JP2003271465A - 記録方式 - Google Patents

記録方式

Info

Publication number
JP2003271465A
JP2003271465A JP2002071474A JP2002071474A JP2003271465A JP 2003271465 A JP2003271465 A JP 2003271465A JP 2002071474 A JP2002071474 A JP 2002071474A JP 2002071474 A JP2002071474 A JP 2002071474A JP 2003271465 A JP2003271465 A JP 2003271465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
information
written
header portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178822B2 (ja
Inventor
Shigenori Nakada
成憲 中田
Shigeki Suzuki
繁樹 鈴木
Hideki Takahara
英樹 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002071474A priority Critical patent/JP4178822B2/ja
Publication of JP2003271465A publication Critical patent/JP2003271465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178822B2 publication Critical patent/JP4178822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮想的なセクタ消去の最中に電源が切れてし
まっても、差分のデータが損なわれることのない記録方
式を提供する。 【解決手段】 複数のブロック化された記録単位領域を
有する不揮発記録媒体に対し、その各記録単位領域に連
続的な書込み動作を行い、かつ記録単位領域毎に一括消
去動作を行うようにした記録方式であって、新たにファ
イルを上書き保存する際に、記録単位領域の既に書き込
まれた既存ファイル直後の空き領域から書込み動作を開
始するとともに、かかる書込み動作終了するまでの間、
記録単位領域に書き込まれている上書きファイル対応の
ファイルを保持するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発記録媒体に
各種データファイルを記録する記録方式に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】小型機器において、機器の設定データや
動作記録データを記録する媒体としてフラッシュメモリ
などの訂正可能な不揮発記憶装置が盛んに使われるよう
になってきている。不揮発記憶装置の記録媒体は、複数
のブロック化された一定長の記録単位領域からなり、記
録に際し、まず各記録単位領域を消去単位として初期化
し(以下、この記録単位領域をセクタと称す)、次いで
書き込みを行うという手順を踏んでいる。
【0003】このような不揮発記憶装置において、ラン
ダムアクセスを実現しようとすると、任意のデータを任
意の長さとタイミングで書き込む方式を採用する必要が
ある。このような方式として、例えばFAT(File
Allocation Tableの略)による管理
方式があげられる。
【0004】FAT方式は、データ単位のファイルをフ
ァイル名称テーブルとデータ領域テーブルで管理し、実
データの配置をデータ領域テーブルによって自在に配置
して管理することにより、ユーザに対し、仮想的に連続
データを常時提供するという優れた方式である。
【0005】また、この方式では、データ配置操作は実
データ管理長を一定にして行うことで効率は上がるが、
実データ管理長が長すぎるとデッドスペースが大きくな
ってしまうため、実データ管理長は通常256バイト乃
至4096バイト程度に設定されている。
【0006】一方、不揮発記憶装置の実際のセクタは、
16キロバイト乃至64キロバイトと、実データ管理長
よりずっと大きな場合が多い。このため運用上、実際の
セクタよりも小さな仮想的なセクタを設定するようにし
ている。
【0007】このように設定された仮想的なセクタで
は、消去に際し、仮想的なセクタを含んだ実際のセクタ
を消去するとともに、高速で実際のセクタと仮想的なセ
クタの差分のデータをRAMなどの揮発記憶装置に複製
し、書き戻すという作業を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の不揮発記憶媒体
の記録方式は以上のように構成されており、仮想的なセ
クタ消去の最中に電源が切れてしまうと、差分のデータ
は損なわれたままになってしまうという課題があった。
【0009】本発明は、係る課題を解決するためになさ
れたもので、仮想的なセクタ消去の最中に電源が切れて
しまっても、差分のデータが損なわれることのない記録
方式を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、複
数のブロック化された記録単位領域を有する不揮発記録
媒体に対し、その各記録単位領域に連続的な書込み動作
を行い、かつ記録単位領域毎に一括消去動作を行うよう
にした記録方式であって、新たにファイルを上書き保存
する際に、記録単位領域の既に書き込まれた既存ファイ
ル直後の空き領域から書込み動作を開始するとともに、
かかる書込み動作終了するまでの間、記録単位領域に書
き込まれている上書きファイル対応のファイルを保持す
るようにしたことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、このヘッ
ダ部に記録開始情報と記録完了情報とを具備したことを
特徴とする。
【0012】請求項3の発明では、請求項1または2の
発明において、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、
このヘッダ部に消去の可否を示す消去情報と、当該ファ
イルが上書ファイル対応のファイルであって、既に上書
きされたファイルであるかどうかを示す修正情報とを具
備したことを特徴とする。
【0013】請求項4の発明では、請求項1乃至3の発
明において、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、こ
のファイルの記録情報完了位置に、記録開始情報と記録
完了情報を備えた当該ファイルの次のヘッダ部を設ける
ようにしたことを特徴とする。
【0014】請求項5の発明では、複数のブロック化さ
れた記録単位領域を有する不揮発記録媒体に対し、その
各記録単位領域に連続的な書込み動作を行い、かつ記録
単位領域毎に一括消去動作を行うようにした記録方式で
あって、不要ファイルを消去する際に、不要ファイルが
書き込まれている記録単位領域を起点とし、この記録単
位領域の前に位置する、或いはこの記録単位領域に少な
くとも一部が書き込まれているファイルがあれば、当該
ファイルを記録単位領域の既に書き込まれた既存ファイ
ル直後の空き領域まで移動させ、移動後、不要ファイル
が書き込まれている記録単位領域の記録情報を消去する
ように各ファイルの記録位置を管理することを特徴とす
る。
【0015】請求項6の発明では、請求項5の発明にお
いて、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、このヘッ
ダ部に記録開始情報と記録完了情報とを具備したことを
特徴とする。
【0016】請求項7の発明では、請求項5または6の
発明において、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、
このヘッダ部に消去の可否を示す消去情報と、当該ファ
イルが上書ファイル対応のファイルであって、既に上書
きされたファイルであるかどうかを示す修正情報とを具
備したことを特徴とする。
【0017】請求項8の発明では、請求項5乃至7の発
明において、各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有し、こ
のファイルの記録情報完了位置に、記録開始情報と記録
完了情報を備えた当該ファイルの次のヘッダ部を設ける
ようにしたことを特徴とする。
【0018】請求項9の発明では、請求項1乃至8の発
明において、停電を検知する停電検知手段と、停電検知
手段によって呼び出され、書き込み中の全てのファイル
に対し書き込み終了を行うように不揮発記憶読み書き手
段に働きかける緊急終了手続き管理手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係る不揮発記憶媒体の記録方式のブロッ
ク構成図である。記録情報54に対して、記録位置情報
管理手段51と不揮発記録読み書き手段52と不揮発記
録媒体53からなる構成をとり、この構成により記録情
報54を不揮発記録媒体53に書き込み保存する。
【0020】ここでは、フラッシュメモリのような読み
込みが単なるメモリ読み込みで代行可能な不揮発記録媒
体を例に取り上げて説明する。また、光磁気ディスクの
ような不揮発記録媒体は、メモリ読み込みとは異なる読
み込み手段を用いるが、以下に説明する記録方式の考え
方はそのまま適用できる。
【0021】図2は不揮発記録媒体53内のセクタ及び
セクタヘッダの構成を示したものである。不揮発記録媒
体53は消去単位であるセクタ102によって複数に分
割されている。例えば図の場合、不揮発記録媒体は5つ
のセクタに分割されている。各セクタにはセクタヘッダ
103という情報を設け、この中身として識別用マジッ
クナンバ104と記録開始情報105と記録完了情報1
06を設ける。ここで、識別用マジックナンバ104
は、停電などの不測の事態を検出するために設けた情報
であって、必須の情報ではない。
【0022】また、図3は不揮発記録媒体53内に記録
情報をファイル201という単位で記録した場合の構成
とファイルヘッダの構成を示したものである。ファイル
201にはファイルヘッダ202という情報を設け、そ
こには識別用マジックナンバ203と記録開始情報20
4aと記録完了情報204bと記録容量205を設け
る。ここで、識別用マジックナンバ203は、セクタヘ
ッダ103の識別用マジックナンバ104同様、停電な
どの不測の事態を検出するために設けた情報であって、
必須の情報ではない。なお、ファイルとセクタの関係
は、小さなファイルであれば、図3に示すように一つの
セクタが複数のファイルを占有するようになり、逆に大
きなファイルであれば、一つのファイルが複数のセクタ
を跨り、これらを占有するようになる。
【0023】図1〜3を参照にしながら基本動作につい
て説明する。まず、不揮発記録媒体53に複数のファイ
ル201が書き込まれているため、これらを収集する。
新規ファイルを書き込むとき、マジックナンバ203と
記録開始情報204aを記録する。
【0024】次にファイルの中身を書き込むが、便宜
上、最初にファイル名を記録し、目印のためにファイル
名の終了位置に数値の「0」を書き込む。その後、ファ
イルの中身を書き込んでいき、完了時には記録容量20
5と記録完了情報204bを書き込む。この一連の動作
によってファイルが一つ書き込まれる。
【0025】一方、不揮発記録媒体53には、消去単位
であるセクタ102があるため、このセクタ管理が必要
になる。一般にセクタ消去を行うとセクタ内部の情報は
一様な値(例えば、255なる値)が書き込まれた状態
になる(図3の白い部分)。
【0026】また、セクタは順番に使用される。そして
新規セクタに書き込む時には、まずセクタヘッダ103
の記録開始情報105にその位置を記録し、セクタ内の
書き込みが終わって、次のセクタを使用しはじめる時に
は、記録完了情報106を書き込む。
【0027】図4は、以上の基本動作を繰り返し複数の
ファイルが記録されている様子を示したものである。図
において、記録媒体53にはファイル1 302とファ
イル2 303とファイル3 304が順番に記録され
ており、複数のセクタ(図では二つのセクタ)を跨って
記録済領域305が形成されている。ここで、ファイル
2 303が、これをバージョンアップさせたファイル
2’301によって上書きされる場合について説明す
る。上書きされるファイル2 303は削除される候補
であるが、ファイル2’301の書き込みが完了するま
で正ファイルとして扱われる。
【0028】図5は、図4の状態からファイル2’ 3
01が書き込まれている様子を示したものである。ファ
イル1 302とファイル2 303とファイル3 3
04は変化せず、ファイル2’ 401が、新規領域4
02に書き込まれている。この時、ファイル2 303
とファイル2’ 401は複数並立する関係になるが、
図1に示した記録位置情報管理手段により後ろに位置す
るファイル2’401が正ファイルとして扱われる。
【0029】図6は、基本動作の繰り返しにより未使用
セクタが枯渇してきたときの一連の動作を示したもので
ある。同図(a)〜(d)を参照にしながら動作を説明
する。同図(a)は図5の状態に対し、新たにファイル
3をバージョンアップしたファイル3’ 501を上書
きしようとしている場合である。記録媒体53には既に
ファイル1 302とファイル2 303とファイル3
304とファイル2’ 401が書き込まれている。こ
こで、ファイル3’501を書き込む前に調整動作を行
う。
【0030】調整動作では、未使用セクタを増やすため
に、使用済セクタ503を検証する。同図(b)では、
ファイル2 303が上書きされて不要になっているの
で、使用済セクタ503に書き込まれているファイル1
302を新規領域504へ複製し、これを移動された
ファイル1 502とする。このように調整することに
よりファイル1 302とファイル2 303が不要に
なり、これら二つのファイルによって占有されていた使
用済セクタ503の記録情報を消去(初期化)すること
ができる。同図(c)は、この使用済セクタ503を消
去した結果であり、初期化によって未使用セクタ506
が得られている。
【0031】同図(d)では、この調整動作の後、ファ
イル3’ 501を新規領域507へ書き込み、これを
移動されたファイル3’ 508とする。この書き込み
が完了した時点で移動されたファイル3’ 508が正
ファイルとなり、ファイル3304は不要となる。
【0032】なお、基本動作のラストで、記録完了情報
106書き込み後に、次のセクタへの書き込み直前に停
電などの要因で書き込みを中止してしまった場合には、
前セクタの書き込みが完了していないものと認識される
ため、後続セクタは未使用である。このため後続セクタ
は全く記録されておらず、たとえば255なる値のよう
に一様な値になっていることが確認される。
【0033】このような判定を容易にするため、識別用
マジックナンバ104を記録する運用にする。この運用
により、停電などの要因で書き込みを中止したセクタの
境目を、マジックナンバによって確認することができ
る。
【0034】以上説明してきたように、本実施の形態で
はファイルを上書きする際、既にファイルが書き込まれ
ている(記録済み)領域の直後から上書きを開始し、上
書き動作が終了するまでの間、元ファイルのデータを保
持するようにしている。この結果、停電等の要因で書き
込みを中止してしまった場合でも元ファイルのデータが
損なわれることはなくなる。
【0035】また、上書き動作が終了した時点より、元
ファイルを削除するため、元ファイルが書き込まれてい
るセクタを起点としてこのセクタの前に位置する、或い
は上書きされておらず、このセクタに少なくとも一部が
書き込まれているファイルがあれば、当該ファイルを上
書きされたファイルの直後に移動させ、移動後、元ファ
イルが書き込まれていたセクタの記録情報を初期化する
ように記録位置を管理する記録位置情報管理手段を備え
るようにした。これにより上書きされて不要となったフ
ァイルは随時削除され、書き込まれた全てのファイルを
記録済み領域として一つにまとめることができ、空き領
域を有効に活用することができ、例えば、その後のファ
イルの書き込みを迅速かつシーケンシャルに行うことが
できる。
【0036】さらに、識別用マジックナンバにより書き
込みを中止してしまった場合の境目が容易に識別できる
ようにしたため、迅速に動作を再開することができる。
【0037】なお、ここでは、上書きされて不要となっ
たファイルについて説明したが、これに限るものではな
い。上書きされてなくても不要なファイルであれば、同
じような手順で削除でき、空き領域を有効に活用するこ
とができる。
【0038】実施の形態2.本実施の形態2に係る不揮
発記憶媒体の記録方式のブロック構成図は、実施の形態
1で示した図1と同じであり、説明を省略する。また、
不揮発記録媒体53内のセクタ及びセクタヘッダの構成
も実施の形態1で示した図2と同じであり、説明を省略
する。
【0039】また、図7は本実施の形態2に係る不揮発
記録媒体53内に記録情報をファイル201という単位
で記録した場合の構成とファイルヘッダの構成を示した
ものである。実施の形態1の図3に示したものに対し、
新たに削除フラグ204cを書き込むための余白と、修
正フラグ204dを書き込むための余白が追加されてい
る。
【0040】基本動作は実施の形態1と同じ手順を踏
み、例えばファイル2’ 301の書き込みが達成され
た時点で同時に修正フラグ204dを余白に書き込む。
書き込まれた修正フラグ204dによってファイル検索
時にそのファイル以降は無いものとして扱うことができ
るので、不要な検索動作がなくなり、検索時間を短縮す
ることができる。
【0041】また、図5に示したようにファイル2’
401が新規領域402に書き込まれた際、ファイル2
303とファイル2’ 401が複数並立する関係に
なるが、修正フラグ204dを参照することにより後ろ
に位置するファイル2’ 401を正ファイルとして識
別することができる。
【0042】また、修正フラグ204dと同様、削除フ
ラグ204cを書き込むことにより不要な元ファイルを
容易に検出することができ、迅速に消去動作へ移行する
ことができる。
【0043】なお、不揮発記録媒体にとって、0、1を
表すビットが書き込みの単位になっている。このため8
ビットを1単位とするバイトという書き込み単位が特段
意味を持たない場合には、セクタ用マジックナンバ10
4やセクタ用記録完了情報105やファイル用マジック
ナンバ203やファイル用記録開始情報204aやファ
イル用記録完了情報204bやファイル用消去フラグ2
04cやファイル用修正フラグ204dを1バイト(8
ビット)より少ないビット数で表現しても良い。このよ
うにすれば少ないビット数で運用でき、記録容量を節約
することができる。
【0044】実施の形態3.本実施の形態3に係る不揮
発記憶媒体の記録方式のブロック図は、実施の形態1で
示した図1と同じであり、説明を省略する。また、不揮
発記録媒体53内のセクタ及びセクタヘッダの構成も実
施の形態1で示した図2と同じであり、説明を省略す
る。
【0045】図8は本実施の形態3に係る不揮発記録媒
体53内に記録情報をファイル201という単位で記録
した場合の構成とファイルヘッダの構成を示したもので
ある。実施の形態1の図3に示したものに対し、新たに
ユーザの意向でファイルの予約容量を指定するための予
約容量701が設けてあり、その直後に当該ファイルの
2番目のファイルヘッダ2 702が書き込まれてい
る。
【0046】基本動作は実施の形態1と同じ手順を踏
む。ファイル2’ 301の書き込みを行い、書き込み
完了位置に当該ファイルの次のファイルヘッダ2 70
2を書き込んで、一定量の余白を空けてから次のファイ
ルを書き込むようにする。このように同じファイルに複
数のファイルヘッダを設けるようにすれば、例えば、常
時データを記録するデータログの記録媒体として不揮発
記録媒体53を用いた場合、停電があった時に一旦記録
を終了し、電源が復帰して再開した時点より同じファイ
ルの次のファイルヘッダから記録を開始することができ
る。このようにすればファイルへの追記を効率的に実行
することができる。なお、上記一定量の余白は、ユーザ
が指定する予約容量701によって、自在に変更するこ
とが可能である。
【0047】実施の形態4.図9は、本発明の実施の形
態4に係る不揮発記憶媒体の記録方式のブロック構成図
である。基本的には実施の形態1の図1に示したものと
同じであり、新たに機器の電源供給が途絶えたときに短
い時間補助電源を用いて終了処理することが出来るよう
に停電検知手段802と停電緊急終了手続き手段801
を備えるようにした点が異なっている。
【0048】不揮発記録媒体53内のセクタ及びセクタ
ヘッダの構成も実施の形態1の図2に示したものと同じ
であり、説明を省略する。また、不揮発記録媒体53内
に記録情報をファイル201という単位で記録した場合
の構成及びファイルヘッダの構成も、実施の形態1の図
3に示したものと同じであり、説明を省略する。また、
基本動作と調整動作も実施の形態1と同じであり、説明
を省略する。
【0049】これら基本動作あるいは調整動作の書き込
み時において、停電が起こると、図9にある停電検知手
段802によって停電緊急終了手続き手段801が呼び
出され、停電緊急終了手続き手段801は書き込み中の
全てのファイルに対し、書き込み終了を行うように不揮
発記憶読み書き手段52に働きかける。このとき書き込
み作業中の全ての情報を書き込んだという保証はできな
いが、書き込めた量はファイルヘッダの記憶容量により
確認することができる。
【0050】停電検知の後に補助電源によって保証でき
る時間の違いにより、停電緊急終了手続き手段801
が、全てのファイルの書き込みを終了させるのか、RA
Mに残った書き込み中の情報に対して書き込みを終了さ
せるのか、或いは調整動作まで完了させるのかが決ま
る。この点については弾力的に変更することができるの
はいうまでもない。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る不揮発記憶媒体の記録方式
は以上のように構成されており、以下に示すような効果
を奏する。
【0052】ファイルを上書きする際、既にファイルが
書き込まれている(記録済み)領域の直後から上書きを
開始し、上書き動作が終了するまでの間、元ファイルの
データを保持するようにしたので、書き込んでいる最中
に停電などで電源供給されなくなっても、過去に書き込
まれたすべての情報を保証することができる。
【0053】また、ファイル毎に記録開始情報と記録終
了情報を加えるようにしたので、複数の情報を書き込め
るファイルシステムを構築できる。
【0054】また、ファイル毎に消去情報と修正情報を
加えるようにしたので、ファイル消去やファイル上書き
を簡単に実現し、かつ高速に検索できる。
【0055】また、ファイルの記録情報終了位置に、記
録開始情報と記録終了情報を備えた当該ファイルの次の
ヘッダ部を設けるようにしたので、ファイルへの追記が
効率的に実行できる。
【0056】また、上書きなどで不要となったファイル
を随時削除し、記録された全てのファイルを記録済み領
域として一つにまとめるようにしたので、空き領域を有
効に活用することができる。
【0057】さらにまた、停電検知手段と緊急終了手続
き管理手段を備えたので、電源供給の残り時間に応じて
優先的に必要な情報を書き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
の記録方式を示すブロック構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
のセクタ及びセクタヘッダの構成を示した説明図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
のファイル及びファイルヘッダの構成を示した説明図で
ある。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
のファイル記録例を示した説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
の記録方式の基本動作を示した説明図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る不揮発記憶媒体
の記録方式の調整動作を示した説明図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る不揮発記憶媒体
のファイル及びファイルヘッダの構成を示した説明図で
ある。
【図8】 本発明の実施の形態3に係る不揮発記憶媒体
のファイル及びファイルヘッダの構成を示した説明図で
ある。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る不揮発記憶媒体
の記録方式を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
51 記録位置情報管理手段、 52 不揮発記録読み書き手段、 53 不揮発記録媒体、 54 記録情報、 102 セクタ、 103 セクタヘッダ、 104 識別用マジックナンバ、 105 記録開始情報、 106 記録完了情報、 201 ファイル、 202 ファイルヘッダ、 203 識別用マジックナンバ、 204a 記録開始情報、 204b 記録完了情報、 205 記録容量、 301 追加ファイル2’、 302 ファイル1、 303 ファイル2、 304 ファイル3、 305 記録済み領域、 401 追加されたファイル2’、 402 新規領域、 501 追加するファイル3’、 502 移動されたファイル1、 503 使用済みセクタ、 504 新規領域、 506 未使用セクタ、 507 新規領域、 508 移動されたファイル3’、 204c 削除フラグ、 204d 修正フラグ、 701 予約容量、 702 ファイルヘッダ2、 703 識別用マジックナンバ、 704a 記録開始情報、 704b 記録完了情報、 705 記録容量、 801 停電緊急終了手続き手段、 802 停電検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高原 英樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B018 GA04 KA22 NA06 5B065 BA09 EA26 PA02 ZA15 5B082 DB03 JA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロック化された記録単位領域を
    有する不揮発記録媒体に対し、その各記録単位領域に連
    続的な書込み動作を行い、かつ記録単位領域毎に一括消
    去動作を行うようにした記録方式であって、新たにファ
    イルを上書き保存する際に、前記記録単位領域の既に書
    き込まれた既存ファイル直後の空き領域から書込み動作
    を開始するとともに、かかる書込み動作終了するまでの
    間、前期記録単位領域に書き込まれている前記上書きフ
    ァイル対応のファイルを保持するようにしたことを特徴
    とする記録方式。
  2. 【請求項2】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このヘッダ部に記録開始情報と記録完了情報とを具
    備したことを特徴とする請求項1記載の記録方式。
  3. 【請求項3】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このヘッダ部に消去の可否を示す消去情報と、当該
    ファイルが上書ファイル対応のファイルであって、既に
    上書きされたファイルであるかどうかを示す修正情報と
    を具備したことを特徴とする請求項1または2記載の記
    録方式。
  4. 【請求項4】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このファイルの記録情報完了位置に、記録開始情報
    と記録完了情報を備えた当該ファイルの次のヘッダ部を
    設けるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3記載
    の記録方式。
  5. 【請求項5】 複数のブロック化された記録単位領域を
    有する不揮発記録媒体に対し、その各記録単位領域に連
    続的な書込み動作を行い、かつ記録単位領域毎に一括消
    去動作を行うようにした記録方式であって、不要ファイ
    ルを消去する際に、不要ファイルが書き込まれている記
    録単位領域を起点とし、この記録単位領域の前に位置す
    る、或いはこの記録単位領域に少なくとも一部が書き込
    まれているファイルがあれば、当該ファイルを前記記録
    単位領域の既に書き込まれた既存ファイル直後の空き領
    域まで移動させ、移動後、不要ファイルが書き込まれて
    いる記録単位領域の記録情報を消去するように各ファイ
    ルの記録位置を管理することを特徴とする記録方式。
  6. 【請求項6】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このヘッダ部に記録開始情報と記録完了情報とを具
    備したことを特徴とする請求項5記載の記録方式。
  7. 【請求項7】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このヘッダ部に消去の可否を示す消去情報と、当該
    ファイルが上書ファイル対応のファイルであって、既に
    上書きされたファイルであるかどうかを示す修正情報と
    を具備したことを特徴とする請求項5または6記載の記
    録方式。
  8. 【請求項8】 前記各ファイルはヘッダ部をそれぞれ有
    し、このファイルの記録情報完了位置に、記録開始情報
    と記録完了情報を備えた当該ファイルの次のヘッダ部を
    設けるようにしたことを特徴とする請求項5乃至7記載
    の記録方式。
  9. 【請求項9】 停電を検知する停電検知手段と、該停電
    検知手段によって呼び出され、書き込み中の全てのファ
    イルに対し書き込み終了を行うように前記不揮発記憶読
    み書き手段に働きかける緊急終了手続き管理手段とを具
    備したことを特徴とする請求項1乃至8記載の記録方
    式。
JP2002071474A 2002-03-15 2002-03-15 記録方式 Expired - Fee Related JP4178822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071474A JP4178822B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071474A JP4178822B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 記録方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263394A Division JP2008077669A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271465A true JP2003271465A (ja) 2003-09-26
JP4178822B2 JP4178822B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=29201740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071474A Expired - Fee Related JP4178822B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066232A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp データ処理装置
JP2007199985A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 不揮発性メモリの書き換え装置及び書き換え方法
WO2008026466A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Système de fichiers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066232A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp データ処理装置
JP2007199985A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 不揮発性メモリの書き換え装置及び書き換え方法
WO2008026466A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Système de fichiers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178822B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644602B1 (ko) 플래시메모리를 위한 재사상 제어방법 및 그에 따른플래시 메모리의 구조
US7984231B2 (en) Information recording medium access device, and data recording method
US7401174B2 (en) File system defragmentation and data processing method and apparatus for an information recording medium
US8046530B2 (en) Process and method for erase strategy in solid state disks
US20050080985A1 (en) Data storage device
US8060684B2 (en) Memory control apparatus, memory control method and program
US20100205354A1 (en) Storage device using flash memory
US20110060864A1 (en) Controller and data storage device
KR20000048766A (ko) 비휘발성 메모리에서 파일의 연속 중복기재를 수행하는 방법
ATE415686T1 (de) Platzverwaltung zur verwaltung eines nichtflüchtigen hochleistungsspeichers
JP2009199625A (ja) メモリカードおよびメモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法
JP2006040264A (ja) メモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法
JPH1069420A (ja) 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2008077669A (ja) 記録方式
JP3578265B2 (ja) 不揮発性メモリへのデータ書き込み方法および情報処理装置ならびに記録媒体
US20070162707A1 (en) Information recording medium data processing apparatus and data recording method
JP4130808B2 (ja) フォーマット方法
JP4308780B2 (ja) 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法
JP4178822B2 (ja) 記録方式
JP2008262452A (ja) 記録デバイスのキャッシュ方法および記録装置
KR100992079B1 (ko) 플래시 메모리를 사용하는 스왑 저장장치에서의 스왑공간 관리방법
JP2021082005A (ja) 記録装置
JPH06332795A (ja) 電気的消去可能な不揮発性メモリの制御方法及びシステム
JPH07160439A (ja) データ記憶装置及び主制御装置
KR20140039756A (ko) 데이터 저장 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4178822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees