JP2003032311A - Control method, transmission system and transmitter - Google Patents

Control method, transmission system and transmitter

Info

Publication number
JP2003032311A
JP2003032311A JP2001220292A JP2001220292A JP2003032311A JP 2003032311 A JP2003032311 A JP 2003032311A JP 2001220292 A JP2001220292 A JP 2001220292A JP 2001220292 A JP2001220292 A JP 2001220292A JP 2003032311 A JP2003032311 A JP 2003032311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
network
data
text data
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kensuke Baba
健介 馬場
Yasuaki Honda
康晃 本田
Takuya Nishimura
拓也 西村
Yukihiko Aoki
幸彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001220292A priority Critical patent/JP2003032311A/en
Publication of JP2003032311A publication Critical patent/JP2003032311A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to use remote control and detection of a state of device by using a device control command, such as an AV/C command over a wide range network. SOLUTION: A 1st device is connected to a 2nd device in a 1st network, such as a TCP/IP network capable of transmission of text data, the 2nd device is connected to a 3rd device in a 2nd network, capable of transmitting a prescribed command and a prescribed response, and when the 1st device transmits a command configured to be text data to the 3rd device through the 1st network, the 2nd device discriminates the command in the text data, converts the discriminated command into the command of a prescribed form, the device transmits the converted command to the 3rd device through the 2nd network, and the 3rd device executes an operation designated by the received command.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIPネット
ワークで用いる機器制御プロトコルを使用して、機器の
遠隔制御を行う場合に適用して好適な伝送方法及び伝送
システム、並びに伝送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission method, a transmission system, and a transmission apparatus suitable for remote control of equipment by using equipment control protocol used in an IP network, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ビデオ用レコーダ、オーディオ用
レコーダ、テレビジョン受像機、各種放送受信用のチュ
ーナ、オーディオ用アンプなどの映像機器や音声機器
(以下これらの機器をAV機器又はAVデバイスと称す
る)を、何らかのネットワークに接続して、その接続し
た機器間でビデオデータやオーディオデータを伝送させ
て、機器間のデータの受け渡しができるようにしたもの
が提案され、実用化されつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, video equipment and audio equipment such as video recorders, audio recorders, television receivers, tuners for receiving various broadcasts, audio amplifiers (hereinafter, these equipments are referred to as AV equipments or AV devices). ) Is connected to some kind of network, and video data and audio data are transmitted between the connected devices so that data can be transferred between the devices has been proposed and put into practical use.

【0003】例えば、IEEE(The Institute of Ele
ctrical and Electronics Engineers )1394方式の
シリアルデータバスを用いたネットワークを介して、A
V機器でデータ伝送を行えるようにしたものが開発され
ている。このネットワークにおいては、ビデオデータや
オーディオデータなどのコンテンツデータを、ストリー
ムデータとして伝送でき、また、所定のコマンド(AV/C
Command TransactionSet:以下AV/Cコマンドと称
する)を用いることにより、ネットワークに接続されて
いるAV機器を遠隔制御することも可能である。また、
同様にAV/Cコマンドを使用して、ネットワークに接
続されているAV機器の状態を検知することも可能であ
る。
For example, IEEE (The Institute of Ele)
ctrical and Electronics Engineers) A network via a 1394 serial data bus
A device that enables data transmission with V equipment has been developed. In this network, content data such as video data and audio data can be transmitted as stream data, and a predetermined command (AV / C
Command Transaction Set: hereinafter referred to as AV / C command), it is possible to remotely control AV equipment connected to the network. Also,
Similarly, the AV / C command can be used to detect the state of the AV device connected to the network.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、AV/Cコ
マンドを使用できるのは、原則としてIEEE1394
方式のバスラインで接続された機器の間だけであり、I
EEE1394方式のバスラインが接続できない機器か
ら、AV/Cコマンドを使用して機器の遠隔制御などを
行うことは困難である。従って、AV/Cコマンドによ
って制御可能な機器のネットワークは、比較的限られた
機器で構成されるネットワークになってしまう問題があ
った。
However, in principle, the AV / C command can be used in IEEE 1394.
It is only between the devices connected by the system bus line,
It is difficult to remotely control a device using an AV / C command from a device to which an EEE1394 bus line cannot be connected. Therefore, there has been a problem that the network of devices that can be controlled by the AV / C command is a network composed of relatively limited devices.

【0005】本発明はかかる点に鑑み、AV/Cコマン
ドの如き機器制御用のコマンドを使用した遠隔制御や機
器状態の検知が、機器などに制約のない広い範囲のネッ
トワークで使用できるようにすることを目的とする。
In view of the above points, the present invention enables remote control using a device control command such as an AV / C command and detection of a device state to be used in a wide range of networks where devices are not restricted. The purpose is to

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、第1の機器
を、インターネットプロトコルで少なくともテキストデ
ータの伝送が可能な第1のネットワークで第2の機器と
接続し、さらに第2の機器を、所定の形式のコマンド及
びレスポンスの伝送が可能な第2のネットワークで第3
の機器と接続して、第1の機器から、テキストデータ化
された第3の機器に対するコマンドを第1のネットワー
クで第2の機器に送ったとき、第2の機器においてその
テキストデータ中のコマンドを判別して、その判別した
コマンドを所定の形式のコマンドに変換し、第2の機器
で変換されたコマンドを、第2のネットワークで第3の
機器に送り、第3の機器が受信したコマンドで指定され
た動作を実行するようにしたものである。
According to the present invention, a first device is connected to a second device through a first network capable of transmitting at least text data by Internet protocol, and further, the second device is A third network that can transmit commands and responses in a predetermined format.
When a command for the third device converted into text data is sent from the first device to the second device via the first network by connecting to the second device, the command contained in the text data in the second device. Command that is determined by the second device, is converted into a command of a predetermined format, and the command converted by the second device is sent to the third device by the second network, and the command received by the third device. The operation specified by is executed.

【0007】このようにしたことで、第2の機器を中継
して、第1の機器からインターネットプロトコルでコマ
ンドを第3の機器に対して伝送して、そのコマンドに基
づいた処理を第3の機器で実行させることが可能にな
る。
By doing so, the second device is relayed, the command is transmitted from the first device to the third device by the Internet protocol, and the process based on the command is executed by the third device. It becomes possible to execute it on the device.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図1〜図33を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below.
This will be described with reference to FIGS.

【0009】図1は、本例の機器とネットワークの接続
構成例を示した図である。本例においては、第1のコン
ピュータ装置100を、IEEE(The Institute of E
lectrical and Electronics Engineers )1394方式
のバスラインで接続されたネットワークN1(以下IE
EE1394方式のネットワークN1と称する)で、記
録再生装置200と接続させてある。ここでは記録再生
装置200は、記録媒体として光磁気ディスク又は光デ
ィスクを使用して、オーディオデータを媒体に記録し再
生する装置としてある。また、記録再生装置200は、
AV/Cコマンドにより制御が可能な機器としてある。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a connection configuration between a device of this example and a network. In this example, the first computer device 100 is replaced by an IEEE (The Institute of E)
Electrical and Electronics Engineers) Network N1 (hereinafter IE)
It is connected to the recording / reproducing apparatus 200 via an EE1394 system network N1). Here, the recording / reproducing apparatus 200 is an apparatus that records and reproduces audio data on a medium by using a magneto-optical disc or an optical disc as a recording medium. Further, the recording / reproducing apparatus 200 is
It is a device that can be controlled by AV / C commands.

【0010】第1のコンピュータ装置100について
は、IEEE1394方式のネットワークN1を介して
記録再生装置200に対してAV/Cコマンドを伝送す
ることができ、また記録再生装置200から伝送される
レスポンスを受信できる構成としてある。また、第1の
コンピュータ装置100は、インターネットプロトコル
でデータ伝送可能なネットワークN2で、第2のコンピ
ュータ装置300と双方向に通信が可能である。ネット
ワークN2としては、TCP/IP(Transmission Co
ntrol Protocol/Internet Protocol)と称されるプロト
コルでデータ伝送可能なネットワークとしてある。この
場合、第1のコンピュータ装置100は、HTTP(Hy
per Text Transfer Protocol)アドレスを持ったウェブ
サーバとして機能するようにしてあり、ネットワークN
2に接続された端末から、このコンピュータ装置100
のHTTPアドレスを指定してデータを送ることで、第
1のコンピュータ装置100に送ったデータが届くもの
である。以下の説明では、第2のネットワークN2につ
いてはTCP/IPネットワークと述べる場合がある。
Regarding the first computer device 100, an AV / C command can be transmitted to the recording / reproducing device 200 via the network 1394 of the IEEE 1394 system, and a response transmitted from the recording / reproducing device 200 is received. It can be configured. Further, the first computer device 100 is capable of bidirectionally communicating with the second computer device 300 via the network N2 capable of data transmission by the Internet protocol. As the network N2, TCP / IP (Transmission Co
It is a network that can transmit data using a protocol called "ntrol Protocol / Internet Protocol". In this case, the first computer device 100 uses the HTTP (Hy
It is designed to function as a web server with a per Text Transfer Protocol (Address)
2 from the terminal connected to the computer device 100
By sending the data by designating the HTTP address of, the data sent to the first computer device 100 arrives. In the following description, the second network N2 may be referred to as a TCP / IP network.

【0011】TCP/IPプロトコルは、インターネッ
ト環境で通信を行う最も一般的なプロトコルであり、例
えば電話回線などの通信手段を介してプロバイダに接続
させてインターネットが可能なコンピュータ装置で、イ
ンターネットによるウェブ閲覧などで一般的に使用され
るプロトコルである。TCP/IPプロトコルを使用す
ることで、テキストデータや画像データなどの各種デー
タの伝送が可能である。ネットワークN2については、
例えば電話回線などの公衆回線を介してインターネット
用プロバイダのアクセスポイントに接続させて、通信を
行う汎用ネットワークの場合の他に、専用のバスライン
を介して複数台のコンピュータ装置を接続させたイーサ
ネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))
などで構成されるネットワークでも良い。本例の場合に
は、TCP/IPネットワークN2として、電話回線を
介してアクセスポイントに接続させたネットワークを使
用した例としてあり、機器側ではモデムをインターフェ
ース手段として使用してあるが、イーサネットのような
ネットワークに接続される場合には、そのネットワーク
用のバスラインと通信を行うためのインターフェースが
必要になる。
The TCP / IP protocol is the most general protocol for performing communication in the Internet environment. For example, a computer device capable of connecting to a provider via a communication means such as a telephone line to enable the Internet, and browsing the Web via the Internet. It is a protocol generally used in. By using the TCP / IP protocol, various data such as text data and image data can be transmitted. For network N2,
For example, in addition to the case of a general-purpose network that performs communication by connecting to an access point of an Internet provider via a public line such as a telephone line, an Ethernet (which connects a plurality of computer devices via a dedicated bus line) (Registered trademark) (Ethernet (registered trademark))
It may be a network consisting of In this example, the TCP / IP network N2 is an example in which a network connected to an access point via a telephone line is used, and a modem is used as an interface means on the device side. When connected to a different network, an interface for communicating with the bus line for that network is required.

【0012】第2のコンピュータ装置300には、表示
手段としてのディスプレイ390が接続してある。本例
の場合には、第2のコンピュータ装置300から第1の
コンピュータ装置100を経由して記録再生装置200
に、この記録再生装置200の動作などを指示する指令
を送ることができるようにしてある。また、記録再生装
置200の動作状況を、第1のコンピュータ装置100
を経由して第2のコンピュータ装置300に送って、第
2のコンピュータ装置300に接続されたディスプレイ
390に表示させることができるようにしてある。この
場合、第1のコンピュータ装置100は、TCP/IP
プロトコルでデータ伝送可能なネットワークN2と、A
V/Cコマンドでコマンド及びレスポンスが伝送可能な
ネットワークN1との間でのプロトコル変換装置として
機能するようにしてある。それぞれのネットワークN
1,N2での伝送状態及びプロトコル変換処理の詳細に
ついては後述する。
A display 390 as a display means is connected to the second computer device 300. In the case of this example, the recording / reproducing device 200 is passed from the second computer device 300 via the first computer device 100.
In addition, a command for instructing the operation of the recording / reproducing apparatus 200 can be sent. In addition, the operation status of the recording / reproducing apparatus 200 is determined by the first computer apparatus 100
It can be sent to the second computer device 300 via the computer and displayed on the display 390 connected to the second computer device 300. In this case, the first computer device 100 uses TCP / IP
Network N2 that can transmit data by protocol, A
The V / C command functions as a protocol conversion device with the network N1 capable of transmitting commands and responses. Each network N
Details of the transmission status in 1 and N2 and the protocol conversion processing will be described later.

【0013】図2は、プロトコル変換装置として機能す
る第1のコンピュータ装置100の構成例を示した図で
ある。その構成を説明すると、第1のコンピュータ装置
100は、演算処理を実行する中央制御ユニット(CP
U:Central Processing Unit )101を備え、CPU
101は、読み出し専用メモリであるROM(Read Onl
y Memory)102あるいはハードディスク104に格納
されているプログラムを実行する。この格納されたプロ
グラムには、例えばネットワークN1,N2でデータ伝
送を行うのに必要なプロトコル(TCP/IPのプロト
コル及びAV/Cコマンドのプロトコルなど)に関する
プログラムや、プロトコル変換に必要なプログラムがあ
る。書込み自在なメモリであるRAM(Random Access
Memory)103には、CPU101が実行するプログラ
ムやデータが適宜記憶される。CPU101,ROM1
02,RAM103,ハードディスク104の間のデー
タ転送は、バスライン105が使用される。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the first computer device 100 functioning as a protocol conversion device. To explain the configuration, the first computer device 100 includes a central control unit (CP) that executes arithmetic processing.
U: Central Processing Unit) 101, CPU
Reference numeral 101 denotes a ROM (Read Onl
y Memory) 102 or the program stored in the hard disk 104 is executed. The stored programs include, for example, a program related to a protocol (TCP / IP protocol, AV / C command protocol, etc.) necessary for data transmission in the networks N1 and N2, and a program necessary for protocol conversion. . RAM (Random Access)
The memory) 103 stores programs and data executed by the CPU 101 as appropriate. CPU101, ROM1
02, the RAM 103, and the hard disk 104, the bus line 105 is used for data transfer.

【0014】CPU101には、バスライン105を介
して入出力インタフェース106が接続されており、入
出力インタフェース106には、ディスプレイ190が
接続される表示処理部107と、キーボード、マウスな
どのユーザ操作手段が接続される入力部108と、CD
−ROMディスクなどが装着されるディスクドライブ1
09と、電話回線121と通信を行うためのモデム11
0と、IEEE1394方式のバスラインであるケーブ
ル122で通信を行うためのインターフェース部111
とが接続してある。
An input / output interface 106 is connected to the CPU 101 via a bus line 105. The input / output interface 106 is connected to a display 190 and a user operation means such as a keyboard and a mouse. Input unit 108 to which is connected, and a CD
-Disk drive 1 in which ROM disk etc. are installed
09 and a modem 11 for communicating with the telephone line 121.
0 and an interface unit 111 for communicating with the cable 122 which is an IEEE 1394 bus line.
And are connected.

【0015】図3は、本例の記録再生装置200の構成
を示した図である。本例の記録再生装置200は、MD
(ミニディスク)と称される樹脂パッケージに収納され
た光磁気ディスク又は光ディスクを記録媒体として使用
して、音声信号(オーディオ信号)などをデジタルデー
タとして記録し再生する装置である。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the recording / reproducing apparatus 200 of this example. The recording / reproducing apparatus 200 of this example is an MD
This is a device which records and reproduces audio signals (audio signals) as digital data by using a magneto-optical disk or an optical disk housed in a resin package called a (mini disk) as a recording medium.

【0016】記録系の構成としては、外部から入力した
アナログの2チャンネルの音声信号を、アナログ/デジ
タル変換器201でデジタル音声データとする。変換さ
れたデジタル音声データは、ATRACエンコーダ20
2に供給して、ATRAC方式で圧縮された音声データ
にエンコードする。また、外部から直接デジタル音声デ
ータが入力した場合には、その入力音声データを、アナ
ログ/デジタル変換器201を介さずに直接ATRAC
エンコーダ202に供給する。エンコーダ202でエン
コードされたデータは、記録再生部203に供給して記
録用の処理を行い、その処理されたデータに基づいて光
ピックアップ204を駆動して、ディスク(光磁気ディ
スク)205にデータを記録する。なお、記録時には図
示しない磁気ヘッドにより磁界変調を行うようにしてあ
る。
As a configuration of the recording system, analog 2-channel audio signals input from the outside are converted into digital audio data by the analog / digital converter 201. The converted digital audio data is sent to the ATRAC encoder 20.
2 to encode audio data compressed by the ATRAC method. When digital audio data is directly input from the outside, the input audio data is directly input to the ATRAC without passing through the analog / digital converter 201.
It is supplied to the encoder 202. The data encoded by the encoder 202 is supplied to the recording / reproducing unit 203 to be processed for recording, and the optical pickup 204 is driven based on the processed data to write the data to the disc (magneto-optical disc) 205. Record. It should be noted that the magnetic field modulation is performed by a magnetic head (not shown) during recording.

【0017】再生系の構成としては、ディスク(光磁気
ディスク又は光ディスク)205に記録されたデータを
光ピックアップ204で読出し、記録再生部203で再
生処理を行って、ATRAC方式で圧縮された音声デー
タを得る。この再生音声データを、ATRACデコーダ
206に供給して、所定の方式のデジタル音声データに
デコードし、そのデコードされた音声データをデジタル
/アナログ変換器207に供給して、2チャンネルのア
ナログ音声信号に変換して出力させる。また、外部に直
接デジタル音声データを出力させる場合には、ATRA
Cデコーダ206でデコードされた音声データを、デジ
タル/アナログ変換器207を介さずに直接出力させ
る。図3の例では、アナログ変換された出力音声信号
を、アンプ装置291に供給して、増幅などの音声出力
処理を行い、接続されたスピーカ292,293から2
チャンネルの音声(オーディオ)を出力させる構成とし
てある。
As a structure of a reproducing system, data recorded on a disk (magneto-optical disk or optical disk) 205 is read by an optical pickup 204, a reproducing process is carried out by a recording / reproducing section 203, and audio data compressed by an ATRAC system. To get The reproduced audio data is supplied to the ATRAC decoder 206 to be decoded into digital audio data of a predetermined system, and the decoded audio data is supplied to the digital / analog converter 207 to be a two-channel analog audio signal. Convert and output. When outputting digital audio data directly to the outside, ATRA
The audio data decoded by the C decoder 206 is directly output without going through the digital / analog converter 207. In the example of FIG. 3, the analog-converted output audio signal is supplied to the amplifier device 291, and audio output processing such as amplification is performed, and the connected speakers 292, 293-2 are connected.
It is configured to output the audio of the channel.

【0018】また、記録再生装置200は、IEEE1
394方式のバスラインを構成するケーブル209に接
続するためのインターフェース部208を備えて、IE
EE1394方式のバス側からこのインターフェース部
208に得られる音声データを、ATRACエンコーダ
202を経由して記録再生部202に供給して、ディス
ク205に記録させることができるようにしてある。デ
ィスク205から再生した音声データを、記録再生部2
02からATRACデコーダ206を経由してインター
フェース部208に供給して、IEEE1394方式の
バス側に送出できるようにしてある。
The recording / reproducing apparatus 200 is based on the IEEE1 standard.
An interface unit 208 for connecting to a cable 209 that constitutes a 394-type bus line is provided.
The audio data obtained from the EE1394 bus side to the interface unit 208 can be supplied to the recording / reproducing unit 202 via the ATRAC encoder 202 and recorded on the disc 205. The audio data reproduced from the disk 205 is recorded and reproduced by the recording / reproducing unit 2.
02 to the interface unit 208 via the ATRAC decoder 206 so that the data can be sent to the IEEE 1394 bus side.

【0019】記録再生装置200での記録処理や再生処
理、及びインターフェース部208を介した伝送処理に
ついては、中央制御ユニット(CPU)210の制御に
より実行される。CPU210には、ワークRAMであ
るメモリ211が接続してある。また、操作キー212
からの操作情報が、CPU210に供給されて、その操
作情報に対応した動作制御を行うようにしてある。さら
に、IEEE1394方式のバスを介してインターフェ
ース部208が後述するAV/Cコマンドなどの制御デ
ータを受信した際には、そのデータはCPU210に供
給して、CPU210が対応した動作制御を行えるよう
にしてある。
Recording processing and reproducing processing in the recording / reproducing apparatus 200 and transmission processing via the interface section 208 are executed under the control of a central control unit (CPU) 210. A memory 211, which is a work RAM, is connected to the CPU 210. In addition, the operation key 212
The operation information from is supplied to the CPU 210, and the operation control corresponding to the operation information is performed. Further, when the interface unit 208 receives control data such as an AV / C command to be described later via the IEEE 1394 bus, the data is supplied to the CPU 210 so that the CPU 210 can perform corresponding operation control. is there.

【0020】図4は、第2のコンピュータ装置300の
構成を示した図である。第2のコンピュータ装置300
は、基本的には第1のコンピュータ装置100と同様の
構成であるが、他の機器をネットワークを組むための構
成が異なる。即ち、演算処理を実行する中央制御ユニッ
ト(CPU)301を備え、ROM302あるいはハー
ドディスク304に格納されているプログラムを実行す
る。この格納されたプログラムには、例えばTCP/I
Pのプロトコルに関するプログラムがある。RAM30
3には、CPU301が実行するプログラムやデータが
適宜記憶される。CPU301,ROM302,RAM
303,ハードディスク304の間のデータ転送は、バ
スライン305が使用される。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the second computer device 300. Second computer device 300
Has basically the same configuration as the first computer device 100, but is different in the configuration for forming a network of other devices. That is, a central control unit (CPU) 301 that executes arithmetic processing is provided, and a program stored in the ROM 302 or the hard disk 304 is executed. The stored program includes, for example, TCP / I
There is a program for the P protocol. RAM30
In 3, the programs and data executed by the CPU 301 are stored as appropriate. CPU301, ROM302, RAM
The bus line 305 is used for data transfer between the hard disk 304 and the hard disk 304.

【0021】CPU301には、バスライン305を介
して入出力インタフェース306が接続されており、入
出力インタフェース306には、ディスプレイ390が
接続される表示処理部307と、キーボード391など
のユーザ操作手段が接続される入力部308と、CD−
ROMディスクなどが装着されるディスクドライブ30
9と、電話回線311と通信を行うためのモデム310
とが接続してある。
An input / output interface 306 is connected to the CPU 301 via a bus line 305. The input / output interface 306 includes a display processing unit 307 to which a display 390 is connected and a user operation means such as a keyboard 391. The input unit 308 to be connected and the CD-
A disk drive 30 in which a ROM disk or the like is mounted
9 and a modem 310 for communicating with the telephone line 311.
And are connected.

【0022】次に、ここまで説明した各機器100,2
00,300で構成されるシステムを使用して、第2の
コンピュータ装置300から、記録再生装置200の制
御を行い、記録再生装置200での動作状況を、第2の
コンピュータ装置300に接続されたディスプレイ39
0で表示させる処理について説明する。図5は、本例の
場合のデータ伝送構成を示した図である。ここでは、第
2のコンピュータ装置300は、記録再生装置200を
コントロールするコントローラとして機能し、第1のコ
ンピュータ装置100は、第1のネットワークN1と第
2のネットワークN2との間でプロトコルを変換するプ
ロトコル変換装置として機能する。
Next, each device 100, 2 described so far
00, 300, the second computer device 300 is used to control the recording / reproducing device 200, and the operation status of the recording / reproducing device 200 is connected to the second computer device 300. Display 39
The process of displaying 0 will be described. FIG. 5 is a diagram showing a data transmission configuration in the case of this example. Here, the second computer device 300 functions as a controller that controls the recording / reproducing device 200, and the first computer device 100 converts the protocol between the first network N1 and the second network N2. Functions as a protocol converter.

【0023】コントローラとしての第2のコンピュータ
装置300と、プロトコル変換装置としての第1のコン
ピュータ装置100との間は、ここでは電話回線を介し
てプロバイダのアクセスポイントに接続させた上で、T
CP/IPネットワークN2に接続させて、データ伝送
を行うようにしてある。従って、第2のコンピュータ装
置300と第1のコンピュータ装置100は、離れた場
所である可能性がある。この場合、プロトコル変換装置
である第1のコンピュータ装置100が、ウェブサーバ
として機能するようにしてある。
The second computer device 300 as a controller and the first computer device 100 as a protocol conversion device are connected to an access point of a provider via a telephone line, and then the T computer is connected.
The data transmission is performed by connecting to the CP / IP network N2. Therefore, the second computer device 300 and the first computer device 100 may be remote places. In this case, the first computer device 100, which is a protocol conversion device, functions as a web server.

【0024】第1のコンピュータ装置100と記録再生
装置200との間は、IEEE1394方式のバスライ
ンで接続させて構成されるネットワークN1で接続させ
てある。従って、第1のコンピュータ装置100と記録
再生装置200とは、比較的近接した位置に配置してあ
る。
The first computer device 100 and the recording / reproducing device 200 are connected to each other by a network N1 constructed by connecting with an IEEE1394 bus line. Therefore, the first computer device 100 and the recording / reproducing device 200 are arranged in relatively close positions.

【0025】このようなシステム構成で、コントローラ
としての第2のコンピュータ装置300から記録再生装
置200の操作を行う際には、まず第2のコンピュータ
装置300に接続されたキーボードなどの操作で、記録
再生装置200を操作させる指示があったとき、第1の
コンピュータ装置100のIPアドレスとHTTPのポ
ート番号を指定した、HTTPリクエストを送信する
(ステップS1)。このHTTPリクエストでは、動作
などを指示するコマンドが、テキストデータ化されて伝
送される。
With this system configuration, when operating the recording / reproducing apparatus 200 from the second computer apparatus 300 as a controller, first, the recording is performed by operating the keyboard or the like connected to the second computer apparatus 300. When there is an instruction to operate the playback device 200, an HTTP request specifying the IP address of the first computer device 100 and the HTTP port number is transmitted (step S1). In this HTTP request, a command instructing an operation is converted into text data and transmitted.

【0026】このHTTPリクエストを受信した第1の
コンピュータ装置100では、その受信したテキストデ
ータから、コマンドを判別して、そのコマンドをAV/
Cコマンドにプロトコル変換を行い、変換されたAV/
Cコマンドを、IEEE1394方式のネットワークN
1で、記録再生装置200に伝送する(ステップS
2)。AV/Cコマンドの規格では、コマンドを受信し
た機器は、レスポンスを返送するようにしてあり、本例
の場合についても、記録再生装置200からレスポンス
を返送する(ステップS3)。
The first computer 100, which has received this HTTP request, discriminates the command from the received text data and sends the command to AV /
Protocol conversion is performed on the C command, and the converted AV /
C command to the IEEE 1394 network N
1, the data is transmitted to the recording / reproducing apparatus 200 (step S
2). According to the AV / C command standard, the device that receives the command sends back a response, and in the case of this example as well, the recording / playback apparatus 200 sends back a response (step S3).

【0027】また、第1のコンピュータ装置100は、
記録再生装置200の状態をチェックするコマンドであ
るステータスチェックコマンドを、AV/Cコマンドで
ネットワークN1で行うようにしてある(ステップS
4)。このステータスチェックコマンドの送信は、例え
ば周期的に行うようにしてある。
Further, the first computer device 100 is
A status check command, which is a command for checking the state of the recording / reproducing apparatus 200, is executed by the AV / C command on the network N1 (step S).
4). The status check command is transmitted, for example, periodically.

【0028】このステータスチェックコマンドを受信し
た記録再生装置200では、コマンドに対するレスポン
スを、第1のコンピュータ装置100に送る(ステップ
S5)。第1のコンピュータ装置100で、ステータス
チェックコマンドに対するレスポンスを受信したときに
は、そのレスポンスの内容に基づいて、HTTPプロト
コルで第2のコンピュータ装置300に対して送るHT
TPレスポンスを生成させ、その生成されたHTTPレ
スポンスをTCP/IPネットワークN2で第2のコン
ピュータ装置300に送る(ステップS6)。本例の場
合には、HTTPレスポンスとして、記録再生装置20
0の状態を示すテキストデータ及び画像データをHTM
Lのデータとして生成させて送る。このHTTPレスポ
ンスを受信した第2のコンピュータ装置300では、受
信したHTMLのデータに含まれるテキストデータ及び
画像データに基づいて、記録再生装置200の状態を接
続されたディスプレイに表示させる。具体的な表示例に
ついては後述する。
Upon receipt of this status check command, the recording / reproducing apparatus 200 sends a response to the command to the first computer apparatus 100 (step S5). When the first computer 100 receives the response to the status check command, the HT sent to the second computer 300 by the HTTP protocol based on the content of the response.
A TP response is generated and the generated HTTP response is sent to the second computer device 300 via the TCP / IP network N2 (step S6). In the case of this example, the recording / reproducing device 20 is used as an HTTP response.
HTM text data and image data showing the state of 0
It is generated and sent as L data. The second computer device 300 that receives this HTTP response displays the state of the recording / reproducing device 200 on the connected display based on the text data and image data included in the received HTML data. A specific display example will be described later.

【0029】図6は、プロトコル変換装置である第1の
コンピュータ装置100内で、HTTPリクエストを受
信したときのAV/Cコマンドの変換処理を示したフロ
ーチャートである。その処理について説明すると、まず
HTTPリクエストを受信すると(ステップS11)、
その受信したHTTPリクエストのテキストデータの中
から、ネットワークN1で接続された機器の動作を指示
する文字列を順に検出する処理が行われる。
FIG. 6 is a flowchart showing AV / C command conversion processing when an HTTP request is received in the first computer apparatus 100, which is a protocol conversion apparatus. The process will be described. First, when an HTTP request is received (step S11),
From the received text data of the HTTP request, a process of sequentially detecting a character string instructing the operation of the device connected via the network N1 is performed.

【0030】ここでは、ステップS20において、再生
・一時停止の制御処理が実行され、その再生・一時停止
の制御処理で受信データから該当する文字列が検出され
ないとき、ステップS30の制御処理に移る。ステップ
S30では、停止の制御処理が実行され、その停止の制
御処理で受信データから該当する文字列が検出されない
とき、ステップS40の制御処理に移る。ステップS4
0では、録音の制御処理が実行され、その録音の制御処
理で受信データから該当する文字列が検出されないと
き、ステップS50の制御処理に移る。ステップS50
の制御処理では、巻き戻し再生の制御処理が実行され、
その巻き戻し再生の制御処理で受信データから該当する
文字列が検出されないとき、さらに次の制御処理に移
る。
Here, in step S20, the reproduction / pause control process is executed, and when the corresponding character string is not detected from the received data in the reproduction / pause control process, the process moves to the control process in step S30. In step S30, the stop control process is executed, and when the corresponding character string is not detected from the received data in the stop control process, the process proceeds to step S40. Step S4
At 0, the recording control process is executed, and when the corresponding character string is not detected from the received data in the recording control process, the control process proceeds to step S50. Step S50
In the control process of, rewinding reproduction control process is executed,
When the corresponding character string is not detected from the received data in the control processing of the rewinding reproduction, the processing proceeds to the next control processing.

【0031】このようにして、記録再生装置200が備
える全ての動作を指示する文字列を検出する処理が実行
される。それぞれの制御処理の詳細について説明する
と、例えばステップS20での再生・一時停止の制御処
理は、再生・一時停止を意味する文字列である“Play P
ause”という文字列を受信したテキストデータから検索
する(ステップS21)。この検索で、該当する文字列
があったか否か判断し(ステップS22)、該当する文
字列がないとき、次の制御処理(ここではステップS3
0の制御処理)に移る。そして、ステップS22で該当
する文字列があったと判断したとき、現在の記録再生装
置200の動作状態が、ディスク(MD)を再生中であ
るか否か判断する(ステップS23)。この判断で、現
在再生中であると判断したときには、一時停止を指示す
るAV/Cコマンドを生成させて、記録再生装置200
に第1のネットワークN1で送信する(ステップS2
4)。また、ステップS23の判断で、現在再生中でな
いと判断したときには、再生を指示するAV/Cコマン
ドを生成させて、記録再生装置200に第1のネットワ
ークN1で送信する(ステップS25)。
In this way, the processing for detecting the character string instructing all the operations of the recording / reproducing apparatus 200 is executed. Explaining the details of each control process, for example, the control process of reproduction / pause in step S20 is “Play P
The received text data is searched for a character string "ause" (step S21). In this search, it is determined whether or not there is a corresponding character string (step S22). If there is no corresponding character string, the next control process ( Here, step S3
0 control processing). Then, when it is determined in step S22 that the corresponding character string is present, it is determined whether the current operating state of the recording / reproducing device 200 is reproducing a disc (MD) (step S23). If it is determined that the reproduction is currently being performed, an AV / C command for instructing a pause is generated, and the recording / reproduction device 200
To the first network N1 (step S2)
4). If it is determined in step S23 that reproduction is not currently being performed, an AV / C command instructing reproduction is generated and transmitted to the recording / reproducing apparatus 200 via the first network N1 (step S25).

【0032】なお、ステップS23で機器状態を判断す
るときに、必要によりコンピュータ装置100から記録
再生装置200に対して動作状態を調べるステータスコ
マンドを送って調べるようにしても良い。
When determining the device status in step S23, a status command for checking the operating status may be sent from the computer device 100 to the recording / reproducing device 200, if necessary.

【0033】ステップS24,S25のように、いずれ
かの制御処理でAV/Cコマンドを送信した後には、ス
テップS12に移り、制御対象となる機器(ここでは記
録再生装置200)の状態を調べて、その状態を記述し
たHTMLデータを、HTTPレスポンスとして第2の
コンピュータ装置300に送る。ステップS12の処理
は、図5のデータ伝送例でのステップS4,S5,S6
の処理に相当する。
After the AV / C command is transmitted in either control processing as in steps S24 and S25, the process proceeds to step S12 to check the state of the device to be controlled (here, the recording / reproducing device 200). The HTML data describing the state is sent to the second computer device 300 as an HTTP response. The process of step S12 is the same as steps S4, S5 and S6 in the data transmission example of FIG.
Corresponds to the processing of.

【0034】図7は、第2のコンピュータ装置300が
受信したHTMLデータに基づいて、そのコンピュータ
装置300に接続されたディスプレイ390に、記録再
生装置200の動作状態を表示させた例を示した図であ
る。ここでは画面中に、動作状態を示す各種ボタンなど
の表示が行われる。具体的には、電源ボタン11,イジ
ェクトボタン12,タイトル表示エリア13,前トラッ
クボタン14,後トラックボタン15,再生・一時停止
ボタン16,停止ボタン17,録音ボタン18,巻き戻
し再生ボタン19,早送り再生ボタン20,カウンタ表
示エリア21が用意されている。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which the operating state of the recording / reproducing apparatus 200 is displayed on the display 390 connected to the computer apparatus 300 based on the HTML data received by the second computer apparatus 300. Is. Here, various buttons and the like indicating the operating state are displayed on the screen. Specifically, the power button 11, eject button 12, title display area 13, front track button 14, rear track button 15, play / pause button 16, stop button 17, record button 18, rewind playback button 19, fast forward. A reproduction button 20 and a counter display area 21 are prepared.

【0035】また、第1のコンピュータ装置100のU
RI(Uniform Resource Identifiera)を示すアドレス
表示22が外側にあり、このアドレスから送られてきた
データが表示されていることが示されている。ここで
は、アドレスとして、絶対的なアドレスを示す数値の後
に、本例の制御用のデータに付与された名称である“AU
DIO CONTROL ”が付加されている。アドレスや名称は仮
に設定したものであり、実際のものを示すものではな
い。
Further, U of the first computer device 100
The address display 22 indicating the RI (Uniform Resource Identifier) is on the outside, and it is shown that the data sent from this address is displayed. Here, as the address, the name "AU" which is the name given to the control data of this example is added after the numerical value indicating the absolute address.
"DIO CONTROL" is added. The addresses and names are tentatively set and do not represent actual ones.

【0036】図7に示したような記録再生装置200の
動作状態の表示画面では、タイトル表示エリア13に、
現在再生中の曲のトラック番号とタイトル名(1曲毎の
タイトル名など)が表示されている。このタイトル表示
エリア13には、例えば再生停止中に、アルバム名など
のその他のデータを表示させるようにしても良い。カウ
ンタ表示エリア21でのカウンタ表示は、現在再生して
いるディスクのカウンタを、時分秒で表示させるように
してある。ここでは1秒毎にカウント値を更新させる表
示を行うようにしてある。
On the display screen of the operation state of the recording / reproducing apparatus 200 as shown in FIG. 7, in the title display area 13,
The track number and title name of the currently playing song (such as the title name of each song) are displayed. In the title display area 13, other data such as an album name may be displayed while the reproduction is stopped. The counter display in the counter display area 21 is such that the counter of the disc currently being reproduced is displayed in hours, minutes and seconds. Here, a display is made to update the count value every one second.

【0037】また、各ボタンの表示については、例えば
現在動作中の状況に対応したボタンについては、色を変
化させたり、点滅表示させる等して、そのボタンで示さ
れる動作状況であることを告知するようにしても良い。
例えば、録音中のときには、録音ボタン18を赤く点滅
させるようにしても良い。
With respect to the display of each button, for example, the button corresponding to the currently operating state is changed in color or blinked to notify that it is the operating state indicated by the button. It may be done.
For example, the recording button 18 may be blinked in red during recording.

【0038】そして、第2のコンピュータ装置300の
ディスプレイ390にこのように表示された状態で、マ
ウスなどのポインティングデバイスを使用したユーザ操
作で、いずれかの表示ボタンの表示位置を指定してクリ
ックすることで、その位置に表示されたボタンの機能を
実行させるコマンドが、HTTPリクエストとして第1
のコンピュータ装置100側に伝送される。
Then, in the state of being displayed on the display 390 of the second computer device 300 in this way, the display position of any of the display buttons is specified and clicked by the user operation using a pointing device such as a mouse. As a result, the command for executing the function of the button displayed at that position is the first HTTP request.
Is transmitted to the computer device 100 side.

【0039】なお、図7に示した表示画面では、1秒毎
にカウント値を更新させるカウント表示を行うようにし
てある。このために、第1のコンピュータ装置100か
ら記録再生装置200へのステータスチェックコマンド
の伝送は、そのカウント周期である1秒周期で行い、1
秒周期で現在の記録再生装置200の動作状況を示すレ
スポンスを得て、第1のコンピュータ装置100から第
2のコンピュータ装置300へのHTTPレスポンスの
伝送についても、1秒周期で行うようにしてある。従っ
て、第2のコンピュータ装置300では、HTTPレス
ポンスとして伝送されるデータを、約1秒周期で受信し
て、その受信したデータに基づいて、図7に示した表示
画面を更新させるようにしてあり、結局カウント値が1
秒毎に更新されることになり、カウント周期に対応した
1秒周期での正しいカウント値表示が可能になる。
In the display screen shown in FIG. 7, the count display for updating the count value every one second is performed. Therefore, the transmission of the status check command from the first computer device 100 to the recording / reproducing device 200 is performed at the count cycle of 1 second.
The response indicating the current operation status of the recording / reproducing apparatus 200 is obtained in the second cycle, and the HTTP response is also transmitted from the first computer apparatus 100 to the second computer apparatus 300 in the second cycle. . Therefore, the second computer device 300 receives the data transmitted as the HTTP response at a cycle of about 1 second and updates the display screen shown in FIG. 7 based on the received data. After all, the count value is 1
Since it is updated every second, it becomes possible to display a correct count value in a one-second cycle corresponding to the count cycle.

【0040】図8は、このカウント周期に対応した表示
更新処理の動作例を示した図である。まず、プロトコル
変換装置である第1のコンピュータ装置100は、タイ
マを起動させて(ステップS71)、そのタイマで1秒
の経過がカウントされる毎に、ステータスを調べるAV
/Cコマンドを、記録再生装置200に送信する(ステ
ップS72)。このコマンドを記録再生装置200で受
信すると(ステップS73)、自機のステータス情報を
格納したAV/Cコマンドのレスポンスを生成させて、
そのレスポンスを第1のコンピュータ装置100に対し
て送信する(ステップS74)。このレスポンスを第1
のコンピュータ装置100で受信すると(ステップS7
5)、その受信結果に応じて図7に示した如き画像を表
示させるためのHTML文書を作成して、その作成した
HTML文書をHTTPプロトコルで第2のコンピュー
タ装置300側に伝送させる(ステップS76)。
FIG. 8 is a diagram showing an operation example of the display update processing corresponding to this count cycle. First, the first computer device 100, which is a protocol conversion device, activates a timer (step S71), and checks the status every time the timer counts 1 second.
The / C command is transmitted to the recording / reproducing apparatus 200 (step S72). When this command is received by the recording / reproducing apparatus 200 (step S73), a response of the AV / C command storing the status information of the own device is generated,
The response is transmitted to the first computer device 100 (step S74). This response is the first
When received by the computer device 100 (step S7)
5) According to the reception result, an HTML document for displaying the image as shown in FIG. 7 is created, and the created HTML document is transmitted to the second computer device 300 side by the HTTP protocol (step S76). ).

【0041】このように処理されることで、第1のコン
ピュータ装置100とTCP/IPネットワークを介し
て通信を行う第2のコンピュータ装置300側で、カウ
ント周期に対応した1秒周期での正しいカウント値表示
が、ディスクの再生や記録に連動して行われるようにな
る。なお、このような1秒周期で表示を更新させる処理
は、例えば、記録再生装置200でのディスクの再生や
記録が実行中のように、カウンタ表示を変える必要のあ
る場合だけ行って、その他の場合にはステップS71で
のタイマを起動させず(又はタイマ周期を長くして)、
このような短い周期で表示更新をさせないようにしても
良い。
By being processed in this way, the second computer device 300, which communicates with the first computer device 100 via the TCP / IP network, correctly counts in a one-second cycle corresponding to the count cycle. The value display will be linked to the playback and recording of the disc. It should be noted that such a process of updating the display at a cycle of 1 second is performed only when it is necessary to change the counter display, for example, when the reproduction / recording of the disc by the recording / reproducing apparatus 200 is being performed, and other processing is performed. In this case, the timer in step S71 is not started (or the timer cycle is lengthened),
The display may not be updated in such a short cycle.

【0042】ここで、第1のコンピュータ装置100と
第3のコンピュータ装置300とを接続したTCP/I
Pネットワークで行われる通信方式について、説明す
る。
Here, the TCP / I connecting the first computer device 100 and the third computer device 300 is connected.
A communication method performed in the P network will be described.

【0043】第1のコンピュータ装置100と第3のコ
ンピュータ装置300とが、直接イーサネットのネット
ワークに接続されている場合には、データ伝送はイーサ
ネットのフレームフォーマットで実行される。イーサネ
ットのフレームフォーマットは、例えば図9に示すよう
に、データの宛先MAC(Media Access Control)アド
レスと、データの送信元MACアドレスとが、それぞれ
6オクテット(1オクテットは8ビット)配置されタイ
プのデータが2オクテット配置されて、ヘッダが構成さ
れる。その後、46オクテット〜1500オクテットの
データが配置され、最後にチェック符号であるFCS
(Frame Check Seaquence )が4オクテット配置され
る。
When the first computer device 100 and the third computer device 300 are directly connected to the Ethernet network, data transmission is executed in the Ethernet frame format. As shown in FIG. 9, for example, the Ethernet frame format is a type of data in which a destination MAC (Media Access Control) address of data and a source MAC address of data are arranged in 6 octets (1 octet is 8 bits), respectively. 2 octets are arranged to form a header. After that, data of 46 octets to 1500 octets is arranged, and finally FCS which is a check code is placed.
(Frame Check Seaquence) is placed in 4 octets.

【0044】データエリアには、TCP/IPネットワ
ークで伝送させるのに必要なIPヘッダが付加されたデ
ータが配置される。図10は、IPデータグラムフォー
マットの例を示す図である。図10は、32ビット(4
オクテット)を単位として示した図である。先頭から順
に説明すると、バージョン番号,ヘッダ長,サービスタ
イプ,パケット長,識別子,フラグ,フラグメントオフ
セット,生存時間,プロトコル番号,ヘッダチェックサ
ム,送信元IPアドレス,宛先IPアドレス,オプショ
ン,パディングが順に配置される。
In the data area, data to which an IP header necessary for transmission on the TCP / IP network is added is arranged. FIG. 10 is a diagram showing an example of an IP datagram format. FIG. 10 shows 32 bits (4
It is the figure which showed octet as a unit. Describing from the top in order, version number, header length, service type, packet length, identifier, flag, fragment offset, lifetime, protocol number, header checksum, source IP address, destination IP address, option, padding are arranged in order. To be done.

【0045】4ビットのバージョン番号では、IPヘッ
ダであることが示される。4ビットのヘッダ長は、IP
ヘッダ自体の大きさが示される。8ビットのサービスタ
イプは、送信しているIPのサービス品質が表される。
このサービス品質では、優先度,最低限の遅延,最大限
のスループット,最大限の信頼性,最小限の経費,最大
限のセキュリティなどのデータが各ビット位置毎に割当
てられている。それぞれの値は、アプリケーションによ
って指定される。16ビットのパケット長は、IPヘッ
ダとIPデータを加えたパケット全体のオクテット長が
表される。16ビットの識別子は、フラグメントを復元
する際の識別子として使用される。この値は、IPパケ
ットを送信する毎に、1つずつ増やされる。
The 4-bit version number indicates an IP header. The 4-bit header length is IP
The size of the header itself is shown. The 8-bit service type represents the quality of service of the transmitting IP.
In this quality of service, data such as priority, minimum delay, maximum throughput, maximum reliability, minimum cost, maximum security, etc. is assigned to each bit position. Each value is specified by the application. The 16-bit packet length represents the octet length of the entire packet including the IP header and IP data. The 16-bit identifier is used as an identifier when restoring a fragment. This value is incremented by one each time an IP packet is transmitted.

【0046】3ビットのフラグは、パケットの分割に関
する制御が指示される。13ビットのフラグメントオフ
セットは、分割されたフラグメントがオリジナルデータ
のどこに位置していたかが示される。8ビットの生存時
間は、このパケットがネットワークに生存しても良い時
間、又は何個のルータを通過できるかのデータが示され
る。8ビットのプロトコル番号は、上位層のプロトコル
が何であるかを示す。16ビットのヘッダチェックサム
は、ヘッダのチェック符号として使用される。送信元I
Pアドレスと宛先IPアドレスは、それぞれ32ビット
で構成されて、対応したアドレスが表される。オプショ
ンは、可変長の長さを有し、テストやデバックなどを行
うときに使用される。パディングは、オプションと合わ
せたデータ長が32ビット単位のデータとなるように、
任意のビット数0データが配置されるものである。この
IPヘッダに続いて、データが配置される。ここでのデ
ータとしては、例えば、TCP,UDP,ICMPなど
の使用されるプロトコルのヘッダとデータが配置され
る。
The 3-bit flag indicates control regarding packet division. The 13-bit fragment offset indicates where the divided fragment was located in the original data. The 8-bit time-to-live indicates the time that this packet may live in the network, or the number of routers that can pass. The 8-bit protocol number indicates what the upper layer protocol is. The 16-bit header checksum is used as a check code for the header. Source I
Each of the P address and the destination IP address is composed of 32 bits, and the corresponding address is represented. The option has a variable length and is used when testing or debugging. For padding, make sure that the data length including options is 32 bits.
Data having an arbitrary number of bits of 0 is arranged. Data is arranged following this IP header. As the data here, for example, a header and data of a protocol used such as TCP, UDP, and ICMP are arranged.

【0047】図11は、TCPセグメントフォーマット
の例を32ビット単位で示した図であり、本例の場合に
は、図11に示すTCPヘッダと、それに続くデータ
が、図10に示したデータ区間に配置される。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the TCP segment format in units of 32 bits. In the case of this example, the TCP header shown in FIG. 11 and the data following it are the data section shown in FIG. Is located in.

【0048】TCPヘッダの構成について先頭から順に
説明すると、送信元ポート番号,宛先ポート番号,シー
ケンス番号,確認応答番号,データオフセット,未定義
区間,コードビット,ウィンドウサイズ,チェックサ
ム,緊急ポインタ,オプション,パディングが順に配置
される。その後に、データが配置される。
The structure of the TCP header will be described in order from the beginning. Source port number, destination port number, sequence number, acknowledgment number, data offset, undefined section, code bit, window size, checksum, urgent pointer, option. , Padding is arranged in order. After that, the data is arranged.

【0049】それぞれが16ビットの送信元ポート番号
及び宛先ポート番号には、対応したポート番号が配置さ
れる。32ビットのシーケンス番号は、送信したデータ
の位置が示される。32ビットの確認応答番号は、次に
受信すべきデータのシーケンス番号が配置される。4ビ
ットのデータオフセットには、TCPが運んでいるデー
タがどこから始まるのかを示すデータが配置される。未
定義区間は、0データが配置される。6ビットのコード
ビットには、コントロールフラグまたは制御ビットが配
置される。16ビットのウィンドウサイズには、受信可
能なデータサイズが通知される。16ビットのチェック
サムは、ヘッダのエラー検出符号として使用される。1
6ビットの緊急ポインタは、緊急を要するデータの格納
場所を示すポインタとして使用される。オプションは、
最大で40オクテットまでのデータサイズとされ、TC
Pによる通信の性能を向上させるのに使用される。パデ
ィングは、データ長の調整に配置される0データであ
る。
Corresponding port numbers are arranged in the source port number and the destination port number, each of which has 16 bits. The 32-bit sequence number indicates the position of the transmitted data. A sequence number of data to be received next is arranged in the 32-bit acknowledgment number. In the 4-bit data offset, data indicating where the data carried by TCP starts is arranged. 0 data is placed in the undefined section. A control flag or control bit is arranged in the 6-bit code bit. Receivable data size is notified to the 16-bit window size. The 16-bit checksum is used as an error detection code of the header. 1
The 6-bit urgent pointer is used as a pointer indicating the storage location of data that requires urgent operation. The options are
The maximum data size is 40 octets, and TC
It is used to improve the performance of communication by P. The padding is 0 data arranged to adjust the data length.

【0050】このように構成されるTCPヘッダに続い
て、実際に伝送したいデータが配置される。本例の場合
には、このデータがコマンドとしてのクリエストやレス
ポンスなどが含まれるテキストデータや画像データに相
当する。
Following the TCP header configured in this way, data to be actually transmitted is arranged. In the case of the present example, this data corresponds to text data or image data including a request as a command or a response.

【0051】図12は、本例の場合のデータの一例を示
した図である。この図12に示したデータは、第1のコ
ンピュータ装置100から第2のコンピュータ装置30
0に伝送されるHTML文書としてのテキストデータを
示したものであり、このデータを受信した第2のコンピ
ュータ装置300では、このデータと画像データとに基
づいて図7に示した如き機器状態を示す画像が表示され
る。図13は画像データの例を示したものである。この
図13に示した画像データは、図7に示した再生・一時
停止ボタン16を表示させるための画像データである。
その画像データを表示させる位置などが、図12に示し
たテキストデータで示され、またそのボタン表示の意味
についてもテキストデータで指示されている。さらに、
カウンタの値やタイトル表示エリアに表示させるタイト
ル名などのデータも指示されている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of data in the case of this example. The data shown in FIG. 12 corresponds to the first computer device 100 to the second computer device 30.
7 shows text data as an HTML document to be transmitted to 0, and the second computer device 300 that has received this data shows the device state as shown in FIG. 7 based on this data and the image data. The image is displayed. FIG. 13 shows an example of image data. The image data shown in FIG. 13 is image data for displaying the play / pause button 16 shown in FIG.
The position at which the image data is displayed is indicated by the text data shown in FIG. 12, and the meaning of the button display is also indicated by the text data. further,
Data such as the value of the counter and the title name displayed in the title display area are also specified.

【0052】このようなデータの伝送で、第2のコンピ
ュータ装置300のディスプレイ390に表示された画
像に基づいたユーザ操作が行われたときには、HTTP
リクエストとして、図14に示したデータが第2のコン
ピュータ装置300から第1のコンピュータ装置100
に伝送される。この図14に示した例は、再生・一時停
止ボタンが操作されたときの例であり、図中に下線を示
して示したように、再生・一時停止ボタンを意味する
“Play Pause”という文字列が伝送される。この図14
に示すデータがHTTPリクエストとして第1のコンピ
ュータ装置100に伝送されることで、その受信データ
から図6に示した再生・一時停止の制御処理(ステップ
S20)内のステップS21において、文字列“Play P
ause”が検出されて、該当する動作に対応した制御コマ
ンドが記録再生装置200側にAV/Cコマンドで送ら
れるようになる。
When the user operation based on the image displayed on the display 390 of the second computer device 300 is performed by the transmission of such data, HTTP is used.
As the request, the data shown in FIG. 14 is transmitted from the second computer device 300 to the first computer device 100.
Be transmitted to. The example shown in FIG. 14 is an example when the play / pause button is operated. As shown by underlining in the figure, the characters "Play Pause" meaning the play / pause button are shown. The columns are transmitted. This FIG.
The data shown in FIG. 6 is transmitted as an HTTP request to the first computer apparatus 100, and the received data is used to transmit the character string “Play” in step S21 in the reproduction / pause control process (step S20) shown in FIG. P
When "ause" is detected, the control command corresponding to the corresponding operation is sent to the recording / reproducing apparatus 200 side as an AV / C command.

【0053】なお、図8に示すように、定期的に第1の
コンピュータ装置100が記録再生装置200の状態を
チェックして、第1のコンピュータ装置100から第2
のコンピュータ装置300に送るHTML文書が変化す
る例を示すと、例えば第2のコンピュータ装置300の
ディスプレイ390に、図15に示すような画像を表示
させるときには、図16に示したHTML文書が、HT
TPレスポンスとして送られる。
As shown in FIG. 8, the first computer device 100 periodically checks the state of the recording / reproducing device 200, and the first computer device 100 to the second computer device 100
As an example in which the HTML document to be sent to the computer device 300 of FIG. 15 is changed, for example, when the image shown in FIG. 15 is displayed on the display 390 of the second computer device 300, the HTML document shown in FIG.
It is sent as a TP response.

【0054】図15の画像は、図7の画像と比較して、
再生・一時停止ボタン表示の表示形態が異なり、タイト
ル表示エリア13に表示されるタイトルと、カウンタ表
示エリア21のカウント値が変化している。従って、図
15に示す画像を表示させる図16に示したHTML文
書は、図7に示した画像を表示させる図12に示すHT
ML文書と比較して、下線を付与して示すように、タイ
トル表示部分の文字列と、再生・一時停止ボタン表示用
の画像に関する指示と、カウントの数値とが変化してい
る。
The image of FIG. 15 is compared with the image of FIG.
The display form of the play / pause button display is different, and the title displayed in the title display area 13 and the count value in the counter display area 21 are changed. Therefore, the HTML document shown in FIG. 16 for displaying the image shown in FIG. 15 is the HT shown in FIG. 12 for displaying the image shown in FIG.
As compared with the ML document, as shown by adding an underline, the character string of the title display portion, the instruction regarding the image for displaying the play / pause button, and the numerical value of the count are changed.

【0055】ここで、第1のコンピュータ装置100と
記録再生装置200とを接続させたIEEE1394方
式のネットワークで、AV/Cコマンドを伝送する処理
について説明する。
Here, the process of transmitting the AV / C command in the IEEE1394 system network in which the first computer device 100 and the recording / reproducing device 200 are connected will be described.

【0056】まず、IEEE1394方式のネットワー
クを構成するバスライン上でデータが伝送されるフォー
マットについて説明する。図17は、IEEE1394
で接続された機器のデータ伝送のサイクル構造を示す図
である。IEEE1394では、データは、パケットに
分割され、125μSの長さのサイクルを基準として時
分割にて伝送される。このサイクルは、サイクルマスタ
機能を有するノード(バスに接続ささたいずれかの機
器)から供給されるサイクルスタート信号によって作り
出される。アイソクロナスパケットは、全てのサイクル
の先頭から伝送に必要な帯域(時間単位であるが帯域と
呼ばれる)を確保する。このため、アイソクロナス伝送
では、データの一定時間内の伝送が保証される。ただ
し、受信側からの確認(アクノリッジメント:ack)
は行われず、伝送エラーが発生した場合は、保護する仕
組みが無く、データは失われる。各サイクルのアイソク
ロナス伝送に使用されていない時間に、アービトレーシ
ョンの結果、バスを確保したノードが、アシンクロナス
パケットを送出するアシンクロナス伝送では、アクノリ
ッジ、およびリトライを用いることにより、確実な伝送
は保証されるが、伝送のタイミングは一定とはならな
い。
First, a format in which data is transmitted on a bus line which constitutes an IEEE 1394 system network will be described. FIG. 17 shows the IEEE1394.
It is a figure which shows the cycle structure of the data transmission of the apparatus connected by. In IEEE 1394, data is divided into packets and transmitted in time division with a cycle having a length of 125 μS as a reference. This cycle is created by a cycle start signal supplied from a node (any device connected to the bus) having a cycle master function. The isochronous packet secures a band (which is a time unit but called a band) necessary for transmission from the beginning of all cycles. Therefore, in isochronous transmission, data transmission is guaranteed within a fixed time. However, confirmation from the receiving side (acknowledgement: ack)
If a transmission error occurs, data will be lost if there is no protection mechanism. As a result of arbitration, the node that secures the bus sends asynchronous packets during the time when it is not used for isochronous transmission in each cycle. In asynchronous transmission, acknowledge and retry are used to ensure reliable transmission. , The transmission timing is not constant.

【0057】所定のノードがアイソクロナス伝送を行う
為には、そのノードがアイソクロナス機能に対応してい
なければならない。また、アイソクロナス機能に対応し
たノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ機能を有
していなければならない。更に、IEEE1394シリ
アスバスに接続されたノードの中の少なくとも1つは、
アイソクロナスリソースマネージャの機能を有していな
ければならない。IEEE1394は、ISO/IEC
13213で規定された64ビットのアドレス空間を有
するCSR(Control&Status Register )アーキテクチ
ャに準拠している。図18は、CSRアーキテクチャの
アドレス空間の構造を説明する図である。上位16ビッ
トは、各IEEE1394上のノードを示すノードID
であり、残りの48ビットが各ノードに与えられたアド
レス空間の指定に使われる。この上位16ビットは更に
バスIDの10ビットと物理ID(狭義のノードID)
の6ビットに分かれる。全てのビットが1となる値は、
特別な目的で使用されるため、1023個のバスと63
個のノードを指定することができる。ノードIDは、バ
スリセットがあった際に、付与し直される。バスリセッ
トは、バス1に接続される機器の構成が変化した場合に
発生する。例えば、バス1に接続されたいずれか1台の
機器が外されたり、また新規にバス1に機器が接続され
ことを認識したとき、バスリセットが実行される。
In order for a given node to perform isochronous transmission, that node must support the isochronous function. Moreover, at least one of the nodes corresponding to the isochronous function must have the cycle master function. Further, at least one of the nodes connected to the IEEE 1394 serial bus is
It must have the function of an isochronous resource manager. IEEE1394 is ISO / IEC
It conforms to the CSR (Control & Status Register) architecture having a 64-bit address space defined by 13213. FIG. 18 is a diagram for explaining the structure of the address space of the CSR architecture. The upper 16 bits are a node ID indicating a node on each IEEE 1394
And the remaining 48 bits are used to specify the address space given to each node. These upper 16 bits are further 10 bits of bus ID and physical ID (node ID in a narrow sense)
It is divided into 6 bits. The value where all bits are 1 is
Used for special purposes, 1023 buses and 63
Individual nodes can be specified. The node ID is reassigned when the bus is reset. The bus reset occurs when the configuration of the device connected to the bus 1 changes. For example, when any one of the devices connected to the bus 1 is removed or it is recognized that a device is newly connected to the bus 1, the bus reset is executed.

【0058】下位48ビットにて規定されるアドレス空
間のうちの上位20ビットで規定される空間は、204
8バイトのCSR特有のレジスタやIEEE1394特
有のレジスタ等に使用される初期化レジスタスペース
(Initial Register Space)、プライベートスペース
(Private Space )、および初期化メモリスペース(In
itial Memory Space)などに分割され、下位28ビット
で規定される空間は、その上位20ビットで規定される
空間が、初期化レジスタスペースである場合、コンフィ
ギレーションROM(Configuration read only memor
y)、ノード特有の用途に使用される初期化ユニットス
ペース(Initial Unit Space)、プラグコントロールレ
ジスタ(Plug Control Register (PCRs))などと
して用いられる。
Of the address space defined by the lower 48 bits, the space defined by the upper 20 bits is 204
An initialization register space (Initial Register Space), a private space (Private Space), and an initialization memory space (In) used for 8-byte CSR-specific registers and IEEE 1394-specific registers.
The space defined by the lower 28 bits is divided into an itial memory space), and the space defined by the upper 20 bits is an initialization register space, a configuration ROM (Configuration read only memor)
y), an initialization unit space used for a node-specific application, a plug control register (PCRs), and the like.

【0059】図19は、主要なCSRのオフセットアド
レス、名前、および働きを説明する図である。図19の
オフセットとは、初期化レジスタスペースが始まるFF
FFF0000000h(最後にhのついた数字は16
進表示であることを表す)番地よりのオフセットアドレ
スを示している。オフセット220hを有するバンドワ
イズアベイラブルレジスタ(Bandwidth Available Regi
ster)は、アイソクロナス通信に割り当て可能な帯域を
示しており、アイソクロナスリソースマネージャとして
動作しているノードの値だけが有効とされる。すなわ
ち、図18のCSRは、各ノードが有しているが、バン
ドワイズアベイラブルレジスタについては、アイソクロ
ナスリソースマネージャのものだけが有効とされる。換
言すれば、バンドワイズアベイラブルレジスタは、実質
的に、アイソクロナスリソースマネージャだけが有す
る。バンドワイズアベイラブルレジスタには、アイソク
ロナス通信に帯域を割り当てていない場合に最大値が保
存され、帯域を割り当てる毎にその値が減少していく。
FIG. 19 is a diagram for explaining offset addresses, names, and functions of main CSRs. The offset in FIG. 19 is the FF where the initialization register space starts.
FFF0000000h (The last number with h is 16
It indicates an offset address from the address. Bandwidth Available Register with offset 220h
ster) indicates the bandwidth that can be allocated to isochronous communication, and only the value of the node operating as an isochronous resource manager is valid. That is, although the CSR in FIG. 18 is included in each node, only the isochronous resource manager of the bandwidth available register is valid. In other words, the Bandwidth Available Registers are essentially owned by the isochronous resource manager only. The maximum value is stored in the bandwidth available register when the band is not allocated to the isochronous communication, and the value is decreased every time the band is allocated.

【0060】オフセット224h乃至228hのチャン
ネルアベイラブルレジスタ(Channels Available Regis
ter )は、その各ビットが0乃至63番のチャンネル番
号のそれぞれに対応し、ビットが0である場合には、そ
のチャンネルが既に割り当てられていることを示してい
る。アイソクロナスリソースマネージャとして動作して
いるノードのチャンネルアベイラブルレジスタのみが有
効である。
Channels Available Registers with offsets 224h to 228h
ter) indicates that each bit corresponds to each of channel numbers 0 to 63, and if the bit is 0, that channel is already assigned. Only the channel available register of the node operating as the isochronous resource manager is valid.

【0061】図18に戻り、初期化レジスタスペース内
のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM
(read only memory)フォーマットに基づいたコンフィ
ギレーションROMが配置される。コンフィギレーショ
ンROMには、バスインフォブロック、ルートディレク
トリ、およびユニットディレクトリが配置される。バス
インフォブロック内のカンパニーID(Company ID)に
は、機器の製造者を示すID番号が格納される。チップ
ID(Chip ID )には、その機器固有の、他の機器と重
複のない世界で唯一のIDが記憶される。
Returning to FIG. 18, the general ROM is assigned to the addresses 200h to 400h in the initialization register space.
A configuration ROM based on the (read only memory) format is arranged. A bus info block, a root directory, and a unit directory are arranged in the configuration ROM. The company ID (Company ID) in the bus info block stores an ID number indicating the manufacturer of the device. In the chip ID (Chip ID), a unique ID in the world that is unique to the device and does not overlap with other devices is stored.

【0062】インターフェースを介して、機器の入出力
を制御する為、ノードは、図18のイニシャルユニット
スペース内のアドレス900h乃至9FFhに、IEC
1883に規定されるPCR(Plug Control Register
)を有する。これは、論理的にアナログインターフェ
ースに類似した信号経路を形成するために、プラグとい
う概念を実体化したものである。図20は、PCRの構
成を説明する図である。PCRは、出力プラグを表すo
PCR(output Plug Control Register)、入力プラグ
を表すiPCR(input Plug Control Register )を有
する。また、PCRは、各機器固有の出力プラグまたは
入力プラグの情報を示すレジスタoMPR(output Mas
ter Plug Register )とiMPR(input Master Plug
Register)を有する。各機器は、oMPRおよびiMP
Rをそれぞれ複数持つことはないが、個々のプラグに対
応したoPCRおよびiPCRを、機器の能力によって
複数持つことが可能である。図20に示されるPCR
は、それぞれ31個のoPCRおよびiPCRを有す
る。アイソクロナスデータの流れは、これらのプラグに
対応するレジスタを操作することによって制御される。
Since the input / output of the device is controlled via the interface, the node is assigned an IEC address from 900h to 9FFh in the initial unit space of FIG.
1883 PCR (Plug Control Register)
) Has. This materializes the concept of a plug in order to form a signal path that is logically similar to an analog interface. FIG. 20 is a diagram illustrating the configuration of PCR. PCR represents an output plug o
A PCR (output plug control register) and an iPCR (input plug control register) representing an input plug are included. In addition, the PCR is a register oMPR (output Mas
ter Plug Register) and iMPR (input Master Plug)
Register). Each device has oMPR and iMP
Although it is not possible to have a plurality of Rs, respectively, it is possible to have a plurality of oPCRs and iPCRs corresponding to individual plugs depending on the capabilities of the device. PCR shown in FIG.
Has 31 oPCRs and iPCRs, respectively. The flow of isochronous data is controlled by manipulating the registers corresponding to these plugs.

【0063】図21は、oMPR,oPCR,iMP
R、およびiPCRの構成を示す図である。図21Aは
oMPRの構成を、図21BはoPCRの構成を、図2
1CはiMPRの構成を、図21DはiPCRの構成
を、それぞれ示す。oMPRおよびiMPRのMSB側
の2ビットのデータレートの能力(data rate capabili
ty)には、その機器が送信または受信可能なアイソクロ
ナスデータの最大伝送速度を示すコードが格納される。
oMPRの同報チャンネルベース(broadcast channel
base)は、ブロードキャスト出力(同報出力)に使用さ
れるチャンネルの番号を規定する。
FIG. 21 shows oMPR, oPCR, and iMP.
It is a figure which shows the structure of R and iPCR. 21A shows the configuration of oMPR, FIG. 21B shows the configuration of oPCR, and FIG.
1C shows the structure of iMPR, and FIG. 21D shows the structure of iPCR. 2-bit data rate capability on the MSB side of the oMPR and iMPR (data rate capabili
ty) stores a code indicating the maximum transmission rate of isochronous data that can be transmitted or received by the device.
oMPR broadcast channel base
base) specifies the channel number used for broadcast output (broadcast output).

【0064】oMPRのLSB側の5ビットの出力プラ
グ数(number of output plugs)には、その機器が有す
る出力プラグ数、すなわちoPCRの数を示す値が格納
される。iMPRのLSB側の5ビットの入力プラグ数
(number of input plugs )には、その機器が有する入
力プラグ数、すなわちiPCRの数を示す値が格納され
る。主拡張フィールド及び補助拡張フィールドは、将来
の拡張の為に定義された領域である。
The number of output plugs of 5 bits on the LSB side of the oMPR stores the number of output plugs of the device, that is, the value indicating the number of oPCRs. The number of input plugs of 5 bits on the LSB side of the iMPR stores the number of input plugs of the device, that is, the value indicating the number of iPCRs. The main extension field and the auxiliary extension field are areas defined for future extension.

【0065】oPCRおよびiPCRのMSBのオンラ
イン(on-line )は、プラグの使用状態を示す。すなわ
ち、その値が1であればそのプラグがオンラインであ
り、0であればオフラインであることを示す。oPCR
およびiPCRの同報コネクションカウンタ(broadcas
t connection counter)の値は、同報コネクションの有
り(1)または無し(0)を表す。oPCRおよびiP
CRの6ビット幅を有するポイントトウポイントコネク
ションカウンタ(point-to-point connection counter
)が有する値は、そのプラグが有するポイントトウポ
イントコネクション(point-to-point connection )の
数を表す。ポイントトウポイントコネクション(いわゆ
るp−to−pコネクション)は、特定の1つのノード
と他の特定のノード間だけで伝送を行うためのコネクシ
ョンである。
The on-line status of the MSB of the oPCR and iPCR indicates the usage status of the plug. That is, a value of 1 indicates that the plug is online, and a value of 0 indicates that it is offline. oPCR
And iPCR broadcast connection counter (broadcas
The value of t connection counter) indicates whether there is a broadcast connection (1) or not (0). oPCR and iP
Point-to-point connection counter with 6-bit width of CR
) Has a value indicating the number of point-to-point connections that the plug has. The point-to-point connection (so-called p-to-p connection) is a connection for performing transmission only between one specific node and another specific node.

【0066】oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有
するチャンネル数(channel number)が有する値は、そ
のプラグが接続されるアイソクロナスチャンネルの番号
を示す。oPCRの2ビット幅を有するデータレート
(data rate )の値は、そのプラグから出力されるアイ
ソクロナスデータのパケットの現実の伝送速度を示す。
oPCRの4ビット幅を有するオーバーヘッドID(ov
erhead ID )に格納されるコードは、アイソクロナス通
信のオーバーのバンド幅を示す。oPCRの10ビット
幅を有するペイロード(payload )の値は、そのプラグ
が取り扱うことができるアイソクロナスパケットに含ま
れるデータの最大値を表す。
The value of the channel number having a 6-bit width of oPCR and iPCR indicates the number of the isochronous channel to which the plug is connected. The value of the data rate having the 2-bit width of the oPCR indicates the actual transmission rate of the isochronous data packet output from the plug.
Overhead ID (ov of 4-bit width of oPCR)
The code stored in the erhead ID) indicates the over-bandwidth of the isochronous communication. The value of the payload having a 10-bit width of the oPCR represents the maximum value of the data contained in the isochronous packet that can be handled by the plug.

【0067】図22はプラグ、プラグコントロールレジ
スタ、およびアイソクロナスチャンネルの関係を表す図
である。ここではIEEE1394方式のバスに接続さ
れた機器を、AVデバイス(AV-device )71〜73と
して示してある。AVデバイス73のoMPRにより伝
送速度とoPCRの数が規定されたoPCR
FIG. 22 is a diagram showing the relationship between the plug, the plug control register, and the isochronous channel. Here, the devices connected to the IEEE 1394 bus are shown as AV devices (AV-devices) 71 to 73. An oPCR in which the transmission rate and the number of oPCRs are defined by the oMPR of the AV device 73

〔0〕〜o
PCR〔2〕のうち、oPCR〔1〕によりチャンネル
が指定されたアイソクロナスデータは、IEEE139
4シリアスバスのチャンネル#1に送出される。AVデ
バイス71のiMPRにより伝送速度とiPCRの数が
規定されたiPCR
[0] -o
Among PCR [2], the isochronous data whose channel is designated by oPCR [1] is IEEE139.
4 It is sent to channel # 1 of the serial bus. An iPCR in which the transmission rate and the number of iPCRs are defined by the iMPR of the AV device 71

〔0〕とiPCR〔1〕のうち、入
力チャンネル#1が伝送速度とiPCR
Of [0] and iPCR [1], the input channel # 1 is the transmission rate and iPCR.

〔0〕により、
AVデバイス71は、IEEE1394シリアスバスの
チャンネル#1に送出されたアイソクロナスデータを読
み込む。同様に、AVデバイス72は、oPCR
By [0],
The AV device 71 reads the isochronous data sent to channel # 1 of the IEEE1394 serial bus. Similarly, the AV device 72 uses the oPCR

〔0〕
で指定されたチャンネル#2に、アイソクロナスデータ
を送出し、AVデバイス71は、iPRC〔1〕にて指
定されたチャンネル#2からそのアイソクロナスデータ
を読み込む。
[0]
The isochronous data is sent to the channel # 2 designated by the step # 1, and the AV device 71 reads the isochronous data from the channel # 2 designated by the iPRC [1].

【0068】このようにして、IEEE1394シリア
スバスによって接続されている機器間でデータ伝送が行
われるが、本例のシステムでは、このIEEE1394
シリアスバスを介して接続された機器のコントロールの
ためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドセッ
トを利用して、各機器のコントロールや状態の判断など
が行えるようにしてある。次に、このAV/Cコマンド
セットについて説明する。
In this way, data transmission is performed between the devices connected by the IEEE1394 serial bus. In the system of this example, this IEEE1394 is used.
The AV / C command set defined as a command for controlling a device connected via the serial bus is used to control each device and determine the status. Next, the AV / C command set will be described.

【0069】まず、本例のシステムで使用されるAV/
Cコマンドセットにおけるサブユニット アイデンティ
ファイヤ ディスクリプタ(Subunit Identifier Descr
iptor )のデータ構造について、図23〜図26を参照
しながら説明する。図23は、サブユニットアイデンテ
ィファイヤディスクリプタのデータ構造を示している。
図23に示すように、サブユニットアイデンティファイ
ヤディスクリプタの階層構造のリストにより形成されて
いる。リストとは、例えば、チューナであれば、受信で
きるチャンネル、ディスクであれば、そこに記録されて
いる曲などを表す。階層構造の最上位層のリストはルー
トリストと呼ばれており、例えば、リスト0がその下位
のリストに対するルートとなる。他のリストも同様にル
ートリストとなる。ルートリストはオブジェクトの数だ
け存在する。ここで、オブジェクトとは、例えば、バス
に接続されたAV機器がチューナである場合、デジタル
放送における各チャンネル等のことである。また、1つ
の階層の全てのリストは、共通の情報を共有している。
First, the AV / s used in the system of this example
Subunit Identifier Descriptor (Subunit Identifier Descr) in C command set
The data structure of (iptor) will be described with reference to FIGS. FIG. 23 shows the data structure of the subunit identifier descriptor.
As shown in FIG. 23, it is formed by a list of hierarchical structure of subunit identifier descriptors. The list represents, for example, a channel that can be received in the case of a tuner and songs recorded in the case of a disc. The list of the highest layer of the hierarchical structure is called a route list, and, for example, list 0 is the route for the list below it. The other lists are route lists as well. There are as many root lists as there are objects. Here, the object is, for example, each channel in digital broadcasting when the AV equipment connected to the bus is a tuner. Further, all the lists in one layer share common information.

【0070】図24は、ジェネラル サブユニット デ
ィスクリプタ(The General Subunit Identifier Descr
iptor )のフォーマットを示している。サブユニット
ディスクリプタには、機能に関しての属性情報が内容と
して記述されている。ディスクリプタ長(descriptor l
ength )フィールドは、そのフィールド自身の値は含ま
れていない。ジェネレーションID(generation ID )
は、AV/Cコマンドセットのバージョンを示してお
り、その値は例えば“00h”(hは16進を表す)と
なっている。ここで、“00h”は、例えば図25に示
すように、データ構造とコマンドがAV/C ジェネラ
ル規格(General Specification )のバージョン3.0
であることを意味している。また、図25に示すよう
に、“00h”を除いた全ての値は、将来の仕様のため
に予約確保されている。
FIG. 24 shows the General Subunit Descriptor.
iptor) format is shown. Subunit
In the descriptor, the attribute information regarding the function is described as the content. Descriptor length (descriptor l
The ength) field does not contain the value of the field itself. Generation ID
Indicates the version of the AV / C command set, and its value is, for example, "00h" (h represents hexadecimal). Here, “00h” is, for example, as shown in FIG. 25, the data structure and the command are version 3.0 of the AV / C general standard (General Specification).
It means that. Further, as shown in FIG. 25, all values except "00h" are reserved and reserved for future specifications.

【0071】リストIDサイズ(size of list ID )
は、リストIDのバイト数を示している。オブジェクト
IDサイズ(size of object ID )は、オブジェクトI
Dのバイト数を示している。オブジェクトポジションサ
イズ(size of object position )は、制御の際、参照
する場合に用いられるリスト中の位置(バイト数)を示
している。ルートオブジェクトリスト数(number of ro
ot object list)は、ルートオブジェクトリストの数を
示している。ルートオブジェクトリストID(root obj
ect list id )は、それぞれ独立した階層の最上位のル
ートオブジェクトリストを識別するためのIDを示して
いる。
List ID Size (size of list ID)
Indicates the number of bytes of the list ID. The object ID size (size of object ID) is the object I
The number of bytes of D is shown. The object position size (size of object position) indicates a position (number of bytes) in the list used for reference during control. Root object list number (number of ro
ot object list) indicates the number of root object lists. Root object list ID (root obj
ect list id) indicates an ID for identifying the highest root object list in each independent hierarchy.

【0072】サブユニットに属するデータ長(subunit
dependent length)は、後続のサブユニットに属するデ
ータフィールド(subunit dependent information )フ
ィールドのバイト数を示している。サブユニットに属す
るデータフィールドは、機能に固有の情報を示すフィー
ルドである。製造メーカ特有のデータ長(manufacturer
dependent length )は、後続の製造メーカ特有のデー
タ(manufacturer dependent information)フィールド
のバイト数を示している。製造メーカー特有のデータ
は、ベンダー(製造メーカ)の仕様情報を示すフィール
ドである。尚、ディスクリプタの中に製造メーカ特有の
データがない場合は、このフィールドは存在しない。
Data length belonging to subunit (subunit
The “dependent length” indicates the number of bytes of the data field (subunit dependent information) field belonging to the subsequent subunit. The data field belonging to the subunit is a field indicating information specific to the function. Data length specific to the manufacturer (manufacturer
Dependent length) indicates the number of bytes of the data (manufacturer dependent information) field specific to the subsequent manufacturer. The data unique to the manufacturer is a field indicating the specification information of the vendor (manufacturer). If there is no manufacturer-specific data in the descriptor, this field does not exist.

【0073】図26は、図24で示したリストIDの割
り当て範囲を示している。図26に示すように、“00
00h乃至0FFFh”および“4000h乃至FFF
Fh”は、将来の仕様のための割り当て範囲として予約
確保されている。“1000h乃至3FFFh”および
“10000h乃至リストIDの最大値”は、機能タイ
プの従属情報を識別するために用意されている。
FIG. 26 shows the allocation range of the list ID shown in FIG. As shown in FIG. 26, “00
00h to 0FFFh "and" 4000h to FFF "
"Fh" is reserved and reserved as an allocation range for future specifications. "1000h to 3FFFh" and "10000h to maximum value of list ID" are prepared for identifying dependent information of a function type. .

【0074】次に、本例のシステムで使用されるAV/
Cコマンドセットについて、図27〜図32を参照しな
がら説明する。図27は、AV/Cコマンドセットのス
タックモデルを示している。図27に示すように、物理
レイヤ81、リンクレイヤ82、トランザクションレイ
ヤ83、およびシリアスバスマネジメント84は、IE
EE1394に準拠している。FCP(Function Contr
ol Protocol )85は、IEC61883に準拠してい
る。AV/Cコマンドセット86は、1394TAスペ
ックに準拠している。
Next, AV / used in the system of this example
The C command set will be described with reference to FIGS. 27 to 32. FIG. 27 shows a stack model of the AV / C command set. As shown in FIG. 27, the physical layer 81, the link layer 82, the transaction layer 83, and the serial bus management 84 are IEs.
It conforms to EE1394. FCP (Function Contr
ol Protocol) 85 is based on IEC61883. The AV / C command set 86 complies with the 1394TA specifications.

【0075】図28は、図27のFCP85のコマンド
とレスポンスを説明するための図である。FCPはIE
EE1394方式のバス上の機器(ノード)の制御を行
うためのプロトコルである。図28に示すように、制御
する側がコントローラで、制御される側がターゲットで
ある。FCPのコマンドの送信またはレスポンスは、I
EEE1394のアシンクロナス通信のライトトランザ
クションを用いて、ノード間で行われる。データを受け
取ったターゲットは、受信確認のために、アクノリッジ
をコントローラに返す。
FIG. 28 is a diagram for explaining commands and responses of the FCP 85 of FIG. FCP is IE
This is a protocol for controlling devices (nodes) on the EE1394 bus. As shown in FIG. 28, the controlling side is the controller and the controlled side is the target. The FCP command transmission or response is I
It is performed between the nodes using the write transaction of the asynchronous communication of EEE1394. The target that receives the data returns an acknowledge to the controller for confirmation of reception.

【0076】図29は、図28で示したFCPのコマン
ドとレスポンスの関係をさらに詳しく説明するための図
である。IEEE1394バスを介してノードAとノー
ドBが接続されている。ノードAがコントローラで、ノ
ードBがターゲットである。ノードA、ノードBとも
に、コマンドレジスタおよびレスポンスレジスタがそれ
ぞれ、512バイトずつ準備されている。図29に示す
ように、コントローラがターゲットのコマンドレジスタ
93にコマンドメッセージを書き込むことにより命令を
伝える。また逆に、ターゲットがコントローラのレスポ
ンスレジスタ92にレスポンスメッセージを書き込むこ
とにより応答を伝えている。以上2つのメッセージに対
して、制御情報のやり取りを行う。FCPで送られるコ
マンドセットの種類は、後述する図30のデータフィー
ルド中のCTSに記される。
FIG. 29 is a diagram for explaining the relationship between the FCP command and response shown in FIG. 28 in more detail. The node A and the node B are connected via an IEEE1394 bus. Node A is the controller and node B is the target. In each of the node A and the node B, a command register and a response register are prepared by 512 bytes each. As shown in FIG. 29, the controller transmits an instruction by writing a command message in the target command register 93. Conversely, the target transmits a response by writing a response message in the response register 92 of the controller. Control information is exchanged for the above two messages. The type of command set sent by FCP is described in CTS in the data field of FIG. 30 described later.

【0077】図30は、AV/Cコマンドのアシンクロ
ナス転送モードで伝送されるパケットのデータ構造を示
している。AV/Cコマンドセットは、AV機器を制御
するためのコマンドセットで、CTS(コマンドセット
のID)=“0000”である。AV/Cコマンドフレ
ームおよびレスポンスフレームが、上記FCPを用いて
ノード間でやり取りされる。バスおよびAV機器に負担
をかけないために、コマンドに対するレスポンスは、1
00ms以内に行うことになっている。図30に示すよ
うに、アシンクロナスパケットのデータは、水平方向3
2ビット(=1quadlet )で構成されている。図中上段
はパケットのヘッダ部分を示しており、図中下段はデー
タブロックを示している。ディスティネーション(dest
ination ID)は、宛先を示している。
FIG. 30 shows the data structure of a packet transmitted in the asynchronous transfer mode of the AV / C command. The AV / C command set is a command set for controlling AV equipment, and CTS (command set ID) = “0000”. The AV / C command frame and the response frame are exchanged between the nodes using the FCP. In order not to burden the bus and AV equipment, the response to the command is 1
It is supposed to be done within 00 ms. As shown in FIG. 30, the data of the asynchronous packet is 3 in the horizontal direction.
It is composed of 2 bits (= 1 quadlet). The upper part of the figure shows the header part of the packet, and the lower part of the figure shows the data block. Destination
ination ID) indicates the destination.

【0078】CTSはコマンドセットのIDを示してお
り、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”
である。Cタイプ/レスポンス(ctype/response)のフ
ィールドは、パケットがコマンドの場合はコマンドの機
能分類を示し、パケットがレスポンスの場合はコマンド
の処理結果を示す。コマンドは大きく分けて、(1)機
能を外部から制御するコマンド(CONTROL)、
(2)外部から状態を問い合わせるコマンド(STAT
US)、(3)制御コマンドのサポートの有無を外部か
ら問い合わせるコマンド(GENERAL INQUI
RY(opcodeのサポートの有無)およびSPEC
IFIC INQUIRY(opcodeおよびope
randsのサポートの有無))、(4)状態の変化を
外部に知らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)
の4種類が定義されている。
CTS indicates the ID of the command set, and CTS = "0000" in the AV / C command set.
Is. The C type / response field indicates the function classification of the command when the packet is a command, and the processing result of the command when the packet is a response. The commands are roughly divided into (1) a command (CONTROL) for externally controlling the function,
(2) Command to inquire status from outside (STAT
US), (3) Command for inquiring whether control command is supported from outside (GENERAL INQUI
RY (whether or not opcode is supported) and SPEC
IFIC INQUIRY (opcode and ope
(whether or not rands is supported)), (4) a command (NOTIFY) requesting to notify the state change to the outside.
4 types are defined.

【0079】レスポンスはコマンドの種類に応じて返さ
れる。コントロール(CONTROL)コマンドに対す
るレスポンスには、「実装されていない」(NOT I
MPLEMENTED)、「受け入れる」(ACCEP
TED)、「拒絶」(REJECTED)、および「暫
定」(INTERIM)がある。ステータス(STAT
US)コマンドに対するレスポンスには、「実装されて
いない」(NOT IMPLEMENTED)、「拒
絶」(REJECTED)、「移行中」(INTRAN
SITION)、および「安定」(STABLE)があ
る。コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせる
コマンド(GENERAL INQUIRYおよびSP
ECIFIC INQUIRY)に対するレスポンスに
は、「実装されている」(IMPLEMENTED)、
および「実装されていない」(NOT IMPLEME
NTED)がある。状態の変化を外部に知らせるよう要
求するコマンド(NOTIFY)に対するレスポンスに
は、「実装されていない」(NOT IMPLEMEN
TED)、「拒絶」(REJECTED)、「暫定」
(INTERIM)および「変化した」(CHANGE
D)がある。
The response is returned according to the type of command. The response to the control (CONTROL) command is "not implemented" (NOT I
MPLEMENTED, "Accept" (ACCEP
TED), "rejection" (REJECTED), and "provisional" (INTERIM). Status (STAT
The response to the US command includes “Not implemented” (NOT IMPLEMENTED), “Reject” (REJECTED), and “Transition” (INTRAN).
SITION), and "stable". Command to inquire whether command is supported from outside (GENERAL INQUIRY and SP
The response to ECIFIC INQUIRY is "Implemented" (IMPLEMENTED),
And "Not implemented" (NOT IMPLEME
NTED). The response to the command (NOTIFY) requesting to notify the state change to the outside is "not implemented" (NOT IMPLEMENT).
TED), "rejection" (REJECTED), "provisional"
(INTERIM) and "changed" (CHANGE)
There is D).

【0080】サブユニットタイプ(subunit type)は、
機器内の機能を特定するために設けられており、例え
ば、テープレコーダ/プレーヤ(tape reccorder/playe
r ),チューナ(tuner )等が割り当てられる。このサ
ブユニットタイプには、機器に対応した機能の他に、他
の機器に情報を公開するサブユニットであるBBS(ブ
リテンボードサブユニット)についても割り当てがあ
る。同じ種類のサブユニットが複数存在する場合の判別
を行うために、判別番号としてサブユニットID(subu
nit id)でアドレッシングを行う。オペレーションのコ
ードであるオペコード(opcode)はコマンドを表してお
り、オペランド(operand )はコマンドのパラメータを
表している。必要に応じて付加されるフィールド(ddit
ional operands)も用意されている。オペランドの後に
は、0データなどが必要に応じて付加される。データC
RC(Cyclic Reduncy Check)はデータ伝送時のエラー
チェックに使われる。
The subunit type is
It is provided to specify the function inside the device. For example, tape recorder / player (tape reccorder / playe)
r), tuner, etc. are assigned. In this subunit type, in addition to the function corresponding to the device, there is also assigned a BBS (bulletin board subunit) that is a subunit that discloses information to other devices. In order to make a determination when there are multiple subunits of the same type, the subunit ID (subu
nit id) for addressing. An operation code (opcode), which is an operation code, represents a command, and an operand (operand) represents a command parameter. Fields added as needed (ddit
ional operands) are also available. 0 data or the like is added after the operand as needed. Data C
RC (Cyclic Reduncy Check) is used for error checking during data transmission.

【0081】図31は、AV/Cコマンドの具体例を示
している。図31の左側は、コマンドタイプ/レスポン
スの具体例を示している。図中上段がコマンドを表して
おり、図中下段がレスポンスを表している。“000
0”にはコントロール(CONTROL)、“000
1”にはステータス(STATUS)、“0010”に
はスペシフィックインクワイリ(SPECIFIC I
NQUIRY)、“0011”にはノティファイ(NO
TIFY)、“0100”にはジェネラルインクワイリ
(GENERAL INQUIRY)が割り当てられて
いる。“0101乃至0111”は将来の仕様のために
予約確保されている。また、“1000”には実装なし
(NOT INPLEMENTED)、“1001”に
は受け入れ(ACCEPTED)、“1010”には拒
絶(REJECTED)、“1011”には移行中(I
N TRANSITION)、“1100”には実装あ
り(IMPLEMENTED/STABLE)、“11
01”には状態変化(CHNGED)、“1111”に
は暫定応答(INTERIM)が割り当てられている。
“1110”は将来の仕様のために予約確保されてい
る。
FIG. 31 shows a concrete example of the AV / C command. The left side of FIG. 31 shows a specific example of the command type / response. The upper part of the figure represents the command, and the lower part of the figure represents the response. "000
0 for control (CONTROL), "000"
"1" indicates status (STATUS), and "0010" indicates specific inquiry (SPECIFIC I).
NQUIRY), "0011" is Notify (NO
General Inquiry is assigned to TIFY) and “0100”. "0101 to 0111" are reserved and reserved for future specifications. Also, “1000” is not implemented (NOT INPLEMENTED), “1001” is accept (ACCEPTED), “1010” is reject (REJECTED), and “1011” is in transition (I
N TRANSITION), "1100" has implementation (IMPLEMENDED / STABLE), "11"
A state change (CHNGED) is assigned to 01 ”and a provisional response (INTERIM) is assigned to“ 1111 ”.
"1110" is reserved and reserved for future specifications.

【0082】図31の中央は、サブユニットタイプの具
体例を示している。“00000”にはビデオモニタ、
“00011”にはディスクレコーダ/プレーヤ、“0
0100”にはテープレコーダ/プレーヤ、“0010
1”にはチューナ、“00111”にはビデオカメラ、
“01010”にはBBS(Bulletin Board Subunit)
と称される掲示板として使用されるサブユニット、“1
1100”には製造メーカ特有のサブユニットタイプ
(Vender unique )、“11110”には特定のサブユ
ニットタイプ(Subunit type extended tonext byte )
が割り当てられている。尚、“11111”にはユニッ
トが割り当てられているが、これは機器そのものに送ら
れる場合に用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げ
られる。
The center of FIG. 31 shows a specific example of the subunit type. "000000" is a video monitor,
"00011" is a disc recorder / player, "0"
0100 "is a tape recorder / player," 0010 "
"1" is a tuner, "00111" is a video camera,
BBS (Bulletin Board Subunit) for "01010"
Subunit used as a bulletin board called "1"
1100 ”is a manufacturer-specific subunit type (Vender unique), and“ 11110 ”is a specific subunit type (Subunit type extended tonext byte).
Has been assigned. Although a unit is assigned to “11111”, this is used when it is sent to the device itself, and for example, turning on / off of the power supply can be mentioned.

【0083】図31の右側は、オペコード(オペレーシ
ョンコード:opcode)の具体例を示している。各サブユ
ニットタイプ毎にオペコードのテーブルが存在し、ここ
では、サブユニットタイプがテープレコーダ/プレーヤ
の場合のオペコードを示している。また、オペコード毎
にオペランドが定義されている。ここでは、“00h”
には製造メーカ特有の値(Vender dependent)、“50
h”にはサーチモード、“51h”にはタイムコード、
“52h”にはATN、“60h”にはオープンメモ
リ、“61h”にはメモリ読出し、“62h”にはメモ
リ書込み、“C1h”にはロード、“C2h”には録
音、“C3h”には再生、“C4h”には巻き戻しが割
り当てられている。
The right side of FIG. 31 shows a specific example of the operation code (operation code: opcode). There is an opcode table for each subunit type, and here, an opcode in the case where the subunit type is a tape recorder / player is shown. In addition, an operand is defined for each opcode. Here, "00h"
Is a value specific to the manufacturer (Vender dependent), “50
"h" is search mode, "51h" is time code,
"52h" is ATN, "60h" is open memory, "61h" is memory read, "62h" is memory write, "C1h" is load, "C2h" is recording, "C3h" is Rewind is assigned to playback and "C4h".

【0084】図32は、AV/Cコマンドとレスポンス
の具体例を示している。例えば、ターゲット(コンスー
マ)としての再生機器に再生指示を行う場合、コントロ
ーラは、図32Aのようなコマンドをターゲットに送
る。このコマンドは、AV/Cコマンドセットを使用し
ているため、CTS=“0000”となっている。ct
ype(コマンドタイプ)には、機器を外部から制御す
るコマンド(CONTROL)を用いるため、cタイプ
=“0000”となっている(図31参照)。サブユニ
ットタイプはテープレコーダ/プレーヤであることよ
り、サブユニットタイプ=“00100”となっている
(図31参照)。idはID0の場合を示しており、i
d=000となっている。オペコードは再生を意味する
“C3h”となっている(図49参照)。オペランドは
順方向(FORWARD)を意味する“75h”となっ
ている。そして、再生されると、ターゲットは図32B
のようなレスポンスをコントローラに返す。ここでは、
「受け入れ」(accepted)がレスポンスに入る
ため、レスポンス=“1001”となっている(図31
参照)。レスポンスの部分を除いて、他は図32Aと同
じであるので説明は省略する。
FIG. 32 shows a concrete example of the AV / C command and the response. For example, when issuing a playback instruction to a playback device as a target (consumer), the controller sends a command as shown in FIG. 32A to the target. Since this command uses the AV / C command set, CTS = “0000”. ct
As the type (command type), a command (CONTROL) for controlling the device from the outside is used, so that c type = “0000” (see FIG. 31). Since the subunit type is the tape recorder / player, the subunit type = “00100” (see FIG. 31). id indicates the case of ID0, i
d = 000. The operation code is "C3h" which means reproduction (see FIG. 49). The operand is "75h" which means forward (FORWARD). Then, when reproduced, the target is shown in FIG. 32B.
Returns a response like this to the controller. here,
Since “accepted” is included in the response, the response is “1001” (FIG. 31).
reference). Except for the response part, the other parts are the same as those in FIG. 32A, and therefore the description thereof will be omitted.

【0085】以上説明した伝送処理が、本例の場合には
第1のコンピュータ装置100と記録再生装置200と
の間で実行され、第1のコンピュータ装置100が記録
再生装置200のコントロールをしたり、記録再生装置
200の状態を検知するようなことが実行される。
In the case of this example, the transmission processing described above is executed between the first computer device 100 and the recording / reproducing device 200, and the first computer device 100 controls the recording / reproducing device 200. The detection of the state of the recording / reproducing device 200 is executed.

【0086】そして、この第1のコンピュータ装置10
0からのAV/Cコマンドの出力が、TCP/IPネッ
トワークで接続された第2のコンピュータ装置300側
からの指示に基づいて実行され、また第1のコンピュー
タ装置100でAV/Cコマンドを使用して検知した記
録再生装置200の状態が、第2のコンピュータ装置3
00側に伝送される処理が実行される。
Then, the first computer device 10
The output of the AV / C command from 0 is executed based on the instruction from the second computer device 300 side connected by the TCP / IP network, and the first computer device 100 uses the AV / C command. The state of the recording / reproducing apparatus 200 detected by the second computer apparatus 3
The process transmitted to the 00 side is executed.

【0087】なお、ここまでの説明では、第1のコンピ
ュータ装置100から記録再生装置200にコマンドを
送って、直ちに動作を実行させたり、或いは第1のコン
ピュータ装置100が記録再生装置200の状態をレス
ポンスで検知するような処理としたが、被制御機器であ
る記録再生装置200で何らかの状態変化があったと
き、そのことを通知させるように、第1のコンピュータ
装置100又は第2のコンピュータ装置300からの指
示で予約するようにしても良い。
In the above description, the first computer apparatus 100 sends a command to the recording / reproducing apparatus 200 to immediately execute the operation, or the first computer apparatus 100 determines the state of the recording / reproducing apparatus 200. Although the processing is performed by detecting the response, the first computer apparatus 100 or the second computer apparatus 300 is configured to notify when there is any state change in the recording / reproducing apparatus 200 as the controlled device. You may make a reservation by instructions from.

【0088】図33は、この状態変化の通知を行う場合
の処理例を示した図である。この例では、コントローラ
である第2のコンピュータ装置300は、TCP/IP
ネットワークを介して、プロトコル変換装置である第1
のコンピュータ装置100に対して、状態変化の通知要
求を行うHTTPリクエストを送信する(ステップS8
1)。このリクエストを第1のコンピュータ装置100
が受信すると、記録再生装置200に対して、この記録
再生装置の指定された動作状態に変化があったとき通知
させるノティファイコマンド(図31参照)を、AV/
Cコマンドとして送る(ステップS82)。
FIG. 33 is a diagram showing a processing example in the case of notifying this state change. In this example, the second computer device 300, which is the controller, is TCP / IP.
First, which is a protocol conversion device via a network
An HTTP request for requesting a notification of a state change is transmitted to the computer device 100 (step S8).
1). This request is sent to the first computer device 100.
When received by the AV / AV device, a notify command (see FIG. 31) for notifying the recording / reproducing apparatus 200 when there is a change in the designated operation state of the recording / reproducing apparatus is received.
It is sent as a C command (step S82).

【0089】このAV/Cコマンドを受信した記録再生
装置200では、第1のコンピュータ装置100に対し
て、ノティファイコマンドを了解したことを示すレスポ
ンスを返し(ステップS83)、指定された状態変化を
監視する。例えば、再生の停止が指定されたとき、再生
の停止があるまで監視する。
Upon receipt of this AV / C command, the recording / reproducing apparatus 200 returns a response indicating that the notify command has been accepted to the first computer apparatus 100 (step S83), and monitors the designated state change. To do. For example, when the stop of the reproduction is designated, it is monitored until the stop of the reproduction.

【0090】そして、記録再生装置200で、監視して
いる動作に変化があったとき、変化したことを示すレス
ポンスを、第1のコンピュータ装置100に対して送る
(ステップS84)。このレスポンスを第1のコンピュ
ータ装置100が受信すると、TCP/IPネットワー
クで接続された第2のコンピュータ装置300に対し
て、HTTPレスポンスで指定された状態変化が発生し
たことを通知する(ステップS85)。
When the recording / reproducing apparatus 200 changes the monitored operation, a response indicating the change is sent to the first computer apparatus 100 (step S84). When the first computer 100 receives this response, it notifies the second computer 300 connected by the TCP / IP network that the state change designated by the HTTP response has occurred (step S85). .

【0091】この状態変化の通知を第2のコンピュータ
装置300で受信すると、例えば第2のコンピュータ装
置300に接続されたディスプレイ390に、該当する
状態変化が発生したことを告知させたり、図7に示した
如き表示画像を変化させる。このようにして、状態変化
を通知させることを、TCP/IPネットワークで接続
された機器側から指定することもできることで、離れた
場所から機器の遠隔監視が良好に行える。
When the second computer device 300 receives the notification of the state change, for example, the display 390 connected to the second computer device 300 is informed that the corresponding state change has occurred, or the state shown in FIG. The display image as shown is changed. In this way, the notification of the status change can be designated from the device side connected by the TCP / IP network, and the remote monitoring of the device can be favorably performed from a distant place.

【0092】次に、本発明の他の実施の形態を、図34
〜図36を参照して説明する。本例においては、図34
に示すように、被制御機器である記録再生装置を、直接
TCP/IPネットワークに接続されて、ウェブサーバ
として機能する記録再生装置200′とする。そして、
コントローラとして機能するコンピュータ装置(上述し
た図1の構成での第2のコンピュータ装置)300から
の指令を、直接的にTCP/IPネットワークN2を介
して、記録再生装置200′に送り、記録再生装置20
0′からのレスポンスを、コンピュータ装置300に送
って、コンピュータ装置300に接続されたディスプレ
イ390に表示させる等の処理を行うようにしたもので
ある。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
~ It demonstrates with reference to FIG. In this example, FIG.
As shown in, the recording / reproducing apparatus which is the controlled device is a recording / reproducing apparatus 200 'which is directly connected to the TCP / IP network and functions as a web server. And
A command from a computer device (second computer device in the above-described configuration of FIG. 1) 300 functioning as a controller is directly sent to the recording / reproducing device 200 'via the TCP / IP network N2, and the recording / reproducing device is then transmitted. 20
The response from 0'is sent to the computer device 300 to be displayed on the display 390 connected to the computer device 300 and the like.

【0093】記録再生装置200′の構成を図35に示
すと、この記録再生装置200′は、図3に示した記録
再生装置200と同様に、ディスク205にオーディオ
信号などを記録し、記録されたオーディオ信号を再生す
る処理を行う装置である。但し、記録再生装置200の
場合には、IEEE1394方式のバスラインを介して
通信を行うインターフェース部208が設けてあった
が、記録再生装置200′の場合には、その代わりに電
話回線214などを介して通信を行うためのモデム21
3が設けてあり、中央制御ユニット210及び周辺のメ
モリには、そのモデム213を介して通信を行うための
プロトコルなどのデータが用意されている。その他の構
成については、記録再生装置200と同じである。
The structure of the recording / reproducing apparatus 200 'is shown in FIG. 35. This recording / reproducing apparatus 200' records and records an audio signal on the disk 205 as in the recording / reproducing apparatus 200 shown in FIG. It is a device that performs a process of reproducing an audio signal. However, in the case of the recording / reproducing apparatus 200, the interface unit 208 for performing communication via the IEEE 1394 bus line was provided, but in the case of the recording / reproducing apparatus 200 ', a telephone line 214 or the like is used instead. Modem 21 for communicating via
3 is provided, and data such as a protocol for performing communication via the modem 213 is prepared in the central control unit 210 and the peripheral memory. Other configurations are the same as those of the recording / reproducing apparatus 200.

【0094】このように構成される記録再生装置20
0′と、コントローラであるコンピュータ装置300と
をTCP/IPネットワークN2を介して接続させて、
図36に示すように、コンピュータ装置300から上述
した一実施の形態の場合と同様に、HTTPリクエスト
を送る(ステップS91)。ウェブサーバである記録再
生装置200′に付与されたアドレスを直接指定するこ
とで、記録再生装置200′に該当するHTTPリクエ
ストが届く。記録再生装置200′でこのHTTPリク
エストを受信すると、記録再生装置200′内で、上述
した図6に示したような、この装置200の動作を指示
する文字列を検索する処理が実行されるるこの処理で該
当する文字列を検出したとき、直接その文字列で指示さ
れた動作を中央制御ユニット210が実行させる。
The recording / reproducing apparatus 20 having the above structure
0'and the computer device 300 as a controller are connected via the TCP / IP network N2,
As shown in FIG. 36, the HTTP request is sent from the computer device 300 as in the case of the above-described embodiment (step S91). By directly designating the address given to the recording / reproducing apparatus 200 'which is a web server, the corresponding HTTP request reaches the recording / reproducing apparatus 200'. When the recording / reproducing apparatus 200 'receives this HTTP request, the recording / reproducing apparatus 200' executes the processing for retrieving the character string instructing the operation of the apparatus 200 as shown in FIG. When the corresponding character string is detected in the processing, the central control unit 210 directly executes the operation instructed by the character string.

【0095】また、そのときの動作状況を示すHTML
文書及び付随する画像データを、記録再生装置200′
内の中央制御ユニット210などで生成させて、図36
に示すように、記録再生装置200′からコンピュータ
装置300に対して、HTTPレスポンスとして送る
(ステップS92)。このようにすることで、上述した
一実施の形態の場合と同様に、コンピュータ装置300
に接続されたディスプレイ390に、記録再生装置20
0′の動作状況を示す画像を表示させることができ、そ
の画像中のボタンなどのユーザ操作で、対応した動作指
示を行うことが可能になる。
Also, an HTML showing the operation status at that time.
A recording / reproducing apparatus 200 'records a document and accompanying image data.
It is generated by the central control unit 210 or the like in FIG.
As shown in, the recording / reproducing apparatus 200 'sends it as an HTTP response to the computer apparatus 300 (step S92). By doing so, as in the case of the above-described embodiment, the computer device 300 is
On the display 390 connected to the recording / reproducing apparatus 20.
An image showing the operation status of 0'can be displayed, and a corresponding operation instruction can be given by a user operation such as a button in the image.

【0096】なお、ここまで説明した実施の形態では、
IPプロトコルによるイーサネットなどの汎用のネット
ワークを使用したが、その他のプロトコルや、その他の
ネットワークを使用した場合にも、本発明の処理が適用
できることは勿論である。また、この汎用のネットワー
クと組み合わされて使用されるコンテンツ伝送用のネッ
トワークとして、IEEE1394規格のバスによるネ
ットワークを使用したが、その他のネットワークを使用
しても良い。この場合、それぞれのネットワークは、有
線の伝送路を使用したネットワークの他に、ブルートゥ
ース(Bluetooth :商標)規格などの無線ネットワーク
を使用しても良い。
In the embodiment described so far,
Although a general-purpose network such as Ethernet based on the IP protocol is used, it goes without saying that the processing of the present invention can be applied to the case of using another protocol or another network. Further, as the content transmission network used in combination with this general-purpose network, the network based on the IEEE 1394 standard bus is used, but other networks may be used. In this case, each network may use a wireless network such as Bluetooth (Bluetooth: trademark) standard in addition to a network using a wired transmission path.

【0097】また、ネットワークで接続された被制御機
器として、オーディオ信号の記録及び再生を行う記録再
生装置の例について説明したが、AV/Cコマンドなど
で制御が可能な機器であれば、各種被制御機器が使用可
能である。
Also, an example of a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing an audio signal has been described as a controlled device connected by a network, but various controlled devices can be used as long as the device can be controlled by AV / C commands or the like. Control equipment is available.

【0098】[0098]

【発明の効果】本発明によると、第2の機器を中継し
て、第1の機器からインターネットプロトコルでコマン
ドを第3の機器に対して伝送して、そのコマンドに基づ
いた処理を第3の機器で実行させることが可能になる。
従って、インターネットプロトコルでデータ伝送可能な
各種機器からの指令で、AV/Cコマンドなどで制御可
能な機器の制御ができるようになる。
According to the present invention, the second device is relayed, the command is transmitted from the first device to the third device by the Internet protocol, and the process based on the command is executed by the third device. It becomes possible to execute it on the device.
Therefore, it becomes possible to control a device that can be controlled by an AV / C command or the like by a command from various devices that can transmit data by the Internet protocol.

【0099】この場合、第3の機器は、第2の機器から
送られたコマンドにより実行した結果を、レスポンスと
して第2の機器に送り、第2の機器は、その送られたレ
スポンスを受信したとき、そのレスポンスで指示された
状態を表示させるテキストデータ又は画像データを生成
させて、その生成されたテキストデータ又は画像データ
を第1の機器に送るようにしたことで、第1の機器側で
は、送られてきたテキストデータ又は画像データに基づ
いた表示を行うことで、第3の機器の状態をユーザに告
知できるようになる。
In this case, the third device sends the result executed by the command sent from the second device to the second device as a response, and the second device receives the sent response. At this time, by generating text data or image data for displaying the state instructed by the response and sending the generated text data or image data to the first device, the first device side By displaying based on the sent text data or image data, it becomes possible to notify the user of the state of the third device.

【0100】また、この場合に第2の機器から第3の機
器に送るコマンドは、第3の機器の状態を調べるコマン
ドとしたことで、第3の機器の状態を調べて、第1の機
器で表示させることが良好にできる。
Further, in this case, the command sent from the second device to the third device is a command for checking the state of the third device. Therefore, the state of the third device is checked to check the state of the first device. Can be displayed well.

【0101】また、この機器の状態を調べるコマンドの
伝送を所定周期で行うようにしたことで、第1の機器側
で周期的に第3の機器の状態を表示できるようになる。
By transmitting the command for checking the state of the device at a predetermined cycle, the state of the third device can be periodically displayed on the side of the first device.

【0102】また、このコマンドを伝送する周期は、第
1の機器が表示させる機器状態の中に含まれるカウンタ
の表示を変化させる周期としたことで、カウンタ表示を
第3の機器からの情報に基づいて正確に行うことがで
き、またそのカウンタ表示に連動して機器の状態を正確
に表示できるようになる。
Further, the cycle of transmitting this command is set to the cycle of changing the display of the counter included in the device state displayed by the first device, so that the counter display is changed to the information from the third device. Based on the counter display, the state of the device can be displayed accurately.

【0103】また、第2の機器から第3の機器へのコマ
ンドは、第3の機器での状態の変化を通知させるコマン
ドであり、そのコマンドを第3の機器で受信してから、
該当する状態の変化があったとき、レスポンスを送るよ
うにしたことで、第3の機器での状態の変化を第1の機
器側に通知させる予約を行うことが可能になり、インタ
ーネットプロトコルでデータ伝送可能な第1の機器で、
第3の機器の状態の変化を表示できるようになる。
The command from the second device to the third device is a command for notifying a change in the state of the third device, and after the command is received by the third device,
By sending a response when there is a change in the corresponding status, it becomes possible to make a reservation to notify the first device of the change in the status of the third device, and to make a data transfer using the Internet protocol. The first device that can transmit,
The change in the state of the third device can be displayed.

【0104】また、第2の機器は、第1の機器から伝送
されたテキストデータの中から、第3の機器の動作指令
を意味する特定のテキストを抽出することで、コマンド
の判別を行い、その判別したコマンドを第2のネットワ
ークで第3の機器に伝送するようにしたことで、インタ
ーネットプロトコルでテキスト化したデータで、特定の
機器に対するコマンドを送ることが良好に行えるように
なる。
Further, the second device determines the command by extracting a specific text which means an operation command of the third device from the text data transmitted from the first device, By transmitting the determined command to the third device through the second network, it becomes possible to satisfactorily send the command to the specific device with the data converted into text by the Internet protocol.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態によるシステム構成例を
示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a system configuration example according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態による機器(第1のコン
ピュータ装置)の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a device (first computer device) according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態による機器(記録再生装
置)の構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a device (recording / reproducing device) according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施の形態による機器(第2のコン
ピュータ装置)の構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a device (second computer device) according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施の形態によるデータ伝送例を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of data transmission according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施の形態によるコマンド変換処理
例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of command conversion processing according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施の形態による表示例を示す説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display example according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施の形態によるプロトコル変換装
置と記録再生装置での処理例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a processing example in a protocol conversion device and a recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施の形態によるフレームフォーマ
ットの例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a frame format according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施の形態によるIPデータグラ
ムフォーマットの例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an IP datagram format according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施の形態によるTCPセグメン
トフォーマットの例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a TCP segment format according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施の形態によるTCP/IPの
データ例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of TCP / IP data according to an embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施の形態による画像データの例
を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of image data according to an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施の形態によるTCP/IPの
データ例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of TCP / IP data according to an embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施の形態による表示例を示す説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a display example according to an embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施の形態によるTCP/IPの
データ例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of TCP / IP data according to an embodiment of the present invention.

【図17】IEEE1394方式で規定されるフレーム
構造の例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a frame structure defined by the IEEE1394 system.

【図18】CRSアーキテクチャのアドレス空間の構造
の例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a structure of an address space of the CRS architecture.

【図19】主要なCRSの位置、名前、働きの例を示す
説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of positions, names, and functions of main CRSs.

【図20】プラグコントロールレジスタの構成例を示す
説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a configuration example of a plug control register.

【図21】oMPR、oPCR、iMPR、iPCRの構成例を示す説明
図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a configuration example of oMPR, oPCR, iMPR, and iPCR.

【図22】プラグ、プラグコントロールレジスタ、伝送
チャンネルの関係の例を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a relationship among a plug, a plug control register, and a transmission channel.

【図23】ディスクリプタの階層構造によるデータ構造
例を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a data structure according to a hierarchical structure of descriptors.

【図24】ディスクリプタのデータ構造例を示す説明図
である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example data structure of a descriptor.

【図25】図24のジェネレーションIDの例を示す説
明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of a generation ID in FIG. 24.

【図26】図24のリストIDの例を示す説明図であ
る。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a list ID in FIG. 24.

【図27】AV/Cコマンドのスタックモデルの例を示
す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of a stack model of an AV / C command.

【図28】AV/Cコマンドのコマンドとレスポンスの
関係の例を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between a command and a response of an AV / C command.

【図29】AV/Cコマンドのコマンドとレスポンスの
関係の例を更に詳しく示す説明図である。
[Fig. 29] Fig. 29 is an explanatory diagram showing in more detail an example of the relationship between commands and responses of AV / C commands.

【図30】AV/Cコマンドのデータ構造の例を示す説
明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of an AV / C command.

【図31】AV/Cコマンドの具体例を示す説明図であ
る。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a specific example of an AV / C command.

【図32】AV/Cコマンドのコマンドとレスポンスの
具体例を示す説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing a specific example of a command and a response of an AV / C command.

【図33】本発明の一実施の形態による状態変化の通知
例を示す説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of notification of a state change according to an embodiment of the present invention.

【図34】本発明の他の実施の形態によるシステム構成
例を示す構成図である。
FIG. 34 is a configuration diagram showing a system configuration example according to another embodiment of the present invention.

【図35】本発明の他の実施の形態による機器(記録再
生装置)の構成例を示すブロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration example of a device (recording / reproducing device) according to another embodiment of the present invention.

【図36】本発明の他の実施の形態によるデータ伝送構
成例を示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing a data transmission configuration example according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11〜22…画面中の表示、100…第1のコンピュー
タ装置、101…中央制御ユニット(CPU)、102
…ROM、103…RAM、104…ハードディスクド
ライブ、105…内部バスライン、106…入出力イン
ターフェース、107…表示処理部、108…入力部、
109…ディスクドライブ、110…モデム、111…
IEEE1394方式用インターフェース部、121…
電話回線、122…IEEE1394方式用ケーブル、
190…ディスプレイ、200,200′…記録再生装
置、201…アナログ/デジタル変換器、202…AT
RACエンコーダ、203…記録再生部、204…光学
ピックアップ、205…ディスク、206…ATRAC
デコーダ、207…デジタル/アナログ変換器、208
…IEEE1394方式用インターフェース部、209
…IEEE1394方式用ケーブル、210…中央制御
ユニット(CPU)、211…RAM、212…操作キ
ー、213…モデム、214…電話回線、291…アン
プ装置、292,293…スピーカ装置、300…第2
のコンピュータ装置、301…中央制御ユニット(CP
U)、302…ROM、303…RAM、304…ハー
ドディスクドライブ、305…内部バスライン、306
…入出力インターフェース、307…表示処理部、30
8…入力部、309…ディスクドライブ、310…モデ
ム、311…電話回線、390…ディスプレイ、391
…キーボード
11 to 22 ... Display on screen, 100 ... First computer device, 101 ... Central control unit (CPU), 102
... ROM, 103 ... RAM, 104 ... Hard disk drive, 105 ... Internal bus line, 106 ... Input / output interface, 107 ... Display processing unit, 108 ... Input unit,
109 ... Disk drive, 110 ... Modem, 111 ...
Interface section for IEEE 1394 system, 121 ...
Telephone line, 122 ... IEEE1394 cable,
190 ... Display, 200, 200 '... Recording / reproducing apparatus, 201 ... Analog / digital converter, 202 ... AT
RAC encoder, 203 ... Recording / playback unit, 204 ... Optical pickup, 205 ... Disk, 206 ... ATRAC
Decoder, 207 ... Digital / analog converter, 208
... IEEE 1394 interface unit, 209
... IEEE1394 cable, 210 ... Central control unit (CPU), 211 ... RAM, 212 ... Operation keys, 213 ... Modem, 214 ... Telephone line, 291 ... Amplifier device, 292, 293 ... Speaker device, 300 ... Second
Computer device, 301 ... Central control unit (CP
U), 302 ... ROM, 303 ... RAM, 304 ... Hard disk drive, 305 ... Internal bus line, 306
Input / output interface 307 Display processing unit 30
8 ... Input unit, 309 ... Disk drive, 310 ... Modem, 311 ... Telephone line, 390 ... Display, 391
…keyboard

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 321E 321 H04L 13/00 305B (72)発明者 西村 拓也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 青木 幸彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA31 HA06 HA16 HB05 JA35 JB10 JB16 KA09 KB11 KC30 KF05 KH01 LB17 5K030 HA08 HB06 HC01 HC14 HD03 HD06 LB15 5K033 AA09 BA01 BA15 CB02 DA05 DB18 5K034 AA20 CC01 CC02 HH61 5K048 BA02 DA05 DC07 EA14 EB02 HA01 HA02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 321E 321 H04L 13/00 305B (72) Inventor Takuya Nishimura Shinagawa-ku, Tokyo Kita-Shinagawa 6-735 Sony Corporation (72) Inventor Yukihiko Aoki 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-Term (Sony Corporation) 5B089 GA31 HA06 HA16 HB05 JA35 JB10 JB16 KA09 KB11 KC30 KF05 KH01 LB17 5K030 HA08 HB06 HC01 HC14 HD03 HD06 LB15 5K033 AA09 BA01 BA15 CB02 DA05 DB18 5K034 AA20 CC01 CC02 HH61 5K048 BA02 DA05 DC07 EA14 EB02 HA01 HA02

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の機器を、インターネットプロトコ
ルで少なくともテキストデータの伝送が可能な第1のネ
ットワークで、第2の機器と接続し、 さらに上記第2の機器を、所定の形式のコマンド及びレ
スポンスの伝送が可能な第2のネットワークで、第3の
機器と接続して、 上記第1の機器から、テキストデータ化された上記第3
の機器に対するコマンドを上記第1のネットワークで上
記第2の機器に送ったとき、上記第2の機器においてそ
のテキストデータ中のコマンドを判別して、その判別し
たコマンドを上記所定の形式のコマンドに変換し、 上記第2の機器で変換されたコマンドを、上記第2のネ
ットワークで上記第3の機器に送り、 上記第3の機器が受信したコマンドで指定された動作を
実行する制御方法。
1. A first device is connected to a second device via a first network capable of transmitting at least text data by an Internet protocol, and the second device is connected to a command and a command of a predetermined format. The second network, which is capable of transmitting a response, is connected to a third device, and the third device converted into text data from the first device.
When the command for the device is sent to the second device via the first network, the command in the text data is discriminated in the second device, and the discriminated command is converted into the command in the predetermined format. A control method of converting, transmitting the command converted by the second device to the third device through the second network, and executing the operation specified by the command received by the third device.
【請求項2】 請求項1記載の制御方法において、 上記第3の機器は、上記第2の機器から送られたコマン
ドにより実行した結果を、レスポンスとして上記第2の
ネットワークで上記第2の機器に送り、 上記第2の機器は、その送られたレスポンスを受信した
とき、そのレスポンスで指示された状態を表示させるテ
キストデータ又は画像データを生成させて、その生成さ
れたテキストデータ又は画像データを、上記第1の機器
に上記第1のネットワークで送る制御方法。
2. The control method according to claim 1, wherein the third device executes the result of the command sent from the second device as a response, and the second device in the second network. When the second device receives the sent response, the second device generates text data or image data for displaying the state instructed by the response, and the generated text data or image data. , A control method for sending to the first device via the first network.
【請求項3】 請求項2記載の制御方法において、 上記第2の機器から上記第3の機器へのコマンドは、上
記第3の機器の状態を調べるコマンドである制御方法。
3. The control method according to claim 2, wherein the command from the second device to the third device is a command for checking the state of the third device.
【請求項4】 請求項3記載の制御方法において、 上記第2の機器から上記第3の機器に、機器の状態を調
べるコマンドの伝送を所定周期で行う制御方法。
4. The control method according to claim 3, wherein a command for checking the state of the device is transmitted from the second device to the third device at a predetermined cycle.
【請求項5】 請求項4記載の制御方法において、 上記コマンドを伝送する周期は、上記第1の機器が表示
させる機器状態の中に含まれるカウンタの表示を変化さ
せる周期とした制御方法。
5. The control method according to claim 4, wherein the cycle of transmitting the command is a cycle of changing the display of a counter included in the device status displayed by the first device.
【請求項6】 請求項2記載の制御方法において、 上記第2の機器から上記第3の機器へのコマンドは、上
記第3の機器での状態の変化を通知させるコマンドであ
り、 そのコマンドを上記第3の機器で受信してから、該当す
る状態の変化があったとき、上記レスポンスを送る制御
方法。
6. The control method according to claim 2, wherein the command from the second device to the third device is a command for notifying a change in the state of the third device, A control method for sending the response when the corresponding state changes after the reception by the third device.
【請求項7】 請求項1記載の制御方法において、 上記第2の機器は、上記第1の機器から伝送されたテキ
ストデータの中から、上記第3の機器の動作指令を意味
する特定のテキストを抽出することで、コマンドの判別
を行い、その判別したコマンドを上記第2のネットワー
クで上記第3の機器に伝送する制御方法。
7. The control method according to claim 1, wherein the second device specifies, from the text data transmitted from the first device, a specific text meaning an operation command of the third device. Is extracted, and the command is discriminated, and the discriminated command is transmitted to the third device via the second network.
【請求項8】 第1の機器を、インターネットプロトコ
ルで少なくともテキストデータの伝送が可能な第1のネ
ットワークで、第2の機器と接続し、 さらに上記第2の機器を、所定の形式のコマンド及びレ
スポンスの伝送が可能な第2のネットワークで、第3の
機器と接続して構成される伝送システムにおいて、 上記第1の機器として、 上記第1のネットワークを介して上記第2の機器と通信
を行う第1の通信手段と、 テキストデータ化されたコマンドを生成させて、上記第
1の通信手段から送信させる第1の制御手段とを備え、 上記第2の機器として、 上記第1のネットワークを介して上記第1の機器と通信
を行う第2の通信手段と、 上記第2のネットワークを介して上記第3の機器を通信
を行う第3の通信手段と、 上記第2の通信手段が受信したテキストデータからコマ
ンドを判別したとき、その判別したコマンドを所定の形
式のコマンドに変換し、その変換されたコマンドを上記
第3の通信手段から上記第3の機器に送出させる第2の
制御手段とを備え、 上記第3の機器として、 上記第2のネットワークを介して上記第2の機器と通信
を行う第4の通信手段と、 上記第4の通信手段が受信したコマンドで指定された動
作を実行する第3の制御手段とを備えた伝送システム。
8. A first device is connected to a second device via a first network capable of transmitting at least text data by an internet protocol, and the second device is connected to a command and a command of a predetermined format. In a transmission system configured to connect to a third device in a second network capable of transmitting a response, the first device may communicate with the second device via the first network. A first communication means for performing the operation, and a first control means for generating a command converted into text data and transmitting the command from the first communication means are provided, and the first network is used as the second device. A second communication means for communicating with the first device via the third communication means for communicating with the third device via the second network; When the command is discriminated from the received text data, the discriminated command is converted into a command in a predetermined format, and the converted command is sent from the third communication means to the third device. Control means, and as the third equipment, a fourth communication means for communicating with the second equipment via the second network, and a command received by the fourth communication means. And a third control means for performing the above operation.
【請求項9】 請求項8記載の伝送システムにおいて、 上記第3の機器の第3の制御手段は、受信したコマンド
により実行した結果をレスポンスとして上記第4の通信
手段から上記第2の機器に送る制御を行い、 上記第2の機器の第2の制御手段は、上記第3の通信手
段が上記レスポンスを受信したとき、そのレスポンスで
指示された状態を表示させるテキストデータ又は画像デ
ータを生成させて、その生成されたテキストデータ又は
画像データを、上記第2の通信手段から上記第1の機器
に送る制御を行い、 上記第1の機器の第1の制御手段は、上記第1の通信手
段が受信したテキストデータ又は画像データに基づい
て、上記第3の機器の状態を表示させる表示データを生
成させる制御を行う伝送システム。
9. The transmission system according to claim 8, wherein the third control means of the third device transfers the result executed by the received command as a response from the fourth communication means to the second device. When the third communication means receives the response, the second control means of the second device generates text data or image data for displaying the state instructed by the response. And controlling the sending of the generated text data or image data from the second communication means to the first device, and the first control means of the first device is the first communication means. A transmission system that performs control to generate display data for displaying the state of the third device based on the text data or the image data received by.
【請求項10】 請求項9記載の伝送システムにおい
て、 上記第2の機器の第2の制御手段は、上記第3の機器の
状態を調べるコマンドを生成させて、上記第3の通信手
段から送る伝送システム。
10. The transmission system according to claim 9, wherein the second control means of the second device generates a command for checking the state of the third device and sends the command from the third communication means. Transmission system.
【請求項11】 請求項10記載の伝送システムにおい
て、 上記第2の機器の第2の制御手段での、上記第3の機器
の状態を調べるコマンドの生成は、所定周期で繰り返し
行い、そのコマンドに基づいて得られたレスポンスで指
示された状態を表示させるテキストデータ又は画像デー
タの生成についても、上記所定周期で繰り返し行う伝送
システム。
11. The transmission system according to claim 10, wherein the command for checking the state of the third device is generated by the second control means of the second device repeatedly at a predetermined cycle, and the command is generated. A transmission system in which the generation of text data or image data for displaying a state instructed by a response obtained on the basis of the above is repeatedly performed at the above-mentioned predetermined cycle.
【請求項12】 請求項11記載の伝送システムにおい
て、 上記第2の機器の第2の制御手段がコマンドを生成させ
る周期は、上記第1の機器の第1の制御手段が生成させ
る表示データに含まれるカウンタのカウント周期とした
伝送システム。
12. The transmission system according to claim 11, wherein the cycle in which the second control means of the second device generates the command is the display data generated by the first control means of the first device. Transmission system with the counting cycle of the included counter.
【請求項13】 請求項9記載の伝送システムにおい
て、 上記第2の機器の第2の制御手段は、上記第3の機器で
の状態の変化を通知させるコマンドを生成させて、上記
第3の通信手段から送り、 この状態の変化を通知させるコマンドの受信を上記第3
の機器の第3の制御手段が判別した後に、該当する状態
の変化があったとき、上記レスポンスを生成させて上記
第4の通信手段から送るようにした伝送システム。
13. The transmission system according to claim 9, wherein the second control means of the second device generates a command for notifying a state change in the third device, and the third control means The reception of the command sent from the communication means to notify the change of this state is referred to as the third
The transmission system configured to generate the response and send the response from the fourth communication unit when the corresponding state changes after the third control unit of the device determines.
【請求項14】 請求項8記載の伝送システムにおい
て、 上記第2の機器の第2の制御手段は、上記第2の通信手
段が受信したテキストデータの中から、上記第3の機器
の動作指令を意味する特定のテキストを抽出する処理を
行って、コマンドの判別を行い、その判別したコマンド
の形式を変換して、上記第3の通信手段から送るように
した伝送システム。
14. The transmission system according to claim 8, wherein the second control means of the second device selects an operation command of the third device from the text data received by the second communication means. A transmission system in which a process for extracting a specific text that means is performed, a command is determined, the format of the determined command is converted, and the command is sent from the third communication unit.
【請求項15】 インターネットプロトコルで少なくと
もテキストデータの伝送が可能な第1のネットワークに
接続可能であり、さらに所定の形式のコマンド及びレス
ポンスの伝送が可能な第2のネットワークに接続可能な
伝送装置において、 上記第1のネットワークで接続された機器と通信を行う
第1の通信手段と、 上記第2のネットワークで接続された機器と通信を行う
第2の通信手段と、 上記第1の通信手段が受信したテキストデータからコマ
ンドを判別したとき、その判別したコマンドを所定の形
式のコマンドに変換し、その変換されたコマンドを上記
第2の通信手段から上記第2のネットワークに送出さ
せ、上記第2の通信手段がレスポンスを受信したとき、
そのレスポンスで指示された状態を表示させるテキスト
データ又は画像データを生成させて、その生成されたテ
キストデータ又は画像データを、上記第1の通信手段か
ら上記第1のネットワークに送出させる制御手段とを備
えた伝送装置。
15. A transmission device connectable to a first network capable of transmitting at least text data by an internet protocol, and further connectable to a second network capable of transmitting a command and a response of a predetermined format. A first communication means for communicating with a device connected to the first network, a second communication means for communicating with a device connected to the second network, and the first communication means. When a command is discriminated from the received text data, the discriminated command is converted into a command in a predetermined format, and the converted command is sent from the second communication means to the second network, and the second command is transmitted. When the communication means receives the response,
Control means for generating text data or image data for displaying the state instructed by the response, and for sending the generated text data or image data to the first network from the first communication means. Equipped transmission equipment.
【請求項16】 請求項15記載の伝送装置において、 上記制御手段は、上記第2のネットワークで接続された
機器の状態を調べるコマンドを生成させて、上記第2の
通信手段から送る制御を行う伝送装置。
16. The transmission device according to claim 15, wherein said control means controls the generation of a command for examining a state of a device connected by said second network, and the command is sent from said second communication means. Transmission equipment.
【請求項17】 請求項16記載の伝送装置において、 上記制御手段での、上記第2のネットワークで接続され
た機器の状態を調べるコマンドの生成は、所定周期で繰
り返し行うようにした伝送装置。
17. The transmission apparatus according to claim 16, wherein the control unit repeatedly generates a command for checking a state of a device connected to the second network at a predetermined cycle.
【請求項18】 請求項17記載の伝送装置において、 上記制御手段がコマンドを生成させる周期は、上記レス
ポンスで指示された状態を表示させるテキストデータ又
は画像データに含まれるカウンタのカウント周期とした
伝送装置。
18. The transmission device according to claim 17, wherein the cycle in which the control unit generates a command is a count cycle of a counter included in text data or image data for displaying a state instructed by the response. apparatus.
【請求項19】 請求項15記載の伝送装置において、 上記制御手段は、上記第2のネットワークで接続された
機器の状態の変化を通知させるコマンドを生成させて、
上記第2の通信手段から上記第2のネットワークに送出
する伝送装置。
19. The transmission device according to claim 15, wherein the control means generates a command for notifying a change in the state of a device connected by the second network,
A transmission device for transmitting from the second communication means to the second network.
【請求項20】 請求項15記載の伝送装置において、 上記制御手段は、上記第1の通信手段が受信したテキス
トデータの中から、上記第2のネットワークに接続され
た機器の動作指令を意味する特定のテキストを抽出する
処理を行って、コマンドの判別を行い、その判別したコ
マンドの形式を変換して、上記第2の通信手段から送る
ようにした伝送装置。
20. The transmission device according to claim 15, wherein the control means means an operation command of a device connected to the second network from the text data received by the first communication means. A transmission device configured to perform a process of extracting a specific text, determine a command, convert the determined command format, and send the converted command from the second communication unit.
【請求項21】 インターネットプロトコルで少なくと
もテキストデータの伝送が可能なネットワークに接続可
能な伝送装置において、 上記第1のネットワークを介して接続された機器と通信
を行う通信手段と、 所定の入力又は操作の検出に基づいて、テキストデータ
化されたコマンドを生成させて、上記通信手段から送信
させる制御手段とを備えた伝送装置。
21. A transmission device connectable to a network capable of transmitting at least text data by Internet protocol, and communication means for communicating with a device connected via the first network, and a predetermined input or operation. And a control means for generating a command converted into text data based on the detection of and transmitting the command from the communication means.
【請求項22】 請求項21記載の伝送装置において、 上記制御手段は、上記テキストデータ化されたコマンド
の送信後に、上記通信手段が受信したテキストデータ又
は画像データに基づいて、機器状態を表示させる表示デ
ータを生成させて、その表示データによる表示処理を行
う伝送装置。
22. The transmission device according to claim 21, wherein the control means displays the device status based on the text data or the image data received by the communication means after transmitting the command converted into text data. A transmission device that generates display data and performs display processing based on the display data.
【請求項23】 請求項22記載の伝送装置において、 上記表示データにより表示されるデータには、カウンタ
表示を含むようにし、そのカウンタのカウント周期で上
記通信周期がテキストデータ又は画像データを受信する
伝送装置。
23. The transmission device according to claim 22, wherein the data displayed by the display data includes a counter display, and the communication cycle receives text data or image data at a count cycle of the counter. Transmission equipment.
【請求項24】 インターネットプロトコルで少なくと
もテキストデータの伝送が可能なネットワークに接続可
能な伝送装置において、 上記ネットワークで接続された機器と通信を行う通信手
段と、 上記通信手段が受信したテキストデータ中の特定のテキ
ストからコマンドを判別したとき、その判別したコマン
ドを実行させ、機器の動作状況を表示させるテキストデ
ータ又は画像データを生成させて、その生成されたテキ
ストデータ又は画像データを、上記通信手段から上記ネ
ットワークに送出させる制御手段とを備えた伝送装置。
24. In a transmission device connectable to a network capable of transmitting at least text data by Internet protocol, communication means for communicating with a device connected to the network, and text data received by the communication means. When a command is discriminated from a specific text, the discriminated command is executed to generate text data or image data for displaying the operation status of the device, and the generated text data or image data is transmitted from the communication means. A transmission device comprising: control means for sending to the network.
【請求項25】 請求項24記載の伝送装置において、 上記制御手段は、上記機器の動作状況を表示させるテキ
ストデータ又は画像データの上記通信手段からの送出
を、所定周期で繰り返し行うようにした伝送装置。
25. The transmission device according to claim 24, wherein the control means repeatedly sends the text data or the image data for displaying the operation status of the device from the communication means at a predetermined cycle. apparatus.
【請求項26】 請求項25記載の伝送装置において、 上記制御手段がコマンドを生成させて送出させる周期
は、上記テキストデータ又は画像データにより表示され
るカウンタのカウント周期とした伝送装置。
26. The transmission device according to claim 25, wherein a cycle in which the control unit generates and sends a command is a count cycle of a counter displayed by the text data or image data.
JP2001220292A 2001-07-19 2001-07-19 Control method, transmission system and transmitter Pending JP2003032311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220292A JP2003032311A (en) 2001-07-19 2001-07-19 Control method, transmission system and transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220292A JP2003032311A (en) 2001-07-19 2001-07-19 Control method, transmission system and transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032311A true JP2003032311A (en) 2003-01-31

Family

ID=19054138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220292A Pending JP2003032311A (en) 2001-07-19 2001-07-19 Control method, transmission system and transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032311A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046219A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Televiewer Systems Ltd. Remote television tune control system and method based on tcpap network
JP2007295606A (en) * 2003-06-18 2007-11-08 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal and external apparatus
US8412801B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Onkyo Corporation Network AV system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295606A (en) * 2003-06-18 2007-11-08 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal and external apparatus
US8412801B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Onkyo Corporation Network AV system
WO2005046219A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Televiewer Systems Ltd. Remote television tune control system and method based on tcpap network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964006B2 (en) Network error display apparatus and error detection display method
US20050188132A1 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
US6804795B1 (en) Electronic device and its repairing method
JP4320993B2 (en) Device control method, transmission apparatus and medium
JP2002051055A (en) Communication control method, communication system and communication unit
EP1098476A1 (en) Network connection recognizing method and network-connected terminal device
KR20010085515A (en) Communication system, communication device and communication method
JP2003032311A (en) Control method, transmission system and transmitter
JP4419539B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4320955B2 (en) Information processing method, information processing system, and information processing apparatus
JP2002057683A (en) Control equipment and control method
KR20010007376A (en) Controlling device, communication system and controlling method
JP2002281038A (en) Data transmission method and data transmission device
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
JP4635290B2 (en) Control method and display device
EP1113624A1 (en) Communication method, communication device, and communication system
JP2003078537A (en) Equipment recognizing method and electronic equipment
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
JP2002218007A (en) Transmission check method and transmission check device
JP2000358051A (en) Method and device for data transmission
JP2001237910A (en) Method and device for communication
JP2001358800A (en) Information processing system, information processor and their methods
JP2001060960A (en) Transmission method, electronic equipment and provision medium
MXPA01000270A (en) Network connection recognizing method and network-connected terminal device
JP2001237865A (en) Communication unit and method