JP2003277981A - 電池缶用Niメッキ鋼板 - Google Patents

電池缶用Niメッキ鋼板

Info

Publication number
JP2003277981A
JP2003277981A JP2002130791A JP2002130791A JP2003277981A JP 2003277981 A JP2003277981 A JP 2003277981A JP 2002130791 A JP2002130791 A JP 2002130791A JP 2002130791 A JP2002130791 A JP 2002130791A JP 2003277981 A JP2003277981 A JP 2003277981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
battery
steel sheet
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834260B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Ishizuka
清和 石塚
Teruaki Yamada
輝昭 山田
Michihiro Koino
通博 濃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002130791A priority Critical patent/JP3834260B2/ja
Publication of JP2003277981A publication Critical patent/JP2003277981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834260B2 publication Critical patent/JP3834260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐食性、電池特性、摺動性に優れ
た電池缶用のNiメッキ鋼板の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の要旨とするところは、電池缶用
のメッキ鋼板であって、缶外面になる面に、再結晶軟質
化されたNiメッキ層と更にその上層に未再結晶の軟質
Niメッキ層を有することを特徴とし、再結晶軟質化さ
れたNiメッキ層が、地鉄とFe−Ni拡散層を介して
形成され、また未再結晶のNiメッキ層が、無光沢メッ
キによって形成されたものであることが望ましい。望ま
しいNiメッキ量は、未再結晶のNiメッキ層が、Ni
として0.1g/m2以上、再結晶軟質化されたNiメ
ッキ層は、Fe−Ni拡散層のNiと合計して9g/m
2以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶に用いられ
るメッキ鋼板素材に関し、更に詳しくは、電池缶の耐食
性、電池特性、表面摺動性を改善しうる、メッキ鋼板素
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電池缶用の素材として、Niメッ
キされた鋼板が使用される。従来Niメッキは、缶に加
工した後のいわゆるバレルメッキによって行われてきた
が、缶内面へのNiメッキの付着が十分ではなく品質上
の不安定性の問題があることから、先メッキ鋼板を缶に
加工する方法に置き換わりつつある。先メッキ鋼板の場
合、Niメッキ層が硬く延展性に乏しいことから、プレ
ス加工性に劣り、また加工時にメッキが剥離して耐食性
が劣化しやすい等の問題があった。
【0003】この問題に対し、Niメッキ後熱処理する
ことでメッキと地鉄の界面にFe−Ni拡散層を形成し
て密着性を向上させると同時に、Niを再結晶、軟質化
してメッキ層の延展性を向上させる方法が知られてお
り、プレス加工性や耐食性は大幅に改善される(例えば
特開昭61−235594号公報)。
【0004】しかしながら、前述の従来技術では、Ni
メッキ層が再結晶、軟質化している結果として、電池製
造過程において電池缶を高速搬送する際、電池缶外面ど
おしの接触における摺動性が必ずしも十分でなく、缶の
流れ性が劣り生産性を悪化させる場合がある。
【0005】特公平5−25958号公報では、Niメ
ッキ後、更にNi−P合金メッキを施して熱処理するこ
とにより、Fe−Ni拡散層と再結晶、軟質化したNi
メッキ層の上層に更に硬質なNi−P合金メッキ層を有
する耐食性と耐疵つき性に優れたNiメッキ鋼板が示さ
れている。この鋼板は、前述の電池缶外面の摺動性も十
分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の特公平5−25
958号公報の技術は、張り出し等の単純な成形におい
て良好な耐食性を保持しているが、実際の電池缶に加工
した場合の耐食性は必ずしも十分でない。これは、上層
の硬質なメッキ層のクラックが下層まで波及すること
や、剥離した硬質なメッキ層が金型に付着して電池缶表
層を疵付けること等によると考えられる。また更に、類
似の原因と推定されるが、前記の鋼板を使用して成形し
た電池缶は、貯蔵後の接触抵抗値が高く、電池特性を悪
化させやすいといった問題もあることが判明した。
【0007】そこで本発明は、耐食性、電池特性、摺動
性に優れた電池缶用のNiメッキ鋼板の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】課題で述べたような耐食
性、電池特性、摺動性の改善のためには、特定のメッキ
層構成を採用し、特に缶外面になる面の表層の摩擦係数
を低くすることが重要であることを見出し本発明に至っ
た。
【0009】すなわち本発明の要旨とするところは、電
池缶用のメッキ鋼板であって、缶外面になる面に、再結
晶軟質化されたNiメッキ層と更にその上層に未再結晶
の軟質Niメッキ層を有することを特徴とし、再結晶軟
質化されたNiメッキ層が、地鉄とFe−Ni拡散層を
介して形成され、また未再結晶のNiメッキ層が、無光
沢メッキによって形成されたものであることが望まし
い。望ましいNiメッキ量は、未再結晶のNiメッキ層
が、Niとして0.1g/m2以上、再結晶軟質化され
たNiメッキ層は、Fe−Ni拡散層のNiと合計して
9g/m2以上としたことである。
【0010】具体的には、次の通りである。
【0011】(1) 電池缶用のメッキ鋼板であって、
缶外面になる面に、地鉄とFe−Ni拡散層を介して形
成されている再結晶軟質化されたNiメッキ層と、更に
その上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有することを
特徴とする電池缶用Niメッキ鋼板。
【0012】(2) 未再結晶のNiメッキ層が、無光
沢メッキによって形成されたものであることを特徴とす
る前記(1)に記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
【0013】(3) 未再結晶のNiメッキ層の付着量
が、Niとして0.1g/m2以上であることを特徴と
する前記(1)または(2)に記載の電池缶用Niメッ
キ鋼板。
【0014】(4) 再結晶軟質化されたNiメッキ層
の付着量が、Fe−Ni拡散層のNiと合計して9g/
2以上であることを特徴とする前記(1)から(3)
のいずれかに記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
【0015】(5) 缶内面になる面に、Niメッキ層
またはFe−Ni拡散層を有し、その付着量がNi量と
して1g/m2以上であることを特徴とする前記(1)
から(4)のいずれかに記載の電池缶用Niメッキ鋼
板。
【0016】(6) 缶内面になる面に、Niメッキ層
及びFe−Ni拡散層を有し、その付着量がNi量とし
て両層の合計で1g/m2以上であることを特徴とする
前記(1)から(4)のいずれかに記載の電池缶用Ni
メッキ鋼板。
【0017】(7) 缶内面になる面に、Fe−Ni拡
散層とその上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有する
ことを特徴とする前記(6)記載の電池缶用Niメッキ
鋼板。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】まず、本発明における、電池缶外面に相当
する面の構成要件について説明する。
【0020】外面になる面には再結晶軟質化されたNi
メッキ層と更にその上層に未再結晶の軟質Niメッキ層
を有することが必要であり、再結晶軟質化されたNiメ
ッキ層が、地鉄とFe−Ni拡散層を介して形成され、
また未再結晶のNiメッキ層が、無光沢メッキによって
形成されたものであることが望ましい。
【0021】再結晶軟質化されたNiメッキ層とは、N
iメッキ後に熱処理を行って形成したもので、熱処理の
過程で地鉄との界面に一部Fe−Ni拡散合金層を形成
することがより好ましい。この様な構成によって耐食性
は良好となるが、電池缶とした際の表面の摺動性が十分
でない。
【0022】このため、本発明においては、前記再結晶
軟質化されたNiメッキ層の上層に未再結晶の軟質Ni
メッキ層を形成することが必要である。未再結晶とは、
メッキ後に熱処理による再結晶処理を行っていない、メ
ッキままであることを意味する。軟質Niメッキとは、
P、C、S等との微量合金メッキであるところの通常の
硬質メッキではないことを意味し、光沢添加剤、レベリ
ング剤、ピンホール抑制剤等の有機系添加物を含まない
無光沢Niメッキがその代表例である。光沢メッキ、半
光沢メッキは添加剤中のC、S等起因で硬質化するた
め、本発明では用いることはできない。
【0023】未再結晶の軟質Niメッキは、その皮膜単
みの硬度(ビッカース5g)を測定すると、230〜3
00程度の値が得られる。一方、再結晶軟質化されたN
iメッキ層単みの硬度(ビッカース5g)を測定すると
100〜200程度となり、以上のような微妙に異なる
硬度のメッキ層が積層されることによって極めて良好な
耐食性と表面摺動性が得られる。
【0024】なお、再結晶軟質化されたNiメッキ層の
上層に、Ni−P合金メッキ、光沢Niメッキ等の硬質
メッキ層を設けると、単純な表面の摺動性は良好になる
も、実際の電池缶プレスのような条件ではメッキ層に多
数の割れが発生し、耐食性が低下する。また同様の理由
と推定されるが、電池缶の接触抵抗も増加して電池特性
が悪化する。
【0025】再結晶軟質化されたNiメッキ層の望まし
い皮膜量としては、Fe−Ni拡散層がある場合は拡散
層のNiと合計して、9g/m2以上である。これ未満
では耐食性が悪化する。なお、ここでのNi量が少ない
と熱処理の条件によっては、再結晶軟質化されたNiメ
ッキ層が形成されず、NiのすべてがFe−Ni拡散層
となりやすく、この場合耐食性が悪化するため、好まし
くは、12g/m2以上のNi付着量が望ましい。な
お、Niの上限はコストの観点から規制され、通常は4
0g/m2程度である。
【0026】未再結晶の軟質Niメッキ層の望ましい皮
膜量としては、0.1g/m2以上であり、これ未満で
は摺動性が悪化する。Niの上限はコストの観点から規
制され、通常は18g/m2程度である。
【0027】次に、缶内面になる面について、説明す
る。缶内面になる面には、外面になる面ほど高度な耐食
性は要求されず、Niとして1g/m2程度以上のメッ
キ層を有していれば十分である。ここでのNiメッキ層
については、何ら限定はなく、光沢メッキ、無光沢メッ
キ、いずれでも可能である。またNiメッキ層であって
も、Fe−Ni拡散層であっても、前者の複合であって
も構わない。複合の場合には、両層の合計のNi量が1
g/m2以上であればよい。なお、Ni量の上限はコス
トの観点から決定すればよく、通常は18g/m2程度
である。。なお電池特性の観点から、最も好ましい形態
として、Fe−Ni拡散層の上層に、更に未再結晶の軟
質Niメッキ層が形成されている構成を例示できる。
【0028】
【実施例】以下に具体例によって本発明を詳細に説明す
る。
【0029】以下の本発明の実施例1〜6及び比較例1
〜4の例では、いずれも、板厚0.3mmのNb−Ti
−Sulc鋼(未再結晶鋼板)を原板とし、Niメッキ
(1回目)→熱処理→Niメッキ(2回目)→調質圧
延、の順でサンプルを製造した。
【0030】Niメッキ(1回目)、熱処理、Niメッ
キ(2回目)のそれぞれの条件を表1に示す。Niメッ
キの付着量については、電池缶の「外面になる面」/
「内面になる面」、それぞれについて表示している。
【0031】
【表1】
【0032】(メッキ層の状態解析)缶内、外面になる
面のメッキ層の状態を、断面SEM観察、及び、GDS
分析により観察した。この結果は表2に示す。 (性能評価方法)前記鋼板サンプルをプレス加工し、通
常のLR06型アルカリマンガン電池用の缶を製造し、
この缶で評価を行った。 耐食性:正極端子部を上に向けて、塩水噴霧試験
(JIS−Z−2371)を3時間行い、赤錆発生状況
を目視観察した。錆なしを「○」、極軽微な錆(点状錆
が10個まで)ありを「△」、錆ありを「×」と評価し
た。 摺動性:heidon14型試験装置を用い、缶胴
側面を10mmφステンレス球で20gの荷重で摺動
し、動摩擦係数を求めた。0.15未満を「○」、0.
15超0.2未満を「△」、0.2以上を「×」と評価
した。 電池特性(接触抵抗):電池缶を60℃90%RH
に20日間放置した後、山崎精機研究所製電気接点シュ
ミレータCRS−1を用い、荷重100gにて接触抵抗
を測定した。10mΩ未満を「○」、10mΩ以上20
mΩ未満を「△」、20mΩ以上を「×」と評価した。 電池特性(放電時間):LR06型アルカリマンガ
ン電池を作製し、初期及び60℃×40日経時後で、
1.5A一定放電により0.9V到達時間を求め、初期
値を100として、経時後で80以上を「○」、90以
上を「◎」とした。
【0033】以上の評価結果を表2に示す。表2に示す
ように、本発明の実施例では良好な耐食性、摺動性、電
池特性が得られた。これに対して、比較例では、耐食
性、摺動性、電池特性のいずれかで良好な性質が得られ
なかった。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明は、電池缶用のメッキ鋼板であっ
て、缶外面になる面に、地鉄とFe−Ni拡散層を介し
て形成されている再結晶軟質化されたNiメッキ層と更
にその上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有すること
により、耐食性、電池特性、摺動性に優れたメッキ鋼板
素材が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濃野 通博 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 Fターム(参考) 4K024 AA03 AB02 BA02 BB25 CA01 CA04 DB01 GA04 GA08 5H011 AA04 BB03 CC06 DD18 KK00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶用のメッキ鋼板であって、缶外面
    になる面に、地鉄とFe−Ni拡散層を介して形成され
    ている再結晶軟質化されたNiメッキ層と、更にその上
    層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有することを特徴と
    する電池缶用Niメッキ鋼板。
  2. 【請求項2】 未再結晶のNiメッキ層が、無光沢メッ
    キによって形成されたものであることを特徴とする前記
    請求項1に記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
  3. 【請求項3】 未再結晶のNiメッキ層の付着量が、N
    iとして0.1g/m2以上であることを特徴とする前
    記請求項1または2に記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
  4. 【請求項4】 再結晶軟質化されたNiメッキ層の付着
    量が、Fe−Ni拡散層のNiと合計して9g/m2
    上であることを特徴とする前記請求項1から3のいずれ
    かに記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
  5. 【請求項5】 缶内面になる面に、Niメッキ層または
    Fe−Ni拡散層を有し、その付着量がNi量として1
    g/m2以上であることを特徴とする前記請求項1から
    4のいずれかに記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
  6. 【請求項6】 缶内面になる面に、Niメッキ層及びF
    e−Ni拡散層を有し、その付着量がNi量として両層
    の合計で1g/m2以上であることを特徴とする前記請
    求項1から4のいずれかに記載の電池缶用Niメッキ鋼
    板。
  7. 【請求項7】 缶内面になる面に、Fe−Ni拡散層と
    その上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有することを
    特徴とする請求項6に記載の電池缶用Niメッキ鋼板。
JP2002130791A 2002-01-18 2002-05-02 電池缶用Niメッキ鋼板 Expired - Fee Related JP3834260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130791A JP3834260B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-02 電池缶用Niメッキ鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010276 2002-01-18
JP2002-10276 2002-01-18
JP2002130791A JP3834260B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-02 電池缶用Niメッキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277981A true JP2003277981A (ja) 2003-10-02
JP3834260B2 JP3834260B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=29253002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130791A Expired - Fee Related JP3834260B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-02 電池缶用Niメッキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018532A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Panasonic Corporation Battery can and battery using the same
WO2012153728A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 Jx日鉱日石金属株式会社 Niめっき金属板、溶接構造体、及び電池用材料の製造方法
JP2016039034A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Fdkエナジー株式会社 電池の電極端子用鋼板、及びこれを用いて構成される電池
JP6451919B1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 電池外筒缶用鋼板、電池外筒缶および電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026992A (ja) * 1989-08-31 2000-01-25 Katayama Tokushu Kogyo Kk Niメッキ鋼板
JP2001279490A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 接触抵抗が低い高光沢リチウムボタン電池負極缶及び正極缶用片面Niめっき鋼板
JP2001279489A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Dowa Mining Co Ltd 電気接触材料及びその製造方法
JP2002050324A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026992A (ja) * 1989-08-31 2000-01-25 Katayama Tokushu Kogyo Kk Niメッキ鋼板
JP2001279490A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 接触抵抗が低い高光沢リチウムボタン電池負極缶及び正極缶用片面Niめっき鋼板
JP2001279489A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Dowa Mining Co Ltd 電気接触材料及びその製造方法
JP2002050324A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018532A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Panasonic Corporation Battery can and battery using the same
WO2012153728A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 Jx日鉱日石金属株式会社 Niめっき金属板、溶接構造体、及び電池用材料の製造方法
CN103534389A (zh) * 2011-05-10 2014-01-22 Jx日矿日石金属株式会社 镀Ni金属板、熔接结构体、以及电池用材料的制造方法
TWI465592B (zh) * 2011-05-10 2014-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp A Ni-plated metal plate, a welded structure, and a method for manufacturing a battery material
JP5908895B2 (ja) * 2011-05-10 2016-04-26 Jx金属株式会社 Niめっき金属板、溶接構造体、及び電池用材料の製造方法
JP2016039034A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Fdkエナジー株式会社 電池の電極端子用鋼板、及びこれを用いて構成される電池
JP6451919B1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 電池外筒缶用鋼板、電池外筒缶および電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834260B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2441532B1 (en) Nickel-plated steel sheet and process for producing battery can using the nickel-plated steel sheet
KR101827195B1 (ko) 내열성이 우수한 표면 피복층 부착 구리 합금 판조
JP6729821B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JPWO2020009212A1 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2015214749A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP4051021B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP4051012B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP3834260B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP4216611B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP4690558B2 (ja) 電池特性の優れたアルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板および製造方法
JP6927428B2 (ja) 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP4031679B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP2014173138A (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4750950B2 (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JPH02129395A (ja) 耐疵付き性Niめっき鋼板およびその製造法
JP2002208382A (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JP3704323B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP2007321212A (ja) 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JPH0881761A (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
JPH08165593A (ja) 均一表面外観に優れた電気Znめっき鋼板
JP3947444B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP3191687B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS63179083A (ja) 耐蝕性、加工性に優れた多層合金めつき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3834260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees