JP2003277997A - メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法 - Google Patents

メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法

Info

Publication number
JP2003277997A
JP2003277997A JP2002079236A JP2002079236A JP2003277997A JP 2003277997 A JP2003277997 A JP 2003277997A JP 2002079236 A JP2002079236 A JP 2002079236A JP 2002079236 A JP2002079236 A JP 2002079236A JP 2003277997 A JP2003277997 A JP 2003277997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
container
sampling
liquid
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874259B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mizohata
保廣 溝畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002079236A priority Critical patent/JP3874259B2/ja
Publication of JP2003277997A publication Critical patent/JP2003277997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874259B2 publication Critical patent/JP3874259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】補充液の補充量の精度が高いメッキ液管理装置
を提供する。廃棄する補充液の量を少なくできるメッキ
液管理装置を提供する 【解決手段】このメッキ液管理装置は、メッキ処理装置
内のメッキ液を分析する分析部と、分析部の分析結果に
基づいて決定される補充量の補充液をメッキ処理装置内
のメッキ液に補充する補充部21とを含んでいる。補充
部21は、メッキ液を収容可能でほぼ密閉された調合容
器9と、調合容器9に第1および第2補充液を供給する
ための補充液供給部13とを含んでいる。調合容器9と
メッキ処理装置のメッキ液収容槽4a,4bとの間に
は、補充管24,25が配設されている。補充液供給部
13と調合容器9との間には、補充液供給管15A,1
5Bが配設されている。調合容器9には給排気管45を
介してエアポンプ46が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メッキ液を所定の
組成に保つためのメッキ液管理装置、それを備えたメッ
キ装置、およびメッキ液を所定の組成に調整するための
メッキ液組成調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メッキ装置で長時間メッキ処理を行うと
メッキ液が所定の組成から外れ、これに伴って処理対象
物に良好にメッキできなくなる。このため、メッキ装置
で用いられるメッキ液の特定の成分について定期的に定
量分析し、この成分の濃度が所定の値より低くなった場
合、この成分をメッキ液に補充してメッキ液を所定の組
成に保つことが必要である。特に、半導体ウエハ上の微
細なビアホールやトレンチを埋め、かつ均一に銅膜を形
成するような精密メッキでは、光沢剤、促進剤、抑制剤
などの微量成分を含めてメッキ液の組成が所定の組成に
なるように管理することが重要である。
【0003】図4は、従来のメッキ装置の構成を示す図
解図である。このメッキ装置50は、処理対象物にメッ
キ処理を施すためのメッキ処理装置51と、メッキ液を
所定の組成に保つためのメッキ液管理装置52とを含ん
でいる。メッキ処理装置51は、大量のメッキ液を収容
するためのメッキ液収容槽53、およびメッキ液に処理
対処物を接液させてメッキ処理を行うメッキ槽54を含
んでいる。メッキ槽54はメッキ液収容槽53より高い
位置に配されている。メッキ液収容槽53とメッキ槽5
4との間には、供給配管55およびリターン配管56が
連通接続されている。供給配管55にはポンプPが介装
されており、メッキ液収容槽53内のメッキ液をメッキ
槽54へ供給できるようになっている。メッキ槽54に
供給されたメッキ液は、重力の作用によりリターン配管
56を経てメッキ液収容槽53に戻るようになってい
る。メッキ処理装置51は、このようにメッキ液収容槽
53とメッキ槽54との間でメッキ液を循環させなが
ら、メッキ槽54で処理対象物にメッキ処理が施すこと
ができる。
【0004】メッキ液管理装置52は、メッキ液の微量
成分である第1の成分および第2の成分について定量分
析を行い、その結果に基づいて不足分の第1および第2
の成分をメッキ液に補充して、メッキ液を所定の組成に
調整する。メッキ液管理装置52は、メッキ液収容槽5
3内のメッキ液をサンプリングして第1および第2の成
分に関して定量分析をする分析部57、およびメッキ液
収容槽53にメッキ液の第1および第2の成分を補充す
る補充部58を備えている。
【0005】分析部57は、メッキ液を収容して分析す
る分析容器61を備えている。分析容器61とメッキ処
理装置51のメッキ液収容槽53との間には、サンプリ
ング管62が配設されている。サンプリング管62には
シリンジポンプ63が介装されており、シリンジポンプ
63によりメッキ液収容槽53から分析容器61にメッ
キ液を供給できるようになっている。分析容器61の下
部からは排出管59が延設されており、排出管59には
排出管59の流路を開閉するためのドレンバルブ74が
介装されている。
【0006】分析部57は、さらにメッキ液の分析に用
いる試薬を収容する試薬収容器64、試薬収容器64と
分析容器61との間に配設された試薬供給管65、およ
び試薬供給管65に介装されたシリンジポンプ66を備
えている。シリンジポンプ66により、所定量の試薬を
分析容器61内のメッキ液に添加できるようになってい
る。分析容器61には、センサ67などが取り付けられ
ており、分析容器61内のメッキ液の物理量を測定でき
るようになっている。センサ67の出力は、制御部60
に入力されるようになっている。
【0007】補充部58は、第1の成分を含む第1補充
液が収容された第1補充液収容器68、および第2の成
分を含む第2補充液が収容された第2補充液収容器69
を備えている。第1および第2補充液収容器68,69
とメッキ液収容槽53との間には、第1および第2補充
管70,71がそれぞれ配設されており、第1および第
2補充管70,71には、シリンジポンプ72,73が
それぞれ介装されている。シリンジポンプ72,73に
より、それぞれ所要量の第1および第2補充液をメッキ
液収容槽53内のメッキ液に添加できるようになってい
る。
【0008】シリンジポンプ63,66,72,73の
動作は、制御部60により制御される。以下、このメッ
キ液管理装置52によりメッキ液の組成(第1および第
2の成分の濃度)を調整する方法を説明する。先ず、制
御部60によりシリンジポンプ63の動作が制御され
て、メッキ液収容槽53からメッキ液が分析容器61へ
と送液される。続いて、制御部60によりシリンジポン
プ66の動作が制御されて、試薬収容器64内の試薬が
一定量ずつ分析容器61内のメッキ液に添加される。こ
の間、制御部60はセンサ67からの出力信号によりメ
ッキ液の物理量をモニタする。このようにして第1の成
分の滴定分析が行われる。制御部60はこの物理量の変
化に基づいて滴定の終点を求める。そして、同様の方法
または別の方法により、第2の成分の濃度が求められ
る。
【0009】制御部60は、分析により求められた第1
および第2の成分の濃度に基づき、メッキ液収容槽53
内のメッキ液を、第1および第2の成分に関して所定の
濃度にするために必要な第1および第2補充液の量を求
める。そして、制御部60は、シリンジポンプ72,7
3の動作を制御して、求められた量の第1および第2補
充液をメッキ液収容槽53内のメッキ液に添加する。こ
うして、メッキ液収容槽53内のメッキ液が、第1およ
び第2の成分に関して調整される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
メッキ装置50においては、1台のメッキ処理装置51
につき、1台のメッキ液管理装置52が占有されてお
り、メッキ処理装置51の数だけメッキ液管理装置52
を設けなければならず、経済的ではなかった。また、分
析のためにメッキ液を分析容器にサンプリングする際、
サンプリング管62内には前回サンプリングを行ったと
きのメッキ液が存在している。このようなメッキ液が分
析に用いるメッキ液と混合されると、メッキ液収容槽5
3内にあるメッキ液の正確な分析ができない。このた
め、シリンジポンプ63により適当な量のメッキ液を分
析容器61へと送液し、ドレンバルブ74を開いてこの
メッキ液を排出した後、改めてメッキ液のサンプリング
を行わねばならない。排出されたメッキ液は廃棄される
ので、メッキ液が無駄になっていた。
【0011】さらに、メッキ液管理装置52がメッキ処
理装置51から遠くに配されており、サンプリング管6
2が長い場合、シリンジポンプ63で正確に所定量のメ
ッキ液を送液しても、必ずしも分析容器61に所定量の
メッキ液が送液されなかった。特に、サンプリング管6
2の温度が均一でない場合など、サンプリング管62お
よびサンプリング管62内部のメッキ液の熱膨張/収縮
により、メッキ液の吐出量の精度が悪くなる。滴定分析
を行う場合、分析対象のメッキ液の量が正確にわかって
いないと正確な分析ができない。
【0012】同様に、メッキ液管理装置52がメッキ処
理装置51から遠くに配されており、第1および第2補
充管70,71が長い場合、シリンジポンプ72,73
で正確に所要量の第1および第2補充液を送液しても、
必ずしもメッキ液収容槽53内のメッキ液に所要量の第
1および第2補充液が添加されなかった。特に、第1お
よび第2補充管70,71の温度が均一でない場合な
ど、第1および第2補充管70,71ならびにその内部
の第1および第2補充液の熱膨張/収縮により、第1お
よび第2補充液の吐出量の精度が悪くなる。すなわち、
メッキ液収容槽53内のメッキ液に所要量の第1および
第2補充液が補充されない。
【0013】また、第1または第2補充液収容器68,
69を交換した際など、第1および第2補充管70,7
1に空気が混入すると、第1および第2補充液の補充量
を正確に制御できない。したがって、このような場合、
シリンジポンプ72,73により第1および第2補充液
を送液して空気を追い出し、第1および第2補充管7
0,71の内部を第1および第2補充液で液密にしなけ
ればならない。このとき、第1および第2補充管70,
71から空気とともに第1および第2補充液が吐出され
るが、吐出された第1および第2補充液は、通常廃棄さ
れる。第1および第2補充管70,71が長いと、廃棄
する第1および第2補充液の量が多くなり無駄であっ
た。
【0014】さらに、第1および第2補充管70,71
の内部を第1および第2補充液で液密にする際、そのま
まシリンジポンプ72,73で送液すると、第1および
第2補充液はメッキ液収容槽53内に吐出される。この
ため、第1および第2の補充液をメッキ処理に用いられ
るメッキ液に加えることなく吐出(ダミー吐出)させる
ことができなかった。さらに、補充液がメッキ液に溶解
(分散)しにくい場合(たとえば、補充液が高分子系の
成分を含んでいる場合)、補充液をメッキ液に溶解させ
るのに時間を要した。
【0015】そこでこの発明の目的は、複数のメッキ処
理装置で共有できるメッキ液管理装置を提供することで
ある。この発明の他の目的は、廃棄するメッキ液の量を
少なくできるメッキ液管理装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、メッキ液の特定の成分に
関して正確に定量分析できるメッキ液管理装置を提供す
ることである。
【0016】この発明のさらに他の目的は、補充液の補
充量の精度が高いメッキ液管理装置を提供することであ
る。この発明のさらに他の目的は、廃棄する補充液の量
を少なくできるメッキ液管理装置を提供することであ
る。この発明のさらに他の目的は、メッキ処理に用いる
メッキ液へ添加することなく補充液を吐出できるメッキ
液管理装置を提供することである。
【0017】この発明のさらに他の目的は、メッキ液に
溶解しにくい補充液を短時間でメッキ処理装置内のメッ
キ液に溶解できるメッキ液管理装置を提供することであ
る。この発明のさらに他の目的は、1台のメッキ液管理
装置を複数のメッキ処理装置で共有できるメッキ装置を
提供することである。この発明のさらに他の目的は、廃
棄するメッキ液の量を少なくできるメッキ装置を提供す
ることである。
【0018】この発明のさらに他の目的は、メッキ液の
特定の成分に関して正確に定量分析できるメッキ装置を
提供することである。この発明のさらに他の目的は、補
充液の補充量の精度が高いメッキ装置を提供することで
ある。この発明のさらに他の目的は、廃棄する補充液の
量を少なくできるメッキ装置を提供することである。
【0019】この発明のさらに他の目的は、メッキ処理
に用いるメッキ液へ添加することなく補充液を吐出させ
ることができるメッキ装置を提供することである。この
発明のさらに他の目的は、メッキ液に溶解しにくい補充
液を短時間でメッキ液に溶解できるメッキ装置を提供す
ることである。この発明のさらに他の目的は、複数のメ
ッキ処理装置内のメッキ液を特定の成分に関して所定の
濃度に調整できるメッキ液組成管理方法を提供すること
である。
【0020】この発明のさらに他の目的は、廃棄するメ
ッキ液の量を少なくできるメッキ液組成調整方法を提供
することである。この発明のさらに他の目的は、メッキ
液の特定の成分に関して正確に定量分析できるメッキ液
組成調整方法を提供することである。この発明のさらに
他の目的は、補充液の補充量の精度が高いメッキ液組成
調整方法を提供することである。
【0021】この発明のさらに他の目的は、廃棄する補
充液の量を少なくできるメッキ液組成調整方法を提供す
ることである。この発明のさらに他の目的は、メッキ処
理に用いるメッキ液へ添加することなく補充液を吐出さ
せることができるメッキ液組成調整方法を提供すること
である。この発明のさらに他の目的は、メッキ液に溶解
しにくい補充液を短時間でメッキ液に溶解できるメッキ
液組成調整方法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
課題を解決するための請求項1記載の発明は、メッキ処
理装置(2a,2b)内のメッキ液の特定の成分につい
て定量分析する分析部(20)と、上記メッキ処理装置
内のメッキ液が上記特定の成分に関して所定の濃度にな
るように、上記分析部による分析結果に基づいて決定さ
れる量だけ当該特定の成分を含む補充液を上記メッキ処
理装置内のメッキ液に補充する補充部(21)とを備
え、上記補充部が、メッキ液と補充液とを調合するため
の調合容器(9)と、上記メッキ処理装置と上記調合容
器との間に配設された補充管(24,25)を含み、こ
の補充管を介してメッキ液を双方向に移送可能な送液手
段(46)と、上記調合容器に上記補充液を供給する補
充液供給手段(13,15A,15B)とを含むことを
特徴とするメッキ液管理装置(3)である。
【0023】なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態
における対応構成要素等を表す。以下、この項において
同じ。この発明によれば、送液手段によりメッキ処理装
置から適量のメッキ液を調合容器に送液(採取)し、補
充液供給手段により調合容器内のメッキ液に補充液を添
加し、その後、送液手段により調合容器内のメッキ液を
メッキ処理装置に送液できる。
【0024】補充液はメッキ処理装置内ではなく先ずメ
ッキ液管理装置の調合容器内に吐出される。したがっ
て、このようなメッキ液管理装置はメッキ処理に用いら
れるメッキ液に添加することなく、補充液を吐出させる
ことができる。調合容器は、内部の液体が、たとえば、
下部から排出できるように構成されていてもよく、この
場合、調合容器内に吐出された補充液を容易に排出して
廃棄できる。補充液は一旦調合容器内でメッキ液に溶解
(分散)させてからメッキ処理装置へと送ることができ
る。この場合、補充液がメッキ液に溶けにくい場合で
も、メッキ処理装置内のメッキ液に対して短時間で補充
液を溶解(分散)させることができる。補充液をメッキ
液に短時間で溶解(分散)させるためにメッキ液を攪拌
する攪拌手段を設けてもよい。攪拌手段は、たとえば、
調合容器の下部から窒素ガスを供給して調合容器内のメ
ッキ液をバブリングするものであってもよい。
【0025】補充液供給手段は複数設けられていて、複
数の種類の補充液を補充できるようになっていてもよ
い。この場合、調合容器は必ずしも補充液供給手段と同
じ数だけ設けられている必要はなく、1つであってもよ
い。請求項2記載の発明は、上記送液手段が、上記調合
容器に連通接続され、上記調合容器内を排気および上記
調合容器内に給気できるエアポンプ(46)を含み、上
記調合容器がほぼ密閉された状態にできることを特徴と
する請求項1記載のメッキ液管理装置である。
【0026】調合容器をほぼ密閉された状態にし、エア
ポンプで調合容器内の気体を排出(排気)して調合容器
内を減圧状態にすることにより、メッキ処理装置内との
圧力差により、メッキ処理装置内のメッキ液を補充管を
介して調合容器内に送液できる。また、補充管が調合容
器内のメッキ液の液面より低い位置まで延設されている
場合、調合容器をほぼ密閉された状態にし、エアポンプ
により調合容器に気体を供給(給気)し、調合容器内を
加圧状態にすることにより、調合容器内のメッキ液をメ
ッキ処理装置に送液できる。補充管が、調合容器内の充
分低い位置(底面付近)で開口していると、調合容器内
のメッキ液の大部分をメッキ処理装置に送液することが
できる。
【0027】送液後、調合容器内にメッキ液が残ると、
正確に所要量の補充液がメッキ処理装置内のメッキ液に
補充されたことにはならない。この場合、送液手段によ
り、再度メッキ処理装置からメッキ液を調合容器内に送
液して調合容器内に残っているメッキ液と混合した後、
調合容器内のメッキ液をメッキ処理装置へと送液するこ
とができる。これにより、より所要量に近い補充液をメ
ッキ処理装置内のメッキ液に補充できる。必要により、
さらにメッキ液の調合容器内への送液およびメッキ処理
装置内への送液を繰り返すことにより、確実に所要量の
補充液をメッキ処理装置内のメッキ液に添加できる。
【0028】調合容器の下部は、下に向かうに従って狭
まる先細り形状にすることができる。このような調合容
器の下端に排出用の配管を設けることにより、最後に調
合容器内部に残ったメッキ液を容易に排出できる。請求
項3記載の発明は、上記補充液供給手段が、上記調合容
器に近接して(たとえば、調合容器と共通のケーシング
内に)配され補充液を収容する補充液収容器(17A,
17B)と、この補充液収容器と上記調合容器との間に
配された補充液供給管(15A,15B)と、この補充
液供給管に介装され上記補充液収容器内の補充液を上記
調合容器内に送液できる補充液送液手段(18A,18
B)とを含むことを特徴とする請求項1または2記載の
メッキ液管理装置である。
【0029】この発明によれば、補充液収容器は調合容
器に近接して配されているので、補充液供給管を短くで
きる。したがって、補充液の補充量の精度を高くでき
る。近接して配された補充液収容器と調合容器との間で
は温度差はほとんど生じないので、補充液供給管および
補充液供給管内部の補充液の熱膨張/収縮により補充量
の精度が悪くなることはない。また、補充液供給管が短
いことにより、補充液供給管に空気が混入した場合、少
量の補充液を送液するだけで補充液供給管内を補充液で
液密にできる。すなわち、補充液供給管から吐出され廃
棄する補充液の量を少なくできる。
【0030】請求項4記載の発明は、上記送液手段は、
上記調合容器と複数のメッキ処理装置との間にそれぞれ
配設された複数の補充管と、この複数の補充管のうちの
任意の1つを選択し、この選択された補充管に対応する
メッキ処理装置と上記調合容器との間でメッキ液を送液
可能とする選択手段(24B,25B)とを含むことを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメッキ
液管理装置である。メッキ処理装置が複数ある場合、調
合容器とそれぞれのメッキ処理装置との間に補充管を配
設し、これらの補充管のうち適当なものを選択すること
により複数のメッキ処理装置のうちの任意の1つのメッ
キ処理装置内のメッキ液に補充液を補充できる。すなわ
ち、複数のメッキ処理装置により1つの補充部を共有で
きる。
【0031】請求項5記載の発明は、上記分析部が、サ
ンプリング容器(5)と、このサンプリング容器に連通
接続されたサンプリング管(22,23)とを含み、こ
のサンプリング管を介して上記メッキ処理装置からメッ
キ液をサンプリングするサンプリング手段(31)と、
サンプリングされたメッキ液の分析処理を実施する分析
処理部(26)とを備えたことを特徴とする請求項1な
いし4のいずれかに記載のメッキ液管理装置である。
【0032】この発明によれば、直接メッキ処理装置内
のメッキ液に対して分析を行うのではなく、メッキ処理
装置からメッキ液をサンプリングして行うことができ
る。したがって、メッキ処理装置内のメッキ液を汚染さ
せることなく、試薬を加えながら行う分析(たとえば、
滴定分析)ができる。請求項6記載の発明は、上記サン
プリング容器が、ほぼ密閉された状態にできるものであ
り、このサンプリング容器に連通接続され、このサンプ
リング容器内を排気およびこのサンプリング容器内に給
気できるエアポンプ(31)を備えたことを特徴とする
請求項5記載のメッキ液管理装置である。
【0033】サンプリング容器をほぼ密閉された状態と
し、エアポンプにより排気を行ってサンプリング容器内
を減圧状態にすることにより、サンプリング管を介して
メッキ処理装置内のメッキ液をサンプリング容器内に送
液できる。サンプリング管はサンプリング容器内の上部
近傍で開口するように配することができる。この場合、
サンプリング容器をほぼ密閉された状態にし、エアポン
プにより給気を行ってサンプリング容器内を加圧状態に
することにより、サンプリング管内のメッキ液をメッキ
処理装置に押し戻すことができる。
【0034】このようにして、メッキ液をサンプリング
容器にサンプリングした後、サンプリング管内のメッキ
液のみをメッキ処理装置へと押し戻して、サンプリング
管内にメッキ液が存在しないようにできる。このように
しておくことにより、次にメッキ液の分析をするときに
は、サンプリング管内には前回分析を行ったときのメッ
キ液は存在していないので、サンプリング容器に送液し
たメッキ液を廃棄することなく分析に使用することがで
きる。したがって、このようなメッキ液管理装置は、廃
棄するメッキ液の量を少なくできる。
【0035】分析処理部は、たとえば、CVS(Cyclic
Voltammetric Stripping)による分析が可能なものであ
ってもよい。請求項7記載の発明は、上記分析処理部
が、上記サンプリング容器に近接して(たとえば、サン
プリング容器と共通のケーシング内に)配されメッキ液
を収容可能な分析容器(36)と、上記サンプリング容
器から上記分析容器に所定量のメッキ液を送液するメッ
キ液定量送液手段(30,40)と、上記分析容器に収
容されたメッキ液に対して、所定の試薬を供給する試薬
供給手段(37,38,39)と、上記分析容器内のメ
ッキ液の物理量を測定するセンサ手段(41,42)と
を備えたことを特徴とする請求項5または6記載のメッ
キ液管理装置である。
【0036】この発明によれば、分析に使用するメッキ
液はメッキ処理装置から一旦サンプリング容器内にサン
プリングされ、サンプリング容器からメッキ液定量送液
手段により分析容器に送液される。サンプリング容器と
分析容器とは近接して配されているので、たとえば配管
を介して分析容器にメッキ液を送液する場合、配管を短
くできる。この場合、メッキ液定量送液手段(たとえ
ば、シリンジポンプ)によるメッキ液の送液量の精度を
高くできる。また、互いに近接して配されたサンプリン
グ容器と分析容器との間では、温度差はほとんど生じな
いので、配管および配管内部のメッキ液の熱膨張/収縮
により送液量の精度が悪くなることはない。
【0037】メッキ液を滴定により分析する場合は、分
析に用いるメッキ液の量が正確にわかっていなければ、
正確な分析ができない。この発明により、分析対象のメ
ッキ液を正確に所定の量だけ量り取ることができるの
で、メッキ液の特定の成分に関して正確に定量分析でき
る。請求項8記載の発明は、上記サンプリング手段は、
上記サンプリング容器と複数のメッキ処理装置との間に
それぞれ配設された複数のサンプリング管と、この複数
のサンプリング管のうちの任意の1つを選択し、この選
択されたサンプリング管に対応するメッキ処理装置から
上記サンプリング容器へメッキ液をサンプリング可能と
する選択手段(22B,23B)とを含むことを特徴と
する請求項5ないし7のいずれかに記載のメッキ液管理
装置である。
【0038】メッキ処理装置が複数ある場合、サンプリ
ング容器とそれぞれのメッキ処理装置との間にサンプリ
ング管を配設し、これらのサンプリング管のうち適当な
ものを選択することにより複数のメッキ処理装置のうち
の任意の1つからメッキ液をサンプリングできる。すな
わち、複数のメッキ処理装置により1つの分析部を共有
できる。補充部が複数のメッキ処理装置によって共有さ
れている場合、複数のメッキ処理装置により、1台のメ
ッキ管理装置を共有させることができる。
【0039】請求項9記載の発明は、メッキ液に処理対
象物を接液させてメッキ処理を施すメッキ槽(6a,6
b)と、請求項1ないし8のいずれかに記載のメッキ液
管理装置とを備えたメッキ装置である。このようなメッ
キ装置は、請求項1ないし8記載のメッキ液管理装置と
同様の効果を奏することができる。請求項10記載の発
明は、メッキ処理装置内のメッキ液の特定の成分につい
て定量分析する分析工程と、上記メッキ処理装置内のメ
ッキ液の一部を採取する採取工程と、上記メッキ処理装
置内のメッキ液が当該特定の成分に関して所定の濃度に
なるように、上記分析工程で得られた分析値に基づいて
決定される量だけ当該特定の成分を含む補充液を、上記
採取工程で採取されたメッキ液に添加する補充液添加工
程と、上記補充液添加工程で補充液が添加されたメッキ
液を、メッキ処理装置内のメッキ液に添加するメッキ液
添加工程とを含むことを特徴とするメッキ液組成調整方
法である。
【0040】このメッキ液組成調整方法は、請求項1記
載のメッキ液管理装置で実施することができ、請求項1
記載のメッキ液管理装置と同様の効果を奏することがで
きる。メッキ処理装置が複数ある場合、各メッキ処理装
置のメッキ液に対して同様のメッキ液組成調整方法を実
施できる。すなわち、このメッキ液組成調整方法によ
り、複数のメッキ処理装置内のメッキ液を特定の成分に
関して所定の濃度に調整できる。
【0041】請求項11記載の発明は、上記分析工程
が、サンプリング管を介して上記メッキ処理装置内のメ
ッキ液をサンプリングするサンプリング工程と、上記サ
ンプリング工程の後、上記サンプリング管内のメッキ液
を上記メッキ処理装置内に送液する工程と、上記サンプ
リング工程でサンプリングされたメッキ液から所定量の
メッキ液を分析容器に移送する定量移送工程と、上記定
量移送工程で移送されたメッキ液に対して滴定分析を行
う滴定分析工程とを含むことを特徴とする請求項10記
載のメッキ液組成調整方法である。
【0042】このメッキ液組成調整方法は、請求項7記
載のメッキ液管理装置で実施することができ、請求項7
記載のメッキ液管理装置と同様の効果を奏することがで
きる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下では、添付図面を参照して、
本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、
本発明の一実施形態に係るメッキ装置1の全体の構成を
示す図解的な断面図である。このメッキ装置1は、半導
体ウエハの表面に銅メッキを施すためのものであり、メ
ッキ液を循環させながら半導体ウエハにメッキ処理を施
すための2台のメッキ処理装置2a,2b、およびメッ
キ液を所定の組成に保つための1台のメッキ液管理装置
3を含んでいる。
【0044】それぞれのメッキ処理装置2a,2bは、
大量のメッキ液を収容できるメッキ液収容槽4a,4
b、メッキ液収容槽4a,4bより高い位置に配され半
導体ウエハをメッキ液に接液してメッキ処理を施すメッ
キ槽6a,6b、メッキ液収容槽4a,4bからメッキ
槽6a,6bへとメッキ液を供給するための供給配管8
a,8b、およびメッキ槽6a,6bからメッキ液収容
槽4a,4bへとメッキ液を戻すリターン配管10a,
10bを含んでいる。メッキ液収容槽4a,4bは密閉
されておらず、内部は大気圧にされている。
【0045】供給配管8a,8bには、メッキ液収容槽
4a,4bからメッキ槽6a,6bへとメッキ液を送液
するためのポンプP1,P2、およびメッキ液中の異物
および気泡を除去するためのフィルタ12a,12b
が、それぞれ介装されている。フィルタ12a,12b
は、供給配管8a,8bにおいてポンプP1,P2より
下流側に取り付けられている。メッキ槽6a,6bは、
内槽14a,14bと内槽14a,14bのまわりに配
された外槽16a,16bとをそれぞれ含んでいる。供
給配管8a,8bは、内槽14a,14bの底面中央部
にそれぞれ連通接続されており、リターン配管10a,
10bは外槽16a,16bの底面の一部にそれぞれ連
通接続されている。
【0046】ポンプP1,P2を作動させると、メッキ
液収容槽4a,4b内のメッキ液は内槽14a,14b
へと供給され、内槽14a,14bの縁から溢れて外槽
16a,16b内へと流れる。外槽16a,16b内の
メッキ液は、重力の作用によりリターン配管10a,1
0bを経てメッキ液収容槽4a,4b内へと流れ落ち
る。このようにしてメッキ液収容槽4a,4bとメッキ
槽6a,6bとの間で、メッキ液を循環させながら、内
槽14a,14bのメッキ液の表面に半導体ウエハを接
液させてメッキできる。
【0047】このメッキ処理装置2a,2bで用いられ
るメッキ液は、主成分として、水、硫酸、および硫酸銅
を含んでおり、微量成分として、光沢剤、促進剤、抑制
剤などの添加剤と塩素とを含んでいる。メッキ液は、メ
ッキ液処理装置2a,2bで使用されているうちに所定
の組成からずれる。主成分の硫酸や銅の濃度は所定の濃
度より高くなるように変化し、微量成分の濃度は所定の
濃度より低くなるように変化する。主成分に関しては、
図示しない主成分調整装置により、所定の濃度に調整さ
れる。微量成分に関しては、メッキ液管理装置3によ
り、所定の濃度に調整される。
【0048】メッキ液管理装置3は、微量成分である第
1の成分および第2の成分に関して定量分析を行う分析
部20と、分析部20による分析結果に基づきメッキ処
理装置2a,2b内のメッキ液が第1および第2の成分
に関して所定の濃度になるように第1および第2の成分
を補充する補充部21と、分析部20および補充部21
の動作を制御する制御部19とを備えている。補充部2
1には、第1および第2の成分をそれぞれ含む第1およ
び第2補充液が収容されており、メッキ液の第1および
第2の成分の濃度を調整する際は、第1および第2補充
液がメッキ液に補充されるようになっている。
【0049】メッキ液収容槽4a,4bと分析部20と
の間には、サンプリング管22,23がそれぞれ配設さ
れている。サンプリング管22,23はメッキ液収容槽
4a,4bの底部近傍まで延設されており、メッキ液収
容槽4a,4b内のメッキ液にサンプリング管22,2
3の端部が没するようになっている。制御部19により
サンプリング管22およびサンプリング管23のいずれ
かを選択して、メッキ液収容槽4aまたはメッキ液収容
槽4bに収容されているメッキ液を分析部20にサンプ
リングできるようになっている。
【0050】メッキ液収容槽4a,4bと補充部21と
の間には、補充管24,25がそれぞれ配設されてい
る。制御部19により補充管24および補充管25のう
ちのいずれかを選択して、メッキ液収容槽4aまたはメ
ッキ液収容槽4bに収容されているメッキ液に第1およ
び第2補充液を補充できるようになっている。このよう
に、2台のメッキ処理装置2a,2bで1台のメッキ液
管理装置3を共有できるようになっている。
【0051】補充管24,25はメッキ液収容槽4a,
4bの底部近傍まで延設されており、メッキ液収容槽4
a,4b内のメッキ液に補充管24,25の端部が没す
るようになっている。図2は、分析部20の構成を示す
図解図である。分析部20は、サンプリング管22,2
3を介して送液されたメッキ液を収容するサンプリング
容器5と、サンプリング容器5から移送されたメッキ液
を第1および第2の成分に関して定量分析する分析処理
部26とを含んでいる。
【0052】サンプリング容器5の下部は、下方に向か
って細くなる錘形の形状を有している。サンプリング容
器5の下端には排出管34が取り付けられている。排出
管34にはストップバルブ34Bが介装されており、ス
トップバルブ34Bを開くことによりサンプリング容器
5内の液体をドレン(排出)できる。サンプリング容器
5は、上蓋25aを有しておりほぼ密閉されている。サ
ンプリング管22,23は上蓋25aを貫通して配され
ており、サンプリング容器5内の上部(上蓋25a近
傍)で開口している。サンプリング管22,23にはそ
れぞれストップバルブ22B,23Bが介装されてお
り、ストップバルブ22B,23Bを開閉することによ
りサンプリング管22,23の流路を開閉できる。
【0053】サンプリング容器5には、さらに、純水配
管27、リーク管28、給排気管29、およびメッキ液
移送管30が、上蓋25aを貫通して連通接続されてい
る。純水配管27、リーク管28、および給排気管29
は、サンプリング容器5内の上部で開口しており、メッ
キ液移送管30はサンプリング容器5内の底部近傍まで
延設されて開口している。純水配管27にはストップバ
ルブ27Bが介装されており、ストップバルブ27Bを
開くことにより純水供給源からサンプリング容器5内へ
純水を供給できるようになっている。リーク管28のサ
ンプリング容器5外の端部は大気中に開放されている。
リーク管28にはバルブ28Bが介装されており、バル
ブ28Bを開くことによりサンプリング容器5内を大気
圧にできる。
【0054】給排気管29のサンプリング容器5外の端
部には、エアポンプ31が接続されている。エアポンプ
31は排気管32および給気管33を備えており、給排
気管29は排気管32および給気管33に連通接続され
ている。排気管32には三方バルブ32Bが介装されて
おり、給気管33には三方バルブ33Bが介装されてい
る。三方バルブ32Bを大気とエアポンプ31とが流通
するようにし、三方バルブ33Bをエアポンプ31と給
排気管29とが流通するようにして、エアポンプ31を
作動させることにより、サンプリング容器5内に空気を
供給(給気)できる。また、三方バルブ32Bを給排気
管29とエアポンプ31とが流通するようにし、三方バ
ルブ33Bをエアポンプ31と大気とが流通するように
して、エアポンプ31を作動させることにより、サンプ
リング容器5内の気体を排出(排気)できる。
【0055】サンプリング容器5の側面には、その高さ
位置におけるサンプリング容器5内のメッキ液の有無を
検知する液面センサ7が取り付けられている。液面セン
サ7は、サンプリング容器5内におけるサンプリング管
22,23、純水配管27、リーク管28、および給排
気管29の先端より低く、サンプリング容器5内におけ
るメッキ液移送管30の先端より高い高さ位置に取り付
けられている。液面センサ7の出力は、制御部19に入
力される。
【0056】メッキ液移送管30は、分析処理部26へ
と延設されている。分析処理部26は、サンプリング容
器5に近接して配され分析対象のメッキ液を収容する分
析容器36を含んでいる。メッキ液移送管30は、分析
容器36の上方で開口している。メッキ液移送管30に
はシリンジポンプ40が介装されている。シリンジポン
プ40はメッキ液移送管30を介して、サンプリング容
器5から所定量のメッキ液を吸い取り、分析容器36へ
と吐出できる。
【0057】分析処理部26は、さらに第2の成分の滴
定分析に用いる試薬を収容する試薬収容器37、試薬収
容器37内の底部から分析容器36の上方に渡って配設
された試薬供給管38、および試薬供給管38に介装さ
れたシリンジポンプ39を備えている。シリンジポンプ
39により、所定量の試薬を分析容器36内のメッキ液
に添加(滴下)できるようになっている。分析容器36
の下部は下方に向かって細くなる錘形の形状を有してお
り、分析容器36の下端には排出管44が取り付けられ
ている。排出管44にはストップバルブ44Bが介装さ
れており、ストップバルブ44Bを開くことにより分析
容器36内の液体をドレンできる。
【0058】サンプリング容器5の下部には、サンプリ
ング容器5内のメッキ液の物理量を測定するセンサ4
1、およびCVS(Cyclic Voltammetric Stripping)分
析を行うためのセンサ手段である電極42が取り付けら
れている。センサ41および電極42の出力は、制御部
19に入力される。センサ41は、具体的には、参照電
極と対極とからなる電極対を備え、この電極対の間の電
位差を測定できるものである。
【0059】センサ41で電位差を測りながら、試薬収
容器37の試薬をシリンジポンプ39で分析容器36内
のメッキ液に滴下することにより、電位差滴定を行うこ
とができる。制御部19は、センサ41の出力の変化に
基づき、第2の成分(たとえば、塩素)の濃度を求める
ことができる。また、制御部19は電極42により、三
角波で電極電位を走査して電流電位曲線のデータを得る
ことができる。電流電位曲線のピーク電流から第1の成
分の濃度を求めることができる。第1の成分は、たとえ
ば、光沢剤(ブライトナー)や抑制剤(サプレッサ)と
することができる。
【0060】ストップバルブ22B,23B,27B,
34B,44B、バルブ28B、および三方バルブ32
B,33Bの開閉や、エアポンプ31、シリンジポンプ
39,40の動作などは制御部19により制御される。
以下に、メッキ処理装置2a内のメッキ液を分析する場
合を例に、分析部20による分析の手順を説明する。先
ず、制御部19の制御により、ストップバルブ23B,
27B,34Bおよびバルブ28Bが閉じられ、ストッ
プバルブ22Bが開かれる。そして、制御部19の制御
により、三方バルブ32Bが給排気管29とエアポンプ
31とが流通するようにされ、三方バルブ33Bがエア
ポンプ31と大気とが流通するようにされて、エアポン
プ31が作動される。これにより、サンプリング容器5
内が排気されて減圧状態(大気圧より低い状態)とな
る。メッキ液収容槽4a内は大気圧にされているので、
メッキ液収容槽4a内のメッキ液は圧力差に従ってサン
プリング容器5内へと送液(サンプリング)される。
【0061】メッキ液の送液に伴って、サンプリング容
器5内のメッキ液の液面が上昇し液面センサ7が配置さ
れているレベルに達すると、制御部19はストップバル
ブ22Bを閉じるように制御して、サンプリング容器5
内へのメッキ液の送液が止められる。サンプリング容器
5内におけるサンプリング管22,23、純水配管2
7、リーク管28、および給排気管29の先端は、液面
センサ7より高い高さ位置にあるのでメッキ液に没しな
い。
【0062】続いて、制御部19の制御により、三方バ
ルブ32Bが大気とエアポンプ31とが流通するように
され、三方バルブ33Bがエアポンプ31と給排気管2
9とが流通するようにされる。これにより、サンプリン
グ容器5内に給気され、サンプリング容器5内の圧力は
大気圧を経て加圧状態(大気圧より高い状態)となる。
その後、制御部19の制御により、ストップバルブ22
Bが開かれる。サンプリング容器5内の圧力はメッキ液
収容槽4a内の圧力より高いので、サンプリング管22
内に滞留しているメッキ液はメッキ液収容槽4aへと押
し戻される。このとき、サンプリング容器5内における
サンプリング管22の先端は、メッキ液に没していない
ので、サンプリング容器5内にサンプリングされたメッ
キ液は、サンプリング管22を介して送液されることは
ない。適当な時間このような操作が続けられた後、制御
部19の制御によりエアポンプ31が停止されととも
に、ストップバルブ22Bが閉じられる。これにより、
サンプリング管22内にはメッキ液が存在しない状態と
なる。
【0063】次に、制御部19の制御により、バルブ2
8Bが開放されてサンプリング容器5内が大気圧にされ
る。そして、制御部19によりシリンジポンプ40が制
御されて、所定量のメッキ液がサンプリング容器5から
分析容器36へと送液される。その後、分析容器36内
のメッキ液に対して、第1および第2の成分の定量分析
が行われる。具体的には、制御部19により電極42を
用いてCVS測定が行われて、第1の成分の濃度が求め
られる。その後、制御部19によりシリンジポンプ39
が制御されて、分析容器36内のメッキ液に所定の滴下
速度で試薬が滴下され、その間のメッキ液の物理量がセ
ンサ41でモニタされて滴定分析が行われる。これによ
り、第2の成分の濃度が求められる。
【0064】制御部19は、求められた第1および第2
の成分の濃度、およびメッキ処理装置2a内のメッキ液
の総量に関するデータに基づき、第1および第2の成分
に関してメッキ処理装置2a内のメッキ液が所定の組成
になるように、補充する第1および第2補充液の量を計
算する。メッキ処理装置2a内のメッキ液の総量に関す
るデータは、たとえば、一定の値として予め制御部19
に記憶されていてもよい。
【0065】分析終了後、制御部19によりストップバ
ルブ34Bが開かれてサンプリング容器5内のメッキ液
が排出管34からドレンされる。その際、バルブ28B
を閉じ、エアポンプ31によりサンプリング容器5内を
加圧状態にすることとしてもよい。これにより、メッキ
液を迅速にドレンできる。その後、制御部19の制御に
より、ストップバルブ27Bが開かれてサンプリング容
器5内に純水が供給され、サンプリング容器5内が洗浄
される。
【0066】また、制御部19の制御によりストップバ
ルブ44Bが開かれて、分析容器36内のメッキ液が排
出管44からドレンされる。さらに、必要に応じてシリ
ンジポンプ40により、メッキ液移送管30内のメッキ
液を抜き出すこととしてもよい。以上の分析おいて、メ
ッキ液をサンプリングした後サンプリング管22内はメ
ッキ液が存在しない状態にされる。したがって、次にメ
ッキ液をサンプリングして分析するときは、サンプリン
グ管22,23内には前回分析を行ったときのメッキ液
は存在していないので、メッキ液収容槽4aから送液さ
れたメッキ液をそのまま分析できる。すなわち、このよ
うな分析部20(メッキ液管理装置3)は、従来のメッ
キ液管理装置のように最初にサンプリングされた一定量
のメッキ液を廃棄する必要がないので、廃棄するメッキ
液の量を少なくできる。
【0067】分析に使用するメッキ液は、メッキ液収容
槽4aから一旦サンプリング容器5内にサンプリングさ
れ、サンプリング容器5からシリンジポンプ40により
分析容器36に送液される。サンプリング容器5および
分析容器36はメッキ液管理装置3の共通のケーシング
内に設けられており、互いに近接して配されているの
で、メッキ液移送管30の長さは従来のメッキ装置にお
けるサンプリング管62(図4参照)の長さと比べて著
しく短い。
【0068】したがって、従来のようにサンプリング管
62を介してメッキ液収容槽53からメッキ液をサンプ
リングする場合と比べて、シリンジポンプ40によるメ
ッキ液の送液量の精度を高くできる。近接して配された
サンプリング容器5と分析容器36との間では、温度差
はほとんど生じないので、メッキ液移送管30およびメ
ッキ液移送管30内部のメッキ液の熱膨張/収縮により
送液量の精度が悪くなることもない。したがって、正確
に量が量り取られたメッキ液に対して滴定分析できるの
で、第2の成分の濃度に関して正確に定量分析できる。
【0069】メッキ処理装置2bで用いられているメッ
キ液を分析する場合は、ストップバルブ22Bを閉じス
トップバルブ23Bを開閉し、サンプリング管23を介
してメッキ液収容槽4b内のメッキ液をサンプリングし
て、同様に分析できる。このように、ストップバルブ2
2B,23Bの開閉により、サンプリング管22,23
を選択して、メッキ処理装置2a,2bのいずれかのメ
ッキ液をサンプリングできる。その際、メッキ処理装置
2aまたはメッキ処理装置2bのメッキ液の分析が終わ
ったときには、サンプリング容器5内および分析容器3
6内にはメッキ液が存在しない状態にされているので、
互いのメッキ処理装置2a,2bのメッキ液が混じり合
うこともない。したがって、メッキ液の正確な定量分析
ができる。
【0070】図3は、補充部21の構成を示す図解図で
ある。補充部21は、メッキ液を収容する調合容器9
と、調合容器9に第1および第2補充液を供給する補充
液供給部13とを備えている。調合容器9の下部は下方
に向かって細くなる錘形の形状を有しており、調合容器
9の下端には排出管49が取り付けられている。排出管
49にはストップバルブ49Bが介装されており、スト
ップバルブ49Bを開くことにより調合容器9内の液体
をドレンできる。排出管49の途中(ストップバルブ4
9Bより上方)には、窒素ガス供給管35が連通接続さ
れている。窒素ガス供給管35にはバルブ35Bが介装
されており、バルブ35Bを開くことにより窒素ガス供
給源から調合容器9内に窒素ガスを導入できるようにな
っている。
【0071】調合容器9は、上蓋9aを有しておりほぼ
密閉されている。補充管24,25は上蓋9aを貫通し
て配されており、調合容器9内の底部近傍で開口してい
る。補充管24,25にはストップバルブ24B,25
Bがそれぞれ介装されており、ストップバルブ24B,
25Bを開閉することにより補充管24,25の流路を
開閉できる。調合容器9には、さらに、リーク管43、
給排気管45、および補充液供給管15A,15Bが、
上蓋9aを貫通して連通接続されている。リーク管4
3、給排気管45、および補充液供給管15A,15B
は、調合容器9内の上部で開口している。
【0072】リーク管43の調合容器9外の端部は大気
中に開放されている。リーク管43にはバルブ43Bが
介装されており、バルブ43Bを開くことにより調合容
器9内を大気圧にできる。給排気管45の調合容器9外
の端部には、エアポンプ46が接続されている。エアポ
ンプ46は排気管47および給気管48を備えており、
給排気管45は排気管47および給気管48に連通接続
されている。排気管47には三方バルブ47Bが介装さ
れており、給気管48には三方バルブ48Bが介装され
ている。
【0073】三方バルブ47Bを大気とエアポンプ46
とが流通するようにし、三方バルブ48Bをエアポンプ
46と給排気管45とが流通するようにして、エアポン
プ46を作動させることにより、調合容器9内に給気で
きる。また、三方バルブ47Bを給排気管45とエアポ
ンプ46とが流通するようにし、三方バルブ48Bをエ
アポンプ46と大気とが流通するようにして、エアポン
プ46を作動させることにより、調合容器9内を排気で
きる。
【0074】調合容器9の側面には、その高さ位置にお
ける調合容器9内のメッキ液の有無を検知する液面セン
サ11が取り付けられている。液面センサ11は、調合
容器9内における補充管24,25の先端より高く、調
合容器9内におけるリーク管43、給排気管45、およ
び補充液供給管15A,15Bの先端より低い高さ位置
に取り付けられている。液面センサ11の出力は、制御
部19に入力される。補充液供給管15A,15Bは、
補充液供給部13へと延設されている。補充液供給部1
3は、第1補充液が収容された第1補充液収容器17
A、および第2補充液が収容された第2補充液収容器1
7Bを備えている。第1および第2補充液収容器17
A,17Bならびに調合容器9は、メッキ液管理装置3
の共通のケーシング内に設けられており互いに近接して
配されている。
【0075】補充液供給管15A,15Bは、それぞれ
第1および第2補充液収容器17A,17B内の底部ま
で延設されている。補充液供給管15A,15Bには、
それぞれシリンジポンプ18A,18Bが介装されてい
る。シリンジポンプ18A,18Bにより、それぞれ補
充液供給管15A,15Bを介して、第1および第2補
充液収容器17A,17Bから所要量の第1および第2
補充液を吸い取り、調合容器9内に吐出できるようにな
っている。
【0076】ストップバルブ24B,25B,49B、
バルブ35B,43B、および三方バルブ47B,48
Bの開閉、シリンジポンプ18A,18Bおよびエアポ
ンプ46の動作などは、制御部19により制御される。
以下に、補充部21により、メッキ処理装置2a内のメ
ッキ液について第1および第2の成分の濃度を調整する
手順を説明する。先ず、制御部19の制御により、スト
ップバルブ25B,49Bおよびバルブ35B,43B
が閉じられ、ストップバルブ24Bが開かれる。そし
て、制御部19の制御により、三方バルブ47Bが給排
気管45とエアポンプ46とが流通するようにされ、三
方バルブ48Bがエアポンプ46と大気とが流通するよ
うにされて、エアポンプ46が作動される。これによ
り、調合容器9内が排気されて減圧状態となる。メッキ
液収容槽4a内は大気圧にされているので、メッキ液は
圧力差に基づいて補充管24を介して調合容器9内に送
液(採取)される。
【0077】メッキ液の送液に伴って調合容器9内のメ
ッキ液の液面が上昇し液面センサ11が配置されている
レベルに達すると、制御部19はストップバルブ24B
を閉じるように制御して、調合容器9内へのメッキ液の
送液が止められる。調合容器9内における補充管24,
25、リーク管43、および給排気管45の端部は、液
面センサ11より高い高さ位置にあるのでメッキ液に没
しない。その後、制御部19の制御によりバルブ43B
が開放されて、調合容器9内が大気圧にされる。
【0078】次に、制御部19はシリンジポンプ18A
を制御して、第1補充液を制御部19により求められた
補充量だけ調合容器9へと供給する。同様に、制御部1
9はシリンジポンプ18Bを制御して、第2補充液を制
御部19により求められた補充量だけ調合容器9へと供
給する。第1および第2の成分の一方のみが所定の濃度
からずれている場合は、第1および第2補充液の一方の
みを補充すればよい。第1または第2補充液が、高分子
系の成分を含んでいる場合や高粘度である場合など、メ
ッキ液に溶解(分散)し難いことがある。このような場
合、制御部19の制御により適当な時間だけバルブ35
Bが開かれて、調合容器9内に窒素ガスが導入される。
これにより、調合容器9内のメッキ液がバブリングによ
り攪拌されて、第1または第2補充液は迅速にメッキ液
に溶解(分散)する。不活性な窒素ガスでバブリングす
ることにより、メッキ液の酸化しやすい成分を酸化させ
ることもない。第1補充液がメッキ液に容易に溶解(分
散)するものである場合、調合容器9内に窒素ガスを送
る操作は行わなくてもよい。
【0079】続いて、制御部19の制御により、バルブ
43Bが閉じられ、三方バルブ47Bが大気とエアポン
プ46とが流通するようにされ、三方バルブ48Bがエ
アポンプ46と給排気管45とが流通するようにされ
る。これにより、調合容器9内に給気され、調合容器9
内は加圧状態となる。その後、制御部19の制御によ
り、ストップバルブ24Bが開かれる。このとき、調合
容器9内の圧力はメッキ液収容槽4a内の圧力より高い
ので、調合容器9内および補充管24内のメッキ液はメ
ッキ液収容槽4aへと送液される。補充管24は調合容
器9の底部近傍まで延設されているので、調合容器9内
の大部分のメッキ液をメッキ液収容槽4aに送液でき
る。送液は、補充管24内のメッキ液もメッキ液収容槽
4aに送液されるように充分な時間行われる。
【0080】このとき、調合容器9内にメッキ液が残っ
ていると、正確に所要量の第1および第2補充液がメッ
キ液収容槽4a内のメッキ液に補充されたことにはなら
ない。なぜなら、補充された第1および第2補充液は、
調合容器9内に残っているメッキ液中にも存在し、メッ
キ液収容槽4aに補充された第1および第2補充液の量
は所要量より少ないからである。したがって、このよう
な場合、メッキ処理装置2a内のメッキ液は第1および
第2の成分に関して所定の濃度にはならない。
【0081】このように、調合容器9内に残るメッキ液
の量が無視できない場合は、さらにメッキ液収容槽4a
から調合容器9内へメッキ液を送液し、調合容器9内の
メッキ液をメッキ液収容槽4aへと送液する。このよう
な操作により、最初に調合容器9内に残ったメッキ液中
に含まれていた第1および第2補充液の大部分をメッキ
液収容槽4aへ送液できる。必要により、さらにメッキ
液をメッキ液収容槽4aから調合容器9に送液し、調合
容器9からメッキ液収容槽4aに送液する操作を繰り返
してもよい。
【0082】たとえば、調合容器9内に500mlのメ
ッキ液を送液し、このメッキ液に対して10mlの第1
補充液を供給するとする。第1補充液とメッキ液とは充
分混合されるものとし、調合容器9内のメッキ液をメッ
キ液収容槽4aに送液(1回目の送液)した後、調合容
器9内に残るメッキ液の量が5mlであるとする。この
場合、1回目の送液でメッキ液収容槽4aに送られる第
1補充液の量は、所要量(10ml)の99%である。
その後、さらにメッキ液の調合容器9内への送液、およ
び調合容器9内のメッキ液のメッキ液収容槽4aへの送
液(2回目の送液)を行うと、1回目および2回目の送
液を合わせて99.99%の第1補充液がメッキ液収容
槽4aに送液される。
【0083】このように、実質的に所要量の第1および
第2補充液を、メッキ処理装置2a内のメッキ液に補充
できる。メッキ液収容槽4aへのメッキ液の最後の送液
が終わった後には、補充管24内にメッキ液が残らない
ようにする。調合容器9からメッキ液収容槽4aへのメ
ッキ液の送液が終わると、制御部19の制御によりスト
ップバルブ24Bが閉じられ、バルブ43Bが開放され
て調合容器9内が大気圧にされ、エアポンプ46が停止
される。そして、制御部19の制御によりストップバル
ブ49Bが開かれて、調合容器9内に残ったメッキ液が
ドレンされる。
【0084】メッキ処理装置2b内のメッキ液に、第1
および第2補充液を補充する際は、補充管24およびス
トップバルブ24Bを、それぞれ補充管25およびスト
ップバルブ25Bに入れ替えて同様の操作をすればよ
い。このように、ストップバルブ24B,25Bの開閉
によりサンプリング管24,25を選択して、メッキ処
理装置2a,2bのいずれかのメッキ液に第1および第
2補充液を補充できる。その際、メッキ処理装置2aま
たはメッキ処理装置2bへの第1および第2補充液の補
充が終わったときには、調合容器9内にはメッキ液が存
在しない状態にされているので、メッキ処理装置2a,
2bのメッキ液が互いに混じり合うこともない。
【0085】以上のような操作によりメッキ液は所定の
組成に保たれる。このようなメッキ液を用いて、メッキ
処理装置2a,2bにより半導体ウエハ上の微細なビア
ホールやトレンチを埋めて良好に銅メッキできる。補充
部21において、第1および第2補充液はメッキ液収容
槽4a,4bではなく先ず調合容器9内に吐出される。
したがって、たとえば、上記のように補充液供給管15
a,15b内を液密にする際、第1および第2補充液を
メッキ処理に用いるメッキ液に添加することなく吐出
(ダミー吐出)できる。調合容器9内に吐出された不要
な第1および第2補充液は、排出管49から容易に抜き
出して廃棄できる。
【0086】第1および第2補充液は、メッキ液収容槽
4a,4bに送液される前に、調合容器9で予備的にメ
ッキ液と混合される。したがって、第1または第2補充
液がメッキ液に溶解(分散)しにくい場合でも、メッキ
処理装置2a,2b内のメッキ液に対して短時間で溶解
(分散)させることができる。調合容器9と第1および
第2補充液収容器17A,17Bとは、近接して(メッ
キ液管理装置3の共通のケーシング内に)配されてい
る。このため、補充液供給管15A,15Bの長さは、
従来のように第1および第2補充液収容器68、69と
メッキ液収容槽53との間に配された第1および第2補
充管70,71(図4参照)と比べて著しく短い。した
がって、第1および第2補充液の補充量が少ない場合で
あっても、シリンジポンプ18A,18Bによる第1お
よび第2補充液の送液量の精度を高くできる。近接して
配された調合容器9と補充液供給部13との間では温度
差はほとんど生じないので、補充液供給管15A,15
Bおよび補充液供給管15A,15B内部の第1および
第2補充液の熱膨張/収縮により補充量の精度が悪くな
ることもない。
【0087】また、第1または第2補充液収容器17
A,17Bを交換する際などに、補充液供給管15A,
15Bに空気が混入することがある。このような状態で
は、調合容器9への第1または第2補充液の吐出量(添
加量)の精度が悪くなるので、第1または第2補充液を
送液して補充液供給管15A,15B内を液密にする必
要がある。この際、補充液供給管15A,15Bは短い
ので、補充液供給管15A,15B内を液密にするため
に吐出する第1または第2補充液の量を少なくできる。
すなわち、廃棄する第1または第2補充液の量を少なく
できる。
【0088】本発明は、以上の実施形態に限定されず、
たとえば、3台以上のメッキ処理装置で1台のメッキ液
管理装置3を共有するようにしてもよい。この場合で
も、サンプリング管および補充管を増やして、各メッキ
処理装置とメッキ液管理装置3との間で選択的に送液で
きるようにするだけでよく、共有するメッキ処理装置の
数により分析精度や補充液の添加量の精度は何ら影響を
受けない。無論、1台のメッキ処理装置2aで1台のメ
ッキ液管理装置3を占有する構成であってもよい。
【0089】分析部20や補充部21の構成を変更する
ことにより、分析する成分の数や補充する補充液の種類
の数なども任意に設定できる。分析にあたって、滴定の
ようにメッキ液を所定量だけ量り取ったり、試薬を添加
してメッキ液を汚染させる必要がない場合などは、直接
メッキ液収容槽4a,4b内のメッキ液に対して分析を
行うこととしてもよい。この場合、たとえば、メッキ液
収容槽4a,4b内に、メッキ液の特定の成分について
定量分析するためのセンサなどを配し、これらのセンサ
の出力をメッキ液管理装置3の分析部3に入力するよう
にしてもよい。
【0090】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るメッキ装置の全体の
構成を示す図解的な断面図である。
【図2】分析部の構成を示す図解図である。
【図3】補充部の構成を示す図解図である。
【図4】従来のメッキ装置の構成を示す図解図である。
【符号の説明】
1 メッキ装置 2a,2b メッキ処理装置 3 メッキ液管理装置 4a,4b メッキ液収容槽 5 サンプリング容器 6a,6b メッキ槽 9 調合容器 13 補充液供給部 15A,15B 補充液供給管 17A 第1補充液収容器 17B 第2補充液収容器 18A,18B,39,40 シリンジポンプ 19 制御部 20 分析部 21 補充部 22,23 サンプリング管 22B,23B,24B,25B ストップバルブ 24,25 補充管 26 分析処理部 29,45 吸排気管 30 メッキ液移送管 31,46 エアポンプ 36 分析容器 38 試薬供給管 41 センサ 42 電極 P1,P2 ポンプ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メッキ処理装置内のメッキ液の特定の成分
    について定量分析する分析部と、 上記メッキ処理装置内のメッキ液が上記特定の成分に関
    して所定の濃度になるように、上記分析部による分析結
    果に基づいて決定される量だけ当該特定の成分を含む補
    充液を上記メッキ処理装置内のメッキ液に補充する補充
    部とを備え、 上記補充部が、メッキ液と補充液とを調合するための調
    合容器と、 上記メッキ処理装置と上記調合容器との間に配設された
    補充管を含み、この補充管を介してメッキ液を双方向に
    移送可能な送液手段と、 上記調合容器に上記補充液を供給する補充液供給手段と
    を含むことを特徴とするメッキ液管理装置。
  2. 【請求項2】上記送液手段が、上記調合容器に連通接続
    され、上記調合容器内を排気および上記調合容器内に給
    気できるエアポンプを含み、 上記調合容器がほぼ密閉された状態にできることを特徴
    とする請求項1記載のメッキ液管理装置。
  3. 【請求項3】上記補充液供給手段が、上記調合容器に近
    接して配され補充液を収容する補充液収容器と、 この補充液収容器と上記調合容器との間に配された補充
    液供給管と、 この補充液供給管に介装され上記補充液収容器内の補充
    液を上記調合容器内に送液できる補充液送液手段とを含
    むことを特徴とする請求項1または2記載のメッキ液管
    理装置。
  4. 【請求項4】上記送液手段は、上記調合容器と複数のメ
    ッキ処理装置との間にそれぞれ配設された複数の補充管
    と、この複数の補充管のうちの任意の1つを選択し、こ
    の選択された補充管に対応するメッキ処理装置と上記調
    合容器との間でメッキ液を送液可能とする選択手段とを
    含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載のメッキ液管理装置。
  5. 【請求項5】上記分析部が、サンプリング容器と、 このサンプリング容器に連通接続されたサンプリング管
    とを含み、このサンプリング管を介して上記メッキ処理
    装置からメッキ液をサンプリングするサンプリング手段
    と、 サンプリングされたメッキ液の分析処理を実施する分析
    処理部とを備えたことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載のメッキ液管理装置。
  6. 【請求項6】上記サンプリング容器が、ほぼ密閉された
    状態にできるものであり、 このサンプリング容器に連通接続され、このサンプリン
    グ容器内を排気およびこのサンプリング容器内に給気で
    きるエアポンプを備えたことを特徴とする請求項5記載
    のメッキ液管理装置。
  7. 【請求項7】上記分析処理部が、上記サンプリング容器
    に近接して配されメッキ液を収容可能な分析容器と、 上記サンプリング容器から上記分析容器に所定量のメッ
    キ液を送液するメッキ液定量送液手段と、 上記分析容器に収容されたメッキ液に対して、所定の試
    薬を供給する試薬供給手段と、 上記分析容器内のメッキ液の物理量を測定するセンサ手
    段とを備えたことを特徴とする請求項5または6記載の
    メッキ液管理装置。
  8. 【請求項8】上記サンプリング手段は、上記サンプリン
    グ容器と複数のメッキ処理装置との間にそれぞれ配設さ
    れた複数のサンプリング管と、この複数のサンプリング
    管のうちの任意の1つを選択し、この選択されたサンプ
    リング管に対応するメッキ処理装置から上記サンプリン
    グ容器へメッキ液をサンプリング可能とする選択手段と
    を含むことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに
    記載のメッキ液管理装置。
  9. 【請求項9】メッキ液に処理対象物を接液させてメッキ
    処理を施すメッキ槽と、 請求項1ないし8のいずれかに記載のメッキ液管理装置
    とを備えたメッキ装置。
  10. 【請求項10】メッキ処理装置内のメッキ液の特定の成
    分について定量分析する分析工程と、 上記メッキ処理装置内のメッキ液の一部を採取する採取
    工程と、 上記メッキ処理装置内のメッキ液が当該特定の成分に関
    して所定の濃度になるように、上記分析工程で得られた
    分析値に基づいて決定される量だけ当該特定の成分を含
    む補充液を、上記採取工程で採取されたメッキ液に添加
    する補充液添加工程と、 上記補充液添加工程で補充液が添加されたメッキ液を、
    上記メッキ処理装置内のメッキ液に添加するメッキ液添
    加工程とを含むことを特徴とするメッキ液組成調整方
    法。
  11. 【請求項11】上記分析工程が、サンプリング管を介し
    て上記メッキ処理装置内のメッキ液をサンプリングする
    サンプリング工程と、 上記サンプリング工程の後、上記サンプリング管内のメ
    ッキ液を上記メッキ処理装置内に送液する工程と、 上記サンプリング工程でサンプリングされたメッキ液か
    ら所定量のメッキ液を分析容器に移送する定量移送工程
    と、 上記定量移送工程で移送されたメッキ液に対して滴定分
    析を行う滴定分析工程とを含むことを特徴とする請求項
    10記載のメッキ液組成調整方法。
JP2002079236A 2002-03-20 2002-03-20 メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法 Expired - Fee Related JP3874259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079236A JP3874259B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079236A JP3874259B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277997A true JP2003277997A (ja) 2003-10-02
JP3874259B2 JP3874259B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=29228786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079236A Expired - Fee Related JP3874259B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051371A (ja) * 2005-07-26 2007-03-01 Applied Materials Inc メッキ溶液の化学物質濃度を測定するシステム及び方法
JP2007530782A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 グロマックス エス.アール.エル. 金属アイテムのガルバニー電気コーティングのための工程及び装置
JP2011038177A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Isuzu Motors Ltd 無電解めっき装置
JP2011220944A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 C Uyemura & Co Ltd 自動滴定分析装置、自動滴定分析方法、処理液の自動分析管理システム及び処理液の自動滴定分析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530782A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 グロマックス エス.アール.エル. 金属アイテムのガルバニー電気コーティングのための工程及び装置
JP2007051371A (ja) * 2005-07-26 2007-03-01 Applied Materials Inc メッキ溶液の化学物質濃度を測定するシステム及び方法
KR101355155B1 (ko) * 2005-07-26 2014-01-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 도금 용액의 화학적 농도들을 측정하기 위한 시스템 및 방법들
JP2011038177A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Isuzu Motors Ltd 無電解めっき装置
JP2011220944A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 C Uyemura & Co Ltd 自動滴定分析装置、自動滴定分析方法、処理液の自動分析管理システム及び処理液の自動滴定分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874259B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010042694A1 (en) Apparatus for determination of additives in metal plating baths
US20190041415A1 (en) Automatic analyzer
US20060104827A1 (en) Method and apparatus for pumping and diluting a sample
TW200531152A (en) System and method for controlling composition for lithography process in real time using near infrared spectrometer
JP4818827B2 (ja) 分注装置および分析装置
US20060201813A1 (en) Apparatus and method for plating solution analysis
US7157051B2 (en) Sampling management for a process analysis tool to minimize sample usage and decrease sampling time
JP3874259B2 (ja) メッキ液管理装置、それを備えたメッキ装置、およびメッキ液組成調整方法
US4036590A (en) Method and apparatus for the automatic analysis of the concentration of an individual component of a fluid in a metal-depositing bath having several components
KR20010052578A (ko) 자동화된 온라인 배스 분석 시스템을 위한 수집기
JP2011220944A (ja) 自動滴定分析装置、自動滴定分析方法、処理液の自動分析管理システム及び処理液の自動滴定分析方法
JP4996959B2 (ja) 分注プローブを備えた自動分析装置およびその制御方法
JP3615954B2 (ja) 基板処理装置用の槽内液面検出装置
US11885781B2 (en) Titration apparatus and titration method
US4708023A (en) Sample handling apparatus
JP2003130846A (ja) 半導体薬液用微量金属連続測定装置および測定方法
EP3859349A1 (en) Test method and dispensing device
JP3589888B2 (ja) 基板の浸漬処理装置
CN113933452B (zh) 用于滴定样品溶液的方法
KR100394194B1 (ko) 화학용액 자동 공급장치 및 그 제어방법
US20230044702A1 (en) Electrolyte analysis apparatus
JP2003028769A (ja) 組織片処理装置
JP2019095412A (ja) 液体分析装置及び試料採取装置
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
JP2009019960A (ja) 希釈装置、希釈装置を備えた電解質分析装置または生化学分析装置、希釈液充填方法、および希釈液充填プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees