JP2003281735A - 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003281735A
JP2003281735A JP2002086900A JP2002086900A JP2003281735A JP 2003281735 A JP2003281735 A JP 2003281735A JP 2002086900 A JP2002086900 A JP 2002086900A JP 2002086900 A JP2002086900 A JP 2002086900A JP 2003281735 A JP2003281735 A JP 2003281735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
data
recording
optical disk
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086900A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tanaka
克哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002086900A priority Critical patent/JP2003281735A/ja
Publication of JP2003281735A publication Critical patent/JP2003281735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録に失敗したり、DAO方式で記録された
光ディスクであって、これまではデータの記録をするこ
とができなかった光ディスクに対してもデータの記録が
でき、記録したデータの再生ができる光ディスク装置を
提供する。 【解決手段】これまではデータの記録をすることができ
なかった光ディスクに対してデータの記録を行う場合
は、未だデータの記録が行われていない未記録領域を検
出し、当該未記録領域にデータの記録を行うとともに、
当該データの記録を行った旨を示す情報を、光ディスク
上に予め決められる特殊領域に記録する。一方、データ
の再生時においては、当該特殊領域からデータ記録に係
る情報を取得し、データ再生処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−R(Compac
t Disc−Recordable)ディスクなどの光ディスクに対し
てデータを記録する光ディスク記録装置、光ディスクに
記録されたデータの再生を行う光ディスク再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】CD−Rディスク等の光ディスクに対し
てデータを記録したり、あるいは、光ディスクに記録さ
れたデータを再生するための記録再生装置(以下、光デ
ィスク装置という)が各種提供されている。光ディスク
装置は、データの記録を行う場合、図8に示すように、
記録対象となる本来のデータに加えて、リードイン情報
およびリードアウト情報を記録する。リードイン情報は
データの開始位置等を示す情報であり、リードアウト情
報はデータの終了位置等を示す情報である。このような
リードイン情報、リードアウト情報は、記録したデータ
を再生するときのガイド情報となる。すなわち、光ディ
スク装置は、リードイン情報によって指定されるデータ
の開始位置から、リードアウト情報によって指定される
データの終了位置まで、記録データの再生を行うことに
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、データの記
録中に光ディスク装置が誤動作し、リードイン情報、デ
ータ、リードアウト情報の一部あるいは全てが正常に記
録されないまま記録動作が中止されてしまう場合があ
る。このように記録に失敗した光ディスクは、ガイド情
報となるリードイン情報などが欠如しているので、正常
にデータの再生を行うことができず、従来においては廃
棄処分にせざるを得ないものであった。場合によって
は、多くの未記録領域を残したまま廃棄処分しなければ
いけないディスクもあり、かかるディスクの有効活用化
が望まれていた。
【0004】また、ディスクアットワンス(Disc At On
ce:DAO)記録方式は、リードイン情報、データ、リ
ードアウト情報を一気に記録し、その後のデータの記録
は一切禁止する記録方式として広く使用されている。し
かしながら、DAO方式で記録が行われた光ディスク
は、たとえ多くの未記録領域が残っていたとしても、そ
れ以上の記録を行うことはできず、この場合もディスク
の有効活用化が望まれていた。DAO記録方式以外の記
録方式であって、たとえば、セッションアットワンス
(Swssion At Once:SAO)方式のように、一度デー
タを記録した後さらにデータの追記録ができるような記
録方式であっても、これ以上追記できないようにセッシ
ョンを閉じる処理を行った場合は、その後の追記録は一
切禁止される。このため、SAO記録方式を採用した場
合であっても、DAO記録同様、ディスクの有効活用化
が望まれる場合もあった。
【0005】本発明は、以上のことを考慮して行われた
ものであり、記録に失敗したディスク、DAO方式等に
より記録を行い追記録ができない状態にあるディスク、
といった従来においてはデータの記録が不可能であった
光ディスクに対してもデータの記録を行うことができ、
記録したデータの再生を行うができる光ディスク再生装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る光ディスク記録装置は、光ディスクに
対してデータの記録を行う光ディスク記録装置であっ
て、記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディス
クあるいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みデ
ィスクのいずれかであるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって否定的な判別がされた場合、未だ
データの記録が行われていない未記録領域を検出する検
出手段と、前記未記録領域にデータの記録を行うととも
に当該データの記録を行った旨を前記光ディスクにおい
て予め決められる特殊領域に記録する記録制御部を有す
ることを特徴とする。
【0007】かかる光ディスク記録装置の構成によれ
ば、記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディス
クあるいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みデ
ィスクのいずれでもない場合であっても、未だデータの
記録が行われていない未記録領域を検出し、検出された
未記録領域に対してデータの記録を行うことができる。
また、かかるデータの記録が行われた旨は、光ディスク
において予め決められる特殊領域に記録される。このた
め、本発明によれば、従来においてはデータの記録をす
ることができず、廃棄処分にせざるを得なかったような
光ディスクに対しての有効活用化が図られる。
【0008】ここで、前記記録制御部は、データの記録
を行った位置情報を、前記特殊領域に記録することを特
徴としてもよい。また、前記記録制御部は、前記特殊領
域に所定の認証情報を併せて記録することを特徴として
もよい。
【0009】本発明に係る光ディスク再生装置は、光デ
ィスクに記録されたデータの再生を行うための光ディス
ク再生装置であって、前記光ディスクが、未記録のディ
スクあるいは所定規格に基づく追記が可能な記録済みデ
ィスクのいずれでもなかったにも係らず、未だデータの
記録が行われていなかった未記録領域にデータの記録が
行われたディスクであるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段が肯定的な判別をした場合、前記光ディス
クに記録されたデータの再生を行う再生制御部を有する
ことを特徴とする。
【0010】かかる光ディスク再生装置の構成によれ
ば、再生対象となる前記光ディスクが、未記録のディス
クあるいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みデ
ィスクのいずれでもなかったにも係らず、未だデータの
記録が行われていなかった未記録領域にデータの記録が
行われたディスクであった場合、当該記録が行われたデ
ータの再生を行うことができる。このため、本発明によ
れば、従来においてはデータの再生をすることができ
ず、廃棄処分にせざるを得なかったような光ディスクに
対しての有効活用化が図られる。
【0011】ここで、前記再生制御手段は、前記光ディ
スクにおいて予め決められる特殊領域に記録された情報
に基づいてデータの再生を行うことを特徴としてもよ
い。また、前記再生制御部は、前記特殊領域から取得さ
れる認証情報に基づいて、当該光ディスクに記録された
データの再生可否を判別することを特徴としてもよい。
【0012】本発明に係る光ディスク記録装置の制御方
法は、光ディスクに対してデータの記録を行う光ディス
ク記録装置の制御方法であって、記録対象となる前記光
ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格に基づ
く追記録が可能な記録済みディスクであるか否かを判別
する判別過程と、前記判別手段によって、否定的な判別
がされた場合、未だデータの記録が行われていない未記
録領域を検出する検出過程と、前記未記録領域にデータ
の記録を行うとともに、当該データの記録を行った旨を
前記光ディスクにおいて予め決められる特殊領域に記録
する記録制御過程を有することを特徴とする。
【0013】本発明に係る光ディスク再生装置の制御方
法は、光ディスクに記録されたデータの再生を行うため
の光ディスク再生装置の制御方法であって、前記光ディ
スクが、未記録のディスクあるいは所定規格に基づく追
記が可能な記録済みディスクでもなかったにもかかわら
ず、当該光ディスクにおいて未だデータの記録が行われ
ていない未記録領域にデータの記録が行われたものか否
かを判別する判別過程と、前記判別手段が肯定的な判別
をした場合、前記光ディスクに記録されたデータの再生
を行う再生制御過程とを有することを特徴とする。
【0014】本発明に係るプログラムは、光ディスクに
対してデータの記録を行う光ディスク記録装置の制御プ
ログラムであって、コンピュータを、記録対象となる前
記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格に
基づく追記録が可能な記録済みディスクであるか否かを
判別する判別手段、前記判別手段によって、否定的な判
別がされた場合、未だデータの記録が行われていない未
記録領域を検出する検出手段、前記未記録領域にデータ
の記録を行うとともに、当該データの記録を行った旨を
前記光ディスクにおいて予め決められる特殊領域に記録
する記録制御手段として機能させるためのプログラムで
あることを特徴とする。
【0015】また、本発明に係るプログラムは、光ディ
スクに記録されたデータの再生を行うための光ディスク
再生装置の制御プログラムであって、コンピュータを、
前記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格
に基づく追記が可能な記録済みディスクでもなかったに
もかかわらず、当該光ディスクにおいて未だデータの記
録が行われていない未記録領域にデータの記録が行われ
たものか否かを判別する判別手段、前記判別手段が肯定
的な判別をした場合、前記光ディスクに記録されたデー
タの再生を行う再生制御手段として機能させるためのプ
ログラムであることを特徴とする。
【0016】なお上述した、本発明に係るプログラム
は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してお
けば、取引等を行う上での便宜を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明における一実施形態
について、図面を参照して説明する。
【0018】A.構成 図1は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置10
0の主要部分の構成ブロック図である。図1に示すよう
に、光ディスク装置100は、光ピックアップ10、ス
ピンドルモータ11、RFアンプ12、サーボ回路1
3、アドレス検出回路14、デコーダ15、制御部1
6、エンコーダ17、ストラテジ回路18、レーザドラ
イバ19、レーザパワー制御回路20、エンベロープ検
出回路22を備えている。
【0019】スピンドルモータ11は、光ディスク(本
実施形態ではCD−Rディスクを想定)Dを回転駆動す
るためのモータである。光ピックアップ10は、レーザ
ダイオード、レンズやミラー等の光学系、および戻り光
の受光素子を一体として有するユニットである。光ディ
スクDに対してデータの記録を行う場合、あるいは光デ
ィスクDに記録されたデータの再生を行う場合、光ピッ
クアップ10は、レーザ光を光ディスクDに対して照射
し、光ディスクDからの戻り光を受光する。光ピックア
ップ10は、受光信号であるEFM(Eight to Fourtee
n Modulation)変調されたRF信号をRFアンプ12に
出力する。また、光ピックアップ10は、モニタダイオ
ードを有し、光ディスクDの戻り光によってモニタダイ
オードに電流が流れると、この電流量に対応する信号を
レーザパワー制御回路20に供給する。
【0020】RFアンプ12は、データの再生時におい
ては、光ピックアップ10から供給されるEFM変調さ
れたRF信号を増幅し、増幅後のRF信号をサーボ回路
13、デコーダ15などに出力する。また、データの記
録時においては、光ピックアップ10から供給される、
レーザ光の光ディスクDからの反射光に係る信号をサー
ボ回路13、アドレス検出回路14などに出力する。
【0021】デコーダ15は、データの再生時におい
て、RFアンプ12から供給されるEFM変調されたR
F信号をEFM復調して再生データを生成する。アドレ
ス検出回路14は、データの記録時において、RFアン
プ12から供給される信号からウォブル信号成分を抽出
し、ウォブル信号成分に含まれるディスク位置を表すア
ドレス時間情報を復号し、制御部16に出力する。サー
ボ回路13は、スピンドルモータ11の回転制御、光ピ
ックアップ10におけるフォーカス制御、トラッキング
制御等を行う。サーボ回路13は、制御部16から供給
される所定の制御信号に基づき、スピンドルモータ11
等に対する駆動信号を供給する。
【0022】制御部16は、CPU(Central Processi
ng Unit)31と、ROM(Read Only Memory)やRA
M(Random Access Memory)等から構成されるメモリ3
0を有している。制御部16は、メモリ30に予め格納
される所定の制御プログラムに従い、光ディスク装置1
00の各部を制御し、データ記録を行うためのフォーカ
スサーボ機構の制御、トラッキングサーボ機構の制御、
記録パワー値の制御、スピンドルモータ11の駆動制御
等を行う。
【0023】エンコーダ17は、供給される記録データ
をEFM変調し、ストラテジ回路18に出力する。スト
ラテジ回路18は、エンコーダ17から供給されたEF
M信号に時間軸補正処理等を行い、レーザドライバ19
に出力する。レーザドライバ19は、ストラテジ回路1
8から供給される記録データに応じて変調された信号
と、レーザパワー制御回路20の制御にしたがって、光
ピックアップ10のレーザダイオードを駆動する。
【0024】エンベロープ検出回路22は、データの記
録時において、記録対象となる光ディスクDの未記録領
域を検出するための回路である。図2は、RFアンプ1
2からエンベロープ検出回路22に供給される信号の内
容を模式的に示した図である。図2に示すように、RF
アンプ12から供給される信号は、記録された領域に対
応するEFM信号成分を含んだ信号レベル幅の大きい信
号S1と、未記録領域に対応する信号レベル幅の小さい
信号S2に大別される。エンベロープ検出回路22は、
RFアンプ12から供給される信号のレベル幅などを検
出することにより、記録領域から未記録領域に変化する
位置など検出する。図2に示す例では、A点が、記録領
域と未記録領域の境界になる。
【0025】レーザパワー制御回路20は、光ピックア
ップ10のレーザダイオードから照射されるレーザパワ
ーを制御するための回路である。レーザパワー制御回路
20は、光ピックアップ10のモニタダイオードから供
給される電流値と、制御部16から供給される最適なレ
ーザパワーの目標値を示す情報とに基づき、データ記録
(あるいは再生)を行うための最適なレーザパワーのレ
ーザ光が光ピックアップ10から照射されるようにレー
ザドライバ19を制御する。
【0026】B.動作 次に、光ディスク装置100における具体的な動作の説
明をする。以下、データの記録時、データの再生時に分
けて説明する。
【0027】B1:データの記録時 図3は、データの記録を行う際の制御部16の制御内容
を示すフローチャートである。以下、このフローチャー
トを用いて説明する。ユーザにより、光ディスク装置1
00に光ディスクDがセットされ、データ記録開始が指
示されると、制御部16は、装置各部を制御し、光ディ
スクDについて、従来と同様の方法によってデータの記
録をすることができるか否かの判別を行う(ステップS
a2)。
【0028】ここで、光ディスクDが、 (1)未だ記録が行われていない未記録ディスクである
場合 (2)記録は既に行われており、この後にデータの記録
(追記録)をすることができるディスクである場合 のいずれかに該当する場合は、従来の光ディスク記録装
置と同様の制御を行うことにより、光ディスクDに対す
るデータの記録を行うことができる。よって、制御部1
6は、上述したいずれかのディスクに該当するか否かを
判断することになる。
【0029】未記録ディスクであるか否かの判別は、光
ディスクDにおけるリードイン領域に、データの記録に
係る情報(データの位置情報など)が記録されているか
否かにより行われる。リードイン領域にデータの記録に
係る情報が何も記録されていない場合、制御部16は、
光ディスクDが未記録ディスクであることを判別する。
【0030】未記録ディスクでない場合においては、デ
ータの追記録をすることができるか否かの判別を行うこ
とになる。ここで、データの追記録をすることができな
い場合とは、 (2A)記録に失敗したディスクである場合 (2B)この後、追記録ができないように記録が行われ
たディスクである場合 のいずれかの場合が該当する。
【0031】記録に失敗したディスクであるか否かの判
別は、光ディスクDのリードイン領域およびリードアウ
ト領域を再生することによって行う。そして、データ開
始位置を示すリードイン情報のみが記録され、データ終
了位置を示すリードアウト情報が記録されていない等、
リードイン情報とリードアウト情報の内容が対応してい
ない場合は、制御部16は、光ディスクDが記録に失敗
したディスクである旨を判別する。また、追記録ができ
るか否かの判別は、光ディスクDのリードイン領域ある
いはプログラムメモリ領域(PMA)を再生することに
よって行う。そして、リードイン領域あるいはPMA領
域から、DAO方式で記録が行われた旨の情報、あるい
は、SAO方式で記録を行った後セッションを閉じる処
理が行われた旨の情報を取得した場合、制御部16は、
光ディスクDが追記録することができないディスクであ
る旨を判別する。
【0032】以上のような判別制御を行った結果、光デ
ィスクDが (1)未記録ディスク (2)データの追記録をすることができるディスク のいずれかであることを判別した場合(ステップSa
2:YES)、制御部16は、装置100の各部を制御
して、従来の光ディスク記録装置と同様にデータの記録
を行う(ステップSa9)。
【0033】一方、光ディスクDが、 (2A)記録に失敗したディスク (2B)この後、追記録ができないディスク のいずれかであることを判別した場合(ステップSa
2:NO)、制御部16は、従来と同様の方法ではデー
タの記録を行うことができないため、以下に示す本発明
固有の制御を行い、データの記録を実行する。
【0034】まず、制御部16は、装置各部を制御し
て、光ディスクDにおいて未だ記録が行われていない未
記録領域を検出する(ステップSa3)。具体的には、
光ディスクDに形成されているプリグルーブに沿ってレ
ーザ光を照射させ、RFアンプ12からエンベロープ検
出回路22に供給されるRF信号のエンベロープの状態
を検出することにより記録領域と未記録領域の境界位
置、すなわち未記録領域の先頭位置を検出する(図2参
照)。
【0035】次いで、制御部16は、装置各部を制御し
て、検出した未記録領域の先頭位置から、新たにリード
イン情報(データの先頭位置に係る情報)を記録する
(ステップSa4)。ここで、未記録領域の先頭位置で
はなく、先頭位置から所定位置だけ離れた位置から新た
にリードイン情報の記録を行い、前回記録に失敗した領
域の悪影響を受けないように図ってもよい。制御部16
は、新たにリードイン情報の記録を行った後、続いてデ
ータ、リードアウト情報の記録を行う(ステップSa
5)。
【0036】そして、制御部16は、装置各部を制御し
て、実行したデータ記録に関する情報(たとえば、新た
にリードイン情報を記録した位置を表す情報など)を、
光ディスクDの特殊領域に記録する(ステップSa
6)。ここで光ディスクDの特殊領域とは、予め決めら
れた所定領域をいい、たとえばディスク最内周領域の一
部、あるいは、ディスク最外周領域の一部などが予め割
り当てられている。図4は、特殊領域に記録されるデー
タの内容を模式的に示すものである。このように、特殊
領域には本発明に固有の記録が行われたか否か旨を示す
フラグ情報、新たにリードイン情報を記録したディスク
位置を示す情報が記録されている。本実施形態において
は、図4に示すようにディスク最内周領域の一部を特殊
領域として割り当てている。
【0037】図5は、このような制御部16の制御によ
り、光ディスクDに行われるデータ記録の内容を模式的
に示したものである。図5(a)は、光ディスクDが未
記録ディスクであった場合で、従来と同様のデータ記録
が行われた場合を示す。図5(b)は、記録に一度失敗
した光ディスクに対し、本発明固有のデータ記録を行っ
た場合における、光ディスクDの記録内容を模式的に示
す図である。図5(b)では、リードイン情報A、デー
タAの記録が行われた後、リードアウト情報の記録がで
きないまま記録が失敗(中止)してしまっていた例を示
している。本発明を適用することにより、このような光
ディスクDに対して、新たなリードイン情報B、データ
B、リードアウト情報Bの記録を行うことが可能とな
る。なお、特殊領域には、新たなリードイン情報Bが記
録された位置を示す情報が記録されている。
【0038】図5(c)は、DAO方式による記録等を
行った結果、追記録ができない光ディスクに対し、本発
明固有のデータ記録を行った場合における、光ディスク
Dの記録内容を模式的に示す図である。図5(c)で
は、DAO方式により、リードイン情報A、データA、
リードアウト情報Aが記録されていた例を示している。
本発明を適用することにより、このような追記録不可と
されていた光ディスクDに対して、新たなリードイン情
報B、データB、リードアウト情報Bの記録を行うこと
が可能となる。なお、特殊領域には、新たなリードイン
情報Bが記録された位置を示す情報が記録されている。
【0039】このように、本実施形態に係る光ディスク
装置100においては、たとえばデータの記録に失敗し
た結果、従来は廃棄処分にせざるを得なかったような光
ディスクDに対しても、データの記録を行うことができ
る。また、DAO方式による記録等を行い、従来は追記
録不可とされていた光ディスクDに対しても、データの
記録を行うことができる。次に、このようにしてデータ
の記録が行われたディスクについて、データの再生を行
う場合の動作の内容を説明する。
【0040】B2:データの再生時 図6は、データの再生を行う際の制御部16の動作内容
を示すフローチャートである。以下、このフローチャー
トを用いて説明する。
【0041】ユーザにより、光ディスク装置100に光
ディスクDがセットされ、データの再生開始が指示され
ると、制御部16は、装置各部を制御し、光ディスクD
において予め決められる特殊領域(本実施形態ではディ
スク最内周領域の一部)のデータの再生を行い(ステッ
プSb2)、光ディスクDが、本発明固有の方法でデー
タの記録が行われたディスクであるか否かを判断する
(ステップSb3)。ここで本発明固有の方法でデータ
の記録が行われたディスクとは、光ディスクDが、記録
が失敗したディスク等、従来の方法ではデータの記録が
できないディスクにも係らず、本発明を適用して新たに
データ記録(リードイン情報、データ、リードアウト情
報の記録)を行ったディスクのことをいう。この場合、
本実施形態においては、光ディスクDの特殊領域に、新
たにリードイン情報を記録した位置に係る情報が記録さ
れている。
【0042】制御部16は、光ディスクDの特殊領域か
ら、新たなリードイン情報の記録位置に係る情報を取得
すると、当該光ディスクDは本発明固有の方法でデータ
の記録が行われたディスクである旨を判別する(ステッ
プSb3:NO)。一方、光ディスクDの特殊領域か
ら、新たなリードイン情報の記録位置に係る情報が取得
できない場合、制御部16は、当該光ディスクDは従来
と同様の通常の方法でデータの記録が行われたことを判
断する(ステップSb3:YES)。
【0043】光ディスクDが通常の方法でデータの記録
が行われたディスクである場合(ステップSb3:YE
S)、制御部16は、装置各部を制御して、従来の光デ
ィスク装置と同様に、データの再生を行うための一連の
制御を行う(ステップSb7)。
【0044】一方、光ディスクDが、本発明固有の方法
でデータの記録が行われたディスクである場合(ステッ
プSb3:NO)、制御部16は、装置各部を制御し
て、特殊領域から得られた情報(リードイン情報の記録
位置に係る情報)に基づいて、当該新たなリードイン情
報の再生を行うとともに(ステップSb4)、データ、
リードアウト情報の再生を行う(ステップSb5)。
【0045】以上のように、本実施形態に係る光ディス
ク装置100によれば、従来と同様の通常の記録が行わ
れた光ディスクDに対しては、従来の光ディスク装置と
同様の再生処理が行われる。一方、本発明に固有の方式
で記録が行われた光ディスクDに対しては、特殊領域に
記録された情報(新たなリードイン情報を記録した位置
に係る情報)に基づいてデータの再生処理が行われる。
【0046】たとえば、一度記録に失敗した光ディスク
Dに対して、本発明固有の記録を行った場合の光ディス
クDの記録内容を図5(b)に示したが、このような光
ディスクDのデータの再生を行う場合、光ディスクDの
特殊領域を再生することによって、リードイン情報Bが
記録された位置に係る情報を取得することができるの
で、リードイン情報B、データB、リードアウト情報B
についてのデータの再生を行うことができる。ここで、
記録に失敗したリードイン情報A、データAについての
再生は行われないため、再生処理における誤動作が発生
する問題は生じない。
【0047】また、追記録が不可とされていた光ディス
クDに対して、本発明固有の記録を行った場合の光ディ
スクDの記録内容を図5(c)に示したが、このような
光ディスクDのデータの再生を行う場合も、光ディスク
Dの特殊領域を再生することによって、リードイン情報
Bが記録された位置に係る情報を取得することができる
ので、リードイン情報B、データB、リードアウト情報
Bについてのデータの再生を行うことができる。一方、
従来の光ディスク再生装置においては、光ディスクDの
特殊領域を再生するような制御は行われないため、通常
のリードイン情報A、データA、リードアウト情報Aに
ついてのデータの再生が行われることになる。従来の光
ディスク再生装置においては、本発明固有の記録を行っ
た領域(リードイン情報B、データB、リードアウト情
報B)についてのデータの再生は行うことはできない。
【0048】以上説明したように、本発明に係る光ディ
スク装置100によれば、データ記録に失敗し、これま
では廃棄処分とせざるを得なかったような光ディスク、
あるいは、DAO方式で記録し、それ以上の追記録がで
きなかった光ディスクに対しても、データの記録を行う
ことができる。また、このようにデータの記録を行った
光ディスクについてデータの再生をすることもできる。
このように、本発明によれば、光ディスクの記録領域の
有効活用化を図ることができる。
【0049】C.変形例 上述実施形態はあくまでも本発明の一実施形態に過ぎ
ず、本発明の趣旨の範囲内で任意に変形を加えることが
できる。以下にそのいくつかを示す。
【0050】(変形例1)データの記録に失敗した場
合、ユーザの指示を受けることなく連続して、データの
記録を行うような制御をしてもい。図7は、本変形例に
係る制御フローの内容を示す図である。従来の光ディス
ク装置においては、データの記録に失敗すると、かかる
旨を示すエラー表示をするとともに、その後の記録動作
を終了していた。本変形例においては、データの記録に
失敗した場合(ステップSc2:YES)、そのまま記
録動作を終了するのではなく、光ディスクDの未だ記録
されていない未記録領域を検出し(ステップSc3)、
検出した未記録領域に対して、新たにリードイン情報、
データ、リードアウト情報の記録を行う(ステップSc
5、ステップSc6)。すなわち、データの記録に失敗
した場合、上記実施形態において示した本発明固有の方
法でデータの記録を行うようにするのである。そして、
上記実施形態と同様、新たなリードイン情報の記録位置
を示す情報を、光ディスクDの特殊領域に記録し(ステ
ップSc6)、記録動作を終了する(ステップSc
8)。このような制御を行うことにより、データの記録
に失敗した場合であっても、自動的にデータの記録が再
試行されることになる。ユーザは別の光ディスクDのセ
ットを行ったり、再度データ記録の指示をするための手
続きが不要になる。また、上述実施形態と同様、これま
では廃棄処分にせざるを得なかった光ディスクDについ
ても、データの記録を行うことができる点で、光ディス
クの有効利用化が図られる。
【0051】(変形例2)上述実施形態においては、特
殊領域から新たなリードイン情報の記録位置に係る情報
を取得した場合は、かかる情報に基づいてリードイン情
報、データ、リードアウト情報の再生処理を行うように
していた(図6参照)。しかし、DAO方式により記録
し、それ以上の追記録ができないとされた光ディスク
に、本発明固有のデータ記録を行ったような場合を考え
ると、DAO方式により記録したデータもデータとして
は有効なものである。たとえば上掲図5(c)において
は、データA、データBのいずれもデータの再生を行う
ことが可能である。このため、データA、データBのう
ちいずれを再生するか、ユーザが任意に選択できるよう
にしてもよい。選択の方法は、光ディスク装置100の
所定の操作子(図示せず)の操作によるようにしてもよ
く、光ディスク装置100に接続されるパソコンなどの
キー入力による方法を採ってもよい。
【0052】(変形例3)上述実施形態においては、デ
ータの記録方式として、DAO方式、SAO方式を想定
したが、他の記録方式によってデータの記録を行った光
ディスクに対しても、本発明の適用は可能である。たと
えば、データの一単位であるトラックごとの記録を行う
TAO(Track AtOnce)方式においては、記録トラック
の個数が所定数(たとえば99個)を超えた場合、従来
の光ディスク装置においてはそれ以上の追記録ができな
かった。このような光ディスクにおいても、未だ記録さ
れていない未記録領域が残っている場合は、本発明の適
用をすることができる。制御部16は、リードイン領域
あるいはPMA領域を再生することにより、記録トラッ
クの個数が所定数を超えたか否かを判別する。そして、
所定数を超えて追記録をすることができないディスクで
あると判別した場合は、制御部16は、上述実施形態と
同様、未記録領域を検出するとともに、データの記録を
行い、かかる旨を特殊領域に記録する一連の制御を実行
するようにすればよい。
【0053】(変形例4)光ディスクDの特殊領域に記
録するデータ内容は任意である。上述実施形態において
は、本発明に固有のデータ記録を行った否かを示す情
報、新たにリードイン情報を記録した位置を示す情報
を、特殊領域に記録することとした。これに加えて所定
の認証情報(パスワード)も記録するようにしてもよ
い。パスワードは、光ディスク装置100のメモリ30
に予め格納しておくようにすればよい。そして、データ
の再生を行う際に、特殊領域から所定の要件を満たすパ
スワードを取得した場合に限って、特殊領域に記録され
た情報によって記録位置が指定されるリードイン情報の
再生を行うようにすれば、記録したデータについてのパ
スワード管理をすることができる。本変形例において
は、上掲図6の再生処理内容に、パスワードを判断する
過程を加えるようにすればよい。
【0054】(変形例5)パスワードの情報は、光ディ
スク装置100の製造時にメモリ30に格納するように
してもよく、装置とは別に販売し、ユーザがパスワード
の情報をメモリ30に格納するようにしてもよい。ある
いは、ユーザが光ディスク装置100の操作部(図示せ
ず)を操作、光ディスク装置100に接続されるパソコ
ン端末を操作等することにより、パスワードの入力を行
うようにしてもよい。
【0055】(変形例6)本発明に係るプログラムを光
ディスク装置100にインストールする方法は任意であ
る。例えば、本発明に係るプログラムを、CD−ROM
やCD−R等の光ディスクに記録しておき、光ディスク
装置100にインストールしてもいいのは当然である
が、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Dis
c)等の光磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディ
スク、ハードディスク等の磁気ディスク等に記録してお
き、光ディスク装置100にインストールするようにし
てもよい。また、本発明に係るプログラムが格納される
サーバからインターネット等のネットワークを介して光
ディスク装置100にインストールする、いわゆるネッ
ト配信の形態を採用してもよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録に失敗したり、DAO方式で記録された光ディスク
であって、これまではデータの記録をすることができな
かった光ディスクに対してもデータの記録をすることが
できるとともに、記録したデータの再生をすることがで
きる光ディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置1
00の構成ブロック図である。
【図2】 エンベロープ検出回路22の内容を説明する
ための図である。
【図3】 光ディスク装置100制御部16の制御内容
を示すフローチャートである。
【図4】 本発明に固有のデータ記録の内容を説明する
ための模式図である。
【図5】 本発明に固有のデータ記録の内容を説明する
ための模式図である。
【図6】 光ディスク装置100制御部16の制御内容
を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の変形例を説明するための図である。
【図8】 光ディスクに対する一般的な記録内容を説明
するための図である。
【符号の説明】
100……光ディスク装置、10……光ピックアップ、
11……スピンドルモータ、12……RFアンプ、13
……サーボ回路、14……アドレス検出回路、15……
デコーダ、16……制御部、17……エンコーダ、18
……ストラテジ回路、19……レーザドライバ、20…
…レーザパワー制御回路、22……エンベロープ検出回
路、30……メモリ、31……CPU、D……光ディス
ク。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに対してデータの記録を行う
    光ディスク記録装置であって、 記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディスクあ
    るいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みディス
    クのいずれかであるか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段によって否定的な判別がされた場合、未だ
    データの記録が行われていない未記録領域を検出する検
    出手段と、 前記未記録領域にデータの記録を行うとともに当該デー
    タの記録を行った旨を前記光ディスクにおいて予め決め
    られる特殊領域に記録する記録制御部を有することを特
    徴とする光ディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク記録装置に
    おいて、 前記記録制御部は、データの記録を行った位置情報を、
    前記特殊領域に記録することを特徴とする光ディスク記
    録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ディスク記録装置に
    おいて、 前記記録制御部は、前記特殊領域に所定の認証情報を併
    せて記録することを特徴とする光ディスク記録装置。
  4. 【請求項4】 光ディスクに記録されたデータの再生を
    行うための光ディスク再生装置であって、 前記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格
    に基づく追記が可能な記録済みディスクのいずれでもな
    かったにも係らず、未だデータの記録が行われていなか
    った未記録領域にデータの記録が行われたディスクであ
    るか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段が肯定的な判別をした場合、前記光ディス
    クに記録されたデータの再生を行う再生制御部を有する
    ことを特徴とする光ディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光ディスク再生装置に
    おいて、前記再生制御手段は、前記光ディスクにおいて
    予め決められる特殊領域に記録された情報に基づいてデ
    ータの再生を行うことを特徴とする光ディスク再生装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光ディスク再生装置に
    おいて、前記再生制御部は、前記特殊領域から取得され
    る認証情報に基づいて、当該光ディスクに記録されたデ
    ータの再生可否を判別することを特徴とする光ディスク
    再生装置。
  7. 【請求項7】 光ディスクに対してデータの記録を行う
    光ディスク記録装置の制御方法であって、 記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディスクあ
    るいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みディス
    クであるか否かを判別する判別過程と、 前記判別手段によって、否定的な判別がされた場合、未
    だデータの記録が行われていない未記録領域を検出する
    検出過程と、 前記未記録領域にデータの記録を行うとともに、当該デ
    ータの記録を行った旨を前記光ディスクにおいて予め決
    められる特殊領域に記録する記録制御過程を有すること
    を特徴とする光ディスク記録装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 光ディスクに記録されたデータの再生を
    行うための光ディスク再生装置の制御方法であって、 前記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格
    に基づく追記が可能な記録済みディスクでもなかったに
    もかかわらず、当該光ディスクにおいて未だデータの記
    録が行われていない未記録領域にデータの記録が行われ
    たものか否かを判別する判別過程と、 前記判別手段が肯定的な判別をした場合、前記光ディス
    クに記録されたデータの再生を行う再生制御過程とを有
    することを特徴とする光ディスク再生装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 光ディスクに対してデータの記録を行う
    光ディスク記録装置の制御プログラムであって、 コンピュータを、 記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディスクあ
    るいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みディス
    クであるか否かを判別する判別手段、 前記判別手段によって、否定的な判別がされた場合、未
    だデータの記録が行われていない未記録領域を検出する
    検出手段、 前記未記録領域にデータの記録を行うとともに、当該デ
    ータの記録を行った旨を前記光ディスクにおいて予め決
    められる特殊領域に記録する記録制御手段として機能さ
    せるためのプログラム。
  10. 【請求項10】 光ディスクに記録されたデータの再生
    を行うための光ディスク再生装置の制御プログラムであ
    って、 コンピュータを、 前記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格
    に基づく追記が可能な記録済みディスクでもなかったに
    もかかわらず、当該光ディスクにおいて未だデータの記
    録が行われていない未記録領域にデータの記録が行われ
    たものか否かを判別する判別手段、 前記判別手段が肯定的な判別をした場合、前記光ディス
    クに記録されたデータの再生を行う再生制御手段として
    機能させるためのプログラム。
  11. 【請求項11】 光ディスクに対してデータの記録を行
    う光ディスク記録装置の制御プログラムであって、 コンピュータを、 記録対象となる前記光ディスクが、未記録のディスクあ
    るいは所定規格に基づく追記録が可能な記録済みディス
    クであるか否かを判別する判別手段、 前記判別手段によって、否定的な判別がされた場合、未
    だデータの記録が行われていない未記録領域を検出する
    検出手段、 前記未記録領域にデータの記録を行うとともに、当該デ
    ータの記録を行った旨を前記光ディスクにおいて予め決
    められる特殊領域に記録する記録制御手段として機能さ
    せるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 光ディスクに記録されたデータの再生
    を行うための光ディスク再生装置の制御プログラムであ
    って、 コンピュータを、 前記光ディスクが、未記録のディスクあるいは所定規格
    に基づく追記が可能な記録済みディスクでもなかったに
    もかかわらず、当該光ディスクにおいて未だデータの記
    録が行われていない未記録領域にデータの記録が行われ
    たものか否かを判別する判別手段、 前記判別手段が肯定的な判別をした場合、前記光ディス
    クに記録されたデータの再生を行う再生制御手段として
    機能させるためのプログラムが記録されたコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
JP2002086900A 2002-03-26 2002-03-26 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2003281735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086900A JP2003281735A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086900A JP2003281735A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281735A true JP2003281735A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086900A Pending JP2003281735A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413680B2 (ja) 追記型光ディスク装置及び追記型光ディスクの領域境界検索方法
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JPH07220280A (ja) 追記型光ディスク記録装置におけるキャリブレーション方法及び装置
US7539114B2 (en) Recording apparatus and recording method
US20050259537A1 (en) Method and apparatus of determining writing power for a recording medium
US20030231567A1 (en) Hybrid recording medium and information recording and reproduction apparatuses therefor
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
US7277369B2 (en) Optical disk capable of disabling incompatible recorder
US7593299B2 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and optical disk recording/reproducing method
US20050141862A1 (en) Recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording medium
JP2003281735A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP2003242650A (ja) Cd−r/rwディスク、cd−r/rwドライブ装置及びプログラム
JP4029964B2 (ja) 情報記録制御プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP3922689B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、並びに情報記録プログラム及び記録媒体
JP2001236652A (ja) 記録方法及び装置
JP4254686B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05174548A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005050394A (ja) 光ディスク装置、そのフォーカスオフセット調整方法及びフォーカスオフセット調整用プログラム
US20030210631A1 (en) Determination of maximum storage capacity of optical information record medium
KR20010055057A (ko) 기록가능한 광디스크의 억세스 제한 방법
JP2004199840A (ja) ディスク装置とディスク記録方法及びディスク
JPH04247325A (ja) 光学式情報記録装置
JPH04247327A (ja) 光学式情報記録装置