JP2003270312A - 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料 - Google Patents

電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料

Info

Publication number
JP2003270312A
JP2003270312A JP2002072425A JP2002072425A JP2003270312A JP 2003270312 A JP2003270312 A JP 2003270312A JP 2002072425 A JP2002072425 A JP 2002072425A JP 2002072425 A JP2002072425 A JP 2002072425A JP 2003270312 A JP2003270312 A JP 2003270312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
sample
electron beam
distribution
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072425A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Honda
耕一郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002072425A priority Critical patent/JP2003270312A/ja
Publication of JP2003270312A publication Critical patent/JP2003270312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GMRヘッドのような素子の強磁性シールド
層などの磁性薄膜の磁化分布を視覚化して評価するのを
可能にする方法を提供すること。 【解決手段】 磁性物質21、24、25に隣接して、
磁場を漏洩しない誘電物質22、23が存在する評価試
料を用い、磁性物質の磁区分布を電子線ホログラフィー
により調べることで評価を行う。より具体的には、磁性
物質の磁区分布を求めようとする断面に対して垂直な方
向より試料に電子線を入射し、それにより磁性物質に隣
接した誘電物質中に形成された電子線の位相のズレが最
小となる条件で、試料中を通過する電子線の位相変化の
分布を検知することにより、磁性物質中の磁化分布を求
めることで素子の評価を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性を持つ試料を
電子線を用いて評価する方法に関する。詳しく言えば、
本発明は、磁性を持つ材料を構成要素とする機能素子等
の試料を、電子線を用いて評価する方法に関し、更に詳
しくは試料の磁性材料中の磁化分布を電子線ホログラフ
ィーによって判定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁性を持つ材料を構成要素とする機能素
子として、例えば磁気ディスクの記憶読み出し用のヘッ
ド部分に現在広く用いられるGMRヘッドが知られてい
る。GMRヘッドは、GMR膜とそれを挟み込む2つの
誘電体膜からなる積層体と、さらにそれを挟み込む強磁
性の上・下部シールド膜より構成されている。
【0003】GMRヘッドでは、ヘッドの微細化に伴
い、GMR膜は強磁性膜と反強磁性膜及び(非磁性)導
電層のそれぞれが数ナノメートルという超薄膜の積層構
造となっている。これらの薄膜は記憶読み出し特性に直
接影響するため、膜厚をナノレベルで制御して堆積する
ことが極めて重要となる。
【0004】一方、上下のシールド膜は、GMR膜に付
随する固定層の磁場をシールドするという機能を持ち、
媒体に書き込まれた記憶の読み取り情報をノイズから防
ぐための重要な役割を果たすもので、このシールド部分
の特性がヘッドの読み取り特性に大きな影響を与えるこ
とは明らかである。しかし、このシールド層それ自体
は、従来は全く特性評価の対象とならず、実機での書き
込み性能チェックのみが行われて来た。GMR膜の微細
化に伴って、読み取り情報量に対するノイズの影響は相
対的に大きくなる。一方、上下のシールド膜も微細化さ
れ、この特性の及ぼす影響も相対的に大きくなると予想
される。
【0005】このようなGMRヘッドに代表される微細
な実デバイスを構成する磁性膜の評価法としては、透過
型電子顕微鏡(TEM)での評価が最も適している。と
ころが、この方法では膜の結晶構造は評価できるが磁性
体としての膜の磁気特性を明らかにすることは不可能で
ある。そこで、実デバイスに近い形状で、TEMの分解
能で結晶構造と磁気特性を視覚化できる手段が必要とな
ってくる。
【0006】更には、完成したデバイスで評価するばか
りでなく、デバイス作製の途中で膜厚の評価を行って不
良品をスクリーニングすることが可能な工程検査の方法
も要望されている。また、生産現場では評価結果を製造
工程へフィードバックすることも必要とされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の要請
を満足する手段の提供を目的とするものであり、例えば
GMRヘッドのような素子の強磁性のシールド層などの
磁性薄膜の磁化分布を視覚化して評価するのを可能にす
る方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の素子評価方法
は、素子を構成する磁性物質の磁区分布を電子線ホログ
ラフィーにより調べることで素子を評価する方法であっ
て、評価試料として、該磁性物質に隣接して、磁場を漏
洩しない誘電物質が存在するものを用いることを特徴と
する。
【0009】より具体的に言えば、本発明の素子評価方
法は、磁性物質の磁区分布を求めようとする断面に対し
て垂直な方向より試料に電子線を入射し、それにより磁
性物質に隣接した誘電物質中に形成された電子線の位相
のズレが最小となる条件で、試料中を通過する電子線の
位相変化の分布を検知することにより、磁性物質中の磁
化分布を求めることで素子の評価を行うものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、例えばGMRヘッド
等のように磁性材料薄膜を含む素子の評価のために、試
料中の磁性物質の磁気特性としての磁区分布を電子線ホ
ログラフィーを利用して求める。
【0011】電子線ホログラフィーとは、試料を透過し
た電子線が電場・磁場などを通過する際に変化した位相
の変化量を、試料を透過していない参照電子線との干渉
によって検知し、磁場や電場の分布を視覚化する方法で
ある。このように、電子線ホログラフィーでは、電子線
を電場や磁場などの電子線の位相を変化させる場を通過
させることによって、位相像を得る。この方法は従来、
位相物体近似が可能な薄膜の高分解能像や、磁性体の分
域構造を得るための手段として用いられてきたものであ
る。
【0012】磁場のようなベクトルポテンシャル場を電
子が通過する場合、電子の位相シフトによるコンターと
して磁場の分布を視覚化できる(Tonomura
A:Application of electron
holography,Review of Mod
ern Physics, Vol.59, No.
3, 639−669(1987))。最近では、日立
中央研究所(当時)の外村氏がトロイド型の磁石を用い
て、内部・外部の磁場のベクトルポテンシャルによる電
子線の位相のズレをこの技法により見事に視覚化し、A
rahanov−Bohm効果の実証を行って一躍有名
となった。
【0013】本質的にホログラフィーを実行する同等な
方法は20種類あると言われている(Cowley J
M: Twenty forms of electr
onholography., Ultramicro
scopy 41, 335−348(1992))
が、本発明では最もオーソドックスなoff−axis
法(Joy DC, Zhang Y−S, Zhan
g X, Hashimoto T, Bunn R
D, Allard L, and NolanTA:
Practical aspects of ele
ctron holography, Ultrami
croscopy 51, 1−14(1993)、及
びMatteucci G, Missiroli G
F, and Pozzi G: Electron
Holography of Electrostat
ic Fields, J.Electron Mic
rosc., 45, 27−35(1996))を用
いることができる。本発明はまた、他の同等な方法を用
いても実現可能である。
【0014】図1を参照して、off−axis法によ
る電子線ホログラフィーを説明する。試料11を真空中
に配置し、コンデンサーレンズ(電子レンズ)12を通
して供給される一方の電子線13aは試料11を透過又
はその近傍を通過し、他方の電子線13bは試料11か
ら隔たった空間(真空空間)を通過するようにする。試
料11を透過又はその近傍を通過した電子線(透過波)
13a’と、空間を通過してきた電子線(参照波)13
bは、対物レンズ(電子レンズ)14を通過後、電子線
バイプリズム15によって微小角度だけ進行方向を偏位
させられ、合成されて、フィルム16上に電子線の照射
方向に垂直な試料断面の干渉模様(ホログラム)17を
作りだす。このホログラムから参照波13bの位相部分
を取り除くと、透過波13a’の位相模様が得られる。
【0015】ホログラムから透過波の位相模様を得るま
での一連の作業は、計算機による画像処理(これ自体は
通常的な処理)で行うことが可能である。ここで、電子
線の位相は任意性があり、再生位相は一意的に定まらな
い。従って、物理的に意味のある位相像に再生するに
は、物理的な参照空間が必要になる。GMR膜を利用す
る、磁気ディスクの読み出しヘッド部分の場合、GMR
膜を挟み込んで誘電体膜が存在し、この誘電体膜はGM
R膜の反対側で上部又は下部シールドに接している。そ
して誘電体膜中には磁場は漏洩しないので、この誘電体
膜の部分を物理的な参照空間として利用することができ
る。また、位相像の再生のためには、参照空間としての
誘電体膜での位相変化を最小にするようにしてやればよ
い。
【0016】得られた位相模様(白黒コンター)は、透
過電子が試料もしくは試料近傍の場によって受けた位相
の変化を表し、磁場の場合、コンターが磁束を、そして
コンターの密度が磁場の強さを表す。
【0017】本発明によれば、磁区分布を求めようとす
る磁性物質に隣接して、参照空間として利用できる誘電
物質が存在している任意の試料の評価を行うことができ
る。
【0018】
【実施例】以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明す
る。本発明がこれらの実施例に限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0019】(実施例1)GMR膜を両側からアルミナ
の誘電体膜で挟み込んだ積層体を、更に強磁性材料の上
部及び下部シールド膜で挟み込んだ構造の、磁気ディス
クの記憶読み出し用ヘッド部分として用いられるGMR
素子を薄片化した試料を用意した。電子線ホログラフィ
ーを実施して、この素子の浮上面に対して垂直な断面の
ホログラムを得た。そのホログラムを示す図2におい
て、左下にかきいれた斜めの実線20がGMR素子の浮
上面に相当しており、21はGMR膜、22、23はア
ルミナ誘電体膜、24は上部シールド膜、25は下部シ
ールド膜をそれぞれ示している。
【0020】このホログラムを基に、計算機上で画像処
理して透過波の位相模様を示す再生像を得た。図3に示
す再生位相像では、上部・下部シールド内で白黒のコン
トラストが層状に観察される。これは、上部・下部シー
ルド膜を構成する磁性膜中を透過する電子が、内部の磁
化分布により受けた位相変化を表している。位相変化は
磁場の強度と方向に依存するため、この像は磁場強度の
空間的な変化を示している。
【0021】図3の再生位相像について具体的に言え
ば、図2における上部シールド膜24と下部シールド膜
25に対応する領域に、誘電体膜と平行な白黒の線が認
められ、これらの線の方向(図3の左斜め下に向かう方
向)が上部・下部シールド膜の磁化方向を示している。
上部シールド膜に対応する領域(図中の右側の方の領
域)に注目すると、誘電体膜に平行して走る白黒の線の
方向(磁化方向)が、図3の下の方で右斜め下の方向へ
変化しており、これらの線の方向転換する点を結ぶ線上
に磁化のドメイン境界があることが分かる。このように
して、各シールド膜での磁化分布が分かる。図3の位相
像には、上部シールド膜に対応する領域の丸印で表示し
た箇所に磁気特異点が認められるが、上部シールド膜内
でも下部シールド膜内でも磁化分布は一様であり、この
試料のGMR素子が良品であることが分かる。
【0022】(実施例2)実施例1と同様にして、2つ
のGMR素子を薄片化したものについて得られたホログ
ラム(図4(a)及び図5(a))を基に、計算機での
画像処理により再生位相像(図4(b)及び図5
(b))を作成した。これらの再生位相像を図3の良品
のものと比較すると、図4(a)の位相像では、上部・
下部シールド膜内の磁化分布が一様でなく、磁性材料中
の組成の不均一によって生じている磁気特異点が多く、
それにより磁場が乱れていることが分かる。また、図5
(b)の位相像では、シールド端形状の特異性によって
エッジでの磁場の乱れが認められ、磁化が一様でないこ
とが分かる。これらから、この例における試料の2つの
GMR素子は不良品であると判定される。
【0023】製造工程の途中段階で、ここに例示したよ
うな磁化分布の不良品をスクリーニングすることによ
り、生産性の向上を計ることが可能である。
【0024】また、以上の例は磁気ヘッド実素子の読み
出し部浮上面垂直断面を薄片化した試料で実施したが、
浮上面平行断面でも実施が可能であることは言うまでも
ない。
【0025】本発明は、以上説明したとおりであるが、
その特徴を種々の態様ととも付記すれば、次のとおりで
ある。 (付記1)素子を構成する磁性物質の磁区分布を電子線
ホログラフィーにより調べることで素子を評価する方法
であって、評価試料として、該磁性物質に隣接して、磁
場を漏洩しない誘電物質が存在するものを用いることを
特徴とする素子評価方法。(1) (付記2)前記磁性物質の磁区分布を求めようとする断
面に対して垂直な方向より前記試料に電子線を入射し、
それにより該磁性物質に隣接した誘電物質中に形成され
た電子線の位相のズレが最小となる条件で、該試料中を
通過する電子線の位相変化の分布を検知することによ
り、該磁性物質中の磁化分布を求めることで評価を行う
ことを特徴とする付記1記載の素子評価方法。(2) (付記3)前記試料が磁気ヘッド素子の記憶読み出し部
分であり、前記断面が該磁気ヘッド素子の磁気浮上面に
対して垂直である、付記2記載の素子評価方法。(3) (付記4)前記試料が磁気ヘッド素子の記憶書き込み部
分であり、前記断面が該磁気ヘッド素子の磁気浮上面に
対して垂直である、付記2記載の素子評価方法。(4) (付記5)前記試料が誘電物質の膜で挟んだ磁性物質の
多層膜を含む、付記1から4までのいずれか1つに記載
の素子評価方法。 (付記6)磁性物質と、これに隣接する磁場を漏洩しな
い誘電物質とを含むことを特徴とする、電子線ホログラ
フィーによる磁性物質の磁区分布の評価用試料。(5)
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、従来不明であった磁気
ヘッドの読み出し特性を左右するシールド膜などの特性
の評価が、完成した製品を用いた電気的手段に頼ること
なく、製造工程途中においても可能となる。また同時
に、磁性体多結晶薄膜の結晶粒の大きさ、分極域の大き
さを求めることが可能であり、素子開発並びに生産性向
上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で利用する電子線ホログラフィーを例示
する図である。
【図2】実施例1の試料の電子線ホログラム写真であ
る。
【図3】図2のホログラムから得られた再生位相像であ
る。
【図4】実施例2の一方の試料の(a)電子線ホログラ
ム写真及び(b)再生位相像である。
【図5】実施例2のもう一方の試料の(a)電子線ホロ
グラム写真及び(b)再生位相像である。
【符号の説明】
11…試料 12…コンデンサーレンズ 13a…試料に入射する電子線 13a’…試料を透過した電子線 13b…参照電子線 14…対物レンズ 15…電子線バイプリズム 17…ホログラム 21…GMR膜 22、23…誘電体膜 24…上部シールド膜 25…下部シールド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA03 BA11 CA03 DA09 GA01 GA09 HA12 HA13 JA02 JA03 JA13 KA12 LA02 LA11 MA05 2G017 AA08 AD18 CA12 CB15 5D034 AA02 BA18 CA00 DA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子を構成する磁性物質の磁区分布を電
    子線ホログラフィーにより調べることで素子を評価する
    方法であって、評価試料として、該磁性物質に隣接し
    て、磁場を漏洩しない誘電物質が存在するものを用いる
    ことを特徴とする素子評価方法。
  2. 【請求項2】 前記磁性物質の磁区分布を求めようとす
    る断面に対して垂直な方向より前記試料に電子線を入射
    し、それにより該磁性物質に隣接した誘電物質中に形成
    された電子線の位相のズレが最小となる条件で、該試料
    中を通過する電子線の位相変化の分布を検知することに
    より、該磁性物質中の磁化分布を求めることで評価を行
    うことを特徴とする請求項1記載の素子評価方法。
  3. 【請求項3】 前記試料が磁気ヘッド素子の記憶読み出
    し部分であり、前記断面が該磁気ヘッド素子の磁気浮上
    面に対して垂直である、請求項2記載の素子評価方法。
  4. 【請求項4】 前記試料が磁気ヘッド素子の記憶書き込
    み部分であり、前記断面が該磁気ヘッド素子の磁気浮上
    面に対して垂直である、請求項2記載の素子評価方法。
  5. 【請求項5】 磁性物質と、これに隣接する磁場を漏洩
    しない誘電物質とを含むことを特徴とする、電子線ホロ
    グラフィーによる磁性物質の磁区分布の評価用試料。
JP2002072425A 2002-03-15 2002-03-15 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料 Pending JP2003270312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072425A JP2003270312A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072425A JP2003270312A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270312A true JP2003270312A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29202426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072425A Pending JP2003270312A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101458A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Ltd 磁性電子顕微鏡
JP2007271435A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 応力測定方法及び装置
JP2010540895A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ナノスケール変形を測定する方法、デバイス及びシステム
JP2016080604A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 一般財団法人ファインセラミックスセンター 電極/電解液界面試料の作製方法および電位分布のその場観察方法
US11067649B2 (en) 2017-01-24 2021-07-20 Tohoku University Method for creating electron-beam hologram, magnetic field information measurement method and magnetic field information measuring device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101458A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Ltd 磁性電子顕微鏡
JP4600239B2 (ja) * 2005-10-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 磁性電子顕微鏡
JP2007271435A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 応力測定方法及び装置
JP2010540895A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ナノスケール変形を測定する方法、デバイス及びシステム
JP2016080604A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 一般財団法人ファインセラミックスセンター 電極/電解液界面試料の作製方法および電位分布のその場観察方法
US11067649B2 (en) 2017-01-24 2021-07-20 Tohoku University Method for creating electron-beam hologram, magnetic field information measurement method and magnetic field information measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228003A (ja) 磁気抵抗効果センサ及び該センサの製造方法
US8174799B2 (en) Differential magnetoresistive magnetic head
US10121499B2 (en) Magnetoresistive sensor with enhanced uniaxial anisotropy
Dunin-Borkowski et al. Electron holography of nanostructured materials
US6603643B2 (en) Magnetoresistive head containing oxide layer
US8194362B2 (en) Magnetoresistive effect device including a nitride underlayer, an antiferromagnetic layer, a first ferromagnetic layer, a nonmagnetic layer and a second ferromagnetic layer which are multilayered in this order on a substrate, magnetic head including the same magnetoresistive effect device, and information storage apparatus including the same magnetic head
JP2001068759A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US6051309A (en) Magnetoresistance effect film and method for making the same
US6775903B2 (en) Method for fabricating a top magnetoresistive sensor element having a synthetic pinned layer
JP2003270312A (ja) 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料
KR100319423B1 (ko) 스핀밸브형박막소자및그제조방법
JP2007052906A (ja) 垂直磁気ヘッド
US6977799B2 (en) Magnetic head comprising a multilayer magnetoresistive device and a yoke for introducing magnetic flux from a medium to the magnetoresistive device
US5958576A (en) Magnetoresistance effect device and magnetic head
JP2003042741A (ja) 素子評価方法
US7480983B2 (en) Method for making magnetic write head
US20090128962A1 (en) Read-head, magnetic head and magnetic storage apparatus
JPH10117025A (ja) 磁気抵抗効果多層膜
JP2003248910A (ja) 漏洩磁場の測定方法及び素子評価方法
JP2004342167A (ja) 再生磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2576751B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
Haginoya et al. Side-shielded tunneling magnetoresistive read head for high-density recording
McCartney et al. 4. Electron holography and its application to magnetic materials
Rakpongsiri Thermal stability characterization of tunneling magneto resistive structure for data storage applications
JP2541084B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508