JP2003280636A - ドラム用響線およびドラム - Google Patents

ドラム用響線およびドラム

Info

Publication number
JP2003280636A
JP2003280636A JP2002080624A JP2002080624A JP2003280636A JP 2003280636 A JP2003280636 A JP 2003280636A JP 2002080624 A JP2002080624 A JP 2002080624A JP 2002080624 A JP2002080624 A JP 2002080624A JP 2003280636 A JP2003280636 A JP 2003280636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
sound ray
contact
wire
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707440B2 (ja
Inventor
Tomio Okamoto
登美雄 岡本
Shigehiro Okamoto
茂弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002080624A priority Critical patent/JP3707440B2/ja
Priority to US10/392,568 priority patent/US6849793B2/en
Publication of JP2003280636A publication Critical patent/JP2003280636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707440B2 publication Critical patent/JP3707440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/18Snares; Snare-strainers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 響線自体の本数を増加したり長さを長くした
りすることなくドラムヘッドと響線の接触量を増大させ
てドラムヘッドと響線の衝突音の音量を増大させるよう
にするとともに、接触点毎に異なったダンピング効果を
得ることができるようにする。 【解決手段】 複数本の細い線材からなる複数本の響線
11によってドラム用響線10を構成する。響線11に
用いられる線材11Aとしては、コイル状(または直線
状)で、断面形状が四角形、五角形、六角形、八角形等
の多角形の線材が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドラムセット、マ
ーチングドラム、コンサートドラム等に使用される、主
としてスネアドラムに用いられるドラム用響線およびド
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】スネアードラムは、ドラム用響線をドラ
ムヘッドに対して選択的に接触離間させることにより、
ドラムヘッドの振動をドラム用響線に伝えて楽器に特有
なぱらぱらという軽快な音色をもたらす、いわゆるタブ
リング効果と称する特殊音響効果が得られるようにして
いる(実公昭58−50372号公報等)。
【0003】ドラム用響線は、線材からなる複数本の響
線を適宜な間隔をおいて複数本並べ、両端を保持部材に
よって保持したもので、響線の形状の違いや材質の違い
により非常に多くのバリエーションを有している。形状
の違いという点では、線材をコイル状に巻いて響線とし
たものと、直線状の線材を響線として用いたものとの2
種類が一般的である。材質としてはスチール、ステンレ
ス、銅系金属等の非鉄金属、ナイロン、アラミド繊維等
の合成樹脂など、非常に多くの種類が考えられる。
【0004】響線用線材の断面形状は、合成樹脂繊維や
ワイヤ(撚りをかけたもの)のように厳密には断面形状
が円形でないものもあるが、その他の金属製線材につい
ては基本的に直径が一定の断面円形状の線材を用いてい
る。このため、ドラムヘッドとの接触の初期状態がコイ
ル状の線材からなる響線と直線状の線材からなる響線と
では異なり、コイル状の響線の場合は点状に、直線状の
響線の場合は線状に接触する。ドラムヘッドと響線の接
触点は、響線の形状によって異なるが、いずれの響線の
場合もどの接触点をとっても基本的に同じ接触状態とな
る。したがって、どの接触点をとっても音のダンピング
効果は一定である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ドラムヘッドと響線の
衝突音はドラムヘッドと響線の接触量に比例するため、
衝突音の音量を増大させるためには、断面形状が円形の
線材を響線として用いたドラム用響線においては、響線
の本数を増やすか長さを長くして接触量を増大させる必
要があった。
【0006】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、断面多
角形の線材を響線として用いることにより響線自体の本
数を増加したり長さを長くしたりすることなく、ドラム
ヘッドと響線の接触量を増大させてドラムヘッドと響線
の衝突音の音量を増大させるようにするとともに、接触
点毎に異なったダンピング効果を得ることができるよう
にしたドラム用響線およびドラムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明に係るドラム用響線は、並設された複数本
の細い響線からなりドラムヘッドに対して接離されるド
ラム用響線において、前記響線の少なくとも一部の本数
を断面多角形の線材で形成したものである。
【0008】第1の発明において、断面形状が多角形の
線材は、点、線以外に面での接触状態が得られ、接触量
を増大させる。多角形としては、四角形、五角形、六角
形、八角形等が考えられる。
【0009】第2の発明に係るドラム用響線は、上記第
1の発明において、線材をコイル状に形成したものであ
る。
【0010】第2の発明においては、ドラムヘッドと線
材の接触の初期状態において、点、線および面で接触す
る。
【0011】第3の発明に係るドラム用響線は、上記第
1の発明において、線材を直線状に形成したものであ
る。
【0012】第3の発明においては、ドラムヘッドと線
材の接触の初期状態において、線材が線または面で接触
する。
【0013】第4の発明に係るドラムは、上記第1、第
2または第3の発明に係るドラム用響線を備えたもので
ある。
【0014】第4の発明においては、断面多角形の線材
によって形成された響線を備えているので、ドラムヘッ
ドと響線との接触の初期状態での接触量を増大させるこ
とができ、同じ本数、長さであっても従来より大きな衝
突音が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るド
ラム用響線を備えたスネアードラムの外観斜視図、図2
はコイル状の線材からなる響線を用いたドラム用響線の
平面図、図3は直線状の線材からなる響線を用いたドラ
ム用響線の平面図、図4は響線の断面図である。本実施
の形態においては、裏面側ドラムヘッドにドラム用響線
を装着し、これを裏面側ドラムヘッドに対して選択的に
接触離間させるようにしたスネアードラムに適用した例
を示す。
【0016】全体を符号1で示すスネアードラムは、両
端が開放する円筒状の胴本体2を備え、その両端開口部
に図示しない表面側(打面側)ドラムヘッドと、裏面側
(非打面側)ドラムヘッド3をそれぞれ張設している。
これらのドラムヘッドは、動物の皮革からなる天然皮革
またはポリエステル、ポリカーボネート等の合成樹脂製
フィルムによって形成され、外周縁部が図示しない環状
のヘッド枠によってそれぞれ保持されている。また、各
ドラムヘッドのヘッド枠は前記胴本体2の各開口部の外
周に嵌装され、さらにこれらのヘッド枠を環状の締枠
4,5によって覆っている。これらの締枠4,5は、前
記胴本体2の外周に取付けた複数個のラグ6に締めボル
ト7を介してそれぞれ連結されており、これらの締めボ
ルト7を回転させて締枠4,5を接近または離間させる
ことにより、各ドラムヘッドの張力が調節できるように
構成されている。すなわち、締めボルト7を締め付けて
締枠4,5を胴本体2の中央側に移動させると、締枠
4,5が各ドラムヘッドのヘッド枠を押圧して胴本体2
の中央側に移動させるため、各ドラムヘッドの張力は大
きくなる。反対に締めボルト7を緩めると、締め枠4,
5のヘッド枠に対する押圧力が低減するためドラムヘッ
ドの張力は小さくなる。
【0017】前記裏面側ドラムヘッド3の表面にはドラ
ム用響線10が装着されている。ドラム用響線10は、
図2に示すように同一平面上に一定の間隔(例えば、
2.9mm)をおいて配列された細い複数本(10〜3
0本)の響線11と、これらの響線11の各端をそれぞ
れ保持する2つのバンド付き保持部材12A,12Bと
で構成されている。
【0018】前記響線11は、図2に示す実施の形態に
おいてはコイル状の線材11Aによって形成されている
例を示したが、これに限らず図3に示すように直線状の
線材11Bによって形成されているものであってもよ
い。
【0019】前記線材11A,11Bとしては、鋼製、
ステンレス製、ナイロン、アラミド等の合成樹脂でもよ
い。線材の直径は、0.5〜1.2mm程度で、撚りを
かけたワイヤであってもよい。
【0020】また、前記線材11A,11Bは、いずれ
も断面形状が図4に示すように正六角形であるが、これ
に限らず四角形、五角形、八角形等の多角形であっても
よい。すなわち、本発明に係るドラム用響線10は、断
面形状が円形の線材によって形成された響線に替えて、
多角形の線材11Aまたは11Bによって形成された響
線11を用いてドラム用響線10を形成したものであ
る。また、複数本の響線11のうち一部の本数を断面形
状が多角形の線材11Aまたは11Bに置き換えるだけ
でもよい。すなわち、断面円形のもとの多角形の線材を
混合して用いてもよい。
【0021】このようなドラム用響線10は、前記各保
持部材12A,12Bに取付けたバンド13,13を前
記胴本体2の外周に取付けた2つのバッケン機構14に
それぞれ連結することにより、従来のドラム用響線と同
様に裏面側ドラムヘッド3に対して装着されており、不
使用時においては各響線11が裏面側ドラムヘッド3か
ら離間されて非接触状態に保持され、使用時にレバー1
5の操作によって裏面側ドラムヘッド3に接触されるよ
うに構成されている。したがって、この接触状態でドラ
ムヘッドを打撃すると、ドラムヘッドの振動が各響線1
に伝達され楽器に特有なパラパラという軽快な音色の特
殊音響効果が得られる。
【0022】ここで、響線11を断面形状が多角形の線
材11Aまたは11Bで形成すると、図5に示す断面形
状が円形の線材16を響線として用いた従来のドラム用
響線に比べてドラムヘッド3との接触量を増大させるこ
とができる。すなわち、コイル状の線材からなる響線に
ついて比較すると、従来の断面円形のコイル状線材16
を響線として用いた場合は、ドラムヘッド3との接触の
初期状態は全て図5(A)に示すように点状の接触とな
る。一方、断面形状が六角形のコイル状の線材11Aを
響線として用いた場合は、図6(A)や図7(A)に示
すように、6つの角部a1〜a6と、6つの面b1〜b
6が存在するため、ドラムヘッド3との接触の初期状態
で、角部と面が順次接触し、点、線および面での接触と
なり、接触量が増大する。したがって、線材11Aの本
数を増やしたり長さを長くすることなく衝突音の音量を
従来に比べて増大させることができる。
【0023】図3に示した直線状の線材11Bを響線1
1として用いた場合は、ドラムヘッド3との接触の初期
状態で線状または面状の接触となり、図6(A)に示す
ように角部が線状に接触する場合は、従来の断面円形か
らなる直線状の響線と接触量が殆ど変わらないが、図7
(A)に示すように面で接触する場合は接触量を大幅に
増大させることができる。
【0024】つまり、直線状の響線11Bの場合は、裏
面側ドラムヘッド3に対する初期状態での接触の状態を
変えることにより、音量の選択が可能で、角部による接
触の場合は、従来の断面形状が円形の線材16からなる
響線と略同等の音量が得られ、面による接触の場合は、
接触量が増大するため、コイル状の線材11Aを響線1
1として用いた場合と同様に同様に線材11Aの本数を
増やしたり長さを長くすることなく音量を従来に比べて
増大させることができる。
【0025】また、コイル状の線材11Aからなる響線
11の場合は、面以外に点と線の接触状態も含まれるの
で、接触点毎にダンピング効果が異なり、従来とは異な
った音色の特殊音響効果を得ることができる。
【0026】一方、直線状の細い線材11Bからなる響
線11の場合は、細いことによる繊細さ(反応の良さ)
と音量を同時に確保することができる。
【0027】図5(B)、図6(B)、図7(B)は、
ドラムヘッドの打撃時の接触状態を示す図である。ドラ
ムヘッド3が弾性体であるため、図5(A)、図6
(A)、図7(A)に示すドラムヘッド3と線材11
A,16との接触の初期状態において、ドラムヘッド3
を打撃して振動させると、線材11A,16がドラムヘ
ッド3に食い込むことによって接触状態が図5(B)、
図6(B)、図7(B)のように変化する。すなわち、
図6(B)の場合は図5(B)の場合より沈み込み量が
少なく、図7(B)の場合は図5(B)の場合よりも沈
み込み量が多くなる。
【0028】つまり、断面形状が円形の線材16からな
る響線の場合はどの接触をとっても一定である沈み込み
量を、断面形状が多角形の線材11A,11Bからなる
響線11の場合はいろいろに変化させることができる。
沈み込み量は響線11のダンピング効果につながり、沈
み込みが浅ければダンピング効果は小さく、沈み込みが
深ければダンピング効果は大きくなる。また、断面形状
が多角形の線材11A,11Bからなる響線11の場合
は、上記した通り接触の初期状態が異なるため、ダンピ
ング効果は一定ではなく、幅広いダンピング効果を得る
ことができる(より華やかな音色効果となる)。
【0029】響線の沈み込み量については、線材11
A,11Bを捩って取付けたり、取付け方を替えること
により、沈み込み量を多段に替えることができる。ま
た、断面形状が多角形の線材からなる響線11をコイル
状の線材11Aのような3次元形状としても、直線ワイ
ヤ形状や波折り形状(ジグザグ形状)のような2次元形
状等にしても、同様な効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るドラム
用響線およびドラムは、断面形状が多角形からなる線材
を響線として用いるように構成したので、ドラムヘッド
との接触の初期状態においてコイル状響線の場合は点、
線に加えて面で接触し、直線状響線の場合は線または面
で接触させることができる。したがって、響線自体の本
数や長さを長くしなくても接触量を断面形状が円形の線
材からなる響線に比べて増大させることが可能であるか
ら、大きな衝突音量を得ることができる。また、点、
線、面で接触すると、接触の状態が一様でないため、ダ
ンピング効果が異なり、音色の異なった特殊演奏効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るドラム用響線を備えたスネアー
ドラムの外観斜視図である。
【図2】 コイル状の線材からなる響線を用いたドラム
用響線の平面図である。
【図3】 直線状の線材からなる響線を用いたドラム用
響線の平面図である。
【図4】 響線の断面図である。
【図5】 ドラムヘッドと断面形状が円形の線材からな
る響線の接触点を示す図で、(A)はドラムヘッドと響
線との接触の初期状態を示す図、(B)は響線が沈み込
んだ状態を示す図である。
【図6】 ドラムヘッドと断面形状が六角形の線材から
なる響線の接触点を示す図で、(A)はドラムヘッドと
響線との接触の初期状態を示す図、(B)は響線が沈み
込んだ状態を示す図である。
【図7】 ドラムヘッドと断面形状が六角形の線材から
なる響線の接触点を示す図で、(A)はドラムヘッドと
響線との接触の初期状態を示す図、(B)は響線が沈み
込んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
1…スネアドラム、2…胴本体、3…裏面側のドラムヘ
ッド、10…ドラム用響線、11…響線、11A…コイ
ル状の線材、11B…直線状の線材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並設された複数本の細い響線からなりド
    ラムヘッドに対して接離されるドラム用響線において、 前記響線の少なくとも一部の本数を断面多角形の線材で
    形成したことを特徴とするドラム用響線。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドラム用響線において、 線材をコイル状に形成したことを特徴とするドラム用響
    線。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のドラム用響線において、 線材を直線状に形成したことを特徴とするドラム用響
    線。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載のドラム用響
    線を備えたことを特徴とするドラム。
JP2002080624A 2002-03-22 2002-03-22 ドラム用響線およびドラム Expired - Fee Related JP3707440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080624A JP3707440B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ドラム用響線およびドラム
US10/392,568 US6849793B2 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Drum acoustic wire assembly and a drum using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080624A JP3707440B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ドラム用響線およびドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280636A true JP2003280636A (ja) 2003-10-02
JP3707440B2 JP3707440B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=28035707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080624A Expired - Fee Related JP3707440B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ドラム用響線およびドラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6849793B2 (ja)
JP (1) JP3707440B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781657B2 (en) * 2005-01-15 2010-08-24 Greg Nickel Resonating chamber for devices including musical instruments
US7435887B2 (en) * 2005-01-15 2008-10-14 Nickel Gregory L Snare drum assemblies, including assemblies with flexible snare anchors, and associated methods
US11189255B2 (en) 2019-09-19 2021-11-30 D'addario & Company, Inc. Film formed snare and reduced volume snare drumhead

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850372A (ja) 1982-09-10 1983-03-24 Hitachi Ltd 往復動圧縮機の吸入弁装置
JP3643191B2 (ja) * 1995-11-29 2005-04-27 株式会社ブリヂストン トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
US6091010A (en) * 1997-12-23 2000-07-18 Gauger; Gary L. Camber induced snare adjuster
US6093877A (en) * 1999-04-30 2000-07-25 Nickel; Gregory L. Snare drum strainer with quick release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US6849793B2 (en) 2005-02-01
JP3707440B2 (ja) 2005-10-19
US20030177884A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488887B2 (en) Percussion-instrument pickup and electric percussion instrument
US4214504A (en) Compound drum
US4269105A (en) Musical percussion instrument
US4993304A (en) Multi-annular musical drum
CN1577486A (zh) 可调节的鼓面
US9691366B2 (en) Hybrid drum apparatus
US20190035369A1 (en) Reduced volume drums and components thereof
US7649132B2 (en) Snare drum assemblies, including assemblies with flexible snare anchors, and associated methods
US6172289B1 (en) Drum head having auxiliary sound producing devices
US6765139B2 (en) Drumhead and tensioning apparatus
GB2334366A (en) Drum
US6150594A (en) Drumming apparatus
US6215053B1 (en) Variable-thickness snare-side drumhead
JP2003280636A (ja) ドラム用響線およびドラム
JPH0869280A (ja) ドラム
US3215020A (en) Musical instrument
US4640177A (en) Drumsticks or mallets with para-hemispheroidal heads and their assembly
US4649792A (en) Percussion mallet for a musical instrument
JP2003271129A (ja) ドラム用響線およびドラム
WO2018084057A1 (ja) 打楽器
US8288638B2 (en) Multi-panel glass acoustical musical instrument
JPH04504622A (ja) 非平衡化用中子を装填した弦楽器
US4974484A (en) Tambourine
JP2006060370A (ja) コンデンサマイクロホンユニット
US20170278492A1 (en) Drum head and drum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees