JP2003268547A - 円柱状SiC成形体およびその製造方法 - Google Patents

円柱状SiC成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003268547A
JP2003268547A JP2002070040A JP2002070040A JP2003268547A JP 2003268547 A JP2003268547 A JP 2003268547A JP 2002070040 A JP2002070040 A JP 2002070040A JP 2002070040 A JP2002070040 A JP 2002070040A JP 2003268547 A JP2003268547 A JP 2003268547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
core material
cvd
molded body
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942158B2 (ja
Inventor
Takaomi Sugihara
孝臣 杉原
Tsuguo Miyata
嗣生 宮田
Kenichi Kanai
健一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2002070040A priority Critical patent/JP3942158B2/ja
Publication of JP2003268547A publication Critical patent/JP2003268547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942158B2 publication Critical patent/JP3942158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体製造装置の各種熱処理部材などとして
好適に用いられる高純度、高密度の円柱状SiC成形体
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 CVD法により作製したSiC成形体を
切削加工して得た断面略円形状の棒状SiC成形体を芯
材として、その外周面にCVD法により析出させたSi
C層が積層、一体化してなる円柱状SiC成形体、およ
びCVD法により基材面にSiCを析出させて成膜した
のち基材を除去して作製したSiC成形体を、断面が略
円形状の棒状に切削加工して芯材とし、この芯材をCV
D反応装置内にセットしてCVD反応により芯材の外周
面にSiCを析出、積層して芯材と一体化するその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高純度、高密度で
耐熱性や強度特性に優れ、例えば、半導体製造装置の各
種熱処理部材などとして好適に用いられる円柱状のSi
C成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SiCは耐熱性、耐蝕性、強度特性など
の材質特性が優れており、各種工業用の部材として有用
されている。従来からSiC成形体はSiC粉体に焼結
助材を混合して、混合粉末を成形し、焼結する方法で製
造されている。しかし、焼結法によるSiC成形体は、
焼結助材が残存し、その除去が困難なことから不純物が
多いという難点がある。したがって、焼結SiC成形体
を微量の不純物混入も問題となる半導体製造装置用の部
材などとして使用することができない。
【0003】一方、CVD法(化学的気相蒸着法)を利
用して作製したSiC成形体(CVD−SiC成形体と
も記す)は、原料ガスを気相反応させて基材面上にSi
Cの結晶粒を析出させ、結晶粒の成長により被膜を形成
して成膜したのち基材を除去する方法により作製され、
高純度、高耐熱性で材質的に緻密で組織の均質性が高い
などという特徴がある。
【0004】このCVD−SiC成形体を得る方法とし
て、古くから種々の製造方法が開発されており(例え
ば、特開昭54−43200号公報、特開昭54−10
4488号公報など)、またCVD−SiC成形体に発
生する亀裂や反りを抑制する目的で、例えば特開平8−
188408号公報には化学蒸着法により形成された炭
化珪素基板の両面に炭化珪素膜を有する化学蒸着法によ
る炭化珪素成形体が、特開平8−188468号公報に
は3層以上の炭化珪素層の積層体から成り、且つ各炭化
珪素層の厚みが100μm 以下である化学蒸着法による
炭化珪素成形体が提案されている。
【0005】しかしながら、CVD−SiC成形体は肉
厚のものを製造することが難しく、一般に厚さが5mm程
度のものを製造するのがほぼ限界とされている。そのた
め、例えば半導体製造装置用の熱処理部材としては厚さ
が不足する場合も生じる。また、複雑形状の成形体を製
造することも焼結法に比べ一般に困難である。
【0006】そこで、特開平10−139547号公報
には第1の所定の抵抗率を有する焼結SiC部分と、第
2の所定の抵抗率を有し、焼結SiC部分上に堆積した
SiCの膜とを備えるSiC複合体が提案されている。
この発明は焼結法で成形したSiC成形体を基材とし
て、その表面にCVD法によりSiC膜を堆積、成膜す
るものであり、プラズマリアクターなどとして、例えば
半導体製造用のエッチングチャンバーの内壁部材や天井
部材などとして用いられるとしている。
【0007】しかしながら、CVD−SiC膜が損傷し
たり亀裂が発生した場合には焼結法で作製したSiC基
材面が露出することとなり、焼結助材などの不純物が放
散するため、エッチングチャンバー内を汚染する危険が
生じる。
【0008】また、円筒状の半導体製造装置用部材とし
て黒鉛製円筒基材の内面あるいは外面にCVD法により
SiC膜を成膜したのち、黒鉛基材を除去する方法が知
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、円柱状
SiC成形体を製造することは一般に困難であり、通常
CVD法により製造したSiC成形体からブロック体に
切り出し、機械加工して作製されるが、加工コストが掛
かるばかりでなく加工時に割損する難点がある。更に、
肉厚のCVD−SiC成形体を製造することが難しいた
め、作製し得る円柱状SiC成形体の大きさ(直径)に
も限界があり、一般に直径5mm以上の円柱状SiC成形
体を製造することは困難である。
【0010】本発明は上記の問題点を解消し、大きな直
径を有し、高純度、高密度の円柱状CVD−SiC成形
体および能率よくこの円柱状CVD−SiC成形体を製
造する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る円柱状SiC成形体は、CVD法により
作製したSiC成形体を切削加工して得た断面略円形状
の棒状SiC成形体を芯材として、その外周面にCVD
法により析出させたSiC膜が積層、一体化してなるこ
とを構成上の特徴とする。
【0012】また、この円柱状SiC成形体の製造方法
は、CVD法により基材面にSiCを析出させて成膜し
たのち基材を除去して作製したSiC成形体を、断面が
略円形状の棒状に切削加工して芯材とし、この芯材をC
VD反応装置内にセットしてCVD反応により芯材の外
周面にSiCを析出、積層して芯材と一体化することを
構成上の特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の円柱上SiC成形体は、
CVD法で作製したSiC成形体を、断面が略円形状に
切削加工して得た棒状のSiC成形体を芯材として、そ
の外周面に更にCVD法により析出させたSiC膜が積
層し、一体化したものである。
【0014】すなわち、本発明の円柱状SiC成形体は
CVD−SiC成形体からなる棒状の芯材の外周面に、
更にCVD法により析出したSiC膜が均一に積層して
一体化したものである。したがって、芯材と積層したS
iC層の間には物性上の差異がなく均質であり、高純
度、高密度のCVD−SiCからなる円柱状SiC成形
体であるから、半導体製造装置用の部材として、例えば
ウエハ支持板上にウエハを支持するピンやプラズマ装置
内の部材を固定するための各種部材として好適に用いる
ことができる。
【0015】この円柱状SiC成形体を製造するための
本発明に係る製造方法は、CVD法により基材面にSi
Cを析出させて成膜したのち基材を除去して得たSiC
成形体から切り出して、断面を略円形状の棒状に切削加
工して芯材を作製する。この芯材をCVD反応装置内に
セットして、更にCVD反応により芯材の外周面に均一
にSiCを析出させ、SiC膜を積層して芯材と一体化
するものである。
【0016】CVD法によるSiC膜の形成は、1分子
中にSi原子とC原子を含む、例えばCH3 SiC
3 、(CH3 3 SiCl、CH3 SiHCl2 など
のハロゲン化有機珪素化合物を水素ガスなどのキャリア
ガスとともに加熱して還元熱分解させる方法、あるいは
SiCl4 などの珪素化合物とCH4 などの炭素化合物
を加熱して気相反応させる方法により基材面上にSiC
を析出させる方法により行われる。
【0017】芯材に加工するためのCVD−SiC成形
体を作製する際の基材としては、炭素系材料、シリコン
などの金属系材料、石英などが用いられるが、加工性が
良好で、空気中で熱処理することにより容易に燃焼除去
可能な炭素系、特に黒鉛材が好適に用いられる。なお、
黒鉛材は可及的に不純物が少ない高純度のものが好まし
く、基材の除去は切削除去、研磨除去、空気中で加熱す
る燃焼除去、あるいはこれらを適宜に組み合わせて行う
ことができる。基材の形状は特に制限されないが、芯材
を作製するのに都合のよい形状、例えば角棒状を切り出
すのに都合のよい角板状が好ましい。
【0018】基材面にCVD法によりSiCを析出させ
て成膜したのち基材を除去して作製したSiC成形体か
ら、例えば角棒状に切り出し、この角棒状の試料を切削
加工して、断面が略円形状になるように加工する。この
ようにして作製した丸棒状のSiC成形体を芯材とし
て、CVD反応装置内にセットしてCVD反応により芯
材の外周面にSiCを析出させてSiC層を積層し、一
体化する。
【0019】CVD反応は、反応温度や原料ガス供給量
などを調節して、原料ガスの滞留時間を制御することに
より成膜速度を調整して行われる。成膜速度は40〜4
00μm/hr程度に調整することが好ましく、成膜速度が
40μm/hr未満では非能率であり、400μm/hrを超え
ると析出するSiCの密度が低下する。
【0020】成膜速度の調整を容易に行うために、例え
ば図1に模式的に示したようにCVD反応室内にマッフ
ル1を設け、マッフル1の中には複数個の芯材保持板2
を備えた回転軸3を設置し、芯材保持板2上に芯材4を
載置する。マッフル1には原料ガスを送入するための数
本から十数本のノズル5が設置されている。なお、ノズ
ル5は原料ガスが芯材4に直接当たらないように、例え
ばノズル先端がマッフル1の壁面に向くように設置し、
原料ガスを間接的に芯材4に接触させることが好まし
い。ノズル5から送入された原料ガスが直接芯材4に当
たると、形成されたSiC膜に膜厚斑や組織斑が生じ易
くなるためである。また、CVD反応時に蒸着したSi
Cによりノズル5が閉塞したような場合には、ノズル5
を適宜に切替え使用することによりCVD反応を中断す
ることなく連続して行うことも可能となる。
【0021】原料ガスの滞留時間とは、CVD反応を行
う際に原料ガスがCVD反応室(マッフル1)内に滞留
してCVD反応に関与する時間を表すパラメータとなる
ものであり、下記式によって算出される値である。
【0022】芯材保持板2は、例えば黒鉛製の円板に芯
材4を載置するための多数の孔が設けられており、芯材
4は芯材保持板2の孔中に挿入してセットされる。な
お、孔間の間隔は20mm以上あることが好ましい。
【0023】このようにして、CVD−SiCからなる
断面が略円形状の棒状SiCの芯材の外周面に、CVD
法で析出したSiC膜が一様に積層され一体化したもの
であるから芯材と相似形の棒状を示し、円柱状に加工す
ることが容易であり、加工ロスも大幅に低減することが
できる。更に、芯材に加工する際に、より円形に近く切
削加工すれば後加工を必要とすることなく円柱状SiC
成形体を得ることも可能である。このようにして、径太
の、例えば直径5mm以上の高純度、高密度の円柱状Si
C成形体を能率よく製造することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0025】実施例1 図1に模式的に示した装置により円柱状SiC成形体を
製造した。先ず、CVD−SiC成形体から試料を切り
出して、直径がほぼ3mm、長さが150mmの断面が略円
形状の棒状に切削加工して芯材を作製した。CVD反応
装置内に容積約26リットルのマッフルを設置し、マッ
フル内に直径200mm、厚さ5mmの黒鉛製円板を芯材保
持板として3枚取り付けた回転軸を設け、作製した芯材
186本を等間隔に芯材保持板上の孔に挿入してセット
した。また、マッフルには原料ガス送入用のノズル12
本を芯材保持板に直接当たらない方向に装着した。
【0026】系内を水素ガスで置換後、原料ガスとして
CH3 SiCl3 /H2 が7.5Vol %の混合ガスを用
い、原料ガス滞留時間を4秒に設定して、原料ガス供給
量を68.3l/min 、反応温度1400℃の条件で27
時間CVD反応を行った。その後、芯材保持板から取り
外し、切削して真円に加工して直径19.1mm、長さ1
40mmの円柱状SiC成形体を作製した。なお、芯材保
持板から取り外した状態でほぼ円柱状であったから切削
加工は極めて容易であった。
【0027】実施例2 CVD反応条件として原料ガス滞留時間を30秒に設定
し、原料ガス供給量を9.1l/min 、反応温度1400
℃の条件で100時間CVD反応を行った他は実施例1
と同じ条件で行い、直径19.0mm、長さ140mmの円
柱状SiC成形体を製造した。なお、芯材保持板から取
り外した状態でほぼ円柱状であったから切削加工は極め
て容易であった。
【0028】実施例3 直径をほぼ1mm、長さを150mmの断面が略円形状の棒
状に切削加工した芯材を用いて、原料ガス滞留時間を3
0秒に設定し、原料ガス供給量を9.1l/min、反応温
度1400℃の条件で100時間CVD反応を行った他
は実施例1と同じ条件で行い、直径17.1mm、長さ1
40mmの円柱状SiC成形体を製造した。なお、芯材保
持板から取り外した状態でほぼ円柱状であったから切削
加工は極めて容易であった。
【0029】実施例4 直径をほぼ1mm、長さを150mmの断面が略円形状の棒
状に切削加工した芯材を用いて、原料ガス滞留時間を4
秒に設定し、原料ガス供給量を68.3l/min、反応温
度1400℃の条件で27時間CVD反応を行った他は
実施例1と同じ条件で行い、直径17.0mm、長さ14
0mmの円柱状SiC成形体を製造した。なお、芯材保持
板から取り外した状態でほぼ円柱状であったから切削加
工は極めて容易であった。
【0030】このようにして作製した円柱状SiC成形
体からテストピースを切り出し、下記の方法により試験
を行った。 耐熱衝撃試験;大気中、500←→1200℃に加
熱、冷却する熱サイクル試験20回行い、テストピース
に発生するクラックの状態を観察した。 耐蝕試験;1200℃の塩化水素100%の雰囲気中
に15時間保持したときの重量減少率を求めた。 外観;目視観察により、外観の異常有無をチェックし
た。
【0031】また、嵩密度、金属不純物含有量、比抵抗
を測定し、得られた結果を製造条件を表1に、試験結果
を表2に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1、2の結果から、本発明の円柱状Si
C成形体によれば、CVD−SiCからなる芯材とその
外周面に積層されたCVD−SiCとが均一に一体化
し、径太の円柱状SiC成形体が提供される。また、嵩
密度が大きく、金属不純物も少なく、高密度、高純度で
あるため、半導体製造装置用の耐熱部材として好適に使
用することができる。
【0035】また、その製造方法によれば、CVD−S
iCを切削加工して作製した断面が略円形状の成形体を
芯材とし、その外周面にCVD法によりSiCを析出さ
せ、所定の厚さに積層するものであるから、芯材と相似
関係にある略円形断面を有する円柱が得られ、後加工も
極めて容易であり、加工ロスも極めて少ない。更に、芯
材の外周面の全体に、均一にCVD−SiCを積層し、
一体化するものであるから、大きな直径の円柱状SiC
成形体を能率よく製造することができる。
【0036】なお、厚さ7 mm の板状CVD−SiC成
形体を円柱状に切削加工しようとしたが加工性が悪いた
め、クラックが発生したり割れが生じ易く、直径6 mm
以上の円柱状SiC成形体を作製することができなかっ
た。
【0037】これに対し、本発明においては芯材を円柱
状に精密加工して用いれば、その外周面にCVD法によ
り析出させたSiCと一体化したのち軽微な加工により
実用性に問題のない円柱形状の高密度、高純度のSiC
成形体を得ることが可能となる。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の円柱状SiC成
形体によれば、CVD法により作製された高純度、高密
度であって、径太の円柱状のSiC成形体が提供され、
半導体製造装置用の各種熱処理部材、例えばウエハ支持
板上にウエハを支持するピンやプラズマ装置内の部材を
固定するための各種部材などとして好適に用いることが
できる。また、その製造方法によれば、この円柱状Si
C成形体を能率よく製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円柱状SiC成形体を製造する方法を
実施するために用いられる装置を例示した模式図であ
る。
【符号の説明】
1 マッフル 2 芯材保持板 3 回転軸 4 芯材 5 ノズル
フロントページの続き (72)発明者 金井 健一 東京都港区北青山1丁目2番3号 東海カ ーボン株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 BA37 CA05 CA11 FA10 LA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CVD法により作製したSiC成形体を
    切削加工して得た断面略円形状の棒状SiC成形体を芯
    材として、その外周面にCVD法により析出させたSi
    C膜が積層、一体化してなることを特徴とする高純度、
    高密度の円柱状SiC成形体。
  2. 【請求項2】 CVD法により基材面にSiCを析出さ
    せて成膜したのち基材を除去して作製したSiC成形体
    を、断面が略円形状の棒状に切削加工して芯材とし、こ
    の芯材をCVD反応装置内にセットしてCVD反応によ
    り芯材の外周面にSiCを析出、積層して芯材と一体化
    することを特徴とする高純度、高密度の円柱状SiC成
    形体の製造方法。
JP2002070040A 2002-03-14 2002-03-14 円柱状SiC成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3942158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070040A JP3942158B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 円柱状SiC成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070040A JP3942158B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 円柱状SiC成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268547A true JP2003268547A (ja) 2003-09-25
JP3942158B2 JP3942158B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29200723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070040A Expired - Lifetime JP3942158B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 円柱状SiC成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041060A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiCの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041060A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiCの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942158B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2520691B1 (en) Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
TWI376424B (en) Articles formed by chemical vapor deposition and methods for their manufacture
KR100592741B1 (ko) 탄화규소성형체
WO2018151294A1 (ja) 炭化ケイ素部材および半導体製造装置用部材
JPH11199323A (ja) ダミーウエハ
JPH1012692A (ja) ダミーウエハ
JPH08188408A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
RU2684128C1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
US8114505B2 (en) Free-standing silicon carbide articles formed by chemical vapor deposition and methods for their manufacture
JP4595153B2 (ja) 炭化ケイ素体およびその製造方法
JPH0561774B2 (ja)
JP2003268547A (ja) 円柱状SiC成形体およびその製造方法
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP4702712B2 (ja) 管状SiC成形体およびその製造方法
JP3790029B2 (ja) SiCダミーウエハ
JP2002097092A (ja) SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JP3857446B2 (ja) SiC成形体
JP2003068594A (ja) SiCダミーウエハ及びその製造方法
WO2021034214A1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
JP2003268548A (ja) SiC膜被着ガラス状炭素材
JP2003146755A (ja) 耐プラズマ性部材、その製造方法、及び半導体製造装置
JPS62259430A (ja) SiC被膜を有する構造材
JPH0611486B2 (ja) セラミツクス製管状部材の製造方法
JPH0489357A (ja) 炭化珪素製精密加工品及びその製造方法
TW200407275A (en) Component of glass-like carbon for CVD apparatus and process for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3942158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term