JP2001237660A - Equalizer controller and communication system - Google Patents

Equalizer controller and communication system

Info

Publication number
JP2001237660A
JP2001237660A JP2000050516A JP2000050516A JP2001237660A JP 2001237660 A JP2001237660 A JP 2001237660A JP 2000050516 A JP2000050516 A JP 2000050516A JP 2000050516 A JP2000050516 A JP 2000050516A JP 2001237660 A JP2001237660 A JP 2001237660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
equalizer
setting
command
str
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050516A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Natsumi Saitou
奈津美 齊藤
Yuji Ogiwara
有二 荻原
Eiji Igarashi
英治 五十嵐
Yoshiyuki Takaku
義之 高久
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000050516A priority Critical patent/JP2001237660A/en
Publication of JP2001237660A publication Critical patent/JP2001237660A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience by easily performing equalizer setting in audio equipment of an audio system connected with an IEEE1394 bus. SOLUTION: A parametric equalizer function is applied to amplifier equipment STR. Then, a personal computer can control a parametric equalizer by transmitting/receiving a CURRENT EQ control command. Concerning equalizer setting on the personal computer, by adopting a GUI, a frequency and a gain corresponding to the setting point of equalizer characteristics can be simultaneously set by drag and drop operations.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信フォー
マットによるデータバスを介して、パラメトリックイコ
ライザ機能を有する他の機器と通信可能とされて、この
他の機器のパラメトリックイコライザの設定等に関して
のコントロール行うことのできるイコライザ制御装置、
及びこのイコライザ制御装置とパラメトリックイコライ
ザ機能を有する他の機器とをデータバスを介して接続す
ることで構成される通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device capable of communicating with another device having a parametric equalizer function via a data bus in a predetermined communication format, and controlling the setting of the parametric equalizer of the other device. An equalizer control device that can perform
The present invention also relates to a communication system constituted by connecting the equalizer control device and another device having a parametric equalizer function via a data bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばオーディオ機器のユーザの間で
は、アンプ機器を中心として、ほかに各種オーディオソ
ースを記録又は再生するAV(Audio and Visual)機器を
備えてAVシステムを構成することが行われている。そ
して、このようなAVシステムを構成する各アンプやA
V機器においては、出力音声の音質を調整するためのイ
コライザを有しているものがある。
2. Description of the Related Art For example, among audio equipment users, an AV system is mainly provided with an amplifier (Electronic and Visual) equipment for recording or reproducing various audio sources in addition to an amplifier equipment. I have. Then, each amplifier and A constituting such an AV system
Some V devices have an equalizer for adjusting the sound quality of output sound.

【0003】そして、このようなイコライザとしてはグ
ラフィックイコライザを採用した機器が知られている。
グラフィックイコライザは、予め帯域が分割設定されて
おり、この分割された帯域ごとにユーザがゲインを調整
できるようになっている。グラフィックイコライザは、
周波数帯域を視覚的に把握することが可能であるため
に、広く採用されている。
[0003] As such an equalizer, a device employing a graphic equalizer is known.
In the graphic equalizer, a band is set in advance in a divided manner, and a user can adjust a gain for each of the divided bands. Graphic equalizer
It is widely used because it is possible to visually grasp the frequency band.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ただし、グラフィック
イコライザは、予め帯域が分割設定されているので、ユ
ーザが希望する周波数特性を得るには、各分割帯域のゲ
インを逐一設定していかなければならず、或る意味では
その操作は煩わしいものとなる。また、このようなグラ
フィックイコライザとしては、例えば機器本体に対し
て、各帯域ごとに分割されてゲイン設定を行う複数の操
作子を備える、もしくは、グラフィックイコライザを模
した各帯域ごとのゲインを示すバーなどを表示させる必
要があり、操作パネル、もしくは表示部として大きな領
域を占有せざるを得ない。近年は、機器の小型化が要求
されるために、この点では不利となる。そしてこれを補
おうとすると、例えば、メニュー設定によりイコライザ
設定を呼び出して、数値等により設定を行っていくなど
の操作形態とする必要があり、結局操作としては面倒な
ものとなってしまう。
However, since the band of the graphic equalizer is divided and set in advance, the gain of each divided band must be set one by one in order to obtain the frequency characteristic desired by the user. In a sense, the operation is cumbersome. Further, such a graphic equalizer includes, for example, a plurality of operators for setting a gain by being divided for each band with respect to the device main body, or a bar indicating a gain for each band simulating a graphic equalizer. Must be displayed, and a large area must be occupied as an operation panel or a display unit. In recent years, downsizing of devices has been required, which is disadvantageous in this respect. In order to compensate for this, for example, it is necessary to adopt an operation mode in which equalizer settings are called by menu settings and settings are made by numerical values and the like.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して次のように構成する。先ず、イコライザ
制御装置としては、外部装置と所定の通信フォーマット
によるデータバスを介して通信することのできる通信手
段と、操作手段と、この操作手段に対して行われた操作
に基づいて、パラメトリックイコライザについての所定
のパラメータを可変設定することのできるパラメータ設
定手段と、パラメトリックイコライザを有する上記外部
装置との通信を通信手段により実行させることで、パラ
メータ設定手段により設定されたパラメータが、上記外
部装置のパラメトリックイコライザに対して設定される
ように制御を実行する制御手段とを備えて構成すること
とした。
Therefore, the present invention is configured as follows in consideration of the above-mentioned problems. First, as an equalizer control device, a communication unit capable of communicating with an external device via a data bus in a predetermined communication format, an operation unit, and a parametric equalizer based on an operation performed on the operation unit. Parameter setting means capable of variably setting a predetermined parameter, and by executing communication with the external device having a parametric equalizer by the communication means, the parameter set by the parameter setting means is changed by the external device. And control means for executing control so as to be set for the parametric equalizer.

【0006】また、通信システムとしては次のように構
成する。つまり、この通信システムとしては、少なくと
も、第1の装置と、この第1の装置と所定の通信フォー
マットによるデータバスを介して通信可能に接続されて
所要の動作を実行可能な第2の装置とを備えて成るもの
とする。そして、上記第2の装置は、操作手段と、この
操作手段に対して行われた操作に基づいて、パラメトリ
ックイコライザについての所定のパラメータを可変設定
することのできるパラメータ設定手段と、このパラメー
タ設定手段により設定されたパラメータ情報を、通信手
段により上記第1の装置に対して送信出力することので
きる送信制御手段とを備える。また、上記第1の装置
は、オーディオ情報についてイコライジング処理を行う
ためのパラメトリックイコライザ手段と、受信して取得
したパラメータ情報に基づいて、パラメトリックイコラ
イザ手段におけるパラメータについての変更設定を行う
制御手段とを備えることとした。
The communication system is configured as follows. In other words, the communication system includes at least a first device and a second device communicably connected to the first device via a data bus having a predetermined communication format and capable of performing a required operation. Shall be provided. The second device includes an operation unit, a parameter setting unit that can variably set a predetermined parameter of the parametric equalizer based on an operation performed on the operation unit, and the parameter setting unit. And transmission control means for transmitting and outputting the parameter information set by the communication device to the first device by the communication means. Further, the first device includes a parametric equalizer for performing an equalizing process on the audio information, and a control unit for performing a change setting of the parameter in the parametric equalizer based on the received and acquired parameter information. I decided that.

【0007】上記構成によれば、データバスを介してイ
コライザ制御装置と外部機器とを接続することで、外部
機器のイコライザ設定をイコライザ制御装置によってコ
ントロールすることが可能とされる。つまり、外部機器
本体に対する操作ではなく、イコライザ制御のために特
化して構成を採るとされるイコライザ制御装置に対する
操作によってイコライザの設定を行えるものである。ま
た、イコライザとしては、パラメトリックイコライザと
しているが、パラメトリックイコライザとは、設定点と
して或る周波数を決めて、その周波数のゲインを調整す
るという操作によるものであることから、その設定のた
めの操作としては、例えばグラフィックイコライザと比
較してより簡略なものとすることが可能とされる。
According to the above configuration, by connecting the equalizer control device to the external device via the data bus, the equalizer setting of the external device can be controlled by the equalizer control device. That is, the setting of the equalizer can be performed not by the operation on the external device main body but by the operation on the equalizer control device, which is assumed to be specially configured for the equalizer control. In addition, as the equalizer, a parametric equalizer is used.Since the parametric equalizer is based on an operation of determining a certain frequency as a set point and adjusting the gain of the frequency, the parametric equalizer is used as an operation for the setting. Can be made simpler than, for example, a graphic equalizer.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.AVシステム 1−1.全体構成 1−2.STR(フロントパネル) 1−3.STR(内部) 1−4.パーソナルコンピュータ(内部) 2.IEEE1394による本実施の形態のデータ通信 2−1.概要 2−2.スタックモデル 2−3.信号伝送形態 2−4.機器間のバス接続 2−5.パケット 2−6.トランザクションルール 2−7.アドレッシング 2−8.CIP(Common Isochronos Packet) 2−9.コネクションマネージメント 2−10.FCPにおけるコマンド及びレスポンス 2−11.AV/Cコマンドパケット 2−12.プラグ 2−13.Asynchronous Connection送信手順 4.イコライザコントロール機能 4−1.イコライザ設定操作 4−2.CURRENT EQ commmand 4−3.処理動作
Embodiments of the present invention will be described below. The following description will be made in the following order. 1. AV system 1-1. Overall configuration 1-2. STR (front panel) 1-3. STR (internal) 1-4. 1. Personal computer (internal) Data communication according to the present embodiment by IEEE1394 2-1. Overview 2-2. Stack model 2-3. Signal transmission form 2-4. Bus connection between devices 2-5. Packet 2-6. Transaction rules 2-7. Addressing 2-8. CIP (Common Isochronos Packet) 2-9. Connection management 2-10. Commands and responses in FCP 2-11. AV / C command packet 2-12. Plug 2-13. 3. Asynchronous Connection transmission procedure Equalizer control function 4-1. Equalizer setting operation 4-2. CURRENT EQ command 4-3. Processing operation

【0009】1.AVシステム 1−1.全体構成 図1は本発明の実施の形態の電子機器システムの構成例
を示している。本実施の形態としての電子機器システム
は、複数のAV機器等をIEEE1394インターフェ
イスのデータバスにより相互通信可能に接続することで
構築される。
1. AV system 1-1. 1. Overall Configuration FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device system according to an embodiment of the present invention. The electronic device system according to the present embodiment is constructed by connecting a plurality of AV devices and the like via an IEEE1394 interface data bus so as to be able to communicate with each other.

【0010】図1においては、AVシステムを構成する
機器として、STR(Stereo TunerReceiver)60と、S
TR対応CD機30、及びパーソナルコンピュータ11
3が示される。
In FIG. 1, STR (Stereo Tuner Receiver) 60 and S
TR compatible CD machine 30 and personal computer 11
3 is shown.

【0011】STR60は、図1に示すAVシステムの
中心として機能するもので、主としてチューナ機能、外
部ソース入力選択機能、及びアンプ機能を備えており、
例えば図のようにしてステレオ音声に対応する左右チャ
ンネルのスピーカSP(L)(R)を接続することがで
きるようになっている。詳しい構成は後述するが、ST
R60では、内部のチューナ部で受信した放送信号と、
アナログオーディオ信号入力と、さらにIEEE139
4バス116を介して外部から入力される複数のオーデ
ィオソースについて選択を行い、最終的には、これを音
声としてスピーカSP(L)(R)から出力させること
ができるように構成されている。
The STR 60 functions as the center of the AV system shown in FIG. 1, and mainly has a tuner function, an external source input selection function, and an amplifier function.
For example, as shown in the figure, left and right channel speakers SP (L) (R) corresponding to stereo sound can be connected. Although the detailed configuration will be described later, ST
In R60, the broadcast signal received by the internal tuner section
Analog audio signal input and IEEE 139
A plurality of audio sources input from the outside via the four buses 116 are selected, and finally, the selected audio sources can be output as sounds from the speakers SP (L) (R).

【0012】また、この図には、STR60に対する操
作を行うためのリモートコントローラRMも示されてい
る。STR60は、このリモートコントローラRMに対
して行われた操作に応じて送信されてくる操作コマンド
信号を受信し、その操作コマンド信号の内容に応じた所
要の動作を実行する。なお、この図では、STR60に
対応するリモートコントローラRMのみが示されている
が、実際としては、他の機器についてもリモートコント
ローラによる操作が可能とされていてよいものである。
FIG. 1 also shows a remote controller RM for operating the STR 60. The STR 60 receives an operation command signal transmitted in response to an operation performed on the remote controller RM, and performs a required operation according to the content of the operation command signal. Note that, although only the remote controller RM corresponding to the STR 60 is shown in this figure, in practice, other devices may be operated by the remote controller.

【0013】また、上記STR60と共に接続すること
で利便性の高い各種のシステム機能を実現することので
きる機種として、ここではSTR対応CD機30が示さ
れている。STR対応CD機30は、例えばSTR60
と同一メーカ品とされる。
The STR-compatible CD machine 30 is shown here as a model capable of realizing various convenient system functions by being connected together with the STR 60. The STR-compatible CD machine 30 is, for example, an STR60
And the same manufacturer.

【0014】STR対応CD機30は、CD(Compact D
isc)プレーヤとしての機能を有しており、装填されたC
Dについての再生を行う。そして、CDから再生して得
られるオーディオデータを、IEEE1394バス11
6を介して送信出力することが可能とされる。
The STR-compatible CD unit 30 is a CD (Compact D)
isc) has a function as a player, and the loaded C
Playback for D is performed. Then, audio data obtained by reproducing from the CD is transferred to the IEEE 1394 bus 11.
6 can be transmitted and output.

【0015】上記STR60、STR対応CD機30に
よって得られる代表的なシステム動作としては次のよう
なものが挙げられる。例えば、STR対応CD機30に
て再生しているCDのオーディオデータをSTR60に
対して送信すれば、STR60ではこのCDのオーディ
オデータをモニタ音声としてスピーカSP(L)(R)
から出力させることが可能とされる。また、STR60
とSTR対応CD機30とでの電源のオン/オフ連動な
どをはじめとして、各種システムコンポーネント的な機
能を与えることが可能とされる。
Typical system operations obtained by the STR 60 and the STR-compatible CD machine 30 include the following. For example, if audio data of a CD being reproduced by the STR-compatible CD machine 30 is transmitted to the STR 60, the STR 60 uses the audio data of the CD as monitor sound and outputs the speaker SP (L) (R).
Can be output. Also, STR60
It is possible to provide various system component-like functions, such as power on / off interlocking with the STR-compatible CD machine 30.

【0016】なお、ここでは図示していないが、例えば
この図1に示す各AV機器としては、それぞれが商用交
流電源から電力を入力するための電源コンセントが備え
られる。もしくは、バッテリ駆動可能な構成であればバ
ッテリを収納可能とされている。つまりは、各機器がそ
れぞれ独立して電力を得ることが可能とされているもの
である。また、STR対応機器としては、例えばSTR
対応のMDレコーダ/プレーヤなど、ほかにも挙げられ
る、ここではSTR対応CD機30を示すのみにとどめ
ている。
Although not shown here, for example, each of the AV devices shown in FIG. 1 is provided with a power outlet for inputting power from a commercial AC power supply. Alternatively, if the battery can be driven, the battery can be stored. That is, each device can independently obtain power. As the STR-compatible device, for example, STR
Other examples, such as a compatible MD recorder / player, are shown here, but only the STR compatible CD machine 30 is shown.

【0017】1−2.STR(フロントパネル) 続いて、上記図1に示したシステムを構成する上で主と
なる、STR60のフロントパネル部位について説明し
ておく。
1-2. STR (Front Panel) Next, a front panel part of the STR 60, which is a main component in configuring the system shown in FIG. 1, will be described.

【0018】図2はSTR60本体のフロントパネル部
位の様子を示している。フロントパネル左下側には、電
源キー120が設けられている。この電源キー120を
操作することで、STR60は、電源のオン/オフが切
り換わるようにされている。なお、ここでいう電源がオ
フの状態とは、スタンバイ電源は動作しているいわゆる
スタンバイ状態を指しているもので、例えば商用交流電
源(又はバッテリ)の供給が絶たれている状態とは異な
る。この点では、以降説明する、STR対応CD機30
とSTR対応MD機1についても同様とされる。また、
ここでの詳しい説明は省略するが、STR60では、ス
リープ状態とするためのスリープモードも用意されてい
ることで、省電力化が考慮されている。
FIG. 2 shows a front panel of the STR 60 main body. A power key 120 is provided on the lower left side of the front panel. By operating the power key 120, the power of the STR 60 is switched on / off. Note that the power-off state here refers to a so-called standby state in which the standby power supply is operating, and is different from, for example, a state in which supply of commercial AC power (or battery) is cut off. In this regard, the STR-compatible CD machine 30 described below will be described.
And the STR-compatible MD machine 1. Also,
Although detailed description is omitted here, the STR 60 also has a sleep mode for setting a sleep state, so that power saving is considered.

【0019】また、電源キー120の左側にはヘッドフ
ォンジャック27jが設けられている。
On the left side of the power key 120, a headphone jack 27j is provided.

【0020】フロントパネルのほぼ中央部には、表示部
75が配置されている。この場合の表示部75として
は、主として文字表示を行うためのFL管表示部75A
が設けられており、ここでは、1行14文字分の表示が
行われるようにされている。そして、その周囲にはセグ
メント表示部75Bが設けられており、図示してはいな
いが所定の決められた内容がセグメントによって表示さ
れる。
A display section 75 is disposed substantially at the center of the front panel. The display unit 75 in this case is an FL tube display unit 75A for mainly displaying characters.
Is provided, and here, display for 14 characters per line is performed. A segment display section 75B is provided around the area, and predetermined contents (not shown) are displayed by the segments.

【0021】表示部75の左側にはディスプレイキー1
27が設けられ、さらにその左にはディマーキー128
が設けられる。ディスプレイキー127は、基本的には
表示部75における表示内容を変更するためのものとさ
れる。ディマーキー128は、表示部75、及びフロン
トパネルに実際に設けられるとされる装飾用LEDの輝
度を調節するためのものである。
The display key 1 is located on the left side of the display section 75.
27, and a dimmer key 128 is on the left.
Is provided. The display key 127 is basically used to change the display content on the display unit 75. The dimmer key 128 is for adjusting the luminance of the decorative LED actually provided on the display unit 75 and the front panel.

【0022】また、FL管表示部75Aの右側には、ジ
ョグダイヤル125と、その上側にバンドキー121、
チューナモードキー122、ジョグ選択キー123、エ
ンターキー124が示される。バンドキー121、チュ
ーナモードキー122は、STR60のチューナ機能に
関連するキーであり、それぞれ、受信バンド、チューナ
モードの切り換えを行うときに使用する。また、ジョグ
選択キー123は、メニュー選択を行うためのキーとさ
れ、エンターキー124は決定操作を行うときに使用さ
れる。そして、ジョグダイヤル125は、所定の操作手
順のもとで上記各キーと共に併用されるもので、これに
よりユーザは実際の各種操作を行うことができる。
A jog dial 125 is provided on the right side of the FL tube display section 75A, and a band key 121 is provided above the jog dial 125.
A tuner mode key 122, a jog selection key 123, and an enter key 124 are shown. The band key 121 and the tuner mode key 122 are keys related to the tuner function of the STR 60, and are used when switching between the reception band and the tuner mode, respectively. The jog selection key 123 is a key for selecting a menu, and the enter key 124 is used for performing a determination operation. The jog dial 125 is used together with the above keys under a predetermined operation procedure, so that the user can perform various actual operations.

【0023】一例として、ジョグ選択キー123を1回
押圧操作するごとに、FL管表示部75Aの表示内容
は、FUNCTION→SOUND→SETUPのようにしてトグルで変化
する。そして例えば、FL管表示部75AにFUNCTIONと
表示させた状態でジョグダイヤル125を回転操作する
と、STR60が入力してモニタ音声として出力するソ
ースの選択を変更していくことができるようになってい
る。このときのFL管表示部75Aには、ジョグダイヤ
ル125の回転操作に応じて現在選択されている入力ソ
ース名が表示されるようになっている。この操作によっ
ては、例えばチューナ音声、アナログ入力、及びIEE
E1394バスを介して入力される各ソース(機器)を
所定順序に従って順次選択していくことが可能とされ
る。なお、例えばバンドキー121、チューナモードキ
ー122、ジョグ選択キー123、エンターキー124
などのキーは、その背面側に装飾用のLEDが設けられ
ており、動作状態等に応じて点灯、点滅などするように
もされている。
As an example, every time the jog selection key 123 is pressed once, the display content of the FL tube display section 75A changes in a toggle manner as follows: FUNCTION → SOUND → SETUP. Then, for example, when the jog dial 125 is rotated in a state where FUNCTION is displayed on the FL tube display section 75A, the selection of the source to be input by the STR 60 and output as the monitor sound can be changed. At this time, the name of the input source currently selected according to the rotation operation of the jog dial 125 is displayed on the FL tube display section 75A. Depending on this operation, for example, tuner audio, analog input, and IEEE
Sources (devices) input via the E1394 bus can be sequentially selected in a predetermined order. For example, a band key 121, a tuner mode key 122, a jog selection key 123, an enter key 124
Such a key is provided with an LED for decoration on the back side, and is lit or blinked according to an operation state or the like.

【0024】ボリュームジョグ126は、STR60か
ら出力される音声信号レベル、つまり、例えばスピーカ
SP(L)(R)から出力される音量を調整するための
ダイヤルキーとして備えられる。
The volume jog 126 is provided as a dial key for adjusting the audio signal level output from the STR 60, that is, for example, the volume output from the speakers SP (L) (R).

【0025】1−3.STR(内部) 続いて、STR60内部構成について説明しておく。図
3のブロック図にはSTR60の内部構成例が示されて
いる。STR60においては、オーディオソースとし
て、IEEE1394バス116を介して送信されてく
るオーディオ信号と、自身が備えるチューナのオーディ
オ信号と、アナログ入力端子78から入力される外部ア
ナログオーディオ信号との3種を入力可能とされる。
1-3. STR (Internal) Next, the internal configuration of the STR 60 will be described. An example of the internal configuration of the STR 60 is shown in the block diagram of FIG. In the STR 60, three types of audio signals, an audio signal transmitted via the IEEE 1394 bus 116, an audio signal of a tuner provided in the STR 60, and an external analog audio signal input from the analog input terminal 78 can be input. It is said.

【0026】IEEE1394インターフェイス61
は、IEEE1394バス116を介して他の外部機器
とデータの送受信を行うために設けられる。これによ
り、STR60としては、外部とのAVデータの送受
信、及び各種コマンドの送受信が可能に構成されること
となる。IEEE1394インターフェイス61では、
IEEE1394バス116を介して受信したパケット
を復調し、復調したパケットに含まれるデータを抽出す
る。そしてこの抽出したデータを内部データ通信に適合
するフォーマットのデータに変換して出力する。例えば
IEEE1394バス116を介して他のAV機器から
オーディオデータが送信されてくるとする。IEEE1
394インターフェイス61では、この送信されてきた
オーディオデータを受信して、上記パケットに対する復
調処理を行い、この場合には例えばIEC958といわ
れるデジタルオーディオデータインターフェイスのデー
タフォーマットに変換して復調処理部63に対して出力
する。
IEEE 1394 interface 61
Is provided for transmitting and receiving data to and from another external device via the IEEE 1394 bus 116. Thus, the STR 60 is configured to be able to transmit and receive AV data with the outside and transmit and receive various commands. In the IEEE1394 interface 61,
It demodulates a packet received via the IEEE 1394 bus 116 and extracts data included in the demodulated packet. The extracted data is converted into data in a format suitable for internal data communication and output. For example, assume that audio data is transmitted from another AV device via the IEEE 1394 bus 116. IEEE1
The 394 interface 61 receives the transmitted audio data and performs demodulation processing on the packet. In this case, for example, the data is converted into a data format of a digital audio data interface called IEC958 and the demodulation processing unit 63 Output.

【0027】復調処理部63においては、入力されたオ
ーディオデータについて、例えばIEC958フォーマ
ットに従った所要の復調処理を施してデジタルフィルタ
64に出力する。
The demodulation processing section 63 performs a required demodulation processing according to, for example, the IEC958 format on the input audio data, and outputs the data to the digital filter 64.

【0028】デジタルフィルタ64は、主としては、例
えば入力されたオーディオデータについてのジッター除
去を行う機能を有している。また、復調処理部63から
出力されるデータとしては、送信元の機器等の相違に応
じて、異なるサンプリング周波数を有しているものであ
るが、このデジタルフィルタ64においては、これらの
異なるサンプリングレートを有するオーディオデータに
ついて、44.1KHzのサンプリング周波数に変換し
て出力することも行っている。このようにして44.1
KHzのサンプリング周波数による信号フォーマットに
変換されたオーディオデータは、DSP(Digital Signa
l Processor)65に対して入力される。なお、例えば送
信元から44.1KHzのサンプリング周波数による信
号フォーマットによるオーディオデータが送信されてく
る場合には、上記復調処理部63、デジタルフィルタ6
4を介することなく、IEEE1394インターフェイ
ス61から直接的にDSP65に対してオーディオデー
タを送信するようにもされる。
The digital filter 64 mainly has a function of removing jitter from, for example, input audio data. The data output from the demodulation processing unit 63 has different sampling frequencies in accordance with the difference of the transmission source device and the like. In the digital filter 64, these different sampling rates are used. Is also converted to a sampling frequency of 44.1 KHz and output. Thus, 44.1
Audio data converted to a signal format with a sampling frequency of KHz is a DSP (Digital Signa
l Processor) 65. For example, when audio data in a signal format with a sampling frequency of 44.1 KHz is transmitted from the transmission source, the demodulation processing unit 63 and the digital filter 6
4, the audio data is transmitted directly from the IEEE 1394 interface 61 to the DSP 65.

【0029】DSP65においては、オーディオデータ
に対して各種所要の信号処理を施す。例えば、イコライ
ザ設定に従ったイコライジング処理等もここで実行され
る。そして信号処理が施されたオーディオデータをA/
D・D/A部66のデジタルフィルタ69に対して出力
する。
The DSP 65 performs various necessary signal processing on the audio data. For example, an equalizing process according to the equalizer setting is also executed here. Then, the audio data subjected to the signal processing is converted to A /
Output to the digital filter 69 of the D / D / A unit 66.

【0030】A/D・D/A部66は、オーディオ信号
についてのアナログ−デジタル変換処理、及びデジタル
−アナログ変換処理を行うための回路部位である。この
A/D・D/A部66のデジタルフィルタ69に入力さ
れたオーディオデータは、D/Aコンバータ68に入力
されることで電圧パルス列としての信号に変換される。
そして、I−DACコンバータ81に対して入力され
る。I−DACコンバータ81では、入力された電圧パ
ルス列を電流に変換する。ここで、図示は省略している
が、基準となるレベルが別系統で与えられており、その
基準レベルを操作することで、出力電流を可変すること
が可能とされており、これを例えば40dB以下のレベ
ル範囲でのボリューム調整に利用することもできるよう
になっている。
The A / D / D / A section 66 is a circuit portion for performing analog-to-digital conversion processing and digital-to-analog conversion processing for audio signals. The audio data input to the digital filter 69 of the A / D / D / A unit 66 is converted to a signal as a voltage pulse train by being input to the D / A converter 68.
Then, it is input to the I-DAC converter 81. The I-DAC converter 81 converts the input voltage pulse train into a current. Here, although not shown, a reference level is provided in another system, and it is possible to vary the output current by operating the reference level. It can also be used for volume adjustment in the following level ranges.

【0031】アンプ82では、I−DACコンバータ8
1の出力について増幅を行ってスピーカ出力端子83に
対して出力する。そして、このスピーカ出力端子83に
スピーカSP(L)(R)が接続されていれば、ステレ
オ音声としての出力が行われることになる。
In the amplifier 82, the I-DAC converter 8
1 is amplified and output to the speaker output terminal 83. Then, if the speakers SP (L) (R) are connected to the speaker output terminal 83, output as stereo sound is performed.

【0032】チューナ部77は、STR60内に備えら
れており、アンテナ76にて受信されたラジオ放送の電
波について、選局及び復調処理等を行って例えばアナロ
グ音声信号としてセレクタ79に出力する。また、アナ
ログオーディオ信号入力端子78を介して入力されるア
ナログ音声信号もまたセレクタ79に対して入力され
る。
The tuner unit 77 is provided in the STR 60 and performs channel selection, demodulation processing, and the like on radio broadcast waves received by the antenna 76, and outputs the radio waves to the selector 79 as, for example, an analog audio signal. An analog audio signal input via the analog audio signal input terminal 78 is also input to the selector 79.

【0033】セレクタ79では、例えばシステムコント
ローラ70の制御に応じて、チューナ部77とアナログ
オーディオ信号入力端子78の何れかを入力ソースとし
て選択して、選択したアナログオーディオ信号をA/D
・D/A部66のA/Dコンバータ67に対して供給す
る。A/Dコンバータ67では入力されてきたアナログ
オーディオ信号をデジタルオーディオデータに変換す
る。
The selector 79 selects one of the tuner unit 77 and the analog audio signal input terminal 78 as an input source under the control of the system controller 70, for example, and converts the selected analog audio signal into an A / D signal.
Supply to the A / D converter 67 of the D / A section 66. The A / D converter 67 converts the input analog audio signal into digital audio data.

【0034】ここで、A/Dコンバータ67にて得られ
たデジタルオーディオデータをモニタ音声として出力す
る場合には、先に述べた、D/Aコンバータ68→I−
DACコンバータ81→アンプ82の処理を経てスピー
カSP(L)(R)に対して出力するようにされる。ま
た、例えば録音などのために、A/Dコンバータ67に
て得られたデジタルオーディオデータをIEEE139
4バス116を介して他のAV機器に送信出力する必要
のある場合には、このデジタルオーディオデータを変調
処理部80に対して出力する。変調処理部80では、例
えばIEC958などのデジタルオーディオデータイン
ターフェイスのフォーマットに適合する変調処理を施し
てIEEE1394インターフェイス61に対して出力
する。IEEE1394インターフェイス61では、例
えばRAM62を利用して、パケット化をはじめとする
所要の処理を施して、IEEE1394フォーマットに
適合するフォーマットに変換する。そして、IEEE1
394バス116を介して、目的の機器に対して送信出
力を行う。
Here, when the digital audio data obtained by the A / D converter 67 is output as monitor sound, the D / A converter 68 → I−
The signal is output to the speakers SP (L) and (R) through the processing of the DAC converter 81 → the amplifier. Further, for example, for recording, the digital audio data obtained by the A / D converter 67 is
When it is necessary to transmit and output the digital audio data to another AV device via the four bus 116, the digital audio data is output to the modulation processing unit 80. The modulation processing unit 80 performs a modulation process conforming to the format of a digital audio data interface such as IEC958, and outputs the result to the IEEE 1394 interface 61. The IEEE 1394 interface 61 performs necessary processing such as packetization using the RAM 62, for example, to convert the data into a format conforming to the IEEE 1394 format. And IEEE1
The transmission output is performed to a target device via the 394 bus 116.

【0035】システムコントローラ70は、例えばCP
U(Central Processing Unit)、ROM71、RAM7
2などを備えて構成され、STR60についての各種動
作制御を実行する。
The system controller 70 includes, for example, a CP
U (Central Processing Unit), ROM 71, RAM 7
2 for controlling various operations of the STR 60.

【0036】また、システムコントローラ70に対して
は、受信部73及び操作部74からの情報が入力される
ようになっている。例えば受信部73においては、リモ
ートコントローラRMから送信されてきた無線のコマン
ド信号を受信し、この受信したコマンド信号をシステム
コントローラ70に対して出力する。操作部74は、例
えばフロントパネルに設けられている各種キーより成る
ものとされ、この操作部74に対して行われた操作に応
じた操作情報がシステムコントローラ70に対して出力
される。システムコントローラ70では、上記のように
して入力されてくるコマンド信号及び操作情報に応答し
た所要の動作が得られるように、各種制御処理を実行す
る。また、システムコントローラ75は、例えば上記し
たコマンド信号及び操作情報や、現在の動作状況等に応
じた所要の内容の表示が行われるように、表示部75に
対する表示制御も実行する。この表示部75は、前述も
したように、例えばFL管表示部とセグメント表示部と
を備えている。
Further, information from the receiving unit 73 and the operation unit 74 is input to the system controller 70. For example, the receiving unit 73 receives a wireless command signal transmitted from the remote controller RM, and outputs the received command signal to the system controller 70. The operation unit 74 includes, for example, various keys provided on a front panel, and operation information corresponding to an operation performed on the operation unit 74 is output to the system controller 70. The system controller 70 executes various control processes so as to obtain required operations in response to the command signal and operation information input as described above. In addition, the system controller 75 also performs display control on the display unit 75 so as to display, for example, the above-described command signal and operation information, and required contents according to the current operation status and the like. As described above, the display section 75 includes, for example, an FL tube display section and a segment display section.

【0037】1−4.パーソナルコンピュータ(内部) 図4はパーソナルコンピュータ113の内部構成を示し
ている。この図に示すパーソナルコンピュータ113
は、外部とデータの授受を行うためのインターフェイス
としてIEEE1394インターフェイス209を備え
ている。IEEE1394インターフェイス209は、
外部データバスとしてのIEEE1394バス116と
接続されることで外部機器と相互通信が可能とされる。
IEEE1394インターフェイス209は、IEEE
1394バス116を介して受信したパケットを復調
し、復調したパケットに含まれるデータを抽出し、この
抽出データを内部データ通信に適合するデータフォーマ
ットにより変換を行って、内部バス210を介してCP
U201に出力する。また、CPU201の制御によっ
て出力されたデータを入力し、パケット化等のIEEE
1394フォーマットに従った変調処理を施して、IE
EE1394バス116を介して外部に送信出力する。
1-4. FIG. 4 shows an internal configuration of the personal computer 113. The personal computer 113 shown in FIG.
Has an IEEE 1394 interface 209 as an interface for exchanging data with the outside. The IEEE 1394 interface 209 is
The connection to the IEEE 1394 bus 116 as an external data bus enables mutual communication with external devices.
The IEEE 1394 interface 209 is an IEEE 1394 interface.
The packet received via the 1394 bus 116 is demodulated, data included in the demodulated packet is extracted, and the extracted data is converted into a data format suitable for internal data communication.
Output to U201. Also, the data output under the control of the CPU 201 is input, and the packetizing and other IEEE
The modulation process according to the 1394 format is performed, and the IE
The signal is transmitted and output to the outside via the EE1394 bus 116.

【0038】CPU201は、例えばROM202に保
持されているプログラムに従って各種の処理を実行す
る。本実施の形態では、IEEE1394の規格に従っ
て各種データの送受信を可能とするために、上記ROM
202に対してIEEE1394インターフェイス20
9を制御するためのプログラムも格納されることにな
る。つまり、パーソナルコンピュータ113において
は、IEEE1394によるデータ送受信に可能なセッ
ト(ハードウェア及びソフトウェア)が備えられるもの
である。また、RAM203にはCPU201が各種処
理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保
持される。
The CPU 201 executes various processes according to a program stored in the ROM 202, for example. In this embodiment, in order to enable transmission and reception of various data according to the IEEE 1394 standard, the ROM
IEEE 1394 interface 20 to 202
9 is also stored. That is, the personal computer 113 is provided with a set (hardware and software) capable of transmitting and receiving data according to IEEE1394. Further, the RAM 203 appropriately stores data, programs, and the like necessary for the CPU 201 to execute various processes.

【0039】入出カインターフェイス204は、キーボ
ード205とマウス206が接続されており、これらか
ら供給された操作信号をCPU201に出カするように
されている。また、入出カインタフェイス204には、
記憶媒体としてハードディスクを備えたハードディスク
ドライブ207が接続されている。CPU201は、入
出カインターフェイス204を介して、ハードディスク
ドライブ207のハードディスクに対してデータやプロ
グラム等の記録又は読み出しを行うことができるように
されている。この場合、入出カインタフェース204に
は、さらに、画像表示のためのディスプレイモニタ20
8が接続されている。内部バス210は、例えば、PC
I(Peripheral Component Interconnect)又はローカル
バス等により構成され、内部における各機能回路部間を
相互に接続している。
The input / output interface 204 is connected to a keyboard 205 and a mouse 206, and outputs operation signals supplied from these to the CPU 201. In addition, the input / output interface 204 includes:
A hard disk drive 207 having a hard disk as a storage medium is connected. The CPU 201 can record or read data, programs, and the like on the hard disk of the hard disk drive 207 via the input / output interface 204. In this case, the input / output interface 204 further includes a display monitor 20 for displaying images.
8 are connected. The internal bus 210 is, for example, a PC
It is constituted by an I (Peripheral Component Interconnect) or a local bus, etc., and interconnects the respective internal functional circuit units.

【0040】なお、本実施の形態に適用される、IEE
E1394バスラインによって相互に接続されたシステ
ムの構築例は、これまで説明した形態に限定されるもの
ではなく、あくまでも一例である。
It should be noted that the IEEE, which is applied to this embodiment,
The example of the construction of a system interconnected by E1394 bus lines is not limited to the above-described embodiment, but is merely an example.

【0041】2.IEEE1394による本実施の形態
のデータ通信 2−1.概要 以降、本実施の形態としてのIEEE1394規格に従
ったデータ通信について説明する。
2. Data communication according to the present embodiment by IEEE1394 2-1. Outline Hereinafter, data communication according to the IEEE 1394 standard as the present embodiment will be described.

【0042】IEEE1394は、シリアルデータ通信
の規格の1つとされる。このIEEE1394によるデ
ータ伝送方式としては、周期的に通信を行うIsoch
ronous通信方式と、この周期と関係なく非同期で
通信するAsynchronous通信方式が存在す
る。一般に、Isochronous通信方式はデータ
の送受信に用いられ、Asynchronous通信方
式は各種制御コマンドの送受信に用いられる。そして、
1本のケーブルを使用して、これら2種類の通信方式に
よって送受信を行うことが出来るようにされている。そ
こで以降、上記したIEEE1394規格による本実施
の形態の送信形態を前提として、本実施の形態としての
説明を行っていくこととする。
IEEE 1394 is one of the standards for serial data communication. As a data transmission method based on the IEEE 1394, there is an Isoch that performs periodic communication.
There are a asynchronous communication system and an asynchronous communication system that performs asynchronous communication regardless of the cycle. Generally, the Isochronous communication method is used for transmitting and receiving data, and the Asynchronous communication method is used for transmitting and receiving various control commands. And
Using one cable, transmission and reception can be performed by these two types of communication systems. Therefore, hereinafter, the present embodiment will be described based on the transmission form of the present embodiment according to the above-mentioned IEEE 1394 standard.

【0043】2−2.スタックモデル 図5は、本実施の形態が対応するIEEE1394のス
タックモデルを示している。IEEE1394フォーマ
ットにおいては、Asynchronous系(40
0)とIsochronous系(500)とに大別さ
れる。ここで、Asynchronous系(400)
とIsochronous系(500)に共通な層とし
て、最下位にPhysical Layer(301)
(物理層)が設けられ、その上位にLink Laye
r(302)(リンク層)が設けられる。Physic
al Layer(301)はハードウェア的な信号伝
送を司るためのレイヤであり、Link Layer
(302)はIEEE1394バスを例えば、機器毎に
規定された内部バスに変換するための機能を有する層と
される。
2-2. Stack Model FIG. 5 shows an IEEE 1394 stack model to which the present embodiment corresponds. In the IEEE 1394 format, the Asynchronous system (40
0) and the Isochronous system (500). Here, Asynchronous system (400)
And Physical Layer (301) at the bottom as a layer common to and Isochronous system (500).
(Physical layer) is provided, and a link layer is provided above the physical layer.
r (302) (link layer) is provided. Physic
The al Layer (301) is a layer for controlling signal transmission in hardware, and is a Link Layer.
(302) is a layer having a function of converting an IEEE 1394 bus into, for example, an internal bus specified for each device.

【0044】Physical Layer(30
1)、Link Layer(302)、及び次に説明
するTransaction Layer(401)
は、Event/Control/Configura
tionのラインによってSerial Bus Ma
nagement303とリンクされる。また、AV
Cable/Connector304は、AVデータ
伝送のための物理的なコネクタ、ケーブルを示してい
る。
The Physical Layer (30
1), Link Layer (302), and Transaction Layer (401) described below.
Is Event / Control / Configura
Serial Bus Ma by Tion's line
Linked to the management 303. Also, AV
Cable / Connector 304 indicates physical connectors and cables for AV data transmission.

【0045】Asynchronous系(400)に
おける上記Link Layer(302)の上位に
は、Transaction Layer(401)が
設けられる。Transaction Layer(4
01)は、IEEE1394としてのデータ伝送プロト
コルを規定する層とされ、基本的なAsynchron
ous Transactionとしては、後述するよ
うにして、WriteTransaction,Rea
d Transaction,Lock Transa
ctionが規定される。
The Transaction Layer (401) is provided above the Link Layer (302) in the Asynchronous system (400). Transaction Layer (4
01) is a layer that defines a data transmission protocol as IEEE1394, and is a basic Asynchron.
As ous Transaction, WriteTransaction, Rea is described later.
d Transaction, Lock Transa
ction is defined.

【0046】そして、Transaction Lay
er(401)の上層に対してFCP(Function Contro
l Protocol)(402)が規定される。FCP(40
2)は、AV/C Command(AV/C Digital Inte
rface Command Set)(403)として規定された制御コ
マンドを利用することで、各種AV機器に対するコマン
ド制御を実行することが出来るようになっている。
Then, the Transaction Layer
er (401) for FCP (Function Control
l Protocol) (402). FCP (40
2) AV / C Command (AV / C Digital Inte
By using a control command defined as (rface Command Set) (403), it is possible to execute command control for various AV devices.

【0047】また、Transaction Laye
r(401)の上層に対しては、Connection
Management Procedures(50
5)を利用して、後述するPlug(IEEE1394
における論理的な機器接続関係)を設定するためのPl
ug Controll Registers(40
4)が規定される。
Also, the Transaction Layer
For the upper layer of r (401), Connection
Management Procedures (50
5) by using Plug (IEEE1394) described later.
Pl for setting the logical device connection relationship in
ug Control Registers (40
4) is defined.

【0048】Isochronous系(500)にお
けるLink Layer(302)の上位には、CI
P Header Format(501)が規定さ
れ、このCIP Header Format(50
1)に管理される形態で、SD−DVCR Realt
ime Transmission(502),HD−
DVCR Realtime Transmissio
n(503),SDL−DVCR Realtime
Transmission(504),MPEG2−T
S Realtime Transmission(5
05),Audioand Music Realti
me Transmission(506)等の伝送プ
ロトコルが規定されている。
In the upper layer of the link layer (302) in the isochronous system (500), CI
P Header Format (501) is defined, and this CIP Header Format (50) is defined.
SD-DVCR Realt in the form managed in 1)
im Transmission (502), HD-
DVCR Realtime Transmission
n (503), SDL-DVCR Realtime
Transmission (504), MPEG2-T
S Realtime Transmission (5
05), Audio and Music Realti
A transmission protocol such as me Transmission (506) is defined.

【0049】SD−DVCR Realtime Tr
ansmission(502),HD−DVCR R
ealtime Transmission(50
3),SDL−DVCR Realtime Tran
smission(504)は、それぞれ、デジタルV
TR(Video Tape Recorder)に対応するデータ伝送プロ
トコルである。SD−DVCR Realtime T
ransmission(502)が扱うデータは、S
D−DVCR recording format(5
08)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD
−DVCR data sequence(507))
とされる。また、HD−DVCR Realtime
Transmission(503)が扱うデータは、
HD−DVCR recording format
(510)の規定に従って得られたデータシーケンス
(SD−DVCR datasequence(50
9))とされる。SDL−DVCR Realtime
Transmission(504)が扱うデータ
は、SDL−DVCR recording form
at(512)の規定に従って得られるデータシーケン
ス(SD−DVCR data sequence(5
11))となる。
[0049] SD-DVCR Realtime Tr
answer (502), HD-DVCR R
ealtime Transmission (50
3), SDL-DVCR Realtime Tran
The transmission (504) is a digital V
This is a data transmission protocol corresponding to TR (Video Tape Recorder). SD-DVCR Realtime T
The data handled by the transmission (502) is S
D-DVCR recording format (5
08) according to the data sequence (SD
-DVCR data sequence (507))
It is said. HD-DVCR Realtime
Data handled by Transmission (503) is
HD-DVCR recording format
The data sequence (SD-DVCR datasequence (50) obtained according to the rule of (510)
9)). SDL-DVCR Realtime
The data handled by Transmission (504) is the SDL-DVCR recording form.
at (512) (SD-DVCR data sequence (5
11)).

【0050】MPEG2−TS Realtime T
ransmission(505)は、例えばデジタル
衛星放送に対応するチューナ等に対応する伝送プロトコ
ルで、これが扱うデータは、DVB recordin
g format(514)或いはATV recor
ding format(515)の規定に従って得ら
れるデータシーケンス(MPEG2−TS data
sequence(513))とされる。
MPEG2-TS Realtime T
transmission (505) is a transmission protocol corresponding to a tuner or the like corresponding to digital satellite broadcasting, for example, and the data handled by the transmission protocol is DVB recordin.
g format (514) or ATV recorder
data sequence (MPEG2-TS data) obtained in accordance with the ding format (515).
sequence (513)).

【0051】また、Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)は、例えば本実施の形態のMDシステムを含むデジ
タルオーディオ機器全般に対応する伝送プロトコルであ
り、これが扱うデータは、Audio and Mus
ic recording format(517)の
規定に従って得られるデータシーケンス(Audio
and Music data sequence)と
される。
Also, Audio and Music
Realtime Transmission (50
6) is a transmission protocol corresponding to all digital audio equipment including the MD system of the present embodiment, for example, and the data handled by the transmission protocol is Audio and Mus.
A data sequence (Audio) obtained according to the rules of the ic recording format (517).
and Music data sequence).

【0052】2−3.信号伝送形態 図6は、IEEE1394バスとして実際に用いられる
ケーブルの構造例を示している。この図においては、コ
ネクタ600Aと600Bがケーブル601を介して接
続されていると共に、ここでは、コネクタ600Aと6
00Bのピン端子として、ピン番号1〜6の6ピンが使
用される場合を示している。コネクタ600A,600
Bに設けられる各ピン端子については、ピン番号1は電
源(VP)、ピン番号2はグランド(VG)、ピン番号
3はTPB1、ピン番号4はTPB2、ピン番号5はT
PA1、ピン番号5はTPA2とされている。そして、
コネクタ600A−600B間の各ピンの接続形態は、 ピン番号1(VP)−ピン番号1(VP) ピン番号2(VG)−ピン番号2(VG) ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) のようになっている。そして、上記ピン接続の組のう
ち、 ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Aを形成し、 ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Bを形成している。
2-3. FIG. 6 shows an example of the structure of a cable actually used as an IEEE 1394 bus. In this figure, connectors 600A and 600B are connected via a cable 601, and here, connectors 600A and 600B are connected.
The case where six pins of pin numbers 1 to 6 are used as the pin terminals of 00B is shown. Connectors 600A, 600
Regarding each pin terminal provided in B, pin number 1 is power supply (VP), pin number 2 is ground (VG), pin number 3 is TPB1, pin number 4 is TPB2, and pin number 5 is T
PA1 and pin number 5 are TPA2. And
The connection form of each pin between the connectors 600A and 600B is as follows: pin number 1 (VP) -pin number 1 (VP) pin number 2 (VG) -pin number 2 (VG) pin number 3 (TPB1) -pin number 5 ( TPA1) Pin number 4 (TPB2) -Pin number 6 (TPA2) Pin number 5 (TPA1) -Pin number 3 (TPB1) Pin number 6 (TPA2) -Pin number 3 (TPB2). Then, of the above-mentioned pin connection set, two pairs of twisted wires of pin number 3 (TPB1) -pin number 5 (TPA1) pin number 4 (TPB2) -pin number 6 (TPA2) are used to differentially signal. A signal line 601A for mutually transmitting the signals is formed, and two pairs of twisted wires of pin number 5 (TPA1) -pin number 3 (TPB1) pin number 6 (TPA2) -pin number 3 (TPB2) A signal line 601B for mutually transmitting signals is formed.

【0053】上記2組の信号線601A及び信号線60
1Bにより伝送される信号は、図7(a)に示すデータ
信号(Data)と、図7(b)に示すストローブ信号
(Strobe)である。図7(a)に示すデータ信号
は、信号線601A又は信号線601Bの一方を使用し
てTPB1,2から出力され、TPA1,2に入力され
る。また、図7(b)に示すストローブ信号は、データ
信号と、このデータ信号に同期する伝送クロックとにつ
いて所定の論理演算を行うことによって得られる信号で
あり、実際の伝送クロックよりは低い周波数を有する。
このストローブ信号は、信号線601A又は信号線60
1Bのうち、データ信号伝送に使用していない他方の信
号線を使用して、TPA1,2から出力され、TPB
1,2に入力される。
The two sets of signal lines 601A and signal lines 60
The signals transmitted by 1B are a data signal (Data) shown in FIG. 7A and a strobe signal (Strobe) shown in FIG. 7B. The data signal shown in FIG. 7A is output from TPB1 and TPB2 using one of the signal lines 601A and 601B, and is input to TPA1 and TPA2. The strobe signal shown in FIG. 7B is a signal obtained by performing a predetermined logical operation on a data signal and a transmission clock synchronized with the data signal, and has a frequency lower than the actual transmission clock. Have.
This strobe signal is supplied to the signal line 601A or the signal line 60.
1B, output from TPA1, 2 using the other signal line not used for data signal transmission, and TPB
Input to 1 and 2.

【0054】例えば、図7(a),図7(b)に示すデ
ータ信号及びストローブ信号が、或るIEEE1394
対応の機器に対して入力されたとすると、この機器にお
いては、入力されたデータ信号とストローブ信号とにつ
いて所定の論理演算を行って、図7(c)に示すような
伝送クロック(Clock)を生成し、所要の入力デー
タ信号処理に利用する。IEEE1394フォーマット
では、このようなハードウェア的データ伝送形態を採る
ことで、高速な周期の伝送クロックをケーブルによって
機器間で伝送する必要をなくし、信号伝送の信頼性を高
めるようにしている。なお、上記説明では6ピンの仕様
について説明したが、IEEE1394フォーマットで
は電源(VP)とグランド(VG)を省略して、2組の
ツイスト線である信号線601A及び信号線601Bの
みからなる4ピンの仕様も存在する。例えば、本実施の
形態のMDレコーダ/プレーヤ1では、実際には、この
4ピン仕様のケーブルを用いることで、ユーザにとって
より簡易なシステムを提供できるように配慮している。
For example, the data signal and the strobe signal shown in FIGS. 7A and 7B are converted to a certain IEEE 1394 signal.
Assuming that the data is input to a corresponding device, the device performs a predetermined logical operation on the input data signal and strobe signal to generate a transmission clock (Clock) as shown in FIG. Then, it is used for required input data signal processing. In the IEEE 1394 format, by adopting such a hardware data transmission form, it is not necessary to transmit a high-speed cycle transmission clock between devices via a cable, and the reliability of signal transmission is improved. In the above description, the specification of 6 pins is described. However, in the IEEE 1394 format, the power supply (VP) and the ground (VG) are omitted, and the 4-pin consisting of only two sets of twisted signal lines 601A and 601B is used. There is also a specification. For example, in the MD recorder / player 1 of the present embodiment, consideration is given to providing a simpler system for the user by using the 4-pin cable.

【0055】2−4.機器間のバス接続 図8は、IEEE1394バスによる機器間接続の形態
例を模式的に示している。この図では、機器A,B,
C,D,Eの5台の機器(Node)がIEEE139
4バス(即ちケーブルである)によって相互通信可能に
接続されている場合が示されている。IEEE1394
インターフェイスでは、機器A,B,CのようにしてI
EEE1394バスにより直列的に接続するいわゆる
「ディージチェーン接続」が可能とされる。また、図8
の場合であれば、機器Aと、機器B,D,E間の接続形
態に示すように、或る機器と複数機器とが並列的に接続
されるいわゆる「ブランチ接続」も可能とされる。シス
テム全体としては、このブランチ接続と上記ディージチ
ェーン接続とを併用して最大63台の機器(Node)
を接続可能とされる。但し、ディージチェーン接続によ
っては、最大で16台(16ポップ)までの接続が可能
とされている。また、SCSIで必要とされるターミネ
ータはIEEE1394インターフェイスでは不要であ
る。そしてIEEE1394インターフェイスでは、上
記のようにしてディージチェーン接続又はブランチ接続
により接続された機器間で相互通信を行うことが可能と
されている。つまり、図8の場合であれば、機器A,
B,C,D,E間の任意の複数機器間での相互通信が可
能とされる。
2-4. Bus Connection Between Devices FIG. 8 schematically shows an example of a mode of connection between devices using an IEEE 1394 bus. In this figure, devices A, B,
Five devices (Node) of C, D, and E are IEEE139
The case where they are communicably connected by four buses (that is, cables) is shown. IEEE 1394
In the interface, I, like devices A, B, C
A so-called "digi-chain connection" in which connections are made in series by the EEE1394 bus is made possible. FIG.
In the case of, a so-called "branch connection" in which a certain device and a plurality of devices are connected in parallel as shown in the connection form between the device A and the devices B, D, and E is also possible. As a whole system, a maximum of 63 devices (Nodes) are used by using both the branch connection and the daisy chain connection.
Can be connected. However, depending on the daisy chain connection, a maximum of 16 units (16 pops) can be connected. Further, the terminator required for SCSI is not required for the IEEE 1394 interface. In the IEEE 1394 interface, it is possible to perform mutual communication between devices connected by the daisy chain connection or the branch connection as described above. That is, in the case of FIG.
Mutual communication between arbitrary devices among B, C, D, and E is enabled.

【0056】また、IEEE1394バスにより複数の
機器接続を行ったシステム(以降はIEEE1394シ
ステムともいう)内では、機器ごとに割与えられるNo
deIDを設定する処理が実際には行われる。この処理
を、図9により模式的に示す。ここで、図9(a)に示
す接続形態によるIEEE1394システムにおいて、
ケーブルの抜き差し、システムにおける或る機器の電源
のオン/オフ、PHY(Physical Layer Protocol)での
自発発生処理等が有ったとすると、IEEE1394シ
ステム内においてはバスリセットが発生する。これによ
り、各機器A,B,C,D,E間においてIEEE13
94バスを介して全ての機器にバスリセット通知を行う
処理が実行される。
In a system in which a plurality of devices are connected by an IEEE 1394 bus (hereinafter, also referred to as an IEEE 1394 system), No assigned to each device is assigned.
The process of setting the deID is actually performed. This process is schematically shown in FIG. Here, in the IEEE 1394 system according to the connection form shown in FIG.
Assuming that a cable is unplugged and inserted, a power supply of a certain device in the system is turned on / off, a spontaneous generation process is performed by a PHY (Physical Layer Protocol), etc., a bus reset occurs in the IEEE 1394 system. Thereby, IEEE13 is established between the devices A, B, C, D, and E.
A process of performing a bus reset notification to all devices via the 94 bus is executed.

【0057】このバスリセット通知の結果、図9(b)
に示すようにして、通信(Child−Notify)を行うこと
で隣接する機器端子間で親子関係が定義される。つま
り、IEEE1394システム内における機器間のTr
ee構造を構築する。そして、このTree構造の構築
結果に従って、ルートとしての機器が定義される。ルー
トとは、全ての端子が子(Ch;Child)として定義され
た機器であり、図9(b)の場合であれば、機器Bがル
ートとして定義されていることになる。逆に言えば、例
えばこのルートとしての機器Bと接続される機器Aの端
子は親(P;Parent)として定義されているものである。
As a result of this bus reset notification, FIG.
As shown in (1), by performing communication (Child-Notify), a parent-child relationship is defined between adjacent device terminals. That is, Tr between devices in the IEEE 1394 system
Build the ee structure. Then, a device as a root is defined according to the construction result of the tree structure. The root is a device in which all terminals are defined as children (Ch; Child). In the case of FIG. 9B, the device B is defined as a root. Conversely, for example, the terminal of the device A connected to the device B as this route is defined as a parent (P; Parent).

【0058】上記のようにしてIEEE1394システ
ム内のTree構造及びルートが定義されると、続いて
は、図9(c)に示すようにして、各機器から、自己の
Node−IDの宣言としてSelf−IDパケットが
出力される。そしてルートがこのNode−IDに対し
て順次承認(grant)を行っていくことにより、IEE
E1394システム内における各機器のアドレス、つま
りNode−IDが決定される。
After the Tree structure and the route in the IEEE 1394 system are defined as described above, subsequently, as shown in FIG. -An ID packet is output. Then, the route sequentially grants (grants) to this Node-ID, so that the IEEE
The address of each device in the E1394 system, that is, the Node-ID is determined.

【0059】2−5.パケット IEEE1394フォーマットでは、図10に示すよう
にしてIsochronous cycle(nomi
nal cycle)の周期を繰り返すことによって送
信を行う。この場合、1Isochronous cy
cleは、125μsecとされ、帯域としては100
MHzに相当する。なお、Isochronous c
ycleの周期としては125μsec以外とされても
良いことが規定されている。そして、このIsochr
onous cycleごとに、データをパケット化し
て送信する。
2-5. Packet In the IEEE 1394 format, as shown in FIG. 10, an isochronous cycle (nomi
The transmission is performed by repeating a nal cycle) cycle. In this case, 1 Isochronous cy
cle is 125 μsec, and the band is 100
MHz. In addition, Isochronous c
It is stipulated that the cycle of the cycle may be other than 125 μsec. And this Isochr
The data is packetized and transmitted for each on cycle.

【0060】この図に示すように、Isochrono
us cycleの先頭には、1Isochronou
s cycleの開始を示すCycle Start
Packetが配置される。このCycle Star
t Packetは、ここでの詳しい説明は省略する
が、Cycle Masterとして定義されたIEE
E1394システム内の特定の1機器によってその発生
タイミングが指示される。Cycle Start P
acketに続いては、IsochronousPac
ketが優先的に配置される。Isochronous
Packetは、図のように、チャンネルごとにパケ
ット化されたうえで時分割的に配列されて転送される
(Isochronous subactions)。
また、Isochronous subactions
内においてパケット毎の区切りには、Isochron
ous gapといわれる休止区間(例えば0.05μ
sec)が設けられる。このように、IEEE1394
システムでは、1つの伝送線路によってIsochro
nousデータをマルチチャンネルで送受信することが
可能とされている。
As shown in this figure, Isochrono
At the top of the us cycle, 1 Isochronou
Cycle Start indicating the start of s cycle
Packet is arranged. This Cycle Star
tPacket is an IEEE standard defined as Cycle Master, although detailed description is omitted here.
The generation timing is indicated by one specific device in the E1394 system. Cycle Start P
Following the acket, IsochronousPac
ket is preferentially arranged. Isochronous
As shown in the figure, Packets are packetized for each channel, are arranged in a time-division manner, and are transferred (Isochronous substitutions).
Also, Isochronous subactions
In Iso, the delimiter for each packet is Isochron.
A pause section called ous gap (for example, 0.05 μ
sec) is provided. Thus, IEEE 1394
In the system, one transmission line uses Isochron.
It is possible to transmit and receive nous data in multiple channels.

【0061】ここで、例えばストリームデータとして、
所定フォーマットにより圧縮された圧縮オーディオデー
タをIsochronous方式により送信することを
考えた場合、この圧縮データが1倍速の転送レート1.
4Mbpsであるとすれば、125μsecである1I
sochronous cycle周期ごとに、少なく
ともほぼ20数MバイトのATRACデータをIsoc
hronous Packetとして伝送すれば、時系
列的な連続性(リアルタイム性)が確保されることにな
る。例えば、或る機器がIsochronous通信に
よりストリームデータを送信する際には、ここでの詳し
い説明は省略するが、IEEE1394システム内のI
RM(Isochronous Resource Manager)に対して、ストリ
ームデータのリアルタイム送信が確保できるだけの、I
sochronous パケットのサイズを要求する。
IRMでは、現在のデータ伝送状況を監視して許可/不
許可を与え、許可が与えられれば、指定されたチャンネ
ルによって、ストリームデータをIsochronou
s Packetにパケット化して送信することが出来
る。これがIEEE1394インターフェイスにおける
帯域予約といわれるものである。
Here, for example, as stream data,
When it is considered that compressed audio data compressed in a predetermined format is transmitted by the Isochronous method, the compressed data is transferred at a transfer rate of 1.times.
If it is 4 Mbps, 1I which is 125 μsec
At least about 20 Mbytes of ATRAC data is transferred to the Isoc cycle every sochronous cycle cycle.
When transmitted as a long packet, chronological continuity (real-time property) is ensured. For example, when a certain device transmits stream data by isochronous communication, a detailed description thereof will be omitted here.
For an RM (Isochronous Resource Manager), I
Request the size of sochronous packets.
In the IRM, the current data transmission status is monitored and permission / non-permission is given. If the permission is given, the stream data is transmitted to the Isochronou according to the designated channel.
s Packet and can be transmitted. This is called bandwidth reservation in the IEEE 1394 interface.

【0062】Isochronous cycleの帯
域内においてIsochronous subacti
onsが使用していない残る帯域を用いて、Async
hronous subactions、即ちAsyn
chronousのパケット送信が行われる。図10で
は、Packet A,Packet Bの2つのAs
ynchronous Packetが送信されている
例が示されている。Asynchronous Pac
ketの後には、ack gap(0.05μsec)
の休止期間を挟んで、ACK(Acknowledge)といわれる
信号が付随する。ACKは、後述するようにして、As
ynchronous Transactionの過程
において、何らかのAsynchronousデータの
受信が有ったことを送信側(Controller)に
知らせるためにハードウェア的に受信側(Targe
t)から出力される信号である。また、Asynchr
onous Packet及びこれに続くACKからな
るデータ伝送単位の前後には、10μsec程度のsu
baction gapといわれる休止期間が設けられ
る。ここで、Isochronous Packetに
よりストリームデータを送信し、また、Asynchr
onous Packetによりコマンドを送信するよ
うにすれば、見かけ上、ストリームデータとコマンドと
を同時に送信することが可能となるものである。
In the band of Isochronous cycle, Isochronous subacti
ons using the remaining band that is not used by Async
Hourous subactions, ie Asyn
A chronous packet transmission is performed. In FIG. 10, two As of Packet A and Packet B are shown.
An example in which an asynchronous packet is transmitted is shown. Asynchronous Pac
After the ket, ack gap (0.05 μsec)
A signal called ACK (Acknowledge) accompanies the idle period. ACK is transmitted as As
In the process of “ynchronous Transaction”, in order to notify the transmitting side (Controller) that some asynchronous data has been received, the receiving side (Target) is implemented in hardware.
This is the signal output from t). Also, Asynchr
Before and after a data transmission unit consisting of an onous packet and an ACK following the same packet, a su of about 10 μsec is set.
A pause period called a "action gap" is provided. Here, the stream data is transmitted by the Isochronous Packet, and the asynchronous data is transmitted.
If the command is transmitted by the onus Packet, the stream data and the command can be apparently transmitted at the same time.

【0063】2−6.トランザクションルール 図11(a)の処理遷移図には、Asynchrono
us通信における基本的な通信規則(トランザクション
ルール)が示されている。このトランザクションルール
は、FCPによって規定される。図11(a)に示すよ
うに、先ずステップS11により、Requester
(送信側)は、Responder(受信側)に対して
Requestを送信する。Responderでは、
このRequestを受信する(ステップS12)と、
先ずAcknowledgeをRequesterに返
送する(ステップS13)。送信側では、Acknow
ledgeを受信することで、Requestが受信側
にて受信されたことを認知する(ステップS14)。こ
の後、Responderは先のステップS12にて受
信したRequestに対する応答として、Respo
nseをRequesterに送信する(ステップS1
5)。Requesterでは、Responseを受
信し(ステップS16)、これに応答してRespon
derに対してAcknowledgeを送信する(ス
テップS17)。ResponderではAcknow
ledgeを受信することで、Responseが送信
側にて受信されたことを認知する。
2-6. Transaction rules In the process transition diagram of FIG. 11A, Asynchrono
A basic communication rule (transaction rule) in the us communication is shown. This transaction rule is defined by the FCP. As shown in FIG. 11A, first, in step S11, Requester
The (transmission side) transmits a Request to the responder (reception side). In Responder,
When this Request is received (step S12),
First, the acknowledgment is returned to the Requester (step S13). On the transmitting side, Acknow
By receiving “edge”, it is recognized that the Request has been received on the receiving side (step S14). Thereafter, the responder responds to the request received in step S12,
nse to the Requester (step S1
5). The Requester receives the Response (Step S16), and responds to the Response.
Acknowledgment is transmitted to der (step S17). Acknow on Responder
Receiving “edge” recognizes that the response has been received by the transmission side.

【0064】上記図11(a)により送信されるReq
uest Transactionとしては、図11
(b)の左側に示すように、Write Reques
t、Read Request、Lock Reque
stの3種類に大別して定義されている。Write
Requestは、データ書き込みを要求するコマンド
であり、Read Requestはデータの読み出し
を要求するコマンドである。Lock Request
はここでは詳しい説明は省略するが、swap com
pare、マスクなどのためのコマンドである。
Req transmitted according to FIG.
FIG. 11 shows the east Transaction.
As shown on the left side of (b), Write Requests
t, Read Request, Lock Request
It is roughly defined into three types, st. Write
Request is a command for requesting data writing, and Read Request is a command for requesting data reading. Lock Request
Will not be described in detail here, but swap com
This is a command for a pair, a mask, and the like.

【0065】また、Write Requestは、後
に図示して説明するAsynchronous Pac
ket(AV/C Command Packet)に
格納するコマンド(operand)のデータサイズに
応じてさらに3種類が定義される。Write Req
uest(data quadlet)は、Async
hronous Packetのヘッダサイズのみによ
りコマンドを送信する。Write Request
(data block:data length=4
byte)、Write Request(data
block:data length≠4byte)
は、Asynchronous Packetとしてヘ
ッダに対してdata blockを付加してコマンド
送信を行うもので、両者は、data blockに格
納されるoperandのデータサイズが4バイトであ
るかそれ以上であるのかが異なる。
The Write Request is an Asynchronous Pac, which is illustrated and described later.
Three more types are defined according to the data size of the command (operand) to be stored in the KET (AV / C Command Packet). Write Req
west (data quadlet) is Async
The command is transmitted using only the header size of the strong packet. Write Request
(Data block: data length = 4
byte), Write Request (data
block: data length @ 4 bytes)
Is to transmit a command by adding a data block to a header as an Asynchronous Packet. The two differ in whether the data size of the operand stored in the data block is 4 bytes or more.

【0066】Read Requestも同様にして、
Asynchronous Packetに格納するo
perandのデータサイズに応じて、Read Re
quest(data quadlet)、Read
Request(datablock:data le
ngth=4byte)、Read Request
(data block:data length≠4
byte)の3種類が定義されている。
Read Request is similarly performed,
O to store in Asynchronous Packet
Depending on the data size of perand, Read Re
quest (data quadlet), Read
Request (datablock: data le
ngth = 4 bytes), Read Request
(Data block: data length $ 4
byte) are defined.

【0067】また、Response Transac
tionとしては、図11(b)の右側に示されてい
る。上述した3種のWrite Requestに対し
ては、Write Response或いはNo Re
sponseが定義される。また、Read Requ
est(data quadlet)に対してはRea
d Response(data quadlet)が
定義され、ReadRequest(data blo
ck:data length=4byte)、又はR
ead Request(data block:da
ta length≠4byte)に対しては、Rea
d Response(datablock)が定義さ
れる。
In addition, Response Transac
The timing is shown on the right side of FIG. For the three types of Write Request described above, Write Response or No Re
spose is defined. In addition, Read Requ
east (data quadlet)
d Response (data quadlet) is defined, and ReadRequest (data blo
ck: data length = 4 bytes) or R
ead Request (data block: da
ta length @ 4 bytes)
d Response (datablock) is defined.

【0068】Lock Requestに対しては、L
ock Responseが定義される。
For the Lock Request, L
ok Response is defined.

【0069】2−7.アドレッシング 図12は、IEEE1394バスのアドレッシングの構
造を示している。図12(a)に示すように、IEEE
1394フォーマットでは、バスアドレスのレジスタ
(アドレス空間)として64ビットが用意される。この
レジスタの上位10ビットの領域は、IEEE1394
バスを識別するためのバスIDを示し、図12(b)に
示すようにしてバスIDとしてbus#0〜#1022
の計1023のバスIDを設定可能としている。bus
#1023はlocal busとして定義されてい
る。
2-7. Addressing FIG. 12 shows the addressing structure of the IEEE 1394 bus. As shown in FIG.
In the 1394 format, 64 bits are prepared as a register (address space) of a bus address. The upper 10-bit area of this register is the IEEE1394
A bus ID for identifying a bus is shown, and as shown in FIG.
Bus IDs can be set. bus
# 1023 is defined as a local bus.

【0070】図12(a)においてバスアドレスに続く
6ビットの領域は、上記バスIDにより示されるIEE
E1394バスごとに接続されている機器のNode
IDを示す。Node IDは、図12(c)に示すよ
うにして、Node #0〜#62までの63のNod
e IDを識別可能としている。上記バスID及びNo
de IDを示す計16ビットの領域は、後述するAV
/C Command Packetのヘッダにおける
destinationIDに相当するもので、このバ
スID及びNode IDによって、或るバスに接続さ
れた機器がIEEE1394システム上で特定される。
In FIG. 12A, the 6-bit area following the bus address is the IEEE indicated by the bus ID.
Node of device connected to each E1394 bus
Indicates the ID. As shown in FIG. 12C, the Node IDs are 63 Nodes # 0 to # 62.
e ID can be identified. Bus ID and No.
The area of a total of 16 bits indicating the de ID is an AV
A device connected to a certain bus is specified on the IEEE 1394 system by the bus ID and the Node ID.

【0071】図12(a)においてNode IDに続
く20ビットの領域は、register space
であり、このregister spaceに続く28
ビットの領域は、register addressで
ある。register spaceの値は最大で[F
FF FFh]とされて、図12(d)に示すreg
isterを示し、このregisterの内容が、図
12(e)に示すようにして定義される。regist
er addressは、図12(e)に示すレジスタ
のアドレスを指定している。
In FIG. 12A, a 20-bit area following the Node ID is a register space.
And 28 following this register space
The bit area is register address. The value of register space is [F
FF FFh] and reg shown in FIG.
and the contents of the register are defined as shown in FIG. register
er address designates the address of the register shown in FIG.

【0072】簡単に説明すると、図12(e)のレジス
タにおいて、例えばアドレス512[0 00 02
00h]から始まるSerial Bus−depen
dent Registersを参照することで、Is
ochronous cycleのサイクルタイムや、
空きチャンネルの情報が得られる。また、アドレス10
24[0 00 04 00h]から始まるConfi
guration ROMには、Node Uniqu
e ID、及びsubunit ID等のNodeに関
する所要の情報が格納される。これらNode Uni
que ID、及びsubunit IDは、実際にそ
のデバイスがIEEE1394バスに接続されたとき
に、その接続関係を確立する際などに必要となるもので
ある。
Briefly, in the register shown in FIG. 12E, for example, the address 512 [00 00 02
00h] Serial Bus-depen
By referencing dent Registers, Is
ochronous cycle cycle time,
Information on available channels can be obtained. Address 10
Confi starting from 24 [0 00 04 00h]
node Uniqu
Necessary information regarding the Node such as e ID and subunit ID is stored. These Node Uni
The "que ID" and "subunit ID" are necessary when the device is actually connected to the IEEE 1394 bus and the connection relationship is established.

【0073】Node Unique IDは、デバイ
スごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバ
イス情報であり、たとえ同一機種間であっても、同じN
ode Unique IDを有している他の機器は無
いものとされる。
The Node Unique ID is device information that is unique to each device and is expressed by 8 bytes.
It is assumed that there is no other device having the mode Unique ID.

【0074】また、subunit IDとしては、そ
のNodeとしての機器の製造メーカ名を示すVend
er Name(module_vender_ID)や、Nodeとし
ての機器の機種名を示すModel Name(model_
ID)等の情報を有して形成される。
The subunit ID is a Vend indicating the name of the manufacturer of the device as the Node.
er Name (module_vender_ID) and Model Name (model_
ID).

【0075】Node Unique IDは、デバイ
スごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバ
イス識別情報であり、たとえ同一機種間であっても、同
じNode Unique IDを有している機器は無
いものとされる。また、Vender Nameは、そ
のNodeの製造メーカ名を示す情報であり、Mode
l Nameは、そのNodeの機種を示す情報であ
る。従って、これらVender Name及びMod
el Nameを共通に有する機器は存在することにな
る。従って、Configuration ROMの内
容を参照することで、その機種に付されているNode
Unique IDを識別することができ、また、s
ubunit IDの内容からは、そのNodeの製造
メーカ、及び機種等を識別することが可能になる。な
お、Node Unique IDは必須であるのに対
して、Vender Name,Model Name
はオプションであり、必ずしも機器に対してセットして
おく必要は無いものとされている。
The Node Unique ID is unique to each device and is device identification information expressed by 8 bytes. Even if the devices are of the same model, it is assumed that there is no device having the same Node Unique ID. Is done. The Vendor Name is information indicating the name of the manufacturer of the Node.
lName is information indicating the model of the Node. Therefore, these Vendor Name and Mod
There will be devices that have the same el Name in common. Therefore, by referring to the contents of the Configuration ROM, the Node attached to the model is referred to.
Unique ID can be identified, and s
From the contents of the unit ID, it is possible to identify the manufacturer and model of the Node. Note that, while the Node Unique ID is indispensable, the Vendor Name and Model Name
Is an option and does not necessarily need to be set in the device.

【0076】2−8.CIP 図13は、CIP(Common Isochronos Packet)の構造を
示している。つまり、図10に示したIsochron
ous Packetのデータ構造である。前に述べた
ように、本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤが対応
する記録再生データの1つである、ATRACデータ
(オーディオデータ)は、IEEE1394通信におい
ては、Isochronous通信によりデータの送受
信が行われる。つまり、リアルタイム性が維持されるだ
けのデータ量をこのIsochronous Pack
etに格納して、1Isochronous cycl
e毎に順次送信するものである。
2-8. CIP FIG. 13 shows the structure of CIP (Common Isochronos Packet). That is, the Isochron shown in FIG.
ow Packet is a data structure. As described above, ATRAC data (audio data), which is one of the recording / playback data supported by the MD recorder / player of the present embodiment, is transmitted and received by Isochronous communication in IEEE1394 communication. . That is, the amount of data enough to maintain the real-time property is determined by the Isochronous Pack.
, and store it in 1isochronous cycle
The data is sequentially transmitted for each e.

【0077】CIPの先頭32ビット(1quadle
t)は、1394パケットヘッダとされている。139
4パケットヘッダにおいて上位から順に16ビットの領
域は、data_Length、続く2ビットの領域は
tag、続く6ビットの領域はchannel、続く4
ビットはtcode、続く4ビットは、syとされてい
る。そして、1394パケットヘッダに続く1quad
letの領域はheader_CRCが格納される。
The first 32 bits (1 quadle) of the CIP
t) is a 1394 packet header. 139
In the 4-packet header, the 16-bit area is data_Length, the 2-bit area is tag, the 6-bit area is channel, and the 4
The bit is tcode, and the following four bits are sy. Then, 1 quad following the 1394 packet header
In the let area, header_CRC is stored.

【0078】header_CRCに続く2quadl
etの領域がCIPヘッダとなる。CIPヘッダの上位
quadletの上位2バイトには、それぞれ‘0’
‘0’が格納され、続く6ビットの領域はSID(送信
ノード番号)を示す。SIDに続く8ビットの領域はD
BS(データブロックサイズ)であり、データブロック
のサイズ(パケット化の単位データ量)が示される。続
いては、FN(2ビット)、QPC(3ビット)の領域
が設定されており、FNにはパケット化する際に分割し
た数が示され、QPCには分割するために追加したqu
adlet数が示される。SPH(1ビット)にはソー
スパケットのヘッダのフラグが示され、DBCにはパケ
ットの欠落を検出するカウンタの値が格納される。
2 quadl following header_CRC
The area of et serves as a CIP header. In the upper 2 bytes of the upper quadlet of the CIP header, '0'
'0' is stored, and the subsequent 6-bit area indicates an SID (transmission node number). The 8-bit area following the SID is D
BS (data block size), which indicates the size of a data block (unit data amount of packetization). Subsequently, areas of FN (2 bits) and QPC (3 bits) are set, the number of divisions at the time of packetization is indicated in the FN, and the qu added for division is indicated in the QPC.
The number of adlets is shown. SPH (1 bit) indicates the flag of the header of the source packet, and DBC stores the value of a counter for detecting packet loss.

【0079】CIPヘッダの下位quadletの上位
2バイトにはそれぞれ‘0’‘0’が格納される。そし
て、これに続いてFMT(6ビット)、FDF(24ビ
ット)の領域が設けられる。FMTには信号フォーマッ
ト(伝送フォーマット)が示され、ここに示される値に
よって、当該CIPに格納されるデータ種類(データフ
ォーマット)が識別可能となる。具体的には、MPEG
ストリームデータ、Audioストリームデータ、デジ
タルビデオカメラ(DV)ストリームデータ等の識別が
可能になる。このFMTにより示されるデータフォーマ
ットは、例えば図5に示した、CIP Header
Format(401)に管理される、SD−DVCR
Realtime Transmission(50
2),HD−DVCR Realtime Trans
mission(503),SDL−DVCR Rea
ltime Transmission(504),M
PEG2−TS Realtime Transmis
sion(505),Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)等の伝送プロトコルに対応する。FDFは、フォー
マット依存フィールドであり、上記FMTにより分類さ
れたデータフォーマットについて更に細分化した分類を
示す領域とされる。オーディオに関するデータで有れ
ば、例えばリニアオーディオデータであるのか、MID
Iデータであるのかといった識別が可能になる。例えば
本実施の形態のATRACデータであれば、先ずFMT
によりAudioストリームデータの範疇にあるデータ
であることが示され、FDFに規定に従った特定の値が
格納されることで、そのAudioストリームデータは
ATRACデータであることが示される。
The upper two bytes of the lower quadlet of the CIP header store “0” and “0”, respectively. Subsequently, areas of FMT (6 bits) and FDF (24 bits) are provided. The signal format (transmission format) is shown in the FMT, and the value shown here makes it possible to identify the data type (data format) stored in the CIP. Specifically, MPEG
Stream data, Audio stream data, digital video camera (DV) stream data, and the like can be identified. The data format indicated by the FMT is, for example, the CIP Header shown in FIG.
SD-DVCR managed by Format (401)
Realtime Transmission (50
2), HD-DVCR Realtime Trans
mission (503), SDL-DVCR Rea
ltime Transmission (504), M
PEG2-TS Realtime Transmit
session (505), Audio and Music
Realtime Transmission (50
6). The FDF is a format-dependent field, and is an area indicating a further subdivided classification of the data format classified by the FMT. If the data is audio-related data, for example, whether the data is linear audio data or MID
It is possible to identify whether the data is I data. For example, in the case of ATRAC data of the present embodiment, first, FMT
Indicates that the data is in the category of the audio stream data, and the FDF stores a specific value in accordance with the regulations, thereby indicating that the audio stream data is ATRAC data.

【0080】ここで、例えばFMTによりMPEGであ
ることが示されている場合、FDFにはTSF(タイム
シフトフラグ)といわれる同期制御情報が格納される。
また、FMTによりDVCR(デジタルビデオカメラ)
であることが示されている場合、FDFは、図13の下
に示すように定義される。ここでは、上位から順に、5
0/60(1ビット)により1秒間のフィールド数を規
定し、STYPE(5ビット)によりビデオのフォーマ
ットがSDとHDの何れとされてるのかが示され、SY
Tによりフレーム同期用のタイムスタンプが示される。
Here, if the FMT indicates MPEG, for example, the FDF stores synchronization control information called TSF (time shift flag).
DVCR (Digital Video Camera) by FMT
, The FDF is defined as shown below in FIG. Here, 5
0/60 (1 bit) defines the number of fields per second, and STYPE (5 bits) indicates whether the video format is SD or HD.
T indicates a time stamp for frame synchronization.

【0081】上記CIPヘッダに続けては、FMT,F
DFによって示されるデータが、n個のデータブロック
のシーケンスによって格納される。FMT,FDFによ
りATRACデータであることが示される場合には、こ
のデータブロックとしての領域にATRACデータが格
納される。そして、データブロックに続けては、最後に
data_CRCが配置される。
Following the CIP header, FMT, F
Data indicated by DF is stored by a sequence of n data blocks. When the FMT and FDF indicate that the data is ATRAC data, ATRAC data is stored in this data block area. After the data block, data_CRC is finally placed.

【0082】2−9.コネクションマネージメント IEEE1394フォーマットにおいては、「プラグ」
といわれる論理的接続概念によって、IEEE1394
バスによって接続された機器間の接続関係が規定され
る。図14は、プラグにより規定された接続関係例を示
しており、この場合には、IEEE1394バスを介し
て、VTR1、VTR2、セットトップボックス(ST
B;デジタル衛星放送チューナ)、モニタ装置(Mon
itor)、及びデジタルスチルカメラ(Camer
a)が接続されているシステム形態が示されている。
2-9. Connection management In IEEE1394 format, "plug"
According to the logical connection concept called IEEE 1394,
A connection relationship between devices connected by the bus is defined. FIG. 14 shows an example of a connection relationship defined by plugs. In this case, VTR1, VTR2, and set-top box (ST) are connected via an IEEE 1394 bus.
B; digital satellite broadcast tuner), monitor device (Mon
itor) and digital still camera (Camer)
The system configuration to which a) is connected is shown.

【0083】ここで、IEEE1394のプラグによる
接続形態としては、point to point−c
onnectionと、broadcast conn
ectionとの2つの形態が存在する。point
to point−connectionは、送信機器
と受信機器との関係が特定され、かつ、特定のチャンネ
ルを使用して送信機器と受信機器との間でデータ伝送が
行われる接続形態である。これに対して、broadc
ast connectionは、送信機器において
は、特に受信機器及び使用チャンネルを特定せずに送信
を行うものである。受信機側では、特に送信機器を識別
することなく受信を行い、必要が有れば、送信されたデ
ータの内容に応じた所要の処理を行う。図14の場合で
あれば、point to point−connec
tionとして、STBが送信、VTR1が受信とされ
てチャンネル#1を使用してデータの伝送が行われるよ
うに設定されている状態と、デジタルスチルカメラが送
信、VTR2が受信とされてチャンネル#2を使用して
データの伝送が行われるように設定されている状態とが
示されている。また、デジタルスチルカメラからは、b
roadcast connectionによってもデ
ータ送信を行うように設定されている状態が示されてお
り、ここでは、このbroadcast connec
tionによって送信したデータを、モニタ装置が受信
して所要の応答処理を行う場合が示される。
Here, as a connection form by an IEEE1394 plug, a point to point-c
connection and broadcast conn
There are two forms, the “action”. point
The to point-connection is a connection mode in which the relationship between the transmitting device and the receiving device is specified, and data transmission is performed between the transmitting device and the receiving device using a specific channel. On the other hand, broadc
The “ast connection” is for transmitting data without specifying a receiving device and a channel to be used in a transmitting device. The receiver performs reception without particularly identifying the transmission device, and if necessary, performs necessary processing according to the content of the transmitted data. In the case of FIG. 14, point to point-connect
In the state, the STB is set to be transmitted, the VTR1 is set to be received, and data is transmitted using the channel # 1, and the digital still camera is set to transmit, the VTR2 is set to receive, and the channel # 2 is set. Are set so that data transmission is performed by using the. Also, from a digital still camera, b
A state in which data transmission is set also by the broadcast connection is shown. In this case, the broadcast connection is used.
A case is shown in which the monitor device receives the data transmitted by the “tion” and performs a required response process.

【0084】上記のような接続形態(プラグ)は、各機
器におけるアドレス空間に設けられるPCR(Plug Cont
orol Register)によって確立される。図15(a)は、
oPCR[n](出力用プラグコントロールレジスタ)
の構造を示し、図15(b)は、iPCR[n](入力
用プラグコントロールレジスタ)の構造を示している。
これらoPCR[n]、iPCR[n]のサイズは共に
32ビットとされている。図15(a)のoPCRにお
いては、例えば上位1ビットのon−lineに対して
‘1’が格納されていると、broadcast co
nnectionによる送信であることが示され、
‘0’が格納されていると、上位11ビット目から6ビ
ットの領域のchannel numberで示される
チャンネルにより、point to point c
onnectionで送信することが示される。また、
図15(b)のiPCRにおいても、例えば上位1ビッ
トのon−lineに対して‘1’が格納されていれ
ば、broadcast connectionによる
受信であることが示され、‘0’が格納されていると、
上位11ビット目から6ビットの領域のchannel
numberで示されるチャンネルにより送信された
データをpoint to point connec
tionで送信することが示される。
The connection form (plug) as described above is based on the PCR (Plug Control) provided in the address space of each device.
orol Register). FIG. 15 (a)
oPCR [n] (output plug control register)
15B shows the structure of iPCR [n] (input plug control register).
The size of each of these oPCR [n] and iPCR [n] is 32 bits. In the oPCR shown in FIG. 15A, for example, if “1” is stored in the on-line of the upper 1 bit, the broadcast
The transmission is indicated by nection,
When '0' is stored, the channel indicated by the channel number in the 6-bit area from the upper 11th bit indicates a point to point c.
The transmission is indicated as connection. Also,
Also in the iPCR of FIG. 15B, for example, if “1” is stored for the on-line of the upper 1 bit, it indicates that the reception is performed by the broadcast connection and “0” is stored. When,
Channel of 6-bit area from upper 11th bit
The data transmitted by the channel indicated by the number is point-to-point connect
This indicates that the transmission is to be performed.

【0085】そして、図15(a)のoPCR、及び図
15(b)のiPCRにおけるbroadcast c
onnection counterには、broad
cast connectionによる送信/受信とさ
れる場合において、broadcast connec
tionを張っているノード数が格納される。また、図
15(a)のoPCR、及び図15(b)のiPCRに
おけるpoint to point connect
ion counterには、point to po
int connectionによる送信/受信とされ
る場合において、point to pointを張っ
ているノード数が示される。
Then, the broadcastC in the oPCR shown in FIG. 15A and the iPCR shown in FIG.
The connection counter has a broadcast
When the transmission / reception is performed by the cast connection, the broadcast connection is performed.
Stores the number of nodes that have been set up with Tion. In addition, the point-to-point connect in the oPCR of FIG. 15A and the iPCR of FIG.
The point to point is included in the ion counter.
In the case where transmission / reception is performed by int connection, the number of nodes having point to point is shown.

【0086】2−10.FCPにおけるコマンド及びレ
スポンスAsynchronous通信によるデータの
伝送は、図5に示したFCP(402)によって規定さ
れることになる。そこで、ここでは、FCPにより規定
されるトランザクションについて説明する。
2-10. Command and Response in FCP Data transmission by Asynchronous communication is defined by the FCP (402) shown in FIG. Therefore, here, a transaction defined by the FCP will be described.

【0087】FCPとしては、Asynchronou
s通信において規定されるWrite Transac
tion(図11参照)を使用する。従って、本実施の
形態におけるAUXデータの伝送も、このFCPによ
り、Asynchronous通信の中のWrite
Transactionを使用することで行われるもの
である。FCPをサポートする機器は、Command
/Responceレジスタを備え、次に図16により
説明するようにしてCommand/Responce
レジスタに対してMessageを書き込むことでトラ
ンザクションを実現する。
As an FCP, Asynchronou
Write Transac specified in s communication
Tion (see FIG. 11). Therefore, the transmission of the AUX data in the present embodiment is also performed by the FCP using the Write in the Asynchronous communication.
This is performed by using Transaction. Equipment that supports FCP is Command
/ Response register, and then Command / Response as described with reference to FIG.
A transaction is realized by writing a Message to a register.

【0088】図16の処理遷移図においては、先ずCO
MMAND送信のための処理として、ステップS21と
して示すように、ControllerがTransa
ction Requestを発生して、Write
Request PacketをTargetに対して
送信する処理を実行する。Targetでは、ステップ
S22として、このWrite Request Pa
cketを受信して、Command/Responc
eレジスタに対してデータの書き込みを行う。また、こ
の際、TargetからはControllerに対し
てAcknowledgを送信し、Controlle
rでは、このAcknowledgを受信する(S23
→S24)。ここまでの一連の処理が、COMMAND
の送信に対応する処理となる。
In the process transition diagram of FIG.
As a process for the MMAND transmission, as shown in step S21, the Controller is set to Transa.
Generates a request for an action and writes
A process for transmitting a Request Packet to the Target is executed. In the target, the Write Request Pa
Receives the ticket and sends the Command / Responc
Write data to the e register. At this time, the target transmits an acknowledgment to the controller, and the target transmits the acknowledgment.
r, this Acknowledge is received (S23).
→ S24). The series of processing up to this point is COMMAND
This is a process corresponding to the transmission.

【0089】続いては、COMMANDに応答した、R
ESPONSEのための処理として、Targetから
Write Request Packetが送信され
る(S25)。Controllerではこれを受信し
て、Command/Responceレジスタに対し
てデータの書き込みを行う(S26)。また、Cont
rollerでは、Write Request Pa
cketの受信に応じて、Targetに対してAck
nowledgを送信する(S27)。Targetで
は、このAcknowledgを受信することで、Wr
ite Request PacketがContro
llerにて受信されたことを知る(S28)。つま
り、ControllerからTarget対するCO
MMAND伝送処理と、これに応答したTargetか
らControllerに対するRESPONSE伝送
処理が、FCPによるデータ伝送(Transacti
on)の基本となる。
Subsequently, in response to COMMAND, R
As a process for ESPONSE, the Target sends a Write Request Packet (S25). The Controller receives this, and writes data to the Command / Response register (S26). Also, Cont
In the roler, Write Request Pa
In response to the receipt of the ticket, the target receives an Ack
A nowledg is transmitted (S27). In the Target, by receiving this Acknowledg, Wr
item Request Packet is Contro
It knows that it was received by the ller (S28). In other words, CO from Controller to Target
The MMAND transmission process and the RESPONSE transmission process from the Target to the Controller responding to the MMAND transmission process are performed by FCP data transmission (Transacti
on).

【0090】2−11.AV/Cコマンドパケット 図5により説明したように、Asynchronous
通信において、FCPは、AV/Cコマンドを用いて各
種AV機器に対する通信を行うことができるようにされ
ている。Asynchronous通信では、Writ
e,Read,Lockの3種のトランザクションが規
定されているのは、図11にて説明した通りであり、実
際には各トランザクションに応じたWrite Req
uest/Responce Packet,Read
Request/Responce Packet,
Lock Request/Responce Pac
ketが用いられる。そして、FCPでは、上述したよ
うにWrite Transactionを使用するも
のである。そこで図17に、Write Reques
t Packet(AsynchronousPacket(Write Reques
t for Data Block))のフォーマットを示す。本実施の
形態では、このWrite Request Pack
etが即ち、AV/Cコマンドパケットして使用され
る。
2-11. AV / C command packet As described with reference to FIG. 5, Asynchronous
In communication, the FCP can communicate with various AV devices using AV / C commands. In Asynchronous communication, Writ
The three types of transactions, e, Read, and Lock, are defined as described with reference to FIG.
west / Response Packet, Read
Request / Response Packet,
Lock Request / Response Pac
ket is used. In FCP, Write Transaction is used as described above. FIG. 17 shows the Write Requests.
t Packet (AsynchronousPacket (Write Reques
t for Data Block)). In the present embodiment, the Write Request Pack
et is used as an AV / C command packet.

【0091】このWrite Request Pac
ketにおける上位5quadlet(第1〜第5qu
adlet)は、packet headerとされ
る。packet headerの第1quadlet
における上位16ビットの領域はdestinatio
n_IDで、データの転送先(宛先)のNodeIDを
示す。続く6ビットの領域はtl(transact label)であ
り、パケット番号を示す。続く2ビットはrt(retry c
ode)であり、当該パケットが初めて伝送されたパケット
であるか、再送されたパケット示す。続く4ビットの領
域はtcode(transaction code)は、指令コードを示
している。そして、続く4ビットの領域はpri(prior
ity)であり、パケットの優先順位を示す。
This Write Request Pac
top 5 quadlets in ket (1st to 5th qulets)
adlet) is a packet header. The first quadlet of the packet header
Area of upper 16 bits in
n_ID indicates the NodeID of the data transfer destination (destination). The subsequent 6-bit area is tl (transact label), which indicates a packet number. The next two bits are rt (retry c
ode), indicating that the packet is the first transmitted packet or the retransmitted packet. In the following 4-bit area, tcode (transaction code) indicates a command code. The subsequent 4-bit area is pri (prior
ity), which indicates the priority of the packet.

【0092】第2quadletにおける上位16ビッ
トの領域はsource_IDであり、データの転送元
のNode_ID が示される。また、第2quadl
etにおける下位16ビットと第3quadlet全体
の計48ビットはdestination_offse
tとされ、COMMANDレジスタ(FCP_COMM
AND register)とRESPONSEレジス
タ(FCP_RESPONSE register)の
アドレスが示されれる。上記destination_
ID及びdestination_offsetが、I
EEE1394フォーマットにおいて規定される64ビ
ットのアドレス空間に相当する。
The upper 16-bit area in the second quadlet is the source_ID, and indicates the Node_ID of the data transfer source. Also, the second quadl
The lower 16 bits of the “et” and the total 48 bits of the entire third quadlet are destination_offse.
t, and the COMMAND register (FCP_COMM
AND register) and the address of the RESPONSE register (FCP_RESPONSE register). The above destination_
ID and destination_offset are I
This corresponds to a 64-bit address space defined in the EEE1394 format.

【0093】第4quadletの上位16ビットの領
域は、data_lengthとされ、後述するdat
afield(図17において太線により囲まれる領
域)のデータサイズが示される。続く下位16ビットの
領域は、extended_tcodeの領域とされ、
tcodeを拡張する場合に使用される領域である。
The area of the upper 16 bits of the fourth quadlet is defined as data_length, and data_length is described later.
The data size of a field (a region surrounded by a thick line in FIG. 17) is shown. The following lower 16-bit area is an extended_tcode area.
This area is used when extending tcode.

【0094】第5quadletとしての32ビットの
領域は、header_CRCであり、Packet
headerのチェックサムを行うCRC計算値が格納
される。
The 32-bit area as the fifth quadlet is a header_CRC,
A CRC calculation value for performing a checksum of the header is stored.

【0095】Packet headerに続く第6q
uadletからdata blockが配置され、こ
のdata block内の先頭に対してdatafi
eldが形成される。datafieldとして先頭と
なる第6quadletの上位4バイトには、CTS(C
ommand and Transaction Set)が記述される。これは、
当該Write Request Packetのコマ
ンドセットのIDを示すもので、例えば、このCTSの
値について、図のように[0000]と設定すれば、d
atafieldに記述されている内容がAV/Cコマ
ンドであると定義されることになる。つまり、このWr
ite Request Packetは、AV/Cコ
マンドパケットであることが示されるものである。従っ
て、本実施の形態においては、FCPがAV/Cコマン
ドを使用するため、このCTSには[0000]が記述
されることになる。
The sixth q following the Packet header
A data block is arranged from the uadlet, and datafi is added to the head of the data block.
An eld is formed. The upper 4 bytes of the sixth quadlet, which is the head of the datafield, include CTS (C
ommand and Transaction Set) are described. this is,
Indicates the ID of the command set of the Write Request Packet. For example, if the value of this CTS is set to [0000] as shown in the figure, d
The content described in the “atafield” is defined as an AV / C command. That is, this Wr
The item Request Packet indicates that the packet is an AV / C command packet. Therefore, in this embodiment, since the FCP uses the AV / C command, [0000] is described in this CTS.

【0096】CTSに続く4ビットの領域は、ctyp
e(Command type;コマンドの機能分類)、又はコマンド
に応じた処理結果(レスポンス)を示すresponse
が記述される。
The 4-bit area following the CTS is ctyp
e (Command type; function classification of command) or response indicating processing result (response) corresponding to command
Is described.

【0097】図18に、上記ctype及びrespo
nseの定義内容を示す。ctype(Comman
d)としては、[0000]〜[0111]を使用でき
るものとしており、[0000]はCONTROL、
[0001]はSTATUS、[0010]はINQU
IRY、[0011]はNOTIFYとして定義され、
[0100]〜0111は、現状、未定義(reser
ved)とされている。CONTROLは機能を外部か
ら制御するコマンドであり、STATUSは外部から状
態を間い合わせるコマンド、INQUIRYは、制御コ
マンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマン
ド、NOTIFYは状態の変化を外部に知らせることを
要求するコマンドである。また、responseとし
ては、[1000]〜[1111]を使用するものとし
ており、[1000]はNOT IMPLEMENTE
D、[1001]はACCEPTED、[1010]は
REJECTED、[1011]はINTRANSIT
ION、[1100]はIMPLEMENTED/ST
ABLE、[1101]はCHANGED、[111
0]はreserved、[1111]はINTERI
Mとしてそれぞれ定義されている。これらのrespo
nseは、コマンドの種類に応じて使い分けられる。例
えば、CONTOROLのコマンドに対応するresp
onseとしては、NOTIMPLEMENTED、A
CCEPTED、REJECTED、或いはINTER
IMの4つのうちの何れかがResponder側の状
況等に応じて使い分けられる。
FIG. 18 shows the above-mentioned ctype and respo.
The definition content of nse is shown. ctype (Comman
As d), [0000] to [0111] can be used, and [0000] is CONTROL,
[0001] is STATUS, [0010] is INCU
IRY, [0011] is defined as NOTIFY,
[0100] to 0111 are currently undefined (reser
ved). CONTROL is a command to control the function from outside, STATUS is a command to check the status from outside, INQUIRY is a command to inquire whether the control command is supported, and NOTIFY is a request to notify the status change to outside. Command. As the response, [1000] to [1111] are used, and [1000] is NOT IMPLEMENTE.
D, [1001] is ACCEPTED, [1010] is REJECTED, [1011] is INTRANSIT
ION, [1100] is IMPLEMENTED / ST
ABLE, [1101] is CHANGED, [111]
0] is reserved, [1111] is INTERI
M. These respo
nse is used properly according to the type of command. For example, resp corresponding to the command of CONTROL
Once, NOTIMPLEMENTED, A
CCEPTED, REJECTED, or INTER
Any one of the four IMs is used depending on the situation on the responder side or the like.

【0098】図17において、ctype/respo
nseに続く5ビットの領域には、subunit−t
ypeが格納される。は、subunit−type
は、COMMMANDの宛先またはRESPONSEの
送信元のsubunitが何であるのか(機器)を示
す。IEEE1394フォーマットでは、機器そのもの
をunitと称し、そのunit(機器)内において備
えられる機能的機器単位の種類をsubunitと称す
る。例えば一般のVTRを例に採れば、VTRとしての
unitは、地上波や衛星放送を受信するチューナと、
ビデオカセットレコーダ/プレーヤとの、2つのsub
unitを備える。subunit−typeとして
は、例えば図19(a)に示すように定義されている。
つまり、[00000]はMonitor、[0000
1]〜[00010]はreserved、[0001
1]はDisc recorder/player、
[00100]はVCR、[00101]はTune
r、[00111]はCamera、[01000]〜
[11110]はreserved、[11111]
は、subunitが存在しない場合に用いられるun
itとして定義されている。
In FIG. 17, ctype / respo
In the 5-bit area following nse, subunit-t
ype is stored. Is a subunit-type
Indicates a subunit of the destination of the COMMAND or the source of the RESPONSE (device). In the IEEE 1394 format, a device itself is called a unit, and a type of a functional device unit provided in the unit (device) is called a subunit. For example, taking a general VTR as an example, a unit as a VTR includes a tuner that receives terrestrial and satellite broadcasts,
Two subs with video cassette recorder / player
It has a unit. The subunit-type is defined, for example, as shown in FIG.
That is, [00000] is Monitor, [0000]
1] to [00010] are reserved, [0001]
1] is a disc recorder / player,
[00100] is VCR, [00101] is Tune
r, [00111] is Camera, [01000]-
[11110] is reserved, [11111]
Is un used when subunit does not exist
It is defined as it.

【0099】図17において、上記subunit−t
ypeに続く3ビットには、同―種類のsubunit
が複数存在する場合に、各subunitを特定するた
めのid(Node_ID)が格納される。
In FIG. 17, the above subunit-t
In the 3 bits following “ype”, the same type of subunit
Is stored, an id (Node_ID) for specifying each subunit is stored.

【0100】上記id(Node_ID)に続く8ビッ
トの領域には、opcodeが格納され、続く8ビット
の領域には、operandが格納される。opcod
eとは、オぺレーションコード(Operation Code)のこと
であって、operandには、opcodeが必要と
する情報(パラメータ)が格納される。これらopco
deはsubunitごとに定義され、subunit
ごとに固有のopcodeのリストのテーブルを有す
る。例えば、subunitがVCRであれば、opc
odeとしては、例えば図19(b)に示すようにし
て、PLAY(再生),RECORD(記録)などをは
じめとする各種コマンドが定義されている。opera
ndは、opcode毎に定義される。
The opcode is stored in the 8-bit area following the id (Node_ID), and the operand is stored in the 8-bit area. opcod
e is an operation code, and information (parameters) required by the opcode is stored in the operand. These opco
de is defined for each subunit, and subunit
Each table has a unique opcode list table. For example, if the subunit is a VCR, opc
As the mode, for example, as shown in FIG. 19B, various commands such as PLAY (reproduction), RECORD (recording) and the like are defined. opera
nd is defined for each opcode.

【0101】図17におけるdatafieldとして
は、上記第6quadletの32ビットが必須とされ
るが、必要が有れば、これに続けて、operandを
追加することが出来る(Additional ope
rands)。datafieldに続けては、dat
a_CRCが配置される。なお、必要が有れば、dat
a_CRCの前にpaddingを配置することが可能
である。
As the datafield in FIG. 17, 32 bits of the sixth quadlet are required. If necessary, an operand can be added subsequently (Additional operation).
rands). Data field is followed by data
a_CRC is located. If necessary, use dat
It is possible to place padding before a_CRC.

【0102】2−12.プラグ ここで、IEEE1394フォーマットにおけるプラグ
について概略的に説明する。ここでいうプラグとは、先
に図15によっても説明したように、IEEE1394
フォーマットにおける機器間の論理的接続関係をいうも
のである。
2-12. Plug Here, a plug in the IEEE 1394 format will be schematically described. As used herein, the term “plug” refers to the IEEE 1394, as described above with reference to FIG.
A logical connection relationship between devices in the format.

【0103】図20に示すように、Asynchron
ous通信において有効とされるコマンド等のデータ
(request)は、producerからcons
umerに対して伝送される。ここでいうproduc
er及びconsumerは、それぞれIEEE139
4インターフェイス上で送信機器、受信機器として機能
する機器をいうものである。そして、consumer
においては、図に斜線で示すように、producer
によりデータ書き込みが行われるセグメントバッファ
(Segment Buffer)を備える。また、IEEE1394
システムにおいて、特定の機器をproducer、c
onsumerとして規定するための情報(Connection
Management Information)は、図に網線で示すプラグ
アドレス内の所定位置に格納されている。セグメントバ
ッファは、プラグアドレスに続いて配置される。con
sumerのセグメントバッファに対して書き込み可能
なアドレス範囲(データ量)は、後述するようにしてc
onsumer側で管理するlimitCount r
egisterによって規定される。
As shown in FIG. 20, Asynchron
The data (request) such as a command valid in the ous communication is transmitted from the producer to the cons.
transmitted to the user. The product here
er and consumer are IEEE 139, respectively.
4 A device that functions as a transmitting device and a receiving device on the interface. And the consumer
In the figure, as shown by hatching in the figure, the producer
And a segment buffer in which data writing is performed. In addition, IEEE 1394
In the system, a specific device is named producer, c
Information to specify as onsumer (Connection
Management Information) is stored at a predetermined position in a plug address indicated by a shaded line in the figure. The segment buffer is arranged following the plug address. con
The address range (data amount) that can be written to the segment buffer of the summer is c as described later.
limitCountr managed by the onsumer side
defined by the register.

【0104】図21は、Asynchronous通信
におけるプラグのアドレス空間の構造を示している。6
4ビットから成るプラグのアドレス空間は、図21
(a)に示すようにして、2の16乗(64K)のNo
deに分割される。そして、プラグは、図21(b)に
示すようにして、各Nodeのアドレス空間内に在るよ
うにされる。そして、各プラグは、図21(c)に示す
ように、網線の領域により示すレジスタ(regist
er)と、斜線の領域により示すセグメントバッファ(S
egment Buffer)とを含んで形成される。レジスタには、
次に説明するようにして、送信側(producer)
と受信側(consumer)との間におけるデータの
授受管理に必要な情報(例えば、送信データサイズ及び
受信可能データサイズ)が格納される。セグメントバッ
ファは、producerからconsumerに対し
て送信されたデータが書き込まれるべき領域であり、例
えば最小で64バイトであることが規定されている。
FIG. 21 shows the structure of the address space of the plug in the asynchronous communication. 6
The address space of the 4-bit plug is shown in FIG.
As shown in (a), the No. of 2 16 (64K)
divided into de. Then, the plug is set in the address space of each Node as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 21C, each plug has a register (register) indicated by a shaded area.
er) and a segment buffer (S
egment Buffer). The register contains
As described below, the transmitting side (producer)
Information (for example, a transmission data size and a receivable data size) necessary for data transmission / reception management between the terminal and the receiving side (consumer) is stored. The segment buffer is an area where data transmitted from the producer to the consumer is to be written, and is defined to be, for example, a minimum of 64 bytes.

【0105】図22(a)にはプラグアドレスが示され
ている。つまり、上記図21(c)と同一内容が示され
ている。この図に示すように、レジスタはプラグアドレ
スの先頭に対して配置され、これに続けてセグメントバ
ッファが配置される。そして、レジスタ内の構造として
は、図22(b)に示すようにして、先頭に対して、例
えば32ビットのproducer Count re
gisterが配置され、続けて、各32ビットのli
mit Count register[1]〜[1
4]が配置される。つまり、1つのproducer
Count registerと14のlimit C
ount registerが設けられる。なお、ここ
では、limit Count register[1
4]の後ろに未使用(unused)の領域が設けられ
ている。
FIG. 22A shows plug addresses. That is, the same contents as those in FIG. 21C are shown. As shown in the figure, the register is arranged at the head of the plug address, and the segment buffer is arranged following the register. As a structure in the register, as shown in FIG. 22B, for example, a 32-bit producer Count re
gister is arranged, followed by 32-bit li.
mit Count register [1]-[1
4] is arranged. In other words, one producer
Count register and 14 limit C
An out register is provided. In this case, the limit Count register [1
4], an unused area is provided.

【0106】上記図22(a)(b)に示すプラグ構造
は、図22(c)に示すようにして、オフセットアドレ
ス(Address Offset)によって指定される。つまり、オフ
セットアドレス0は、consumer port(p
roducer Count register)を指
定し、オフセットアドレス4,8,12・・・56,6
0は、それぞれproducer port[1]〜
[14]を指定する。オフセットアドレス60はres
ervedとして定義されることで、未使用(unus
ed)の領域を示し、オフセットアドレス64によりセ
グメントバッファを示す。
The plug structure shown in FIGS. 22A and 22B is specified by an offset address (Address Offset) as shown in FIG. 22C. That is, the offset address 0 corresponds to the consumer port (p
.., and the offset address 4, 8, 12,.
0 is the producer port [1] to
Specify [14]. The offset address 60 is res
unused (unus)
ed), and an offset address 64 indicates a segment buffer.

【0107】図23には、producer側とcon
sumer側との両者のプラグ構造が示されている。A
synchronous通信のプラグ構造においては、
producerCount registerへの書
き込み、limit Count registerへ
の書き込み、及びセグメントバッファへの書き込みを後
述する送受信手順に従って行うことで、Asynchr
onous通信を実現する。これらの書き込みは、先に
説明したWrite Transactionとしての
処理である。
FIG. 23 shows the producer side and the con
The structure of the plug on both the summer side is shown. A
In the plug structure of the synchronous communication,
By writing to the producerCount register, writing to the limitCount register, and writing to the segment buffer in accordance with the transmission / reception procedure described later, Asynchr
Implement onous communication. These writings are processing as the Write Transaction described above.

【0108】producer Count regi
sterは、producerによってconsume
rに対して書き込みが行われる。producerは、
自身のアドレスに在るproducer Countr
egisterにproducer側のデータ伝送に関
する情報を書き込んだ上で、このproducer C
ount registerの内容を、consume
rのproducer Count register
に対して書き込む。producer Count r
egisterは、producerがconsume
rのセグメントバッファに対して書き込むデータサイズ
として、1回の書き込み処理によって書き込むデータサ
イズの情報とされる。つまり、producerが、p
roducer Count registerの書き
込みを行うことによって、consumerのセグメン
トバッファに書き込むデータサイズを知らせる処理が行
われる。
[0108] producer Count regi
ster is a consumer by producer
Writing is performed on r. producer is
Producer Counter at own address
After writing information about the data transmission on the producer side to the register, the producer C
the contents of the "out register"
r's producer Count register
Write to. producer Count r
For the register, the producer is consume
The data size to be written to the r segment buffer is information on the data size to be written by one writing process. That is, producer is p
The process of notifying the data size to be written to the segment buffer of the consumer is performed by writing the producer Count register.

【0109】これに対して、limit Count
registerは、consumerによってpro
ducerに対して書き込みが行われる。consum
er側では、自身のlimit Count regi
ster[1]〜[14]のうち、producerに
対応して指定された1つのlimit Count r
egister[n]に対して、自身のセグメントバッ
ファの容量(サイズ)を書き込み、このlimit C
ount register[n]の内容を、limi
t Count register[n]に対して書き
込む。
On the other hand, limit Count
The register is pro by the consumer
The data is written to the ducer. consum
er side, own limit Count regi
one of the s ters [1] to [14] specified in correspondence with the producer.
Write the capacity (size) of its own segment buffer to register [n], and write this limit C
The contents of "out register [n]" are
Write to t Count register [n].

【0110】producer側では、上記のようにし
てlimit Count register[n]に
書き込まれた内容に応じて、1回あたりの書き込みデー
タ量を決定して、例えば自身のセグメントバッファに対
して書き込みを行う。そして、このセグメントバッファ
に書き込んだ内容を、consumerに対して書き込
むようにされる。このセグメントバッファへの書き込み
が、Asynchronous通信におけるデータ送信
に相当する。
On the producer side, the amount of data to be written per time is determined according to the contents written to the limit Count register [n] as described above, and, for example, the data is written to its own segment buffer. . Then, the contents written to the segment buffer are written to the consumer. Writing to the segment buffer corresponds to data transmission in asynchronous communication.

【0111】2−13.Asynchronous Connection送信
手順 続いて、上記図23により説明したプラグ(produ
cer−consumer)間の構造を前提として、図
24の処理遷移図により、Asynchronous
connectionの基本的な送受信手順について説
明する。図24に示す送受信処理の手順は、Async
hronous通信として、FCPによって規定された
環境のもとで、AV/Cコマンド(Write Req
uest Packet)を使用して行われる。そし
て、本実施の形態において扱われるAUXデータも、こ
の送受信手順を使用してIEEE1394システム内に
おいて送受信が行われる。但し、図23に示す処理は、
あくまでもAsynchronous connect
ionとしての通信動作を示すもので、AUXデータの
記録再生に対応する通信処理については後述する。な
お、Asynchronous connection
の実際においては、コマンド送信に応じて、図16に示
したように、Acknowledgの送受信が実行され
るのであるが、図24においてはAcknowledg
についての送受信処理の図示は省略している。
2-13. Asynchronous Connection Transmission Procedure Subsequently, the plug (produ
Assuming the structure between the “Cer-consumer” and the processing transition diagram of FIG.
A basic connection / reception procedure for connection will be described. The procedure of the transmission / reception processing shown in FIG.
Under the environment defined by the FCP, the AV / C command (Write Req
east Packet). The AUX data handled in the present embodiment is also transmitted and received in the IEEE 1394 system using this transmission / reception procedure. However, the processing shown in FIG.
Asynchronous connect only
This indicates a communication operation as an ion, and a communication process corresponding to recording and reproduction of AUX data will be described later. In addition, Asynchronous connection
Actually, the transmission and reception of the acknowledg are executed as shown in FIG. 16 in response to the command transmission, but in FIG. 24, the acknowledg is transmitted.
The illustration of the transmission / reception processing for is omitted.

【0112】また、IEEE1394インターフェイス
では、プラグ(機器)間の接続関係として、上記したp
roducer−consumerの関係の他に、co
ntroller−targetとして規定される関係
が存在する。IEEE1394システム上においては、
producer−consumerの関係が規定され
た機器と、controller−targetの関係
が機器とが必ずしも一致するものではない。つまり、p
roducerとして規定された機器の他に、cont
rollerの機能を有するものとして規定された機器
が存在する場合がある。但し、ここでは、produc
er−consumerとしての関係と、contro
ller−targetとしての関係が一致している場
合を例に説明する。
In the IEEE 1394 interface, the connection relationship between the plugs (devices) is the above-mentioned p.
In addition to the producer-consumer relationship, co
There is a relationship defined as a controller-target. On the IEEE 1394 system,
The device in which the producer-consumer relationship is defined does not necessarily match the controller-target relationship in the device. That is, p
In addition to the device specified as the producer, cont
There is a case where there is a device defined as having a role of a role. However, here, the product
er-consumer relationship and contro
An example in which the relationship as ller-target matches will be described.

【0113】図24に示す送信手順としては、先ず、ス
テップS101として示すように、producerか
らconsumerに対して、Connect要求を送
信する。このConnect要求は、producer
がconsumerに対して、接続要求を行うためのコ
マンドで、producerのレジスタのアドレスをc
onsumerに対して伝える。このConnect要
求は、ステップS102の処理としてconsumer
が受信することで、consumer側では、prod
ucerのレジスタのアドレスを認識する。そして、ス
テップS103により、responceとして、co
nsumerは、producerに対してConne
ct受付を送信する。そして、ステップS104におい
て、producerがこれを受信することで、以降の
データ送受信のためのproducer−consum
er間の接続(connection)が確立される。
In the transmission procedure shown in FIG. 24, first, as shown as step S101, a connect request is transmitted from a producer to a consumer. This Connect request is made by the producer
Is a command for making a connection request to the consumer, and the address of the register of the producer is set to c.
Tell the onsumer. This Connect request is sent to the consumer as the process of step S102.
Is received, on the consumer side, prod
Recognize the address of the register of the user. Then, in step S103, co is set as the response.
nsumer is a Conne to producer
Send ct reception. Then, in step S104, the producer receives this, so that the producer-consumer for the subsequent data transmission and reception is performed.
er is established.

【0114】上記のようにしてconnectionが
確立されると、ステップS105により、consum
erは、producerに対してlimit Cou
ntregister((以降、単に「limit C
ount」と略す))の書込要求を行う。ステップS1
06によりこれを受信したproducerは、続くス
テップS107の処理によって、limit Coun
t書込受付を、consumerに対して送信する。そ
して、ステップS108の処理として、consume
rがlimit Count書込受付を受信する。この
limitCount書込要求/書込受付の一連の処理
によって、以降における、セグメントバッファへのデー
タ書き込みサイズ(セグメントバッファ容量)が決定さ
れる。
When the connection is established as described above, in step S105, the connection is established.
er is the limit Cou for the producer.
ntregister ((hereinafter, simply “limit C
abbreviated as “out”)). Step S1
06, which has received this, by the processing of the subsequent step S107, the limit Counter
The t writing acceptance is transmitted to the consumer. Then, as the process of step S108,
r receives the limit Count write acceptance. Through this series of processing of the limitCount write request / write acceptance, the size of data to be written to the segment buffer (segment buffer capacity) is determined thereafter.

【0115】続くステップS109においては、pro
ducerからconsumerに対して、セグメント
バッファ書込要求を送信する。そして、ステップS11
0によってセグメントバッファ書込要求が受信され、こ
れに応答して、ステップS111の処理として、con
sumerからproducerに対して、セグメント
バッファ書込受付を送信する。producerは、ス
テップS112により、セグメントバッファ書込受付を
受信する。このステップS109〜S112までの処理
が実行されることで、1回のproducerのセグメ
ントバッファからconsumerのセグメントバッフ
ァに対してデータへの書き込み処理が完了する。ここ
で、上記ステップS109〜S112の処理によって書
き込まれるデータは、図10に示したAsynchro
nous Packetによる1回の送信により書き込
まれる。従って、Asynchronous Pack
etにより転送されるデータサイズが、上記limit
Countによって指定されたデータサイズよりも小
さく、かつ、1回のAsynchronous Pac
ketによる送信によっては、必要なデータ送信が完了
しない場合には、セグメントバッファの容量がフルとな
る範囲で、ステップS109〜S112の処理が繰り返
されるようになっている。
In the following step S109, pro
The segmenter sends a segment buffer write request to the consumer. Then, step S11
0, a segment buffer write request is received, and in response to this, con
The segmenter sends a segment buffer write acceptance to the producer. The producer receives the segment buffer write acceptance in step S112. By executing the processes of steps S109 to S112, the process of once writing data from the segment buffer of the producer to the segment buffer of the consumer is completed. Here, the data written by the processing of steps S109 to S112 is the Asynchronous data shown in FIG.
It is written by one transmission by a nous packet. Therefore, Asynchronous Pack
The size of the data transferred by the
Asynchronous Pac smaller than the data size specified by Count
If necessary data transmission is not completed due to transmission by the "ket", the processing of steps S109 to S112 is repeated within a range where the capacity of the segment buffer becomes full.

【0116】そして、上記したステップS109〜S1
12に示すセグメントバッファへの書き込み処理が完了
すると、ステップS113の処理として示すように、p
roducerからconsumerに対して、pro
ducer Count register(以降、単
にproducer Countと略す)書込要求を送
信する。そしてconsumerでは、ステップS11
4の処理として、producer Countを受信
して、自身のproducer Countregis
terに書き込みを行い、続くステップS115の処理
として、producer Count書込受付をpr
oducerに対して送信する。producerはス
テップS116により、このproducer Cou
nt書込受付を受信する。この処理によって、先のステ
ップS109〜S112の処理として、produce
rからconsumerのセグメントバッファに対して
転送したデータサイズがconsumerに対して知ら
されることになる。
Then, steps S109 to S1 described above are performed.
When the write processing to the segment buffer shown in FIG. 12 is completed, as shown in the processing of step S113, p
From producer to consumer, pro
It transmits a ducer Count register (hereinafter simply abbreviated as producer Count) write request. In the consumer, step S11
In the process of 4, the producer Count is received and its own producer Countregis is received.
ter, and as a process of the subsequent step S115, the pr
transmitted to the Oducer. In step S116, the producer determines that the producer Cou
Receive nt write acceptance. As a result of this process, the process of steps S109 to S112
The data size transferred from r to the segment buffer of the consumer is notified to the consumer.

【0117】続くステップS117の処理としては、上
記ステップS113〜S116に示したproduce
r Count書き込み処理に応答しての、limit
Count書き込みのための一連の処理が実行され
る。つまり、ステップS117〜S120に示すように
して、consumerからproducerへのli
mit Count書込要求の送信と、この送信に応答
してのproducerからconsumerへのli
mit Count書込受付の送信が行われる。
The processing in the subsequent step S117 includes the process shown in steps S113 to S116.
r Limit in response to r Count write processing
A series of processes for Count writing are executed. That is, as shown in steps S117 to S120, the link from the consumer to the producer is
Sends a mit Count write request, and responds to this transmission from the producer to the consumer.
A mit Count write acceptance is transmitted.

【0118】上記ステップS109〜S120までの処
理が、AsynchronousConnection
におけるデータ伝送処理としての1セットの手順を成
す。ここで、例えば送信すべきデータサイズが、セグメ
ントバッファ容量よりも大きく、1回のステップS10
9〜S120までの処理によっては、データの転送が完
了していないとされる場合には、このステップS109
〜S120までの処理を、データの転送が完了するまで
繰り返し実行することが出来るようになっている。
The processes in steps S109 to S120 are performed by Asynchronous Connection.
, A set of procedures as data transmission processing is performed. Here, for example, the data size to be transmitted is larger than the segment buffer capacity, and one step S10
If it is determined that the data transfer has not been completed by the processes from 9 to S120, this step S109 is performed.
Steps S120 to S120 can be repeatedly executed until the data transfer is completed.

【0119】そして、データの転送が完了したら、ステ
ップS121に示すようにして、producerはc
onsumerに対して、Disconnect要求を
送信する。consumerはステップS122におい
て、このDisconnect要求を受信し、続くステ
ップS123によりDisconnect受付を送信す
る。ステップS124において、producerがD
isconnect受付を受信することで、Async
hronous Connectionによるデータ送
受信が完結する。
When the data transfer is completed, as shown in step S121, the producer sets c to
A disconnect request is transmitted to the onsumer. The consumer receives the disconnect request in step S122, and transmits a disconnect acceptance in step S123. In step S124, the producer is D
By receiving the disconnect request, the Async
The data transmission / reception by the Hronous Connection is completed.

【0120】4.イコライザコントロール機能 4−1.イコライザ設定操作 先の説明から理解されるように、本実施の形態のSTR
60はオーディオアンプとしての機能を有している。そ
して、STR60内のDSP65では、例えばスピーカ
やヘッドフォンに対して音声として出力すべきオーディ
オデータについて音質調整を行うためのイコライザとし
ての機能を有する。また、このイコライザとしては、パ
ラメトリックイコライザを備えているものとされる。
[0120] 4. Equalizer control function 4-1. Equalizer setting operation As understood from the above description, the STR of the present embodiment
Reference numeral 60 has a function as an audio amplifier. The DSP 65 in the STR 60 has a function as an equalizer for adjusting the sound quality of audio data to be output as sound to, for example, speakers or headphones. The equalizer is provided with a parametric equalizer.

【0121】ただし、本実施の形態のSTR60として
は、例えばデザイン上の都合や、小型化等を考慮して、
本体のパネルには、例えば図2に示したようにして必要
最小限のキーしか設けられていない。従って、このパラ
メトリックイコライザの設定変更を、例えばSTR60
本体に備えられる操作子によって行おうとすれば、例え
ばイコライザ設定のためのパラメータを表示部74に表
示させ、ジョグダイヤル125などの操作によって変更
を行っていくなどの手順を踏ませることになる。しか
し、これでは操作手順が煩雑になるし、また、例えばF
L管表示部74Aにおいて表示可能な文字数は14文字
程度であることから、パラメータ表示としても分かりに
くいものとなる。つまり、本体に対する操作によるイコ
ライザ設定は使い勝手のよいものとはいえない。これ
は、例えば本体の操作子に代えてリモートコントローラ
RMによってイコライザ設定操作を行う場合にも、同様
である。
However, as the STR 60 of the present embodiment, for example, in consideration of design convenience, miniaturization, etc.,
The panel of the main body is provided with only necessary minimum keys as shown in FIG. 2, for example. Therefore, the setting change of this parametric equalizer is performed, for example, in STR60.
If it is attempted to use an operator provided in the main body, for example, a parameter for setting the equalizer is displayed on the display unit 74, and a procedure such as changing the parameter by operating the jog dial 125 or the like is performed. However, this makes the operation procedure complicated, and for example, F
Since the number of characters that can be displayed on the L-tube display section 74A is about 14 characters, it is difficult to understand the parameter display. That is, the equalizer setting by operating the main body is not convenient. This is the same when, for example, the equalizer setting operation is performed by the remote controller RM instead of the operator of the main body.

【0122】ここで、図1に示した本実施の形態として
のAVシステムでは、例えばSTR60や、STR対応
CD機30等に対する各種操作を、パーソナルコンピュ
ータ113により行えるように構築することが可能とさ
れる。つまり、IEEE1394データインターフェイ
スを介したリモート制御である。そこで本実施の形態に
おいては、このリモート制御を利用して、パーソナルコ
ンピュータ113によってSTR60のパラメトリック
イコライザの設定を行うことができるようにする。
Here, the AV system according to the present embodiment shown in FIG. 1 can be constructed so that various operations on, for example, the STR 60 and the STR-compatible CD machine 30 can be performed by the personal computer 113. You. That is, remote control via the IEEE 1394 data interface. Therefore, in the present embodiment, the parametric equalizer of the STR 60 can be set by the personal computer 113 using this remote control.

【0123】このため、パーソナルコンピュータ113
に対しては、例えば少なくとも、STR60のパラメト
リックイコライザのイコライザ設定を行うことのできる
操作用アプリケーションソフトウェアをインストールす
るようにされる。そして、この操作用アプリケーション
ソフトウェアを起動させて、次のようにして、STR6
0のパラメトリックイコライザの設定をパーソナルコン
ピュータ113側により行うものである。
For this reason, the personal computer 113
For example, at least, operation application software capable of performing equalizer setting of the parametric equalizer of the STR 60 is installed. Then, the application software for operation is started, and STR6 is executed as follows.
The setting of the parametric equalizer of 0 is performed by the personal computer 113 side.

【0124】パーソナルコンピュータ113において操
作用アプリケーションソフトウェアを起動させたうえ
で、例えばイコライザ設定用のウィンドウを開くための
操作を行ったとすると、パーソナルコンピュータ113
のCPU201は、操作用アプリケーションソフトウェ
アとしてのプログラムに従って、STR60から、現在
のパラメトリックイコライザについての設定情報の送信
を要求し、STR60から送信された設定情報を例えば
RAM203に保持する。そして、このRAM203に
保持された設定情報を参照して、例えば図25に示すよ
うなEQ設定ウィンドウWDをディスプレイモニタ20
8に表示させる。
If the operation application software is started on the personal computer 113 and an operation for opening an equalizer setting window is performed, for example, the personal computer 113
The CPU 201 requests the STR 60 to transmit setting information on the current parametric equalizer in accordance with a program as operation application software, and stores the setting information transmitted from the STR 60 in, for example, the RAM 203. Then, referring to the setting information held in the RAM 203, for example, an EQ setting window WD as shown in FIG.
8 is displayed.

【0125】EQ設定ウィンドウWDは、STR60の
パラメトリックイコライザの設定をGUI(Graphical U
ser Interface)によって行うためのウィンドウである。
このEQ設定ウィンドウWDの右上側には、例えばL,
Rバランス設定エリアA1が表示されており、STR6
0におけるステレオ音声の左右バランスも調整すること
が可能とされている。これは、例えばこのL,Rバラン
ス設定エリアA1のレバー表示を左右方向にドラッグ操
作することで行うようにされる。
The EQ setting window WD displays the GUI (Graphical U) for setting the parametric equalizer of the STR 60.
This is a window to be performed by ser interface).
On the upper right side of the EQ setting window WD, for example, L,
R balance setting area A1 is displayed and STR6
It is also possible to adjust the left / right balance of stereo sound at 0. This is performed, for example, by dragging the lever display in the L / R balance setting area A1 in the left-right direction.

【0126】また、その左下側には、オン/オフ設定ボ
タンA2が表示される。このオン/オフ設ボタンA2
は、STR60におけるパラメトリックイコライザ機能
についてのオン/オフを切り換えるためのボタンであ
り、このオン/オフ設定ボタンA2に対してクリック操
作を行うごとに、オン/オフが切り換わるようにされて
いる。また、オン/オフ設定ボタンA2の右側にはバン
ク切り換えボタンA3が表示されている。ここでいうバ
ンクとは、1セット分のパラメトリックイコライザ設定
のことを指している。そして、例えばSTR60におい
ては、所定複数のバンクを用意しており、このバンクご
とに任意のパラメータ設定が行えるものとされる。この
バンクを切り換えることで、イコライザ設定も切り換え
られるようにするものである。そして、本実施の形態の
EQ設定ウィンドウWDとしては、このバンク切り換え
ボタンA3に対するクリック操作によってバンクを切り
換え可能にされているものである。
On the lower left side, an on / off setting button A2 is displayed. This on / off setting button A2
Is a button for switching on / off the parametric equalizer function in the STR 60. Each time the on / off setting button A2 is clicked, the button is switched on / off. A bank switching button A3 is displayed on the right side of the on / off setting button A2. The bank here refers to one set of parametric equalizer settings. For example, in the STR 60, a plurality of predetermined banks are prepared, and arbitrary parameters can be set for each bank. By switching the bank, the equalizer setting can be switched. As the EQ setting window WD of the present embodiment, the bank can be switched by a click operation on the bank switching button A3.

【0127】そして、これらオン/オフ設定ボタンA2
及びバンク切り換えボタンA3の下側に対して、EQ設
定エリアA4が配置表示される。このEQ設定エリアA
4では、以降説明するGUI操作によって、イコライザ
の特性を変更設定することが可能とされている。
The on / off setting button A2
An EQ setting area A4 is arranged and displayed below the bank switching button A3. This EQ setting area A
In No. 4, the characteristics of the equalizer can be changed and set by a GUI operation described below.

【0128】EQ設定エリアA4においては、その横軸
方向が周波数帯域を示し、左から右にかけてを低域から
高域としている。ここで、例えば最低周波数は100H
z程度、最高周波数は10KHz程度とされている。ま
た、縦軸方向は、ゲインを示しており、ここでは図示す
るように例えば±10dBの範囲で設定可能とされる。
パラメトリックイコライザとは、よく知られているよう
に、例えば操作点となるポイントを周波数軸にそって連
続的にシフトしていくように決定することが可能とされ
ており、そして、決定されたポイントのゲインを可変す
ることで、イコライザ特性を決定するようにされるもの
である。
[0128] In the EQ setting area A4, the horizontal axis direction indicates the frequency band, and the left to right ranges from low to high. Here, for example, the lowest frequency is 100H
The maximum frequency is about 10 kHz. The direction of the vertical axis indicates the gain, which can be set within a range of ± 10 dB, for example, as shown in the figure.
As is well known, a parametric equalizer can determine, for example, a point to be an operating point so as to continuously shift along a frequency axis, and determine the determined point. The equalizer characteristic is determined by changing the gain of the equalizer.

【0129】ここで、EQ設定ウィンドウWDが最初に
開かれたときには、EQ設定エリアA4には、指定した
バンクにおいて現在設定されているイコライザ特性の設
定に基づいた波形ラインLnが表示されることになって
いる。例えば図25の場合としては、EQ設定ウィンド
ウWDが最初に開かれたときには、破線で示す波形ライ
ンLnが初期的に表示されたものとする。
Here, when the EQ setting window WD is opened for the first time, the waveform line Ln based on the equalizer characteristic setting currently set in the designated bank is displayed in the EQ setting area A4. Has become. For example, in the case of FIG. 25, it is assumed that when the EQ setting window WD is first opened, a waveform line Ln indicated by a broken line is initially displayed.

【0130】また、本実施の形態としては、パラメトリ
ックイコライザのイコライザ特性の設定にあたっては、
最大で3つの操作点となるポイント(操作ポイント)が
用意されている。つまり、図示するように、低域側を設
定する低域ポイントPt−Lと、中域を設定する中域ポ
イントPt−Mと、高域側を設定する高域ポイントPt
−Hが用意される。これら各操作ポイントは、例えば実
際には、ユーザが例えばEQ設定エリアA4内の任意の
位置に対して矢印形状のカーソルCrを配置させてクリ
ック操作を行うことで、出現させることができるように
なっている。例えば、STR60側から呼び出したバン
ク設定を変更するのではなく、或るバンクについての設
定を新規に作成しようとした場合には、波形ラインLn
及び設定ポイントが表示されていないEQ設定エリアA
4上の任意の位置でクリック操作を行えば、操作ポイン
トが表示されるものである。なお、出現した操作ポイン
トが、低域ポイントPt−L、中域ポイントPt−M、
高域ポイントPt−Hの何れとなるのかについては、最
終的に3つ表示させたときの周波数軸方向での相対的な
位置関係によって決定される。
Also, in this embodiment, when setting the equalizer characteristics of the parametric equalizer,
Points (operation points) that are three operation points at maximum are prepared. That is, as shown in the figure, a low-frequency point Pt-L for setting the low frequency, a mid-frequency point Pt-M for setting the medium frequency, and a high-frequency point Pt for setting the high frequency.
-H is prepared. Each of these operation points can be actually made to appear, for example, by the user placing the arrow-shaped cursor Cr at an arbitrary position in the EQ setting area A4 and performing a click operation. ing. For example, instead of changing the bank setting called from the STR 60 side, if an attempt is made to newly create a setting for a certain bank, the waveform line Ln
And EQ setting area A with no set points displayed
If a click operation is performed at an arbitrary position on 4, the operation point is displayed. The operation points that have appeared are the low frequency point Pt-L, the mid frequency point Pt-M,
Which of the high frequency points Pt-H is determined by the relative positional relationship in the frequency axis direction when three are finally displayed.

【0131】そして、例えばここで、破線で示す波形ラ
インLnにより示されている特性についての変更を行う
のにあたり、高域側についての設定変更を行いたいと思
ったとする。この場合、ユーザは、図示するようにし
て、破線で示す波形ラインLn上に表示される高域ポイ
ントPt−Hに対してカーソルCrを配置させる。そし
て、いわゆるドラッグ操作を行うことで、高域ポイント
Pt−Hを上下左右の任意の方向に移動させることがで
きる。つまり、操作ポイントに対するドラッグ操作によ
っては、左右方向の移動成分によって周波数を可変し、
上下方向の移動成分によってゲインを可変することがで
き、しかも、これら周波数とゲインとを同時に変更する
ことが可能とされるものである。例えばこの図では、高
域ポイントPt−Hを斜め上方向に対してドラッグした
様子が示されており、周波数としてはやや低めに移動さ
せると共に、ゲインとしては高くするように操作を行っ
ているものである。また。このような操作ポイントに対
するドラッグ操作は、他の低域ポイントPt−L、中域
ポイントPt−Mに対しても可能である。
Then, for example, in changing the characteristic indicated by the waveform line Ln indicated by the broken line, it is assumed that the user wants to change the setting on the high frequency side. In this case, the user places the cursor Cr at the high frequency point Pt-H displayed on the waveform line Ln indicated by the broken line as shown in the figure. Then, by performing a so-called drag operation, the high frequency point Pt-H can be moved in any direction of up, down, left, and right. In other words, depending on the drag operation on the operation point, the frequency is varied by the moving component in the horizontal direction,
The gain can be varied by the vertical movement component, and the frequency and the gain can be changed simultaneously. For example, in this figure, a state in which the high frequency point Pt-H is dragged obliquely upward is shown, and the frequency is moved slightly lower and the operation is performed so as to increase the gain. It is. Also. Such a drag operation on the operation point can be performed on another low-frequency point Pt-L and another mid-frequency point Pt-M.

【0132】上記のようにして高域ポイントPt−Hを
移動させると、波形ラインLnは、この移動された高域
ポイントPt−Hの位置に応じて、例えば実線で示すよ
うに変化し、これにより、ユーザが行った操作ポイント
の移動操作によって変更されたイコライザ特性を視覚的
に示すようにされる。そして、このようにして変更され
たイコライザ特性は、例えば所定の決定操作などが行わ
れるのに応じて、STR60のイコライザ特性として反
映される。つまり、パーソナルコンピュータ113で
は、この変更設定されたイコライザ特性の情報をコマン
ドとしてIEEE1394バスを介してSTR60に対
して送信する。STR60では、この受信したイコライ
ザ特性をセットし、以降は、このセットされたイコライ
ザ特性によって、DSP65における音質調整を行うよ
うにされる。なお、後述するように、イコライザ特性の
パラメータとしては、周波数(FREQUENCY)と
ゲイン(GAIN)のほかに、操作ポイント間の波形ラ
インLnの傾斜度であるSLOPEというパラメータが
存在するが、このSLOPEについては、例えば操作ポ
イントごとの位置関係に基づいて適切とされる値が自動
設定されるようにしてもよいし、あるいは、何らかの所
定操作によって選択決定可能とすることも考えられる。
When the high frequency point Pt-H is moved as described above, the waveform line Ln changes as shown by a solid line, for example, according to the position of the moved high frequency point Pt-H. Thus, the equalizer characteristic changed by the operation of moving the operation point performed by the user is visually shown. Then, the equalizer characteristics thus changed are reflected as the equalizer characteristics of the STR 60, for example, when a predetermined determination operation or the like is performed. That is, the personal computer 113 transmits the information of the changed equalizer characteristics as a command to the STR 60 via the IEEE 1394 bus. The STR 60 sets the received equalizer characteristic, and thereafter, the DSP 65 adjusts the sound quality using the set equalizer characteristic. As will be described later, in addition to the frequency (FREQENCY) and the gain (GAIN), the parameter of the equalizer characteristic includes a parameter called SLOPE which is a gradient of the waveform line Ln between operation points. For example, an appropriate value may be automatically set based on the positional relationship of each operation point, or the value may be selected and determined by some predetermined operation.

【0133】また、本実施の形態のEQ設定エリアA4
におけるイコライザ特性の設定操作としては、ほかにも
考えられるのであるが、その一例を図26に示してお
く。図26に示すイコライザ特性設定操作としては、例
えば操作ポイントの指定は行わないものとされる。そし
て、代わりに、図26(a)→(b)に示すようにし
て、EQ設定エリアA4上において、カーソルCrをド
ラッグさせることで、ユーザが設定したいとするイコラ
イザ特性に対応する波形ラインを描くようにする。この
際には、例えば波形ラインLn1として示すようにし
て、そのドラッグ操作の軌跡に従って、例えば破線のラ
インが表示されていく。例えばマウス等によるドラッグ
操作では、実際には滑らかな曲線がうまく描けなかった
り、また、ユーザが意図していた通りには波形ラインを
描くことができないなどの可能性が高い。そこで、ドラ
ッグ操作が終了した後は、ユーザが描いたとされる波形
ラインLn1について計算を行い、より理想的な波形ラ
インとしての曲線が得られるように修正を行い、これを
例えば図26(c)に示すようにして実線の波形ライン
Ln2として表示させる。そして、この波形ラインLn
2により示される特性を、最終的に設定されたイコライ
ザ特性として設定する。なお、波形ラインLn1から波
形ラインLn2を得るのにあたっては、例えば波形ライ
ンLn1において、ピークとなるポイントを複数得て、
これを図25における操作ポイントとして扱う。そし
て、この操作ポイントにおける周波数とゲインを決定す
ると共に、また、波形形状に基づいて、操作ポイント間
の傾斜度(SLOPE)を決定するようにされる。
Further, the EQ setting area A4 according to the present embodiment.
There are other conceivable operations for setting the equalizer characteristics in the above, and an example thereof is shown in FIG. In the equalizer characteristic setting operation shown in FIG. 26, for example, designation of an operation point is not performed. Then, instead, as shown in FIG. 26 (a) → (b), by dragging the cursor Cr on the EQ setting area A4, a waveform line corresponding to the equalizer characteristic that the user wants to set is drawn. To do. At this time, for example, as shown as a waveform line Ln1, a broken line is displayed, for example, according to the locus of the drag operation. For example, in a drag operation using a mouse or the like, it is highly likely that a smooth curve cannot be actually drawn well, or that a waveform line cannot be drawn as intended by the user. Therefore, after the drag operation is completed, calculation is performed on the waveform line Ln1 assumed to be drawn by the user, and correction is performed so that a curve as a more ideal waveform line is obtained. Is displayed as a solid waveform line Ln2 as shown in FIG. And this waveform line Ln
The characteristic indicated by 2 is set as the finally set equalizer characteristic. When obtaining the waveform line Ln2 from the waveform line Ln1, for example, a plurality of peak points are obtained in the waveform line Ln1.
This is treated as an operation point in FIG. Then, the frequency and gain at this operation point are determined, and the slope (SLOPE) between the operation points is determined based on the waveform shape.

【0134】これら図25及び図26に示すようなパラ
メトリックイコライザ特性の設定操作によれば、いわゆ
るドラッグ・アンド・ドロップ操作によって、パラメト
リックイコライザの設定点(操作ポイント)を決定した
上で、周波数及びゲインを同時に決定していくことが可
能とされる。このため、それだけ設定操作としては簡易
なものとすることが可能となる。また本実施の形態で
は、イコライザのタイプ自体がパラメトリックイコライ
ザであることも、操作を簡易なものにすることの要因と
なっている。つまり、例えばグラフィックイコライザで
は、予め分割された周波数帯域ごとにゲイン設定を行う
必要があるが、パラメトリックイコライザとされている
ことで、図25及び図26に示したようにしてEQ設定
エリアA4において、任意にドラッグ操作を行って設定
変更ができるものである。
According to the setting operation of the parametric equalizer characteristics as shown in FIGS. 25 and 26, the set point (operation point) of the parametric equalizer is determined by a so-called drag and drop operation, and then the frequency and the gain are determined. Can be determined at the same time. Therefore, the setting operation can be simplified. Further, in the present embodiment, the fact that the type of the equalizer itself is a parametric equalizer is also a factor of simplifying the operation. That is, for example, in a graphic equalizer, it is necessary to set a gain for each frequency band divided in advance, but since it is a parametric equalizer, in the EQ setting area A4 as shown in FIGS. The setting can be changed by arbitrarily dragging.

【0135】4−2.CURRENT EQ comm
mand 上記したようにして、パーソナルコンピュータ113側
でSTR60のパラメトリックイコライザの設定を行う
のには、パーソナルコンピュータ113とSTR60間
がIEEE1394バス116により接続されたシステ
ムを構築している以上、IEEE1394インターフェ
イスの規格に従ったAPIによるコマンドとして、イコ
ライザ設定に関するコマンドが用意される必要がある。
このため、本実施の形態にあっては、IEEE1394
インターフェイスの規格下でイコライザコントロールを
行うためのコマンドとして、CURRENTEQ co
mmmandが定義される。
4-2. CURRENT EQ comm
man As described above, in order to set the parametric equalizer of the STR 60 on the personal computer 113 side, the standard of the IEEE 1394 interface must be used as long as a system in which the personal computer 113 and the STR 60 are connected by the IEEE 1394 bus 116 is constructed. It is necessary to prepare a command related to the equalizer setting as a command by the API according to the above.
For this reason, in the present embodiment, the IEEE1394
A command for performing equalizer control under the interface standard is CURRENTEQ co.
mmmand is defined.

【0136】CURRENT EQ commmand
は、IEEE1394のAPI上で、ベンダーが追加的
に定義して設定可能であるものとして規定されている、
VENDER DEPENDENT Commandを
利用している。また、パーソナルコンピュータ113
が、現在のSTR60におけるイコライザのパラメータ
設定を反映してEQ設定ウィンドウWDに初期表示等を
行うようにするためには、CURRENT EQ co
mmmandとして、CURRENT EQ stat
us commmandを送信し、そのRESPONS
Eによって、現在のSTR60におけるイコライザのパ
ラメータ設定を取得するようにされる。また、EQ設定
ウィンドウWDに対して行われた設定変更に応じてST
R60におけるイコライザのパラメータを変更するため
には、CURRENT EQ commmandとし
て、CURRENT EQ controlcommm
andを送信するようにされる。そこで、次に、VEN
DER DEPENDENT Commandとして、
CURRENT EQ status commman
dと、CURRENTEQ control comm
mandの各々のデータ構造について示す。
CURRENT EQ command
Is defined on the API of IEEE1394 as being additionally defined and configurable by the vendor.
VENDER DEPENDENT Command is used. In addition, the personal computer 113
However, in order to reflect the parameter setting of the equalizer in the current STR 60 and perform initial display and the like on the EQ setting window WD, it is necessary to use the CURRENT EQ co
CURRENT EQ stat
send us command and its RESPONS
By E, the parameter setting of the equalizer in the current STR 60 is obtained. Also, ST changes in response to the setting change made to the EQ setting window WD.
In order to change the parameter of the equalizer in R60, CURRENT EQ command is set as CURRENT EQ command.
and is sent. Then, next, VEN
As DER DEPENDENT Command,
CURRENT EQ status commman
d and CURRENTEQ control command
The data structure of each command is shown below.

【0137】図27は、CURRENT EQ sta
tus commmandのデータ構造を示している。
なお、この図に示す構造は、図17に示したWrite
Request Packet(AV/Cコマンドパ
ケット)における、datafieldの内容を示して
いる。
FIG. 27 shows the CURRENT EQ sta.
3 shows a data structure of tus command.
It should be noted that the structure shown in FIG.
It shows the contents of the datafield in the Request Packet (AV / C command packet).

【0138】図示するように、CURRENT EQ
status commmandとしては、CTSの4
ビットの領域に対して「0h」を格納し、ctypeの
4ビットの領域に対しては「1h」を格納することで、
AV/C STATUS commmandであること
が示される。そして、opcodeの8ビットの領域に
は、VENDER DEPENDENT Comman
dであることを示す値「00h」が格納される。これに
続くoperand[0]〜[2]の計3バイトの領域
には、各Venderごとに固有に与えられたComp
any IDを格納する領域とされる。ここではope
rand[0]〜[2]から順に、08h,00h,4
6hが格納されて或る特定のVENDER(メーカ)が
示される。また、ここではoperand[3]〜
[6]の計4バイトの領域は、上記Company I
Dによって示されるVENDERがオペレーションの便
宜を図るために定義した値が格納される。operan
d[3]にはLevel(F0h)が格納され、ope
rand[4][5]の2バイトの領域にはProdu
ct code(01h,01h)がそれぞれ格納され
る。また、operand[6]にはApplicat
ion code(01h)が格納される。
As shown, CURRENT EQ
The status command is CTS 4
By storing “0h” in the bit area and storing “1h” in the ctype 4-bit area,
AV / C STATUS command is indicated. And, in the 8-bit area of opcode, VENDER DEPENDENT Command
The value “00h” indicating d is stored. In the area of a total of 3 bytes following the operands [0] to [2], a Comp uniquely assigned to each vendor is provided.
Any area for storing any ID. Here, open
08h, 00h, 4 in order from rand [0] to [2]
6h is stored to indicate a particular VENDER (manufacturer). Also, here, operand [3] ~
The total 4-byte area of [6] is the Company I
The value defined by VENDER indicated by D for convenience of operation is stored. upperan
Level (F0h) is stored in d [3], and open
Produ is stored in the 2-byte area of rand [4] [5].
ct code (01h, 01h) are stored, respectively. Also, Operand [6] contains Applicat.
ion code (01h) is stored.

【0139】そして、operand[7]以降に対し
て、CURRENT EQ status commm
andとしての実体的な内容が格納される。opera
nd[7]に対しては、当該VENDER DEPEN
DENTCommandとしてのOpcodeの値が格
納されることになっている。そして、こここでは、CU
RRENT EQ commmandであることを示す
02hが格納される。続くoperand[8]は、E
Q info Typeのための領域とされる。EQ
info Typeは、イコライザのタイプを示す値が
格納される領域であり、これは図29に示すようにして
定義される。例えばControllerからTarg
etに送信する際には、「unknown」であること
を示すFFhを格納して送信するようにされる。そし
て、Target側からRESPONSEを送信する際
に、図の下側に記述するようにして、そのイコライザの
タイプに応じて規定される所要の値を格納するようにさ
れる。例えばBypassであれば00h、FLATで
あれば01h、3バンドイコライザ(3BAND E
Q)であれば02hを格納し、パラメトリックイコライ
ザ(Parametric EQ)であれば03hを格
納する。
Then, for operand [7] and thereafter, CURRENT EQ status commmm
The substantive contents as and are stored. opera
For the nd [7], the corresponding VENDER DEPEN
The value of Opcode as DENTCommand is to be stored. And here, CU
02h indicating that it is RRENT EQ command is stored. The following operand [8] is E
This is an area for Q info Type. EQ
The info Type is an area in which a value indicating the type of the equalizer is stored, and is defined as shown in FIG. For example, from Controller to Targ
When transmitting to “et”, FFh indicating “unknown” is stored and transmitted. Then, when transmitting RESPONSE from the Target side, a required value defined according to the type of the equalizer is stored as described in the lower part of the figure. For example, 00h for Bypass, 01h for FLAT, and a 3-band equalizer (3BAND E
In the case of Q), 02h is stored, and in the case of a parametric EQ, 03h is stored.

【0140】また、図29に示す構造において、ope
rand[9]以降には、EQ Type Speci
ficの情報が格納される。このEQ Type Sp
ecificには、上記operand[8]のEQ
info Typeにより示されるイコライザのタイプ
ごとに従属して、その実際のイコライザ特性を示すパラ
メータの設定状況が所要の数値によって示される。ま
た、このEQ infoTypeは、RESPONSE
時にのみ送信されるものとされ、Controller
から送信するCURRENT EQ status c
ommmandには格納されない。
Also, in the structure shown in FIG.
After rand [9], EQ Type Speci
fic information is stored. This EQ Type Sp
The EQ includes the EQ of the above operand [8].
Depending on the type of the equalizer indicated by the info Type, the setting status of the parameter indicating the actual equalizer characteristic is indicated by a required numerical value. This EQ infoType is RESPONSE
Is sent only when the
CURRENT EQ status c sent from
ommand is not stored.

【0141】例として、図30に、operand
[8]のEQ info Typeが、Paramet
ric EQ(03h)とされる場合の、EQ Typ
e Specificのデータ構造を示す。なお、この
図においては、operand[9]以降の各1バイト
ごとの領域を、オフセットアドレス00h〜xxhによ
り示している。先ず、オフセットアドレス00hの1バ
イトの領域には、バンド数n(Number of B
AND)が示される。これは、図25に示した操作ポイ
ント数に対応する。以降は、連続する3バイトごとの領
域がセットとなるようにして、バンドごとのパラメータ
が示される。先ず、オフセットアドレス01h〜03h
の各1バイトごとの領域には、それぞれBAND(1)
−GAIN、BAND(1)−FREQUENCY、B
AND(1)−SLOPEとして実際に設定された値が
格納される。そして、以降同様にして、オフセットアド
レス04h以降には、それぞれBAND(1)−GAI
N、BAND(1)−FREQUENCY、BAND
(1)−SLOPE・・・BAND(n)−GAIN、
BAND(n)−FREQUENCY、BAND(n)
−SLOPEの値が格納される。つまり、パラメータと
しては、バンドごとに、GAIN、FREQUENC
Y、SLOPEが与えられるものである。
As an example, FIG.
[8] EQ info Type is Paramet
EQ Type in the case of ric EQ (03h)
3 shows the data structure of eSpecific. Note that, in this figure, the area of each byte after operand [9] is indicated by offset addresses 00h to xxh. First, in the 1-byte area of the offset address 00h, the number of bands n (Number of B) is set.
AND) is indicated. This corresponds to the number of operation points shown in FIG. Thereafter, the parameters for each band are indicated such that a continuous area of every three bytes is set. First, offset addresses 01h to 03h
BAND (1) in the area for each byte of
-GAIN, BAND (1) -FREQNCY, B
The value actually set as AND (1) -SLOPE is stored. Then, similarly, after the offset address 04h, BAND (1) -GAI
N, BAND (1)-FREQUENCY, BAND
(1) -SLOPE BAND (n) -GAIN,
BAND (n) -FREQUENCY, BAND (n)
The value of -SLOPE is stored. That is, as parameters, GAIN, FREQNC
Y, SLOPE are given.

【0142】例えば図25に示したパラメトリックイコ
ライザの場合であれば、操作ポイント数は3とされるこ
とで、バンド数n=3となるので、EQ Type S
pecificとしては、オフセットアドレス00hの
Number of BANDの領域には、03hが格
納されると共に、オフセットアドレス01h〜09hの
9バイトの領域を使用して、BAND(1)〜(3)の
各GAIN、FREQUENCY、SLOPEの値が示
されるものである。図27の構造図の下側には、Con
trollerから送信するCURRENT EQ s
tatus commmandと、RESPONSEと
の具体例が示されている。なお、ここに示される値から
も分かるように、RESPONSEのCTS−ctyp
eは0Chとされて、当該コマンドがSTATUS c
ommandに対するRESPONSEであることを示
すようにされる。なお、この構造からも理解されるよう
に、EQ設定エリアにおいて用意される操作ポイント数
としては、3つに限定されるものではなく、実際の操作
性などの使い勝手等を考慮して決定されればよいもので
ある。
For example, in the case of the parametric equalizer shown in FIG. 25, since the number of operation points is 3, the number of bands is n = 3, the EQ Type S
As the specific, 03h is stored in the Number of BAND area at the offset address 00h, and the GAINs of BAND (1) to (3) are stored using the 9-byte area at the offset addresses 01h to 09h. The values of FREQUENCY and SLOPE are shown. On the lower side of the structural diagram of FIG.
CURRENT EQ s sent from the controller
Specific examples of the status command and the RESPONSE are shown. As can be seen from the values shown here, the CTS-ctyp of RESPONSE
e is 0Ch and the command is STATUS c
Ommand is set to indicate that it is a RESPONSE. As understood from this structure, the number of operation points prepared in the EQ setting area is not limited to three, but is determined in consideration of usability such as actual operability. It is good.

【0143】図28は、CURRENT EQ con
trol commmandのデータ構造を示してい
る。CURRENT EQ control comm
mandは、先に図27に示したCURRENT EQ
status commmandと基本的には同様の
構造をとる。ただし、CTS−ctypeとしての1バ
イトの領域に対しては00hが格納されることで、AV
/C control commmandであることが
示される。そして、operand[8]のEQ in
fo Typeの領域に、イコライザのタイプを指定す
る値を格納すると共に、operand[9]以降のE
Q Type Specificに対しては、Targ
et側にて設定されるべき、イコライザ特性の値を格納
するようにされる。そして、このような構造のCURR
ENT EQ control commmandを、
ControllerからTargetに送信するよう
にされる。図28の構造図の下には、パラメトリックイ
コライザについての、CURRENT EQ cont
rol commmandと、そのRESPONSEの
具体例が示される。RESPONSEでは、CTS−c
typeとしての1バイトの領域に対して09hを格納
することで、AV/C control commma
ndに対するRESPONSEであることが示される。
FIG. 28 shows a CURRENT EQ con.
3 shows a data structure of the trol command. CURRENT EQ control command
mand is the CURRENT EQ previously shown in FIG.
It has basically the same structure as the status command. However, since 00h is stored in the 1-byte area as CTS-type, AV
/ C control command. And the EQ in of operand [8]
In the area of fo Type, a value for specifying the type of the equalizer is stored, and E and subsequent to operand [9] are stored.
Targ for Q Type Specific
The value of the equalizer characteristic to be set on the et side is stored. And a CURR having such a structure
ENT EQ control command
It is made to be transmitted from the Controller to the Target. Below the structural diagram of FIG. 28, the CURRENT EQ cont for the parametric equalizer
The rol command and a specific example of the RESPONSE are shown. In RESPONSE, CTS-c
By storing 09h in a 1-byte area as a type, AV / C control command
RESPONSE for nd.

【0144】図31は、パーソナルコンピュータ113
がSTR60のイコライザ設定をコントロールするため
の処理を示す処理遷移図である。この図では、パーソナ
ルコンピュータ113がController、STR
60がTargetとして機能するものとしている。ま
た、この処理は、パーソナルコンピュータ113側では
CPU201が実行し、STR60側ではシステムコン
トローラ70が実行するものとされる。
FIG. 31 shows a personal computer 113.
13 is a process transition diagram showing a process for controlling the equalizer setting of the STR 60. In this figure, the personal computer 113 is a controller, STR
60 functions as a Target. This process is executed by the CPU 201 on the personal computer 113 side, and executed by the system controller 70 on the STR 60 side.

【0145】先ず、Controllerであるパーソ
ナルコンピュータ113側においては、操作用アプリケ
ーションソフトウェアが起動されているものとする。そ
して、所定操作に応じて、ステップS201においてE
Q設定ウィンドウWDを開くための処理が開始されたと
する。このとき、パーソナルコンピュータ113のCP
U201は、IEEE1394インターフェイス61を
制御して、CURRENT EQ status co
mmmandを送信する。
First, it is assumed that operation application software is activated on the personal computer 113 which is the controller. Then, in accordance with a predetermined operation, in step S201, E
It is assumed that the process for opening the Q setting window WD has been started. At this time, the CP of the personal computer 113
The U201 controls the IEEE 1394 interface 61 so that the CURRENT EQ status co.
Send mmmand.

【0146】STR60のシステムコントローラ70が
有するRAM72には、各バンクごとのイコライザ設定
情報が記憶されており、DSP65におけるイコライジ
ング処理は、現在選択中にあるとされるバンクのイコラ
イザ設定情報に基づいて行われるものとされている。そ
して、TargetであるSTR60においては、ステ
ップS202の処理として、このCURRENT EQ
status commmandを受信すると、RA
M72に記憶されている、現在選択中にあるバンクのイ
コライザ設定情報に基づいて、EQ info Typ
e及びEQ Type Specificに所要の値を
格納してRESPONSEを返送する。
The equalizer setting information for each bank is stored in the RAM 72 included in the system controller 70 of the STR 60. The equalizing process in the DSP 65 is performed based on the equalizer setting information of the bank that is currently selected. It is supposed to be done. In the STR 60 that is the target, the CURRENT EQ is processed as the process of step S202.
Upon receiving the status command, RA
Based on the equalizer setting information of the currently selected bank stored in M72, the EQ info Type
e and a required value are stored in EQ Type Specific and RESPONSE is returned.

【0147】パーソナルコンピュータ113では、ステ
ップS204の処理として、先ず、上記RESPONS
Eの受信を行う。そして、この受信したRESPONS
EにおけるEQ Type Specificの内容に
基づいて、例えばEQ設定ウィンドウWDのEQ設定エ
リアA4に対して、現在のイコライザ特性を初期表示さ
せる。
In the personal computer 113, as the process of step S204, first, the RESPONS
E is received. And this received RESPONS
Based on the content of the EQ Type Specific in E, the current equalizer characteristics are initially displayed, for example, in the EQ setting area A4 of the EQ setting window WD.

【0148】この後のステップS205の処理として
は、パーソナルコンピュータ113側において、図25
又は図26に説明したようにして、ユーザの操作に応じ
て設定変更を行う。つまり、EQ設定エリアA4に対し
て変更された設定に応じた波形ラインLnが表示される
ように表示制御を実行する。また、これと共に、STR
60に対しては、変更されたパラメータの設定内容をE
Q Type Specificに格納して、CURR
ENT EQ control commmandを送
信出力する。
The processing in step S205 is performed on the personal computer 113 side as shown in FIG.
Alternatively, as described in FIG. 26, the setting is changed according to the operation of the user. That is, display control is performed so that the waveform line Ln corresponding to the changed setting is displayed in the EQ setting area A4. Also, with this, STR
For 60, the changed parameter setting contents are
Stored in Q Type Specific and CURR
ENT EQ control command is transmitted and output.

【0149】このようにして送信されたCURRENT
EQ control commmandは、STR
60側において、ステップS206としての処理によっ
て受信が行われる。そして、この受信したCURREN
T EQ controlcommmandのEQ T
ype Specificの内容に基づいて、先に説明
したようにしてRAM72に記憶されている各バンクの
イコライザ設定情報のうち、コントロール対象とされて
いるバンクのイコライザ設定内容を書き換える。つま
り、パラメトリックイコライザの設定を変更するもので
ある。このようにして、パーソナルコンピュータ113
側での操作によってSTR60のイコライザ設定を変更
するというコントロール動作が実現される。
CURRENT transmitted in this manner
EQ control command is STR
On the 60 side, reception is performed by the processing of step S206. And this received CURREN
T EQ control command EQ T
Based on the content of the type specific, the equalizer setting information of the bank to be controlled is rewritten from among the equalizer setting information of each bank stored in the RAM 72 as described above. That is, the setting of the parametric equalizer is changed. Thus, the personal computer 113
The control operation of changing the equalizer setting of the STR 60 by the operation on the side is realized.

【0150】なお、ここではSTR60のイコライザを
コントロールする場合について説明しているが、例えば
図1に示したSTR対応CD機30や、図示はしていな
いが、他の種類のAV機器においてイコライザ機能を有
しているものがあれば、これらの機器に対してもイコラ
イザコントロールが行えるように構成することが可能で
ある。また、パーソナルコンピュータにおけるイコライ
ザ設定のためのGUIとしても、図25及び図26に示
したものに限定されるものではない。また、本発明とし
てはIEEE1394の規格以外のデジタルデータイン
ターフェイスに対しても適用が可能である。
Here, the case where the equalizer of the STR 60 is controlled is described. For example, the equalizer function of the STR-compatible CD machine 30 shown in FIG. 1 or other types of AV equipment not shown is shown. If there is a device having such a configuration, it is possible to configure so that equalizer control can be performed for these devices. Also, the GUI for setting the equalizer in the personal computer is not limited to those shown in FIGS. 25 and 26. The present invention is also applicable to digital data interfaces other than the IEEE 1394 standard.

【0151】[0151]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばS
TRなどのようにパラメトリックイコライザを有するア
ンプ機器として機能する機器と、パーソナルコンピュー
タなどの制御機器とをデータバスを介して接続して成る
システムにおいて、パーソナルコンピュータ側で、ST
Rのパラメトリックイコライザの設定をコントロールす
ることが可能とされる。このコントロールのためには、
例えばイコライザ設定に関するパラメータを、コマンド
として送信するようにされる。
As described above, according to the present invention, for example, S
In a system in which a device such as a TR that functions as an amplifier device having a parametric equalizer and a control device such as a personal computer are connected via a data bus, a ST
It is possible to control the setting of the R parametric equalizer. For this control,
For example, a parameter related to the equalizer setting is transmitted as a command.

【0152】パラメトリックイコライザは、例えばグラ
フィックイコライザと比較してその設定が簡単で感覚的
であることから、パーソナルコンピュータ側でのコント
ロールもそれだけ簡易なものすることが可能とされる。
また、例えばイコライザを有する機器が比較的小型で、
イコライザのための大規模な操作子をパネルに備えるこ
とが困難とされるような場合であっても、パーソナルコ
ンピュータ側による容易な操作によってこれを補うこと
が可能になる。そして、このパーソナルコンピュータ側
においては、イコライザの設定についてGUIを用いる
ようにすることで、その操作はより簡単で分かりやすい
ものとなる。また、上記GUIとして、ドラッグ・アン
ド・ドロップ操作によりパラメータ設定が行われるよう
にすれば、その操作はさらに感覚的なものとなって使い
やすいものとなる。そしてさらに、上記したドラッグ・
アンド・ドロップ操作によって、イコライジング特性の
設定点に対応する周波数とゲインとが同時に設定できる
ようにしていることで、ユーザのパラメータの変更設定
はより簡略で楽なものとなる。
The parametric equalizer has a simpler and more intuitive setting than, for example, a graphic equalizer, so that the control on the personal computer side can be made simpler.
Also, for example, a device having an equalizer is relatively small,
Even in the case where it is difficult to provide a large scale operator for the equalizer on the panel, this can be compensated for by an easy operation on the personal computer side. On the personal computer side, by using the GUI for setting the equalizer, the operation becomes simpler and easier to understand. If the GUI is used to set parameters by a drag-and-drop operation, the operation becomes more intuitive and easy to use. And furthermore,
Since the frequency and the gain corresponding to the set point of the equalizing characteristic can be set at the same time by the AND-drop operation, the change setting of the parameter by the user becomes simpler and easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態としてのAVシステムの構
成例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of an AV system as an embodiment of the present invention.

【図2】STRのフロントパネルの様子を示す正面図で
ある。
FIG. 2 is a front view showing a state of a front panel of the STR.

【図3】STRの内部構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of an STR.

【図4】パーソナルコンピュータの内部構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a personal computer.

【図5】本実施の形態に対応するIEEE1394のス
タックモデルを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an IEEE 1394 stack model corresponding to the present embodiment.

【図6】IEEE1394に使用されるケーブル構造を
示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a cable structure used for IEEE1394.

【図7】IEEE1394における信号伝送形態を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a signal transmission form in IEEE1394.

【図8】IEEE1394におけるバス接続規定を説明
するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining bus connection rules in IEEE1394.

【図9】IEEE1394システム上でのNode I
D設定手順の概念を示す説明図である。
FIG. 9 shows Node I on an IEEE 1394 system.
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a concept of a D setting procedure.

【図10】IEEE1394におけるPacket送信
の概要を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of packet transmission in IEEE1394.

【図11】Asynchronous通信における基本
的な通信規則(トランザクションルール)を示す処理遷
移図である。
FIG. 11 is a process transition diagram showing basic communication rules (transaction rules) in Asynchronous communication.

【図12】IEEE1394バスのアドレッシング構造
を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an addressing structure of an IEEE 1394 bus.

【図13】CIPの構造図である。FIG. 13 is a structural diagram of a CIP.

【図14】プラグにより規定された接続関係例を示す説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a connection relationship defined by a plug.

【図15】プラグコントロールレジスタを示す説明図で
ある。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a plug control register.

【図16】Asynchronous通信において規定
されるWrite Transactionを示す処理
遷移図である。
FIG. 16 is a process transition diagram showing Write Transaction defined in Asynchronous communication.

【図17】Asynchronous Packet
(AV/Cコマンドパケット)の構造図である。
FIG. 17: Asynchronous Packet
It is a structural diagram of (AV / C command packet).

【図18】Asynchronous Packetに
おける、ctype/responceの定義内容を示
す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the definition of ctype / response in an Asynchronous Packet.

【図19】Asynchronous Packetに
おける、subunit_typeと、opcodeの
定義内容例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of the definition contents of a subunit_type and an opcode in an Asynchronous Packet.

【図20】Asynchronous通信におけるプラ
グ構造を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a plug structure in Asynchronous communication.

【図21】Asynchronous通信におけるプラ
グアドレス構造を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a plug address structure in Asynchronous communication.

【図22】Asynchronous通信におけるプラ
グアドレス構造を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a plug address structure in Asynchronous communication.

【図23】Asynchronous通信におけるプラ
グ間での処理を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing processing between plugs in asynchronous communication.

【図24】Asynchronous Connect
ionとしての送信手順を示す説明図である。
FIG. 24: Asynchronous Connect
It is an explanatory view showing a transmission procedure as an ion.

【図25】EQ設定ウィンドウに対する操作形態例を示
す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of an operation mode for an EQ setting window.

【図26】EQ設定ウィンドウに対する他の操作形態例
を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing another example of an operation mode for the EQ setting window.

【図27】CURRENT EQ status co
mmmandのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 27: CURRENT EQ status co
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data structure of mmand.

【図28】CURRENT EQ control c
ommmandのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 28: CURRENT EQ control c
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data structure of an ommand.

【図29】EQ info Typeの定義内容を示す
説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the definition contents of EQ info Type.

【図30】パラメトリックイコライザに対応するEQ
Type Specificの定義内容を示す説明図で
ある。
FIG. 30: EQ corresponding to a parametric equalizer
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the definition contents of Type Specific.

【図31】パーソナルコンピュータによるSTR60に
対するイコライザコントロールを実現するための処理動
作を示す処理遷移図である。
FIG. 31 is a processing transition diagram showing a processing operation for realizing equalizer control on the STR 60 by the personal computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 STR対応CD機 60 STR、61,209
IEEE1394インターフェイス、75 表示部、
113 パーソナルコンピュータ、201 CPU
30 STR compatible CD machine 60 STR, 61, 209
IEEE 1394 interface, 75 display unit,
113 personal computer, 201 CPU

フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 英治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 高久 義之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐々木 隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E501 AA02 AA20 AB30 CB09 DA13 EA08 FA02 FA03 FA06 FA09 FA14 5J100 AA09 BA01 BC01 CA29 CA30 CA31 DA07 EA02 FA04 Continued on the front page (72) Inventor Eiji Igarashi 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Yoshiyuki Takaku 6-35-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Stock In-house (72) Inventor Takashi Sasaki 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term in Sony Corporation (reference) 5E501 AA02 AA20 AB30 CB09 DA13 EA08 FA02 FA03 FA06 FA09 FA14 5J100 AA09 BA01 BC01 CA29 CA30 CA31 DA07 EA02 FA04

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置と所定の通信フォーマットによ
るデータバスを介して通信することのできる通信手段
と、 操作手段と、 上記操作手段に対して行われた操作に基づいて、パラメ
トリックイコライザについての所定のパラメータを可変
設定することのできるパラメータ設定手段と、 パラメトリックイコライザを有する上記外部装置との通
信を上記通信手段により実行させることで、上記パラメ
ータ設定手段により設定されたパラメータが、上記外部
装置のパラメトリックイコライザに対して設定されるよ
うに制御を実行する制御手段と、 を備えていることを特徴とするイコライザ制御装置。
A communication unit capable of communicating with an external device via a data bus in a predetermined communication format; an operation unit; and a predetermined unit for a parametric equalizer based on an operation performed on the operation unit. Parameter setting means capable of variably setting the parameters of the external device having a parametric equalizer, by causing the communication means to execute the communication, so that the parameter set by the parameter setting means is parametric of the external device. Control means for executing control so as to be set for the equalizer. An equalizer control device, comprising:
【請求項2】 上記パラメータ設定手段は、 グラフィカルユーザインターフェイスを実現するユーザ
インターフェイス手段を有していることを特徴とする請
求項1に記載のイコライザ制御装置。
2. The equalizer control device according to claim 1, wherein said parameter setting means has user interface means for realizing a graphical user interface.
【請求項3】 上記パラメータ設定手段は、 上記グラフィカルユーザインターフェイスとして、上記
操作手段によって行われたとされるドラッグ・アンド・
ドロップ操作に応じて、イコライジング特性に関する所
定のパラメータを可変設定可能とされていることを特徴
とする請求項2に記載のイコライザ制御装置。
3. The method according to claim 1, wherein the parameter setting means includes a drag-and-drop operation performed by the operation means as the graphical user interface.
The equalizer control device according to claim 2, wherein a predetermined parameter relating to an equalizing characteristic can be variably set in accordance with a drop operation.
【請求項4】 上記パラメータ設定手段は、 上記ドラッグ・アンド・ドロップ操作に応じて、1つの
設定点に対応する周波数設定及びゲイン設定を同時に行
えるようにされていることを特徴とする請求項3に記載
のイコライザ制御装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein said parameter setting means is capable of simultaneously setting a frequency and a gain corresponding to one set point in response to said drag and drop operation. 3. The equalizer control device according to 1.
【請求項5】 少なくとも、第1の装置と、この第1の
装置と所定の通信フォーマットによるデータバスを介し
て通信可能に接続されて所要の動作を実行可能な第2の
装置とを備えて成る通信システムにおいて、 上記第2の装置は、 操作手段と、 上記操作手段に対して行われた操作に基づいて、パラメ
トリックイコライザについての所定のパラメータを可変
設定することのできるパラメータ設定手段と、 上記パラメータ設定手段により設定されたパラメータ情
報を、上記通信手段により上記第1の装置に対して送信
出力することのできる送信制御手段と、を備え、 上記第1の装置は、 オーディオ情報についてイコライジング処理を行うため
のパラメトリックイコライザ手段と、 受信して取得した上記パラメータ情報に基づいて、上記
パラメトリックイコライザ手段におけるパラメータにつ
いての変更設定を行う制御手段と、 を備えていることを特徴とする通信システム。
5. At least a first device, and a second device communicably connected to the first device via a data bus in a predetermined communication format and capable of executing a required operation. A communication system comprising: an operation unit; a parameter setting unit configured to variably set a predetermined parameter of a parametric equalizer based on an operation performed on the operation unit; Transmission control means for transmitting and outputting the parameter information set by the parameter setting means to the first device by the communication means, wherein the first device performs an equalizing process on the audio information. Based on the parameter information received and obtained, Communication system characterized by comprising a control means for changing settings for parameters in trick equalizer means.
JP2000050516A 2000-02-22 2000-02-22 Equalizer controller and communication system Pending JP2001237660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050516A JP2001237660A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Equalizer controller and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050516A JP2001237660A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Equalizer controller and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237660A true JP2001237660A (en) 2001-08-31

Family

ID=18572286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050516A Pending JP2001237660A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Equalizer controller and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237660A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012134A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Numark Industries, Llc Dual-deck cassette player having an integrated digital computer serial port
JP2010140115A (en) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp Sound setting device and sound setting method
JP2011199839A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system
JP2011199826A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012134A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Numark Industries, Llc Dual-deck cassette player having an integrated digital computer serial port
JP2010140115A (en) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp Sound setting device and sound setting method
US8374360B2 (en) 2008-12-09 2013-02-12 Sony Corporation Sound setting apparatus and sound setting method
JP2011199839A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system
JP2011199838A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system
JP2011199826A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system
JP2011199837A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Onkyo Corp Volume control system
JP2012142975A (en) * 2010-02-26 2012-07-26 Onkyo Corp Sound volume control system, amplifier, and controller
US8571236B2 (en) 2010-02-26 2013-10-29 Onkyo Corporation Volume control system, controller, and amplifying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449141B2 (en) Power control device, power control system
JP4403331B2 (en) Electronic equipment system, information processing equipment
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
US20050188133A1 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
JP2000358032A (en) Information processor and information processing method
JP4281201B2 (en) Control device and control method
US6804795B1 (en) Electronic device and its repairing method
JP2001237860A (en) Communication control method and communication controller
JP2001237660A (en) Equalizer controller and communication system
JP2003209552A (en) Electronic appliance
JP2001257707A (en) Multi-reproduction system, server device, terminal
JP2001006276A (en) Device and method for controlling external apparatuses
JP2000358037A (en) Information processor and method for managing it
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
JP2002281038A (en) Data transmission method and data transmission device
JP2003283502A (en) Information communication device and information communication method
TW533716B (en) Transission method, electronic machine and providing medium
KR20010071972A (en) Communication method, communication device, and communication system
JP2002077171A (en) Information processing system, information processor and information reproducer
JP2002033751A (en) Electronic device, electronic device management method
JP2001236772A (en) Electronic equipment system, electronic equipment
WO2002054404A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and electronic apparatus
JP2001250370A (en) Electronic equipment system and electronic equipment
JP2003032311A (en) Control method, transmission system and transmitter
JP2005151005A (en) Communication device connecting between networks and unit constituting network