JP2003272655A - 燃料電池用金属製セパレータ - Google Patents

燃料電池用金属製セパレータ

Info

Publication number
JP2003272655A
JP2003272655A JP2002073785A JP2002073785A JP2003272655A JP 2003272655 A JP2003272655 A JP 2003272655A JP 2002073785 A JP2002073785 A JP 2002073785A JP 2002073785 A JP2002073785 A JP 2002073785A JP 2003272655 A JP2003272655 A JP 2003272655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
conductive
conductive inclusions
fuel cell
metal separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535660B2 (ja
Inventor
Teruyuki Otani
輝幸 大谷
Makoto Tsuji
誠 辻
Masao Utsunomiya
政男 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002073785A priority Critical patent/JP4535660B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011007 priority patent/WO2003050904A1/ja
Priority to US10/497,540 priority patent/US7838171B2/en
Priority to DE10297495T priority patent/DE10297495B4/de
Priority to CA002469805A priority patent/CA2469805C/en
Publication of JP2003272655A publication Critical patent/JP2003272655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535660B2 publication Critical patent/JP4535660B2/ja
Priority to US12/907,673 priority patent/US20110033783A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性介在物の脱落が抑制され、これによっ
て接触抵抗が低減して発電性能の大幅な向上が図られる
燃料電池用金属製セパレータを提供する。 【解決手段】 表面から導電性介在物が突出し、母材の
表面に該母材の体積膨張を促す化学物層形成処理が施さ
れた燃料電池用金属セパレータであって、導電性介在物
の平均円相当直径をR、母材の結晶粒の平均円相当直径
をrとしたとき、0.16≦R/r≦0.8を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池が備える金属製セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、平板状の電極
構造体(MEA:Membrane ElectrodeAssembly)の両側
にセパレータが積層された積層体が1ユニットとされ、
複数のユニットが積層されて燃料電池スタックとして構
成される。電極構造体は、正極(カソード)および負極
(アノード)を構成する一対のガス拡散電極の間にイオ
ン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた三層構造であ
る。ガス拡散電極は、電解質膜に接触する電極触媒層の
外側にガス拡散層が形成されたものである。また、セパ
レータは、電極構造体のガス拡散電極に接触するように
積層され、ガス拡散電極との間にガスを流通させるガス
流路や冷媒流路が形成されている。このような燃料電池
によると、例えば、負極側のガス拡散電極に面するガス
流路に燃料である水素ガスを流し、正極側のガス拡散電
極に面するガス流路に酸素や空気等の酸化性ガスを流す
と電気化学反応が起こり、電気が発生する。
【0003】上記セパレータは、負極側の水素ガスの触
媒反応により発生した電子を外部回路へ供給する一方、
外部回路からの電子を正極側に送給する機能を具備する
必要がある。そこで、セパレータには黒鉛系材料や金属
系材料からなる導電性材料が用いられており、特に金属
系材料のものは、機械的強度に優れている点や、薄板化
による軽量・コンパクト化が可能である点で有利である
とされている。金属製のセパレータとしては、導電経路
を形成する非金属の導電性介在物が表面に突出したステ
ンレス鋼製の薄板が好適に用いられる。このようなセパ
レータの製造方法としては、金属組織中に導電性介在物
を有するステンレス鋼の表面に導電性介在物を突出させ
る処理を施してセパレータ素材板を得、次いで、このセ
パレータ素材板をプレス成形により断面凹凸状に成形し
て、表裏面に形成された溝を上記ガス流路や冷媒流路と
する方法が挙げられる。導電性介在物を突出させる処理
としては、例えば、化学エッチング、電解エッチング、
あるいはサンドブラスト等によって母材の表面を除去す
る手段が採られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように表面から
導電性介在物が突出しているセパレータにあっては、こ
の導電性介在物が電極構造体の表面に接触して導電経路
が確保されるため、接触抵抗が低減して発電性能の向上
が図られる。しかしながら、表面から突出していること
により導電性介在物は脱落しやすく、脱落すると、脱落
痕を起点として孔食が生じ、発電性能の低下を招いてし
まう。特に、プレス成形したものでは、曲げ加工された
R部の外側表面の導電性介在物が脱落しやすかった。
【0005】よって本発明は、導電性介在物の脱落が効
果的に抑制され、これによって接触抵抗が低減して発電
性能の大幅な向上が図られる燃料電池用金属製セパレー
タを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面から導電
性介在物が突出し、母材の表面に該母材の体積膨張を促
す化学物層形成処理が施された燃料電池用金属セパレー
タであって、導電性介在物の平均円相当直径をR、母材
の結晶粒の平均円相当直径をrとしたとき、0.16≦
R/r≦0.8を満足することを特徴としている。
【0007】本発明のセパレータにあっては、表面から
突出する導電性介在物は、化学物層形成処理によって体
積膨張した母材により周囲が取り囲まれ、さらに圧縮応
力を受けることによって、母材に保持されている。導電
性介在物は、母材の1つ1つの結晶粒に挟まれて保持さ
れており、本発明では、母材の結晶粒の平均円相当直径
rが、導電性介在物の平均円相当直径Rよりも比較的大
きく、0.16≦R/r≦0.8の範囲に設定してい
る。この範囲設定により、導電性介在物は母材からの圧
縮応力を確実に受けた状態で結晶粒に挟まれ、これによ
って導電性介在物の脱落が効果的に抑制される。このよ
うに導電性介在物の脱落が抑制されることにより、導電
性介在物による導電経路が有効に機能するとともに孔食
の発生が防止され、その結果として接触抵抗が低減し発
電性能の大幅な向上が図られる。
【0008】R/rが0.16を下回ると、結晶粒で囲
まれた導電性介在物が小さすぎて結晶粒に接触しにくく
なり、確実に保持されない。また、R/rが0.8を超
えると、逆に導電性介在物の体積が大きくなるため、導
電性介在物が結晶粒から受ける圧縮応力による単位体積
当たりの保持力が低下し、脱落が起きやすくなる。した
がって、0.16≦R/r≦0.8の範囲に設定した。
【0009】母材の結晶粒の平均円相当直径rと導電性
介在物の平均円相当直径Rとの比を0.16≦R/r≦
0.8の範囲に制御する方法としては、導電性介在物の
粒径を調節する方法が挙げられる。その方法としては、
例えば圧延によって所定厚さのセパレータを製造する場
合であれば、圧延後の母材の表面を、化学エッチング、
電解エッチング、あるいはサンドブラスト等によって除
去して導電性介在物を突出させる。これによると、圧延
によって表面に積層したきわめて微細な導電性介在物を
母材ごと除去することができ、適正な粒径の導電性介在
物を表面に突出させることができる。また、セパレータ
の素材を熱処理することによっても導電性介在物の粒径
を変化させることができる。その場合、セパレータの素
材を、導電性介在物が析出する温度範囲で、温度と時間
を変えることにより、導電性介在物の粒径を調節するこ
とができる。また、導電性介在物は、組成の違いによっ
て晶出型や析出型に分けられるが、いずれの場合も、本
発明では導電性介在物が母材に挟まれて保持されるもの
とする。
【0010】なお、本発明のセパレータは、プレス成形
されたものも含まれ、その場合の化学物層形成処理は、
プレス成形後、あるいはプレス成形前のいずれのタイミ
ングで行ってもよい。また、その化学物層形成処理とし
ては、不動態化処理が好適である。この不動態化処理に
より、母材には酸化物の生成による体積膨張が生じる。
不動態化処理の具体的手段としては、酸性浴に浸漬する
などの手段が挙げられる。
【0011】本発明の金属材料としては、導電経路を形
成する導電性介在物が表面に突出するステンレス鋼板が
好適に用いられ、具体的には、例えば次の組成を有する
ステンレス鋼板が好適に用いられる。すなわち、C:
0.15wt%以下、Si:0.01〜1.5wt%、
Mn:0.01〜2.5wt%、P:0.035wt%
以下、S:0.01wt%以下、Al:0.001〜
0.2wt%、N:0.3wt%以下、Cu:0〜3w
t%、Ni:7〜50wt%、Cr:17〜30wt
%、Mo:0〜7wt%、残部がFe,Bおよび不可避
的不純物であり、かつ、Cr,MoおよびBが次式を満
足している。 Cr(wt%)+3×Mo(wt%)−2.5×B(w
t%)≧17 このステンレス鋼板によれば、Bが、MBおよびMB
型の硼化物、M23(C,B)型の硼化物として表面
に析出し、これら硼化物が導電性介在物である。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 A.試験片の製造 表1に示す成分を有する厚さ0.2mmのオーステナイ
ト系ステンレス鋼板を圧延によって得、この素材から1
00mm×100mmの試験片を必要数切り出した。
【0013】
【表1】
【0014】次いで、これら試験片を、表2に示す27
通りの焼鈍条件(温度および時間)によって焼鈍した。
焼鈍により、成分中のBが、MBおよびMB型の硼化
物、M23(C,B)型の硼化物として金属組織中に
析出し、これら硼化物が、セパレータの表面に導電経路
を形成する導電性介在物である。導電性介在物の粒径
は、焼鈍条件によって制御される。
【0015】
【表2】
【0016】次に、焼鈍した各試験片の両面に砥粒(粒
径0.3mmのアルミナ粒、不二製作所社製:フジラン
ダムWA♯300)を2kg/cmの圧力で10秒間
吹き付けるサンドブラスト処理を行って両面から導電性
介在物を突出させた。次いで、各試験片を、50℃に保
持されている50wt%硝酸液浴の中に10分間浸漬し
て不動態化処理(化学物層形成処理)を行って母材表面
の体積を膨張させた。以上によってNo.1〜27の試
験片を得た。
【0017】B.導電性介在物の直径と母材の結晶粒の
直径との比 No.1〜27の試験片につき、導電性介在物の平均円
相当直径Rと、母材の結晶粒の平均円相当直径rを、次
のようにして求めた。試験片を樹脂に埋め込んで断面を
♯1000耐水研磨紙で研磨し、次いで、バフ研磨を行
って鏡面を得た。これにグリセリン王水(重量比で濃硝
酸1、濃塩酸3、グリセリン6の割合)を用いてエッチ
ングを行った。この後、エッチング面を金属顕微鏡によ
って倍率400倍で撮影し、視野内の全ての導電性介在
物と全ての結晶粒の面積を、画像解析装置によって計測
し、それぞれの平均円相当直径Rおよびrを求めた。な
お、平均相当直径は以下の式から求められる。
【0018】
【数1】
【0019】次に、求めたRおよびrから、No.1〜
27の試験片のR/rを算出した。その値を表2に示
す。
【0020】C.導電性介在物の脱落率の測定 No.1〜27の試験片の表面を金属顕微鏡によって4
00倍の倍率で撮像し、得られた写真から、次のように
して導電性介在物の脱落率を求めた。母材から突出する
導電性介在物の個数aと、母材から導電性介在物が抜け
落ちてできた孔の個数bとを、a+bが1000となる
まで計測し、a,bの数値を次の式にあてはめて導電性
介在物の脱落率を求めた。 脱落率(%)={b/(a+b)}×100 求めた脱落率を表2に示すとともに、図1にグラフ化し
た。
【0021】表2の測定結果および図1によれば、上記
R/rが0.16〜0.8のNo.9〜19の試験片に
おいて導電性介在物の脱落率が著しく低く、一方、この
範囲を逸脱すると脱落率は大幅に高くなることが判る。
したがって、R/rの値を0.16〜0.8の範囲内に
制御することにより、導電性介在物の脱落が抑えられる
ことが実証された。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面から導電性介在物が突出し、母材の表面に該母材の
体積膨張を促す化学物層形成処理が施された燃料電池用
金属セパレータにおいて、導電性介在物の平均円相当直
径と母材の結晶粒の平均円相当直径との比を適宜範囲に
規定したので、導電性介在物の脱落が効果的に抑制さ
れ、これによって接触抵抗が低減して発電性能の大幅な
向上が図られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で測定した導電性介在物の脱落率を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇都宮 政男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB10 CC03 CC04 EE02 EE08 EE11 HH01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面から導電性介在物が突出し、母材の
    表面に該母材の体積膨張を促す化学物層形成処理が施さ
    れた燃料電池用金属セパレータであって、導電性介在物
    の平均円相当直径をR、母材の結晶粒の平均円相当直径
    をrとしたとき、 0.16≦R/r≦0.8 を満足することを特徴とする燃料電池用金属製セパレー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記化学物層形成処理は不動態化処理で
    あることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用金属
    製セパレータ。
JP2002073785A 2001-12-12 2002-03-18 燃料電池用金属製セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP4535660B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073785A JP4535660B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
PCT/JP2002/011007 WO2003050904A1 (fr) 2001-12-12 2002-10-23 Separateur de metaux destine a une pile a combustible et procede de production correspondant
US10/497,540 US7838171B2 (en) 2001-12-12 2002-10-23 Metal separator for fuel cell and its production method
DE10297495T DE10297495B4 (de) 2001-12-12 2002-10-23 Herstellungsverfahren für einen Metallseparator einer Brennstoffzelle
CA002469805A CA2469805C (en) 2001-12-12 2002-10-23 Metal separator for fuel cell and its production method
US12/907,673 US20110033783A1 (en) 2001-12-12 2010-10-19 Metal separator for fuel cell and its production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073785A JP4535660B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272655A true JP2003272655A (ja) 2003-09-26
