JP2003273972A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JP2003273972A
JP2003273972A JP2002071564A JP2002071564A JP2003273972A JP 2003273972 A JP2003273972 A JP 2003273972A JP 2002071564 A JP2002071564 A JP 2002071564A JP 2002071564 A JP2002071564 A JP 2002071564A JP 2003273972 A JP2003273972 A JP 2003273972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
mobile phone
warning
information
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071564A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Hirayama
博通 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002071564A priority Critical patent/JP2003273972A/ja
Publication of JP2003273972A publication Critical patent/JP2003273972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】緊急事態が起きた時に、犯人を威嚇するととも
に、救助信号を送る機能を有する携帯電話を提供する。 【解決手段】緊急事態が起きた時に、警備会社に自動的
に通報すると同時に、警備会社に通報がなされるまでの
間も、あたかも警備会社に通報がなされ、警備会社から
の応答と同様な威嚇表示をする、また内蔵カメラによる
現場の映像を送信する、個人識別ができないと通話が切
られない等の機能を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置に関
し、特に警戒警報を発する携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話を緊急事態の意志表示として、
特開平11−164057号公報に開示されているよう
に、携帯電話に緊急信号が入力されると警報ブザー、警
報ランプ、自動通報がなされていた。また、特開200
0−278203号公報に開示されているように、救援
連絡装置により救援を求める場所を知らせる装置があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、緊急信
号が入力されても警報ブザーや警報ランプだけでは、人
気のない場所では犯人に対する威嚇の効果は弱かった。
また、警備会社等の指定された場所に自動通報がなされ
ても、警備会社等につながるまでには時間がかかり、警
備員が現場に向かうのはかなり時間がかかってしまって
いた。また、自動通報している間に犯人に通報が切られ
てしまう、という問題があった。
【0004】そこで、本発明では、緊急事態が起きた時
に、警備会社に自動的に通報すると同時に、警備会社に
通報がなされるまでの間も、あたかも警備会社に通報が
なされ、警備会社からの応答と同様な威嚇表示をする、
また現場の映像を送信する、犯人に通話が切られない等
の機能を有する携帯電話装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、下記(1),(2)の構成を有する携帯
電話装置を提供する。 (1) 緊急時に操作入力する緊急入力手段と、前記緊
急入力手段から出力する緊急信号に即応して警報音を発
する警報音発生手段と、前記緊急信号に即応して、予め
登録してある連絡先の電話番号を自動発呼する発呼手段
と、発呼を開始してから連絡先との間で通話状態になる
までの間は、当該装置内に記憶されている警告音声及び
警告画像を発して、あたかも連絡先からの通話であるか
のような警告を行なう警告手段と、通話状態確保以降
は、当該装置内に記憶されている救助情報、当該装置の
位置情報、当該装置内蔵カメラで撮像した画像情報のう
ちの少なくとも一つの情報を、前記連絡先に送信する送
信手段とを有することを特徴とする携帯電話装置。 (2) 緊急用報知手段であって、一旦操作入力すると
ID情報を入力しない限り操作入力状態が解除できない
緊急入力手段と、前記緊急入力手段から出力する緊急信
号に即応して警報音を発する警報音発生手段と、前記緊
急信号に即応して、予め登録してある連絡先の電話番号
を自動発呼する発呼手段と、発呼を開始してから連絡先
との間で通話状態になるまでの間は、当該装置内に記憶
されている警告音声及び警告画像を発して、あたかも連
絡先からの通話であるかのような警告を行なう警告手段
と、通話状態確保以降は、当該装置内に記憶されている
救助情報、当該装置の位置情報、当該装置内蔵カメラで
撮像した画像情報のうちの少なくとも一つの情報を、前
記連絡先に送信する送信手段とを有することを特徴とす
る携帯電話装置。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
その好ましい態様(1)〜(7)について説明する。 (1) 本発明の携帯電話装置は、緊急信号入力手段と、
緊急信号入力手段からの緊急信号を検出する緊急信号検
出手段と、緊急信号検出手段による緊急信号の検出に応
答して、携帯電話から警告情報を発する手段と、緊急信
号検出手段による緊急信号の検出に応答して、予め携帯
電話に保存された救助信号、予め携帯電話に保存された
救助メッセージ、携帯電話の位置検出情報、携帯電話内
蔵のカメラによる画像の少なくとも一つを、予め決めら
れた手順で、予め決められた場所に通報する手段とを有
することを特徴とする携帯電話装置である。
【0007】(2)また本発明の携帯電話装置は、前記し
た警告情報が、携帯電話のスピーカーから鳴らす警報ブ
ザーであり、予め決められた場所に通報が届くまでは、
携帯電話に予め入力された画像および音声であり、予め
決められた場所に通報が届いた後は、予め決められた場
所からの画像および音声であり、予め決められた場所に
通報が届いた後であっても、通話状態が悪くなった時
は、自動的に切り替わった携帯電話に予め入力された画
像および音声であることを特徴とする携帯電話装置であ
る。
【0008】(3) さらに本発明の携帯電話装置は、携
帯電話の緊急信号を解除する手段として、携帯電話の個
人識別情報入力手段に、個人識別情報を入力して、携帯
電話に予め登録してある個人識別情報と一致したときに
解除できる手段を有することを特徴とする携帯電話装置
である。
【0009】(4) さらにまた本発明の携帯電話装置に
関連する制御方法としては、緊急信号を入力するステッ
プと、緊急信号を検出するステップと、緊急信号の検出
に応答して、携帯電話から警告情報を発するステップ
と、緊急信号の検出に応答して、予め携帯電話に保存さ
れた救助信号、予め携帯電話に保存された救助メッセー
ジ、携帯電話の位置検出情報、携帯電話内蔵のカメラに
よる画像の少なくとも一つを、予め決められた手順で、
予め決められた場所に通報するステップとからなる携帯
電話装置の制御方法である。
【0010】(5) さらにまた本発明の携帯電話装置に
関連する制御方法としては、個人識別情報を携帯電話に
登録設定するステップと、個人識別情報を携帯電話に入
力するステップと、携帯電話に入力された個人識別情報
を登録済み個人識別情報と比較判断するステップと、携
帯電話に入力された個人識別情報が、予め登録してある
個人識別情報と一致したときに緊急信号を解除できるス
テップとからなる携帯電話装置の制御方法である。
【0011】(6) さらにまた本発明の携帯電話装置
は、図1に示すように、緊急時に操作入力する(例えば
帯ストラップを引いて、携帯電話装置1から携帯ストラ
ップノブを引き抜く)緊急入力手段(緊急信号入力手段
2)と、前記緊急入力手段から出力する緊急信号に即応
して警報音を発する警報音発生手段(警告ブザー7)と、
前記緊急信号に即応して、予め登録してある連絡先(例
えば警備会社)の電話番号を自動発呼する発呼手段(発信
受信装置22のうちの発信機能)と、発呼を開始してか
ら連絡先との間で通話状態になるまでの間は、当該装置
内に記憶されている警告音声及び警告画像を発して、あ
たかも連絡先からの通話であるかのような警告を行なう
警告手段(警告情報発信装置5)と、通話状態確保以降
は、当該装置内に記憶されている救助情報、当該装置の
位置情報、当該装置内蔵カメラ12で撮像した画像情報
のうちの少なくとも一つの情報を、前記連絡先に送信す
る送信手段(通報装置6)とを有することを特徴とする携
帯電話装置である。
【0012】(7) さらにまた本発明の携帯電話装置
は、図3に示すように、緊急用報知手段であって、一旦
操作入力するとID情報(個人識別情報、例えば指紋)を
入力しない限り操作入力状態が解除できない緊急入力手
段(緊急信号入力手段2、緊急信号解除手段16、個人
識別情報識別装置15)と、前記緊急入力手段から出力
する緊急信号に即応して警報音を発する警報音発生手段
(警告ブザー7)と、前記緊急信号に即応して、予め登録
してある連絡先(例えば警備会社)の電話番号を自動発呼
する発呼手段(発信受信装置22のうちの発信機能)と、
発呼を開始してから連絡先との間で通話状態になるまで
の間は、当該装置内に記憶されている警告音声及び警告
画像を発して、あたかも連絡先からの通話であるかのよ
うな警告を行なう警告手段(警告情報発信装置5)と、通
話状態確保以降は、当該装置内に記憶されている救助情
報、当該装置の位置情報、当該装置内蔵カメラ12で撮
像した画像情報のうちの少なくとも一つの情報を、前記
連絡先に送信する送信手段(通報装置6)とを有すること
を特徴とする携帯電話装置である。
【0013】次に、本発明の具体的な実施例(第1実施
例、第2実施例)につき、図1〜図4を用いて説明を行
なう。 (第1実施例)図1は本発明に係る携帯電話装置の第1
