JP2003279137A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2003279137A
JP2003279137A JP2002078473A JP2002078473A JP2003279137A JP 2003279137 A JP2003279137 A JP 2003279137A JP 2002078473 A JP2002078473 A JP 2002078473A JP 2002078473 A JP2002078473 A JP 2002078473A JP 2003279137 A JP2003279137 A JP 2003279137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heater
water
temperature
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915564B2 (ja
Inventor
Teruhiko Taira
輝彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002078473A priority Critical patent/JP3915564B2/ja
Publication of JP2003279137A publication Critical patent/JP2003279137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915564B2 publication Critical patent/JP3915564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2240/00Characterizing positions, e.g. of sensors, inlets, outlets
    • F24D2240/26Vertically distributed at fixed positions, e.g. multiple sensors distributed over the height of a tank, or a vertical inlet distribution pipe having a plurality of orifices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給湯装置を効率よく運転する。 【解決手段】 貯湯タンク内温水温度T9aが安定した
ときに、沸き上げ温度(出水温度センサ16aの検出温
度)と貯湯タンク内温水温度(第1温度センサ22a)
との温度差θを実測し、この実測した温度差θを水配管
18で発生する熱損失量に関するパラメータとして、沸
き上げ目標温度を決定して水を加熱する。これにより、
熱損失量を正確に把握しながら目標温度Ttの温水を得
ることができるので、給湯装置が設置される環境や季節
に大きく影響されることなく、給湯装置を効率よく運転
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給湯装置に関するも
ので、特に、温水を生成する加熱器として蒸気圧縮式冷
凍機(ヒートエアポンプサイクル)を採用したものに適
用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
特開2000−346447号公報に記載の給湯装置で
は、ヒートポンプ式の加熱器により水を加熱して加熱さ
れた水を貯湯タンクに保温貯蔵するとともに、出湯時に
は、貯湯タンクに蓄えられた温水を供給している。
【0003】ところで、加熱器と貯湯タンクとは配管で
繋がれているが、配管内を水が流れるときに、水の熱が
配管及び大気中に放熱されるので、通常、予め設計段階
で配管を流れる際に発生する熱損失量(放熱量)を見込
んで給湯装置を製造している。
【0004】しかし、熱損失量は、季節や配管長さ等の
給湯装置が設置される環境によって大きく変化するの
で、一定量の熱損失量を予め設計段階で見込むといった
手段では、例えば見込み量が実際の熱損失量より小さい
ときには給湯能力が不足し、逆に、見込み量が実際の熱
損失量より大きいときには給湯装置の消費エネルギが増
大してしまう。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、給湯装置を効率
よく運転することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、給湯用の水
を加熱する加熱器(10)と、加熱器(10)にて加熱
された水を保温貯蔵する貯湯タンク(21)と、加熱器
(10)と貯湯タンク(21)とを繋ぐ水配管(18)
内に水が流れるときに、この水から放熱される熱量を検
出する放熱量検出手段(S100〜S140、S200
〜S240)と、少なくとも放熱量検出手段(S100
〜S140、S200〜S240)が検出した放熱量に
基づいて、加熱器(10)にて加熱されて貯湯タンク
(21)に流入する水の温度を制御する制御手段(1
6)とを備えることを特徴とする。
【0007】これにより、熱損失量を把握しながら水を
加熱することができるので、給湯能力が不足する、又は
給湯装置の消費エネルギが増大してしまうといったこと
を未然に防止しながら所定温度の温水を得ることがで
き。したがって、給湯装置が設置される環境や季節に大
きく影響されることなく、給湯装置を効率よく運転する
ことができる。
【0008】請求項2に記載の発明では、給湯用の水を
加熱する加熱器(10)と、加熱器(10)にて加熱さ
れた水を保温貯蔵する貯湯タンク(21)と、加熱器
(10)と貯湯タンク(21)とを繋ぐ水配管(18)
内に水が流れるときに、この水から放熱される熱量を検
出する放熱量検出手段(S100〜S140、S200
〜S240)と、少なくとも放熱量検出手段(S100
〜S140、S200〜S240)が検出した放熱量、
及び貯湯タンク(21)を流出して加熱器(10)に流
入する水の温度に基づいて加熱器(10)を停止させる
制御手段(16)とを備えることを特徴とする。
【0009】これにより、熱損失量を把握しながら水を
加熱することができるので、給湯能力が不足する、又は
給湯装置の消費エネルギが増大してしまうといったこと
を未然に防止しながら所定温度の温水を得ることがで
き。したがって、給湯装置が設置される環境に大きく影
響されることなく、給湯装置を効率よく運転することが
できる。
【0010】なお、請求項3に記載の発明では、放熱量
検出手段(S100〜S140、S200〜S240)
は、加熱器(10)にて加熱されて貯湯タンク(21)
に流入する水の温度と貯湯タンク(21)内の上部に溜
まった水の温度との差に基づいて放熱量を検出すること
を特徴とするものである。
【0011】請求項4に記載の発明では、放熱量検出手
段(S100〜S140、S200〜S240)は、所
定間隔毎に放熱量を検出して放熱量を更新することを特
徴とする。
【0012】これにより、熱損失量をより正確に把握す
ることができるので、給湯装置が設置される環境や季節
に大きく影響されることなく、給湯装置を効率よく運転
することができる。
【0013】請求項5に記載の発明では、外気温温度、
加熱器(10)にて加熱されて貯湯タンク(21)に流
入する水の目標温度(T7t)、及び目標とする給湯温
度(Tt)のうち少なくとも1つに基づいて放熱量を補
正することを特徴とする。
【0014】これにより、給湯装置をより一層効率よく
運転することができる。
【0015】請求項6に記載の発明では、給湯用の水を
加熱する加熱器(10)と、加熱器(10)にて加熱さ
れた水を保温貯蔵する貯湯タンク(21)と、加熱器
(10)と貯湯タンク(21)とを繋ぐ水配管(18)
内に水が流れるときに、この水から放熱される熱量を設
定するための設定手段(30)と、少なくとも設定手段
(30)の設定値に基づいて、加熱器(10)にて加熱
されて貯湯タンク(21)に流入する水の温度を制御す
る制御手段(16)とを備えることを特徴とする。
【0016】これにより、給湯装置の製造原価上昇を抑
制しつつ、季節や設置環境の影響を受けることなく、給
湯装置を効率よく運転することができる。
【0017】請求項7に記載の発明では、給湯用の水を
加熱する加熱器(10)と、少なくとも、加熱器(1
0)にて加熱された水を保温貯蔵する貯湯タンク(2
1)を有する貯湯ユニット(20)と、加熱器(10)
と貯湯タンク(21)とを繋ぐ水配管(18)のうち貯
湯ユニット(20)内の部位にて水の温度を検出する温
度センサ(16a)と、少なくとも温度センサ(16
a)の設定値に基づいて、加熱器(10)にて加熱され
て貯湯タンク(21)に流入する水の温度を制御する制
御手段(16)とを備えることを特徴とする。
【0018】これにより、温度センサ(16a)は水配
管(18)での熱損失(放熱量)を含んだ水温を検出す
ることとなるので、季節や設置環境の影響を受けること
なく、給湯装置を効率よく運転することができる。
【0019】なお、請求項8に記載の発明では、加熱器
(10)は、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上と
なるヒートポンプユニットであることを特徴とするもの
である。
【0020】これにより、加熱器(10)によって効率
良く水を沸き上げることができるとともに、この高温に
沸き上げた水を効率よく貯湯タンク(21)に貯めるこ
とができる。
【0021】また、請求項9に記載の発明では、冷媒と
して、二酸化炭素を用いたことを特徴とするものであ
る。
【0022】これにより、因みに、上記各手段の括弧内
の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対
応関係を示す一例である。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本実施形
態に係る給湯装置の模式図である。この給湯装置は、概
略、給湯用の水を加熱する加熱器をなすヒートポンプユ
ニット10と、少なくとも、ヒートポンプユニット10
にて加熱された水を保温貯蔵する貯湯タンク21を有す
る貯湯ユニット20とからなるものである。
【0024】ここで、ヒートポンプユニット10は、周
知のごとく、低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮
式冷凍機であり、圧縮機11、水と冷媒とを熱交換する
水冷媒熱交換器12、キャピラリーチューブや膨脹弁等
の減圧器13、冷媒を蒸発させて室外空気から吸熱する
蒸発器14、余剰冷媒を蓄えるとともに圧縮機11に気
相冷媒を供給するアキュムレータ等の気液分離器15、
及び蒸発器14に外気を送風する送風機14a等からな
るものである。
【0025】なお、本実施形態では、冷媒として二酸化
炭素を用いるとともに、高圧側の冷媒圧力、つまり水冷
媒熱交換器12内の圧力を冷媒の臨界圧力以上まで加圧
して冷媒の吐出温度を90℃以上まで上げている。
【0026】ヒートポンプユニット制御装置16は、水
冷媒熱交換器12から流出する水の温度を検出する出水
温度センサ16a、水冷媒熱交換器12に流入する水の
温度を検出する入水温度センサ16b、及び貯湯ユニッ
ト制御装置22からの信号に基づいて、圧縮機11、送
風機14a及びポンプ17を制御する。
【0027】なお、ポンプ17は、貯湯タンク21と水
冷媒熱交換器12とを繋ぐ水配管18に設けられて、貯
湯タンク21と水冷媒熱交換器12との間で水をさせる
ものであり、このポンプ17、圧縮機11及び送風機1
4aは電動式のもである。
【0028】また、貯湯ユニット20は、貯湯タンク2
1に加えて、貯湯タンク21の外表面に貼り付けられて
貯湯タンク21内の温水温度を検出する第1〜3タンク
内温水温度センサ22a〜22c、並びに第1〜3タン
ク内温水温度センサ22a〜22cの検出温度及びユー
ザが設定した給湯温度等に基づいて必要熱量、つまり目
標とするタンク内温水温度(以下、目標温度Ttと呼
ぶ。)等を演算する貯湯ユニット制御装置22等からな
るものである。
【0029】なお、第1〜3タンク内温水温度センサ2
2aは、貯湯タンク21上方側から第1タンク内温水温
度センサ22a、第2タンク内温水温度センサ22b、
第3タンク内温水温度センサ22cの順に設けられてい
る。
【0030】次に、本実施形態に係る給湯装置の特徴的
作動及びその効果を述べる。
【0031】図2は給湯装置を設置した時から最初の一
週間(起動回数換算で、5〜15回程度)の間で実行さ
れる初期運転モードを示すフローチャートであり、図3
は初期運転モードが終了し後に実行される通常運転モー
ドを示すフローチャートである。以下、各モードについ
て述べる。
【0032】1.初期運転モード(図2参照) 水冷媒熱交換器12から流出する水の目標温度(以下、
沸き上げ目標温度と呼ぶ。)T7tを読み込み(S10
0)、沸き上げ温度(出水温度センサ16aの検出温
度)T7が沸き上げ目標温度となるようにポンプ17、
圧縮機11及び送風機14aを制御する(S100)。
なお、この沸き上げ目標温度T7tは、工場出荷時に予
め設定された温度である。
【0033】次に、貯湯タンク内温水温度(第1タンク
内温水温度センサ22aの検出温度)T9aの温度上昇
率が所定値以下となったとき、又はヒートポンプユニッ
ト10が起動してから所定時間(例えば、1時間)が経
過するまで、つまり貯湯タンク内温水温度が安定するま
で、沸き上げ温度及び貯湯タンク21内の温水温度を検
出し続ける(S110〜S130)。
【0034】そして、貯湯タンク内温水温度T9aが安
定したときに、沸き上げ温度T7と貯湯タンク内温水温
度T9aとの温度差θを算出し、この温度差θを水配管
18で発生する熱損失量に関するパラメータとして、フ
ラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置に記憶する(S1
40)。つまり、本実施形態では、S100〜S140
及び後述するS200〜S240までが、「特許請求の
範囲」に記載された放熱量検出手段に該当する。
【0035】なお、初期運転モード時においては、温度
差θとして固定値を用いてもよい。
【0036】次に、給水温度(入水温度センサ16bの
検出温度)T8を検出するとともに、給水温度T8が貯
湯タンク内温水温度T9a−(温度差θ+α)以上とな
るまでヒートポンプユニット10を稼動し続ける(S1
50、S160)。なお、補正項αは、任意の0以上の
数である。
【0037】2.通常運転モード(図3参照) ユーザが設定した目標温度Ttと温度差θとを和を沸き
上げ目標温度T7tとして(S200)、沸き上げ温度
T7が沸き上げ目標温度となるようにポンプ17、圧縮
機11及び送風機14aを制御する。
【0038】次に、貯湯タンク内温水温度T9aの温度
上昇率が所定値以下となったとき、又はヒートポンプユ
ニット10が起動してから所定時間が経過するまで、つ
まり貯湯タンク内温水温度が安定するまで、沸き上げ温
度及び貯湯タンク21内の温水温度を検出し続ける(S
210〜S230)。
【0039】そして、貯湯タンク内温水温度T9aが安
定したときに、目標温度Ttと貯湯タンク内温水温度T
9aとの温度差θ1を算出し、この温度差θ1の絶対値
が所定値を超えた場合には温度差θを補正し、その補正
した温度差θをフラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置
に更新記憶する(S240)。
【0040】具体的には、目標温度Ttが貯湯タンク内
温水温度T9aより大きい場合には、温度差θを小さく
するように補正し、逆に、目標温度Ttが貯湯タンク内
温水温度T9aより小さい場合には、温度差θを大きく
するように補正する。
【0041】次に、温度差θが更新された場合には更新
された温度差θを用い、温度差θが更新されなかった場
合には現状の温度差θを用いて沸き上げ目標温度T7t
を更新し、沸き上げ温度T7が更新された沸き上げ目標
温度となるようにポンプ17、圧縮機11及び送風機1
4aを制御する(S250)。
【0042】そして、給水温度T8を検出するととも
に、給水温度T8が貯湯タンク内温水温度T9a−(温
度差θ+α)以上となるまでヒートポンプユニット10
を稼動し続ける(S260、S270)。
【0043】以上に述べたように、本実施形態では、実
測した温度差θを水配管18で発生する熱損失量に関す
るパラメータとして、沸き上げ目標温度T7tを決定し
て水を加熱するので、熱損失量を正確に把握しながら目
標温度Ttの温水を得ることができる。
【0044】したがって、給湯能力が不足する、又は給
湯装置の消費電力が増大してしまうといったことを未然
に防止しながら目標温度Ttの温水を得ることができる
ので、給湯装置が設置される環境に大きく影響されるこ
となく、給湯装置を効率よく運転することができる。
【0045】また、ヒートポンプユニット10の停止時
においても、S250〜S270に示されるように、水
配管18での熱損失量を考慮してヒートポンプユニット
10を制御するので、更に給湯装置を効率よく運転する
ことができる。
【0046】なお、温度差θの更新は、1回のヒートポ
ンプ運転開始からヒートポンプ運転終了までの間は更新
せず、次回運転時から更新してもよい。
【0047】また、温度差θを更新しながら給湯装置を
運転するするので、季節の変化の影響を受けることな
く、給湯装置を効率よく運転することができる。
【0048】また、給湯装置を設置した後、少なくとも
1回は、温度差θを給湯装置自らが検出するので、仮
に、貯湯タンク内温水温度T9aが安定するまでヒート
ポンプユニット10を連続稼動させることができなくて
も、給湯能力が不足する、又は給湯装置の消費電力が増
大してしまうといった問題を最小限に止めることができ
る。
【0049】(第2実施形態)第1実施形態では、S2
50〜S270に示されるように、ヒートポンプユニッ
ト10稼働時に温度差θを測定することにより温度差θ
を更新するものであり、温度差θの更新が行われない限
り、沸き上げ目標温度T7tや外気温度が変化しても温
度差θは一定値のままである。
【0050】そこで、本実施形態では、目標温度Tt基
づいて温度差θを補正するようにして、給湯装置をより
一層効率よく運転することができるようしたものであ
る。
【0051】つまり、本実施形態は、θ=θ1+f(T
t)として温度差θを補正するようしたものである。こ
こで、θ1は、S150〜S170又はS250〜S2
70にて決定された温度差θであり、df(Tt)/d
Tt≧0となるように設定されている。
【0052】なお、この例では、温度差θの補正項、つ
まりf(Tt)を目標温度Ttに基づいて決定したが、
目標温度Tt、外気温度Ta及び沸き上げ目標温度T7
のうち少なくとも1つに基づいて温度差θを補正しても
よい。
【0053】つまり、例えばθ=θ1+f(Tt,T
7,Ta)としたとき、∂f(Tt,T7,Ta)/∂T
a≦0、∂f(Tt,T7,Ta)/∂T7≧0、∂f
(Tt,T7,Ta)/∂Tt≧0等としてもよい。な
お、沸き上げ目標温度T7をパラメータとするときは、
収束判定を行う必要がある。
【0054】(第3実施形態)本実施形態は、図4に示
すように、水配管18のうち貯湯ユニット20内の部分
に出水温度センサ16aを設置したものである。
【0055】これにより、出水温度センサ16aは水配
管18での熱損失(放熱量)を含んだ水温を検出するこ
ととなるので、本実施形態では、初期運転モード及び上
記実施形態におけるS250〜S270(温度差θの更
新)を廃止して、給湯装置の制御を簡素なものとしなが
ら、季節や設置環境の影響を受けることなく、給湯装置
を効率よく運転することができる。
【0056】(第4実施形態)第1、2実施形態では、
水配管18で発生する熱損失(放熱量)のパラメータを
なす温度差θを給湯装置が自ら自動的に検出したが、本
実施形態は、図5に示すように、水配管18で発生する
熱損失(放熱量)のパラメータをなす温度差θを、給湯
装置を設置する設置業者又はユーザが直接入力すること
ができる入力装置30を設け、給湯装置が自ら温度差θ
を自動的に検出することなく、入力装置30にて入力さ
れた値を温度差θとして給湯装置を制御するものであ
る。
【0057】これにより、給湯装置の製造原価上昇を抑
制しつつ、季節や設置環境の影響を受けることなく、給
湯装置を効率よく運転することができる。
【0058】なお、入力装置30は、ヒートポンプユニ
ット制御装置16又は貯湯ユニット制御装置22の制御
基板上に設けられたディップスイッチや給湯装置リモー
トコントロール装置等に設けられている。
【0059】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、第1〜3タンク内温水温度センサ22a〜22cを
貯湯タンク21外表面に設置したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、貯湯タンク21内に第1〜3タ
ンク内温水温度センサ22a〜22cを設置してもよ
い。
【0060】また、上述の実施形態では、ヒートポンプ
ユニット10の冷媒を二酸化炭素としたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えばフロンや炭化水
素、窒素等を用いてもよい。但し、フロンを冷媒とした
場合には、高圧側の圧力は冷媒の臨界圧力未満となる。
【0061】また、上述の実施形態では、加熱器として
ヒートポンプユニットを採用したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、シーズヒータや燃焼器等を用い
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る給湯装置の模式図
である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る給湯装置の制御フ
ローを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態に係る給湯装置の制御フ
ローを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第3実施形態に係る給湯装置の模式図
である。
【図5】本発明の第4実施形態に係る給湯装置の模式図
である。
【符号の説明】
10…ヒートポンプユニット、11…圧縮機、12…水
冷媒熱交換器、13…減圧器、14…蒸発器、15…ア
キュムレータ、16…ヒートポンプユニット制御装置、
16a…出水温度センサ、16b…入水温度センサ、1
7…ポンプ、18…水配管、20…貯湯ユニット、21
…貯湯タンク、22…貯湯ユニット制御装置、22a〜
22c…タンク内温水温度センサ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯用の水を加熱する加熱器(10)
    と、 前記加熱器(10)にて加熱された水を保温貯蔵する貯
    湯タンク(21)と、 前記加熱器(10)と前記貯湯タンク(21)とを繋ぐ
    水配管(18)内に水が流れるときに、この水から放熱
    される熱量を検出する放熱量検出手段(S100〜S1
    40、S200〜S240)と、 少なくとも前記放熱量検出手段(S100〜S140、
    S200〜S240)が検出した放熱量に基づいて、前
    記加熱器(10)にて加熱されて前記貯湯タンク(2
    1)に流入する水の温度を制御する制御手段(16)と
    を備えることを特徴とする給湯装置。
  2. 【請求項2】 給湯用の水を加熱する加熱器(10)
    と、 前記加熱器(10)にて加熱された水を保温貯蔵する貯
    湯タンク(21)と、 前記加熱器(10)と前記貯湯タンク(21)とを繋ぐ
    水配管(18)内に水が流れるときに、この水から放熱
    される熱量を検出する放熱量検出手段(S100〜S1
    40、S200〜S240)と、 少なくとも前記放熱量検出手段(S100〜S140、
    S200〜S240)が検出した放熱量、及び前記貯湯
    タンク(21)を流出して前記加熱器(10)に流入す
    る水の温度に基づいて前記加熱器(10)を停止させる
    制御手段(16)とを備えることを特徴とする給湯装
    置。
  3. 【請求項3】 前記放熱量検出手段(S100〜S14
    0、S200〜S240)は、前記加熱器(10)にて
    加熱されて前記貯湯タンク(21)に流入する水の温度
    と前記貯湯タンク(21)内の上部に溜まった水の温度
    との差に基づいて前記放熱量を検出することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の給湯装置。
  4. 【請求項4】 前記放熱量検出手段(S100〜S14
    0、S200〜S240)は、所定間隔毎に前記放熱量
    を検出して前記放熱量を更新することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1つに記載の給湯装置。
  5. 【請求項5】 外気温温度、前記加熱器(10)にて加
    熱されて前記貯湯タンク(21)に流入する水の目標温
    度(T7t)、及び目標とする給湯温度(Tt)のうち
    少なくとも1つにに基づいて前記放熱量を補正すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の
    給湯装置。
  6. 【請求項6】 給湯用の水を加熱する加熱器(10)
    と、 前記加熱器(10)にて加熱された水を保温貯蔵する貯
    湯タンク(21)と、 前記加熱器(10)と前記貯湯タンク(21)とを繋ぐ
    水配管(18)内に水が流れるときに、この水から放熱
    される熱量を設定するための設定手段(30)と、 少なくとも前記設定手段(30)の設定値に基づいて、
    前記加熱器(10)にて加熱されて前記貯湯タンク(2
    1)に流入する水の温度を制御する制御手段(16)と
    を備えることを特徴とする給湯装置。
  7. 【請求項7】 給湯用の水を加熱する加熱器(10)
    と、 少なくとも、前記加熱器(10)にて加熱された水を保
    温貯蔵する貯湯タンク(21)を有する貯湯ユニット
    (20)と、 前記加熱器(10)と前記貯湯タンク(21)とを繋ぐ
    水配管(18)のうち前記貯湯ユニット(20)内の部
    位にて水の温度を検出する温度センサ(16a)と、 少なくとも前記温度センサ(16a)の設定値に基づい
    て、前記加熱器(10)にて加熱されて前記貯湯タンク
    (21)に流入する水の温度を制御する制御手段(1
    6)とを備えることを特徴とする給湯装置。
  8. 【請求項8】 前記加熱器(10)は、高圧側の冷媒圧
    力が冷媒の臨界圧力以上となるヒートポンプユニットで
    あることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つ
    に記載の給湯装置。
  9. 【請求項9】 冷媒として、二酸化炭素を用いたことを
    特徴とする請求項8に記載の給湯装置。
JP2002078473A 2002-03-20 2002-03-20 給湯装置 Expired - Fee Related JP3915564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078473A JP3915564B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078473A JP3915564B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279137A true JP2003279137A (ja) 2003-10-02
JP3915564B2 JP3915564B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29228393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078473A Expired - Fee Related JP3915564B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915564B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266596A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯器
JP2007198630A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2012202559A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 貯湯システム及びその運転方法、並びに、貯湯システム用の制御装置
KR101227751B1 (ko) 2010-11-24 2013-01-29 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 폐열원 히트펌프 급탕 시스템
CN103225937A (zh) * 2012-01-30 2013-07-31 三菱电机株式会社 热源机控制系统
JP2015190683A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
CN108613364A (zh) * 2018-04-23 2018-10-02 广东万家乐燃气具有限公司 一种热水器恒温洗浴系统及方法
WO2019163099A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 給湯装置
JP2020030000A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266596A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯器
JP2007198630A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP4678518B2 (ja) * 2006-01-24 2011-04-27 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
KR101227751B1 (ko) 2010-11-24 2013-01-29 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 폐열원 히트펌프 급탕 시스템
JP2012202559A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 貯湯システム及びその運転方法、並びに、貯湯システム用の制御装置
CN103225937A (zh) * 2012-01-30 2013-07-31 三菱电机株式会社 热源机控制系统
JP2015190683A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
WO2019163099A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 給湯装置
JPWO2019163099A1 (ja) * 2018-02-23 2020-12-03 三菱電機株式会社 給湯装置
CN108613364A (zh) * 2018-04-23 2018-10-02 广东万家乐燃气具有限公司 一种热水器恒温洗浴系统及方法
JP2020030000A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915564B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011223987B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2002206805A (ja) 給湯装置
KR101739407B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
KR100531296B1 (ko) 에어컨의 시스템 제어 방법
KR20190016261A (ko) 히트펌프 및 그 제어방법
AU2010363489A1 (en) Air conditioner
JP2003279137A (ja) 給湯装置
JP2010243111A (ja) ヒートポンプ式給湯機
EP2103890B1 (en) Heating and method for controlling the heating
KR100775612B1 (ko) 가습장치를 구비한 공기조화장치 및 제어방법
JP2004093020A (ja) ヒートポンプエアコンの除霜運転制御方法
KR100696122B1 (ko) 공기조화기 운전제어장치 및 그 방법
JP2002081768A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006266596A (ja) 貯湯式給湯器
JP2007278656A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6576566B2 (ja) 空気調和装置
JP2007078200A (ja) ヒートポンプ給湯器
KR101589807B1 (ko) 히트펌프 냉각기
JP2011102678A (ja) ヒートポンプ装置
JP3690229B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005147437A (ja) ヒートポンプ装置
JP2000346448A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009139000A (ja) 冷却装置
JP2007040555A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6423651B2 (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees