JP2003282687A - 静電チャックの電極構造 - Google Patents

静電チャックの電極構造

Info

Publication number
JP2003282687A
JP2003282687A JP2002082946A JP2002082946A JP2003282687A JP 2003282687 A JP2003282687 A JP 2003282687A JP 2002082946 A JP2002082946 A JP 2002082946A JP 2002082946 A JP2002082946 A JP 2002082946A JP 2003282687 A JP2003282687 A JP 2003282687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hole
electrostatic chuck
metal base
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276404B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tatsumi
良昭 辰己
Kinya Miyashita
欣也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREATIVE TECHNOLOGY KK
Creative Technology Corp
Original Assignee
CREATIVE TECHNOLOGY KK
Creative Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREATIVE TECHNOLOGY KK, Creative Technology Corp filed Critical CREATIVE TECHNOLOGY KK
Priority to JP2002082946A priority Critical patent/JP4276404B2/ja
Publication of JP2003282687A publication Critical patent/JP2003282687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276404B2 publication Critical patent/JP4276404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属基盤の上面側に静電チャックシートを積
層して形成された静電チャックにおいて、静電チャック
シートに給電するための電極構造を容易に組立てること
ができ、また、分解して金属基盤から電極構造を取り外
すことができる静電チャックの電極構造を提供する。 【解決手段】 金属基盤の上面側に静電チャックシート
を積層して形成された静電チャックにおいて、上記金属
基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配
設され、金属基盤の下面側から供給された電力を上面側
に積層された静電チャックシートに供給する給電端子
と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給
電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する
絶縁保持部材とで構成された静電チャックの電極構造で
あり、上記絶縁保持部材を貫通孔の内壁に着脱可能に取
り付けたことを特徴とする静電チャックの電極構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属基盤の上面
側に静電チャックシートを積層して形成された静電チャ
ックの電極構造に係り、特に、単に静電チャックシート
に確実に給電できるだけでなく、使用済み静電チャック
から金属基盤のみを分離して取り出し、容易に再利用す
ることができるようにした静電チャックの電極構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいては、近年、
そのドライ化が急速に進み、プラズマエッチング装置、
プラズマCVD装置、イオン注入装置、アッシング装
置、電子ビームリソグラフィー装置、X線リソグラフィ
ー装置等の装置が頻繁に使用されており、また、これら
の装置においては、半導体ウエハ等の試料を真空中で処
理することがしばしば行われている。
【0003】また、このような装置において、試料を保
持するための手段としては、機械的方法によるメカニカ
ルチャック、大気圧との圧力差を利用する真空チャッ
ク、静電吸着力を発揮する静電チャックシートを利用し
た静電チャック等の方法が提案されているが、真空中で
試料とホルダーとを熱的に均一に、しかも、信頼性高く
保持する上で、静電チャックが有利であるとされてい
る。
【0004】この静電チャックは、一般に、表面をアル
マイト処理したアルミニウム等の金属で形成された金属
基盤とこの金属基盤の上面にポリイミド層等の第一絶縁
層、銅箔層等の電極層、及びポリイミド層等の第二絶縁
層を順次積層して形成された静電チャックシートとで構
成されており、この静電チャックシートの電極層に直流
高電圧(高電力)を印加して静電力を発現せしめるもの
であり、また、この静電チャックシートの電極層に電力
を供給するための電極構造は、通常、金属基盤の上下面
間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属
基盤の下面側から供給された電力を上面側に積層された
静電チャックシートに供給する給電端子と、電気絶縁性
材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を
絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材と
で構成されている。
【0005】そして、このような静電チャックの電極構
造としては、例えば、接着剤を介して金属基盤の貫通孔
内面に接着されると共にその内部に導電層を内在し、そ
して、貫通孔が基盤表面に至る個所で静電チャックシー
トと電気的に接合される給電シートを備えたもの(特許
第2,581,627号掲載公報)や、サセプタ(金属基盤)の
厚さ方向に貫通する給電孔と、この給電孔の内壁との間
で絶縁部材を介して設けられた給電補助ピンとを備え、
上記絶縁部材がエポキシ系接着剤、接着剤により給電孔
内に接着固定されるエンジニアリングプラスチック、若
しくは接着剤やロウ付けにより給電孔内に固着されるセ
ラミックスで形成されたもの(特開平7-74,234号公報)
や、サセプタ(金属基盤)の厚さ方向に貫通する給電ス
リットを形成し、この給電スリット内に給電シートを挿
通させると共にサセプタの静電チャックシート載置面と
その反対側面との間の連通を遮断する閉塞部材を充填し
たもの(特開平7-86,381号公報)等が提案されている。
【0006】しかしながら、これら従来の静電チャック
の電極構造は、そのいずれも、サセプタ(金属基盤)の
静電チャックシート載置面とその反対側面との間を連通
する貫通孔(給電孔又は給電スリット)内において、給
電端子(給電シートや給電補助ピン)を接着剤等の手段
で固着した構造を有するものであり、貫通孔内で給電端
子がずれたり移動したりすることがなくて静電チャック
シートに確実に給電できるという利点はあるものの、使
用済み静電チャックの金属基盤を再利用する際に、この
金属基盤から給電端子やこれら金属基盤と給電端子との
間の絶縁部材を分離して除去する作業が極めて困難であ
り、実質的に金属基盤の再利用が不可能になる場合が多
々生じるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、このような従来の静電チャックの電極構造における
問題点を解決し、静電チャックにおける電極構造の組立
・分解を容易に行うことができ、これによって使用済み
静電チャックにおける金属基盤の再利用を容易に行うこ
とができる静電チャックの電極構造について鋭意検討
し、本発明を完成させた。
【0008】従って、本発明の目的は、金属基盤の上面
側に静電チャックシートを積層して形成された静電チャ
ックにおいて、静電チャックシートに給電するための電
極構造を容易に組立てることができ、また、分解して金
属基盤から電極構造を取り外すことができる静電チャッ
クの電極構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、金
属基盤の上面側に静電チャックシートを積層して形成さ
れた静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を
貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤
の下面側から供給された電力を上面側に積層された静電
チャックシートに供給する給電端子と、電気絶縁性材料
で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁
すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構
成された静電チャックの電極構造であり、上記絶縁保持
部材を貫通孔の内壁に着脱可能に取り付けた、静電チャ
ックの電極構造である。
【0010】本発明において、金属基盤の上下面間を貫
通する貫通孔の内壁に絶縁保持部材を着脱可能に取り付
けるための具体的な手段については、特に制限されるも
のではないが、好ましくは、下記の構成例を例示するこ
とができる。
【0011】すなわち、第一の構成例としては、上記金
属基盤を貫通する貫通孔には、その内壁略中間位置に、
内方に向けて突出してこの貫通孔内を金属基盤の下面側
に位置する受電側収容部と金属基盤の上面側に位置する
給電側収容部とに区画するフランジ部が設けられてお
り、また、給電端子は、上記受電側収容部内に配設され
て外部電源に接続される受電部と、上記給電側収容部内
に配設されて静電チャックシートに電力を供給する給電
部と、これら受電部と給電部との間を電気的に接続する
連結部とで構成されており、更に、絶縁保持部材は、上
記給電端子の受電部を収容する下向開口凹部を有すると
共にこの下向開口凹部に連通する連通孔を有し、上記貫
通孔の受電側収容部内に収容される受電部保持体と、上
記給電部を収容する上向開口凹部を有すると共にこの上
向開口凹部に連通する連通孔を有し、上記貫通孔の給電
側収容部内に収容される給電部保持体と、これら受電部
保持体と給電部保持体との間を気密にシールするシール
部材とで構成されており、上記受電部保持体及び給電部
保持体の各連通孔内を貫通して上記給電端子を構成する
受電部と給電部との間を連結する連結部により上記貫通
孔内に給電端子と絶縁保持部材とを固定するようにした
電極構造を挙げることができる。
【0012】ここで、金属基盤の上下面間を貫通する貫
通孔の横断面形状については、例えば円形、三角形、四
角形、五角形以上の多角形等どのような形状であっても
よいが、加工性の観点から好ましくは円形又は正四角形
(正方形)であるのがよい。また、この貫通孔の内壁略
中間位置に形成されてこの貫通孔内を受電側収容部と給
電側収容部とに区画するフランジ部については、その全
周に亘って突出寸法及び厚さ寸法を同じ大きさに形成す
るのがよい。
【0013】また、上記受電部、給電部及び連結部で構
成される給電端子は、その受電部又は給電部若しくはこ
れら受電部及び給電部には雌ねじ部が形成され、また、
これら受電部と給電部との間を接続する連結部には上記
受電部及び/又は給電部の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部
が形成され、組立時にはこの連結部の雄ねじ部を上記受
電部及び/又は給電部の雌ねじ部に螺合して締結せし
め、また、分解時にはこの連結部の雄ねじ部と上記受電
部及び/又は給電部の雌ねじ部との間の螺子結合を解い
て分離できるようになっている。
【0014】ここで、上記受電部、給電部及び連結部に
ついては、上記受電部保持体及び給電部保持体の各連通
孔内に連結部を貫通せしめ、この連結部の雄ねじ部を上
記受電部及び/又は給電部の雌ねじ部に螺合させること
ができればよく、例えば、受電部と連結部の基部とを一
体に連結すると共に連結部の先端部には雄ねじ部を設け
て頭付きボルト状に形成し、給電部には雌ねじ部を設け
て袋ナット状に形成し、受電部及び連結部側か若しくは
給電部側の何れかを回転させて連結部の雄ねじ部を給電
部の雌ねじ部に螺合させるようにしてもよく、反対に、
給電部と連結部の基部とを一体に連結すると共に連結部
の先端部には雄ねじ部を設けて頭付きボルト状に形成
し、受電部には雌ねじ部を設けて袋ナット状に形成し、
給電部及び連結部側か若しくは受電部側の何れかを回転
させて連結部の雄ねじ部を受電部の雌ねじ部に螺合させ
るようにしてもよく、また、受電部と給電部には互いに
逆方向に切られた雌ねじ部を設けて袋ナット状に形成
し、また、連結部の両端部には互いに逆方向に切られた
雄ねじ部を設け、受電部及び/又は給電部を回転させて
これら受電部及び給電部と連結部との間を螺合させるよ
うにしてもよい。
【0015】更に、上記絶縁保持部材を構成する受電部
保持体及び給電部保持体は、電気絶縁性を有する合成樹
脂、セラミックス等の材質で形成され、また、好ましく
は、その何れか一方又は双方に貫通孔のフランジ部が形
成する空間部内に嵌合して互いに接近した位置で相対向
する対向面を有する突出部を形成し、この突出部の対向
面を利用してこれら受電部保持体と給電部保持体との間
を気密にシールするシール部材を設けるのがよい。
【0016】また、上記絶縁保持部材を構成するシール
部材については、電気絶縁性を有すると共に所定の弾性
を有する合成樹脂、ゴム等の材質で形成され、給電端子
を構成する受電部と給電部との間を連結部で連結した際
に上記受電部保持体と給電部保持体との間に加圧下に挟
み込まれてこれら受電部保持体と給電部保持体との間を
気密にシールするものであればよく、例えばO-リン
グ、平パッキン等を例示することができる。
【0017】この第一の構成例において、金属基盤の上
下面間に差圧が生じるのを防止する必要がある場合に
は、好ましくは、外部電源と接続した給電ピン等を有
し、この金属基盤を載置する支持台側と上記絶縁保持部
材の受電部保持体との間及び上記絶縁保持部材の受電部
保持体又は給電部保持体と上記給電端子を構成する受電
部又は給電部との間にそれぞれ電気絶縁性及び弾性を有
するO-リング等のシール部材を介装するのがよい。ま
た、絶縁保持部材を構成する受電部保持体及び給電部保
持体と給電端子を構成する受電部及び給電部とは、これ
ら受電部保持体と受電部及び/又は給電部保持体と給電
部がそれぞれ別体に形成されていてもよいが、受電部保
持体及び/又は給電部保持体を貫通孔の受電側収容部内
及び/又は給電側収容部内に回転可能に配設することに
より、受電部保持体と受電部及び/又は給電部保持体と
給電部は受電部保持体及び/又は給電部保持体の成形時
にインサート成形等の手段で受電部及び/又は給電部と
一体に形成してもよい。
【0018】このような第一の構成例に係る静電チャッ
クの電極構造によれば、その組立時には、貫通孔内に絶
縁保持部材を構成する受電部保持体、給電部保持体及び
シール部材、及び給電端子を構成する受電部、給電部及
び連結部をそれぞれ組み込み、上記連結部の雄ねじ部を
受電部及び/又は給電部の雌ねじ部に螺合して締結せし
めればよく、また、その分解時には上記連結部の雄ねじ
部と受電部及び/又は給電部の雌ねじ部との間の螺子結
合を解除し、貫通孔内から受電部、給電部及び連結部
と、受電部保持体、給電部保持体及びシール部材とを取
り外せばよい。
【0019】また、第二の構成例としては、金属基盤を
貫通する貫通孔は、横断面円形状に形成され、その内壁
には金属基盤下面側及び金属基盤上面側の何れか一方側
に雌ねじ部が形成されていると共に他方側に位置決め段
差を有する係止部が形成されており、また、給電端子は
上記金属基盤の上下面間を貫通する柱状体で形成されて
おり、更に、絶縁保持部材は、その横断面外周形状が円
形状であると共にその中空部内に上記給電端子が嵌着さ
れた筒状体で形成され、その外周壁の金属基盤下面側及
び金属基盤上面側の何れか一方側に上記貫通孔の雌ねじ
部に螺合する雄ねじ部が形成されていると共に他方側に
上記貫通孔に形成した係止部の位置決め段差に係止する
位置決め段差を有する頚部が形成されており、上記絶縁
保持部材の雄ねじ部を貫通孔の雌ねじ部に螺合させて貫
通孔内に給電端子と絶縁保持部材とを固定するようにし
た電極構造を挙げることができる。
【0020】この第二の構成例において、柱状体で形成
された給電端子と筒状体で形成された絶縁保持部材と
は、絶縁保持部材の中空部内に給電端子が嵌合され固着
されていればよく、給電端子の横断面形状については、
例えば円形、三角形、四角形、五角形以上の多角形等ど
のような形状であってもよく、また、これら給電端子と
絶縁保持部材とを嵌着する方法についても、これら給電
端子と絶縁保持部材とをそれぞれ別個に形成し、絶縁保
持部材の中空部内に給電端子を嵌合して接着剤等の手段
で固着してもよいほか、給電端子を中子とするインサー
ト成形により絶縁保持部材を成形することにより嵌着し
てもよい。
【0021】なお、この第二の構成例においても、金属
基盤の上下面間に差圧が生じるのを防止する必要がある
場合には、好ましくは、外部電源と接続した給電ピン等
を有し、この金属基盤を載置する支持台側と上記絶縁保
持部材との間に電気絶縁性及び弾性を有するO-リング
等のシール部材を介装するのがよい。
【0022】この第二の構成例に係る静電チャックの電
極構造によれば、その組立時には、中空部内に給電端子
が嵌着された絶縁保持部材を、その雄ねじ部を貫通孔の
雌ねじ部に螺合させてこの貫通孔内に嵌合し、貫通孔内
の係止部に形成された位置決め段差と絶縁保持部材の頚
部に形成された位置決め段差とを係止させて貫通孔内で
絶縁保持部材を位置決めすればよく、また、その分解時
には絶縁保持部材の雄ねじ部と貫通孔の雌ねじ部との間
の螺子結合を解除し、貫通孔内から給電端子と共に絶縁
保持部材を取り外せばよい。
【0023】上記2つの構成例で説明した本発明におけ
る金属基盤は、その材質がアルミニウム又はアルミニウ
ム合金からなり、その表面をアルマイト処理することで
アルマイト膜を生成したアルミニウム製金属基盤を例示
することができる。また、本発明における静電チャック
シートは、上記金属基盤の上面に載置され、金属基盤と
共に静電チャックを構成するものである。このような静
電チャックシートとしては、ポリイミドフィルム等から
なる第一絶縁層、銅箔等からなる電極層、及びポリイミ
ドフィルム等からなる第二絶縁層が順次積層して形成さ
れたような一般的な静電チャックシートを例示すること
ができる。また、本発明に係る静電チャックシートは、
本発明における給電端子から電力供給を受けることがで
きるために、上記電極層の一部が露出するように、給電
用抜き孔等を設ける必要がある。
【0024】上記のような技術的手段によれば、金属基
盤の上面側に静電チャックシートを積層して静電チャッ
クを形成するにあたり、上記金属基盤の上下面間を貫通
する貫通孔を設け、当該貫通孔内には、金属基盤の下面
側から供給された電力を上面側に積層された静電チャッ
クシートに供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成
されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると
共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材を配設し、上
記絶縁保持部材が貫通孔の内壁に着脱可能となるように
取り付けられた静電チャックの電極構造を構成すること
により、当該電極構造の組立・分解を容易に行うことが
できるため、使用済み静電チャックにおける金属基盤の
再利用がコストを掛けずに容易に行うことができる。ま
た、このような構成により組立てた静電チャックの電極
構造によれば、金属基盤の上面側と下面側との連通を遮
断することができるため、静電チャックに半導体ウエハ
等の試料を保持させて真空中で処理する場合でも、金属
基盤の貫通孔を介して大気が浸入し、金属基盤上面の静
電チャックシートが気圧の差により上方に膨れ上がるよ
うな問題を生ずることもない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施例に基
づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明す
る。 実施例1 この実施例に係る静電チャックの電極構造は、図1に示
したように、表面をアルマイト処理したアルミニウム製
の金属基盤1の上面側に静電チャックシート2を積層し
て形成した静電チャック3におけるものであり、この電
極構造は、上記金属基盤1の上下面間を貫通する貫通孔
4と、この貫通孔4内に配設され、金属基盤1の下面側
から供給された電力を上面側に積層された静電チャック
シート2に供給する真ちゅう製の給電端子5と、ポリイ
ミド樹脂であるべスペル(デュポン社製商品名)等の電
気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔4の内壁と給電端
子5との間を絶縁すると共に上記給電端子5を保持する
絶縁保持部材6とから構成されている。また、このよう
な静電チャック3の電極構造において、上記絶縁保持部
材6は貫通孔4の内壁に着脱可能に取り付けられてい
る。
【0026】この実施例に係る貫通孔4は、横断面形状
が円形で形成されたものであり、その内壁略中間位置に
おいて内方に向けて突出し、貫通孔4の全周に亘って突
出寸法及び厚さ寸法が同じ大きさに形成されたフランジ
部4aが設けられ、このフランジ部4aが上記貫通孔4内
を金属基盤1の下面側に位置する受電側収容部4bと、
金属基盤1の上面側に位置する給電側収容部4cとに区
画している。
【0027】また、上記給電端子5は、金属基盤1の下
面側に位置する高電圧直流源7から供給される電力を受
け取る受電ボルト8と、上記給電側収容部4c内に配設
されて静電チャックシート2に電力を供給する給電ナッ
ト9とから構成されている。上記受電ボルト8について
は、受電側収容部4b内に配設される受電部10と、雄
ねじが設けられ、上記受電部10と給電ナット9とを電
気的に接続する連結部11とから形成されており、この
受電部10には、引っかけスパナ等の工具を使ってこの
受電ボルト8の着脱を行うことができるように工具取り
付け穴12が設けられている。また、上記給電ナット9
については、静電チャックシート2に電力を供給するた
めの突部13と、上記受電ボルト8と螺合する雌ねじ部
14とを設けた袋ナット状に形成されている。尚、静電
チャックシート2に電力を供給するための供給ポイント
となる上記突部13は、第一絶縁層2aとしてポリイミ
ドフィルム、電極層2bとして電解銅箔、第二絶縁層2c
としてポリイミドフィルムとが貼り合わされて構成され
た静電チャックシート2における電極層2bと接合して
いる。
【0028】また、上記絶縁保持部材6は、貫通孔4内
の受電側収容部4b内に収容される受電部保持体15
と、給電側収容部4c内に収容される給電部保持体1
6、及びこれら受電部保持体14と給電部保持体15と
の間に介装されるO−リング17から構成されている。
上記受電部保持体15については、受電ボルト8におけ
る受電部10を収容する下向開口凹部18と、この下向
開口凹部18と連通し、上記受電ボルト8における連結
部11が挿通される連通孔19と、貫通孔4のフランジ
部4aが形成する空間部内に嵌合する突出部20が形成
されている。上記給電部保持体16については、給電ナ
ット9が収容される上向開口凹部21と、この上向開口
凹部21と連通し、上記受電ボルト8における連結部1
1が挿通される連通孔22が形成されている。
【0029】また、O−リング17については、上記受
電部保持体15の突出部20と給電保持部材16との対
向面を利用して、上記受電部保持体15と給電部保持体
16との間を気密にシールするために介装される。尚、
このO−リング17を介装するため、上記受電部保持体
15の突出部20外周部には切込み溝23が設けられて
いる。また、上記受電ボルト8における受電部10を下
向開口凹部18に嵌合する際に、これら受電ボルト8と
受電部保持体15との間を気密にシールするために、受
電ボルト8の受電部10と受電部保持体15とが対向す
る面にリング溝25を形成して、このリング溝25にO
−リング24が介装されている。
【0030】この実施例においては、上記のように受電
ボルト8における連結部11が、上記受電部保持体15
及び給電部保持体16に形成された連通孔19及び連通
孔22内を貫通し、上記給電端子5を構成する受電ボル
ト8と給電ナット9との間を連結して締結すれば、受電
ボルト8と給電ナット9の間に位置する絶縁保持部材6
の接触面が押圧され、金属基盤1の貫通孔4内に給電端
子5と絶縁保持部材6とを確実に固定することができ
る。また、上記給電端子5の螺子結合を解除することに
より、貫通孔4内から給電端子5と絶縁保持部材6とを
取り外すことも可能である。すなわち、金属基盤1の貫
通孔4内に配設した給電端子5と絶縁保持部材6の着脱
を容易に行うことができる静電チャック3の電極構造と
することができる。
【0031】上記のような電極構造を有した金属基盤1
の上面には、熱可塑性ポリイミド系接着フィルム26と
してボンディングシート(新日鐵化学社製商品名:エス
パネックス)を介して静電チャックシート2が貼り付け
られ、この静電チャックシート2の上面には被処理体で
ある半導体ウエハ27が吸着保持される。また、金属基
盤1は、高電圧直流源7からの電力を供給する給電ピン
29が設けられた金属基盤支持台28と図示外のボルト
等の締結部材により固定される。尚、上記給電ピン29
付近が直流高電圧印加中に真空状態になると放電を起こ
す恐れがあるため、上記金属基盤支持台28と金属基盤
1とを固定する際には、これらの間に隙間30を形成
し、この隙間30には経路31を介して空気、ヘリウ
ム、窒素等のガスを導入して大気圧状態にされる。ま
た、この隙間30に導入したガスが外部に漏れないよう
にするために、絶縁保持部材6と金属基盤支持台28と
の間にはO−リング32が介装されて気密状態を保って
いる。この実施例においては、静電チャックシート2上
に吸着保持した半導体ウエハ27を処理するために静電
チャックシート2側を真空状態にして、上記隙間30に
空気、ヘリウム、窒素等のガスを導入した場合でも、隙
間30に導入されたガスは、O−リング32により外部
に漏れ出すことはなく、また、O−リング24によりガ
スが貫通孔4を抜けて金属基盤1上面側に抜けることは
ないため、静電チャックシート2が気圧の差により上方
に膨れ上がるような問題を生ずることはない。
【0032】次に、上記のように構成された実施例1に
係る静電チャックの電極構造についての組立・分解手順
を説明する。先ず、フランジ部4aが形成する空間部内
に上記受電部保持体15に形成した突出部20を嵌め込
み、貫通孔4内の受電側収容部4bに受電部保持体15
を嵌合する。次に、貫通孔4内の給電側収容部4cにお
いて、先に位置決めした受電部保持体15に設けられた
切込み溝23にO−リング17を配置し、給電部保持体
16を嵌合する。次いで、この給電部保持体16の上向
開口凹部21に、雌ねじ部14が給電部保持体16の連
通孔22に向くようにして給電ナット9を嵌合する。次
に、貫通孔4内の受電側収容部4bに収容した受電部保
持体15の下向開口凹部18から受電ボルト8を差し込
み、この受電ボルト8の連結部11を連通孔19及び連
通孔22に挿通させ、この連結部11に設けた雄ねじを
先に給電部保持体21に収容された給電ナット9の雌ね
じ部14と螺合させる。この際、この受電ボルト8と受
電部保持体15との間に形成されるリング溝25にO−
リング24を配置する。そして、引っかけスパナを用い
て受電ボルト8を締め込み、上記給電ナット9と受電ボ
ルト8とを締結して給電端子5を一体に組み付ける。
【0033】上記のようにすれば、金属基盤1の貫通孔
4内に、給電端子5及び絶縁保持部材6が固定された静
電チャック3の電極構造を容易に組立てることができ
る。また、このようにして組立てた電極構造を有した金
属基盤1の上面側に静電チャックシート2を積層し、こ
の金属基盤1を金属基盤支持台28に固定すれば、静電
チャックシート2上に半導体ウエハ27を吸着保持させ
てプラズマエッチング等の処理を行うことができる。
【0034】次に、半導体ウエハ27の処理後、金属基
盤1の上面に貼り付けられた静電チャックシート2を剥
がし取り、金属基盤支持台28から取り外した金属基盤
1の電極構造の分解手順について説明する。先ず、引っ
かけスパナを使用して貫通孔4内の受電側収容部4bに
収容されている受電ボルト8を緩め、一体に組み付けら
れた給電ナット9から抜き取り、受電ボルト8を受電部
保持体15から取り外す。次に、貫通孔4内の受電側収
容部4bに嵌め込まれていた受電部保持体15をO−リ
ング24と共に取り外し、更にO−リング17も取り外
す。最後に、貫通孔4内の給電側収容部4cから給電ナ
ット9と給電部保持体16を取り外せば、金属基盤1の
貫通孔4から、給電端子5及び絶縁保持部材6を容易に
分解して取り外すことができる。
【0035】実施例2 この実施例に係る静電チャックの電極構造は、図3に示
したように実施例1と同様に、金属基盤1の上面側に静
電チャックシート2を積層して形成した静電チャック3
におけるものであり、この電極構造は、上記金属基盤1
の上下面間を貫通する貫通孔54と、この貫通孔54内
に配設され、金属基盤1の下面側から供給された電力を
上面側に積層された静電チャックシート2に供給する真
ちゅう製の給電端子55と、ポリイミド樹脂であるベス
ペル(デュポン社製商品名)等の電気絶縁性材料で形成
されて上記貫通孔54の内壁と給電端子55との間を絶
縁すると共に上記給電端子55を保持する絶縁保持部材
56とから構成されている。また、このような静電チャ
ック3の電極構造において、上記絶縁保持部材56は貫
通孔54の内壁に着脱可能に取り付けられている。
【0036】上記貫通孔54は、横断面円形状に形成さ
れており、その内壁については、金属基盤1の下面側に
雌ねじ部57が形成されていると共に金属基盤1の上面
側に位置決め段差を有する係止部58が形成されてい
る。
【0037】上記給電端子55は、金属基盤1の上下面
間を貫通してその横断面が円形である円柱状で形成され
ている。また、この給電端子55については、静電チャ
ックシート2に電力を供給するための突部59と、引っ
かけスパナ等の工具が使用できるように工具取り付け穴
60が形成されている。尚、静電チャックシート2に電
力を供給するための供給ポイントとなる上記突部59
は、実施例1の場合と同様に静電チャックシート2を構
成する電極層2bと接合している。
【0038】また、上記絶縁保持部材56は、その横断
面外周形状が円形状であって、中空部61を有した筒状
体に形成されており、この中空部61内には上記給電端
子55が嵌着されている。この絶縁保持部材56の外周
壁については、金属基盤下面側には上記貫通孔54に形
成された雌ねじ部57と螺合する雄ねじ部62が形成さ
れており、上面側には上記貫通孔54に形成された係止
部58の位置決め段差に係止する位置決め段差を有する
頚部63が形成されている。すなわち、位置決め段差を
介してこれら雄ねじ部62と頚部63とが隣接してい
る。
【0039】上記のように、絶縁保持部材56における
中空部61に上記給電端子55を嵌合してエポキシ等の
接着剤64により固着し、このような絶縁保持部材56
の雄ねじ部62を貫通孔54の雌ねじ部57に螺合させ
ることで、金属基盤1の貫通孔54内に給電端子55と
絶縁保持部材56とを確実に固定することができる。ま
た、上記貫通孔54の雌ねじ部57に螺合した絶縁保持
部材56を緩めることで、貫通孔54内から給電端子5
5を含んだ絶縁保持部材56を取り外すことも可能であ
る。すなわち、金属基盤1の貫通孔54内に配設した絶
縁保持部材56の着脱を容易に行うことができる静電チ
ャック3の電極構造とすることができる。
【0040】上記のような電極構造を有した金属基盤1
は、実施例1と同様にしてその上面に静電チャックシー
ト2が積層され、図示外のボルト等の締結部材により金
属基盤支持台28と固定され、また、上記静電チャック
シート2の上面には被処理体である半導体ウエハ27が
吸着保持される。この実施例においては、静電チャック
シート2上に吸着保持した半導体ウエハ27を処理する
ために静電チャックシート2側を真空状態にして、隙間
30に窒素ガスを導入した場合でも、隙間30に導入さ
れたガスは、O−リング32により外部に漏れ出すこと
はなく、また、絶縁保持部材56の中空部61には給電
端子55が接着剤64により嵌着されているためガスが
貫通孔4を抜けて金属基盤1上面側に抜けることはな
く、静電チャックシート2が気圧の差により上方に膨れ
上がるような問題を生ずることはない。
【0041】次に、上記のように構成された実施例2に
係る静電チャックの電極構造の組立・分解手順を説明す
る。先ず、絶縁保持部材56の中空部61には、接着剤
64としてスリーボンド社製2210を使用し、給電端子5
5を嵌合して固着させた。接着剤64が十分に固化した
後、給電端子55に設けられた工具取り付け穴60を利
用し、引っかけスパナを用いて給電端子55を嵌着した
絶縁保持部材56の雄ねじ部62を貫通孔54の雌ねじ
部57に螺合させる。この際、上記絶縁保持部材56
は、貫通孔54内の係止部58に対し、頚部63に形成
された位置決め段差を係止させ、貫通孔54内に絶縁保
持部材56を固定した。このようにすれば、金属基盤1
の貫通孔54内に給電端子55及び絶縁保持部材56が
固定された静電チャック3の電極構造を容易に組立てる
ことができる。また、このようにして組立てた電極構造
を有した金属基盤1の上面側に静電チャックシート2を
積層し、この金属基盤1を金属基盤支持台28に固定す
れば、静電チャックシート2上に半導体ウエハ27を吸
着保持させてプラズマCVD等の処理を行うことができ
る。
【0042】次に、半導体ウエハ27の処理後、金属基
盤1の上面に貼り付けられた静電チャックシート2を剥
がし取り、金属基盤支持台28より取り外した金属基盤
1の電極構造の分解手順について説明する。給電端子5
5の工具取り付け穴60を利用して引っかけスパナによ
り、給電端子55が嵌着された絶縁保持部材56を緩め
て、この絶縁保持部材56の雄ねじ部62と貫通孔54
の雌ねじ部57との間の螺子結合を解除することによ
り、容易に貫通孔54内から給電端子55と共に絶縁保
持部材56を取り外すことができる。
【0043】
【発明の効果】本発明における静電チャックの電極構造
によれば、金属基盤の貫通孔内に給電端子や絶縁保持部
材を容易に組立てることができ、また、これら給電端子
や絶縁保持部材について、金属基盤の貫通孔内より取り
外す作業が極めて容易に行えるため、使用済み静電チャ
ックにおける金属基盤の再利用を実質的にも可能とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る静電チャックの電極構
造を使用した静電チャックと金属基盤支持台を示す断面
図である。
【図2】 図2は、図1に係る静電チャックの底面図で
ある。
【図3】 図3は、本発明に係る静電チャックの電極構
造を使用した静電チャックと金属基盤支持台を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…金属基盤、2…静電チャックシート、2a…第一絶
縁層(ポリイミドフィルム)、2b…電極層(電解銅
箔)、2c…第二絶縁層(ポリイミドフィルム)、3…
静電チャック、4…貫通孔、4a…フランジ部、4b…受
電側収容部、4c…給電側収容部、5…給電端子、6…
絶縁保持部材、7…高電圧直流源、8…受電ボルト、9
…給電ナット、10…受電部、11…連結部、12…工
具取り付け穴、13…突部、14…雌ねじ部、15…受
電部保持体、16…給電部保持体、17…O−リング、
18…下向開口凹部、19…連通孔、20…突出部、2
1…上向開口凹部、22…連通孔、23…切込み溝、2
4…O−リング、25…リング溝、26…熱可塑性ポリ
イミド系接着フィルム(ボンディングシート)、27…
半導体ウエハ、28…金属基盤支持台、29…給電ピ
ン、30…隙間、31…経路、32…O−リング、54
…貫通孔、55…給電端子、56…絶縁保持部材、57
…雌ねじ部、58…係止部、59…突部、60…工具取
り付け穴、61…中空部、62…雄ねじ部、63…頚
部、64…接着剤。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基盤の上面側に静電チャックシート
    を積層して形成された静電チャックにおいて、上記金属
    基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配
    設され、金属基盤の下面側から供給された電力を上面側
    に積層された静電チャックシートに供給する給電端子
    と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給
    電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する
    絶縁保持部材とで構成された静電チャックの電極構造で
    あり、上記絶縁保持部材を貫通孔の内壁に着脱可能に取
    り付けたことを特徴とする静電チャックの電極構造。
  2. 【請求項2】 金属基盤を貫通する貫通孔には、その内
    壁略中間位置に、内方に向けて突出してこの貫通孔内を
    金属基盤の下面側に位置する受電側収容部と金属基盤の
    上面側に位置する給電側収容部とに区画するフランジ部
    が設けられており、また、給電端子は、上記受電側収容
    部内に配設されて外部電源に接続される受電部と、上記
    給電側収容部内に配設されて静電チャックシートに電力
    を供給する給電部と、これら受電部と給電部との間を電
    気的に接続する連結部とで構成されており、更に、絶縁
    保持部材は、上記給電端子の受電部を収容する下向開口
    凹部を有すると共にこの下向開口凹部に連通する連通孔
    を有し、上記貫通孔の受電側収容部内に収容される受電
    部保持体と、上記給電部を収容する上向開口凹部を有す
    ると共にこの上向開口凹部に連通する連通孔を有し、上
    記貫通孔の給電側収容部内に収容される給電部保持体
    と、これら受電部保持体と給電部保持体との間を気密に
    シールするシール部材とで構成されており、上記受電部
    保持体及び給電部保持体の各連通孔内を貫通して上記給
    電端子を構成する受電部と給電部との間を連結する連結
    部により上記貫通孔内に給電端子と絶縁保持部材とを固
    定する請求項1に記載の静電チャックの電極構造。
  3. 【請求項3】 給電端子の受電部及び/又は給電部には
    雌ねじ部が形成されており、これら受電部と給電部との
    間を接続する連結部には上記受電部及び/又は給電部の
    雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成されており、上記雌
    ねじ部と雄ねじ部とを締結して貫通孔内に給電端子と絶
    縁保持部材とを固定する請求項2に記載の静電チャック
    の電極構造。
  4. 【請求項4】 金属基盤を貫通する貫通孔は、横断面円
    形状に形成され、その内壁には金属基盤下面側及び金属
    基盤上面側の何れか一方側に雌ねじ部が形成されている
    と共に他方側に位置決め段差を有する係止部が形成され
    ており、また、給電端子は上記金属基盤の上下面間を貫
    通する柱状体で形成されており、更に、絶縁保持部材
    は、その横断面外周形状が円形状であると共にその中空
    部内に上記給電端子が嵌着された筒状体で形成され、そ
    の外周壁の金属基盤下面側及び金属基盤上面側の何れか
    一方側に上記貫通孔の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形
    成されていると共に他方側に上記貫通孔に形成した係止
    部の位置決め段差に係止する位置決め段差を有する頚部
    が形成されており、上記絶縁保持部材の雄ねじ部を貫通
    孔の雌ねじ部に螺合させて貫通孔内に給電端子と絶縁保
    持部材とを固定する請求項1に記載の静電チャックの電
    極構造。
JP2002082946A 2002-03-25 2002-03-25 静電チャックの電極構造 Expired - Lifetime JP4276404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082946A JP4276404B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 静電チャックの電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082946A JP4276404B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 静電チャックの電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282687A true JP2003282687A (ja) 2003-10-03
JP4276404B2 JP4276404B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=29230936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082946A Expired - Lifetime JP4276404B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 静電チャックの電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276404B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090216A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009148784A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル機構
KR100964498B1 (ko) 2007-08-21 2010-06-21 (주)미코씨엔씨 정전척
KR101187544B1 (ko) * 2009-03-17 2012-10-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조물 및 플라즈마 성막장치
KR101214796B1 (ko) * 2010-10-26 2012-12-24 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 이를 포함하는 기판 처리 장치, 및 정전 흡착 장치의 제조 방법
JP2013143512A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
KR20190083746A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 와이엠씨 주식회사 정전척용 dc 포트 및 이를 구비한 정전척
US11508597B2 (en) 2005-03-30 2022-11-22 Brook Automation US, LLC High speed substrate aligner apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508597B2 (en) 2005-03-30 2022-11-22 Brook Automation US, LLC High speed substrate aligner apparatus
JP2007090216A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4634266B2 (ja) * 2005-09-28 2011-02-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100964498B1 (ko) 2007-08-21 2010-06-21 (주)미코씨엔씨 정전척
JP2009148784A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル機構
KR101187544B1 (ko) * 2009-03-17 2012-10-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조물 및 플라즈마 성막장치
US8592712B2 (en) 2009-03-17 2013-11-26 Tokyo Electron Limited Mounting table structure and plasma film forming apparatus
KR101214796B1 (ko) * 2010-10-26 2012-12-24 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 이를 포함하는 기판 처리 장치, 및 정전 흡착 장치의 제조 방법
JP2013143512A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US9384946B2 (en) * 2012-01-12 2016-07-05 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
KR20190083746A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 와이엠씨 주식회사 정전척용 dc 포트 및 이를 구비한 정전척
KR102036689B1 (ko) * 2018-01-05 2019-10-25 와이엠씨 주식회사 정전척용 dc 포트 및 이를 구비한 정전척

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276404B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780824B2 (en) Electroplating jig
KR100399566B1 (ko) 전극클램핑어셈블리및조립과그사용방법
US5458755A (en) Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated
CN109478531B (zh) 晶片用基座
US9384946B2 (en) Plasma processing apparatus
JP4276404B2 (ja) 静電チャックの電極構造
TWI525697B (zh) Gas spray construction and substrate processing device
KR102282723B1 (ko) 엘라스토머 밴드용 설치 픽스처
TWI425527B (zh) Electronic wire generating device
TWI661460B (zh) 靜電夾具及半導體液晶製造設備
JP2008103589A (ja) 半導体処理装置用シャワーヘッド及び半導体処理装置のシャワーヘッドに用いられる表側電極板
US5885423A (en) Cammed nut for ceramics fastening
JPH11330058A (ja) プラズマ処理装置
JP2007073363A (ja) 給電コネクタ、及び当該給電コネクタを有する静電チャック装置
JPH08162518A (ja) 半導体装置の製造装置
US5798904A (en) High power electrostatic chuck contact
KR20190083746A (ko) 정전척용 dc 포트 및 이를 구비한 정전척
JP4939484B2 (ja) 電気めっき用陰極カートリッジ
JP4349020B2 (ja) 成膜装置
JP2010212081A (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法
JPH11233602A (ja) 静電吸着装置及び試料処理装置
JP2008192513A (ja) プラズマ処理装置
KR20210019118A (ko) 웨이퍼용 서셉터
CN212434593U (zh) 固定装置和半导体机台
CN116666182A (zh) 一种固定装置及等离子体设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term