実施例を示すブロック図である。図1において、携帯電
話装置1は通常の通話やEメールをするための、通話・
Eメールの入力手段21と、通話・Eメールの発信受信
装置22と、ユーザーが緊急信号を入力するための緊急
信号入力手段2と、入力された緊急信号を検出する緊急
信号検出装置3と、携帯電話装置1全体の制御を行う中
央制御装置4と、警報ブザー7と警告メッセージのいず
れか又は両方に警告情報を発信する警告情報発信装置5
と、救助信号・救助メッセージの保存装置10と、位置
を検出するGPS(Global Positioning System)11
と、内蔵のカメラ12と、救助信号の通報装置6と、緊
急信号解除手段16とで構成されている。
【0014】緊急信号入力手段2は、携帯電話装置1の
図示せぬ携帯ストラップノブである。この携帯ストラッ
プノブに取り付けた図示せぬ携帯ストラップを引いて、
携帯電話装置1から携帯ストラップノブを引き抜くと図
示せぬ緊急信号スイッチが入り、緊急信号を発生する。
緊急信号入力手段2から出力する緊急信号は、携帯電話
装置1内の緊急信号検出装置3で検出され、携帯電話の
あらゆる機能に優先して、中央制御装置4で緊急事態と
して処理される。この救助信号は、救助信号・救助メッ
セージの保存装置10に保存されている救助信号24・
救助メッセージ25、GPS11で検出された位置情報
26、カメラ12により撮される画像27であり、救助
信号の通報装置6は上記救助信号のうち一つ以上を通報
することができる。
【0015】図2は本発明の第1実施例に係る緊急信号
通報方法についてのフローチャートである。図2を用い
て、本発明に係る携帯電話装置1の救助信号通報方法に
ついて説明する。
【0016】(1) 緊急時に使用者が携帯ストラップを
引いて携帯ストラップノブを携帯電話装置1の本体から
引き抜く(ステップS1)。 (2) 携帯ストラップノブを携帯電話装置1の本体から
引き抜くことで携帯電話装置1内の緊急信号入力手段2
(緊急信号スイッチ)が入り、携帯電話装置1内に緊急
信号が入力される(ステップS2)。 (3) 携帯電話装置1内の緊急信号検出装置3で緊急信
号を検出する(ステップS3)。
【0017】(4) 緊急信号を検出すると、携帯電話装
置1のあらゆる機能に優先して、携帯電話装置1内の警
告情報発信装置5から警告情報を発する(ステップS
4)。通話中あるいはEメール受信中であっても、緊急
信号スイッチが入れば警告情報を優先する。第1の警告
情報は携帯電話の図示せぬスピーカーから鳴らす警報ブ
ザー7である。防犯ブザーと同様に犯人を威嚇する大音
量のブザーである。第2の警告情報は予め保存された警
告(威嚇)メッセージ8であり、警報ブザー7と同様に携
帯電話のスピーカーから鳴らす。警告メッセージ8は、
次のような犯人を威嚇するメッセージである。「こちら
は、XXX警備会社です。ただいま、救助信号をキャッ
チしました。そちらの場所もGPSで確認しました。現
場にすぐに駆けつけます。警察にも通報は行ってま
す。」警報ブザー7と警告メッセージ8は、必要に応じ
て、交互に鳴らしても良い。
【0018】(5) 警告情報(警報ブザー7・警告メッ
セージ8)を鳴らすのと同時に、予め契約してある警備
会社に通報が行く(ステップS5)。この時に、直ぐに
通報がつながらないときは警告情報だけを引き続き鳴ら
す。 (6) 警備会社に通報が可能になった時に、予め決めら
れた救助信号24を、予め決められた手順で、予め決め
られた場所に通報する(ステップS6)。予め決められ
た救助信号24は、例えば、携帯電話に記録された、次
のようなメッセージである。「緊急事態です。助けて下
さい。私はXXです。登録番号は、XXXXです。電話
にでられない緊急事態です。助けて下さい。場所は、G
PSで確認して下さい。」
【0019】予め決められた手順は、警報ブザーを鳴ら
すのと同時であって、かつ携帯電話の他のあらゆる機能
に優先する。予め決められた場所は、予め契約してある
警備会社である。現場に一番近い警備会社事務所であれ
ば好ましい。警備会社に通報が届いた後は、警告メッセ
ージ8に代わって警備会社からの直接の声で、警告メッ
セージにしても良い。その方が威嚇の迫力がある。
【0020】(7) 警備会社に通報が届いた後は、GP
S11で位置を検出し、検出した位置情報26を救助信
号24と一緒に通報する(ステップS7)。 (8) また、カメラ12も一緒に動作させ、カメラの画
像27を救助信号24と同様に通報する(ステップS
8)。画像27を送ることで、場所の特定や犯人の顔を
撮す可能性があるので、後で犯人を逮捕するときの有利
な証拠となる。 (9) その後、緊急事態が回避されたか、つまり緊急信
号は解除されたかを確認する(ステップS9)。緊急事
態が回避されていない時は引き続き、警備会社に救助信
号を送り続ける。通信状況が悪くなり通報が途切れた時
は、再び携帯電話内の警告情報に切り替わり携帯電話内
の警告情報が発せられ、通信状況が良くなるとまた警備
会社に通報が行く。無事、緊急事態が回避されると、携
帯ストラップノブ9を携帯電話装置1のもとの場所に戻
す、あるいは解除用の暗証番号を入力する等の方法によ
り緊急信号を解除する。
【0021】(第2実施例)図3は本発明に係る携帯電
話装置の第2実施例を示すブロック図である。前述した
ものと同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略
する。携帯電話装置1A(図3)は、前述した携帯電話装
置1(図1)の構成に加えて、中央制御装置4と緊急信号
解除手段16との間に個人識別情報識別装置15を新た
に介挿すると共に、個人識別情報記憶装置14を介して
個人識別情報入力手段13を中央制御装置4に接続した
構成に等しいものである。
【0022】前述した第1実施例と大きく異なる点は、
緊急事態が回避された時、発信している警告情報・救助
信号を解除する方法であるので、この方法について詳し
く説明する。緊急事態になり、携帯ストラップノブを携
帯電話装置1の本体から引き抜くことで緊急信号を発す
ることは、特に個人の識別を行わなくても可能にしてお
くことが望ましい。しかし、緊急信号を解除する方法
が、例えば引き抜いた携帯ストラップノブを携帯電話装
置1の本体に再び戻すだけの方法では、無事、緊急事態
が回避された時や、誤って携帯スラップノブ9を引き抜
いたような時には問題ないが、犯人が携帯電話を奪い取
り、犯人が自ら携帯ストラップノブ9を携帯電話の本体
に再び戻すだけで緊急信号を解除されてしまうおそれが
あった。
【0023】そこで、予め携帯電話ユーザーの個人識別
情報を携帯電話装置1に登録しておく。個人識別情報
は、指紋を個人識別情報入力登録手段13である携帯電
話の指紋読みとり装置で入力する。指紋は個人識別情報
記録装置14に記録される。
【0024】通常、携帯電話を使用する時は、指紋読み
とり装置と兼用する個人識別情報入力登録手段13で指
紋を読み取り、個人識別情報識別装置15で個人識別情
報記憶装置14に記録されている指紋と一致して携帯電
話の持ち主が特定された時だけ、携帯ストラップノブ9
を携帯電話の本体に再び戻すと緊急信号を解除すること
ができる。
【0025】図4は本発明の第2実施例に係る緊急信号
を解除する方法についてのフローチャートである。図4
を用いて、緊急信号を解除する方法について説明する。
【0026】(1) 携帯電話を操作するときに、指紋読
みとり装置で個人を識別する(ステップS11)。 (2) 指紋は、個人識別情報記憶装置14に記録されて
いる指紋と一致しているか確認する(ステップS1
2)。 (3) 指紋が、個人識別情報記憶装置14に記録されて
いる指紋と一致して携帯電話の持ち主が特定された時だ
け、緊急信号を解除できる(ステップS14)。 (4) 指紋が、個人識別情報記憶装置14に記録されて
いる指紋と一致しない時は、携帯電話の緊急信号の解除
ができない(ステップS13)。
【0027】前記した個人識別情報は個人だけでなく、
家族や親しい知人の指紋を登録しておくことも可能であ
る。自宅に携帯電話をおいてある時に、誤って携帯スラ
ップノブ9を引き抜いたような時にも家族や親しい知人
に限って解除できると誤操作の危険が少なくなる。
【0028】また、上述した実施例では、緊急信号の入
力手段として携帯スラップノブを引き抜く構成にした
が、緊急信号の入力手段としてはこれに限らず、別途専
用の緊急ボタンを設けても良い、緊急用の暗証番号を入
れる方法でも良い、マイクに予め登録したことば、例え
ば「助けて、お母さん!」を言うと緊急信号の入力にな
る方法、携帯電話を決まった動作で振ると緊急信号の入
力になる方法等でも良い。また、それらの組み合わせで
も良い。
【0029】さらに、個人識別手段として、指紋認識を
用いる構成にしたが、個人識別手段としてはこれに限ら
ず、声紋による識別、虹彩による識別、顔による識別、
香による識別、DNAによる識別、握り方による識別、
動作による識別、文字による識別等でも良い。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明に係る携
帯電話装置によれば、緊急事態が起きた時に、例えば、
警備会社に自動的に通報すると同時に、警備会社に通報
がなされるまでの間も、あたかも警備会社に通報がなさ
れ、警備会社からの応答と同様な威嚇表示をする、また
現場の映像を送信する、犯人に通話が切られない等の機
能を有する携帯電話装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話装置の第1実施例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る緊急信号通報方法に
ついてのフローチャートである。
【図3】本発明に係る携帯電話装置の第2実施例を示す
ブロック図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る緊急信号通報方法に
ついてのフローチャートである。
【符号の説明】
1,1A…携帯電話装置、2…緊急信号入力手段(緊急
入力手段)、3…緊急信号検出装置、4…中央制御装
置、5…警告情報発信装置(警告手段)、6…救助信号通
報装置(送信手段)、7…警報ブザー(警報音発生手段)、
8…警告メッセージ、9…携帯ストラップノブ、10…
保存装置、11…GPS(Global PositioningSyste
m)、12…カメラ、13…個人識別情報入力・登録手
段、14…個人識別情報記録装置、15…個人識別情報
識別装置、16…緊急信号解除手段、17…個人識別情
報、18…緊急信号、19…携帯ストラップ、20…緊
急信号スイッチ、21…入力手段、22…発信受信装
置、23…Eメール、24…救助信号、25…救助メッ
セージ、26…位置情報、27…画像、28…通話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA06 AA11 FF22 FF25 HH24 HH29 5K036 AA03 AA07 CC02 JJ12 JJ15 5K067 AA35 BB04 DD17 DD28 DD52 FF18 GG01 GG11 HH05 LL05 LL13 5K101 KK14 LL12 NN12 NN17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緊急時に操作入力する緊急入力手段と、 前記緊急入力手段から出力する緊急信号に即応して警報
    音を発する警報音発生手段と、 前記緊急信号に即応して、予め登録してある連絡先の電
    話番号を自動発呼する発呼手段と、 発呼を開始してから連絡先との間で通話状態になるまで
    の間は、当該装置内に記憶されている警告音声及び警告
    画像を発して、あたかも連絡先からの通話であるかのよ
    うな警告を行なう警告手段と、 通話状態確保以降は、当該装置内に記憶されている救助
    情報、当該装置の位置情報、当該装置内蔵カメラで撮像
    した画像情報のうちの少なくとも一つの情報を、前記連
    絡先に送信する送信手段とを有することを特徴とする携
    帯電話装置。
  2. 【請求項2】 緊急用報知手段であって、一旦操作入力
    するとID情報を入力しない限り操作入力状態が解除で
    きない緊急入力手段と、 前記緊急入力手段から出力する緊急信号に即応して警報
    音を発する警報音発生手段と、 前記緊急信号に即応して、予め登録してある連絡先の電
    話番号を自動発呼する発呼手段と、 発呼を開始してから連絡先との間で通話状態になるまで
    の間は、当該装置内に記憶されている警告音声及び警告
    画像を発して、あたかも連絡先からの通話であるかのよ
    うな警告を行なう警告手段と、 通話状態確保以降は、当該装置内に記憶されている救助
    情報、当該装置の位置情報、当該装置内蔵カメラで撮像
    した画像情報のうちの少なくとも一つの情報を、前記連
    絡先に送信する送信手段とを有することを特徴とする携
    帯電話装置。
JP2002071564A 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話装置 Pending JP2003273972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071564A JP2003273972A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071564A JP2003273972A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273972A true JP2003273972A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29201810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071564A Pending JP2003273972A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273972A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600383B1 (ko) * 2003-12-24 2006-07-14 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기의 긴급통화 자동 통보 장치
KR100663539B1 (ko) * 2004-03-05 2007-01-02 삼성전자주식회사 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법
JP2009147836A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 携帯端末システム及び、そのプログラム。
US7646854B2 (en) 2005-03-14 2010-01-12 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to a critical event
JP2012143009A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 通信制御装置及び、そのプログラム
JP2016115978A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セコム株式会社 携帯端末、監視システム及び携帯端末用プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600383B1 (ko) * 2003-12-24 2006-07-14 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기의 긴급통화 자동 통보 장치
KR100663539B1 (ko) * 2004-03-05 2007-01-02 삼성전자주식회사 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법
US7646854B2 (en) 2005-03-14 2010-01-12 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to a critical event
JP2009147836A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 携帯端末システム及び、そのプログラム。
JP2012143009A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 通信制御装置及び、そのプログラム
JP2016115978A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セコム株式会社 携帯端末、監視システム及び携帯端末用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025735B2 (en) Emergency communications system
US7750799B2 (en) Enabling a person in distress to covertly communicate with an emergency response center
JP3701961B1 (ja) 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム
US10832697B2 (en) Systems and methods for managing an emergency situation
US7433672B2 (en) Apparatus and system for emergency recording and notification and associated method
US6839552B1 (en) System and method for reporting an emergency situation
US20180040230A1 (en) Systems and methods for managing an emergency situation
US7110666B2 (en) Electronic device, photographing control method, photographing control program, and processor
US20030104800A1 (en) Telephone with alarm signalling
US20130260825A1 (en) Cell phone personal safety alarm
KR20040096579A (ko) 감시 시스템
WO2008147036A1 (en) Vehicle emergency preventive terminal device and internet system using facial recognition technology
US20120003956A1 (en) Real time sound/image capture and distibution to end recipient
JP2007221327A (ja) 監視システム、撮像装置、情報処理方法、プログラム、声音出力装置
JP2004355539A (ja) 緊急通報装置
JP2005123882A (ja) セキュリティシステム、携帯電話端末、プログラムおよび記録媒体
JP2008140346A (ja) 緊急通報機能を備えた無線通信機
JP2003273972A (ja) 携帯電話装置
JP2003217058A (ja) 緊急情報伝達装置
JP4234620B2 (ja) 情報端末
JP2006054623A (ja) 防犯機能付き携帯電話機
JP2005136921A (ja) 盗撮防止機能付携帯電話
JP2007188156A (ja) 防犯装置、防犯方法及び防犯プログラム
KR20070066455A (ko) 휴대용 단말기를 이용한 사용자 보호 방법 및 상기 방법을수행하는 휴대용 단말기
JP2003283677A (ja) 遠隔監視システム