JP2003268044A - ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 - Google Patents
ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器Info
- Publication number
- JP2003268044A JP2003268044A JP2002071137A JP2002071137A JP2003268044A JP 2003268044 A JP2003268044 A JP 2003268044A JP 2002071137 A JP2002071137 A JP 2002071137A JP 2002071137 A JP2002071137 A JP 2002071137A JP 2003268044 A JP2003268044 A JP 2003268044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- resin composition
- weight
- polypropylene resin
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
ピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器を提供する。 【解決手段】 ASTM D−1238により230
℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレー
トが0.5〜50g/10分、プロピレン以外のα−オ
レフィン含有量が1〜5重量%、ゲルパーミエーション
クロマトグラフの方法により求められるMw/Mnが
1.5〜3.5、示差走査型熱量計により測定される吸
熱ピークの幅が90〜170℃の範囲にあるポリプロピ
レン樹脂組成物からなる延伸ブロー容器。
Description
優れ、得られた製品の透明性が優れるポリプロピレン延
伸ブロー容器に好適なポリプロピレン樹脂組成物、およ
びそれから得られるポリプロピレン延伸ブロー容器に関
する。
は、耐熱性、表面光沢、強度および剛性に優れており、
包装用素材として広く用いられている。従来延伸ブロー
容器に用いられているポリプロピレン樹脂はフイルムの
剛性が重要視されることから、その素材としてプロピレ
ン単独重合体が専ら使用されている。延伸ブロー容器を
工業的に製造する方法としては、一般にはプロピレン単
独重合体を溶融射出成形し、一旦プリフォームを成形
後、延伸棒で縦延伸し、次いで加圧流体で横延伸する方
法が採用されている。
な温度範囲が狭いため、延伸工程において温度を厳密に
コントロールする必要がある。この延伸温度範囲を広げ
ることができれば、夏場または冬場での温度調整がより
容易になる。また、延伸性に優れた原料を用いることが
できれば、より薄肉の容器が得られ、かつ得られた容器
の厚さがより均一になり、さまざまな性能が向上する。
従って、現在使用されているプロピレン単独重合体より
延伸性が優れているポリプロピレン樹脂が望まれてい
た。
リエステル容器に比べてその使用量は少ない。この原因
の1つにポリプロピレン樹脂製容器がポリエステル容器
に比べて透明性が劣るということがあげられる。このた
め、ポリプロピレン樹脂容器にとってその透明性を向上
させることは、重要な課題となっていた。
来の問題点を解決すようとするものである。本発明の第
一の課題は、延伸性に優れたポリプロピレン樹脂組成物
を提供することである。本発明の第二の課題は、透明性
および剛性に優れた延伸ブロー容器を得ることができる
ポリプロピレン樹脂組成物を提供することである。本発
明の第三の課題は、厚薄むらが少なく、透明性および剛
性に優れた延伸ブロー容器を提供することである。
レン樹脂組成物および延伸ブロー容器である。 (1) ASTM D−1238により230℃、2.
16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MF
R)が0.5〜50g/10分、プロピレン以外のα−
オレフィン含有量が1〜5重量%、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフの方法により求められるMw/Mnが
1.5〜3.5、示差走査型熱量計(DSC)により測
定される吸熱ピークの幅が90〜170℃の範囲にある
ことを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。 (2) ポリプロピレン樹脂組成物が、(A)メタロセ
ン触媒で製造され、ASTM D−1238により23
0℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレ
ート(MFR)が0.5〜50g/10分の範囲にある
プロピレン単独重合体、またはエチレン含有量が1重量
%未満のプロピレン・エチレンランダム共重合体5〜9
5重量部と、(B)メタロセン触媒で製造され、AST
M D−1238により230℃、2.16kg荷重下
で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.5〜
50g/10分、プロピレン以外のα−オレフィン含有
量が1〜5重量%のプロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体95〜5重量部とを含む(ただし、(A)と
(B)との合計は100重量部である)ことを特徴とす
る上記(1)記載のポリプロピレン樹脂組成物。 (3) プロピレン単独重合体またはエチレン含有量が
1重量%未満のプロピレン・エチレンランダム共重合体
(A)が30〜70重量部、およびプロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体(B)が70〜30重量部で
ある(ただし、(A)と(B)との合計は100重量部
である)上記(2)記載のポリプロピレン樹脂組成物。 (4) プロピレン単独重合体またはエチレン含有量が
1重量%未満のプロピレン・エチレンランダム共重合体
(A)、およびプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体(B)の合計100重量部に対して、さらに造核
剤(C)を0.05〜0.5重量部含有することを特徴
とする上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のポリ
プロピレン樹脂組成物。 (5) ポリプロピレン樹脂組成物が延伸ブロー容器用
であることを特徴とする上記(1)ないし(4)のいず
れかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。 (6) 上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のポ
リプロピレン樹脂組成物からなる延伸ブロー容器。
の(i)〜(iv)の特性を有するポリプロピレン樹脂組
成物である。 (i)メルトフローレート(ASTM D−1238、
230℃、2.16kg荷重)が0.5〜50g/10
分、好ましくは1〜45g/10分、さらに好ましくは
5〜40g/10分の範囲にある。 (ii)プロピレン以外のα−オレフィンの含有量が1〜
5重量%、好ましくは1〜4.5重量%、さらに好まし
くは1〜4重量%の範囲にある。 (iii)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GP
C)法により求められる重量平均分子量Mwと数平均分
子量Mnとの比で示される分子量分布Mw/Mnが1.
5〜3.5、好ましくは1.6〜3.4、さらに好まし
くは1.8〜3.3の範囲にある。 (iv)DSCにより測定される吸熱ピークの幅(融点温
度範囲)が90〜170℃、好ましくは95〜165
℃、さらに好ましくは100〜160℃の範囲にある。
幅は次の方法で求められる値である。すなわち、示差走
査型熱量計(DSC)を用い、窒素置換してなる測定容
器に試料10mgを装入し、まず240℃で溶融し、次
いで10℃/分の速度で試料を冷却し、さらにこの試料
を10℃/分の速度で温度上昇させた際の融点付近の吸
熱曲線における吸熱開始温度と吸熱終了温度とを求め、
この吸熱開始温度と吸熱終了温度の幅を吸熱ピークの幅
とする。なお、吸熱開始温度と吸熱終了温度が同じ温度
の場合もあり、この場合の温度は温度幅のない融点に相
当する。
トフローレートが上記範囲にあるので、射出成形性、延
伸ブロー成形性と、機械的強度とのバランスが優れる。
またプロピレン以外のα−オレフィン含有量が上記範囲
にあるので、透明性、剛性、延伸ブロー性のバランスが
優れる。また分子量分布Mw/Mnが上記範囲にあるの
で、延伸ブロー成形性と透明性とのバランスが優れる。
また融点温度範囲が上記範囲にあるので、延伸ブロー成
形性が優れる。
ましくは(A)メタロセン触媒で製造され、ASTM
D−1238により230℃、2.16kg荷重下で測
定されるメルトフローレート(MFR)が0.5〜50
g/10分、好ましくは1〜45g/10分、さらに好
ましくは5〜40g/10分の範囲にあるポリプロピレ
ン樹脂であって、プロピレン単独重合体またはエチレン
含有量が1重量%未満、好ましくは0.8重量%以下、
さらに好ましくは0.5重量%以下のプロピレン・エチ
レンランダム共重合体(以下、単にプロピレン単独重合
体またはプロピレン・エチレンランダム共重合体という
場合がある)5〜95重量部、好ましくは20〜80重
量部、さらに好ましくは30〜70重量部と、(B)メ
タロセン触媒で製造され、ASTM D−1238によ
り230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフ
ローレート(MFR)が0.5〜50g/10分、好ま
しくは1〜45g/10分、さらに好ましくは5〜40
g/10分、プロピレン以外のα−オレフィン含有量が
1〜5重量%、好ましくは1〜4.5重量%、さらに好
ましくは1〜4重量%のプロピレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体95〜5重量部、好ましくは80〜20
重量部、さらに好ましくは70〜30重量部とを含む
(ただし、(A)と(B)との合計は100重量部であ
る)ポリプロピレン樹脂組成物である。
はプロピレン・エチレンランダム共重合体(A)のメル
トフローレートが上記範囲内にある場合、得られるポリ
プロピレン樹脂組成物は延伸ブロー成形性に優れ、しか
も延伸性にも優れ、安定した品質を有する延伸ブロー用
に好適なポリプロピレン樹脂組成物を得ることができ
る。
ン・エチレンランダム共重合体(A)の分子量分布Mw
/Mnは1.5〜3.5、好ましくは1.6〜3.4、
さらに好ましくは1.8〜3.3の範囲にあるのが望ま
しい。
ン・エチレンランダム共重合体(A)のDSCにより測
定される融点温度範囲は120〜170℃、好ましくは
125〜170℃、さらに好ましくは130〜170℃
の範囲にあるのが望ましい。本発明で用いるプロピレン
単独重合体またはプロピレン・エチレンランダム共重合
体(A)としてはプロピレン単独重合体が特に好まし
い。
ンランダム共重合体(B)におけるα−オレフィンとし
ては、エチレンまたは炭素数4〜20のα−オレフィ
ン、具体的には1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラドデセン、1−ヘキサ
ドデセン、1−オクタドデセン、1−エイコセンなどが
あげられる。これらの中ではエチレンおよび炭素数4〜
8のα−オレフィンが好ましく、特にエチレンが好まし
い。
共重合体(B)としては、具体的にはプロピレン・エチ
レンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン・1−ペンテンランダム共重合
体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロ
ピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・
エチレン・1−ブテンランダム共重合体などをあげるこ
とができる。これらのうちでは、プロピレン・エチレン
ランダム共重合体が最も好ましい。
共重合体(B)のメルトフローレートが前記範囲内にあ
る場合、得られるポリプロピレン樹脂組成物は延伸ブロ
ー成形性に優れ、しかも延伸性にも優れ、安定した品質
を有する延伸ブロー用に好適なポリプロピレン樹脂組成
物を得ることができる。
ンランダム共重合体(B)の分子量分布Mw/Mnは
1.5〜3.5、好ましくは1.6〜3.4、さらに好
ましくは1.8〜3.3の範囲にあるのが望ましい。
共重合体(B)のDSCにより測定される融点温度範囲
は90〜150℃、好ましくは95〜150℃、さらに
好ましくは100〜150℃の範囲にあるのが望まし
い。融点がこの範囲にある場合、耐熱性が高く、しかも
適性延伸温度範囲が広いポリプロピレン樹脂組成物が得
られる。
に好ましくは(A)メタロセン触媒で製造され、AST
M D−1238により230℃、2.16kg荷重下
で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.5〜
50g/10分、好ましくは1〜45g/10分、さら
に好ましくは5〜40g/10分、分子量分布Mw/M
nは1.5〜3.5、好ましくは1.6〜3.4、さら
に好ましくは1.8〜3.3、DSCにより測定される
融点温度範囲は120〜170℃、好ましくは125〜
170℃、さらに好ましくは130〜170℃の範囲に
あるポリプロピレン樹脂であって、プロピレン単独重合
体またはエチレン含有量が1重量%未満、好ましくは
0.8重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下
のプロピレン・エチレンランダム共重合体5〜95重量
部、好ましくは20〜80重量部、さらに好ましくは3
0〜70重量部と、(B)メタロセン触媒で製造され、
ASTM D−1238により230℃、2.16kg
荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が
0.5〜50g/10分、好ましくは1〜45g/10
分、さらに好ましくは5〜40g/10分、プロピレン
以外のα−オレフィン含有量が1〜5重量%、好ましく
は1〜4.5重量%、さらに好ましくは1〜4重量%、
分子量分布Mw/Mnが1.5〜3.5、好ましくは
1.6〜3.4、さらに好ましくは1.8〜3.3、D
SCにより測定される融点温度範囲は90〜150℃、
好ましくは95〜150℃、さらに好ましくは100〜
150℃の範囲にあるプロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体95〜5重量部、好ましくは80〜20重
量部、さらに好ましくは70〜30重量部とを含む(た
だし、(A)と(B)との合計は100重量部である)
ポリプロピレン樹脂組成物である。
伸性、剛性等の機械的強度および透明性に優れており、
従来のポリプロピレン樹脂または樹脂組成物では得られ
ない特性を併せ持っている。例えば、剛性の指標となる
ASTM D790の方法に準じて測定される曲げ弾性
率が1000MPa以上、好ましくは1100〜180
0MPa、さらに好ましくは1200〜1700MPa
であり、かつ透明性の指標となるASTM D−100
3の方法に準じて測定されるヘイズが35%以下、好ま
しくは30%以下、さらに好ましくは25%以下の物性
を有している。
エチレンランダム共重合体(A)およびプロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体(B)を含むポリプロピ
レン樹脂組成物は、別々に製造した(A)成分および
(B)成分を混合することにより調製することもできる
し、(A)成分および(B)成分を連続して重合するこ
とにより調製することもできる。いずれの場合も、樹脂
組成物全体の物性が前記範囲になるように調製する。
はプロピレン・エチレンランダム共重合体(A)および
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)
は、メタロセン触媒を用いて製造した重合体または共重
合体である。上記メタロセン触媒は、後述するような遷
移金属化合物(D)と、有機アルミニウムオキシ化合物
(E−1)、および/または遷移金属化合物(D)と反
応してイオン対を形成する化合物(以下、イオン化イオ
ン性化合物という場合がある)(E−2)と、所望によ
り有機アルミニウム化合物(F)とからなる触媒であ
る。
(D)は、下記式(1)で示されるメタロセン化合物で
ある。 MLx …(1)
VIa族の遷移金属であり、具体的にはチタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンであり、好まし
くはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特
に好ましくはジルコニウムである。
子であり、これらのうち少なくとも1個の配位子Lはシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、このシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基を有し
ていてもよい。配位子Lが複数の場合、Lは同一であっ
ても異なっていてもよい。
としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
メチルプロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチル
シクロペンタジエニル基、メチルヘキシルシクロペンタ
ジエニル基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基な
どのアルキルまたはシクロアルキル置換シクロペンタジ
エニル基、さらにインデニル基、4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル基、フルオレニル基などがあげられ
る。これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル
基などで置換されていてもよい。
位子Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有する基を2
個以上有する場合には、そのうち2個のシクロペンタジ
エニル骨格を有する基同士は、エチレン、プロピレンな
どのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチ
レンなどの置換アルキレン基、シリレン基またはジメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニル
シリレン基などの置換シリレン基などを介して結合され
ていることが望ましい。
以外のLとしては、炭素数1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO
3R1)、ハロゲン原子または水素原子(ここで、R1は
アルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、ア
リール基またはハロゲン原子もしくはアルキル基で置換
されたアリール基である。)などがあげられる。
例えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的に
は下記式(2)で表される。 R2kR3lR4mR5nM …(2)
であり、R2はシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であり、R3、R4およびR5は、それぞれ独
立にシクロペンタジエニル骨格を有する基または式
(1)中のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以
外のLと同じである。kは1以上の整数であり、k+l
+m+n=4である。
として下記式(3)で表されるメタロセン化合物を用い
ることができる。
金属原子を示し、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハ
フニウムである。
に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含
有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリ
ン含有基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニ
ル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチ
ルなどのアルキル基、ビニル、プロぺニル、シクロヘキ
セニルなどのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェ
ニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニ
ル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、
ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナン
トリルなどのアリール基等の炭素数1〜20の炭化水素
基;前記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン
化炭化水素基;メチルシリル、フェニルシリルなどのモ
ノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシ
リルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、
トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘ
キシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニル
シリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、
トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、ト
リメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシ
リルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置
換アルキル基、トリメチルシリルフェニルなどのケイ素
置換アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリローキシ基、フェ
ニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコ
キシ基などの酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオ
ウに置換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ
などのアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニル
アミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフ
ェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルア
リールアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基など
のリン含有基等である。
ることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭
素数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR
2は水素原子または炭化水素基が好ましく、特に水素原
子またはメチル、エチルもしくはプロピルの炭素数1〜
3の炭化水素基であることが好ましい。
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基
を示し、R3、R4、R5およびR6のうち、R3を含む2
個の基がアルキル基であることが好ましく、R3とR5、
またはR3とR6がアルキル基であることが好ましい。こ
のアルキル基は、2級または3級アルキル基であること
が好ましい。また、このアルキル基はハロゲン原子、ケ
イ素含有基等で置換されていてもよく、ハロゲン原子、
ケイ素含有基としては前記R1、R2で例示した置換基等
があげられる。
R6で示される基のうち、アルキル基以外の基は水素原
子であることが好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基
としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノ
ルボルニル、アダマンチルなどの鎖状アルキル基および
環状アルキル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニル
プロピル、トリルメチルなどのアリールアルキル基など
があげられ、2重結合、3重結合を含んでいてもよい。
から選ばれる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の
単環あるいは多環を形成してもよい。
に水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基ま
たはイオウ含有基を示し、具体的には前記R1およびR2
と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基等
が例示できる。
様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメタ
ンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジル
スルフォネート、p−トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p−クロルベンゼンスルフォネート、
ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォ
ネート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネ
ート、ベンジルスルフィネート、p−トルエンスルフィ
ネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフ
ルオロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基
等が例示できる。
炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水
素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有
基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−
SO−、−SO2−、−NR7−、−P(R7)−、−P
(O)(R7)−、−BR7−またはAlR7−[ただし、R7
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2
−エチレン、ジメチル−1,2−エチレン、1,3−ト
リメチレン、1,4−テトラメチレン、1,2−シクロ
ヘキシレン、1,4−ジクロヘキシレンなどのアルキレ
ン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル−1,2−エチ
レンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1〜20
の2価の炭化水素基;クロロメチレンなどの上記炭素数
1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン
化炭化水素基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジ
エチルシリレン、ジ(n−プロピル)シリレン、ジ(i
−プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレ
ン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ
(p−トリル)シリレン、ジ(p−クロロフェニル)シ
リレンなどのアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレン基、テトラメチル−1,2−ジ
シリレン、テトラフェニル−1,2−ジシリレンなどの
アルキルジシリレン、アルキルアリールジシリレン、ア
リールジシリレン基などの2価のケイ素含有基;上記2
価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した2
価のゲルマニウム含有基;上記2価のケイ素含有基のケ
イ素をスズに置換した2価のスズ含有基置換基等であ
り、R7は、前記R1、R2と同様のハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基等である。
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
ン化合物を具体的に例示する。rac−ジメチルシリレ
ン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−エチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシ
リレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−n−プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−
ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4
−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−
ジメチル−4−n−ブチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス{1−
(2,7−ジメチル−4−sec−ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−t−ブチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメ
チルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−n
−ペンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチ
ル−4−n−ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,
7−ジメチル−4−シクロヘキシルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス
{1−(2,7−ジメチル−4−メチルシクロヘキシル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメ
チルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−フ
ェニルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメ
チル−4−フェニルジクロルメチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス
{1−(2,7−ジメチル−4−クロロメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリ
レン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−トリメチル
シリレンメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−
ジメチル−4−トリメチルシロキシメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジエチルシリ
レン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−i−プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジ
(i−プロピル)シリレン−ビス{1−(2,7−ジメ
チル−4−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジ(n−ブチル)シリレン−ビス
{1−(2,7−ジメチル−4−i−プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジ(シクロヘ
キシル)シリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4
−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac−メチルフェニルシリレン−ビス{1−
(2,7−ジメチル−4−i−プロピルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac−メチルフェニルシリ
レン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−t−ブチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジフ
ェニルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−
t−ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac−ジフェニルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメ
チル−4−i−プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac−ジフェニルシリレン−ビス{1−
(2,7−ジメチル−4−エチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac−ジ(p−トリル)シリレン
−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−i−プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジ(p
−クロロフェニル)シリレン−ビス{1−(2,7−ジ
メチル−4−i−プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス{1−
(2−メチル−4−i−プロピル−7−エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジブロミドrac−ジメチルシリレ
ン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−i−プロピル
インデニル)}ジルコニウムジメチル、rac−ジメチ
ルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−i−
プロピルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac−ジメチルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメ
チル−4−i−プロピルインデニル)}ジルコニウム−
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、rac−ジメ
チルシリレン−ビス{1−(2,7−ジメチル−4−i
−プロピルインデニル)}ジルコニウム−ビス(p−フ
ェニルスルフィナト)、rac−ジメチルシリレン−ビ
ス{1−(2−フェニル−4−i−プロピル−7−メチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
する有機アルミニウムオキシ化合物(E−1)は、従来
公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−
78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶
性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム
化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−
ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチル
アルミニウム等のトリシクロアルキルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチル
アルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハラ
イド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニ
ウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
等のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどがあげ
られる。
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキ
サンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
として、イソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
られる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメン、シメン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデ
カン、オクタデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペ
ンタン等の脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の
石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化
物、臭素化物などの炭化水素溶媒があげられる。その
他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳
香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
する成分であるイオン化イオン性化合物(E−2)とし
ては、特開平1−501950号公報、特開平1−50
2036号公報、特開平3−179005号公報、特開
平3−179006号公報、特開平3−207703号
公報、特開平3−207704号公報、US−5477
18号公報などに記載されたルイス酸、イオン性化合物
およびカルボラン化合物をあげることができる。
トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(p−
トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al2O3、S
iO2-Al2O3などが例示できる。
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレートなどが例示できる。
ン、1−カルバウンデカボラン、ビスn−ブチルアンモ
ニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリn−ブチル
アンモニウム(7,8−ジカルバウンデカ)ボレート、
トリn−ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド−
7−カルバウンデカ)ボレートなどが例示できる。上記
のようなイオン化イオン性化合物(E−2)は、2種以
上混合して用いることができる。
する有機アルミニウム化合物(F)としては、具体的に
は以下のような化合物があげられる。トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリ(2−エチルヘキシル)アルミニ
ウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム、イソプレニルアルミニウム等のアルケニルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライ
ド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウ
ムセスキハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド等のアル
キルアルミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のアルキルアルミニウムハイドライドなど。
記遷移金属化合物(D)と、有機アルミニウムオキシ化
合物(E−1)および/またはイオン化イオン性化合物
(E−2)と、所望により有機アルミニウム化合物
(F)とから形成される。メタロセン触媒は、これら遷
移金属化合物(D)、有機アルミニウムオキシ化合物
(E−1)および/またはイオン化イオン性化合物(E
−2)および所望により有機アルミニウム化合物(F)
を、不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混
合することにより調製することができる。
炭化水素溶媒としては、具体的には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロ
メタン等のハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物
などをあげることができる。
合順序は任意であるが、有機アルミニウムオキシ化合物
(E−1)および/またはイオン化イオン性化合物(E
−2)と遷移金属化合物(D)とを混合するか、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(E−1)および/またはイオ
ン化イオン性化合物(E−2)と有機アルミニウム化合
物(F)とを混合し、次いで遷移金属化合物(D)を混
合するか、遷移金属化合物(D)と有機アルミニウムオ
キシ化合物(E−1)および/またはイオン化イオン性
化合物(E−2)とを混合し、次いで有機アルミニウム
化合物(F)を混合するか、あるいは遷移金属化合物
(D)と有機アルミニウム化合物(F)とを混合し、次
いで有機アルミニウムオキシ化合物(E−1)および/
またはイオン化イオン性化合物(E−2)を混合するこ
とが好ましい。
遷移金属化合物(D)の濃度は、約10-8〜10-1モル
/リットル、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リッ
トルであることが望ましい。
が用いられるときには、有機アルミニウムオキシ化合物
(E−1)中のアルミニウムが、遷移金属化合物(D)
中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)が、通常1
0〜10000、好ましくは20〜5000となるよう
に用いられる。またイオン化イオン性化合物(E−2)
が用いられるときには、遷移金属化合物(D)とイオン
化イオン性化合物(E−2)とのモル比(遷移金属化合
物(D)/イオン化イオン性化合物(E−2))が、通
常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるように
用いられる。
合、有機アルミニウム化合物(F)中のアルミニウム原
子(Al−F)と有機アルミニウムオキシ化合物(E−
1)中のアルミニウム原子(Al−E)との原子比(A
l−F/Al−E)が、通常0.02〜20、好ましく
は0.2〜10となるように用いるのが望ましい。
機あるいは有機の顆粒状ないしは微粒子状の固体である
微粒子状担体に、前記遷移金属化合物(D)、有機アル
ミニウムオキシ化合物(E−1)および/またはイオン
化イオン性化合物(E−2)、ならびに有機アルミニウ
ム化合物(F)のうち少なくとも一種の成分が担持され
た固体状触媒であってもよい。
く、たとえばSiO2、Al2O3などを例示することが
できる。有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体とし
ては、エチレン、プロピレン、エチレンなどのα−オレ
フィン、もしくはスチレンを主成分として生成される重
合体または共重合体を例示することができる。
触媒を形成する各成分に、オレフィンを予備重合して用
いることもできる。予備重合に用いられるオレフィンと
しては、プロピレン、エチレン、1−ブテンなどが好ま
しいが、これらと他のオレフィンとの混合物であっても
よい。
フィンランダム共重合体(B)は、上記のメタロセン触
媒の存在下にプロピレンと必要に応じてエチレン等の他
のα―オレフィンとを、最終的に前記の組成比になるよ
うに共重合させることによって製造することができる。
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では、重合溶媒として上述した触媒調製の際
に用いた不活性炭化水素溶媒と同じ溶媒を用いることが
できるし、プロピレンを重合溶媒として用いることもで
きる。
は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃であ
ることが望ましく、溶液重合法を実施する際には、通常
0〜250℃、好ましくは20〜200℃であることが
望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合温
度は通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃であ
ることが望ましい。
体またはプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
(A)を製造した後、所定のα−オレフィンを加えプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)を製造
し、(A)成分および(B)成分が混合された組成物と
してもよい。
核剤が制限なく使用できるが、有機リン酸エステル化合
物、ソルビトール化合物、C4〜C12の脂肪族ジカルボ
ン酸もしくはその金属塩、芳香族カルボン酸もしくはそ
の金属塩、およびロジン酸塩素化合物からなる群から選
ばれる造核剤が好ましく、これらの中でも有機リン酸エ
ステル化合物が好ましい。
100重量部に対して0.05〜0.5重量部、好まし
くは0.1〜0.4重量部の範囲で配合することが望ま
しい。造核剤(C)を上記配合割合で配合することによ
り、透明性と剛性のバランスに優れたポリプロピレン樹
脂組成物が得られる。
ステル化合物としては公知の有機リン酸エステル化合物
が使用できるが、下記式(4)または(5)で表される
化合物が好ましい。
価の炭化水素基、R2およびR3は水素または炭素数1〜
10の炭化水素基である。R2とR3とは同じであっても
異なっていてもよい。Mは1〜3価の金属原子、nは1
〜3の整数である。mは1または2である。)
る2価の炭素数1〜10としては、メチレン基、エチリ
デン基、ブチリデン基、t−オクチルメチレン基などが
あげられる。これらの中では炭素数1または2のメチレ
ン基またはエチリデン基が好ましい。
は炭素数1〜10としては、メチル基、エチル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などがあげら
れる。これらの中では炭素数1または2のメチル基また
はエチル基が好ましい。前記式(4)および(5)のR
2およびR3は両方とも炭化水素基であるのが好ましい。
金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムな
どがあげられる。前記式(4)および(5)においてn
は1〜3の整数、好ましくは1である。mは1または
2、好ましくは1である。
ル化合物の具体例としては、ナトリウム−2,2’−メ
チレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スフェ−ト、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、
リチウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、リチウム−2,
2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェ−ト、ナトリウム−2,2’−エチリ
デン−ビス(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェ−ト、リチウム−2,2’−メチレン−
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェ−ト、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、ナト
リウム−2,2’−ブチリデン−ビス(4,6−ジメチ
ルフェニル)フォスフェ−ト、ナトリウム−2,2’−
ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスフェ−ト、ナトリウム−2,2’−t−オクチル
メチレン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フォスフ
ェ−ト、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
−ト、カルシウム−ビス−(2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ−
ト)、マグネシウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ−
ト]、バリウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ−
ト]、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、ナト
リウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−
t−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、ナトリウム−
2,2’−エチリデン−ビス(4−n−ブチル−6−t
−ブチルフェニル)フォスフェ−ト、ナトリウム−2,
2’−メチレン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フ
ォスフェ−ト、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェ−ト、カリ
ウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)フォスフェ−ト、カルシウム−ビス
[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フオスフェ−ト]、マグネシウム−ビス
[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェ−ト]、バリウム−ビス[2,
2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェ−ト]、アルミニウム−トリス[2,
2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ル)フォスフェ−ト]およびアルミニウム−トリス
[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェ−ト]などがあげられる。これ
らは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組
み合せて使用することもできる。
ニウムフォスフェート化合物も使用可能な有機リン酸エ
ステル化合物であって、特にR2およびR3が共にt−ブ
チル基である下記式(6)で表される化合物が好まし
い。
る。Buはブチル基である。)
有機リン酸エステル化合物は、下記式(7)で表される
化合物である。
ある。Buはブチル基である。)
ル化合物は、具体的にはヒドロキシアルミニウム−ビス
[2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、またはヒドロキシアルミニ
ウム−ビス[2,2−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスフェート]である。
化合物としては、1,3,2,4−ジベンジリデンソル
ビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチル
ベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−
2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3
−p−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソル
ビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−
ベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジ
リデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ
(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)
ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p
−n−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4−ジ(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メトキシ
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p
−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ベン
ジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトー
ル、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−ベンジ
リデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン
−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,
3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エチルベン
ジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデ
ン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、
1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−クロル
ベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4−ジ
(p−クロルベンジリデン)ソルビトール等を例示する
ことができる。これらは1種単独で使用することもでき
るし、2種以上組み合せて使用することもできる。有機
過酸化物としては1,3,2,4−ジベンジリデンソル
ビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデ
ン)ソルビトールまたは1,3−p−クロルベンジリデ
ン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトールが好
ましい。
脂肪族ジカルボン酸もしくはその金属塩としては、コハ
ク酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸およびセ
バシン酸、ならびにこれらのLi、Na、Mg、Ca、
BaまたはAl塩等があげられる。
ン酸もしくはその金属塩としては、安息香酸、アリル置
換酢酸、芳香族ジカルボン酸およびこれらの元素周期律
表第I、II、III族に属する金属の塩であり、具体
的には安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、o−第3
級ブチル安息香酸、p−第3級ブチル安息香酸、モノフ
ェニル酢酸、ジフェニル酢酸、フェニルジメチル酢酸お
よびフタル酸、ならびにこれらのLi、Na、Mg、C
a、BaまたはAl塩等があげられる。造核剤(C)は
1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合
せて使用することもできる。
本発明の目的を損なわない範囲で、さらに必要に応じ
て、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔
料、天然油、合成油、ワックス、充填剤などを配合する
ことができる。
使用可能である。具体的には、ヒンダードフェノール化
合物、イオウ系酸化防止剤、ラクトーン系酸化防止剤、
有機ホスファイト化合物、有機ホスフォナイト化合物、
あるいはこれらを数種類組み合わせたものが使用でき
る。
酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの飽
和または不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウム、マグ
ネシウム塩などがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。またかかる滑剤の
配合量は、ポリプロピレン樹脂組成物100重量部に対
して通常0.1〜3重量部、好ましくは0.1〜2重量
部程度であることが望ましい。
チン酸、オレイン酸、ステアリン酸、エルカ酸、ヘベニ
ン酸などの飽和または不飽和脂肪酸のアミド、あるいは
これらの飽和または不飽和脂肪酸のビスアマイドを用い
るこ0とが好ましい。これらのうちでは、エルカ酸アミ
ドおよびエチレンビスステアロアマイドが好ましい。こ
れらの脂肪酸アミドは本発明のポリプロピレン樹脂組成
物100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲で配
合することが好ましい。
リカ、微粉末酸化アルミニウム、微粉末クレー、粉末
状、もしくは液状のシリコン樹脂、テトラフロロエチレ
ン樹脂、微粉末架橋樹脂、例えば架橋されたアクリル、
メタクリル樹脂粉末等をあげることができる。これらの
うちでは、微粉末シリカおよび架橋されたアクリル、メ
タクリル樹脂粉末が好ましい。
て、前記した添加剤を配合するには、ポリプロピレン樹
脂、好ましくはプロピレン単独重合体またはプロピレン
・エチレンランダム共重合体(A)およびプロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体(B)と、造核剤
(C)と、添加剤等とをヘンシェルミキサー、V型ブレ
ンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなど
を用いて混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサーなどを用いて溶融混合すること
によって、上記各成分および添加剤が均一に分散混合さ
れた高品質のポリプロピレン樹脂組成物を得ることがで
きる。
レン樹脂組成物を延伸ブロー成形して得られる容器であ
る。
しては、具体的には前記ポリプロピレン樹脂組成物を溶
融し、金型内にこの樹脂組成物を射出成形することによ
りプリフォームを成形し、次いでこのプリフォームが溶
融状態あるいは軟化状態にある状況で、あるいは一旦プ
リフォームを固化させた後再加熱した後、このプリフォ
ームを延伸棒等を用いて強制的に縦延伸し、その後横方
向のい縦延伸したプリフォーム内に加圧流体を圧入する
ことにより、このプリフォームを横方向に延伸して延伸
ブロー容器を成形する方法があがられる。
度は、通常230〜290℃の範囲で行われる。縦延伸
温度は110〜150℃、縦延伸倍率は、1.5〜4.
0倍で通常行われ、横延伸温度は130〜165℃、横
延伸倍率は1.5〜4.0倍で通常行われる。
成形する際の延伸性に優れているので、広い温度範囲で
延伸成形できるとともに、得られる延伸ブロー容器の厚
薄むらが少ない。また本発明のポリプロピレン樹脂組成
物は透明性および剛性に優れているので、得られる延伸
ブロー容器は透明性および剛性に優れている。また本発
明の延伸ブロー容器は焼却が容易であり、食品衛生性に
優れている。従ってその特性を生かして食品、調味料、
飲料水、化粧品等の容器に好適に用いることができる。
りさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
および比較例により何ら限定されるものではない。な
お、各例におけるパーセント(%)、ppmは特に断ら
ない限り重量基準による。実施例、比較例による性能評
価は次の方法に従って行った。
16kg荷重の条件で測定した。 (2)分子量分布 GPCにより求めた。 (3)吸熱ピークの幅および吸熱温度差 示差走査型熱量計(DSC)を用い、窒素置換してなる
測定容器に試料10mgを装入し、まず240℃で溶融
し、次いで10℃/分の速度で試料を冷却し、さらにこ
の試料を10℃/分の速度で温度上昇させた際の融点付
近の吸熱曲線における吸熱開始温度と吸熱終了温度とを
求め、吸熱ピークの幅とした。また吸熱開始温度と吸熱
終了温度との差(吸熱終了温度−吸熱開始温度)を求
め、吸熱温度差とした。 (4)剛性 射出成形片を切出し、ASTM D790の方法に準じ
て曲げ弾性率を測定し、この曲げ弾性をもって容器の剛
性を評価した。 (5)ヘイズ(透明性) ヘイズ(HAZE)は容器からヘイズ測定用試験片を切
出し、ASTM D−1003の方法に準じて行った。
置換した500ml容量の反応器に、シリカ20gおよ
びトルエン200mlを仕込み攪拌しながらメチルアル
ミノキサン60mlを窒素雰囲気下で滴下した。次い
で、この混合物を110℃で4時間反応させた後、反応
系を放冷して固体成分を沈殿させ、上澄み溶液をデカン
テーションによって取り除いた。次いで、固体成分をト
ルエンで3回、ヘキサンで3回洗浄し、シリカ担持メチ
ルアルミノキサンを得た。
した1000ml容量の二つ口フラスコ中に上記シリカ
担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で20m
mol入れ、ヘプタン500mlに懸濁させた。次い
で、その懸濁液にジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド7
0mgをトルエン溶液として加えた後、トリイソブチル
アルミニウム(80mmol)を加え、30分攪拌して
メタロセン触媒懸濁液とした。
・エチレンランダム共重合体(A)の製造]充分に窒素
置換した200l容量のオートクレーブに、上記メタロ
セン触媒懸濁液を添加し、50kgの液化プロピレン、
150Nリットル、および30リットルの水素を仕込
み、3.0〜3.5MPaの圧力下、60℃で60分間
重合を行った。重合終了後、メタノールを加え重合を停
止させ、未反応のプロピレンをパージしてプロピレン単
独重合体(PP−1)を得た。これを真空下80℃で6
時間乾燥した。このプロピレン単独重合体(PP−1)
の物性を表1に示す。
製造]製造例1において、オートクレーブに液体プロピ
レン300リットルの代わりに液体プロピレン300リ
ットルとエチレン0.5kgとを圧入する以外は製造例
1と同様にしてプロピレン・エチレンランダム共重合体
(PP−2)を製造した。得られたプロピレン・エチレ
ンランダム共重合体(PP−2)の物性を表1に示す。
を圧入する以外は製造例2と同様にして、プロピレン・
エチレンランダム共重合体(PP−3)を製造した。得
られたプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−
3)の物性を表1に示す。
たプロピレン単独重合体(PP−1)60重量部、製造
例2で得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体
(PP−2)40重量部、造核剤(C)としてヒドロキ
シアルミニウム−ビス[2,2−メチレン−ビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]0.2
重量部、および酸化防止剤としてテトラキス[メチレン
−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン(商品名 イルガ
ノックス 1010、日本チバガイギー社)1000p
pmをヘンシェルミキサーで混合し、その後二軸押出機
(65mmφ)に投入して、200℃およびスクリュー
回転数200rpmで混練し、ポリプロピレン樹脂組成
物のペレットを得た。このポリプロピレン樹脂組成物の
MFR、Mw/Mn、融点、融点幅を表2に示す。
成形機[(株)フロンティア社製、efb2000]に
て上記ポリプロピレン樹脂組成物を用い、容量500m
lの射出延伸ブロー容器の成形を行った。具体的には、
まず射出成形機でポリプロピレン樹脂組成物を樹脂温度
200℃で溶融し、水循環回路により15℃に温度調節
されている第1の金型に射出成形してプリフォームを成
形した。次いでこのプリフォームを第2の金型に移し、
この金型内でプリフォームを所定の温度に加熱後、予備
ブローを行い、その後直ちに延伸棒にて縦方向に2.4
倍延伸した。この時にブロー成形可能であった温度下限
と上限を成形温度幅とした。
Pa(5kgf/cm2)の加圧空気を吹き込んで50
0ml容量のボトル容器の形状にプリフォームを拡張し
た。この拡張したプリフォームを10秒間放置した後、
その容器内に5℃の冷却空気を注入して容器を冷却し、
型を開いてボトル容器を取り出した。得られたボトル容
器について、剛性、ヘイズの評価試験を行った。成形温
度幅測定結果と物性評価結果を表2に示す。
とプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−2)
の配合量を50:50に変更する以外は実施例1と同様
にして樹脂組成物のペレットを得た。この樹脂組成物か
ら実施例1と同様にして延伸ブロー容器を製造した。結
果を表2に示す。
合体(PP−2)の代わりにプロピレン・エチレンラン
ダム共重合体(PP−3)を使用し、プロピレン単独重
合体(PP−1)とプロピレン・エチレンランダム共重
合体(PP−3)の配合量を80:20に変更する以外
は実施例1と同様にして樹脂組成物のペレットを得た。
この樹脂組成物から実施例1と同様にして延伸ブロー容
器を製造した。結果を表2に示す。
およびプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−
2)の代わりにプロピレン単独重合体(PP−1)を単
独で使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物の
ペレットを得た。この樹脂組成物から実施例1と同様に
して延伸ブロー容器を製造した。結果を表2に示す。
およびプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−
2)の代わりにプロピレン・エチレンランダム共重合体
(PP−2)を単独で使用した以外は実施例1と同様に
して樹脂組成物のペレットを得た。この樹脂組成物から
実施例1と同様にして延伸ブロー容器を製造した。結果
を表2に示す。
代わりに、塩化マグネシウム担持チタン触媒(チーグラ
ー・ナッタ触媒)を用いて製造された市販のプロピレン
・エチレンランダム共重合体(PP−4)を用いる以外
は比較例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
ルトフローレート、プロピレン以外のα−オレフィン含
有量、分子量分布および示差走査型熱量計(DSC)に
より測定される吸熱ピークの幅が特定の範囲にあるの
で、延伸性、透明性および剛性に優れており、このため
均一に延伸でき、厚薄むらが少なく、かつ透明性および
剛性に優れた延伸ブロー容器を得ることができる。本発
明の延伸ブロー容器はポリプロピレン樹脂組成物からな
るので、厚薄むらが少なく、透明性および剛性に優れて
いる。
Claims (6)
- 【請求項1】 ASTM D−1238により230
℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレー
ト(MFR)が0.5〜50g/10分、プロピレン以
外のα−オレフィン含有量が1〜5重量%、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフの方法により求められるMw
/Mnが1.5〜3.5、示差走査型熱量計(DSC)
により測定される吸熱ピークの幅が90〜170℃の範
囲にあることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。 - 【請求項2】 ポリプロピレン樹脂組成物が、 (A)メタロセン触媒で製造され、ASTM D−12
38により230℃、2.16kg荷重下で測定される
メルトフローレート(MFR)が0.5〜50g/10
分の範囲にあるプロピレン単独重合体、またはエチレン
含有量が1重量%未満のプロピレン・エチレンランダム
共重合体5〜95重量部と、 (B)メタロセン触媒で製造され、ASTM D−12
38により230℃、2.16kg荷重下で測定される
メルトフローレート(MFR)が0.5〜50g/10
分、プロピレン以外のα−オレフィン含有量が1〜5重
量%のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体9
5〜5重量部とを含む(ただし、(A)と(B)との合
計は100重量部である)ことを特徴とする請求項1記
載のポリプロピレン樹脂組成物。 - 【請求項3】 プロピレン単独重合体またはエチレン含
有量が1重量%未満のプロピレン・エチレンランダム共
重合体(A)が30〜70重量部、およびプロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体(B)が70〜30重
量部である(ただし、(A)と(B)との合計は100
重量部である)請求項2記載のポリプロピレン樹脂組成
物。 - 【請求項4】 プロピレン単独重合体またはエチレン含
有量が1重量%未満のプロピレン・エチレンランダム共
重合体(A)、およびプロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体(B)の合計100重量部に対して、さら
に造核剤(C)を0.05〜0.5重量部含有すること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のポリ
プロピレン樹脂組成物。 - 【請求項5】 ポリプロピレン樹脂組成物が延伸ブロー
容器用であることを特徴とする請求項1ないし4のいず
れかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のポ
リプロピレン樹脂組成物からなる延伸ブロー容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071137A JP3772769B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071137A JP3772769B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268044A true JP2003268044A (ja) | 2003-09-25 |
JP3772769B2 JP3772769B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=29201492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071137A Expired - Lifetime JP3772769B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772769B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119747A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器 |
JP2008509863A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | メタロセンプロピレンポリマー組成物からの延伸ブロー成形容器 |
JP2008133020A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Japan Polypropylene Corp | 深絞り容器 |
WO2013099876A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 三井化学株式会社 | 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体 |
US10053554B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-08-21 | Prime Polymer Co., Ltd. | Propylene resin composition and stretched container formed of the same |
US10428166B2 (en) | 2004-12-15 | 2019-10-01 | Fina Technology, Inc. | Articles having improved clarity, prepared from propylene-ethylene copolymers |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002071137A patent/JP3772769B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509863A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | メタロセンプロピレンポリマー組成物からの延伸ブロー成形容器 |
US10428166B2 (en) | 2004-12-15 | 2019-10-01 | Fina Technology, Inc. | Articles having improved clarity, prepared from propylene-ethylene copolymers |
JP2007119747A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器 |
JP2008133020A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Japan Polypropylene Corp | 深絞り容器 |
WO2013099876A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 三井化学株式会社 | 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体 |
US9902847B2 (en) | 2011-12-27 | 2018-02-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | 4-methyl-1-pentene (co)polymer composition, and film and hollow molded product composed of the composition |
US10053554B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-08-21 | Prime Polymer Co., Ltd. | Propylene resin composition and stretched container formed of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3772769B2 (ja) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2117699C (en) | Propylene polymer compositions | |
US6136743A (en) | Olefin polymerization catalyst, olefins polymerization methods, and olefin polymer compositions, and heat molded products | |
US7915359B2 (en) | Propylene resin composition | |
US6414088B1 (en) | Resin compositions and use of the same | |
JP3243748B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 | |
JP3711175B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途 | |
JP5089941B2 (ja) | 三成分よりなるプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3772769B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 | |
JP2007211190A (ja) | 多成分を含有するプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0995572A (ja) | エチレン系重合体組成物 | |
JP3824664B2 (ja) | プロピレン系エラストマー | |
US20040204552A1 (en) | 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer | |
JP3749590B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途 | |
JP2003286377A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器 | |
JP4144099B2 (ja) | ポリプロピレン系組成物およびその製造方法 | |
JP4101068B2 (ja) | ポリプロピレンの改質剤 | |
JPH0948884A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2000109637A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品 | |
JP2002275330A (ja) | ポリプロピレン容器 | |
JP2008069369A (ja) | プロピレン系エラストマー組成物 | |
CA2295388C (en) | Propylene polymer compositions | |
JPH07138326A (ja) | プロピレン系エラストマー | |
JPH0948040A (ja) | 射出成形品 | |
JP3871275B2 (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
JP2000109624A (ja) | エチレン系共重合体ゴム組成物およびその組成物を含むポリプロピレン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |