JP2003275235A - 足用衛生具 - Google Patents

足用衛生具

Info

Publication number
JP2003275235A
JP2003275235A JP2002085761A JP2002085761A JP2003275235A JP 2003275235 A JP2003275235 A JP 2003275235A JP 2002085761 A JP2002085761 A JP 2002085761A JP 2002085761 A JP2002085761 A JP 2002085761A JP 2003275235 A JP2003275235 A JP 2003275235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad portion
foot
pad
toes
hygiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002085761A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawashima
秀雄 河嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002085761A priority Critical patent/JP2003275235A/ja
Publication of JP2003275235A publication Critical patent/JP2003275235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人体の足を衛生な状態に保つための足用衛生具
であって、足の皮膚表面からの汗をよく吸い取れ、皮膚
同士が接触しないようにすること。またフィット性をよ
くして、装着時に本人はもちろんのこと第三者にも違和
感を抱かないようにすること。 【解決手段】足指の付け根部分の下側に収まる横長形状
の第1パッド部2を設けるとともに、該第1パッド部2
における足指間に対応する位置に、前方に延びて足指同
士を非接触とする第2パッド部3を設け、これら第1パ
ッド部2および第2パッド部3を、吸湿性を有する材料
で形成した足用衛生具1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人体の足を衛生
な状態に保つための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】足は、多くの汗をかく。汗それ自体では
臭いがないものの、雑菌と一緒になって菌が繁殖するこ
とで悪臭を放つようになる。
【0003】そこで、かいた汗を素早く吸い取れるよう
に、5本指の靴下を履くことが行われるようになってき
た。しかし、見た目に違和感があるなどの理由で、あま
り普及しない。それにもかかわらず、革靴をはじめとし
てブーツなど、通気性のあまりよくない靴が利用されて
いる。
【0004】このような背景から、実用新案登録第30
21096号のような提案がなされた。これは足の指の
裏に当てる細幅テープ状のパッドから、足の指の間に挟
まルパッドを立設した構成である。
【0005】しかし、このような構成では、パッドのな
い指の先の方で指同士が接触するため、歩く時など指同
士が相互に擦れ合う。このため悪臭を放つなどの問題は
解決しにくい。また、パッドは、足の指の裏に当たる細
幅テープ状であるが、足の5本の指は長さがそれぞれ大
きく異なるので装着時に部分的に圧迫され、違和感があ
り、装着感がよくない。フィット性がよくないため、装
着したときにごわごわして、外観上も目立つことにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、足
の皮膚表面からの汗をよく吸い取れ、皮膚同士が接触し
ないようにするとともに、フィット性をよくして、装着
した本人が違和感を持たないのはもちろんのこと、第三
者にも違和感を抱かれないようにすることを主たる課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのための手段は、足指
の付け根部分の下側に収まる横長形状の第1パッド部を
設けるとともに、該第1パッド部における足指間に対応
する位置に、前方に延びて足指同士を非接触とする第2
パッド部を設け、これら第1パッド部および第2パッド
部を、吸湿性を有する材料で形成した足用衛生具である
ことを特徴とする。
【0008】第1パッド部は、足指の付け根部分におけ
る下側の空間に収まるように立体的に形成する。断面は
円形、半円形等に形成し、太さも部分的に変化させると
よい。また第1パッド部は、当たっても痛くないよう
に、また柔軟に変形するように、軟質材料で形成すると
よい。第2パッド部は、相互に隣接する足指を離間でき
る長さに設定し、これも軟質に形成するとよい。
【0009】すなわちこの足用衛生具では、横長の第1
パッド部を足指の付け根部分における下側の空間に収め
ると同時に、前方に延びる第2パッド部を指間に挟み込
んで、指同士の接触を絶つ。この状態で足用衛生具は、
足に一体化するので、普通の靴下を履いて、普通に靴を
履けばよい。なお、第1パッド部と第2パッド部を、足
を覆う靴下のようなカバー材内に設けて足用衛生具を構
成した場合には、改めて靴下を履かずに直接靴を履くと
よい。
【0010】装着中、足が汗をかくと、その汗は、第1
パッド部および第2パッド部によってすぐさま吸収され
る。このため濡れずに済み、菌の繁殖を抑えることがで
きる。
【0011】足用衛生具は、不織布や編織物で形成する
とよい。編物や織物の場合、銀繊維を用いたりして形成
することで、抗菌性を持たせることもできる。
【0012】また、成形品で形成するもよい。一体成形
のほか、二度成形、複数の成形品の接合等で形成でき
る。
【0013】前記第1パッド部および/または第2パッ
ド部の基部には、芯材を保持するもよい。芯材は、繊維
や合成樹脂、発泡樹脂、スポンジ等の適宜の材料で形成
し、対応部分の隙間を埋めるのに必要な形に形成する。
好ましくは、柔軟に形成するとよい。保持は、一体に行
うほか、着脱可能に行うこともできる。
【0014】芯材が、足の対応部位を安定して支持する
ので、荷重を充分に支えフィット感を良好にできととも
に、汗の吸収量を増やすこともできる。この芯材に、消
臭作用を持つ活性炭を用いたり、適宜の薬剤、例えば水
虫薬を保持したりするもよい。芯材を着脱可能に保持し
た場合には、洗濯の時や不要なときなど、適宜外すこと
ができる。
【0015】また、前記第1パッド部および/または第
2パッド部に、消毒、抗菌、防臭、消臭、抗水虫のうち
の少なくともいずれか一つの作用を持たせるもよい。す
なわち、上記作用を行う材料を、塗布したり、含浸した
り、取り付けたりすると、その作用を享受できる。
【0016】さらに、アルコール分を有する払拭シート
を付属するもよい。付属は、同一の包装材料内に包装し
たり、添付したりする。
【0017】装着前に、払拭シートで足や靴などを拭く
ことで清浄化や消毒などが行え、効果をより一そう発揮
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を、以下
図面を用いて説明する。図1は、足用衛生具1の斜視図
であり、この足用衛生具1は、不織布を用いて形成して
いる。足指の付け根部分の下側に収まる横長形状の第1
パッド部2と、該第1パッド部2における足指間に対応
する位置に形成した4つの第2パッド部3とを有する。
図面では、左右対称のうちの左方のみを示している。
【0019】図2がその分解斜視図で、第1パッド部2
の芯となる第1芯材4と、これを包んで第1パッド部を
構成する第1吸水シート5と、第2パッド部3の基部の
芯となる第2芯材6と、これを包むとともに第2パッド
部を形成する第2吸水シート7とで構成している。
【0020】第1芯材7は、綿などの織物や、スポンジ
のような発泡樹脂等、適宜の材料で形成し、形は、足指
の付け根部分における下側の空間に収まる形に形成す
る。隙間なくぴったりと収まる形であるも、ある程度の
隙間を有した状態で収まる形であるもよい。この例で
は、後者の一例として、断面略円形の棒状に形成し、上
記空間に収まるように適宜曲げ、太さも部分的に変えて
いる。
【0021】またこの第1芯材4は、適宜の作用が行え
るように構成するもよい。すなわち、消臭作用が行える
ようにするため、粒状の活性炭を所定形状の通気性を有
する袋に入れて形成するも、活性炭そのもので形成する
もよい。また、例えばスポンジのような保水性を有する
材料で形成して、水虫薬を保持できるようにするもよ
い。その他、消毒、殺菌等の作用が行えるようにするも
よい。
【0022】上記第1吸水シート5は、吸水性のよい不
織布で形成し、前側縁5aを足のつま先の形に合うよう
に曲線で形成し、後側部分5bは適宜の形に形成する。
大きさは、足の大きさよりも若干小さめに形成すると、
装着時に目立たなくできるのでよい。
【0023】この第1吸水シート5で第1芯材4を包む
には、第1芯材4を第1吸水シート5に下から当てて、
第1吸水シート5の後側部分5bを前側へ折り返して行
う。包み込むのに必要があれば、第1吸水シート5の後
側部分5bに切込みを入れるとよい。折り返した後は、
接着剤等を用いて接合する。
【0024】上記第2芯材6は、略円錐状または略円柱
状に形成し、これも上記第1芯材と同様に、綿や発泡樹
脂等、適宜の材料で形成する。足指間の数に合わせて4
個用意する。またこの第2芯材6においても、活性炭等
を用いるなどして、適宜の作用が得られるようにするも
よい。
【0025】第2吸水シート7も不織布で形成し、一枚
のシートで、4条の第2パッド部3を得るため、九十九
折のように折って第2パッド部3を形成できるようにす
る。
【0026】すなわち、上記第1芯材4を一体化した第
1吸水シート5の平面視形状に対応する形を横に伸ばし
たような形に形成し、第2パッド部形成位置に、山形
(逆V字形)に折る4つのパッド形成部7aを形成す
る。2つの面からなるこのパッド形成部7aを山形に折
って壁のように立てることで、第2パッド部が形成で
き、そのときの平面視形状は、第1芯材4を一体化した
第1吸水シート5に対応する形である。上記パッド形成
部7aの後端における一方の面には、第2芯材6を抱え
込むための折り返し片7bを形成する。つまり、第2芯
材6を第2吸水シート7のパッド形成部7aの後端部に
下から差し込んで接着等により保持するとともに、上記
折り返し片7bを他方側に折って第2芯材を抱えるよう
にして接合する。
【0027】第1芯材4を一体化した第1吸水シート5
と、第2芯材6を一体化した第2吸水シート7は、上下
に接合して一体化すると、足用衛生具1が完成する。接
合は、接着や逢着等の適宜手段で行う。断面を示すと図
3のようになる。
【0028】完成した足用衛生具1に対しては、そのま
までもよいが、消毒用アルコールを主成分とした薬剤を
含浸しておくとよい。装着したときに菌を減らしてきれ
いにすることができるとともに、熱を奪って汗を引かせ
ることができる。上記薬剤には、適宜香料や水虫治療薬
等を混入するもよく、混入せずに薬剤などの作用剤を単
独で用いるもよい。
【0029】このように構成した足用衛生具1を装着す
るには、足用衛生具1を足の裏から当てて、第1パッド
部2と第2パッド部3をそれぞれ所定の位置に位置させ
る。すると図4に示したようになって、足の隙間を埋
め、皮膚同士の接触を絶つ。装着後は、普通に靴下を履
いて靴を履けばよい。
【0030】足が汗をかくと、その汗は、すぐさま足用
衛生具1の各部に吸い取られ、足は乾いた状態を維持で
き、足のむれや臭いを抑制できる。また、第1芯材4や
第2芯材6に作用を持たせた場合にはその作用・効果を
享受できる。
【0031】しかも、取り付けた状態は、図5に示す通
りであって、フィット性がよく、足の隙間を埋めるだけ
であるので、目立たず、装着時の外観上の違和感を無く
すこともできる。
【0032】なお、第1芯材4を第1吸水シート5に包
み込むのに作業性がよくない場合には、図6に示したよ
うに第1吸水シート5を、第1芯材4を一体化した第1
吸水シート5の平面視形状と同じ、表面上必要な大きさ
に形成して、この第1吸水シート5に対し、第1芯材4
を収容可能な凹部8aを形成した補助シート8を下から
貼り付けて一体化を行うもよい。この補助シート8は、
不織布を成形して得るとよい。
【0033】また足用衛生具1は、不織布ではなく織物
や編物で形成するもよく、また発泡樹脂など適宜の材料
を成形して得るもよい。
【0034】織物や編物で形成する場合には、例えば銀
繊維など様々な機能性繊維を用いることで、薬剤を含浸
させずとも所定の作用を享受できる。また、洗濯して何
度も使用できるようにすることもできる。
【0035】また上記成形は、一括で行うも、二度成形
で行うも、第1パッド部と第2パッド部を別々に成形し
て、成形後に一体化するもよい。
【0036】図6がその例で、足の隙間(足指の付け根
部分の下側と指間)を埋めるべく、上記第1芯材4と同
様の形に形成した第1パッド部2と、指間に挟まる短冊
状をなす4枚の第2パッド部3とを有する。この場合に
は、足の指の裏を支える部分(第2パッド同士の間の部
分)を不要にすることができる。
【0037】また包装に際しては、含浸させた薬剤が蒸
発するのを防止するため、アルミ蒸着フィルム等を用い
た包装袋9に包装する。
【0038】そしてこの包装に際しては、ウエットティ
シュのような払拭シート10を同封するとよい。つま
り、包装袋9を開封して足用衛生具1を装着しようとす
るときに、同封の払拭シート10を用いて、足や靴の中
を拭き取ることで、衛生な状態にすることができ、装着
時してからの足用衛生具1の作用効果を補助し、効果を
高めることができる。なお、払拭シート10は同封せず
に、別々に包装して添付するもよい。
【0039】以上はこの発明の一実施の形態であり、こ
の発明は上記構成のみに限定されるものではない。例え
ば、第2パッド部は第1パッド部に対して4枚形成し
て、一回の装着で、足のすべての隙間を埋められるよう
にしたが、例えば、一つの第1パッド部に対して一つの
第2パッド部を形成し、足指の必要箇所のみの取り付け
が行えるように構成するもよい。この形状の足用衛生具
は、特定の部分のみへの取り付けが行えるので、水虫治
療に有用となる。また、足の全体を覆う靴下やつま先部
分のみを覆う靴下のようなカバー材に、第1パッド部と
第2パッド部を設けて、足用衛生具を構成するもよい。
図9、図10がその一例である。
【0040】すなわち、この例では、カバー材としての
靴下11におけるつま先部分の第1パッド部形成部位
に、図10に断面で示したように前記第1芯材と同一形
状の第1芯材4を保持して、第1パッド部2を形成す
る。保持は、所定に位置にあてがってから生地を逢着す
ればよい。また、つま先部分の第2パッド部形成部位
に、足指同士の接触を絶つ第2パッド部3を、仕切りの
ように靴下の生地で一体に形成する。第2パッド部3の
基部にも前述の例と同様に、第2芯材を保持するもよ
い。図9中、仮想線は、つま先部分のみを覆う靴下の例
を示している。
【0041】図11は他の例を示し、この靴下11の第
1パッド部形成部位には、芯材を挿入可能な孔からなる
保持部12を形成しており、この保持部12に、前記第
1芯材と同一形状の第1芯材4を着脱可能に保持する。
第1芯材4が不要な時には、外すことができる。また洗
濯する時にも外すことで、つまみ洗い等が容易に行える
ようになる。
【0042】このように構成した靴下11一体型の足用
衛生具1では、靴下11を履くだけで、簡単に足用衛生
具1の装着が完了することになる。
【0043】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、第1パ
ッド部と第2パッド部で汗を素早く吸収するとともに、
皮膚同士の接触を絶つので、良好に菌の繁殖を抑えるこ
とができる。このため、足のむれによる不快感や臭い等
を抑制でき、足の衛生状態、健康を得ることが出来る。
【0044】しかもフィット性が高いので、汗の吸収能
力がよい上に、装着感が良好である。また構成部分は、
足指の下の空間と足指間に収まるので、見た目にも目立
たず、装着に際して気持ちの上での抵抗も排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 足用衛生具の斜視図。
【図2】 足用衛生具の分解斜視図。
【図3】 足用衛生具の断面図。
【図4】 足用衛生具の使用状態の断面図。
【図5】 足用衛生具の装着状態の平面図と底面図。
【図6】 他の例に係る第1パッド部の分解斜視図。
【図7】 他の例に係る足用衛生具の斜視図。
【図8】 足用衛生具の包装状態を示す斜視図。
【図9】 他の例に係る足用衛生具の平面図。
【図10】 図9の部分断面図。
【図11】 他の例に係る足用衛生具の平面図。
【符号の説明】
1…足用衛生具 2…第1パッド部 3…第2パッド部 4…第1芯材 6…第2芯材 10…払拭シート 11…靴下 12…保持部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足指の付け根部分の下側に収まる横長形状
    の第1パッド部を設けるとともに、該第1パッド部にお
    ける足指間に対応する位置に、前方に延びて足指同士を
    非接触とする第2パッド部を設け、これら第1パッド部
    および第2パッド部を、吸湿性を有する材料で形成した
    足用衛生具。
  2. 【請求項2】不織布または編織物で形成した請求項1に
    記載の足用衛生具。
  3. 【請求項3】成形品で形成した請求項1に記載の足用衛
    生具。
  4. 【請求項4】前記第1パッド部および/または第2パッ
    ド部の基部に、芯材を保持した請求項1から請求項3の
    うちのいずれか一項に記載の足用衛生具。
  5. 【請求項5】前記第1パッド部および/または第2パッ
    ド部に、消毒、抗菌、防臭、消臭、抗水虫のうちの少な
    くともいずれか一つの作用を持たせた請求項1から請求
    項4のうちのいずれか一項に記載の足用衛生具。
  6. 【請求項6】アルコール分を有する払拭シートを付属し
    た請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の
    足用衛生具。
JP2002085761A 2002-03-26 2002-03-26 足用衛生具 Pending JP2003275235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085761A JP2003275235A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 足用衛生具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085761A JP2003275235A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 足用衛生具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003275235A true JP2003275235A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29207193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085761A Pending JP2003275235A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 足用衛生具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003275235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012077A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kojima Kiyoko 足指パッド
KR101055859B1 (ko) * 2010-04-08 2011-08-09 박민서 발가락 패드
KR101561948B1 (ko) * 2013-06-11 2015-10-20 가부시키가이샤 이-스마일 발가락 간 패드
WO2017051982A1 (ko) * 2015-09-25 2017-03-30 이숙경 발가락 지압기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012077A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kojima Kiyoko 足指パッド
KR101055859B1 (ko) * 2010-04-08 2011-08-09 박민서 발가락 패드
KR101561948B1 (ko) * 2013-06-11 2015-10-20 가부시키가이샤 이-스마일 발가락 간 패드
WO2017051982A1 (ko) * 2015-09-25 2017-03-30 이숙경 발가락 지압기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393734B1 (en) Adjustable and disposable foot care article
US3550593A (en) Therapeutic apparatus
US5480646A (en) Pad for applying medicaments
JP2003275235A (ja) 足用衛生具
JP3501367B2 (ja) 調整可能な脚部保護用具
KR200425438Y1 (ko) 쿳션 방취 양말 스타킹
EP1232699B1 (en) Adjustable and disposable foot care article
JPH0838210A (ja) 靴のソール構造及びソール構造用中敷及び充填材
JPH0576404A (ja) 閉鎖性履物の衛生内張り体及びこれを用いた閉鎖性履物
KR200278131Y1 (ko) 땀 흡수용 덧신
US20100294296A1 (en) Kit for care of foot and/or hand
KR200277113Y1 (ko) 땀 흡수용 양말
KR200299656Y1 (ko) 일회용 안창
CN209950406U (zh) 一次性纸质的脚部用品
KR200370684Y1 (ko) 발가락밴드
JP2001299810A (ja) 足蒸れ防止シート
JP2004065885A (ja) 素足用足蒸れ防止カバー
KR200435150Y1 (ko) 탈착가능 패드형 양말
KR200352363Y1 (ko) 기능성 신발깔창
JP2011015927A (ja) かかとおよび足底密着型インソール。
KR200422863Y1 (ko) 풋패드
JP2002125990A (ja) 趾の衛生紐(あし)(えいせいひも)
JP3203909U (ja) 足指間の汗・水分吸収体
JP2874840B2 (ja) 浴槽用の身体当て具
CN109875135A (zh) 一次性纸质的脚部用品