JP2003265966A - 光触媒体及びその製造方法 - Google Patents

光触媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003265966A
JP2003265966A JP2002074369A JP2002074369A JP2003265966A JP 2003265966 A JP2003265966 A JP 2003265966A JP 2002074369 A JP2002074369 A JP 2002074369A JP 2002074369 A JP2002074369 A JP 2002074369A JP 2003265966 A JP2003265966 A JP 2003265966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
tio
layer
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829183B2 (ja
Inventor
Masahisa Okada
昌久 岡田
Kazunori Yoshimura
吉村  和記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002074369A priority Critical patent/JP3829183B2/ja
Publication of JP2003265966A publication Critical patent/JP2003265966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829183B2 publication Critical patent/JP3829183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可視光で応答する光触媒機能を発現し、耐久
性にすぐれ、光触媒活性が大きく、結晶性が良好な光触
媒体、その製造方法及び複合構造体を提供する。 【解決手段】 酸化チタン膜の表層部にNドープTiO
2 の極薄層を形成した構造を有する可視光応答性の光触
媒体であって、1)基材表面に形成された透明導電性
膜、2)該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒
素を含むイオンビーム又は交流プラズマに暴露すること
により該酸化チタン膜の表層部に形成されたNドープT
iO2 極薄層、3)該TiO2 極薄層の表面に形成され
た酸化チタン被覆層、から成ることを特徴とする光触媒
体、その製造方法及び複合構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光の照射によ
っても光触媒機能を発現する光触媒体に関するものであ
り、更に詳しくは、可視光で応答し、耐久性があり、光
触媒活性が大きく、Nドーピングされても結晶性が良好
かつ高品位な新規光触媒体、その製造方法及び複合構造
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有害物質分解による環境浄化を目
的とした光触媒薄膜を被覆したガラスの開発が盛んであ
る。光触媒とは、光に照射されることにより、抗菌、防
汚、防曇作用を発現するものである。一般的な光触媒材
料は、半導体であり、そのバンドギャップ以上のエネル
ギーを有する光を照射すると、価電子帯から伝導帯へ電
子が励起され、伝導帯に電子を、価電子帯に正孔を生じ
る。このような光励起により生じた電子の持つ強い還元
力や、正孔の持つ強い酸化力により、水の分解や、各種
有機物の分解・浄化などの、いわゆる光触媒作用を呈す
る。
【0003】光触媒として最も優れた材料は、TiO2
であることは、広く知られている。TiO2 は、高活性
であると同時に化学的安定性に優れ、その光触媒活性は
半永久的に持続する。TiO2 のバンドギャップは、例
えば、アナタース型結晶では3.2eVであり、前記の
光触媒作用を呈する照射光の波長は、紫外光領域の38
0nm以下である。したがって、TiO2 光触媒は、屋
外などの太陽光照射下では、微量の紫外光成分によって
前記光触媒作用を呈するものの、屋内や車内などの白色
蛍光灯や白色ランプ光等の照射下では、前記光触媒作用
を呈しない。そのため、TiO2 光触媒を用いた空気清
浄機や防菌型冷蔵庫などでは、紫外光を照射するブラッ
クライトや水銀ランプが別途組み込まれている。
【0004】このようなTiO2 光触媒の欠点を克服す
べく、可視光で応答する光触媒機能を発現させるため
に、鋭意研究が行われてきた。例えば、先行技術文献
(文献1)では、TiO2 薄膜結晶中の酸素サイトの一
部をNで置換して、N組成比0%以上13%以下のTi
−O−N構造を有しせしめ、更に、該TiO2 薄膜表面
にPtなどの電荷分離物質を担持させることで、可視光
で効率的に動作する光触媒体が形成できることが開示さ
れている(特開2001−205103号公報)。更に
は、この文献において、TiO2 中にNを配置せしめる
と、Oの特性を支配する半導体の価電子帯が影響を受
け、バンドギャップの内側に新しいエネルギー準位が形
成され、バンドギャップが狭くなり、その結果、Nドー
プしない場合よりも低エネルギーの可視領域の光をも吸
収して、光触媒作用を呈することが開示されている。
【0005】また、他の先行技術文献(文献2)では、
NをドーピングしたTiO2 薄膜と、Nをドーピングし
ていないTiO2 薄膜を、交互に積層して、可視光の照
射で応答する光触媒体を得られることが開示されている
(特開2000−140636号公報)。更には、この
文献において、Nドーピング量を多くすると、Nが、光
照射によって生成する電子と正孔が再結合する際のキラ
ーセンターとなり、光触媒活性が損なわれるため、この
ことを克服すべく、無ドープ層とドープ層と積層して、
ドープ層から無ドープ層へ、電子と正孔を、再結合する
ことなく拡散移動せしめることができることが開示され
ている。
【0006】更には、前記文献1及び2において、Nド
ープしたTiO2 膜を形成する方法としては、TiO2
をターゲットとして、窒素とアルゴンの混合ガス雰囲気
で反応性スパッタリング法を行う方法、及び、金属チタ
ンをターゲットとして、窒素と酸素と不活性ガスの混合
ガス雰囲気で反応性スパッタリング法を行う方法、が開
示されている。
【0007】しかしながら、上記文献1に開示されてい
るようなこの種のタイプの従来例においては、バンドギ
ャップの狭くなったNドープTiO2 膜が表面に露出し
ているため、光照射によって生成した正孔が膜自身を酸
化することで、Tiイオンが溶け出してしまう、いわゆ
る自己溶解現象が起こり、耐久性がないという問題点が
あった。また、上記文献2に開示されているようなこの
種のタイプの従来例においては、NドープTiO2 層と
無ドープTiO2 層が交互に積層されているため、より
基板側に配置しているNドープTiO2 層で光照射によ
り生成された電子と正孔は、より表面側に配置している
NドープTiO2 層を拡散する際に再結合してしまう
と、表面に移動できないため光触媒作用に寄与すること
ができず、結局、交互に積層しても、光触媒活性は殆ど
向上しないという問題点があった。
【0008】更には、この種の従来例においては、前記
の通り、NドープTiO2 膜の形成は、窒素を含む混合
ガス雰囲気中の反応性スパッタリング法により行ってい
るが、Nドーピング量を多くすると、膜の結晶性が著し
く低下し、光触媒活性を損ねるという問題点があった。
したがって、上記に鑑み、当該技術分野においては、可
視光で応答し、耐久性があり、光触媒活性が大きく、N
ドーピングされても結晶性が良好な新しいタイプの光触
媒体を開発することが強く要請されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記従来技
術の諸問題を抜本的に解消することを可能とする新しい
光触媒体を開発することを目標として鋭意研究を積み重
ねた結果、酸化チタン膜の表層部分のTiO2 を、窒素
添加された酸化チタンに変化させて、当該表層部にNド
ープTiO2 極薄層を形成し、その上に、酸化チタン被
覆層を形成した構造を構築することにより所期の目的を
達成し得ることを見出し、更に研究を重ねて、本発明を
完成するに至った。本発明は、可視光で応答し、耐久性
があり、光触媒活性が大きく、Nドーピングされても結
晶性が劣化しない新規光触媒体、その製造方法及び複合
構造体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、以下の技術手段から構成される。 (1)酸化チタン膜の表層部にNドープTiO2 の極薄
層を形成した構造を有する可視光応答性の光触媒体であ
って、1)基材表面に形成された酸化チタン膜、2)該
酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒素を含むイ
オンビーム又は交流プラズマに暴露することにより該酸
化チタン膜の表層部に形成されたNドープTiO2 極薄
層、3)該TiO2 極薄層の表面に形成された酸化チタ
ン被覆層、から成ることを特徴とする光触媒体。 (2)基材表面に、透明導電膜を介して酸化チタン膜が
形成されている前記(1)記載の光触媒体。 (3)基材表面上に、透明導電膜を形成する工程と、該
透明導電膜表面上に、酸化チタン膜を形成する工程と、
該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒素を含む
イオンビームに暴露して、窒素添加されたTiO2 極薄
層を形成する工程と、該TiO2 極薄層上に、酸化チタ
ン被覆層を形成する工程、を有することを特徴とする光
触媒体の製造方法。 (4)前記透明導電膜が、フッ素が添加された酸化錫、
アンチモンが添加された酸化錫、錫が添加されたインジ
ウム酸化物、アンチモンが添加されたインジウム錫酸化
物、アルミニウムが添加された酸化亜鉛のうちのいずれ
かである前記(2)記載の方法。 (5)前記イオンビームは、エネルギーが50〜500
eVである前記(3)記載の方法。 (6)前記イオンビームが、直流プラズマによって生成
され、印加電圧は、200V以上400V以下の正規グ
ロー放電領域である前記(3)記載の方法。 (7)基材表面上に、酸化チタン膜を形成する工程と、
該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒素を含む
交流プラズマに暴露して、窒素添加されたTiO2 極薄
層を形成する工程と、該TiO2 極薄層上に、酸化チタ
ン極薄層を形成する工程、を有することを特徴とする光
触媒体の製造方法。 (8)前記(1)又は(2)記載の光触媒体を任意の構
造体の表面に形成して複合化したことを特徴とする可視
光域で光触媒作用を有する複合構造体。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について更に詳細に
説明する。本発明は、ガラスなどからなる基材表面上
に、必要により、透明導電膜を形成し、該透明導電膜表
面上に、酸化チタン膜を形成する。次に、該酸化チタン
膜の表面を、少なくとも水素と窒素を含むイオンビーム
又は交流プラズマに暴露することにより該酸化チタン膜
の表層部分のTiO2 をNドープTiO2 に変化させ
て、NドープTiO2 極薄層を形成し、該NドープTi
2 極薄層上に、酸化チタン被覆層を形成して、可視光
で応答する光触媒体を構築することを特徴とするもので
ある。
【0012】上記構成において、第一に、酸化チタン膜
の表面を、少なくとも水素と窒素を含むイオンビームに
暴露する手段により、酸化チタン膜の結晶性を損ねるこ
となく酸素サイトの一部を窒素に置換することができ
る。前記工程において、前記透明導電膜は、イオンビー
ム暴露中の帯電抑制層として機能する。第二に、上記イ
オンビームに暴露した酸化チタン膜表面上に、被覆層と
しての酸化チタン膜を形成することにより、光触媒活性
をより大きくさせることができる。第三に、上記イオン
ビームに暴露した酸化チタン膜表面上に、酸化チタン膜
を形成することにより、耐久性を向上させることができ
る。
【0013】上記第一の作用が得られる理由は、水素イ
オンの還元作用により、TiO2 膜中の酸素を引き抜く
と共に、酸素の引き抜かれたサイトに、窒素イオンを効
率よく配置せしめることができるためである。上記第二
の作用が得られる理由は、被覆層としての酸化チタン膜
を形成することで、イオンビームに暴露したことにより
膜表面に生成した未結合手などのダメージを修復せしめ
ることができるためである。上記第三の作用が得られる
理由は、被覆層としての酸化チタン膜は、耐久性が優れ
ているためである。
【0014】本発明では、基材として、好適には、例え
ば、ガラスが例示されるが、これに制限されるものでは
なく、適宜の種類、材質及び形態を有する任意の材料を
使用することができる。本発明では、必要により、これ
らの基材表面に、例えば、常圧化学気相堆積(APCV
D)法により、透明導電膜が形成される。この場合、F
ドープされたSnO2 などが用いられるが、これに制限
されるものではない。次に、この透明導電膜の表面に、
例えば、直流(DC)反応性マグネトロンスパッタリン
グ法などにより、酸化チタン膜を形成する。この場合、
成膜時に基材を熱処理しても良く、あるいは、無加熱で
非晶質TiO2 薄膜を成膜した後に、熱処理を施して多
結晶の酸化チタン膜を形成しても良い。
【0015】次に、上記酸化チタン膜の表面を水素と窒
素のイオンビームに暴露して、水素イオンの還元作用に
より上記酸化チタン膜中の酸素を引き抜くと共に、酸素
の引き抜かれたサイトに、窒素イオンを配置せしめて、
上記酸化チタン膜の表層部のTiO2 をNドープTiO
2 に変化させて、NドープTiO2 極薄層を形成する。
この場合、イオンビームの暴露は、好適には、例えば、
全圧2.5Pa、窒素と水素が1:3の混合ガス中で行
われるが、これらに制限されるものではなく、また、イ
オン密度は、10〜1000マイクロアンペア/cm
2 、暴露時間は1〜120分の所定の条件に設定するこ
とが好ましい。
【0016】次に、上記NドープTiO2 極薄層の上
に、例えば、直流(DC)反応性マグネトロンスパッタ
リング法により、被覆層としての酸化チタン薄膜を形成
するが、その成膜方法は特に制限されない。本発明で
は、後記する実施例に示されるように、300eV以下
の比較的低エネルギーのイオンビーム暴露を行うことに
より、可視光に応答する高光触媒活性を有する光触媒体
が得られる。また、表層に被覆層としての酸化チタン薄
膜を形成することにより、上記イオンビームに暴露した
ことにより膜表面に生成した未結合手などのダメージを
修復することができ、それにより、光触媒活性の低下を
抑制することができる。
【0017】また、本発明は、ガラスなどからなる基材
表面上に、酸化チタン膜を形成し、該酸化チタン膜の表
面を、少なくとも水素と窒素を含む交流プラズマに暴露
することにより、該酸化チタン膜の表層部にNドープT
iO2 極薄層を形成し、該NドープTiO2 極薄層上
に、被覆層としての酸化チタン膜を形成して、可視光で
応答する光触媒体を構築することを特徴とするものであ
る。前記工程においては、暴露するプラズマは交流であ
るので、前記のような、帯電抑制層としての透明導電膜
を形成する必要がない。
【0018】また、本発明では、上記方法で作製した酸
化チタン膜の表面を水素と窒素を含む交流プラズマに暴
露して、水素原子の還元作用により、酸化チタン薄膜中
の酸素を引き抜くと共に、酸素の引き抜かれたサイト
に、窒素原子を配置せしめ、上記酸化チタン膜の表層部
分のTiO2 をNドープTiO2 に変化させて、Nドー
プTiO2 極薄層を形成する。この場合、交流プラズマ
の暴露は、例えば、全圧6Pa、窒素と水素が1:3の
混合ガス雰囲気中で行われ、プラズマ処理装置中に対向
電極が設置され、片方の電極上に基材を配置させ、該電
極に高周波発生装置を接続して、例えば、周波数13、
56MHg、出力100W、暴露時間60分で行われ
る。しかし、これらの条件は、これらに制限されるもの
ではない。暴露条件は、全圧0.5〜50Pa、出力5
0〜500W、暴露時間1〜120分の所定の条件に設
定することが好ましい。これにより、NドープTiO2
極薄層を形成することができる。
【0019】本発明では、上記構成を採用することによ
り、可視光に応答する高光触媒活性を有する新規光触媒
体を作製することができる。本発明は、上記光触媒体を
任意の構造体の表面に形成して複合化した可視光下で光
触媒活性を有する複合構造体を提供する。ここで、本発
明において、「構造体」とは、従来、光触媒材料が表面
に形成されているあらゆる種類の製品、その中間製品は
もとより、本発明の光触媒体を表面に形成し得るあらゆ
る種類の製品、その中間製品を含むあらゆる種類の構造
体を包含するものであることを意味するものとして定義
される。
【0020】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説
明する。まず、図1を参照して本発明の第1の実施形態
について説明する。本発明では、図1(a)に示すよう
に、ガラスなどから成る基板11に、例えば、常圧化学
気相堆積(APCVD)法により、透明導電膜12を形
成する。該透明導電膜12は、例えば、Fドープされた
SnO2 であり、膜厚300nm、シート抵抗値は10
Ω/スクエアである。APCVD法の成膜条件は、好適
には、ガス原料としては、例えば、窒素ガスによってバ
ブリングされたSnCl4 と、酸素ガスと、CF3 Br
ガスが用いられる。ガス流量は、例えば、SnCl4
0.1g/min、酸素ガスが0.5L/min、CF
3 Brガスが2L/minであり、成膜時の基板温度
は、例えば、350℃である。しかし、これらに制限さ
れるものではない。
【0021】続いて、該透明導電膜12上に、例えば、
直流(DC)反応性マグネトロンスパッタリング法によ
りTiO2 膜13を形成する。該TiO2 膜13は、例
えば、膜厚200nm程度である。スパッタリング法の
成膜条件は、ターゲット材料としては、例えば、純度9
9.9%の金属チタンタブレットが用いられる。ガス
は、アルゴンと酸素の混合ガスが導入され、例えば、成
膜時の全ガス圧は、0.5Paであり、そのうち酸素の
分圧は15%である。また、例えば、成膜時の基板温度
は350℃であるが、無加熱で非晶質TiO2 薄膜を成
膜した後、350℃で熱処理を施して多結晶のTiO2
薄膜を形成させても良い。しかし、これらに制限される
ものではない。
【0022】続いて、該TiO2 薄膜13表面を、水素
と窒素のイオンビーム14に暴露し、水素イオンの還元
作用によりTiO2 薄膜中の酸素を引き抜くと共に、酸
素の引き抜かれたサイトに、窒素イオンを配置せしめ、
NドープTiO2 極薄層15を形成する。この場合、イ
オンビーム14の暴露条件は、好適には、例えば、全圧
2.5Pa、窒素と水素が1:3の混合ガス雰囲気中で
行われ、例えば、イオン銃としてはVG Scient
ific社製AG2が用いられる。例えば、イオンエネ
ルギーは200eV、イオン密度は20マイクロアンペ
ア/cm2 、暴露時間は60分、暴露中の基板温度は3
20℃である。しかし、これらに制限されるものではな
い。
【0023】また、イオン密度は、10〜1000マイ
クロアンペア/cm2 、暴露時間は1〜120分の所定
条件に設定することにより、同様なNドープTiO2
薄層15を形成することができる。また、前記透明導電
膜12は、イオンビーム暴露中の帯電抑制層として機能
する。続いて、該NドープTiO2 極薄層15上に、D
C反応性マグネトロンスパッタリング法により、被覆層
たるTiO2 薄膜16を形成し、光触媒体とする。該T
iO2 膜16は、例えば、膜厚10nm程度であり、成
膜中の基板温度は320℃である。しかし、これらに制
限されるものではない。前記実施形態1の工程により、
可視光で応答し、耐久性があり、光触媒活性が大きく、
Nドーピングされても結晶性が良好な光触媒体を製造す
ることができる。
【0024】続いて、図2を参照して、本発明の第2の
実施形態について説明する。図2(a)に示すように、
ガラスから成る基板21上に、例えば、DC反応性マグ
ネトロンスパッタリング法により、光触媒機能性を有す
る薄膜としてTiO2 膜22を形成する。該TiO2
22は、例えば、膜厚200nm程度である。スパッタ
リング法の成膜条件は、好適には、ターゲット材料とし
ては、例えば、純度99.9%の金属チタンタブレット
を用いる。ガスは、アルゴンと酸素の混合ガスを導入
し、例えば、成膜時の全ガス圧は、0.5Paであり、
そのうち酸素の分圧は15%である。また、例えば、成
膜時の基板温度は350℃であるが、無加熱で非晶質T
iO2 薄膜を成膜した後、350℃で熱処理を施して多
結晶のTiO2 薄膜を形成させても良い。しかし、これ
らに制限されるものではない。
【0025】続いて、該TiO2 薄膜22表面を、水素
と窒素の交流プラズマ23に暴露し、水素原子の還元作
用によりTiO2 薄膜中酸素を引き抜くと共に、酸素の
引き抜かれたサイトに、窒素原子を配置せしめ、Nドー
プTiO2 極薄層24を形成する。この場合、交流プラ
ズマ23の暴露条件は、好適には、例えば、全圧6P
a、窒素と水素が1:3の混合ガス雰囲気中で行われ、
プラズマ処理装置中に対向電極25が設置され、片方の
電極25a上に基板を配置せしめ、該電極25aに高周
波発生装置26を接続せしめ、例えば、周波数13.5
6MHz、出力100W、暴露時間は60分、暴露中の
基板温度は320℃である。しかし、これらの制限され
るものではない。また、全圧0.5〜50Pa、出力5
0〜500W、暴露時間は1〜120分の所定条件に設
定することにより、同様なNドープTiO2 極薄層24
を形成することができる。
【0026】続いて、図2(b)に示すように、該Nド
ープTiO2 極薄層24上に、DC反応性マグネトロン
スパッタリング法により、被覆層たるTiO2 薄膜27
を形成し、光触媒とする。該TiO2 薄膜27は、例え
ば、膜厚10nm程度であり、成膜中の基板温度は、例
えば、320℃である。前記実施形態2の工程により、
可視光で応答し、耐久性があり、光触媒活性が大きく、
Nドープングされても結晶性が良好な光触媒体を製造す
ることができる。
【0027】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定さ
れるものではない。 実施例1 ガラスから成る基板に、常圧化学気相堆積(APCV
D)法により、透明導電膜を形成した。該透明導電膜と
して、FドープされたSnO2 を使用した。膜厚300
nm、シート抵抗値は10Ω/スクエアとした。APC
VD法の成膜条件は、ガス原料として、窒素ガスによっ
てバブリングされたSnCl4 と、酸素ガスと、CF3
Brガスを使用し、ガス流量は、SnCl4 が0.1g
/min、酸素ガスが0.5L/min、CF3 Brガ
スが2L/min、成膜時の基板温度は350℃とし
た。
【0028】次に、該透明導電膜上に、直流(DC)反
応性マグネトロンスパッタリング法によりTiO2 膜を
形成した。該TiO2 膜は、膜厚200nmであった。
スパッタリング法の成膜条件は、ターゲット材料とし
て、純度99.9%の金属チタンタブレットを使用し
た。導入ガスは、アルゴンと酸素の混合ガスを使用し、
成膜時の全ガス圧は、0.5Pa、そのうち酸素の分圧
は15%とした。
【0029】次に、該TiO2 薄膜表面を、水素と窒素
のイオンビームに暴露し、水素イオンの還元作用により
TiO2 薄膜中の酸素を引き抜くと共に、酸素の引き抜
かれたサイトに、窒素イオンを配置せしめ、NドープT
iO2 極薄層を形成した。イオンビーム4の暴露条件
は、全圧2.5Pa、窒素と水素が1:3の混合ガス雰
囲気中であり、イオン銃としては、VG Scient
ific社製AG2を用いた。イオンエネルギーは20
0eV、イオン密度は20マイクロアンペア/cm2
暴露時間は60分、暴露中の基板温度は320℃とし
た。
【0030】次に、該NドープTiO2 極薄層上に、D
C反応性マグネトロンスパッタリング法により、被覆層
としてのTiO2 薄膜16を形成し、光触媒体を作製し
た。該TiO2 膜は、膜厚10nmであり、成膜中の基
板温度は320℃であった。
【0031】次に、前記工程によって作製された試料の
光触媒機能を、メチレンブルーの分解性能で評価した。
内容積が10mm(W)×5mm(D)×30mm
(H)の石英製の透明セルに、TiO2 膜を被覆したガ
ラス基板を10mm(W)×15mm(H)にカットし
たものを入れ、TiO2 膜の表面全体がちょうど浸され
るだけの所定量の5ppmのメチレンブルー水溶液を注
入し、紫外光照射した場合のメチレンブルーの分解性能
を、波長660nmにおけるメチレンブルー水溶液の吸
光度の変化として測定することによって行った。
【0032】照射光源には100WのXeランプを用
い、波長λ≧200nmの紫外光を含む全てのXeラン
プ光成分を照射した場合と、光学フィルタ(ケンコー
製、LC37)により波長域を制限し、波長λ≧370
nmの可視光を照射した場合と、光学フィルタ(ケンコ
ー製、LC41)により波長λ≧410nmの可視光を
照射した場合について試験した。その結果を図3に示
す。
【0033】図3中(a)は、前記工程によって作製さ
れた試料であり、図3中(b)は、比較対照として、前
記工程において、イオンビームエネルギーを0.3eV
に設定して作製された試料であり、図3中(c)は、比
較対照として、前記工程において、イオンビームエネル
ギーを2.0eVに設定して作製された試料であり、図
3中(d)は、比較対照として、前記工程において、被
覆層としてのTiO2 薄膜を形成しなかった場合の試料
であり、図3中(e)は、比較対照として、前記工程に
おいて、イオンビーム暴露を行わなかった場合の試料で
ある。
【0034】まず、図3(a)及び図3(b)と、図3
(e)の試験結果を比較検討すると、λ≧200nmの
全Xeランプ光成分の光を照射した場合、いずれのほぼ
同等の高い光触媒活性であった。したがって、300e
V以下の比較的低エネルギーのイオンビーム暴露を行っ
た試料は、結晶性は良好であり、高い光触媒活性を有す
ることが明らかである。続いて、紫外光成分を制限した
λ≧370nmの光を照射した場合、図3(a)及び図
3(b)の低エネルギーのイオンビーム暴露を行った試
料は、λ≧200nmの場合の1/2以上の、比較的高
い光触媒活性を有するのに対し、図3(e)のイオンビ
ーム暴露を行わなかった試料は、λ≧200nmの場合
の1/10以下の、相当低い光触媒活性しか有していな
いことが明らかである。
【0035】更に、紫外光成分を制限したλ≧410n
mの光を照射した場合においても、図3(a)及び図3
(b)の低エネルギーのイオンビーム暴露を行った試料
は、光触媒活性を有するのに対し、図3(e)のイオン
ビーム暴露を行わなかった試料は、光触媒活性を全く有
していないことが明らかである。したがって、300e
V以下の比較的低エネルギーのイオンビーム暴露を行っ
た試料は、可視光に応答する高い光触媒活性を有するこ
とが明らかである。
【0036】次いで、図3(a)と図3(c)の試験結
果を比較検討すると、2.0KeVの比較的高エネルギ
ーのイオンビーム暴露を行った試料は、光触媒活性が低
下しており、結晶性は悪化していることが明らかであ
る。次いで、図3(a)と図3(d)の試験結果を比較
検討すると、200eVの比較的低エネルギーのイオン
ビーム暴露を行った試料において、被覆層たるTiO2
薄膜を形成しなかった場合には、光触媒活性が著しく低
下していることが明らかである。したがって、被覆層た
るTiO2 薄膜膜を形成することで、イオンビームに暴
露したことにより膜表面に生成した未結合手などのダメ
ージを修復されることが明らかである。
【0037】また、前記メチレンブルー分解性能試験を
20回繰り返し行った結果、本実施例1の工程により作
製した試料は、試験結果が一定であった。したがって、
本実施例1の工程により作製した試料は、耐久性にすぐ
れていることが明らかである。
【0038】実施例2 ガラスから成る基板上に、DC反応性マグネトロンスパ
ッタリング法により、光触媒機能性を有する薄膜として
TiO2 膜を形成した。該TiO2 膜は、膜厚200n
mとした。スパッタリング法の成膜条件は、ターゲット
材料として、純度99.9%の金属チタンタブレットを
用いた。アルゴンと酸素の混合ガスを導入し、成膜時の
全ガス圧は、0.5Pa、そのうち酸素の分圧は15%
とした。
【0039】次に、該TiO2 薄膜表面を、水素と窒素
の交流プラズマに暴露し、水素原子の還元作用によりT
iO2 薄膜中酸素を引き抜くと共に、酸素の引き抜かれ
たサイトに、窒素原子を配置せしめ、NドープTiO2
極薄層を形成した。交流プラズマの暴露は、全圧6P
a、窒素と水素が1:3の混合ガス雰囲気中で行われ、
プラズマ処理装置中に対向電極が設置され、片方の電極
上に基板を配置せしめ、該電極に高周波発生装置を接続
せしめ、周波数13.56MHz、出力100W、暴露
時間は60分、暴露中の基板温度は320℃とした。
【0040】次に、該NドープTiO2 極薄層上に、D
C反応性マグネトロンスパッタリング法により、被覆層
としてのTiO2 薄膜を形成し、光触媒を作製した。該
TiO2 薄膜は、膜厚10nm、成膜中の基板温度は3
20℃であった。次に、前記工程によって作製された試
料の光触媒機能を、メチレンブルーの分解性能で評価し
た。詳細な評価方法は、前記実施例1と同様とした。比
較対照として、前記工程において、交流プラズマ暴露を
行わなかった場合の試料を作製した。
【0041】その結果、λ≧200nmの全Xeランプ
光成分の光を照射した場合、前記工程によって作製され
た試料は、交流プラズマ暴露を行わなかった場合の試料
とほぼ同等の高い光触媒活性度であった。紫外光成分を
制限したλ≧370nmの光を照射した場合、前記工程
によって作製された試料は、λ≧200nmの場合の1
/2以上の高い光触媒活性度を示した。
【0042】したがって、前記工程によって作製された
試料は、可視光に応答する高い光触媒活性を有すること
が明らかである。また、前記メチレンブルー分解性能試
験を20回繰り返し行った結果、本実施例2の工程によ
り作製した試料は、試験結果が一定であった。したがっ
て、本実施例2の工程により作製した試料は、耐久性に
すぐれていることが明らかである。以上の光触媒活性の
評価結果からも明らかなように、本発明により、可視光
で応答し、耐久性があり、光触媒活性が大きく、Nドー
プングされても結晶性が良好な光触媒体を製造すること
ができることが分かった。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、光触媒
体、その製造方法及び複合構造体に係るものであり、本
発明によれば、以下のような格別の作用効果が奏され
る。 (1)可視光で応答し、耐久性があり、光触媒活性が大
きく、Nドーピングされても結晶性が良好な光触媒体を
製造することができる。 (2)従来のNドープTiO2 光触媒の有する問題点を
抜本的に解消することができる。 (3)NドープTiO2 極薄層を有する新しい光触媒体
を提供することができる。 (4)Nドーピングにより膜表面に生成した未結合手な
どのダメージを修復することができる。 (5)上記光触媒体を任意の構造体の表面に形成して複
合化した複合構造体を提供することができる。 (6)酸化チタン膜の表層部にNドープTiO2 極薄層
を形成した構造を有する可視光応答性の光触媒体を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係る製造工
程によって作製された薄膜構造の概略図である。
【図2】図2は、本発明の第2の実施形態に係る製造工
程によって作製された薄膜構造の概略図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施形態に係る製造工
程によって作製されて試料、及び比較試料の光触媒活性
度を示す。
【符号の説明】
11 ガラスなどから成る基板 12 透明導電膜、例えばFドープされたSnO2 膜 13 光触媒層たるTiO2 膜 14 少なくとも水素と窒素を含むイオンビーム 15 NドープTiO2 極薄層 16 被覆層たるTiO2 膜 21 ガラスなどから成る基板 22 光触媒層たるTiO2 膜 23 少なくとも水素と窒素を含む交流プラズマ 24 NドープTiO2 極薄層 25 対向電極 26 高周波発生装置 27 被覆層たるTiO2
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA11 BA04A BA04B BA48A BC22B BC50A BC50B BD06A BD06B FA02 FB02 4K029 AA09 AA24 BA48 BC00 BD00 CA04 DC39 GA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタン膜の表層部にNドープTiO
    2 の極薄層を形成した構造を有する可視光応答性の光触
    媒体であって、1)基材表面に形成された酸化チタン
    膜、2)該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒
    素を含むイオンビーム又は交流プラズマに暴露すること
    により該酸化チタン膜の表層部に形成されたNドープT
    iO2 極薄層、3)該TiO2 極薄層の表面に形成され
    た酸化チタン被覆層、から成ることを特徴とする光触媒
    体。
  2. 【請求項2】 基材表面に、透明導電膜を介して酸化チ
    タン膜が形成されている請求項1記載の光触媒体。
  3. 【請求項3】 基材表面上に、透明導電膜を形成する工
    程と、該透明導電膜表面上に、酸化チタン膜を形成する
    工程と、該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒
    素を含むイオンビームに暴露して、窒素添加されたTi
    2 極薄層を形成する工程と、該TiO2 極薄層上に、
    酸化チタン被覆層を形成する工程、を有することを特徴
    とする光触媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記透明導電膜が、フッ素が添加された
    酸化錫、アンチモンが添加された酸化錫、錫が添加され
    たインジウム酸化物、アンチモンが添加されたインジウ
    ム錫酸化物、アルミニウムが添加された酸化亜鉛のうち
    のいずれかである請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記イオンビームは、エネルギーが50
    〜500eVである請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記イオンビームが、直流プラズマによ
    って生成され、印加電圧は、200V以上400V以下
    の正規グロー放電領域である請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 基材表面上に、酸化チタン膜を形成する
    工程と、該酸化チタン膜の表面を、少なくとも水素と窒
    素を含む交流プラズマに暴露して、窒素添加されたTi
    2 極薄層を形成する工程と、該TiO2 極薄層上に、
    酸化チタン極薄層を形成する工程、を有することを特徴
    とする光触媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2記載の光触媒体を任意の
    構造体の表面に形成して複合化したことを特徴とする可
    視光域で光触媒作用を有する複合構造体。
JP2002074369A 2002-03-18 2002-03-18 光触媒体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3829183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074369A JP3829183B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074369A JP3829183B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265966A true JP2003265966A (ja) 2003-09-24
JP3829183B2 JP3829183B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=29203783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074369A Expired - Lifetime JP3829183B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光触媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829183B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726336B1 (ko) 2005-06-21 2007-06-11 한국원자력연구원 가시광선에 감응하는 광촉매 이산화티타늄 박막 및 그 제조방법
CN1321738C (zh) * 2005-04-29 2007-06-20 北京科技大学 一种氮掺杂锐钛矿型纳米二氧化钛的制备方法
JP2007289821A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tottoriken Kinzoku Netsushori Kyogyo Kumiai 可視光応答型光触媒の製造方法
JP2010201339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shincron:Kk 成膜方法
US8404616B2 (en) 2004-03-18 2013-03-26 Patent Technology Development Inc. Photocatalyst and method for producing same
CN103691472A (zh) * 2013-12-29 2014-04-02 镇江东艺机械有限公司 一种氮掺杂二氧化钛介孔可见光光催化剂的制备方法
CN104138766A (zh) * 2014-08-11 2014-11-12 中国建材国际工程集团有限公司 可实现可见光催化的N掺杂TiO2薄膜的制备方法
CN104874414A (zh) * 2015-01-21 2015-09-02 辽宁石油化工大学 大比表面积石墨相氮化碳光催化剂及其在光催化降解tcp反应及光催化制氢气反应中应用
JP2021526967A (ja) * 2018-06-12 2021-10-11 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 触媒ナノ粒子、触媒表面及び/又は触媒を調製する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104084229B (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 华南理工大学 氮化碳改性二氧化钛超亲水多孔薄膜及其制备方法与应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404616B2 (en) 2004-03-18 2013-03-26 Patent Technology Development Inc. Photocatalyst and method for producing same
CN1321738C (zh) * 2005-04-29 2007-06-20 北京科技大学 一种氮掺杂锐钛矿型纳米二氧化钛的制备方法
KR100726336B1 (ko) 2005-06-21 2007-06-11 한국원자력연구원 가시광선에 감응하는 광촉매 이산화티타늄 박막 및 그 제조방법
JP2007289821A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tottoriken Kinzoku Netsushori Kyogyo Kumiai 可視光応答型光触媒の製造方法
JP2010201339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shincron:Kk 成膜方法
CN103691472A (zh) * 2013-12-29 2014-04-02 镇江东艺机械有限公司 一种氮掺杂二氧化钛介孔可见光光催化剂的制备方法
CN104138766A (zh) * 2014-08-11 2014-11-12 中国建材国际工程集团有限公司 可实现可见光催化的N掺杂TiO2薄膜的制备方法
CN104874414A (zh) * 2015-01-21 2015-09-02 辽宁石油化工大学 大比表面积石墨相氮化碳光催化剂及其在光催化降解tcp反应及光催化制氢气反应中应用
JP2021526967A (ja) * 2018-06-12 2021-10-11 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 触媒ナノ粒子、触媒表面及び/又は触媒を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829183B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. An electrochemical strategy of doping Fe3+ into TiO2 nanotube array films for enhancement in photocatalytic activity
US10276820B2 (en) Quantum dots light emitting diode and fabricating method thereof, display panel and display apparatus
US6908881B1 (en) Visible radiation type photocatalyst and production method thereof
Yao et al. Scale‐Up of BiVO4 Photoanode for Water Splitting in a Photoelectrochemical Cell: Issues and Challenges
US6793980B2 (en) Method of forming photo-catalytic film made of titanium oxide on base material and laminated material thereof
RU2410341C2 (ru) Способ обработки подложки
Boyd et al. Photo-induced growth of dielectrics with excimer lamps
Irie et al. Photoinduced hydrophilic and electrochemical properties of nitrogen-doped TiO2 films
Radecka et al. Effect of oxygen nonstoichiometry on photo-electrochemical properties of TiO2− x
Onda et al. The electronic structure of methanol covered TiO2 (1 1 0) surfaces
JP3829183B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
Otieno et al. Annealing effect on the structural and optical behavior of ZnO: Eu3+ thin film grown using RF magnetron sputtering technique and application to dye sensitized solar cells
Khadtare et al. Effect of oxygen plasma treatment on performance of ZnO based dye sensitized solar cells
Cen et al. New aspects of improving the performance of WO 3 thin films for photoelectrochemical water splitting by tuning the ultrathin depletion region
Hubička et al. Photo-electrochemical stability of copper oxide photocathodes deposited by reactive high power impulse magnetron sputtering
Olejníček et al. WO3 and WO3-x thin films prepared by DC hollow cathode discharge
JP2008012472A (ja) ペロブスカイト型誘電体酸化物還元相光触媒とその製造方法。
Chang et al. Improved Performance for Dye‐Sensitized Solar Cells Using a Compact TiO2 Layer Grown by Sputtering
Tariq et al. Room temperature photoluminescence in plasma treated rutile TiO2 (110) single crystals
RU2499850C1 (ru) Способ получения металлсодержащего углеродного наноматериала
Yu et al. Hafnium oxide layers derived by photo-assisted sol–gel processing
JP2021170605A (ja) 光電変換素子
JP2001347162A (ja) 酸化チタン薄膜を有する光触媒材
KR101430285B1 (ko) TiON 광촉매의 제조방법
JP4522566B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term