実施の形態のスケジューリング処理に従っ
ての、受信コマンド対応処理の具体例を示すタイミング
チャートである。
FIG. 35 is a timing chart showing a specific example of a received command handling process according to the scheduling process of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 STR対応ディスクドライブ 43 NV−RA
M、50,70 システムコントローラ、54 フラッ
シュメモリ、51,71 IEEE1394コントロー
ラ、60 STR、39,61 IEEE1394イン
ターフェース、43,74 NV−RAM、44,75
RAM、42,73 DSP、116IEEE139
4バス
30 STR compatible disk drive 43 NV-RA
M, 50, 70 system controller, 54 flash memory, 51, 71 IEEE 1394 controller, 60 STR, 39, 61 IEEE 1394 interface, 43, 74 NV-RAM, 44, 75
RAM, 42, 73 DSP, 116 IEEE139
4 buses

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信フォーマットによるデータバ
スを介して他の情報通信装置と相互通信可能な通信手段
と、 上記通信手段により受信したコマンドを保持し、この保
持したコマンドについての対応処理を実行する受信コマ
ンド対応処理手段と、 上記受信コマンド対応処理手段が保持している各コマン
ドについての、現段階までにおける対応処理の経過状況
を周期的に検出する処理状況検出手段と、 上記処理状況検出手段の検出結果に基づいて、上記受信
コマンド対応処理手段が実行すべき対応処理として、対
応処理の対象となるコマンドと、この対応処理対象とな
ったコマンドについての対応処理の内容とを決定する対
応処理決定手段と、 を備えていることを特徴とする情報通信装置。
1. A communication unit capable of mutual communication with another information communication device via a data bus having a predetermined communication format, a command received by the communication unit is held, and a corresponding process for the held command is executed. A received command handling processing means, a processing status detecting means for periodically detecting the progress status of the corresponding processing up to the present stage for each command held by the received command handling processing means, and the processing status detecting means As a response process to be executed by the received command response processing means, a response process for determining a command to be the response process and the content of the response process for the command to be the response process based on the detection result of An information communication device comprising: a determination unit.
【請求項2】 上記処理状況検出手段は、 上記対応処理の経過状況として、上記受信コマンド対応
処理手段により保持しているとされる各コマンドについ
ての保持経過時間を検出するようにされ、 上記対応処理決定手段は、検出された上記保持経過時間
に基づいて、上記対応処理の対象となるコマンドと、上
記対応処理の内容とを決定するように構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信装置。
2. The processing status detecting means is adapted to detect, as the progress status of the handling processing, a holding elapsed time for each command held by the received command handling processing means, The process determining means is configured to determine a command to be the target of the corresponding process and the content of the corresponding process based on the detected holding elapsed time. Information communication device described.
【請求項3】 上記処理状況検出手段は、 上記対応処理の経過状況として、各コマンドについて、
最終レスポンスを規定の所定時間内に送信不可能な場合
に発行する仮レスポンスの送信の有無を検出するように
され、 上記対応処理決定手段は、上記仮レスポンスの送信の有
無についての検出結果に基づいて、上記対応処理の対象
となるコマンドと、上記対応処理の内容とを決定するよ
うに構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信装置。
3. The processing status detecting means, for each command, shows the progress status of the corresponding processing.
The presence / absence of a provisional response issued when the final response cannot be transmitted within a prescribed time period is detected. The information communication device according to claim 1, wherein the information communication device is configured to determine a command to be the target of the corresponding process and a content of the corresponding process.
【請求項4】 所定の通信フォーマットによるデータバ
スを介して他の情報通信装置と相互通信するための通信
手順と、 上記通信手順により受信したコマンドを保持し、この保
持したコマンドについての対応処理を実行する受信コマ
ンド対応処理手順と、 上記受信コマンド対応処理手順が保持している各コマン
ドについての、現段階までにおける対応処理の経過状況
を周期的に検出する処理状況検出手順と、 上記処理状況検出手順の検出結果に基づいて、上記受信
コマンド対応処理手順が実行すべき対応処理として、対
応処理の対象となるコマンドと、この対応処理対象とな
ったコマンドについての対応処理の内容とを決定する対
応処理決定手順と、 を実行することを特徴とする情報通信方法。
4. A communication procedure for mutual communication with another information communication device via a data bus in a predetermined communication format, a command received by the communication procedure is held, and a corresponding process for the held command is performed. The received command handling processing procedure to be executed, the processing status detecting procedure for periodically detecting the progress status of the handling processing up to the present stage for each command held by the received command handling processing procedure, and the processing status detection Based on the detection result of the procedure, as a response processing to be executed by the received command response processing procedure, a command to be a response processing target and a content of the response processing for the command to be a response processing target are determined. An information communication method characterized by executing a processing decision procedure.
【請求項5】 上記処理状況検出手順は、 上記対応処理の経過状況として、上記受信コマンド対応
処理手順により保持しているとされる各コマンドについ
ての保持経過時間を検出するようにされ、 上記対応処理決定手順は、検出された上記保持経過時間
に基づいて、上記対応処理の対象となるコマンドと、上
記対応処理の内容とを決定するように構成される、 ことを特徴とする請求項4に記載の情報通信方法。
5. The processing status detection procedure is adapted to detect a holding elapsed time for each command held by the received command handling processing procedure as the progress status of the handling processing. The process determination procedure is configured to determine a command to be a target of the corresponding process and a content of the corresponding process based on the detected holding elapsed time. Information communication method described.
【請求項6】 上記処理状況検出手順は、 上記対応処理の経過状況として、各コマンドについて、
最終レスポンスを規定の所定時間内に送信不可能な場合
に発行する仮レスポンスの送信の有無を検出するように
され、 上記対応処理決定手順は、上記仮レスポンスの送信の有
無についての検出結果に基づいて、上記対応処理の対象
となるコマンドと、上記対応処理の内容とを決定するよ
うに構成される、 ことを特徴とする請求項4に記載の情報通信方法。
6. The processing status detecting procedure is, for each command, as a progress status of the corresponding processing,
The presence / absence of the provisional response issued when the final response cannot be transmitted within the prescribed time is detected, and the corresponding processing determination procedure is based on the detection result regarding the presence / absence of the provisional response. The information communication method according to claim 4, wherein the command to be subjected to the corresponding process and the content of the corresponding process are configured to be determined.
【請求項7】 所定の通信フォーマットによるデータバ
スを介して他の情報通信装置と相互通信可能な通信手段
と、 上記通信手段により受信したコマンドについての対応処
理として、少なくとも、上記通信手段によりコマンド送
信元の情報通信装置に対して送信すべきレスポンスを発
生させる受信コマンド対応処理手段と、 上記通信手段により上記データバスを介して送信すべき
情報が一時格納される送信バッファ手段と、 上記受信コマンド対応処理手段により発生されたレスポ
ンスを、上記通信手段により送信させようとしたとき
に、上記送信バッファ手段においてこのレスポンスを格
納可能な空き領域が存在していないことで送信不可とな
った場合には、この後に発生する上記空き領域に対し
て、上記送信不可となったレスポンスが格納されること
を保証するための予約を、送信バッファ手段に対して実
行するレスポンス送信制御手段と、 を備えていることを特徴とする情報通信装置。
7. A communication means capable of mutual communication with another information communication device via a data bus having a predetermined communication format, and at least a command transmitted by the communication means as a corresponding process for a command received by the communication means. Reception command handling processing means for generating a response to be transmitted to the original information communication device, transmission buffer means for temporarily storing information to be transmitted via the data bus by the communication means, and reception command handling When the response generated by the processing means is to be transmitted by the communication means and the transmission is impossible due to the absence of an empty area for storing the response in the transmission buffer means, The response that cannot be sent is stored in the empty area that occurs after this. An information communication device, comprising: a response transmission control unit that executes a reservation for guaranteeing that the transmission is performed to a transmission buffer unit.
【請求項8】 所定の通信フォーマットによるデータバ
スを介して他の情報通信装置と相互通信可能な通信手順
と、 上記通信手順により受信したコマンドについての対応処
理として、少なくとも、上記通信処理によりコマンド送
信元の情報通信装置に対して送信すべきレスポンスを発
生させる受信コマンド対応処理手順と、 上記受信コマンド対応処理により発生されたレスポンス
を上記通信手順により送信させようとしたときに、送信
すべき情報が一時格納される送信バッファの空き領域が
存在していないことで送信不可となった場合には、この
後に生じる上記空き領域に対して、上記送信不可となっ
たレスポンスが格納されることを保証するための予約を
行うレスポンス送信制御手順と、 を実行することを特徴とする情報通信方法。
8. A communication procedure capable of mutual communication with another information communication device via a data bus having a predetermined communication format, and at least a command transmission by the communication processing as a corresponding processing for a command received by the communication procedure. When an attempt is made to send the response generated by the received command handling processing and the response generated by the received command handling processing to the original information communication apparatus by the communication procedure, the information to be sent is When transmission is disabled because there is no free space in the send buffer that is temporarily stored, it is guaranteed that the response that is disabled will be stored in the free space that follows. Information transmission method characterized by executing a response transmission control procedure for making a reservation for
JP2002085814A 2002-03-26 2002-03-26 Information communication device and information communication method Pending JP2003283502A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085814A JP2003283502A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Information communication device and information communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085814A JP2003283502A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Information communication device and information communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283502A true JP2003283502A (en) 2003-10-03

Family

ID=29232633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085814A Pending JP2003283502A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Information communication device and information communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283502A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067141A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Kenwood Corp Content reproduction system and content reproduction method
JP2008504761A (en) * 2004-06-30 2008-02-14 トムソン ライセンシング Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations and network station for performing the method
JP2008073038A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Control module and control system acting on test atmosphere parameter, method for controlling microscope apparatus and computer program
US8009611B2 (en) 2005-10-20 2011-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication method for transmitting multiple packet signals, and radio apparatus and communication system using the same
CN114138171A (en) * 2020-09-04 2022-03-04 株式会社东芝 Electronic device and magnetic disk device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504761A (en) * 2004-06-30 2008-02-14 トムソン ライセンシング Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations and network station for performing the method
JP4764876B2 (en) * 2004-06-30 2011-09-07 トムソン ライセンシング Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations and network station for performing the method
US8233407B2 (en) 2004-06-30 2012-07-31 Thomson Licensing Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations, and network station for carrying out the method
JP2006067141A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Kenwood Corp Content reproduction system and content reproduction method
JP4687035B2 (en) * 2004-08-25 2011-05-25 株式会社ケンウッド Content reproduction system and content reproduction method
US8009611B2 (en) 2005-10-20 2011-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication method for transmitting multiple packet signals, and radio apparatus and communication system using the same
JP2008073038A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Control module and control system acting on test atmosphere parameter, method for controlling microscope apparatus and computer program
US8249727B2 (en) 2006-09-20 2012-08-21 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Control system for influencing test-environment parameters, method for controlling a microscope system and computer control program for same
CN114138171A (en) * 2020-09-04 2022-03-04 株式会社东芝 Electronic device and magnetic disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403331B2 (en) Electronic equipment system, information processing equipment
JP3719180B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND OUTPUT DEVICE
JP2001236148A (en) Electronic equipment system and electronic equipment
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
JP2000358032A (en) Information processor and information processing method
JP4404190B2 (en) Electronic device, authentication usage information update method
JP4281201B2 (en) Control device and control method
JP2003283502A (en) Information communication device and information communication method
JP2003289304A (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP2001006276A (en) Device and method for controlling external apparatuses
KR101165316B1 (en) Data receiving apparatus and method therefor
JP2001257707A (en) Multi-reproduction system, server device, terminal
JP4225151B2 (en) Electronic equipment, formatting method
JP2001237660A (en) Equalizer controller and communication system
EP1401153B1 (en) Status notification apparatus and method
JP2001236772A (en) Electronic equipment system, electronic equipment
JP4831157B2 (en) Format instruction method
JP2002033751A (en) Electronic device, electronic device management method
JP2002055938A (en) Apparatus and method for information processing and information recording medium where program for information processing is recorded in computer-readable state
JP2000151719A (en) Data processing circuit and data transmission system
JP2002077171A (en) Information processing system, information processor and information reproducer
JP2004112587A (en) Information transmitting apparatus, information transmitting method, and information transmitting receiving system
JP2001250370A (en) Electronic equipment system and electronic equipment
JP2001008116A (en) Communication method and electronic equipment
JP2005176251A (en) Data transfer method, data transfer apparatus, and control program