JP2003278657A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003278657A
JP2003278657A JP2002083306A JP2002083306A JP2003278657A JP 2003278657 A JP2003278657 A JP 2003278657A JP 2002083306 A JP2002083306 A JP 2002083306A JP 2002083306 A JP2002083306 A JP 2002083306A JP 2003278657 A JP2003278657 A JP 2003278657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil
pressure container
pipe
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107859B2 (ja
Inventor
Taku Sekine
卓 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002083306A priority Critical patent/JP4107859B2/ja
Publication of JP2003278657A publication Critical patent/JP2003278657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107859B2 publication Critical patent/JP4107859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧容器型と、低圧容器型管との圧縮機を組
み合わせ、オイルレベルを検出せずに、各圧縮機のオイ
ルレベルのバランスを行なわせた空気調和装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 高圧容器型の圧縮機10と、低圧容器型
の圧縮機11とを組み合わせ、圧縮機10内に保有され
る必要十分なオイル量の容器位置Aから圧縮機11の容
器へ、制御弁37を備えた第1均油管38を設け、圧縮
機11内に保有される必要十分なオイル量の容器位置B
から圧縮機10の吸込み管8aへ第2均油管39を設け
て、一定時間毎に制御弁37を開放させることにより、
たとえ、前記オイルが、いずれか一方の圧縮機へと戻っ
ても、それぞれの圧縮機内に保有されるオイルの余剰分
が、第1均油管38、或いは、第2均油管39のいずれ
かを通じて、一定時間毎に他方の圧縮機へと供給される
ため、オイルレベルセンサを設けずに、双方の圧縮機内
に保有されるオイル量をバランスさせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数の圧縮機を搭載し、オイ
ルバランスを行なう空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、空気調和装置では、圧縮機
と、室外熱交換器とを内蔵した室外ユニットと、室内熱
交換器を内蔵した室内ユニットとを、液管と、ガス管と
の冷媒配管で接続し、前記圧縮機で圧縮された冷媒を、
冷房運転では、前記室外熱交換器で放熱させて凝縮さ
せ、この凝縮された前記冷媒を、前記室内熱交換器で吸
熱させ、蒸発させて運転を行ない、暖房運転では、前記
室内熱交換器で放熱させて凝縮させ、この凝縮された前
記冷媒を、前記室外熱交換器で吸熱させ、蒸発させて運
転を行っていた。
【0003】そして、例えば、運転能力が、比較的大き
く能力可変とされた空気調和装置などは、前記室外ユニ
ットに内臓した圧縮機を1台とせず、複数台に分割し、
能力可変型の圧縮機と、定速型の圧縮機となどを並列に
接続して構成していた。
【0004】ここで、電気式の圧縮機には、冷媒を圧縮
する圧縮部と、この圧縮部を駆動する電動機とが、前記
圧縮機の容器内に納められ、吐出管と、吸込み管とが設
けられて構成されており、この圧縮機に内蔵された前記
圧縮部へ、前記吐出管、或いは、前記吸込み管のいずれ
かが接続されるかにより、高圧容器型と、低圧容器型と
に区別されていた。
【0005】そして、複数の圧縮機を内蔵する室外ユニ
ットを構成する場合、全ての圧縮機が、高圧容器型、或
いは、低圧容器型の圧縮機であれば、各圧縮機内の圧力
は、同様の圧力となっているため、前記各圧縮機の容器
同士を均油管で接続することにより、前記複数の圧縮機
のいずれかの圧縮機へオイルが戻ったとしても、この均
油管を通じて前記オイルをやり取りさせることで、前記
各圧縮機のオイルレベルを、バランスさせることが可能
であった。
【0006】これに対し、高圧容器型の圧縮機と、低圧
容器型の圧縮機とを組み合わせる場合、それぞれの圧縮
機内の圧力が異なるため、上記の様に、均油管を設け
て、オイルバランスを行なうことが出来ないため、前記
高圧容器型の圧縮機と、前記低圧容器型の圧縮機との双
方にオイルレベルセンサを設けると共に、前記オイルセ
パレータより、それぞれの圧縮機へ前記オイル戻し弁
と、流路抵抗器とを備えたオイル戻し管を設け、それぞ
れの圧縮機のオイルレベルを検出して、オイルレベルが
低いと判断された圧縮機の前記オイル戻し弁を開放させ
ることにより、前記それぞれの圧縮機内に保有されるオ
イルを補充すると共に、オイルのバランスをも取ってい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様に、こ
のオイルレベルを検出して、オイルの補充、および、オ
イルバランスさせる方法では、吐出管と、吸込み管とを
分岐して、並列に接続される全ての圧縮機へ、このオイ
ルレベルセンサや、前記オイルセパレータからのオイル
戻し管を設ける必要があり、さらに、このオイルレベル
センサからのオイルレベルの検出部と、前記オイル戻し
弁を駆動させる駆動回路部とが必要となるため、必然的
に、この分のコストがアップしていた。
【0008】そこで、本発明の目的は、高圧容器型と、
低圧容器型管との圧縮機を組み合わせ、オイルレベルを
検出せずに、各圧縮機のオイルレベルのバランスを行な
わせた空気調和装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、高圧容器圧縮機と、低圧容器圧縮機とを並列に接続
して構成する空気調和装置において、前記高圧容器圧縮
機の容器と、前記低圧容器圧縮機の容器とを、制御弁を
備えた第1冷媒配管で接続し、さらに、前記低圧容器圧
縮機の容器と、前記高圧容器圧縮機の吸込み管とを、第
2冷媒配管で接続したことを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のものにおいて、前記制御弁を一定間隔時間毎に、一定
時間開放させたことを特徴とするものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のものにおいて、前記第1冷媒配管の前記高圧
容器圧縮機の容器へ接続する高さ位置を、前記高圧容器
圧縮機の必要十分なオイル量を確保できる位置としたこ
とを特徴とするものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載のものにおいて、前記第2冷媒配管の
前記低圧容器圧縮機の容器へ接続する高さ位置を、前記
高圧容器圧縮機の必要十分なオイル量を確保できる位置
としたことを特徴とするものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載のものにおいて、前記第2冷媒配管の
前記低圧容器圧縮機の容器へ接続する高さ位置を、前記
高圧容器圧縮機の最低オイル量を確保できる位置とした
ことを特徴とするものである。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかに記載のものにおいて、前記第2冷媒配管の
前記高圧容器圧縮機の吸込み管へ接続する位置を、前記
第2冷媒配管を接続する前記低圧容器圧縮機の容器の位
置より高さ方向の低い位置としたことを特徴とするもの
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて、図1および図2を用いて説明する。
【0016】図1は、本発明による高圧容器型の圧縮機
と、低圧容器型の圧縮機とを組み合わせ、オイルレベル
センサを用いずに、双方の圧縮機のオイルバランスを可
能とした空気調和装置について示した外略図である。
【0017】まず、室外ユニット1には、圧縮機10
と、圧縮機11と、オイルセパレータ31と、四方弁1
2と、室外熱交換器13と、室外電動弁14と、アキュ
ームレータ15とが冷媒配管で接続されて内蔵されてお
り、さらに、室外熱交換器12への送風を行なう室外送
風機16と、この室外ユニット1の制御と、室内ユニッ
ト2に内蔵された室内制御部23との通信を行なう室外
制御部17とが内蔵されている。
【0018】また、室内ユニット2には、室内電動弁2
0と、室内熱交換器21とが冷媒配管で接続されて内蔵
され、さらに、室内熱交換器21への送風を行なう室内
送風機22と、この室内ユニット2の制御と、室外ユニ
ット1に内蔵された室外制御部17との通信を行なう室
内制御部23とが内蔵されている。
【0019】そして、この室外ユニット1と、室内ユニ
ット2とは、ユニット間配管3と、通信配線4とで接続
されて、空気調和装置100を構成し、室内ユニット2
に内蔵された室内制御部23からの運転信号で、室外制
御部17から圧縮機10、および、11などの運転制御
が行なわれて、運転が開始され、圧縮機10、および、
11から吐出された冷媒は、冷房運転の場合、オイルセ
パレータ31を流通して、四方弁12を経由し、室外熱
交換器13で室外送風機16からの送風を受けて、放熱
して凝縮し、室外電動弁14で減圧されて、ユニット間
配管3の液管3aを経由し、室内ユニット2へと流入
し、室内電動弁20を経由して、室内熱交換器21で室
内送風機22の送風を受けて、吸熱して蒸発し、ユニッ
ト間配管3のガス管3bを経由して、室外ユニット1へ
と戻り、アキュームレータ15を経由して、圧縮機1
0、および、11へと戻る循環経路で循環して、冷房の
空調運転を行なう。
【0020】そして、この高圧容器型の圧縮機10と、
低圧容器型の圧縮機11との構成について、詳細に説明
すると、図2を参照して、圧縮機の吐出側では、圧縮機
11の吐出口より延びた吐出管30cは、逆止弁32を
介して、吐出管30bとして、圧縮機10の吐出口より
延びた吐出管30aへと接続され、吐出管30として、
オイルセパレータ31へ接続され、このオイルセパレー
タ31には、コンデンサ側へ向かう冷媒配管と、流路抵
抗器33を備えたオイル戻し管34とが接続されてい
る。
【0021】また、圧縮機の吸込み側について説明する
と、圧縮機10の吸込み口付近には、小アキュームレー
タ36が設けられており、この小アキュームレータ36
付近で、上述のオイル戻し管34と、後述する第2均油
管39の一端が接続され、吸込み管35aとして延び、
圧縮機11から延びた吸込み管35bと接続されて吸込
み管35として延び、アキュームレータ15へと接続さ
れ、このアキュームレータ15には、エバポレータ側へ
向かう冷媒配管が接続されている。
【0022】さらに、制御弁37を備えた第1均油管3
8が、その一端を、圧縮機10の容器の位置Aへ、他端
を、圧縮機11の容器へ接続されて設けられ、第2均油
管39が、その一端を、圧縮機11の容器の位置Bへ、
他端を、圧縮機10の吸込み管35aの位置Cへ接続さ
れて設けられ、この制御弁37は、室外制御部17によ
り、一定時間間隔で、数秒間開放される様に制御されて
いる。
【0023】そして、この第1均油管38が接続されて
いる圧縮機10の容器の位置Aは、この圧縮機10内で
保有する必要十分なオイル量を確保できる高さ位置とさ
れ、同様に、第2均油管39が接続されている圧縮機1
1の容器の位置Bは、この圧縮機11内で保有する必要
十分なオイル量を確保できる高さ位置とされ、この第2
均油管39の他端は、上記の様に、吸込み管35aへと
接続され、さらに、この吸込み管35aへと接続された
第2均油管39の他端は、小アキュームレータ36の近
傍で、かつ、前記圧縮機11の容器の位置Bより高さ方
向に低い位置Cとされている。
【0024】そして、上記制御弁37が開放される前記
数秒間を、例えば、5秒とし、この制御弁37が開放状
態となる間隔時間を、例えば、2時間として説明する
と、まず、これら圧縮機10、11が運転を開始し、そ
れぞれの圧縮機10、11では、オイルを含む冷媒が圧
縮され、高温高圧とされて、吐出管30a、30bへ吐
出され、吐出管30で合流して、オイルセパレータ31
へと流入し、このオイルセパレータ31で、前記オイル
を含む冷媒から、一部のオイルが分離されて、流路抵抗
器33を備えたオイル戻し間34を通じて、徐々に吸込
み管35a上へと戻され、残りの前記冷媒に含まれたま
ま、オイルセパレータ31よりコンデンサへ向けて流出
し、室内ユニット2を循環して戻って来たオイルは、ア
キュームレータ15を経由して、吸込み管35を流通
し、吸込み管35aと、35bとに分岐され、圧縮機1
0、および、11へと戻される。
【0025】ここで、オイル戻し管34は、吸込み管3
5aと、35bとの分岐から離れ、圧縮機10の吸込み
口付近に設けられた小アキュームレータ36の近傍に接
続されているため、圧縮機10へ流入し易い状況となっ
ているが、アキュームレータ15を経由して、吸込み管
35を流通する前記オイルを含め、それぞれの圧縮機1
0、11に戻される前記オイルは、それぞれの圧縮機1
0、11の運転状態により刻々変化するため、いずれの
圧縮機へどの程度の量のオイルが流入するのかは不明で
ある。
【0026】そして、圧縮機10へ、前記オイルが流入
した場合は、当然、この圧縮機10内に保有されている
オイル量は、増加することとなるが、ここで、前記間隔
時間の2時間が経過して、前記一定時間の5秒間、制御
弁37が開放されると、この5秒間のあいだ、圧縮機1
0内に保有されたオイルが前記位置A以上となっていた
場合、この位置A以上となっている余剰分のオイルが、
それぞれの圧縮機10、11の容器内の圧力差により、
この第1均油管38を通じて、圧縮機11へ供給され、
圧縮機11内に保有されるオイル量を増加させることが
可能となり、圧縮機10内に保有されたオイルが、前記
位置Aまで達していない場合、この第1均油管38を通
じて、圧縮機10内の冷媒が、圧縮機11内へと流入
し、この圧縮機11内の圧力を加圧することとなる。
【0027】これに対し、圧縮機11へ、前記オイルが
流入した場合は、当然、この圧縮機11内に保有されて
いるオイル量は、増加することとなるが、上述の様に、
前記間隔時間の2時間が経過して、前記一定時間の5秒
間、制御弁37が開放されると、第1均油管38を通じ
て、圧縮機10内に保有されるオイルの余剰分、或い
は、前記冷媒が流入することにより、圧縮機10の容器
内圧力が、この5秒間、圧縮機11内へ印加され、圧縮
機11の容器内圧力が上昇することにより、この圧縮機
11内に保有され、前記位置B以上となっている余剰分
のオイルが、第2均油管39を通じて、圧縮機10に接
続される吸込み管35a上の位置Cへと供給され、圧縮
機10へと回収され、この圧縮機10内に保有されるオ
イル量を増加させることが可能となる。
【0028】この様に、一方の圧縮機の必要十分なオイ
ル量を確保できる位置へ均油管を設けて、他方の圧縮機
の容器、或いは、他方の圧縮機へ接続される吸込み管
へ、前記必要十分なオイル量の余剰分を供給することに
より、それぞれの圧縮機内に保有するオイル量のオイル
バランスを行なわせることが可能となる。
【0029】なお、これまでの説明で、前記第1均油管
38については、上記の様に高圧容器型の圧縮機10
と、低圧容器型の圧縮機11とを接続して設けられ、十
分な高低圧差がかかっており、第1均油管38でのオイ
ル供給は、順調に行なわれるため、圧縮機10の容器の
位置Aは、圧縮機10の必要十分なオイル量を確保でき
る位置とする必要があるが、前記第2均油管39につい
ては、低圧容器型の圧縮機11の容器と、低圧の圧力と
なっている吸込み管35aとを接続して設けられ、圧縮
機11の容器内圧力は、前記第1均油管38により、こ
の制御弁37が開放されている間は、高められるとは言
え、この制御弁37は、上記の様に、例えば、2時間間
隔に5秒程度開放されるものであり、通常、この圧縮機
11の容器内圧力は、吸込み管35aと同等の低圧とな
っていることから、この圧縮機11内に保有されている
オイルが、吸込み管35へ急激に流出してしまうことは
無いため、圧縮機11の容器の位置Bは、圧縮機11で
必要とされる最低オイル量を確保する位置とすることも
可能である。
【0030】また、本実施の形態では、前記制御弁を開
放とさせる間隔の時間を2時間とし、開放させる時間を
5秒間として説明したが、特にこの時間と限定する必要
は無く、使用する圧縮機での必要オイル保有量や、運転
中に冷媒と共に吐出されてしまうオイル量、および、オ
イル戻し管や、吸込み管より戻されるオイル量により、
上記制御弁を開放させる時間や、この開放させる時間の
間隔時間の設定を行なえば良い。
【0031】また、高圧容器型の圧縮機と、低圧容器型
の圧縮機とを、それぞれ各1台づつ接続して、2台の圧
縮機での構成として説明したが、特に、2台の圧縮機と
限定する必要は無く、3台、4台など、複数台の圧縮機
を組み合わせた場合でも、高圧容器型の圧縮機の胴部よ
り、低圧容器型の圧縮機の胴部へ、制御弁を備えた第1
均油管を設け、前記低圧容器型の圧縮機の胴部より前記
高圧容器型の圧縮機の吸込み管へ、第2均油管を設け
て、この制御弁を一定時間毎に開放させることにより、
オイルレベルセンサを用いずともオイルバランスさせる
ことが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明より、高圧容器型の圧縮機の
容器と、低圧容器型の圧縮機の容器とを制御弁設けた第
1均油管で接続して、この第1均油管を接続する前記高
圧容器型の圧縮機の容器位置を、必要十分なオイル量を
確保できる位置とし、さらに、前記低圧容器型の圧縮機
の容器と、前記高圧容器型の圧縮機の吸込み管とを第2
均油管で接続して、この第2均油管を接続する一端の前
記低圧容器型の圧縮機の容器位置を必要十分なオイル量
を確保できる位置、或いは、最低オイル量を確保できる
位置とし、他端の前記吸込み管へ設ける位置を、前記低
圧容器型の圧縮機の容器位置より高さ方向に低い位置と
して、前記第1均油管上に設けた前記制御弁を一定時間
間隔毎に一定時間開放させることにより、たとえ、一方
の圧縮機へ全てのオイルが戻ったとしても、前記第1均
油管、および、前記第2均油管を通じて、余剰分の前記
オイルが、一定時間毎に他方の圧縮機へ供給される様に
なることから、オイルレベルを検出せずに各圧縮機のオ
イルレベルのバランスを行わせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の一実施形態を示す
冷媒回路図である。
【図2】本発明による空気調和装置の特徴を抜き出して
示した冷媒回路図である。
【符号の説明】
10 圧縮機(高圧容器型) 11 圧縮機(低圧容器型) 15 アキュームレータ 30 吐出管 31 オイルセパレータ 32 逆止弁 33 流路抵抗器 34 オイル戻し弁 35 吸込み管 36 小アキュームレータ 37 制御弁 38 第1均油管 39 第2均油管 100 空気調和装置 A 高圧容器型圧縮機の必要十分オイルレベル位置 B 低圧容器型圧縮機のオイルレベル位置 C 第2均油管接続位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H003 AA01 AB01 AC03 BD12 CD07 3H076 AA39 BB17 CC41 CC62 CC70 CC77 CC91 3L060 AA01 EE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧容器圧縮機と、低圧容器圧縮機とを
    並列に接続して構成する空気調和装置において、 前記高圧容器圧縮機の容器と、前記低圧容器圧縮機の容
    器とを、制御弁を備えた第1冷媒配管で接続し、さら
    に、前記低圧容器圧縮機の容器と、前記高圧容器圧縮機
    の吸込み管とを、第2冷媒配管で接続したことを特徴と
    する空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記制御弁を一定間隔時間毎に、一定時
    間開放させたことを特徴とする請求項1に記載の空気調
    和装置。
  3. 【請求項3】 前記第1冷媒配管の前記高圧容器圧縮機
    の容器へ接続する高さ位置を、前記高圧容器圧縮機の必
    要十分なオイル量を確保できる位置としたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記第2冷媒配管の前記低圧容器圧縮機
    の容器へ接続する高さ位置を、前記高圧容器圧縮機の必
    要十分なオイル量を確保できる位置としたことを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記第2冷媒配管の前記低圧容器圧縮機
    の容器へ接続する高さ位置を、前記高圧容器圧縮機の最
    低オイル量を確保できる位置としたことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 【請求項6】 前記第2冷媒配管の前記高圧容器圧縮機
    の吸込み管へ接続する位置を、前記第2冷媒配管を接続
    する前記低圧容器圧縮機の容器の位置より高さ方向の低
    い位置としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の空気調和装置。
JP2002083306A 2002-03-25 2002-03-25 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4107859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083306A JP4107859B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083306A JP4107859B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278657A true JP2003278657A (ja) 2003-10-02
JP4107859B2 JP4107859B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29231146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083306A Expired - Fee Related JP4107859B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744774B1 (ko) 2006-07-28 2007-08-01 삼성전자주식회사 공기조화기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744774B1 (ko) 2006-07-28 2007-08-01 삼성전자주식회사 공기조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107859B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN101970953B (zh) 二氧化碳制冷剂蒸汽压缩系统
CN103180676B (zh) 制冷循环装置及制冷循环控制方法
KR101355689B1 (ko) 공기 조화 장치 및 그 어큐뮬레이터
JP5312613B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2021156567A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20110129416A (ko) 히트 펌프 시스템
KR20110132393A (ko) 히트 펌프 시스템
KR20110129426A (ko) 히트 펌프 시스템
JP2010196953A (ja) ヒートポンプシステム
CN104613696B (zh) 冰箱及其控制方法
KR101308806B1 (ko) 히트 펌프 시스템
WO2007123087A1 (ja) 冷凍装置
JP2010236706A (ja) 空気調和装置
WO2007123085A1 (ja) 冷凍装置
WO2021100409A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010048459A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020241622A1 (ja) 冷凍装置
JP5786481B2 (ja) 冷凍装置
JP4043267B2 (ja) 空気調和装置
JP2003278657A (ja) 空気調和装置
KR100792458B1 (ko) 압축기의 오일분리장치
CN113834247B (zh) 蒸气压缩系统及用于其的子系统
JP6547698B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP3197768B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees