JP2003279616A - 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置 - Google Patents

送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置

Info

Publication number
JP2003279616A
JP2003279616A JP2002079582A JP2002079582A JP2003279616A JP 2003279616 A JP2003279616 A JP 2003279616A JP 2002079582 A JP2002079582 A JP 2002079582A JP 2002079582 A JP2002079582 A JP 2002079582A JP 2003279616 A JP2003279616 A JP 2003279616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
voltage
phase
phase current
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884667B2 (ja
Inventor
Tsuneji Ibuki
恒二 伊吹
Hiroshi Maekawa
洋 前川
Masahiko Ishihara
正彦 石原
Tsutomu Yamazaki
努 山崎
Masaaki Hayashi
雅明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2002079582A priority Critical patent/JP3884667B2/ja
Publication of JP2003279616A publication Critical patent/JP2003279616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884667B2 publication Critical patent/JP3884667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地絡故障時の故障の原因を判別する。 【解決手段】 送電線3の零相電流を検出する零相電流
検出手段6と、零相電流を記憶する零相電流記憶手段7
と、零相電流の包絡線の近似値を演算する近似値演算手
段8と、故障直前の包絡線の近似値の傾きを検出する近
似値変化抽出手段9と、送電線3の相電圧を検出する相
電圧検出手段10と、相電圧を記憶する相電圧記憶手段
11と、相電圧と零相電流から送電線3の故障点で発生
したアークを含む回路における零相電流が零での故障回
路抵抗を演算する故障回路抵抗演算手段12と、零相電
流が零点となるときの故障回路抵抗の時系列的な推移を
検出する故障回路抵抗抽出手段13と、包絡線の近似値
の傾きと故障回路抵抗の時間的な変化とから故障点にお
ける故障の原因を判別する故障原因判別手段14とを備
えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送電線の地絡故
障時におけるアーク挙動を検出する送電線故障アーク挙
動測定装置、及びアーク挙動から送電線の故障原因を判
別する送電線故障原因判別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は、例えば中部電力技術開発ニュ
ース70号、10月(1996)に記載の「送電線故障
原因判別システムの開発」に示された従来の故障電流解
析法を用いた送電線故障原因判別装置における故障原因
判別のフローチャートである。図18において、雷につ
いては発変電所等の電気所に取り付けた非接触電圧セン
サにより雷サージ電圧を検出して、雷と原因を判定する
(ステップS1)。その他の故障については、送電線の
地絡故障時に電気所の接地変圧器の接地抵抗に流れる地
絡電流を変流器(図示せず)で検出する(ステップS
2)。次に地絡電流の電流波形を例えばデジタル記録オ
シロに記録する(ステップS3)。記録された電流波形
から故障前後3サイクル部分を切り出す(ステップS
4)。続いて、電流波形のピーク値を基準とした電流波
形の正規化を行う(ステップS5)。そして、切り出し
た電流波形のスペクトル解析をする(ステップS6)。
さらに、事故の内容を分析して事故種を判別して(ステ
ップS7)、判定結果を出力する(ステップS8)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の送電線故障原因
判別装置は以上のように構成されているので、地絡電流
の電流波形をスペクトル解析して故障原因を判別する。
したがって、電力系統の回路構成により決定される要素
が大きい過渡現象時における振動波のスペクトルを観測
しているので、地絡故障時のアーク現象の特徴を抽出す
るのが困難なため、故障原因の判別精度の向上を図るの
が困難であるという問題点があった。この発明は、以上
のような問題点を解消するためになされたもので、地絡
故障時のアーク現象の特徴を抽出することができる送電
線故障アーク挙動測定装置を提供することを目的とした
ものである。さらに、アーク現象の特徴を抽出すること
により故障原因の判別を容易に行うことができる送電線
故障原因判別装置を提供することを目的としたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる送電線
故障アーク挙動測定装置は、送電線の零相電流を検出す
る零相電流検出手段と、零相電流を記憶する零相電流記
憶手段と、零相電流の包絡線の近似値を演算する近似値
演算手段と、故障直前の包絡線の近似値の傾きを検出す
る近似値変化抽出手段とを備えたものである。また、送
電線の相電圧を検出する相電圧検出手段と、相電圧を記
憶する相電圧記憶手段と、送電線の零相電流を検出する
零相電流検出手段と、零相電流を記憶する零相電流記憶
手段と、相電圧と零相電流とから送電線の故障点で発生
したアークを含む回路における零相電流が零点となると
きの故障回路抵抗を演算する故障回路抵抗演算手段と、
零相電流が零点となるときの故障回路抵抗の時系列的な
推移を検出する故障回路抵抗抽出手段とを備えたもので
ある。また、この発明に係わる送電線故障原因判別装置
は、送電線の零相電流を検出する零相電流検出手段と、
零相電流を記憶する零相電流記憶手段と、零相電流の包
絡線の近似値を演算する近似値演算手段と、故障直前の
包絡線の近似値の傾きを検出する近似値変化抽出手段
と、送電線の相電圧を検出する相電圧検出手段と、相電
圧を記憶する相電圧記憶手段と、相電圧と零相電流から
送電線の故障点で発生したアークを含む回路における零
相電流が零での故障回路抵抗を演算する故障回路抵抗演
算手段と、零相電流が零点となるときの故障回路抵抗の
時系列的な推移を検出する故障回路抵抗抽出手段と、包
絡線の近似値の傾きと故障回路抵抗の時間的な変化とか
ら故障点における故障の原因を判別する故障原因判別手
段とを備えたものである。
【0005】また、この発明に係わる送電線故障アーク
挙動測定装置は、送電線の零相電圧を検出する零相電圧
検出手段と、送電線の零相電流を検出する零相電流検出
手段と、零相電圧と零相電流とから零相インピーダンス
を演算する零相インピーダンス電圧演算手段と、零相電
流の挙動から期待される零相インピーダンス部分に発生
する電圧と零相電圧との差電圧を演算する差電圧演算手
段と、差電圧の時間的な変化を抽出する差電圧変化抽出
手段とを備えたものである。また、送電線の零相電圧を
検出する零相電圧検出手段と、零相電圧を記憶する零相
電圧記憶手段と、現時点より1サイクル前の零相電圧を
標本電圧として、標本電圧と現時点の零相電圧とを順送
りして、標本電圧と現時点の零相電圧との差である移動
差電圧を各サイクル毎に演算する移動差電圧演算手段
と、移動差電圧の時間的な変化を抽出する移動差電圧変
化抽出手段とを備えたものである。また、送電線の零相
電圧を検出する零相電圧検出手段と、零相電圧を記憶す
る相電圧記憶手段と、故障前の定常時における零相電圧
を標本電圧として設定し、標本電圧と現時点の零相電圧
との差である移動差電圧を、標本電圧を固定して順次各
サイクル毎に演算する移動差電圧演算手段と、移動差電
圧の時間的な変化を検出する移動差電圧変化抽出手段と
を備えたものである。
【0006】また、この発明に係わる送電線故障原因判
別装置は、送電線の零相電圧を検出する零相電圧検出手
段と、送電線の零相電流を検出する零相電流検出手段
と、零相電圧と零相電流とから零相インピーダンスを演
算する零相インピーダンス電圧演算手段と、零相電流の
挙動から期待される零相インピーダンス部分に発生する
インピーダンス電圧と零相電圧との差電圧を演算する差
電圧演算手段と、差電圧の時間的な変化を抽出する差電
圧変化抽出手段と、現時点より1サイクル前の零相電圧
を標本電圧として、標本電圧と現時点の零相電圧とを順
送りして、標本電圧と現時点の零相電圧との差である移
動差電圧を演算する移動差電圧演算手段と、上記移動差
電圧の時間的な変化を抽出する移動差電圧変化抽出手段
と、差電圧の時間的な変化と移動差電圧の時間的な変化
とから故障の原因を判別する故障原因判別手段とを備え
たものである。
【0007】さらに、送電線の零相電圧を検出する零相
電圧検出手段と、送電線の零相電流を検出する零相電流
検出手段と、零相電圧と零相電流とから零相インピーダ
ンスを演算する零相インピーダンス電圧演算手段と、零
相電流の挙動から期待される零相インピーダンス部分に
発生する電圧と零相電圧との差電圧を演算する差電圧演
算手段と、差電圧の時間的な変化を抽出する差電圧変化
抽出手段と、故障前の定常時における零相電圧を標本電
圧として設定し、標本電圧と現時点の零相電圧との差で
ある移動差電圧を、標本電圧を固定して順次各サイクル
毎に演算する移動差電圧演算手段と、移動差電圧の時間
的な変化を検出する移動差変化抽出手段と、差電圧の時
間的な変化と移動差電圧の時間的な変化とから故障の原
因を判別する故障原因判別手段とを備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は実施の形態
1の構成図、及び図2は零相電流の包絡線の近似値を示
す説明図である。図1において、1は発電所や変電所等
に設置された母線、2は負荷側2aが母線1に接続され
た変圧器で、電源側2bが電源(図示せず)に接続され
ている。3は母線1に接続された送電線、4は母線1に
接続された接地変圧器で、中性点が接地抵抗5を介して
接地されている。6は零相電流検出手段で、接地変圧器
4の中性点に流れる零相電流を検出する。7は零相電流
記憶手段で、零相電流検出手段6で検出した零相電流を
記憶する。8は近似値演算手段で、単一の周波数成分で
振動しながら変化する零相電流iの瞬時値を式(1)で
示す包絡線の近似値itで定義する。なお、式(1)に
おいて、ωは電源電圧角周波数である。例えば、測定さ
れた零相電流iが図2に示すような変化をしたとき、式
(1)により計算した包絡線の近似値itは零相電流i
の包絡線とほぼ一致する。9は近似値変化抽出手段で、
包絡線の近似値itの傾きを検出する。
【0009】
【数1】
【0010】次に動作について説明する。図1及び図2
において、送電線3で地絡事故が発生すると、接地変圧
器4の中性点に零相電流iが流れる。零相電流iは零相
電流検出器6で検出されて、零相電流記憶手段7に記憶
される。次に、近似値演算手段8では故障が発生する直
前部分における零相電流の包絡線の近似値itを式
(1)により演算する。式(1)により演算した近似値
itの計算結果の例を図3に示す。図3(a)(b)に
おいて、太線で示したのが包絡線の近似値itである。
なお、図3(a)(b)は、トンビ等の鳥獣接触及び営
巣材接触の実測例から数値計算したものである。図3
(a)(b)において、定常時の領域a、故障の前兆で
ある領域b、及びフラッシオーバー(故障)の領域cに
分けることができる。即ち、領域cでは遮断器(図示せ
ず)等を動作させて系統の保護が行われる。図3(a)
はトンビ等が接触した場合で、領域bの傾きが緩やかで
継続時間が長い(例えば、0.5サイクル以上))場合
は、沿面放電の進展による特徴的な挙動であり、領域b
の傾きが急峻で継続時間が短い(例えば、0.5サイク
ル以下)場合は、一般的に観察されるギャップ放電の特
徴的な挙動であることがわかる。そこで、近似値変化抽
出手段9では、領域bの傾きの特徴を抽出する。
【0011】以上のように、近似値演算手段8で零相電
流iの包絡線の近似値itを演算し、近似値変化抽出手
段9により故障直前である領域bの包絡線の傾きを検出
することにより、領域bの包絡線の近似値itの傾きか
ら故障の形態を推定することができる。例えば、領域b
の傾きが緩やかで継続時間が長い(例えば、0.5サイ
クル以上))場合は、沿面放電の進展による特徴的な挙
動であり、領域bの傾きが急峻で継続時間が短い(例え
ば、0.5サイクル以下)場合は、一般的に観察される
ギャップ放電の特徴的な挙動であることがわかる。実施
の形態1において、零相電流の包絡線の近似値itを式
(1)により演算するものについて説明したが、零相電
流のピーク値間を直線で結んだものを包絡線の近似値と
しても同様の効果を期待することができる。
【0012】実施の形態2.図4は実施の形態2の構成
図である。図4において、1〜7は実施の形態1のもの
と同様のものである。10は相電圧検出手段で、送電線
3の相電圧を検出する。11は相電圧記憶手段で、相電
圧検出手段10で検出した相電圧を記憶する。12は故
障回路抵抗演算手段で、相電圧と零相電流とから零相電
流iが零点でのアークを含む回路の故障回路抵抗Raを
図5に示すように、横軸を時間tとして式(2)により
演算する。
【0013】
【数2】
【0014】図5(a)はトンビ等が接触したものであ
り、図5(b)は営巣材が接触したものを示す。式
(2)において、Vp0 は相電圧記憶手段11に記憶さ
れた相電圧のピーク値、ωは電源電圧角周波数である。
13は故障回路抵抗抽出手段で、零相電流が零点となる
ときの故障回路抵抗の時系列的な推移を検出する。次に
動作について説明する。図4及び図5において、故障回
路抵抗演算手段12で相電圧と零相電流iとから零相電
流iが零点でのアークを含む回路の故障回路抵抗Raを
演算する。次に、故障回路抵抗抽出手段13は零相電流
が零点となるときの故障回路抵抗の時系列的な推移を検
出する。図5(a)(b)ともに時間t1 で地絡故障
によりアークが発生しており、図5(a)のトンビ等の
接触の場合は、時間t2 で故障回路抵抗Raが急激に
減少しているが、図5(b)に示す営巣材接触では故障
回路抵抗Raの急激な変化は観測されない。即ち、故障
回路抵抗抽出手段13は図5(a)のトンビ等の接触の
場合は、故障回路抵抗Raが急激に減少してアークの状
態が変化していることを検出し、図5(b)の営巣材接
触の場合は、故障回路抵抗Raの急激な変化がなくアー
クが安定していることを検出する。
【0015】以上のように、送電線3の故障点で発生し
たアークを含む回路の故障回路抵抗Raを故障回路抵抗
演算手段12で演算し、故障回路抵抗抽出手段13で零
相電流が零点となるときの故障回路抵抗Raの時系列的
な推移を検出することにより、図5(a)に示すように
故障回路抵抗Raが急激に減少してアークの状態が変化
している場合は、トンビ等の接触であって沿面放電的な
ものと推定することができる。一方、図5(b)に示す
ように故障回路抵抗Raの変化が少なくてアークの状態
が安定している場合は、営巣材接触であってギャップ放
電的なものと推定することができる。このように、故障
回路抵抗Raの時間的な変化を検出することにより、送
電線3の故障時におけるアークの挙動を把握することが
できる。
【0016】実施の形態3.図6は実施の形態3の構成
図である。図6において、1〜9は実施の形態1のもの
と同様のものであり、10〜13は実施の形態2のもの
と同様のものである。14は故障原因判別手段で、図3
に示す包絡線の近似値itの傾きと図5に示す故障回路
抵抗Raの時間的な変化とから、図7に示す故障原因の
分布図により故障点における故障の原因を判別する。な
お、図7の故障原因分布図は、表1に示すように故障原
因となる金属、木、鳥獣及び鳥獣の糞に対応した故障の
状態及びアークの挙動を分類して作成したものである。
【0017】
【表1】
【0018】図7において、縦軸は図3(a)(b)の
領域bにおける包絡線の近似値itの変化の大、中、小
を示しており、横軸は図5に示す故障回路抵抗Raの変
化の大、中、小を示している。次に動作について説明す
る。図6及び図7において、送電線3で地絡事故が発生
すると、接地変圧器4の中性点に零相電流iが流れる。
零相電流iは零相電流検出器6で検出されて、零相電流
記憶手段7に記憶される。次に、近似値演算手段8では
故障が発生する直前部分における零相電流の包絡線の近
似値itを式(1)により演算する。式(1)により演
算した近似値itの計算結果の例を図3に示す。図3
(a)(b)において、太線で示したのが包絡線の近似
値itである。なお、図3(a)(b)は、トンビ等の
接触及び営巣材接触の実測例から数値計算したものであ
る。図3(a)(b)において、定常時の領域a、故障
の前兆である領域b、及びフラッシオーバ(故障)の領
域cに分けることができる。
【0019】図3(a)はトンビ等が接触した場合で、
領域bの傾きが緩やかで継続時間が長い(例えば、0.
5サイクル以上))場合は、沿面放電の進展による特徴
的な挙動である。また、図3(b)は鳥獣の営巣材が接
触した場合で、領域bの傾きが急峻で継続時間が短い
(例えば、0.5サイクル以下)場合は、一般的に観察
されるギャップ放電の特徴的な挙動であることがわか
る。そこで、近似値変化抽出手段9では、領域bの傾き
の特徴を抽出する。一方、故障回路抵抗演算手段12で
相電圧と零相電流iとから零相電流iが零点でのアーク
を含む回路の故障回路抵抗Raを演算する。次に、故障
回路抵抗抽出手段13は零相電流が零点となるときの故
障回路抵抗Raの時系列的な推移を検出する。図5
(a)(b)ともに時間t1 で地絡故障により閃絡し
てアークが発生しており、図5(a)のトンビ等の鳥獣
接触の場合は、時間t2 で故障回路抵抗Raが急激に
減少しているが、図5(b)に示す営巣材接触では故障
回路抵抗Raの急激な変化は観測されない。即ち、故障
回路抵抗抽出手段13は図5(a)のトンビ等の鳥獣接
触の場合は、故障回路抵抗Raが急激に減少してアーク
の状態が変化していることを検出し、図5(b)の営巣
材接触の場合は、故障回路抵抗Raの急激な変化がなく
アークが安定していることを検出する。
【0020】そして、故障原因判別手段14は、図3に
示す包絡線の近似値itの傾きと図5に示す故障回路抵
抗Raの時間的な変化とから、図7に示す故障原因の分
布図により故障点における故障の原因を次のように判別
する。なお、故障前電流の「大」、「中」、「小」は図
3の領域bの継続時間を示すもので、実測データにより
決定されている。また、故障回路抵抗Ra変化の
「大」、「中」、「小」は例えば図5(a)に示すよう
に時間t2での変化であって、実測データに基づいて決
定されている。 (1)近似値it及び故障回路抵抗Raの変化が共に
「小」であれば、営巣材に使用された金属等の接触が故
障原因であると推定する。 (2)近似値itの領域bの継続時間が「中」又は
「小」で、故障回路抵抗Raの変化が「小」であれば、
立木又は営巣材として使用された木片の接触が故障原因
と推定する。 (3)近似値itの領域bの継続時間が「大」又は
「中」で、故障回路抵抗Raの変化が「中」又は「小」
であれば、鳥獣の糞の接触が故障原因と推定する。 (4)近似値itの領域bの継続時間が「大」「中」
「小」のいずれかで、故障回路抵抗Raの変化が「大」
又は「中」であれば、鳥獣の接触が故障原因と推定す
る。
【0021】なお、図7において、例えば近似値itの
領域bの継続時間が「小」で、故障回路抵抗Raの変化
が「小」の領域のように故障原因が重なっている場合
は、金属の接触か、木片の接触かのいずれかが故障原因
であると推定する。なお、図7においては故障の原因と
して鳥獣、鳥獣の糞、木片、及び金属について故障回路
抵抗による分類及び故障前電流による分類を行っている
が、プラスチック類、ゴム、その他の絶縁性物質が木片
と類似の特性を示すこと、更に塩分による碍子汚損も糞
による碍子汚損と類似の様相を示す等、原因の分類につ
いては、より広く考えられることは自明である。以上の
ように、近似値演算手段8で零相電流iの包絡線の近似
値itを演算して、近似値変化抽出手段9により故障直
前である領域bの包絡線の傾きを検出し、送電線3の故
障点で発生したアークを含む回路の故障回路抵抗Raを
故障回路抵抗演算手段12で演算して、故障回路抵抗抽
出手段13で零相電流が零点となるときの故障回路抵抗
の時系列的な推移を検出することにより、包絡線の近似
値itの傾きと故障回路抵抗Raの時系列的な推移とか
ら、故障点における故障の原因を推定することができ
る。
【0022】実施の形態4.図8は実施の形態4の構成
図である。図8において、15は非接地系統の電源、1
6は電源15と変電所17との間の送電線、18は変電
所17から地絡故障点18aまでの送電線、19は地絡
故障点以遠の送電線、20は変電所17に設置された零
相電圧検出手段で、送電線18,19の地絡故障時の零
相電圧を検出する。21は零相電圧記憶手段で、零相電
圧を記憶する。22は変電所17に設置された接地変圧
器で、接地抵抗23を介して接地されている。24は零
相電流検出手段で、接地変圧器22の中性点を流れる零
相電流を検出する。25は零相電流記憶手段で、零相電
流を記憶する。26は零相インピーダンス電圧演算手段
で、零相電圧と零相電流とから零相インピーダンスを演
算する。27は差電圧演算手段で、零相電圧と零相電流
の挙動から期待される零相インピーダンス部分に発生す
るインピーダンス電圧との差電圧ΔV0を演算する。2
8は差電圧変化抽出手段で、差電圧ΔV0の時間的な変
化を抽出する。29〜31は各送電線16,18,19
の対地間の抵抗及び浮遊容量である。
【0023】次に動作について説明する。図8におい
て、送電線18,19間で地絡事故が発生すると、接地
変圧器22の中性点に零相電流iが流れる。零相電流i
は零相電流検出手段24により検出されて、零相電流記
憶手段25に記憶される。一方、零相電圧検出手段20
により検出された零相電圧は零相電圧記憶手段21に記
憶される。零相インピーダンス電圧演算手段26では、
次のようにして零相インピーダンスZ0を演算する。一
線地絡故障時における交流回路の電圧、電流間の一般的
な関係として、零相電流iと零相電圧V0とは式(3)
で表すことができる。式(3)において、r0は零相イ
ンピーダンスの抵抗分、L0は零相インピーダンスのリ
アクトル分、ωは電源電圧角周波数である。 i=V0/(r0+jωL0)・・・(3) 図9は零相電圧V0を縦軸とし、零相電流iを横軸とし
た実データ軌跡図である。図9において、Vpは零相電
圧V0の最大値、irは零相電圧最大値V0 のときの零
相電流値、ipは零相電流の最大値、iL は零相電圧
0が零のときの零相電流値である。零相電流の最大値
ipが式(4)、零相電圧最大値V0のときの零相電流
値irが式(5)、及び零相電圧V0のときの零相電流
値iLが式(6)となる。
【0024】
【数3】
【0025】そして、式(5)から式(7)が得られ
る。また、式(4)及び式(7)から式(8)が得られ
る。さらに、式(5)及び式(6)から式(9)が得ら
れる。この得られた式(8)(9)により、見かけの抵
抗分r0及び見かけのインダクタンスL0が計算できる。
【0026】
【数4】
【0027】この結果、零相インピーダンスZ0を式
(10)として求めることができる。 Z0=r0+jωL0 ・・・(10) この様にして求められた零相インピーダンスZ0から、
差電圧演算手段27において、零相電流の挙動から期待
されるインピーダンス部分に発生するインピーダンス電
圧iZ0の瞬時値を式(11)で演算し、式(12)に
より零相電流の挙動から期待される零相インピーダンス
部分に発生するインピーダンス電圧と零相電圧V0との
差電圧ΔV0を演算する。
【0028】
【数5】
【0029】式(12)による計算結果を図10に示
す。図10において、差電圧ΔV0は故障点のアークの
特性を反映しているので、差電圧変化抽出手段28で時
間的変化を抽出することによりアークの挙動が分かるの
で、故障原因の推定を行うことができる。故障原因は、
例えば差電圧ΔV0の二乗の平方根を計算して時間的な
変化を抽出することにより推定することができる。差電
圧ΔV0の二乗の平方根の値が急激に減少している場合
は、実施の形態2において故障回路抵抗Raの変化で判
断したのと同様に、トンビ等の鳥獣接触であって沿面放
電的なものと推定することができる。一方、ΔV0の二
乗の平方根の時間的な変化が少ない場合は、営巣材接触
であってギャップ放電的なものと推定することができ
る。このように、差電圧ΔV0の二乗の平方根の時間的
な変化を抽出することにより、送電線18,19の故障
時におけるアークの挙動を把握することができる。従っ
て、例えば図10に示す故障の場合は、差電圧の急激な
変化がなくアークが安定している ので、営巣材接触で
あってギャップ放電的なものと推定することができる。
以上のように、零相電流の挙動から期待される零相イン
ピーダンス部分に発生するインピーダンス電圧と零相電
圧との差電圧を差電圧演算手段27で演算し、差電圧の時
間的な変化を差電圧変化抽出手段28で抽出することによ
り、トンビ等の鳥獣接触であって沿面放電的なものか、
又は営巣材接触であってギャップ放電的なものかを推定
することができる。
【0030】実施の形態5.図11は実施の形態5の構
成図である。図11において、15,16,18〜2
3,29〜31は実施の形態4のものと同様のものであ
る。32は20〜23,33,34が設置された変電所
である。33は移動差電圧演算手段で、現時点の1サイ
クル前の零相電圧を標本電圧として、標本電圧と現時点
の零相電圧とを順次に順送りして、標本電圧と現時点の
零相電圧との差である移動差電圧を各サイクル毎に演算
する。34は移動差電圧変化抽出手段で、移動差電圧演
算手段33で演算された移動差電圧から故障前の前駆現
象及びフラッシオーバ現象(故障)を検出する。次に動
作について説明する。図12は故障前後の零相電圧の差
である移動差電圧を示す説明図である。図11及び図1
2において、零相電圧検出手段20は常に零相電圧を検
出している。検出された零相電圧は零相電圧記憶手段2
1に記憶される。そして移動差電圧演算手段33では零
相電圧記憶手段21に記憶された零相電圧を用いて、現
時点の1サイクル前の零相電圧を標本電圧として設定す
る。そして、標本電圧と現時点の零相電圧との差である
移動差電圧ΔVを演算する。この場合、標本電圧の設定
は1サイクル毎に順次に順送りして各サイクル毎に移動
差電圧ΔVを演算する。この演算結果を図12に示す。
図12において、移動差電圧でΔVがa点で立ち上がっ
て前駆現象が表れて、b点でフラッシオーバーしている
ことが分かる。移動差電圧変化抽出手段34では、例え
ば移動差電圧ΔVの二乗の平方根を計算して時間的な変
化を抽出することにより、地絡事故時のアークの挙動を
検出することができる。以上のように、現時点の1サイ
クル前の零相電圧を標本電圧として設定して、標本電圧
と現時点の零相電圧との差である移動差電圧ΔVを演算
し、標本電圧の設定を1サイクル毎に順次に順送りして
各サイクル毎に移動差電圧ΔVを演算し、移動差電圧変
化抽出手段34で、例えば移動差電圧ΔVの二乗の平方
根を計算して時間的な変化を抽出することにより、地絡
事故時のアークの挙動を検出することができる。
【0031】実施の形態6.図13は実施の形態6の構
成図である。図13において、15,16,18〜23
は実施の形態4のものと同様のものであり、29〜31
は実施の形態5のものと同様のものである。35は20
〜23,36,37が設置された変電所である。36は
移動差電圧演算手段で、地絡故障前の定常時における零
相電圧を標本電圧として設定し、標本電圧と現時点の零
相電圧との差である移動差電圧を、標本電圧を固定して
から順次各サイクル毎に演算する。37は移動差電圧変
化抽出手段で、移動差電圧演算手段36で演算された移
動差電圧から故障前の前駆現象及びフラッシオーバ現象
を検出する。
【0032】次に動作について説明する。図13におい
て、零相電圧検出手段20は常に零相電圧を検出してい
る。そして、検出された零相電圧は零相電圧記憶手段2
1に記憶される。移動差電圧演算手段36では零相電圧
記憶手段21に記憶された零相電圧を用いて、地絡故障
前の定常時における零相電圧を標本電圧として設定す
る。そして、移動差電圧演算手段36は標本電圧と現時
点の零相電圧との差である移動差電圧を、標本電圧を固
定してから順次各サイクル毎に演算する。この演算結果
を図14に示す。零相電圧の変動が緩やかな場合は、実
施の形態5の手法を用いると図15に示すように前駆現
象の立ち上がりが顕著に表れないので、前駆現象を把握
するの困難である。しかし、この実施の形態6のように
標本電圧を固定することにより、前駆現象の泰上がりが
顕著に表れるので、前駆現象を容易に把握することがで
きる。移動差電圧変化抽出手段37では、例えば移動差
電圧ΔVの二乗の平方根を計算して時間的な変化を抽出
することにより、地絡事故時のアークの挙動を検出する
ことができる。以上のように、地絡故障前の定常時にお
ける零相電圧を標本電圧として設定し、標本電圧と現時
点の零相電圧との移動差電圧ΔVを演算することによ
り、故障直前の前駆現象を零相電圧の変化として抽出す
ることができるので、地絡事故時のアークの挙動を検出
することができる。
【0033】実施の形態7.図16は実施の形態7の構
成図である。図16において、15,16,18〜31
は実施の形態4のものと同様のものであり、33,34
は実施の形態5のものと同様のものである。38は20
〜28,33,34,39が設置された変電所である。
39は故障原因判別手段で、差電圧変化抽出演算手段2
8で抽出された差電圧ΔV0の時間的な変化と、移動差
電圧変化抽出手段34で検出された故障前の前駆現象及
びフラッシオーバ現象(故障)とから、故障原因の判別
を行う。次に動作について説明する。図16において、
送電線18,19間で地絡事故が発生すると、接地変圧
器22の中性点に零相電流iが流れる。零相電流iは零
相電流検出手段24により検出されて、零相電流記憶手
段25に記憶される。一方、零相電圧検出手段20によ
り検出された零相電圧は零相電圧記憶手段21に記憶さ
れる。零相インピーダンス電圧演算手段26では、実施
の形態4と同様にして式(10)に示す零相インピーダ
ンスZ0を演算する。この様にして求められた零相イン
ピーダンスZ0から、差電圧演算手段27において、零
相電流の挙動から期待されるインピーダンス部分に発生
するインピーダンス電圧iZ0 の瞬時値を式(11)
で演算し、式(12)により零相電流の挙動から期待さ
れる零相インピーダンス部分に発生するインピーダンス
電圧と零相電圧V0との差電圧ΔV0を演算する。
【0034】式(12)による計算結果を図10に示
す。図10において、差電圧ΔV0は故障点のアークの
特性を反映しているので、差電圧変化抽出手段28で時
間的変化を抽出することによりアークの挙動が分かる。
一方、移動差電圧演算手段33では零相電圧記憶手段2
1に記憶された零相電圧を用いて、現時点の1サイクル
前の零相電圧を標本電圧として設定する。そして、標本
電圧と現時点の零相電圧との差である移動差電圧ΔVを
演算する。この場合、標本電圧の設定は1サイクル毎に
順次に順送りして各サイクル毎に移動差電圧ΔVを演算
する。この演算結果を図12に示す。図12において、
移動差電圧ΔVがa点で立ち上がって前駆現象が現れ
て、b点でフラッシオーバしていることが分かる。移動
差電圧変化抽出手段34では、例えば移動差電圧ΔVの
二乗の平方根を計算して時間的な変化を抽出する。故障
原因判別手段39は差電圧変化抽出演算手段28で抽出
された差電圧ΔV0の時間的な変化と、移動差電圧変化
抽出手段34で検出された故障前の前駆現象及びフラッ
シオーバ現象(故障)とから、故障原因の判別を行う。
例えば、差電圧ΔV0の二乗の平方根を計算して時間的
な変化を抽出することにより、急激に減少している場合
はトンビ等の鳥獣の接触であって沿面放電的なものと推
定することができる。一方、ΔV0の二乗の平方根の時
間的な変化が少ない場合は営巣材接触であってギャップ
放電的なものと推定することができる。以上のように、
故障原因判別手段において差電圧変化抽出演算手段で抽
出された差電圧の時間的な変化と、移動差電圧変化抽出
手段で検出された故障前の前駆現象とから、故障原因の
判別を行う。
【0035】実施の形態8.図17は実施の形態8の構
成図である。図17において、15,16,18〜31
は実施の形態4のものと同様のものであり、36,37
は実施の形態6のものと同様のものである。40は20
〜28,36,37,41が設置された変電所である。
41は故障原因判別手段で、差電圧変化抽出演算手段2
8で抽出された差電圧ΔV0の時間的な変化と、移動差
電圧変化抽出手段34で検出された故障前の前駆現象及
びフラッシオーバ現象(故障)とから、故障原因の判別
を行う。次に動作について説明する。図17において、
送電線18,19間で地絡事故が発生すると、接地変圧
器22の中性点に零相電流iが流れる。零相電流iは零
相電流検出手段24により検出されて、零相電流記憶手
段25に記憶される。一方、零相電圧検出手段20によ
り検出された零相電圧は零相電圧記憶手段21に記憶さ
れる。零相インピーダンス電圧演算手段26では、実施
の形態4と同様にして式(10)に示す零相インピーダ
ンスZ0を演算する。この様にして求められた零相イン
ピーダンスZ0から、差電圧演算手段27において、零
相電流の挙動から期待されるインピーダンス部分に発生
する電圧iZ0の瞬時値を式(11)で演算し、式(1
2)により零相電流の挙動から期待される零相インピー
ダンス部分に発生するインピーダンス電圧と零相電圧V
0との差電圧ΔV0を演算する。
【0036】式(12)による計算結果を図10に示
す。図10において、差電圧ΔV0は故障点のアークの
特性を反映しているので、差電圧変化抽出手段28で時
間的変化を抽出することによりアークの挙動が分かる。
一方、移動差電圧演算手段36は定常時における標本電
圧と現時点の零相電圧との差である移動差電圧を、標本
電圧を固定してから順次各サイクル毎に演算する。移動
差電圧変化抽出手段37では、例えば移動差電圧ΔVの
二乗の平方根を計算して時間的な変化を抽出することに
より、地絡事故時のアークの挙動を検出することができ
る。差電圧ΔVが急激に減少している場合はトンビ等の
鳥獣の接触であって沿面放電的なものと推定することが
できる。一方、ΔVの二乗の平方根の時間的な変化が少
ない場合は営巣材接触であってギャップ放電的なものと
推定することができる。さらに、図14において、移動
差電圧ΔVが立ち上がって前駆現象が現れて、a点でフ
ラッシオーバしていることが分かる。以上のように、故
障原因判別手段41において差電圧の時間的な変化と移
動差電圧の時間的な変化とから故障の原因を判別を行う
ことができる。
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、近似値演算手段で零
相電流の包絡線の近似値を演算し、近似値変化抽出手段
により故障直前である領域の包絡線の傾きを検出するこ
とにより、各領域の包絡線の近似値の傾きから故障の形
態を推定することができる。また、送電線の故障点で発
生したアークを含む回路の故障回路抵抗を故障回路抵抗
演算手段で演算し、故障回路抵抗抽出手段で零相電流が
零点となるときの故障回路抵抗の時系列的な推移を検出
することにより、送電線の故障時におけるアークの挙動
を把握することができる。また、近似値演算手段で零相
電流の包絡線の近似値を演算して、近似値変化抽出手段
により故障直前である領域の包絡線の傾きを検出し、送
電線の故障点で発生したアークを含む回路の故障回路抵
抗を故障回路抵抗演算手段で演算して、故障回路抵抗抽
出手段で零相電流が零点となるときの故障回路抵抗の時
系列的な推移を検出することにより、包絡線の近似値の
傾きと故障回路抵抗の時系列的な推移とから、故障点に
おける故障の原因を推定することができる。
【0038】また、零相電流の挙動から期待される零相
インピーダンス部分に発生するインピーダンス電圧と零
相電圧との差電圧を差電圧演算手段で演算し、差電圧の
時間的な変化を差電圧変化抽出手段で抽出することによ
り、トンビ等の鳥獣接触であって沿面放電的なものか、
又は営巣材接触であってギャップ放電的なものかを推定
することができる。また、現時点の1サイクル前の零相
電圧を標本電圧として設定して、標本電圧と現時点の零
相電圧との差である移動差電圧を演算し、標本電圧の設
定を1サイクル毎に順次に順送りして各サイクル毎に移
動差電圧を演算し、移動差電圧変化抽出手段34で、例
えば移動差電圧の二乗の平方根を計算して時間的な変化
を抽出することにより、地絡事故時のアークの挙動を検
出することができる。また、地絡故障前の定常時におけ
る零相電圧を標本電圧として設定し、標本電圧と現時点
の零相電圧との移動差電圧を演算することにより、故障
直前の前駆現象を零相電圧の変化として抽出することが
できるので、地絡事故時のアークの挙動を検出すること
ができる。また、故障原因判別手段において差電圧変化
抽出演算手段で抽出された差電圧の時間的な変化と、移
動差電圧変化抽出手段で検出された故障前の前駆現象と
から、故障原因の判別を行う。さらに、故障原因判別手
段41において差電圧の時間的な変化と移動差電圧の時
間的な変化とから故障の原因を判別を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の構成図である。
【図2】 図1の零相電流の包絡線の近似値を示す説明
図である。
【図3】 図1の近似値itの計算結果を示す説明図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態2の構成図である。
【図5】 図4の故障回路抵抗の計算結果を示す説明図
である。
【図6】 この発明の実施の形態3の構成図である。
【図7】 図6の故障原因の分布図を示す説明図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態4の構成図である。
【図9】 図8の零相電圧と零相電流との実データ軌跡
を示す説明図である。
【図10】 図8の零相電流の挙動から期待される零相
インピーダンス部分に発生する電圧と零相電圧との差電
圧の計算結果を示す説明図である。
【図11】 この発明の実施の形態5の構成図である。
【図12】 図11の故障前後の零相電圧の差である移
動差電圧を示す説明図である。
【図13】 この発明の実施の形態6の構成図である。
【図14】 図13の故障前後の零相電圧の差である移
動差電圧を示す説明図である。
【図15】 図14の元の零相電圧を実施の形態5の手
法を用いた場合の故障前後の零相電圧の差である移動差
電圧を示す説明図である。
【図16】 この発明の実施の形態7の構成図である。
【図17】 この発明の実施の形態8の構成図である。
【図18】 従来の故障電流解析法を用いた送電線故障
原因判別装置における故障原因判別のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
3,16,18,19 送電線、6,24 零相電流検
出手段、7,25 零相電流記憶手段、8 近似値演算
手段、 9 近似値変化抽出手段、10 相電圧検出手
段、11 相電圧記憶手段、12 故障回路抵抗演算手
段、13 故障回路抵抗変化抽出手段、14,39,4
1 故障原因判別手段、20 零相電圧検出手段、21
零相電圧記憶手段、26 零相インピーダンス電圧演
算手段、27 差電圧演算手段、28 差電圧変化抽出
手段、33,36 移動差電圧演算手段、34,37
移動差電圧変化抽出手段。
フロントページの続き (72)発明者 前川 洋 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石原 正彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山崎 努 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 林 雅明 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社電力技術研究所内 Fターム(参考) 2G015 AA00 AA15 BA00 BA05 CA05 2G033 AA02 AB01 AC02 AD11 AE04 AF05 AG00 AG12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送電線の零相電流を検出する零相電流検
    出手段と、上記零相電流を記憶する零相電流記憶手段
    と、上記零相電流の包絡線の近似値を演算する近似値演
    算手段と、故障直前の上記包絡線の近似値の傾きを検出
    する近似値変化抽出手段とを備えたことを特徴とする送
    電線故障アーク挙動測定装置。
  2. 【請求項2】 送電線の相電圧を検出する相電圧検出手
    段と、上記相電圧を記憶する相電圧記憶手段と、上記送
    電線の零相電流を検出する零相電流検出手段と、上記零
    相電流を記憶する零相電流記憶手段と、上記相電圧と上
    記零相電流とから上記送電線の故障点で発生したアーク
    を含む回路における上記零相電流が零点となるときの故
    障回路抵抗を演算する故障回路抵抗演算手段と、上記零
    相電流が零点となるときの上記故障回路抵抗の時系列的
    な推移を検出する故障回路抵抗抽出手段とを備えたこと
    を特徴とする送電線故障アーク挙動測定装置。
  3. 【請求項3】 送電線の零相電流を検出する零相電流検
    出手段と、上記零相電流を記憶する零相電流記憶手段
    と、上記零相電流の包絡線の近似値を演算する近似値演
    算手段と、故障直前の上記包絡線の近似値の傾きを検出
    する近似値変化抽出手段と、上記送電線の相電圧を検出
    する相電圧検出手段と、上記相電圧を記憶する相電圧記
    憶手段と、上記相電圧と上記零相電流から上記送電線の
    故障点で発生したアークを含む回路における上記零相電
    流が零での故障回路抵抗を演算する故障回路抵抗演算手
    段と、上記零相電流が零点となるときの上記故障回路抵
    抗の時系列的な推移を検出する故障回路抵抗抽出手段
    と、上記包絡線の近似値の傾きと上記故障回路抵抗の時
    間的な変化とから上記故障点における故障の原因を判別
    する故障原因判別手段とを備えたことを特徴とする送電
    線故障原因判別装置。
  4. 【請求項4】 送電線の零相電圧を検出する零相電圧検
    出手段と、上記送電線の零相電流を検出する零相電流検
    出手段と、上記零相電圧と上記零相電流とから零相イン
    ピーダンスを演算する零相インピーダンス電圧演算手段
    と、上記零相電流の挙動から期待される上記零相インピ
    ーダンス部分に発生する電圧と上記零相電圧との差電圧
    を演算する差電圧演算手段と、上記差電圧の時間的な変
    化を抽出する差電圧変化抽出手段とを備えたことを特徴
    とする送電線故障アーク挙動測定装置。
  5. 【請求項5】 送電線の零相電圧を検出する零相電圧検
    出手段と、上記零相電圧を記憶する零相電圧記憶手段
    と、現時点より1サイクル前の上記零相電圧を標本電圧
    として、上記標本電圧と現時点の上記零相電圧とを順送
    りして、上記標本電圧と現時点の上記零相電圧との差で
    ある移動差電圧を各サイクル毎に演算する移動差電圧演
    算手段と、上記移動差電圧の時間的な変化を抽出する移
    動差電圧変化抽出手段とを備えたことを特徴とする送電
    線故障アーク挙動測定装置。
  6. 【請求項6】 送電線の零相電圧を検出する零相電圧検
    出手段と、上記零相電圧を記憶する相電圧記憶手段と、
    故障前の定常時における上記零相電圧を標本電圧として
    設定し、上記標本電圧と現時点の上記零相電圧との差で
    ある移動差電圧を、上記標本電圧を固定して順次各サイ
    クル毎に演算する移動差電圧演算手段と、上記移動差電
    圧の時間的な変化を検出する移動差電圧変化抽出手段と
    を備えたことを特徴とする送電線故障アーク挙動測定装
    置。
  7. 【請求項7】 送電線の零相電圧を検出する零相電圧検
    出手段と、上記送電線の零相電流を検出する零相電流検
    出手段と、上記零相電圧と上記零相電流とから零相イン
    ピーダンスを演算する零相インピーダンス電圧演算手段
    と、上記零相電流の挙動から期待される上記零相インピ
    ーダンス部分に発生する電圧と上記零相電圧との差電圧
    を演算する差電圧演算手段と、上記差電圧の時間的な変
    化を抽出する差電圧変化抽出手段と、現時点より1サイ
    クル前の上記零相電圧を標本電圧として、上記標本電圧
    と現時点の上記零相電圧とを順送りして、上記標本電圧
    と現時点の上記零相電圧との差である移動差電圧を演算
    する移動差電圧演算手段と、上記標本電圧と現時点の上
    記零相電圧との差である移動差電圧を演算する移動差電
    圧演算手段と、上記移動差電圧の時間的な変化を抽出す
    る移動差電圧変化抽出手段と、上記差電圧の時間的な変
    化と上記移動差電圧の時間的な変化とから故障の原因を
    判別する故障原因判別手段とを備えたことを特徴とする
    送電線故障原因判別装置。
  8. 【請求項8】 送電線の零相電圧を検出する零相電圧検
    出手段と、上記送電線の零相電流を検出する零相電流検
    出手段と、上記零相電圧と上記零相電流とから零相イン
    ピーダンスを演算する零相インピーダンス電圧演算手段
    と、上記零相電流の挙動から期待される上記零相インピ
    ーダンス部分に発生する電圧と上記零相電圧との差電圧
    を演算する差電圧演算手段と、上記差電圧の時間的な変
    化を抽出する差電圧変化抽出手段と、故障前の定常時に
    おける上記零相電圧を標本電圧として設定し、上記標本
    電圧と現時点の上記零相電圧との差である移動差電圧
    を、上記標本電圧を固定して順次各サイクル毎に演算す
    る移動差電圧演算手段と、上記移動差電圧の時間的な変
    化を検出する移動差変化抽出手段と、上記差電圧の時間
    的な変化と上記移動差電圧の時間的な変化とから故障の
    原因を判別する故障原因判別手段とを備えたことを特徴
    とする送電線故障原因判別装置。
JP2002079582A 2002-03-20 2002-03-20 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置 Expired - Fee Related JP3884667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079582A JP3884667B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079582A JP3884667B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279616A true JP2003279616A (ja) 2003-10-02
JP3884667B2 JP3884667B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29228999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079582A Expired - Fee Related JP3884667B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884667B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105714A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 San'eisha Mfg Co Ltd 送配電線路の事故原因判別方法
CN103344875A (zh) * 2013-07-02 2013-10-09 福州大学 谐振接地系统单相接地故障分类选线方法
JP2020054164A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社東芝 電力系統事故原因推定装置、電力系統事故原因推定システム、電力系統事故原因推定用コンピュータプログラムおよび電力系統事故原因推定方法
CN112964966A (zh) * 2021-03-15 2021-06-15 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种低压配电网络的并联电弧故障定位方法及系统
CN113589052A (zh) * 2021-08-11 2021-11-02 南京导纳能科技有限公司 一种消除低频地磁干扰电流的方法
CN117406038A (zh) * 2023-10-18 2024-01-16 国网四川省电力公司电力科学研究院 基于曲线差异度的树线放电故障早期识别方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101726690B (zh) * 2009-11-30 2012-01-11 上海电力学院 电力系统短路全电流各分量分解方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105714A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 San'eisha Mfg Co Ltd 送配電線路の事故原因判別方法
JP4497412B2 (ja) * 2004-10-04 2010-07-07 株式会社三英社製作所 送配電線路の事故原因判別方法及び装置
CN103344875A (zh) * 2013-07-02 2013-10-09 福州大学 谐振接地系统单相接地故障分类选线方法
CN103344875B (zh) * 2013-07-02 2015-07-22 福州大学 谐振接地系统单相接地故障分类选线方法
JP2020054164A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社東芝 電力系統事故原因推定装置、電力系統事故原因推定システム、電力系統事故原因推定用コンピュータプログラムおよび電力系統事故原因推定方法
JP7030667B2 (ja) 2018-09-28 2022-03-07 株式会社東芝 電力系統事故原因推定装置、電力系統事故原因推定システム、電力系統事故原因推定用コンピュータプログラムおよび電力系統事故原因推定方法
CN112964966A (zh) * 2021-03-15 2021-06-15 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种低压配电网络的并联电弧故障定位方法及系统
CN112964966B (zh) * 2021-03-15 2022-03-04 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种低压配电网络的并联电弧故障定位方法及系统
CN113589052A (zh) * 2021-08-11 2021-11-02 南京导纳能科技有限公司 一种消除低频地磁干扰电流的方法
CN117406038A (zh) * 2023-10-18 2024-01-16 国网四川省电力公司电力科学研究院 基于曲线差异度的树线放电故障早期识别方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884667B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2686691B1 (en) A method for detecting earth faults
US7366622B1 (en) Arc fault identification using model reference estimation
US8680872B2 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
CN113484679B (zh) 小电阻接地系统高阻接地故障检测方法、系统及存储介质
US20070014059A1 (en) Method and system for determining location of phase-to-earth fault
CN111474494B (zh) 一种小电阻接地系统的高阻接地故障检测方法、装置
CN108321780B (zh) 一种基于各出线保护横向配合的小电阻接地系统反时限零序过电流接地保护方法
CN102495291A (zh) 一种变电站接地网腐蚀状态阻抗频率响应测量方法
JP2003279616A (ja) 送電線故障アーク挙動測定装置及び送電線故障原因判別装置
CN109387733A (zh) 一种配电线路单相接地故障定位方法及系统
CN1560645A (zh) 基于模型参数识别的小电流接地选线方法
CA2450290A1 (en) Electrical fault detection system
Hashim et al. Investigation of features extraction condition for impedance-based fault location in transmission lines
Mashikian Preventive maintenance testing of shielded power cable systems
CN104090211B (zh) 一种配电线路高阻接地故障的在线检测方法
CN100460883C (zh) 避雷器阻性电流测试的检测方法
CN106019063A (zh) 故障指示器和故障检测方法
CN107632235B (zh) 一种小电阻接地系统的故障线路的识别装置和识别方法
Yongduan et al. Earth fault protection using transient signals in non-solid earthed network
CN112578228A (zh) 一种不依赖于零序的配电网单相接地故障判别算法
JP3161757B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法、絶縁劣化検出装置、絶縁劣化検出システム及び絶縁劣化判定装置
JP2608925B2 (ja) 電力ケーブルの部分放電検出方法
CN115616332B (zh) 一种基于可拓融合的交流输电线路雷击干扰识别方法及系统
CN110780155A (zh) 基于零序有功分量的10kV配电网单相接地定位方法
JP4685365B2 (ja) 配電線の短絡点標定法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20051024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees