JP2003280328A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2003280328A
JP2003280328A JP2002084055A JP2002084055A JP2003280328A JP 2003280328 A JP2003280328 A JP 2003280328A JP 2002084055 A JP2002084055 A JP 2002084055A JP 2002084055 A JP2002084055 A JP 2002084055A JP 2003280328 A JP2003280328 A JP 2003280328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
developing device
image forming
forming apparatus
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055445B2 (ja
Inventor
Takeshi Aoki
毅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002084055A priority Critical patent/JP4055445B2/ja
Publication of JP2003280328A publication Critical patent/JP2003280328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055445B2 publication Critical patent/JP4055445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジ側のコネクタと本体側のコネク
タとの接続/解除が可能なロータリ現像装置を用いたカ
ラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】 回転体本体41に対して着脱可能に装着
される複数の現像器カートリッジ42を有するロータリ
現像装置40を備え、各カートリッジ42にそれぞれメ
モリ付きコネクタ43を設けるとともに、画像形成装置
本体に、コネクタ43と本体側コネクタ11とを接続/
解除する往復運動機構60を設ける。メモリ付きコネク
タ43はカートリッジの回転体本体41に対する位置決
め部材であるケース42dの前面42eに設ける。カー
トリッジ42の回転体本体41に対する着脱位置と、カ
ートリッジのコネクタ43に対する本体側コネクタ11
の接続/解除位置を異なる位置とし、接続/解除方向は
回転体本体41の半径方向とし、回転軸41aと直交す
る方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いてカラー画像を形成するプリンター、ファクシミリ、
複写機等のカラー画像形成装置に関する。特に、その現
像装置の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真技術を用いたカラー画像
形成装置として、外周面に感光層を有する感光体(像担
持体)と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電
手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周
面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、
この露光手段により形成された静電潜像に現像剤である
複数色のトナーを順次付与して可視像(トナー像)とす
るための複数個の現像器カートリッジを有する現像装置
とを備えたカラー画像形成装置が知られている。そして
この種のカラー画像形成装置では、消耗品ないしリサイ
クル品である現像器カートリッジが画像形成装置本体ま
たは現像装置本体に対して着脱可能に構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなカラー画
像形成装置にあっては、着脱される各現像器カートリッ
ジ(以下単にカートリッジともいう)に関する情報(例
えばそのカートリッジに収容されているトナーの色、容
量、トナー残量、製造年月日等)を画像形成装置本体側
で読みとり可能とすることが望ましい。このような状況
において、像担持体(感光体)に対し複数の現像器カー
トリッジが並列的に配置されていて、現像器カートリッ
ジが装置内で移動しないタンデム形式の画像形成装置の
場合には、各現像器カートリッジにそれぞれメモリ付き
コネクタを設けるとともに、画像形成装置本体に本体側
コネクタを設け、装置本体に対するカートリッジの着脱
操作時に同時に上記両コネクタも接続/解除される(接
続されまたはその接続が解除される)ように構成するこ
とは容易である。しかしながら、ロータリ現像装置を用
いた場合、その現像カートリッジは回転することとなる
から、カートリッジの着脱操作時に同時に上記両コネク
タが接続/解除されるように構成することは不可能であ
る。このため、ロータリ現像装置を用いた場合には、カ
ートリッジ側のコネクタと本体側のコネクタとをどのよ
うにして接続/解除するかという課題が生じる。
【0004】したがって、この発明の目的は、上記課題
を解決し、カートリッジ側のコネクタと本体側のコネク
タとの接続/解除が可能なロータリ現像装置を用いたカ
ラー画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のカラー画像形成装置は、回転体本体
と、この回転体本体に対して着脱可能に装着される複数
の現像器カートリッジとを有するロータリ現像装置を備
えた画像形成装置であって、前記各現像器カートリッジ
にそれぞれメモリ付きコネクタを設けるとともに、画像
形成装置本体に、上記メモリ付きコネクタと本体側コネ
クタとを接続/解除する往復運動機構を設け、かつ、前
記メモリ付きコネクタを現像器カートリッジの前記回転
体本体に対する位置決め部材に設けたことを特徴とす
る。請求項2記載のカラー画像形成装置は、請求項1記
載のカラー画像形成装置において、前記現像器カートリ
ッジの前記回転体本体に対する着脱位置と、前記現像器
カートリッジのメモリ付きコネクタに対する本体側コネ
クタの接続/解除位置とを、異なる位置としたことを特
徴とする。請求項3記載のカラー画像形成装置は、請求
項1または2記載のカラー画像形成装置において、前記
現像器カートリッジのメモリ付きコネクタと本体側コネ
クタとの接続/解除方向が前記回転体本体の半径方向と
なっていることを特徴とする。請求項4記載のカラー画
像形成装置は、請求項1,2,または3記載のカラー画
像形成装置において、前記現像器カートリッジのメモリ
付きコネクタと本体側コネクタとの接続/解除方向が前
記回転体本体の回転軸と直交する方向となっていること
を特徴とする。請求項5記載のカラー画像形成装置は、
請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のカラー画像形
成装置において、前記接続/解除位置を、前記現像器カ
ートリッジの現像部材に現像バイアスを印加するための
接点が設けられている側と反対側に設けたことを特徴と
する。
【0006】
【作用効果】請求項1記載のカラー画像形成装置は、回
転体本体と、この回転体本体に対して着脱可能に装着さ
れる複数の現像器カートリッジとを有するロータリ現像
装置を備えた画像形成装置であって、前記各現像器カー
トリッジにそれぞれメモリ付きコネクタを設けるととも
に、画像形成装置本体に、上記メモリ付きコネクタと本
体側コネクタとを接続/解除する往復運動機構を設けて
あるので、この請求項1記載のカラー画像形成装置によ
れば、上記往復運動機構により、上記両コネクタを接続
/解除することができる。すなわち、ロータリ現像装置
の回転体本体(したがってカートリッジ)が回転してい
ないときに、往復運動機構を作動させて上記両コネクタ
を接続することにより、現像器カートリッジのメモリか
らそのカートリッジに関する情報を画像形成装置本体側
で読みとることができ、その後再び往復運動機構を作動
させて上記両コネクタの接続を解除する(両コネクタを
分離させる)ことにより、ロータリ現像装置の回転体本
体を回転させることが可能となる。したがって、このカ
ラー画像形成装置によれば、ロータリ現像装置を用いて
いるにもかかわらず、カートリッジ側のコネクタと本体
側のコネクタとの接続/解除が可能になり、カートリッ
ジの情報を装置本体で読み込むことができる。さらに、
前記メモリ付きコネクタを現像器カートリッジの前記回
転体本体に対する位置決め部材に設けてあるので、メモ
リ付きコネクタと本体側のコネクタとの接続/解除時に
おける両コネクタの位置合わせを確実に行うことが可能
になり、カートリッジの情報を装置本体で確実に読み込
むことができるようになる。請求項2記載のカラー画像
形成装置によれば、請求項1記載のカラー画像形成装置
において、前記現像器カートリッジの前記回転体本体に
対する着脱位置と、前記現像器カートリッジのメモリ付
きコネクタに対する本体側コネクタの接続/解除位置と
を、異なる位置としてあるので、さらに次のような作用
効果が得られる。上記請求項1記載の装置のように、カ
ートリッジのメモリ付きコネクタと本体側コネクタとを
接続/解除する往復運動機構を設けた場合において、仮
に、現像器カートリッジの回転体本体に対する着脱位置
と、現像器カートリッジのメモリ付きコネクタに対する
本体側コネクタの接続/解除位置とが同じ位置であった
とすると、上記両コネクタが接続されている状態でカー
トリッジの着脱操作が行われてしまうおそれがあり、そ
うすると、カートリッジの着脱操作時に上記両コネクタ
あるいは往復運動機構に対して不要な力が作用し、これ
ら両コネクタあるいは往復運動機構が破損してしまうお
それがある。これに対し、この請求項2記載のカラー画
像形成装置によれば、現像器カートリッジの回転体本体
に対する着脱位置と、現像器カートリッジのメモリ付き
コネクタに対する本体側コネクタの接続/解除位置と
を、異なる位置としてあるので、両コネクタが接続され
ている状態でカートリッジの着脱操作が行われてしまう
という事態が生じなくなる。したがって、カートリッジ
の着脱操作時に上記両コネクタあるいは往復運動機構に
対して不要な力が作用するということもなくなり、両コ
ネクタあるいは往復運動機構の破損を確実に防止するこ
とができる。請求項3記載のカラー画像形成装置によれ
ば、請求項1または2記載のカラー画像形成装置におい
て、前記現像器カートリッジのメモリ付きコネクタと本
体側コネクタとの接続/解除方向が前記回転体本体の半
径方向となっているので、さらに次のような作用効果が
得られる。すなわち、上記両コネクタの接続/解除方向
がロータリ現像装置における回転体本体の半径方向(回
転体本体の回転中心に向かう方向)となっているので、
両コネクタの接続/解除時に、回転体本体に対して回転
モーメントが作用しなくなる。したがって、往復運動機
構により、両コネクタの接続/解除を円滑に行うことが
できるようになる。請求項4記載のカラー画像形成装置
によれば、請求項1,2,または3記載のカラー画像形
成装置において、前記現像器カートリッジのメモリ付き
コネクタと本体側コネクタとの接続/解除方向が前記回
転体本体の回転軸と直交する方向となっているので、さ
らに次のような作用効果が得られる。仮に、上記両コネ
クタの接続/解除方向が前記回転体本体の回転軸と直交
しない方向(例えば回転軸の軸線方向)になっていたと
すると、少なくとも往復運動機構による両コネクタの接
続/解除に要するストローク分だけ、回転体本体の軸線
方向における画像形成装置本体の長さを大きくする必要
があり、結果として画像形成装置が大型化してしまう。
これに対し、この請求項4記載のカラー画像形成装置に
よれば、上記両コネクタの接続/解除方向が前記回転体
本体の回転軸と直交する方向となっているので、回転体
本体の軸線方向における画像形成装置本体の長さを大き
くする必要がなくなり、結果として画像形成装置の大型
化を防止することができる。請求項5記載のカラー画像
形成装置によれば、請求項1〜4のうちのいずれか1項
に記載の画像形成装置において、上記両コネクタの接続
/解除位置を、現像器カートリッジの現像部材に現像バ
イアスを印加するための接点が設けられている側と反対
側に設けてあるので、さらに次のような作用効果が得ら
れる。一般に、現像器カートリッジは現像部材、例えば
現像ローラを有しており、この現像部材には、現像バイ
アスを印加する必要があるため、現像器カートリッジと
画像形成装置本体と間には、上記現像バイアスを印加す
るための接点を設ける必要がある。上記現像バイアスは
通常高電圧であるため、仮に、上記接点と現像カートリ
ッジに設けられたメモリとが近接した状態となると、メ
モリ内のデータに悪影響が及ぶおそれがある。これに対
し、この請求項5記載のカラー画像形成装置によれば、
上記両コネクタの接続/解除位置を、現像器カートリッ
ジの現像部材に現像バイアスを印加するための接点が設
けられている側と反対側に設けてあるので、上記接点と
現像カートリッジに設けられたメモリとが大きく離れた
状態となる。したがって、上記現像バイアスが高電圧で
あったとしても、メモリ内のデータに悪影響が及ぶおそ
れがなくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係るカラー
画像形成装置の一実施の形態の内部構造を示す概略正面
図、図2はその要部の拡大図である。図1に示すよう
に、この画像形成装置は、用紙の両面にフルカラー画像
を形成することのできる装置であり、ケース10と、こ
のケース10内に収容された、像担持体ユニット20
と、露光手段としての露光ユニット30と、現像装置4
0と、中間転写体ユニット50とを備えている。
【0008】ケース10には装置本体の図示しないフレ
ームが設けられており、このフレームに各ユニット等が
取り付けられている。
【0009】像担持体ユニット20は、外周面に感光層
を有する感光体(像担持体)21と、この感光体21の
外周面を一様に帯電させる図示しない帯電手段とを有し
ており、この帯電手段により一様に帯電させられた感光
体21の外周面を露光ユニット30からのレーザー光で
選択的に露光して静電潜像を形成し、この静電潜像に現
像装置40で現像剤であるトナーを付与して可視像(ト
ナー像)とし、このトナー像を中間転写体ユニット50
の中間転写体(中間転写ベルト)51に一次転写部T1
で一次転写し、さらに、二次転写部T2で、転写対象で
ある用紙に二次転写させるようになっている。なお、像
担持体ユニット20には、一次転写後に感光体21の表
面に残留しているトナーを除去する図示しないクリーニ
ング手段と、このクリーニング手段で除去された廃トナ
ーを収容する廃トナー収容部が設けられている。
【0010】ケース10内には、上記二次転写部T2に
より片面に画像が形成された用紙をケース10上面の用
紙排出部(排紙トレイ部)15に向けて搬送する搬送路
16と、この搬送路16により用紙排出部15に向けて
搬送された用紙をスイッチバックさせて他面にも画像を
形成すべく前記二次転写部T2に向けて返送する返送路
17とが設けられている。ケース10の下部には、複数
枚の用紙を積層保持する給紙トレイ18と、その用紙を
一枚ずつ上記二次転写部T2に向けて給送する給紙ロー
ラ19とが設けられている。
【0011】現像装置40はロータリ現像装置であり、
回転体本体41に対して、複数の現像器カートリッジが
着脱可能に装着されている。この実施の形態では、イエ
ロー用の現像器カートリッジ42Yと、マゼンタ用の現
像器カートリッジ42Mと、シアン用の現像器カートリ
ッジ42Cと、ブラック用の現像器カートリッジ42K
とが設けられていて、回転体本体41が矢印方向に90
°ピッチで回転することによって、感光体21の表
面を選択的に現像することが可能となっている。
【0012】中間転写体ユニット50は、図示しないユ
ニットフレームと、このフレームで回転可能に支持され
た駆動ローラ54,従動ローラ55,一次転写ローラ5
6、一次転写部T1でのベルト51の状態を安定させる
ためのガイドローラ57,およびテンションローラ58
と、これらローラに掛け回されて張架された前記中間転
写ベルト51とを備えており、ベルト51が図示矢印方
向に循環駆動される。感光体21と一次転写ローラ56
との間において前記一次転写部T1が形成されており、
駆動ローラ54と本体側に設けられた二次転写ローラ1
0bとの圧接部において前記二次転写部T2が形成され
る。二次転写ローラ10bは、前記駆動ローラ54に対
して(したがって中間転写ベルト51に対して)接離可
能であり、接触した際に二次転写部T2が形成される。
したがって、カラー画像を形成する際には、二次転写ロ
ーラ10bが中間転写ベルト51から離間している状態
で中間転写ベルト51上において複数色のトナー像が重
ね合わされてカラー画像が形成され、その後、二次転写
ローラ10bが中間転写ベルト51に当接し、その当接
部(二次転写部T2)に用紙が供給されることによって
用紙上に画像が転写されることとなる。
【0013】例えば前述したようなロータリ現像装置4
0を用いたカラー画像形成装置にあっては、回転体本体
41に対して着脱される各現像器カートリッジ42
(Y、M、C、K)に関する情報(例えばそのカートリ
ッジに収容されているトナーの色、容量、トナー残量、
製造年月日等)を画像形成装置本体側で読みとり可能と
することが望ましい。そこでこの実施の形態では、図2
に示すように、各現像器カートリッジ42(Y、M、
C、K)にそれぞれメモリ付き(メモリが内蔵された)
コネクタ43(Y、M、C、K)を設けるとともに、画
像形成装置本体に、上記メモリ付きコネクタ43と本体
側コネクタ11とを接続/解除する往復運動機構60を
設けてある。
【0014】装置本体の奥側には、上記感光体21,中
間転写ユニット50,現像装置40等の駆動機構や、現
像器カートリッジ42に組み込まれている現像ローラ4
2a(現像部材)等にバイアスを印加するための高圧接
点等が配置されている。一方、装置本体の前面側フレー
ム12には、現像器カートリッジ42(Y、M、C、
K)の抜き差し口13が設けられており、この抜き差し
口13から抜き差しすることによって各現像器カートリ
ッジ42(Y、M、C、K)が前記回転体本体41に対
して着脱可能となっている。
【0015】図3および図4はそれぞれ往復運動機構6
0の一例を示す図で、それぞれ(a)は概略正面図、
(b)は図(a)における部分省略b−b拡大断面図で
ある。これらの図に示すように、この往復運動機構60
は、回転体からなる駆動体としてのウォーム70と、こ
のウォーム70の回転により往復動する従動体としての
スライダ80とを備えている。スライダ80には、ウォ
ーム70と噛み合うラック83が一体的に設けられてい
る。90はモータであり、このモータ90の出力軸に固
定されたピニオン91が、ウォーム70の軸73に固定
された歯車74と噛み合っていることでウォーム70が
回転駆動され、その回転方向に応じてスライダ80が矢
印X1またはX2方向へスライド(従動)するようにな
っている。この機構のフレーム61には、スライダ80
の往復動を案内する図示しないガイドが設けられてい
る。
【0016】ウォーム70の両端部には、第1の突部7
1と第2の突部72とが一体的に設けられている一方、
スライダ80には、スライダ80が図3(a)に示すよ
うに従動始端部に来たときに、図(b)に示すように上
記ウォーム70の第1突部71と当接してウォーム70
の回転を停止させる第1当接部81と、スライダ80が
図4(a)に示すように従動終端部に来たときに同図
(b)に示すようにウォーム70の第2突部72と当接
してウォーム70の回転を停止させる第2当接部82と
が一体的に設けられている。
【0017】したがって、この往復運動機構60は次の
ように作動する。図3に示す状態からモータ90の駆動
によりウォーム70が図(b)において矢印L方向に回
転すると、スライダ80が図3(a)において矢印X1
方向へスライドする。そして、スライダ80が図4
(a)に示すようにスライド終端位置まで来ると、図4
(a)(b)に示すように、ウォーム70の第2突部7
2がスライダ80の第2当接部82に当接することでウ
ォーム70の矢印L方向への回転自体が停止され、結果
として、スライダ80の矢印X1方向への移動も停止す
ることとなる。逆に、図4に示す状態からモータ90の
駆動によりウォーム70が図(b)において矢印R方向
に回転すると、スライダ80が図4(a)において矢印
X2方向へスライドする。そして、スライダ80が図3
(a)に示すようにスライド始端位置まで来ると、図3
(a)(b)に示すように、ウォーム70の第1突部7
1がスライダ80の第1当接部81に当接することでウ
ォーム70の矢印R方向への回転自体が停止され、結果
として、スライダ80の矢印X2方向への移動も停止す
ることとなる。
【0018】以上のような往復運動機構60は、そのフ
レーム61が画像形成装置本体の前面側フレーム12
(図2参照)の内側(奥側)に取り付けられることによ
って、画像形成装置本体の前面側フレーム12の内側に
取り付けられており、スライダ80の先端部に前記本体
側コネクタ11が設けられている。一方、上記メモリ付
きコネクタ43は、カートリッジ42の、回転体本体4
1に対する位置決め部材でもあるケース42dの前面4
2eに固定されている。したがって、図1,図2に示す
ように、ある現像器カートリッジ42(図の場合、ブラ
ック用の現像器カートリッジ42K)のコネクタ43と
装置本体側のコネクタ11とが対向している状態で、往
復運動機構60を作動させてスライダ80を矢印X1方
向へ移動させることによって両コネクタ43,11同士
を接続させることができ、逆にスライダ80を矢印X2
方向へスライドさせることによって、両コネクタ43,
14の接続を解除することができる。
【0019】図1,図2から明らかなように、現像器カ
ートリッジ42の回転体本体41に対する着脱位置(抜
き差し口13が設けられている位置)と、現像器カート
リッジ42のメモリ付きコネクタ43に対する本体側コ
ネクタ11の接続/解除位置とは、異なる位置となって
おり、現像器カートリッジ42を装着した後、回転体本
体41を図において矢印方向へ回転させて現像器カート
リッジ42を抜き差し口13からずらした状態としなけ
れば、上記両コネクタ43,11が対向しないようにな
っている。したがって、両コネクタ43,11の接続/
解除が可能な状態では、現像器カートリッジ42の抜き
差しは不能である。
【0020】また、図2から明らかなように、往復運動
機構60は、現像器カートリッジ42のメモリ付きコネ
クタ43と本体側コネクタ11との接続/解除方向(矢
印X1、X2方向)が回転体本体41の半径方向となる
ように、かつ回転体本体41の回転軸41aと直交する
方向となるように取り付けられている。
【0021】以上のようなカラー画像形成装置によれば
次のような作用効果が得られる。 (a)回転体本体41と、この回転体本体41に対して
着脱可能に装着される複数の現像器カートリッジ42
(Y、M、C、K)とを有するロータリ現像装置40を
備えた画像形成装置であって、各現像器カートリッジ4
2にそれぞれメモリ付きコネクタ43を設けるととも
に、画像形成装置本体に、上記メモリ付きコネクタ43
と本体側コネクタ11とを接続/解除する往復運動機構
60を設けてあるので、往復運動機構60により、上記
両コネクタ43,11を接続/解除することができる。
すなわち、ロータリ現像装置40の回転体本体41(し
たがってカートリッジ42)が回転していないときに、
往復運動機構60を作動させて上記両コネクタ43,1
1を接続することにより、現像器カートリッジ42のメ
モリ(43)からそのカートリッジ43に関する情報を
画像形成装置本体側で読みとることができ、その後再び
往復運動機構60を作動させて上記両コネクタ43,1
1の接続を解除する(両コネクタを分離させる)ことに
より、ロータリ現像装置40の回転体本体41を回転さ
せることが可能となる。したがって、このカラー画像形
成装置によれば、ロータリ現像装置40を用いているに
もかかわらず、カートリッジ42側のコネクタ43と本
体側のコネクタ11との接続/解除が可能になり、カー
トリッジ42の情報を装置本体で読み込むことができ
る。さらに、メモリ付きコネクタ43を現像器カートリ
ッジ42の回転体本体41に対する位置決め部材である
ケース42dに設けてあるので、メモリ付きコネクタ4
3と本体側のコネクタ11との接続/解除時における両
コネクタの位置合わせを確実に行うことが可能になり、
カートリッジ42の情報を装置本体で確実に読み込むこ
とができるようになる。 (b)現像器カートリッジ42の回転体本体41に対す
る着脱位置(13)と、現像器カートリッジ42のメモ
リ付きコネクタ43に対する本体側コネクタ11の接続
/解除位置とを、異なる位置としてあるので、さらに次
のような作用効果が得られる。この実施の形態の画像形
成装置のように、カートリッジ42のメモリ付きコネク
タ43と本体側コネクタ11とを接続/解除する往復運
動機構60を設けた場合において、仮に、現像器カート
リッジ42の回転体本体41に対する着脱位置と、現像
器カートリッジ42のメモリ付きコネクタ43に対する
本体側コネクタ11の接続/解除位置とが同じ位置であ
ったとすると、上記両コネクタ43,11が接続されて
いる状態でカートリッジ42の着脱操作が行われてしま
うおそれがあり、そうすると、カートリッジ42の着脱
操作時に上記両コネクタ43,11あるいは往復運動機
構60に対して不要な力が作用し、これら両コネクタ4
3,11あるいは往復運動機構60が破損してしまうお
それがある。これに対し、この実施の形態のカラー画像
形成装置によれば、現像器カートリッジ42の回転体本
体41に対する着脱位置と、現像器カートリッジ42の
メモリ付きコネクタ43に対する本体側コネクタ11の
接続/解除位置とを、異なる位置としてあるので、両コ
ネクタ43,11が接続されている状態でカートリッジ
42の着脱操作が行われてしまうという事態が生じなく
なる。したがって、カートリッジ42の着脱操作時に上
記両コネクタ43,11あるいは往復運動機構60に対
して不要な力が作用するということもなくなり、両コネ
クタ43,11あるいは往復運動機構60の破損を確実
に防止することができる。 (c)現像器カートリッジ42のメモリ付きコネクタ4
3と本体側コネクタ11との接続/解除方向(矢印X
1,X2方向)が回転体本体41の半径方向となっ1て
いるので、さらに次のような作用効果が得られる。すな
わち、上記両コネクタ43,11の接続/解除方向がロ
ータリ現像装置40における回転体本体41の半径方向
(回転体本体41の回転中心に向かう方向)となってい
るので、両コネクタ43,11の接続/解除時に、回転
体本体41に対して回転モーメントが作用しなくなる。
したがって、往復運動機構60により、両コネクタ4
3,11の接続/解除を円滑に行うことができるように
なる。 (d)現像器カートリッジ42のメモリ付きコネクタ4
3と本体側コネクタ11との接続/解除方向が回転体本
体41の回転軸41aと直交する方向(前面側フレーム
12と平行な方向)となっているので、さらに次のよう
な作用効果が得られる。仮に、上記両コネクタ43,1
1の接続/解除方向が回転体本体41の回転軸41aと
直交しない方向(例えば回転軸41aの軸線方向)にな
っていたとすると、少なくとも往復運動機構60による
両コネクタの接続/解除に要するストローク分だけ、回
転体本体41の軸線方向における画像形成装置本体の長
さを大きくする必要があり、結果として画像形成装置が
大型化してしまう。これに対し、この実施の形態のカラ
ー画像形成装置によれば、上記両コネクタ43,11の
接続/解除方向が回転体本体41の回転軸41aと直交
する方向となっているので、回転体本体41の軸線方向
における画像形成装置本体の長さを大きくする必要がな
くなり、結果として画像形成装置の大型化を防止するこ
とができる。 (e)上記両コネクタ43,11の接続/解除位置が、
現像器カートリッジ42の現像部材(現像ローラ42
a)に現像バイアスを印加するための接点が設けられて
いる側(この実施の形態では装置奥側)と反対側(この
実施の形態では装置手前側)に設けてあるので、上記接
点と現像カートリッジ42に設けられたメモリ43とが
大きく離れた状態となる。したがって、上記現像バイア
スが高電圧であったとしても、メモリ内のデータに悪影
響が及ぶおそれがなくなる。また、一般に、上記接点が
設けられている側(この実施の形態では装置奥側)には
前述した駆動機構等が配置されているのに対し、その反
対側(この実施の形態では装置手前側)にはデッドスペ
ースが生じがちである。この実施の形態では往復運動機
構60を装置手前側に配置することにより上記デッドス
ペースを有効利用することができる。
【0022】さらに、往復運動機構60は、回転体から
なる駆動体70と、この駆動体70の回転により往復動
する従動体80とを備えた機構であって、従動体80自
体に、この従動体80がその従動始端部に来たときに
(図3参照)、駆動体70と当接して駆動体70の回転
を停止させる第1当接部81と、従動体80がその従動
終端部に来たときに(図4参照)、駆動体70と当接し
て駆動体70の回転を停止させる第2当接部82とが設
けられているので、この往復運動機構60によれば、次
のような作用効果が得られる。すなわち、従動体80自
体に、この従動体80がその従動始端部または従動終端
部に来たときに駆動体70と当接して駆動体70の回転
を停止させる第1当接部81と第2当接部82が設けら
れているので、従動体80がその従動始端部または従動
終端部に来ると、駆動体である回転体70のその回転自
体が停止させられる。このため、駆動体70と従動体8
0との係合部(噛み合い部)が食い付いてしまうという
ことがなくなる。したがって、作動不良(駆動体が逆転
できない等)が生じなくなる。また、従動体80がその
従動始端部または従動終端部に来たときに駆動体70と
の係合(噛み合い)を解除させる必要がないので、再び
回転体70との係合を可能にするための手段(例えば付
勢手段等)も不要となる。結果として、安定した作動が
得られ、また、必要以上に大きなモータも不要となる。
【0023】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
【0024】
【発明の効果】請求項1〜5記載のいずれのカラー画像
形成装置によっても、ロータリ現像装置を用いているに
もかかわらず、カートリッジ側のコネクタと本体側のコ
ネクタとの接続/解除が可能になり、カートリッジの情
報を装置本体で読み込むことができるようになる。しか
も、メモリ付きコネクタと本体側のコネクタとの接続/
解除時における両コネクタの位置合わせを確実に行うこ
とが可能になり、カートリッジの情報を装置本体で確実
に読み込むことができるようになる。さらに、請求項2
記載のカラー画像形成装置によれば、カートリッジの着
脱操作時に上記両コネクタあるいは往復運動機構に対し
て不要な力が作用するということがなくなり、両コネク
タあるいは往復運動機構の破損を確実に防止することが
できる。請求項3記載のカラー画像形成装置によれば、
往復運動機構により、両コネクタの接続/解除を円滑に
行うことができるようになる。請求項4記載のカラー画
像形成装置によれば、画像形成装置の大型化を防止する
ことができる。請求項5記載のカラー画像形成装置によ
れば、現像バイアスが高電圧であったとしても、メモリ
内のデータに悪影響が及ぶおそれがなくなる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の一実施の形
態の内部構造を示す概略正面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】往復運動機構60の一例を示す図で、(a)は
概略正面図、(b)は図(a)における部分省略b−b
拡大断面図。
【図4】往復運動機構60の作動説明図で、(a)は概
略正面図、(b)は図(a)における部分省略b−b拡
大断面図。
【符号の説明】
11 本体側コネクタ 13 カートリッジの抜き差し穴(着脱位置) 40 ロータリ現像装置 41 回転体本体 41a 回転軸 42 現像器カートリッジ 42d ケース(位置決め部材) 43 メモリ付きコネクタ 60 往復運動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H077 AA02 AA35 AD02 AD06 BA09 BA10 GA04 GA13 2H300 EA06 EA10 EA17 EB02 EB08 EB12 EC02 EC05 EF03 EF08 EH16 EJ09 EJ15 EJ22 GG01 GG02 GG03 GG35 HH07 HH08 HH23 HH24 HH32 HH35 QQ01 RR01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体本体と、この回転体本体に対して
    着脱可能に装着される複数の現像器カートリッジとを有
    するロータリ現像装置を備えた画像形成装置であって、 前記各現像器カートリッジにそれぞれメモリ付きコネク
    タを設けるとともに、画像形成装置本体に、上記メモリ
    付きコネクタと本体側コネクタとを接続/解除する往復
    運動機構を設け、かつ、前記メモリ付きコネクタを現像
    器カートリッジの前記回転体本体に対する位置決め部材
    に設けたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像器カートリッジの前記回転体本
    体に対する着脱位置と、前記現像器カートリッジのメモ
    リ付きコネクタに対する本体側コネクタの接続/解除位
    置とを、異なる位置としたことを特徴とする請求項1記
    載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像器カートリッジのメモリ付きコ
    ネクタと本体側コネクタとの接続/解除方向が前記回転
    体本体の半径方向となっていることを特徴とする請求項
    1または2記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像器カートリッジのメモリ付きコ
    ネクタと本体側コネクタとの接続/解除方向が前記回転
    体本体の回転軸と直交する方向となっていることを特徴
    とする請求項1,2,または3記載のカラー画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記接続/解除位置を、前記現像器カー
    トリッジの現像部材に現像バイアスを印加するための接
    点が設けられている側と反対側に設けたことを特徴とす
    る請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のカラー画像
    形成装置。
JP2002084055A 2002-03-25 2002-03-25 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP4055445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084055A JP4055445B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084055A JP4055445B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280328A true JP2003280328A (ja) 2003-10-02
JP4055445B2 JP4055445B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29231573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084055A Expired - Fee Related JP4055445B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231160B2 (en) 2003-07-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231160B2 (en) 2003-07-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055445B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110850699B (zh) 成像装置和处理盒
JP5901327B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US20050053393A1 (en) Developing unit, developing cartridge, and image forming apparatus
KR20170060412A (ko) 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6447271B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016151591A (ja) カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP2006337413A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009222767A (ja) 現像剤補給装置及び現像剤補給システム
KR100654202B1 (ko) 화상형성장치
JP2007264518A (ja) 画像形成装置の動力伝達機構
JP2006330151A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3972703B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003280328A (ja) カラー画像形成装置
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
JPH08328448A (ja) 画像形成装置
US11914322B2 (en) Drive coupler actuation via replaceable unit insertion in an image forming device
JP2004126030A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004233492A (ja) 画像形成装置
JP6639632B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195729A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7363460B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
JP2024017810A (ja) 駆動力伝達機構、トナー搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees