JP2003282777A - 放熱板付き配線基板 - Google Patents

放熱板付き配線基板

Info

Publication number
JP2003282777A
JP2003282777A JP2002086547A JP2002086547A JP2003282777A JP 2003282777 A JP2003282777 A JP 2003282777A JP 2002086547 A JP2002086547 A JP 2002086547A JP 2002086547 A JP2002086547 A JP 2002086547A JP 2003282777 A JP2003282777 A JP 2003282777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
conductor layer
insulating substrate
power supply
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
憲志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002086547A priority Critical patent/JP2003282777A/ja
Publication of JP2003282777A publication Critical patent/JP2003282777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板と放熱板とを強固に接合するととも
に、外部からの電磁ノイズの侵入や外部への電磁ノイズ
の放出を防止して、搭載する半導体素子を長期間にわた
り正常に作動させることができる放熱板付き配線基板を
提供すること。 【解決手段】 絶縁基板1の下面に接合された放熱板2
は、その外周縁に絶縁基板1を包囲する凸部2aを有し
ているとともに、その上面と絶縁基体1の下面とが絶縁
性樹脂接着剤15を介して接合されており、凸部と絶縁
基板上面の接地または電源導体層6bとが導電性樹脂接
着剤16を介して電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子等の半導体素子を収容するための半導体素子収納用パ
ッケージに用いられる放熱板付き配線基板に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来、MPU等の半導体素子を収容する
ための半導体素子収納用パッケージに使用される放熱板
付き配線基板は、例えば図2に断面図で示すように、中
央部に半導体素子20を収容するための段状の貫通穴2
1aを有するとともに、その表面および内部に配線導体
層27や接地または電源導体層28等の導体層を有する
絶縁基板21と、この絶縁基板21の下面に貫通穴21
aを塞ぐように導電性樹脂接着剤23を介して接合され
ており、上面中央部に半導体素子20が搭載される搭載
部22aを有する銅等の金属材料から成る平板状の放熱
板22とから主に構成されている。 【0003】この従来の放熱板付き配線基板において
は、絶縁基板21は、例えばガラスクロスにエポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成る2枚の絶縁板24
と25とを同じくガラスクロスにエポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂を含浸させて成る絶縁層26を介して積層して
成る。そして、絶縁板24には、その中央部に半導体素
子20よりも若干大きな貫通穴24aが形成されている
とともにその上面の貫通穴24a周辺から外周部にかけ
て配線導体層27およびその下面の略全面に接地または
電源導体層28が被着されており、絶縁板25には、そ
の中央部に貫通穴24aよりも大きな貫通穴25aが形
成されているとともに上面に外部接続導体29が被着さ
れている。そして、これらの絶縁板24、25および絶
縁層26の外周部には、複数の貫通孔30が設けられて
おり、貫通孔30の内壁には配線導体層27や接地また
は電源導体層28と外部接続導体29とを電気的に接続
する貫通導体31が被着されている。さらに、絶縁基板
21の下面には貫通導体31が下面に露出している部分
に放熱板22と配線導体層27との不要な電気的短絡を
防止するためにエポキシ樹脂から成る絶縁層32が被着
されている。そして、この接地または電源導体層28と
絶縁層32が被着された絶縁基板21の下面に放熱板2
2が金属粉末等の導電性フィラーを含有するエポキシ樹
脂等の導電性樹脂接着剤23を介して接合されており、
接地または電源導体層28と放熱板22とが、この導電
性の導電性接着剤23により電気的に導通されている。 【0004】そして、この従来の放熱板付き配線基板に
よれば、放熱板22の搭載部22aに半導体素子20を
搭載するとともに、この半導体素子20の各電極を配線
導体層27にボンディングワイヤ33等の電気的接続手
段を介して電気的に接続し、しかる後、外部接続導体2
9に半田ボール等から成る外部接続部材34を接合する
とともに貫通穴21a内へ図示しない封止用樹脂をポッ
ティングして半導体素子20を気密に封止することによ
り製品としての半導体装置となる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の放熱板付き配線基板によると、金属粉末等の導電性
フィラーを含有する熱硬化性樹脂から成る導電性樹脂接
着剤23は、その電気伝導度を上げるために大量の導電
性フィラーを含有させる必要があり、その分接着力が弱
いものとなっている。そのため導電性樹脂接着剤23を
介した絶縁基板21と放熱板22との接合が弱く、絶縁
基板21と放熱板22との間に半導体素子20が作動す
る際に発生する熱が長期間にわたり繰り返し印加される
と、絶縁基板21と放熱板22との間で剥がれが発生
し、絶縁基板21と放熱板22との間の気密性が低下す
るとともに放熱板22と接地または電源用導体28との
間の電気的な抵抗が増大する問題があった。また、絶縁
基板21の外周側面が露出していることから、この露出
した絶縁基板21の外周側面から配線導体層27や半導
体素子20に外部の電磁ノイズが進入し、その電磁ノイ
ズにより配線基板21に搭載された半導体素子20が誤
動作したり、あるいは逆に半導体素子20や配線導体層
27から発生する電磁ノイズが外部に放出されて外部の
電子機器等に悪影響を与えてしまったりするというとい
う問題を有していた。 【0006】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出
されたものであり、その目的は、絶縁基板と放熱板とを
強固に接合するとともに、外部からの電磁ノイズの侵入
や外部への電磁ノイズの放出を防止して、搭載する半導
体素子を長期間にわたり正常に作動させることができる
とともに外部の電子機器に悪影響を与えることのない放
熱板付き配線基板を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の放熱板付き配線
基板は、中央部に半導体素子収納用の貫通穴を有する絶
縁基板と、該絶縁基板の前記貫通穴周辺の上面から外周
部にかけて被着された配線導体層と、前記絶縁基板の上
面外周部および下面に被着された接地または電源導体層
と、該接地または電源導体層が被着された前記絶縁基板
の下面に、前記貫通穴を塞ぐようにして接合された金属
製の放熱板とを具備して成る放熱板付き配線基板であっ
て、前記放熱板は、その外周縁に前記絶縁基板の外周側
面を包囲する凸部を有しているとともに、その上面と前
記絶縁基体の下面とが絶縁性樹脂接着剤を介して接合さ
れており、前記凸部と前記絶縁基板上面の前記接地また
は電源導体層とが導電性樹脂接着剤を介して電気的に接
続されていることを特徴とするものである。 【0008】本発明の放熱板付き配線基板によれば、絶
縁基板の下面と放熱板とを絶縁性樹脂接着剤を介して接
合したことから、絶縁基板と放熱板とが強固に接合され
る。また、金属製の放熱板の外周縁に絶縁基板の外周側
面を包囲する凸部を設けるとともに、この凸部と絶縁基
板の上面に被着させた接地または電源導体層とを導電性
樹脂接着剤を介して電気的に接続したことから、放熱板
の凸部により絶縁基板の外周側面と外部との間が電磁的
に遮蔽され、その結果、絶縁基板の外周側面からの電磁
ノイズの進入および放出を良好に防止することができ
る。 【0009】 【発明の実施の形態】次に、本発明の放熱板付き配線基
板を添付の図面に基づいて説明する。図1は、本発明の
放熱板付き配線基板の実施の形態の一例を示す断面図で
ある。図中、1はその表面および内部に配線導体層5や
接地または電源導体層6等の導体層が被着された絶縁基
板、2は放熱板であり、主としてこれらで半導体素子3
を搭載するための放熱板付き配線基板が構成されてい
る。なお、本例では、中央部に半導体素子3を収容する
空所を形成するための貫通穴4aを有するとともに上面
に配線導体層5および下面に接地または電源導体層6a
が被着された絶縁板4と、中央部に貫通穴4aより大き
い貫通穴7aを有するとともに上面に外部接続導体8お
よび接地または電源導体層6bが被着された絶縁板7と
を絶縁層9を介して接着して絶縁基板1を形成した例を
示している。また、この絶縁基板1の外周部には複数の
貫通孔10が形成されており、貫通孔10の内壁には貫
通導体11が被着されている。なお、接地または電源導
体層6a、6bは、半導体素子3の接地電極または電源
電極のどちらかに電気的に接続され、それにより接地導
体層として機能したり、電源導体層として機能したりす
る。 【0010】絶縁基板1を構成する絶縁板4や7は、例
えばガラス繊維やアラミド繊維のクロスにエポキシ樹脂
やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含
浸させて成る略四角枠状であり、配線導体層5や接地ま
たは電源導体層6a、6bや外部接続導体8の支持体と
して機能するとともに、貫通穴4aおよび7a内に半導
体素子3を収容するための空所を形成する。 【0011】このような絶縁板4や7は、例えばガラス
クロスに未硬化のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸
させてなるシートを得るとともに、これを熱硬化させる
ことによって形成され、貫通穴4aや7aは、硬化した
絶縁板4や7に切削加工を施すことにより形成される。 【0012】また、これらの絶縁板4と7とを接着する
絶縁層9は、同じくガラス繊維やアラミド繊維等から成
るクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹
脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成り、絶縁板4と7と
を接着する接着部材として機能する。なお、絶縁板4と
7とは、ガラス繊維等から成るクロスに未硬化のエポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成る絶縁層9用の
シートを絶縁板4と7との間に挟むとともに、これを熱
硬化させることにより絶縁層9を介して接着される。 【0013】絶縁板4の上面に被着された配線導体層5
は、銅箔等の金属から成り、貫通穴4aの開口近傍から
外周部にかけて複数の帯状パターンに被着形成されてい
る。この配線導体層5は、半導体素子3の各電極を外部
電気回路に電気的に接続するための導電路の一部として
機能し、その貫通穴4a近傍部位には半導体素子3の各
電極がボンディングワイヤ13を介して接続され、その
外周部は貫通導体11に接続されている。 【0014】また、絶縁板4の下面に被着された接地ま
たは電源導体層6aは、銅箔等の金属から成り、絶縁板
4の下面の略全面に被着形成されている。この接地また
は電源導体層6aは、半導体素子3に接地または電源電
位を供給するとともに、配線導体層5の特性インピーダ
ンスを所定の値に調整する機能を有し、貫通導体11に
電気的に接続されている。 【0015】このような配線導体層5や接地または電源
導体層6aは、絶縁板4用の未硬化のシートの上下面に
銅箔を貼着しておくとともに、そのシートを硬化させた
後、シートに貼着させた銅箔をフォトリソグラフィー技
術により所定のパターンにエッチングすることにより形
成される。 【0016】なお、接地または電源導体層6aの内縁を
絶縁板4の貫通穴4aの開口よりも0.1〜5mm外周
側に位置して設けておくと、絶縁板4に貫通穴4aを加
工する際に接地または電源導体層6aにバリが発生する
ことがなく、それにより半導体素子3を搭載した際に、
接地または電源導体層6aと半導体素子3とが接触する
ことが有効に防止され、その結果、半導体素子3と接地
または電源導体層6aとの間の不要な電気的短絡や電気
的絶縁性の低下を防止して半導体素子3を正常に作動さ
せることができる。したがって、接地または電源導体層
6aは、その内縁を貫通穴4aの開口よりも0.1〜5
mm程度外周側に位置して設けることが好ましい。な
お、接地または電源導体層6aの内縁と貫通穴4aの開
口との距離が0.1mmよりも短いと、貫通穴4aを加
工する際に接地または電源導体層6aにバリが発生する
危険性が大きくなる傾向にあり、他方、接地または電源
導体層6aの内縁と貫通穴4aの開口との距離が5mm
よりも長い場合には、接地または電源導体層6aを十分
な面積で確保できなくなり、半導体素子3に十分に安定
した接地または電源電位を供給することができなくなる
とともに、配線導体層5の特性インピーダンスを所定の
値に調整することが困難となる傾向がある。 【0017】また、絶縁板7の上面に被着された外部接
続導体8は、外部電気回路との接続用導体として機能
し、貫通導体11に電気的に接続するようにして形成さ
れている。そして、この外部接続導体8には、半田ボー
ル等からなる外部接続部材14が取着される。さらに絶
縁版7の上面にはその外周部に接地または電源用導体層
6aに貫通導体11を介して電気的に接続された接地ま
たは電源導体層6bが被着されている。この接地または
電源導体層6bは、後述するように放熱板2と電気的に
接続されることにより放熱板2を接地または電源電位に
接続するための端子として機能する。 【0018】これらの外部接続導体8および接地または
電源導体6bは、配線導体層5や接地または電源導体層
6aと同様に銅箔から成り、絶縁板7用の未硬化のシー
トの上面に銅箔を貼着しておくとともに、そのシートを
硬化させた後、シートに貼着させた銅箔をフォトリソグ
ラフィー技術により所定のパターンにエッチングするこ
とにより形成される。 【0019】なお、配線導体層5および外部接続導体
8、接地または電源導体層6a、6bは、通常、5〜5
0μm程度の厚みである。高速の信号を伝達させるとい
う観点からは5μm以上の厚みが好ましく、配線導体層
5や外部接続導体8、接地または電源導体層6a、6b
を寸法精度良く加工するためには50μm以下の厚みと
しておくことが好ましい。また、これらの配線導体層5
および外部接続導体8、接地または電源導体層6bの露
出する表面には、通常であれば1〜30μm程度の厚み
のニッケルめっき層および0.1〜3μm程度の厚みの
金めっき層が無電解めっき法や電解めっき法により順次
被着されている。それにより、配線導体層5および外部
接続導体8、接地または電源導体層6bの酸化腐食を有
効に防止することができるとともに、配線導体層5とボ
ンディングワイヤ13との電気的接続および外部接続導
体8と外部接続部材14との電気的接続および接地また
は電源導体層6bと放熱板2との電気的接続を良好とな
すことができる。 【0020】また、貫通孔10の内壁に被着された貫通
導体11は配線導体層5や接地または電源導体層6aと
外部接続導体8や接地または電源導体層6bとを電気的
に接続させる接続導体として機能し、絶縁基板1の上面
から下面にかけて穿孔された多数の貫通孔10の内壁に
厚みが4〜50μm程度の銅めっき層を無電解めっき法
や電解めっき法を採用して被着することにより形成され
ている。なお、貫通導体11の厚みが4μm未満では、
配線導体層5や接地または電源導体層6と外部接続導体
8とを電気的に良好に接続することが困難となる傾向に
あり、他方、50μmを超えると、そのような厚みの貫
通導体11を形成するために長時間を要し、配線基板を
形成する効率が極めて低いものとなる傾向にある。 【0021】さらに、接地または電源導体層6が被着さ
れた絶縁基板1の下面には、エポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂から成る絶縁層12が、その全面にわたり被着形成
されている。絶縁層12は、配線導体層5に接続された
貫通導体11と接地または電源導体層6との間に不要な
電気的短絡を発生させることを防止するための絶縁部材
として機能するとともに絶縁基板1と放熱板2とを接合
力を高める下地部材として機能し、絶縁層12が被着さ
れた絶縁基板1の下面に放熱板2がエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂から成る絶縁性樹脂接着剤15を介して接着
されることにより絶縁基板1と放熱板2とが接合されて
いる。この絶縁層12にはシリカ等の無機絶縁物粉末か
ら成る無機フィラーを5〜50質量%程度含有させても
よい。そのような無機フィラーを含有させることにより
絶縁層12の熱膨張係数を調整することができるととも
に、絶縁層12の耐熱性等を向上させることができる。
このような絶縁層12は、未硬化のエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂ペーストを絶縁基板1の下面に塗布した後、
これを熱硬化させることにより形成される。 【0022】また、絶縁基体1と放熱板2とを接合する
絶縁性樹脂接着剤15は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂から成り、そのような絶縁性樹脂接着材15には、接
着力を低下させる要因となるフィラーを大量に含有させ
る必要がないことから、この絶縁性樹脂接着剤15を介
して絶縁基板1と放熱板2とが強固に接合することがで
きる。したがって、放熱板2に搭載する半導体素子3を
長期間にわたり正常かつ安定に作動させることが可能で
ある。なお、絶縁性樹脂接着剤15には、熱膨張係数の
調整や耐熱性等の向上のためにシリカ等の無機絶縁物粉
末から成るフィラーを絶縁性樹脂接着剤15の接着力が
大きく低下しない程度、具体的には5〜50質量%程度
含有させてもよい。 【0023】他方、絶縁基板1の下面に絶縁性樹脂接着
剤15を介して接合された放熱板2は、銅等の熱伝導性
に優れる金属から成り、貫通穴4aを塞ぐようにして接
合されている。この放熱板2は、半導体素子3を支持す
るための支持体として機能するとともに、半導体素子3
が作動時に発生する熱を外部に良好に放熱するための放
熱部材として機能し、その上面中央部に半導体素子3を
搭載するための搭載部2aを有している。そして、この
搭載部2aに半導体素子3が導電性のエポキシ樹脂等の
接着剤を介して接着固定される。 【0024】さらに、放熱板2は絶縁基板1や半導体素
子3に対する電磁的な遮蔽板としても機能し、その外周
縁に絶縁基板1の外周側面を包囲する凸部2aを有して
おり、この凸部2aと絶縁基板1の上面外周部に被着さ
せた接地または電源導体6bとがエポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂中に銅や銀の粉末から成る導電性フィラーを含
有させた導電性樹脂接着剤16を介して接続されてい
る。 【0025】このように、本発明の放熱板付き配線基板
によれば、放熱板2の外周縁に絶縁基板1の外周側面を
包囲する凸部2aを設けたことから、絶縁基板1の下面
および外周側面と外部とが放熱板2によって電磁的に遮
蔽され、その結果、絶縁基板1の下面や外周側面からの
電磁ノイズの侵入や放散を有効に防止することができ
る。また、絶縁基板1の上面外周部に被着させた接地ま
たは電源導体層6bと放熱板2の凸部2aとが導電性樹
脂接着剤16を介して接合されていることから、放熱板
2を接地または電源電位として放熱板2に搭載する半導
体素子3を安定して作動させることができる。 【0026】このような放熱板2は、例えば銅から成る
板材をプレス金型により所定の形状に打ち抜きプレスし
たり、エッチング加工したりすることによって形成され
る。なお、放熱板2の表面にニッケルや金等の耐食性の
良好な金属をめっき法により1〜20μmの厚みに被着
させておくと、放熱板2の酸化腐食を有効に防止するこ
とができる。さらに、放熱板2と絶縁性樹脂接着剤15
や導電性樹脂接着剤16との接着力向上のために、放熱
板2の表面に粗化処理やブラスト処理を施し、その表面
に中心線平均粗さRaが0.2〜3μm程度となるよう
な凹凸を形成してもよい。 【0027】かくして、本発明の放熱板付き配線基板に
よれば、放熱板2の搭載部2aに半導体素子3を搭載す
るとともに、この半導体素子3の各電極と配線導体層5
とをボンディングワイヤ13を介して電気的に接続し、
しかる後、貫通穴4a、7a内へ封止用樹脂をポッティ
ングして樹脂封止を行なうことにより半導体装置とな
る。 【0028】なお、このような放熱板付き配線基板にお
いては、必要に応じて絶縁基板1上に外部接続導体8の
外周部を覆うソルダーレジスト層17を設けてもよい。
このようなソルダーレジスト層17は、例えばシリカ等
の絶縁性フィラーを含有させたエポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂から成り、外部接続導体8上に半田ボール等の外
部接続部材14を取着する際の外部接続部材14の不要
な濡れ広がりを制御するダムの作用をする。このような
ソルダーレジスト層17は、未硬化の感光性を有する熱
硬化性樹脂ペーストを外部接続導体8が形成された絶縁
板7の上面にスクリーン印刷法を採用して塗布するとと
もに従来公知のフォトリソグラフィ−により所定のパタ
ーンにエッチングした後、熱硬化させることにより形成
することができる。 【0029】なお、本発明は上述の実施の形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
あれば種々の変更は可能である。例えば、上述の実施の
形態例では、絶縁基板1として2枚の絶縁板5と7とを
接着した例に示したが、絶縁基板1は1枚の絶縁板から
形成されていても良いし、あるいは3枚以上の絶縁板を
積層したものであってもよい。 【0030】 【発明の効果】本発明の放熱板付き配線基板によれば、
絶縁基板の下面と放熱板とを絶縁性樹脂接着剤を介して
接合したことから、絶縁基板と放熱板とが強固に接合さ
れる。また、金属製の放熱板の外周縁に絶縁基板の外周
側面を包囲する凸部を設けるとともに、この凸部と絶縁
基板の上面に被着させた接地または電源導体層とを導電
性樹脂接着剤を介して電気的に接続したことから、放熱
板の凸部により絶縁基板の外周側面と外部との間が電磁
的に遮蔽され、その結果、絶縁基板の外周側面からの電
磁ノイズの進入および放出を良好に防止することができ
る。したがって、搭載する半導体素子を長期間にわたり
正常かつ安定に作動させることができるとともに外部の
電子機器に悪影響を与えることのない放熱板付き配線基
板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の放熱板付き配線基板の実施の形態の一
例を示す断面図である。 【図2】従来の放熱板付き配線基板の断面図である。 【符号の説明】 1・・・・・絶縁基板 2・・・・・放熱板 2a・・・・凸部 3・・・・・半導体素子 4a・・・・半導体素子収納用の貫通穴 5・・・・・配線導体層 6a、6b・・・・接地または電源導体層 15・・・・・絶縁性樹脂接着剤 16・・・・・導電性樹脂接着剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 中央部に半導体素子収納用の貫通穴を有
    する絶縁基板と、該絶縁基板の前記貫通穴周辺の上面か
    ら外周部にかけて被着された配線導体層と、前記絶縁基
    板の上面外周部および下面に被着された接地または電源
    導体層と、該接地または電源導体層が被着された前記絶
    縁基板の下面に、前記貫通穴を塞ぐようにして接合され
    た金属製の放熱板とを具備して成る放熱板付き配線基板
    であって、前記放熱板は、その外周縁に前記絶縁基板の
    外周側面を包囲する凸部を有しているとともに、その上
    面と前記絶縁基体の下面とが絶縁性樹脂接着剤を介して
    接合されており、前記凸部と前記絶縁基板上面の前記接
    地または電源導体層とが導電性樹脂接着剤を介して電気
    的に接続されていることを特徴とする放熱板付き配線基
    板。
JP2002086547A 2002-03-26 2002-03-26 放熱板付き配線基板 Pending JP2003282777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086547A JP2003282777A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 放熱板付き配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086547A JP2003282777A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 放熱板付き配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282777A true JP2003282777A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086547A Pending JP2003282777A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 放熱板付き配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004021435A1 (ja) モジュール部品
JPH09223820A (ja) 表示装置
KR20010099684A (ko) 상호 연결된 접지면이 있는 테이프 볼 그리드 어레이
JP2011108924A (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
KR101115403B1 (ko) 발광 장치
JP2005101365A (ja) 電子装置
JP2001085804A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3931696B2 (ja) 電子装置
JP2003338579A (ja) 放熱板付き配線基板
JP2003282777A (ja) 放熱板付き配線基板
JP2003243558A (ja) 放熱板付き配線基板
KR20000056832A (ko) 방열부재를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2753766B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP5370883B2 (ja) 配線基板
JPH1098127A (ja) 表面実装用半導体パッケージ
JP2809316B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2004146419A (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2002217327A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2753767B2 (ja) 電子部品搭載用基板
KR101116725B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체
JP2003282771A (ja) 放熱板付き配線基板
JP2002217328A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH04142068A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2970075B2 (ja) チップキャリヤ
JP3854131B2 (ja) 放熱板付き配線基板