JP4535660B2 JP4535660B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=29203355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073785A Expired - Fee Related JP4535660B2 (ja) 2001-12-12 2002-03-18 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000572T5 (de) 2006-03-09 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verfahren zur Herstellung eines Separators und Separator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353531A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2001006694A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2001214286A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353531A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2001006694A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2001214286A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000572T5 (de) 2006-03-09 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verfahren zur Herstellung eines Separators und Separator
US8790848B2 (en) 2006-03-09 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing separator and separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4535660B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014644B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP4327489B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP3365385B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材の製造方法
JP2003193206A (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP6112262B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板
JP2011047043A (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
EP2031687A1 (en) Pure titanium or titanium alloy separator for solid polymer fuel cell and method for producing the same
JP2004149920A (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法およびそのステンレス鋼を用いた固体高分子型燃料電池
JP2003331861A (ja) 燃料電池の低接触抵抗性セパレータ/炭素材料界面構造およびその炭素材料およびセパレータ、ならびに燃料電池用ステンレス鋼製セパレータの製造方法
JP2004273370A (ja) 燃料電池セパレータ用チタン系材料とその製造方法
JP4967398B2 (ja) 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼
US20110033783A1 (en) Metal separator for fuel cell and its production method
US7507490B2 (en) Metal separator for fuel cell and its production method
JP3922154B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP3917442B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP3397169B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP6620468B2 (ja) チタン材、およびそれを含む固体高分子形燃料電池用セル部材
US20060068262A1 (en) Separator for fuel cell and method for producing the same
JP2003272655A (ja) 燃料電池用金属製セパレータ
JP2007254794A (ja) 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼
JP3971267B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータ用素材板およびそれを使用した燃料電池用金属製セパレータ
JP4545129B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2003229146A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP4274737B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP3816385B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees