JP2003282069A - 燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents

燃料電池用膜電極接合体

Info

Publication number
JP2003282069A
JP2003282069A JP2002083428A JP2002083428A JP2003282069A JP 2003282069 A JP2003282069 A JP 2003282069A JP 2002083428 A JP2002083428 A JP 2002083428A JP 2002083428 A JP2002083428 A JP 2002083428A JP 2003282069 A JP2003282069 A JP 2003282069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode assembly
membrane
fuel cell
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083428A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tsutsumi
泰行 堤
Yasuo Arai
康夫 新井
Susumu Yamashita
進 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2002083428A priority Critical patent/JP2003282069A/ja
Publication of JP2003282069A publication Critical patent/JP2003282069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料を電極触媒層の触媒に被覆用電解質材を介
して確実に反応或いは接触させて燃料の利用効率を高く
維持すると共に、燃料のクロスリーク量を低減して、電
流損失を少なくすることができる燃料電池用膜電極接合
体を提供すること。 【解決手段】少なくともイオン透過性を有する高分子電
解質膜と、触媒種を担持させた担持体粒子に電解質材を
被覆した被覆触媒を所定の空孔を存在させながら形成し
てなる電極触媒層と、が接合された燃料電池用膜電極接
合体において、上記アノード側電極触媒層の被覆用電解
質材は上記高分子電解質膜より燃料透過性が大きいこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用膜電極
接合体に関するものであり、より詳細には、イオン透過
性を有すると共に燃料難透過性を有する高分子電解質膜
と、触媒種を担持させたカーボン粒子等の導電性粒子に
電解質材を被覆した被覆触媒を所定の空孔を存在させな
がら凝集形成させてなる電極触媒層と、が接合された燃
料電池用膜電極接合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体高分子型、或いは直接型燃
料電池は、高分子電解質膜の両側に電極触媒層が設けら
れ、更にその両外側に集電体層(集電板等)が設けられ
る。高分子電解質膜には従来からイオン透過性、即ちプ
ロトン透過性のあるものが使用され、電極触媒層は、P
t触媒、Pt−Ru触媒等を担持したカーボン等の導電
性粒子を電解質材で被覆し、その被覆触媒材を一定の空
孔を存在させながら凝集連結したものから形成されてい
る。また、燃料としては、メタノールが主に利用され、
最近では、ジメチルエーテル(DME)等の利用も考え
られている。
【0003】このような直接型燃料電池の電極接合体セ
ルの従来の製造方法としては、ペースト状の被覆触媒材
を多孔質カーボンペーパー(集電板)にへらで手塗りし
て、これを高分子電解質膜に圧着させて製造している。
また最近、電極触媒層の厚み、及び空孔率等のコントロ
ールが容易なことから、転写式セルの製造方法が提案さ
れている。これは、電極触媒層の被覆触媒材の溶液を厚
さ0.05mm程度のテフロン(登録商標)シートにス
プレー塗布し、これを更に高分子電解質膜と共にホット
プレスした後、テフロン(登録商標)シートを剥離して
膜電極接合体セルを製造するものである。
【0004】電極接合体セルは図4に示すようなセル試
験装置21でその性能が調べられる。即ち、電極接合体
セル1の片面には、燃料ガスボンベ22からのガスが調
節ゲージ23、流量計24、更にはバブラー25を介し
て供給され、電極接合体セル1の他の面には、酸素ガス
ボンベ26(又はエアボンベ)からの酸素が調節ゲージ
23、流量計24、更にはバブラー25を介して供給さ
れる。このような構成の試験装置21において、所定の
供給条件、温度条件のもと、燃料の利用効率、或いは燃
料のクロスリーク量(燃料が高分子電解質膜を透過する
量)等の性能試験が行われる。尚、燃料には必要により
バブラー25等から窒素等のキャリアーガスが投入され
る。
【0005】従来から燃料電池用膜電極接合体において
は、燃料利用効率を高め、燃料のクロスリーク量を少な
くして、電池の電流損失を抑え、長期間の間、高い燃料
利用率を維持することが望まれている。そこで、このよ
うな課題を解決すべく種々の提案が考えられる。第1
に、触媒層中の気孔体積を30v%程度まで増加させ、
気孔同士を数珠繋ぎに分散させて気孔通路を介して燃料
を出来るだけ触媒に近接させて燃料利用効率を高める方
法である。第2に、触媒の担持体比率を高め、触媒層の
厚みを減らして、燃料の電極触媒層への分散性を容易に
する方法である。第3に、反応温度、反応圧力を増大さ
せて燃料透過性或いは供給性を高めること等が考えられ
る。第4に、高分子電解質膜に燃料透過性の低い材料を
使用して出来るだけクロスリークを防止する方法であ
る。しかしながら、第1の方法では、メタノール等の燃
料にあっては気孔率を高めてもさほどの効果が見られな
い。第2の方法では触媒種の担持体粒子での分散性等の
関係から触媒種の担持体率にある程度の限界が見られ
る。また、第3の方法では、温度130℃程度で反応さ
せた場合、燃料電池の高性能化は達成できるが、高分子
電解質膜に対する燃料、例えばメタノール等の透過性が
増加して燃料のクロスリーク量に問題が生じてくる。更
に、第4の方法では、メタノール等の燃料に対して、難
透過性である高分子電解質膜を十分に見出すことができ
ないため、結局、燃料のクロスリークの防止が課題とし
て残っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされた。すなわち、燃料を電極触媒層
の触媒に被覆用電解質材を介して確実に反応或いは接触
させて燃料の利用効率を高く維持すると共に、燃料のク
ロスリーク量を低減して、電流損失を少なくすることが
できる燃料電池用膜電極接合体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、燃料電池の
燃料として使用できるものの中に、高分子電解質膜を透
過し難いものがあり、またその一方で、触媒の被覆電解
質材に燃料の易透過性のものを使用し、また構造的にも
燃料と触媒との接触を容易にすると、燃料の利用効率を
高く維持し、且つクロスリーク量の低減も期待できるこ
とを見出し、本発明に至ったものである。
【0008】即ち、本発明に係る燃料電池用膜電極接合
体は、以下の構成或いは手段からなることを特徴とし、
上記課題を解決するものである。 (1)少なくともイオン透過性を有する高分子電解質膜
と、触媒種を担持させた担持体粒子に電解質材を被覆し
た被覆触媒を所定の空孔を存在させながら形成してなる
電極触媒層と、が接合された燃料電池用膜電極接合体に
おいて、上記アノード側電極触媒層の被覆用電解質材は
上記高分子電解質膜より燃料透過性が大きいことを特徴
とする燃料電池用膜電極接合体。
【0009】(2)上記燃料がジメチルエーテル、ジメ
トキシメタン、及びトリメトキシメタンの少なくとも1
以上から選択される燃料であることを特徴とする上記
(1)記載の燃料電池用膜電極接合体。
【0010】(3)上記被覆用電解質材の厚みが0.0
5乃至10μmの範囲にあり、上記高分子電解質膜の厚
みが20乃至175μmの範囲にあることを特徴とする
上記(1)及び(2)に記載の燃料電池用膜電極接合
体。 (4)上記電極触媒層の厚みが5乃至20μmの範囲に
あることを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれか
に記載の燃料電池用膜電極接合体。
【0011】(5)上記担持体粒子の被覆用電解質材
は、ポリフルオロアルキレンスルホン酸、或いはイオン
導電性酸をドープした高分子剤からなる上記(1)乃至
(4)のいずれかに記載の燃料電池用膜電極接合体。
【0012】(6)上記高分子電解質膜がスルフォン化
炭化水素系樹脂である上記(1)乃至(5)のいずれか
に記載の燃料電池用膜電極接合体。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃料電池用膜
電極接合体の好ましい実施の形態を詳述する。尚、本発
明に係る燃料電池用膜電極接合体は以下の実施形態及び
実施例に限るものではない。図1(a)及び(b)は、
本発明に係る燃料電池用膜電極接合体を製造するための
概略図である。図2は、本発明に係る燃料電池用膜電極
接合体の部分拡大断面図である。図3は、本発明に係る
燃料電池用膜電極接合体を製造するためのチャート図で
ある。図4は、燃料電池用膜電極接合体の一般的試験装
置の要部概略図である。図5は、本発明に係る燃料電池
用膜電極接合体の所定濃度のDME燃料のクロスリーク
量と電流密度との関係を示したグラフ図である。
【0014】図1及び図2に示すように、燃料電池用膜
電極接合体1は、少なくともイオン透過性がある高分子
電解質膜2と、触媒種11を担持させたカーボン粉(担
持体粒子)12を電解質材13で被覆した触媒4を、所
定の空孔5を存在させながら凝集させてなる電極触媒層
3とが接合される。上記アノード側電極触媒層3の被覆
電解質材11は高分子電解質膜2より燃料透過性が大き
くなる。尚、本実施態様においては、電極触媒層3の外
側に多孔質カーボンペーパーからなる集電板8が設けら
れる。
【0015】本発明に係る燃料電池用膜電極接合体1に
おいて、具体的には、上記燃料は、ジメチルエーテル
(以下、DMEという。)、ジメトキシメタン(以下、
DMMという。)、及びトリメトキシメタン(以下、T
MMという)の少なくとも1以上から選択される燃料で
あることが望ましい。上記燃料がメタノールであれば、
上記触媒4との反応が優れ、燃料の利用効率が高くなる
が、高分子電解質膜2の透過性が大きいため、燃料のク
ロスリーク量が多くなることがある。また、上記以外の
炭素数の高い炭化水素の燃料では、その燃料としての分
解ポテンシャルが高くなり、燃料が十分に反応しない虞
がある。従って、低炭化水素であるDME、DMM、及
びTMMを燃料とすることが本発明に係る燃料電池用膜
電極接合体1にあっては望ましい。
【0016】本発明に係る燃料電池用膜電極接合体1に
あっては、上記触媒種11は、以下のものに限定される
ものではなく、例えば、Pt触媒、高ルテニウム比率P
t−Ru系触媒、貴金属/金属酸化物触媒、Sn系触媒
等を挙げることができる。特に、高ルテニウム比率Pt
−Ru系触媒がアノード側電極触媒種として好ましい。
上記触媒種11を担持させる担持体粒子12としては、
特に制限はなく、汎用性のあるカーボン粉等を用いるこ
とができる。このような担持体粒子12の径は、後述す
る電極触媒層3の厚み及びその触媒層3中の空孔率に応
じて適宜選択することができる。また、上記担持体粒子
12に担持させる触媒種11の比率は、好ましくが40
乃至60wt%の範囲であることが望ましい。上記触媒
種比率が40wt%未満では、触媒種11の不足によっ
て燃料の利用効率が低下してくる虞がある。一方、上記
触媒種比率が60wt%を超えると、上記担持体粒子1
2での触媒種11の分散性が悪くなり好ましくない。
【0017】上記担持体粒子12の被覆用電解質材13
としは、上述したDME等の燃料に対する透過性が十分
でイオン透過性がある限り、特に制限されるものではな
いが、ポリフルオロアルキレンスルホン酸、或いはイオ
ン導電性酸をドープした高分子剤等を挙げることがで
き、特に、パーフルオロアルキレンスルフォン酸等のビ
ニルスルホン酸系ポリマーが望ましい。上記被覆用電解
質材13の被膜厚みは電極触媒層3の厚みにもよるが
0.05乃至10μmの範囲が望ましく、かかる範囲内
であれば、電極触媒層3に空孔5を十分に形成すること
ができ、燃料の電極触媒層3への分散性を容易にし、燃
料の利用効率を高めることができる。尚、被覆用電解質
材13の被膜厚みが0.05μm未満では十分な被覆が
達成されず、その触媒はイオンを十分に流通させること
が出来なくなり、被膜厚みが10μmを越えると、電極
触媒層3に十分な空孔5が形成されず、燃料の触媒層3
への浸透性が悪くなり、燃料と触媒との接触状態が不十
分となり、燃料の利用効率を悪くする。特に、上述した
ジメチルエーテル(DME)を燃料とする場合は燃料の
利用効率を悪くする。
【0018】本発明に係る燃料電池用膜電極接合体にお
いて、上記アノード側電極触媒層3は、上記被覆触媒4
を、図2に示すように所定の空孔5を存在させながら凝
集させてなるものである。また、個々の被覆触媒4は互
いに被覆電解質材11を介して連結した構造となって凝
集しており、連結していない孤立した被覆触媒4は電子
を流通させないので有効に機能しない。更に、電極触媒
層3の被覆触媒4の一部の被覆用電解質材11は高分子
電解質膜2と接触状態にある。
【0019】また、電極触媒層3の空孔5は連通してお
り、空孔5が封止状態にあると、十分に燃料の拡散に寄
与できない。上記アノード側電極触媒層3に対する空孔
体積は、20乃至50v%の範囲にあることが好まし
い。上記電極触媒層が上記空孔体積の範囲内にあれば、
燃料、特にDME系の燃料ガスにあっては電極触媒層3
における拡散性が良好であり、燃料利用効率を低下させ
ない。
【0020】上記電極触媒層3の厚みは、5乃至20μ
mの範囲にあることが好ましい。上記電極触媒層3の厚
みが上記範囲内にあれば、層自体が十分な被覆触媒4を
含むと共に、空孔5も十分に形成することができるの
で、燃料ガスの拡散、供給が十分にできる。上記電極触
媒層3の厚みが5μm未満では、電極触媒層3に被覆触
媒4を十分に設けることができなくなり、上記厚みが2
0μmを超えると、電極触媒層全体への燃料ガスの拡散
性が遅れ、燃料ガスの利用効率の低下を招く虞がある。
【0021】上記高分子電解質膜2は、燃料に対して難
透過性であり、且つイオン(プロトン)導電性である材
料であることが望ましく、また、上記高分子電解質膜2
の厚みは20乃至175μmの範囲にあることが望まし
い。上記高分子電解膜の厚みが20μm未満では、高分
子電解質膜の材料にもよるが、燃料の透過性が大きくな
るおそれがあり、燃料のクロスリーク量が増大すること
がある。一方、上記高分子電解質膜の厚みが175μm
を超えると、イオン等の導電性が悪くなり、電極接合体
自体の機能を低下させる虞がある。
【0022】上記高分子電解質膜2は、イオン導電性を
有する膜であれば特に制限はないが、好ましくは、燃料
に対して難透過性であることが望ましく、特に、DM
E、DMM、及びTMMに対して難透過性であることが
望ましい。このような難透過性を有すると共に、イオン
導電性がある高分子電解質膜としては、酸素、窒素、硫
黄等のヘテロ原子を含んだイオン導電性を有した炭化水
素樹脂等であり、特に、スルフォン化炭化水素系樹脂で
あることが望ましい。
【0023】本発明に係る燃料電池用膜電極接合体にお
いて、上記アノード側電極触媒層3の被覆用電解質材1
3は高分子電解質膜2より燃料透過性が大きい。上述し
たように材料及び/又は厚み構造において、上記被覆用
電解質材13は高分子電解質膜2より燃料透過性、特に
DME等の透過性があること、即ち、高分子電解質膜が
被覆電解質材よりも難透過性であることを意味する。上
記電極接合体がこのような構成であれば、燃料のクロス
リーク量が少ない一方、電極触媒層3での燃料、特に燃
料がDMEの場合の利用効率が高まる。
【0024】次に、本発明に係る燃料電池用膜電極接合
体の製造方法について簡単に説明する。燃料電池用膜電
極接合体の製造方法には、大別して図1(a)及び
(b)に示すような方法があるが、本発明においてはこ
のような製造方法に限る必要はなく、その他の製造方法
を採用することができる。また、本発明に係る燃料電池
用膜電極接合体にあっては、以下の図1(b)で示され
る製造方法が、被覆触媒層3の厚み及び空孔体積の調節
が正確且つ容易な点で望ましい。
【0025】先ず、図1(a)に示す電極接合体の製造
方法を簡単に示すと、多孔質カーボンペーパー(集電
板)8に直接、触媒4をへら等で手塗りして、カーボン
ペーパー8面に被覆触媒層3を形成する。次に、高分子
電解質膜(デュポン社製:Nafion112)2に、
電極触媒層3の面を対向させて上記カーボンペーパー5
を圧着させて製造する。かかる製造方法にあっては、手
塗り式であるため、電極触媒層3を均一にすることが極
めて困難となる。そこで、本発明に係る燃料電池用膜電
極接合体は、図1(b)及び図3に示す製造方法によっ
て製造することが望ましい。
【0026】図1(b)及び図3に示すように、先ず、
触媒シート(電極触媒層3)の作製を行う。触媒種(P
t−Ru)を担持させたカーボン粉2g、蒸留水20
g、及び5wt%被覆用電解質材液(アルドリッヒケミ
カル社製:5wt%Nafion液)14.08g
(尚、濃度変更可能である。)を混合攪拌(30分間)
して塗布用触媒を調合する。次に、厚さ0.05mm
で、面積50×50mmのテフロン(登録商標)シート
面に上記塗布用触媒をスプレーする。質量チェックと仮
乾燥(温度80℃、5分間)を規定量(規定の厚み)に
達するまで繰り返す。必要に応じて被覆用電解質材液の
みをスプレー塗布した後、本乾燥を行い(温度80℃、
30分間)、膜厚み及び質量を測定して、空孔体積及び
被覆用電解質材の膜厚みを算出して、触媒シートを完成
させる。
【0027】一方、高分子電解質膜2を上記触媒シート
に使用する前にコンディショニングを先ず行う。高分子
電解質膜を所定の大きさに裁断し、沸騰させたイオン交
換水に裁断膜を浸し、煮沸する。次に、3%過酸化水素
水にて1時間煮沸して脱脂する。残留過酸化水素水を除
去するため、イオン交換水中で1分間濯ぐ。次に、高分
子電解質膜を1.0M希硫酸で1時間煮沸して、プロト
ン化処理を行う。高分子電解質膜に残存する希硫酸をイ
オン交換水中で約1分間濯いで、かかる作業を3回繰り
返す。コンディショニングを終了して、80mm×80
mmの規定サイズに裁断する。
【0028】2枚の上記触媒シートで上記高分子電解質
膜3を挟み積層する。積層物を温度150℃及び圧力8
Mpaで、5分間ホットプレスする。冷却後テフロン
(登録商標)シートを剥離する。一方、ガス拡散スペー
サー(多孔質カーボンシート8)をアセトンにて脱脂
し、1時間自然乾燥する。乾燥後、スペーサーを10%
PTFE分散液(ダイキン社製;D−1)に含浸し、1
時間自然乾燥する。乾燥後、温度360℃1時間焼成し
て多孔質カーボンシート8を得る。かかる多孔質カーボ
ンシート8を必要に応じて上記積層体に圧接して転写型
膜・電極接合体を作製する。
【0029】このような構成の電極接合体1において、
図4に示す試験装置を利用して、上記製造方法に基づい
て、本実施形態に係る転写型膜・電極接合体を用いて、
DMEを燃料として、試験を行った結果、図5に示すよ
うに、DMEのクロスリーク量は、電流密度と共に増加
し、その勾配はDME濃度が高いほど大きいことが推定
された。また、このような電極接合体では、燃料のクロ
スリーク或いはクロスオーバーによる電流損失は、メタ
ノールを燃料とした場合に比べて1/5程度に抑えるこ
とが見積もられる。このような上記燃料電池用膜電極接
合体にあっては、DMEがメタノール比べて高分子電解
質膜への透過性が少ない一方、被覆触媒における被覆用
電解質材はDMEを十分に透過させる材質及び構造とな
っているので、燃料の利用効率が十分高く維持される。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池用膜電極接合体に
よれば、上記アノード側電極触媒層の被覆用電解質材は
上記高分子電解質膜より燃料透過性が大きいので、燃料
を電極触媒層の触媒に被覆用電解質材を介して確実に反
応或いは接触させて燃料の利用効率を高く維持すると共
に、燃料のクロスリーク量を低減して、電流損失を少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)及び(b)は、本発明に係る燃料電
池用膜電極接合体を製造するための概略図である。
【図2】図2は、本発明に係る燃料電池用膜電極接合体
の部分拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明に係る燃料電池用膜電極接合体
を製造するためのチャート図である。
【図4】図4は、燃料電池用膜電極接合体の一般的試験
装置の要部概略図である。
【図5】図5は、本発明に係る燃料電池用膜電極接合体
の所定濃度のDME燃料のクロスリーク量と電流密度と
の関係を示したグラフ図である。
【符号の説明】
1 燃料電池用膜電極接合体 2 高分子電解質膜 3 電極触媒層 4 被覆触媒 5 空孔 8 集電板 11 触媒種 12 担持体粒子 13 被覆用電解質材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 進 東京都中央区銀座六丁目15番1号 電源開 発株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA07 AS07 BB08 EE03 EE05 EE17 HH03 5H026 AA08 BB04 CX05 EE18 HH03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともイオン透過性を有する高分子
    電解質膜と、触媒種を担持させた担持体粒子に電解質材
    を被覆した被覆触媒を所定の空孔を存在させながら形成
    してなる電極触媒層と、が接合された燃料電池用膜電極
    接合体において、上記アノード側電極触媒層の被覆用電
    解質材は上記高分子電解質膜より燃料透過性が大きいこ
    とを特徴とする燃料電池用膜電極接合体。
  2. 【請求項2】 上記燃料がジメチルエーテル、ジメトキ
    シメタン、及びトリメトキシメタンの少なくとも1以上
    から選択される燃料であることを特徴とする請求項1記
    載の燃料電池用膜電極接合体。
  3. 【請求項3】 上記被覆用電解質材の厚みが0.05乃
    至10μmの範囲にあり、上記高分子電解質膜の厚みが
    20乃至175μmの範囲にあることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  4. 【請求項4】 上記電極触媒層の厚みが5乃至20μm
    の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の燃料電池用膜電極接合体。
  5. 【請求項5】 上記担持体粒子の被覆用電解質材は、ポ
    リフルオロアルキレンスルホン酸、或いはイオン導電性
    酸をドープした高分子剤からなる請求項1乃至4のいず
    れかに記載の燃料電池用膜電極接合体。
  6. 【請求項6】 上記高分子電解質膜がスルフォン化炭化
    水素系樹脂である請求項1乃至5のいずれかに記載の燃
    料電池用膜電極接合体。
JP2002083428A 2002-03-25 2002-03-25 燃料電池用膜電極接合体 Pending JP2003282069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083428A JP2003282069A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 燃料電池用膜電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083428A JP2003282069A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 燃料電池用膜電極接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282069A true JP2003282069A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29231217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083428A Pending JP2003282069A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 燃料電池用膜電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112176A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Hyupjin I & C Co., Ltd. Apparatus for determining electropotential properties of a membrane electrode assembly for a polymer electrolyte membrane fuel cell
JP2006032249A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 燃料電池
JP2006286560A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2010084753A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社 東芝 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112176A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Hyupjin I & C Co., Ltd. Apparatus for determining electropotential properties of a membrane electrode assembly for a polymer electrolyte membrane fuel cell
JP2006032249A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 燃料電池
JP2006286560A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2010084753A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社 東芝 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hwang et al. Influence of properties of gas diffusion layers on the performance of polymer electrolyte-based unitized reversible fuel cells
Ito et al. Investigations on electrode configurations for anion exchange membrane electrolysis
JP4082999B2 (ja) 膜燃料電池の膜電極アセンブリを生成する方法
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US20090047559A1 (en) Fuel cell electrode catalyst with improved noble metal utilization efficiency, method for manufacturing the same, and solid polymer fuel cell comprising the same
KR101931890B1 (ko) 멤브레인 전극 어셈블리
JP5551215B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
EP2991142A1 (en) Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP6571655B2 (ja) 改善された燃料電池性能及び安定性を持つpbiベースの膜電極アセンブリー(mea)の製造方法
JP2012069536A (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP2010505222A (ja) ガス拡散電極用構造体
CN111584880B (zh) 一种低铂质子交换膜燃料电池膜电极及其制备方法
JPH07326363A (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JP4290615B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜電極接合体の製造方法
CN104051747A (zh) 增强的电极组件
JP2017098231A (ja) 耐食触媒を形成するための方法、及びインク組成物
Li et al. Preparation and characterization of Pt direct deposition on polypyrrole modified Nafion composite membranes for direct methanol fuel cell applications
US20180145341A1 (en) Component for fuel cell including graphene foam and functioning as flow field and gas diffusion layer
Zaffora et al. Methanol and proton transport through chitosan‐phosphotungstic acid membranes for direct methanol fuel cell
Scott Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2003282069A (ja) 燃料電池用膜電極接合体
US20130157167A1 (en) Alternate material for electrode topcoat
JP5109502B2 (ja) 触媒層付電解質膜
JP3467476B2 (ja) 固体高分子電解質膜型電極構造体及びその製造方法並びにそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805