JP2003264974A - 精密加工用ステージ装置 - Google Patents

精密加工用ステージ装置

Info

Publication number
JP2003264974A
JP2003264974A JP2002065069A JP2002065069A JP2003264974A JP 2003264974 A JP2003264974 A JP 2003264974A JP 2002065069 A JP2002065069 A JP 2002065069A JP 2002065069 A JP2002065069 A JP 2002065069A JP 2003264974 A JP2003264974 A JP 2003264974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable table
braking
movable
driven
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139608B2 (ja
Inventor
Yoshio Kano
快男 鹿野
Junichi Onozaki
純一 小野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2002065069A priority Critical patent/JP4139608B2/ja
Priority to TW92124873A priority patent/TWI220875B/zh
Publication of JP2003264974A publication Critical patent/JP2003264974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139608B2 publication Critical patent/JP4139608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動テーブルの移動停止時に生じ易い往復動
作を排除し、テーブル移動の円滑化と装置の小型化を図
った精密加工用ステージ装置を提供すること。 【解決手段】同一面上にて任意の方向に移動可能に配設
された可動テーブル1と、この可動テーブル1の移動を
許容し該可動テーブル1を元位置復帰力を付加した状態
で保持するテーブル保持機構2と、この可動テーブル1
に移動力を付勢する電磁駆動手段4,34とを有する。
電磁駆動手段4,34は、可動テーブル1側に装備され
た複数の被駆動磁石6と、各被駆動磁石6に対向して配
置されたコイル辺を有し各被駆動磁石6を介して可動テ
ーブル1に電磁駆動力を付勢する駆動コイル7と、この
駆動コイル7を保持する手段とにより構成し、可動テー
ブル1側に制動用プレートを装備し、可動テーブル1の
円滑な動作を確保した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密加工用ステー
ジ装置に係り、特にICやLSI等の半導体生産工程に
おける精密加工,配線作業,或いはその検査等で使用さ
れる精密加工用ステージ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体産業等では、ICやL
SI等の生産工程で被加工物を精密加工の場に配設し保
持するのに、多くは精密移動可能な可動テーブルを備え
た加工用ステージ装置が使用されている。この場合、可
動テーブルをXーY面上の任意の位置に精密移動させる
には、通常は、まずX方向移動機構で可動テーブル全体
をX方向に移動し、次に(又は同時に)、この可動テー
ブル及びX方向移動機構の全体をY方向移動機構にてY
方向に移動する、という二重重ね構造の移動体保持機構
を備えた方式のものが多い。又、この種の加工用ステー
ジ装置は、可動テーブルをX方向およびY方向への移動
制御に際しては、比較的低速度で駆動し且つ機械的な制
動機構を装備したものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のものは、可動テーブルの移動に際しては、上述し
たように、X方向へ移動させるX方向移動機構とY方向
へ移動させるY方向移動機構とが交差した二重構造の移
動体保持機構を備えており、特に精密を要する当接移動
部分はすり合わせ構造を備えていることから、加工に多
くの手間がかかり、又、組立時の精密調整にも熟練を要
するという不都合があった。このため、生産性が悪く、
多くは装置全体が高価なものとなっていた。
【0004】更に、当該テーブル移動に関するシステム
の自動化に際しては、上述した二重構造の駆動機構の連
結および位置センサの装備等に多くのスペースをとり、
装置全体が大型化するという不都合があった。また、上
記従来例のものは、可動テーブルに元位置復帰用の復帰
ばねが併設されているものが多い。この場合、可動テー
ブルの停止に際しては当該可動テーブルに付加される加
速又は減速の駆動力に起因して当該可動テーブルに停止
位置での往復微小動作が生じ易く、このため、所定位置
での停止に際しては摩擦を利用した機械的な制動装置が
不可欠なものとなっていた。
【0005】一方、この種の機械的な摩擦制動は作動時
に微小振動が生じ易いことからミクロン単位の精密移動
には停止時の動作が不安定となり、又当該機械的な制動
機構の併設によって装置全体が大型化して可搬性が悪
く、保守性も悪いという不都合が常に伴なっていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、同一面上で所定方向に円滑に精密加
工用の可動テーブルを精密移動させる機能を備えると共
に、組立作業の大幅な改善および装置全体の小型軽量化
を可能とし、更に、可動テーブルの停止時の往復動作や
微小振動等を有効に抑制し、これによって当該可動テー
ブルの精密移動をより迅速に且つ円滑になし得る精密加
工用ステージ装置を提供することを、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、同一面上にて任意の方向に移動可能に配設された可
動テーブルと、この可動テーブルの同一面内での任意の
方向への移動を許容すると共に当該可動テーブルに元位
置復帰力を付加した状態で当該可動テーブルを保持する
テーブル保持機構と、このテーブル保持機構を支持する
本体部と、この本体部側に装備され前述した可動テーブ
ルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備えている。
【0008】この内、電磁駆動手段は、少なくとも前述
した可動テーブル側の所定位置に固定装備された複数の
被駆動磁石と、この各被駆動磁石に対向して配置された
コイル辺を有し且つ当該各被駆動磁石を介して可動テー
ブルに所定の移動方向に沿って電磁的に所定の駆動力を
付勢する駆動コイルと、この駆動コイルを定位置にて保
持する固定プレートとにより構成されている。そして、
駆動コイルの前述した被駆動磁石側の対向する面の端面
部分には、被駆動磁石に対向して非磁性金属部材からな
る制動用プレートが被駆動磁石の磁極面に近接して配設
され、この制動用プレートを固定プレート側に固定す
る、という構成を採っている。
【0009】このため、この請求項1記載の発明では、
電磁駆動手段が作動すると、まず、当該電磁駆動手段が
備えている固定プレート側の駆動コイルと被駆動磁石と
の間に電磁力が生じ、当該電磁力によって被駆動磁石が
可動テーブルと共に所定の方向に移動力が付勢される。
この場合、可動テーブルはテーブル保持機構によって
同一面内での任意の方向への移動が許容された状態で保
持されていることから、上下動することなく所定の方向
に円滑に移動し、前述したテーブル保持機構の有する元
位置復帰力と電磁駆動手段の電磁力との平衡のとれた位
置(即ち、所定の移動停止位置)にて停止する。
【0010】一方、この可動テーブルは、その移動/停
止に際しては電磁駆動力によって,又はテーブル保持機
構の有するばねの復帰力によって急に加速される場合が
多い。この場合、可動テーブル自体が急発進/急停止さ
れることとなり、このため、特に停止に際しては可動テ
ーブルの慣性力と前述したテーブル保持機構の有する元
位置復帰力との間で停止時に微小往復動作が生じやす
い。
【0011】かかる場合、被駆動磁石が装備された可動
テーブルが急激に移動すると、当該被駆動磁石と非磁性
金属部材からなる制動用プレートとの間に相対的な移動
速度に比例した大きさの電磁制動(うず電流ブレーキ)
が働き、これにより、可動テーブルはその急激な移動動
作(振動も含めて)が抑制され、所定方向に安定した状
態で且つ円滑に移動することができる。
【0012】又、この請求項1記載の発明では、制動用
プレートを被駆動磁石に対向した状態で固定プレート装
備するという簡単な構成であり、又電磁駆動力を発生さ
せる電磁駆動手段も可動テーブルに装備した被駆動磁石
とこれに対向して固定プレートに駆動コイルを装備する
という簡単な構成であることから、装置全体を小型化お
よび軽量化することが可能となり、可搬性良好であるば
かりでなく、組立作業に際しても特に熟練を要すること
がないことから、作業性も良好となり、かかる点におい
て二重構造の移動機構を備えた従来のものに比較して生
産性を大幅に高めることができる。
【0013】更に、駆動コイルの前述した被駆動磁石側
の端面部分に装備された非磁性部材からなる金属製の制
動用プレートは、駆動コイルにより形成される磁束を鎖
交する部分がコイルと同等に機能することからトランス
の二次側回路と同等の回路を構成し、同時にこの二次側
回路は、制動用プレートの電気抵抗成分(うず電流損を
生じる)を介して常時短絡された形態を構成する。
【0014】このため、この場合の一次側回路を構成す
る駆動コイルは、二次側回路が開放状態の場合(制動用
プレートがない場合)に較べて比較的大きい電流を通電
することができ、これがため、前述した被駆動磁石との
間には当該制動用プレートが無い場合に較べて比較的大
きい電磁力を出力することが可能となっている。
【0015】又、この制動用プレートは、放熱板として
も機能し、かかる点において駆動コイルの連続運転に伴
って生じる高温下での抵抗増加と通電電流値の低下(即
ち、電磁駆動力の低下)を有効に抑制して通電電流を長
時間ほぼ一定レベルに設定することができ、このため、
電磁駆動手段から出力される電磁駆動力に対する外部か
らの電流制御を安定した状態にて継続することができ、
経年変化(熱による絶縁破壊)を有効に抑制することが
でき、装置全体の耐久性を、ひいては装置全体の信頼性
を高めることができる。
【0016】請求項2記載の発明では、前述した請求項
1記載の発明で開示した可動テーブルに対して、これに
対向し且つ所定間隔を隔てて補助テーブルを平行に一体
的に連結装備すると共に、この補助テーブル側に前述し
たテーブル保持機構を装備し、更にこの補助テーブルに
前述した被駆動磁石を装備すると共に、これに対向する
ように前述した駆動コイルを固定プレートに配設した点
に特徴を備えている。その他の構成は、前述した請求項
1記載の発明と同一となっている。
【0017】このため、この請求項2記載の発明では、
補助テーブルを介して可動テーブルを駆動するほかは前
述した請求項1記載の発明とほぼ同等の機能を備えたも
のとなっており、更に、補助テーブルに被駆動磁石を装
備したことから、組立て作業に際しては可動テーブルの
損傷事故等の発生を有効に回避することができ、かかる
点において当該装置の製造に際しての作業性および生産
性の向上を図ることができる。
【0018】請求項3記載の発明では、前述した請求項
1又は2記載の精密加工用ステージ装置において、駆動
コイルを複数個の田形状駆動コイルにより構成すると共
に、この田形状駆動コイルの内側に位置する十字状部分
に対応して前述した被駆動磁石を個別に配設する、とい
う構成を採っている。
【0019】このため、この請求項3記載の発明では、
前述した請求項1又は2記載の発明と同等の機能を有す
るほか、田形状駆動コイルの内側に設定された許容移動
範囲内において各被駆動磁石を(ひいては可動テーブ
ル)を所定の方向に自在に且つ精密に移動させることが
可能となる。この場合、田形状駆動コイルは、実際には
別に装備された駆動制御手段によって例えばX方向また
はY方向の駆動力を対応する各被駆動磁石との間に発生
せしめ、全体的にこれを統一制御して当該被駆動磁石を
介して可動テーブルを所定の方向に移動させるようにな
っている。
【0020】請求項4記載の発明では、前述した請求項
3記載の精密加工用ステージ装置において、複数の被駆
動磁石を永久磁石で構成する、という構成を採ってい
る。
【0021】このため、この請求項4記載の発明では、
前述した請求項3記載の発明と同等の機能を有するほ
か、更に、被駆動磁石を永久磁石としたことから電磁石
のような通電回路が不要となり、その分、組み立て時及
び保守点検時における作業の煩雑さを回避することがで
き、かかる点において、生産性および保守性の向上を図
り、装置全体の耐久性を増すことができて都合がよい。
【0022】請求項5記載の発明では、前述した請求項
1,2又は3記載の精密加工用ステージ装置において、
前述した複数の被駆動磁石を電磁石で構成すると共に、
この各被駆動磁石を前述した駆動コイルに連動して順方
向又は逆方向或いは通電停止状態に選択的に通電制御す
るように構成する、という手法を採っている。
【0023】このため、この請求項5記載の発明では、
前述した請求項1,2又は3記載の記載の発明と同等の
機能を有するほか、更に、被駆動磁石を電磁石で構成し
たので、可動テーブルの駆動制御に種々変化をもたせる
ことができる。例えば、移動時の加速/減速に際しては
駆動コイルと電磁石の両方を駆動制御してこれに対応し
得るので、可動テーブルの移動方向の変化に対して迅速
に対応し得ることが可能となる。
【0024】請求項6乃至7記載の各発明では、前述し
た制動用プレートを、複数の被駆動磁石に対応して個別
に装備してもよい(請求項6の場合)とし、又この場
合、制動用プレートを各駆動コイル側の端部に固定して
もよい(請求項7の場合)とした。更に、請求項8乃至
9記載の各発明では、前述した制動用プレートを、前述
した複数の被駆動磁石全体を対象として単一のプレート
部材により構成してもよい(請求項8の場合)とし、更
に、この単一のプレート部材を前記各駆動コイルの各磁
石側端部に固着装備してもよい(請求項9の場合)とし
た。
【0025】このようにしても、前述した各発明と同等
の機能を得ることができ、更に請求項6乃至7記載の各
発明では、駆動コイル毎に制動用プレートが装備される
ので、駆動コイル相互間に空間が設定されることから放
熱効果が有効に促進されるほか、保守点検作業の円滑
化,即ち保守性の向上を図り得るという利点がある。
【0026】又、上述した請求項8乃至9記載の各発明
では、制動用プレートを複数の被駆動磁石全体を対象と
して単一のプレート部材により構成したので、組立作業
が単純化され、かかる点において装置全体の生産性の向
上および原価低減を図ることができる。
【0027】請求項10乃至11記載の各発明では、前
述した請求項1記載の発明で備えている制動用プレート
を駆動コイル側から切り離すと共に、新たに他の磁石と
共に電磁制動機構を構成し、駆動コイルとは異なった箇
所に装備した点に特徴を備えている。この場合、電磁制
動機構は、例えば可動テーブルの背面側の中央部に装備
してもよい。
【0028】このようにしても、前述した請求項1記載
の発明と同等の機能を有するほか、電磁制動機構を電磁
駆動手段とは切り離して任意の箇所に装備し得るので、
電磁制動の強さを自由に設定することができ、又、電磁
駆動手段側では駆動コイル(固定子側)と被駆動磁石
(可動子側)との間の隙間を更に小さく設定し得るの
で、駆動コイルと被駆動磁石との間に生じる電磁駆動力
を効率良く発生することができるという利点がある。
【0029】請求項12乃至13記載の各発明では、前
述した請求項2記載の発明で備えている制動用プレート
を駆動コイル側から切り離すと共に、新たに他の磁石と
共に電磁制動機構を構成し、駆動コイルとは異なった箇
所に装備した点に特徴を備えている。この場合、電磁制
動機構は、例えば可動テーブルと固定プレートとの間に
装備してもよい。この場合、制動用プレートについては
固定プレート上に一枚装備し、これに対応して専用の制
動用磁石を可動テーブルの背面に装備してもよい。尚、
制動用プレートと制動用磁石とは装備箇所を逆にしても
よい。
【0030】このようにしても、前述した請求項2記載
の発明と同等の機能を有するほか、電磁制動機構を電磁
駆動手段とは切り離して任意の箇所に装備し得るので、
前述した請求項10〜11の場合と同様に電磁制動の強
さを自由に設定することができ、又、電磁駆動手段側で
は駆動コイル(固定子側)と被駆動磁石(可動子側)と
の間の隙間を更に小さく設定し得るので、駆動コイルと
被駆動磁石との間に生じる電磁駆動力を効率良く発生す
ることができるという利点がある。
【0031】請求項14乃至16記載の各発明では、前
述した請求項2記載の発明において、制動プレートを各
被駆動磁石に対応した単一の制動プレートで構成し、こ
の単一の制動プレートを本体部に固定し、且つこの単一
の制動プレートで前述した駆動コイルを保持するように
し、そして、前述した請求項2記載の発明における固定
プレートを削除した点に特徴を備えている。
【0032】この場合、電磁駆動手段の駆動コイルを田
形状駆動コイルにより構成してもよい(請求項15)。
又、前述した電磁駆動手段の複数の各被駆動磁石の装備
箇所に対応して、前述した可動テーブルの駆動コイル側
に、前述した各被駆動磁石と同等に機能する第2の被駆
動磁石をそれぞれ装備してもよい(請求項16)。
【0033】このようにしても、前述した請求項2記載
の発明と同等の機能を有するほか、制動用プレートにて
駆動コイルを保持すると共に固定プレートを削除したこ
とから、装置全体の小型軽量化をより一層促進すること
が可能となり、これがため汎用性を高めることができ、
又構成要素の削減に伴って原価低減を図ることができる
という利点も生じる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図に基づいて説明する。
【0035】
【第1の実施形態】本発明の第1の実施の形態を図1乃
至図18に示す。この図1乃至図18において、符号1
は可動テーブルを示し、符号2はテーブル保持機構を示
す。このテーブル保持機構2は、図1の下方部分に配設
され、前述した可動テーブル1が同一面内での任意の方
向への移動を許容すると共に当該可動テーブル1に元位
置復帰力を付加した状態で当該可動テーブル1を保持す
るように構成されている。
【0036】このテーブル保持機構2は本体部としての
ケース本体3によって支持されている。ケース本体3
は、本実施形態では図1に示すように上方および下方が
開放された箱体状に形成されている。付号4は電磁駆動
手段を示す。この電磁駆動手段4は、その主要部がケー
ス本体3側に保持され、前述した可動テーブル1に移動
力を付勢する機能を備えている。符号3Aは、ケース本
体3の内壁部周囲に突設された駆動手段保持部を示す。
電磁駆動手段4は、本実施形態では可動テーブル1と後
述する補助テーブル5との間に配設されている。
【0037】又、前述した可動テーブル1に対向し且つ
所定間隔を隔てて平行に磁性部材からなる補助テーブル
5が連結装備されている。そして、前述したテーブル保
持機構2は、この補助テーブル5側に装備され、該補助
テーブル5を介して可動テーブル1を保持するように構
成されている。
【0038】前述した電磁駆動手段4は、補助テーブル
5の所定位置に固定装備された四個の正方形形状の被駆
動磁石6と、この各被駆動磁石6に対向して配置された
十字状コイル辺を有し且つ当該各被駆動磁石6に対して
前述した可動テーブル1の所定の移動方向に沿って電磁
的に所定の駆動力を付勢する田形状駆動コイル7と、こ
の田形状駆動コイル7を定位置にて保持すると共に前述
した補助テーブル5の可動テーブル1側に装備された固
定プレート8とを備えている。この内、田形状駆動コイ
ル7と磁性部材からなる固定プレート8とによって電磁
駆動手段4の要部が構成されている。
【0039】更に、上述した田形状駆動コイル7の前述
した被駆動磁石6側の端面側には、非磁性金属部材(例
えば電気抵抗の少ない銅製部材)からなる制動用プレー
ト9が被駆動磁石6の磁極面に近接して個別に配設され
ている。この制動用プレート9は前述した固定プレート
8側に固着装備されている。
【0040】以下、これを更に詳細に説明する。 〔可動テーブルと補助テーブル〕まず、図1乃至図4に
おいて、可動テーブル1は円形状に形成され、補助テー
ブル5は四角形状に形成されている。この補助テーブル
5は、可動テーブル1に対向し且つ所定間隔を隔てて平
行に配置され、その中心部の連結支柱10を介して前述
した可動テーブル1に一体的に連結されている。このた
め、この可動テーブルは、補助テーブル5と平行状態を
維持しつつ一体的に移動し且つ一体的に回転し得るよう
になっている。
【0041】連結支柱10は、前述したように可動テー
ブル1と補助テーブル5とを連結する連結部材であっ
て、両端部に鍔部10A,10Bを備えた断面工字状に
形成され、その両端部外側中央には、可動テーブル1と
補助テーブル5との各中心部に形成された位置決め孔1
a,5aに係合する突起10a,10bが設けられてい
る。
【0042】そして、可動テーブル1と補助テーブル5
とは、この突起10a,10bと鍔部10A,10Bと
によって位置決めされ当該連結支柱10に固着され一体
化されている。この一体化に際しては本実施形態では接
着剤が用いられているが、溶接にて部分的に接合して
も、或いは突起10a,10b部分を位置決め孔1a,
5aに圧入し他の部分を接着剤又は溶接等によって一体
化してもよい。
【0043】又、可動テーブル1或いは補助テーブル5
の何れか一方をネジ止めにて前述した連結支柱10の鍔
部10A又は10Bに着脱自在に固着してもよい。この
場合、ネジ止め後に、数本のノックピンを位置決め固定
用として係合する両者間に打ち込むとよい(図示せ
ず)。このようにすると、可動テーブル1と補助テーブ
ル5との一体化を更に有効に実現することができて都合
がよい。
【0044】〔テーブル保持機構〕前述したテーブル保
持機構2は、本実施形態にあっては可動テーブル1を保
持しつつ当該可動テーブル1をその高さ位置を変えるこ
となく同一面上のいずれの方向へも自在に移動可能とす
る機能を備えたものであり、補助テーブル5を介してこ
れを実行するようにしたものである。
【0045】このテーブル保持機構2は、全体的にはリ
ンク機構を三次元空間に応用したもので、所定間隔を隔
てて設置される二本のピアノ線(可動テーブル1および
補助テーブル5を支えるに充分な適度の剛性を備えた棒
状弾性線材であれば他の部材であってもよい)を一組と
して予め補助テーブル5の端部周囲のコーナー部分に対
応して四組準備し、この四組のピアノ線を組毎に、四角
形状の中継プレート2Gの各四隅部分に分けてそれぞれ
上方向に向けて植設する。そして、内側に位置する四本
のピアノ線2Aで補助テーブル5を下方から保持し、外
側に位置する四本のピアノ線2Bで中継プレート2Gを
本体部3から揺動自在に吊り下げたような構成とした。
【0046】これにより、補助テーブル5(即ち、可動
テーブル1)が中継プレート2Gと各四本のピアノ線2
A,2Bとによって空中で安定した様態で保持され、そ
の水平面内での移動は、後述するように同一の高さ位置
を維持しつつ何れの方向にも自在に移動可能となってい
る。同一面内での回転動作もほぼ同様に可能となる。
【0047】これを更に詳述する。前述したテーブル保
持機構2は、補助テーブル5の周端部の四隅部分からそ
れぞれ図1の下方に向けて植設された四本のテーブル側
ピアノ線2Aと、この各テーブル側ピアノ線2Aの図1
における下端部に装備された中継プレート2Gと、この
中継プレート2Gを本体部側から吊り下げるように構成
され前述したテーブル側ピアノ線2Aの外側に装備され
た本体側ピアノ線2Bとを備えている。
【0048】この四本のテーブル側ピアノ線2Aは、図
1における上端部が補助テーブル5に固着され、下端部
が中継プレート2Gに固着されている。符号5A,5B
は補助テーブル5の下面側の二箇所に設けられた下方突
出部を示す。この下方突出部5A,5Bによってテーブ
ル側ピアノ線2Aの固定位置が設定されている。
【0049】又、この四本の各テーブル側ピアノ線2A
の外側には、所定間隔Sを隔てて本体側ピアノ線2Bが
それぞれ個別に且つ平行に配設されている。この本体側
ピアノ線2Bは、その下端部が前述したテーブル側ピア
ノ線2Aと同様に中継プレート2Gに固着され、その上
端部がケース本体3の内壁部に設けられた本体側突出部
3Bに固着されている。これらの各ピアノ線2A,2B
は、前述したように可動テーブル1および補助テーブル
5を支えるに充分な適度の剛性を備えた棒状弾性線材に
よって形成されている。
【0050】これにより、前述した可動テーブル1は、
まず、補助テーブル5と共に中継プレート2G上にて内
側の4本のテーブル側ピアノ線2Aによって支持され、
当該4本のテーブル側ピアノ線2Aの弾性限界内におい
てリンク機構の原理に従ってその平行移動および面内で
の回転が許容された状態となっている。
【0051】一方、中継プレート2Gは、当該中継プレ
ート2G上の外側の4本のテーブル側ピアノ線2Bによ
って本体側突出部3Bに吊持されていることから、ケー
ス本体3に対してはその平行移動および面内での回転が
同様に許容された状態となっている。
【0052】このため、補助テーブル5(即ち、可動テ
ーブル1)が、外力に付勢されてその面内で移動し又は
回転すると、後述する図17に示すようにテーブル側お
よびケース本体側の各ピアノ線2A,2Bが同時に弾性
変形して中継プレート2Gが平行状態を維持しつつ上下
動する。即ち、補助テーブル5(即ち、可動テーブル
1)が外力によってその面内で移動し又は回転すると、
その高さ位置の変動は中継プレート2Gによって吸収さ
れる。これにより、可動テーブル1は、外力に付勢され
て移動しても、各ピアノ線2A,2Bの弾性限界内にお
いて何れの方向へも同一高さを維持しつつ移動すること
が可能となっている。
【0053】ここで、テーブル側およびケース本体側の
各ピアノ線2A,2Bは同一の直径を備え同一の弾性を
備えたものが使用され、その露出部分の長さLはそれぞ
れ全く同一に設定されている。又、各ピアノ線2A,2
Bは、例えば図1,図3に示すように本実施形態では左
右方向に沿って配設されているが、XーY面上における
X軸およびY軸に対してそれぞれ線対称に成る位置に配
設されておれば、図2に示す位置以外の位置に配設して
もよい。
【0054】そして、上述したように各ピアノ線2A,
2Bを配置することにより、可動テーブル1の移動に際
して各ピアノ線2A,2Bには弾性応力がそれぞれ均一
に生じることから、可動テーブル1の元位置復帰を含め
て可動テーブル1を円滑に移動し得るという利点を得る
ことができる。
【0055】このように、上述したテーブル保持機構2
では、例えば補助テーブル5が全体的に同一方向にスラ
イド移動すると、各組の各ピアノ線2A,2Bは全て同
一に変形をすることとなる。この場合、本体側ピアノ線
2Bは端部が保持された状態で弾性変形することから、
同様に弾性変形するテーブル側ピアノ線2Aの変形動作
により補助テーブル5の高さ位置は不変となり、代わっ
て、両ピアノ線2A,2Bに共通に支持された中継プレ
ート2Gの高さ位置が変動する。
【0056】換言すると、この中継プレート2Gが両ピ
アノ線2A,2Bの変形で生じる高さ位置の変動を吸収
することになり、これにより、補助テーブル5(即ち可
動テーブル1)は全体的に高さ変動することなく同一面
内でスライド移動することとなる。この場合、補助テー
ブル5から駆動力を開放すると、当該補助テーブル5は
各ピアノ線2A,2Bのばね作用によって一直線に元位
置に復帰する。
【0057】また、補助テーブル5(即ち、可動テーブ
ル1)が同一面内で回転駆動された場合にも、同等の理
由から補助テーブル5(即ち、可動テーブル1)は全体
的にほぼ同一の高さを維持しつつ同一面内で回転動作す
ることとなる。そして、この場合も駆動力を開放する
と、補助テーブル5は各ピアノ線2A,2Bのばね作用
により一直線に元位置に復帰する。
【0058】〔電磁駆動手段〕可動テーブル1と補助テ
ーブル5との間には、前述したように、補助テーブル5
を介して可動テーブル1に対し所定の移動力を付勢する
電磁駆動手段4が装備されている(図1参照)。
【0059】この電磁駆動手段4は、前述したように、
本実施形態では補助テーブル5上に装備された四個の被
駆動磁石(本実施形態では永久磁石が使用されている)
6と、この各被駆動磁石6を介して可動テーブル1に所
定の移動方向に向けて所定の電磁力を付勢する四個の田
形状駆動コイル7と、この各田形状駆動コイル7を保持
する固定プレート8とを備えている。
【0060】この内、固定プレート8は、図1に示すよ
うに、補助テーブル5の可動テーブル1側(補助テーブ
ル5と可動テーブル1との間)に装備され、その周囲が
ケース本体3に固着装備されている。ここで、この固定
プレート8については、図1の左右両端部のみがケース
本体3に固定装備されるように構成してもよい。この固
定プレート8の中央部には、前述した連結支柱10の所
定範囲内での平行移動を許容する貫通穴8Aが形成され
ている。この貫通穴8Aは、本実施形態では円形のもの
が形成されているが、四角形であっても或いはその他の
形状であってもよい。
【0061】前述した固定プレート8は、前述したよう
にその周囲全体が本体側突出部3に保持されている。こ
の場合、固定プレート8と本体側突出部3Aとは、その
一体化を堅牢にするため、ネジ止め後にノックピン等で
一体化しても或いは溶接等で一体化してもよい。このよ
うにすると、可動テーブルのミクロン(μ)単位の変位
や移動に対しても、固定プレート8がケース本体3に対
して位置ずれを生じることなく円滑にこれに対応するこ
とができるという利点が生じる。
【0062】前述した四個の被駆動磁石6は、本実施形
態では図2,図3に示すように、駆動コイルとの対向面
が四角形状の永久磁石が使用され、補助テーブル5の上
面における直交するX軸,Y軸からなるXーY面上で、
中心部から等距離の位置のX軸上およびY軸上にそれぞ
れ配設され固着されている。この四個の被駆動磁石6に
対向する位置には、中央部に十字状のコイル辺を有し且
つ当該各被駆動磁石6を介して前述した可動テーブル1
に所定の移動方向に沿って電磁的に所定の駆動力を付勢
する田形状駆動コイル7が、前述した四個の被駆動磁石
6に個別に対応して固定プレート8上の定位置に、固着
装備されている。
【0063】この場合、四個の被駆動磁石6の向きは、
田形状駆動コイル7に面する側の磁極が、本実施形態で
はX軸上のものはN極に、Y軸上のものはS極に、それ
ぞれ設定されている(図2,図3参照)。
【0064】このため、十字状のコイル辺の縦方向又は
横方向に生じる電流と被駆動磁石6とのあいだに発生す
る電磁力は、常にX軸方向又はY軸方向に統一され、そ
の合力が常に最大値となるように設定されている。この
ため、発生する電磁力を効率良く可動テーブル1に対す
る駆動力として出力することが出来て都合がよい。
【0065】また、前述した、田形状駆動コイル7につ
いては、その大きさは内側に有する十字状コイル辺の領
域が前述した被駆動磁石6の最大移動範囲を許容する大
きさに設定されている。
【0066】このため、四個の被駆動磁石6との間に生
じる電磁力は、田形状駆動コイル7が固定プレート8上
の定位置に固定されていることにより、当該被駆動磁石
6を介して補助テーブル5に対する所定方向への移動力
として確実に出力されることとなる。
【0067】〔田形状駆動コイル〕電磁駆動手段4の主
要部を成す田形状駆動コイル7は、例えば図5に示すよ
うに、実際にはそれぞれ独立して通電可能な四個の角形
小コイル7a,7b,7c,7dにより構成されてい
る。
【0068】このため、各角形小コイル7a〜7dの通
電方向を後述する動作制御系によって外部から切り換え
制御することにより、例えば田形状駆動コイル7の内部
の十字状部分に流れる電流を図中の縦方向又は横方向の
何れか一方に限定して通電(正又は逆方向を含めて)す
ることが可能となり、これにより対応して配置された被
駆動磁石6に対しては、フレミングの左手の法則に従っ
て当該各被駆動磁石6を所定の方向へ押圧する電磁力
(反力)を出力することができる。
【0069】この四個の角形小コイル7a〜7dに生じ
る電磁力の方向を組み合わせることにより、前述した田
形状駆動コイル7の内側に位置する十字状のコイル辺部
分に、縦方向又は横方向等の何れか一方への通電状態が
設定され、これによって、対応する被駆動磁石6に所定
方向への電磁駆動力が出力される。そして、前述した四
個の被駆動磁石6に生じる電磁駆動力の合力によって、
前述した補助テーブル5に対してXーY軸上で回転動作
を含む任意の方向に向けて移動力が付勢されるようにな
っている。
【0070】これら四個の角形小コイル7a〜7dに対
する一連の通電制御の手法については、後述するプログ
ラム記憶部22の説明箇所(図6,図8)で詳述する。
又、この四個の角形小コイル7a〜7dは中空のコイル
もよいが、内側にフェライト等の被導電性磁性部材を充
填したものであってもよい。符号9は、被駆動磁石6に
近接対向して田形状駆動コイル7側に固定装備された制
動用プレートを示す。
【0071】〔位置検出センサ機構〕前述した電磁駆動
手段4によって駆動される補助テーブル5(即ち、可動
テーブル1)の移動状態は、位置検出センサ機構25に
よって検出される。
【0072】この位置検出センサ機構25は、図6に示
すように、本実施形態では静電容量型の複数の検出電極
(本実施形態では8個)を備えた容量センサ群26と、
この容量センサ群26で検出される複数の容量変化成分
を電圧変換すると共に所定の演算をして位置変化情報と
して後述するテーブル駆動制御手段21に送り込む位置
情報演算回路27とを備えた構成となっている。
【0073】この内、位置情報演算回路27は、前述し
た容量センサ群26で検出される複数の容量変化成分を
個別に電圧変換する信号変換回路部27Aと、この信号
変換回路部27で変換された複数の容量変化成分にかか
る電圧信号を所定の演算によりXーY座標上の位置を示
すX方向位置信号VX 及びY方向位置信号VY に変換
し、更には回転角信号θを演算して出力する位置信号演
算回路部27Bとにより構成されている。
【0074】前述した複数の容量センサ群26は、図1
乃至図4に示すように、補助テーブル5の周囲の下面部
分に対向して且つ前述した本体側突出部3Bの上面に所
定間隔を隔てて配設された8個の角形の容量検出電極2
6X1 ,26X2 ,26X3,26X4 ,26Y1 ,2
6Y2 ,26Y3 ,26Y4 と、これに対応して前述し
た補助テーブル5の周囲の下面部分に設定された比較的
幅の広い共通電極(図示せず)とにより構成されてい
る。
【0075】そして、上記各容量検出電極26X1 ,2
6X2 ,26X3 ,26X4 ,26Y1 ,26Y2 ,2
6Y3 ,26Y4 の内、容量検出電極26X1 ,26X
2 が図2,図3の右端部に上下に沿って所定間隔を隔て
て装備され、これに対して容量検出電極26X3 ,26
4 が図2,図3の左端部に上下に沿って所定間隔を隔
てて装備されている。
【0076】また、上記各容量検出電極26X1 ,26
2 ,26X3 ,26X4 ,26Y 1 ,26Y2 ,26
3 ,26Y4 の内、容量検出電極26Y1 ,26Y2
が図2,図3の上端部に左右に沿って所定間隔を隔てて
装備され、容量検出電極26Y3 ,26Y4 が図2,図
3の下端部に左右に沿って所定間隔を隔てて装備されて
いる。
【0077】そして、例えば前述した補助テーブル5
(即ち、可動テーブル1)が電磁駆動手段4に付勢され
て図7(A)に示すように矢印Fの方向(図中、右上方
向)に移動動作した場合、本実施形態では、補助テーブ
ル5の両側に(及び上下方向に)位置する一方の容量検
出電極26X1 ,26X2 (26Y1 ,26Y2 )と他
方の26X3 ,26X4 (26Y3 ,26Y4 )で検出
される容量変化成分が、信号変換回路27Aで電圧変換
された後に位置信号演算回路27Bに送り込まれ、この
位置信号演算回路27Bで前述した各変換電圧を入力し
てX方向位置信号VX ,Y方向位置信号VY として差動
出力するように構成されている。
【0078】又、前述した補助テーブル5が電磁駆動手
段4に付勢されて図7(B)に示すように矢印方向に回
転動作した場合、本実施形態では、上述した場合と同様
に各部が作動し同様に機能し、変化成分が電圧変換され
て所定の回転角信号θとして差動出力されるように構成
されている。
【0079】このため、本実施形態にあっては、図3の
左右(及び上下)の各容量検出電極に同時に印加される
ノイズを差動出力(例えば、X軸方向の一端部と他端部
に配置された容量検出電極に検知される容量変化の差を
とること:外部雑音排除機能)によって打ち消すことが
でき、同時に測定値が電圧変換された後にその変化分が
合算されて出力されるので(減少した分がマイナス分と
して引き算されること、例えばA−(−A)=2Aの如
きもの)、これにより補助テーブル5(可動テーブル
1)の位置情報を高感度に出力することができるという
利点がある。
【0080】〔動作制御系〕本実施形態にあっては、前
述した電磁駆動手段4には、前述した複数の田形状駆動
コイル7を個別に駆動制御して前述した可動テーブル1
の移動若しくは回転動作を規制する動作制御系20が併
設されている(図6参照)。
【0081】この動作制御系20は、図6に示すよう
に、前述した電磁駆動手段4の複数の各田形状駆動コイ
ル7を所定の制御モードに従って個別に駆動し前述した
可動テーブル1を所定の方向に移動制御するテーブル駆
動制御手段21と、このテーブル駆動制御手段21に併
設され前述した可動テーブル1の移動方向,回転方向,
およびその動作量等が特定された複数の制御モードにか
かる複数の制御プログラムが記憶されたプログラム記憶
部22と、これら各制御プログラムの実行に際して使用
される所定のデータ等を記憶したデータ記憶部23とを
備えている。
【0082】テーブル駆動制御手段21には、複数の各
田形状駆動コイル7に対する所定の制御動作を指令する
動作指令入力部24が併設されている。又、このテーブ
ル駆動制御手段21には、前述した可動テーブル1の移
動中および移動後の位置情報が、前述した位置検出セン
サ機構25によって検出され後述するように高感度に演
算処理されて送り込まれるようになっている。
【0083】上述したテーブル駆動制御手段21は、本
実施形態にあっては、動作指令入力部24からの指令に
基づいて作動し所定の制御モードをプログラム記憶部2
2から選択し前述した複数の各田形状駆動コイル7に所
定の電流を通電制御する主制御部21Aと、この主制御
部21Aにて設定される制御モードに従って所定の四個
の各田形状駆動コイル7,7……を同時に且つ個別に駆
動制御するコイル選択駆動制御部21Bとを備えてい
る。
【0084】又、主制御部21Aは、テーブル位置を検
出する位置検出センサ機構25からの入力情報に基づい
て前述した可動テーブル1の位置を算定し或いはその他
の種々の演算を行う機能も同時に兼ね備えている。符号
4Gは、前述した電磁駆動手段4の複数の各田形状駆動
コイル7に所定の電流を通電する電源回路部を示す。
【0085】更に、上記テーブル駆動制御手段21は、
前述した位置検出センサ機構25からの情報を入力して
所定の演算を行いこれに基づいて予め動作指令入力部2
4で設定した移動先の基準位置情報とのズレを算定する
位置ずれ演算機能と、この算定された位置ずれ情報に基
づいて電磁駆動手段4を駆動し予め設定された移動先の
基準位置に当該可動テーブル1を移送制御するテーブル
位置補正機能とを備えている。
【0086】このため、本実施形態にあっては、可動テ
ーブル1の移動方向が外乱等によってずれた場合には当
該ずれを修正しながら可動テーブル1を所定の方向に移
送制御することとなり、これにより当該可動テーブル1
は迅速且つ高精度に予め設定した目標位置に移送される
こととなる。
【0087】〔プログラム記憶部〕前述したテーブル駆
動制御手段21は、プログラム記憶部22に予め記憶さ
れた所定の制御プログラム(所定の通電パターンおよび
その選択組合せである所定の制御モード)に従って前述
した電磁駆動手段4の四個の田形状駆動コイル7を個別
に駆動制御するように構成されている。
【0088】即ち、前述したプログラム記憶部22に
は、本実施形態にあっては前述した四個の各田形状駆動
コイル7,7,……に対する基本的な四つの通電パター
ンを実行するためのプログラムが記憶されている(図
6,図8参照)。
【0089】図8は、田形状駆動コイル7(固定子側)
の四個の角形小コイル7a,7b,7c,7dに対する
四種類の通電パターンA,B,C,Dと、その時に各田
形状駆動コイルの十字辺部分に生じる電流の向き、及び
これに対応して可動子側の被駆動磁石(永久磁石)6に
生じる電磁駆動力(推力)の向きを、それぞれ示す。
【0090】この図8において、通電パターンAの場合
は、角形小コイル7a,7bに対しては左回りの電流
が,又角形小コイル7c,7dに対しては右回りの電流
がそれぞれ通電制御され、これによって中央部に位置す
る十字状のコイル辺部分では、外部に出力される磁束が
全体的に加算又は相殺され、その結果としてX軸の正方
向の電流IA のみが通電されたのと同等の状態となる。
【0091】又、通電パターンBでは、それぞれ図示の
如く各角形小コイル7a〜7cが個別に通電制御され、
これによってX軸の負方向の電流IB のみが通電された
のと同等の状態となる。通電パターンCでは、それぞれ
図示の如く各角形小コイル7a〜7cが個別に通電制御
され、これによってY軸の正方向の電流IC のみが通電
されたのと同等の状態となる。同様に、通電パターンD
では、それぞれ図示の如く各角形小コイル7a〜7cが
個別に通電制御され、これによって、Y軸の負方向の電
流ID のみが通電されたのと同等の状態となる。この上
記四つの通電パターンA,B,C,Dは、プログラム記
憶部22に予め記憶された所定の制御プログラムに基づ
いて実行されるようになっている。
【0092】又、図8に開示した白抜き矢印は、これら
の通電パターンA,B,C,Dに対応して可動子側の被
駆動磁石(永久磁石)6との間に発生する電磁駆動力
(推力)の向きを、それぞれ示す。
【0093】この場合、対応する各電磁力は田形状駆動
コイル7の通電コイル辺部分にフレミングの左手の法則
によって発生するが、当該田形状駆動コイル7が固定プ
レート8上に固定されていることからその反力が電磁駆
動力(推力)として被駆動磁石(永久磁石)6側に向け
て発生する。図8に開示した白抜き矢印は、その反力
(電磁駆動力)を示すものである。このため、この反力
(電磁駆動力)は、被駆動磁石6の磁極N,Sの種類に
よってその向きが反転する。
【0094】更に、このプログラム記憶部22には、前
述した固定プレート8上の中央部を原点として想定され
るXーY平面上にて可動テーブル1をX軸の正負二方向
およびY軸の正負二方向にそれぞれ移動せしめる第1乃
至第4の制御モードと、XーY平面上に設定される各象
限内の所定方向に可動テーブル1を移動せしめる第5乃
至第8の制御モードと、可動テーブル1を所定位置にて
時計方向又は反時計方向に回転動作せしめる第9乃至第
10の各制御モードにかかる各動作プログラムが記憶さ
れている。
【0095】図9乃至図13に、それぞれ前述した第1
乃至第10の各制御モードにかかる動作プログラムを実
行した場合に生じる各田形状駆動コイル7の機能および
補助テーブル(可動テーブル1)の動作状態の一例をそ
れぞれ示す。
【0096】図9(A)(B)は、第1の制御モードを
実行した場合の状態を示すものである。この図に示すよ
うに、この第1の制御モードでは、X軸上の二つの田形
状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンDの手法で
通電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,7
はそれぞれ電流パターンCの手法で通電制御される。図
9(A)において、記号N,Sは、各被駆動磁石(永久
磁石)6の磁極の種類を示す。
【0097】その結果、この第1の制御モードでは、各
被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢印FX1
X2,FX3,FX4の方向に電磁駆動力が発生し、これに
よって、X軸上の正の方向(矢印 +FX )に向けて補
助テーブル5が駆動されることとなる。
【0098】図9(B)は、各田形状駆動コイル7,7
……に同一の電磁駆動力が発生した場合の向きをXーY
座標上に例示したものである。これより、X軸上の正の
方向に補助テーブル5を移送する場合には、特に、Y軸
上の各田形状駆動コイル7,7に同一の大きさの駆動力
を発生させることが重要となる。
【0099】第2の制御モードの場合は、X軸上の負の
方向(図示せず)に補助テーブル5を移送する場合であ
るから、各田形状駆動コイル7,7……に通電する電流
パターンを上述した第1の制御モードの場合に比較して
全く逆に設定すればよい。即ち、この第2の制御モード
では、X軸上の二つの田形状駆動コイル7,7はそれぞ
れ電流パターンCの手法で通電制御され、Y軸上の二つ
の田形状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンDの
手法で通電制御される。これより、X軸上の負の方向に
補助テーブル5は円滑に移送されることとなる(図示せ
ず)。
【0100】図10(A)(B)は、第3の制御モード
を実行した場合の状態を示すものである。この図に示す
ように、この第3の制御モードでは、X軸上の二つの田
形状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンAの手法
で通電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,
7はそれぞれ電流パターンBの手法で通電制御されるよ
うになっている。
【0101】その結果、この第3の制御モードでは、各
被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢印FY1
Y2,FY3,FY4の方向に電磁駆動力が発生し、これに
よって、Y軸上の正の方向(矢印+FY )に向けて補助
テーブル5が駆動されることとなる。
【0102】図10(B)は、各田形状駆動コイル7,
7……に同一の電磁駆動力が発生した場合の合力の向き
をXーY座標上に例示したものである。これより、Y軸
上の正の方向に補助テーブル5を移送する場合には、特
に、X軸上の各田形状駆動コイル7,7に同一の大きさ
の駆動力を発生させることが重要となる。
【0103】第4の制御モードの場合は、Y軸上の負の
方向に補助テーブル5を移送する場合(図示せず)であ
るから、各田形状駆動コイル7,7……に通電する電流
パターンを上述した第3の制御モードの場合に比較して
全く逆に設定すればよい。即ち、この第2の制御モード
では、X軸上の二つの田形状駆動コイル7,7はそれぞ
れ電流パターンBの手法で通電制御され、Y軸上の二つ
の田形状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンAの
手法で通電制御される。これより、Y軸上の負の方向に
補助テーブル5は円滑に移送されることとなる(図示せ
ず)。
【0104】図11(A)(B)は、第5の制御モード
を実行した場合の状態を示すものである。この図に示す
ように、この第5の制御モードでは、X軸上の二つの田
形状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンDの手法
で通電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,
7はそれぞれ電流パターンBの手法で通電制御されるよ
うになっている。
【0105】その結果、この第5の制御モードでは、X
軸上の二つの被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢
印FX1,FX3の方向に電磁駆動力が発生し、Y軸上の二
つの被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢印FY2
Y4の方向に電磁駆動力が発生し、これによってXーY
軸上の中心点から第1象限方向に向けて(矢印FXY)に
向けて補助テーブル5が駆動されることとなる。
【0106】図11(B)は、各田形状駆動コイル7,
7……に同一の電磁駆動力が発生した場合の合力の向き
をXーY座標上に例示したものである。これより、Xー
Y軸上の中心点から第1象限方向に向かう方向(矢印F
XY)に向けて補助テーブル5を駆動する場合には各田形
状駆動コイル7,7……に通電される電流値の大きさを
適当に設定することによって、その移動方向を変化させ
ることができる。かかる通電電流の大きさは前述した主
制御部21Aで設定制御される。
【0107】第6の制御モードの場合は、XーY軸上の
中心点から第3象限方向(図示せず)に向けて補助テー
ブル5を移送する場合であるから、各田形状駆動コイル
7,7……に通電する電流パターンを上述した第5の制
御モードの場合に比較して全く逆に設定すればよい。即
ち、この第5の制御モードでは、X軸上の二つの田形状
駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンCの手法で通
電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,7は
それぞれ電流パターンBの手法で通電制御される。これ
より、XーY軸上の中心点から第3象限方向に向けて補
助テーブル5は円滑に移送されることとなる(図示せ
ず)。
【0108】図12(A)(B)は、第7の制御モード
を実行した場合の状態を示すものである。この図に示す
ように、この第7の制御モードでは、X軸上の二つの田
形状駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンCの手法
で通電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,
7はそれぞれ電流パターンBの手法で通電制御されるよ
うになっている。
【0109】その結果、この第7の制御モードでは、X
軸上の二つの被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢
印−FX1,−FX3の方向に電磁駆動力が発生し、Y軸上
の二つの被駆動磁石(永久磁石)6に対しては、矢印F
Y2,FY4の方向に電磁駆動力が発生し、これによってX
ーY軸上の中心点から第2象限方向に向けて(矢印
YX)に向けて補助テーブル5が駆動されることとな
る。
【0110】図12(B)は、各田形状駆動コイル7,
7……に同一の電磁駆動力が発生した場合の合力の向き
をXーY座標上に例示したものである。これより、Xー
Y軸上の中心点から第2象限方向に向かう方向(矢印F
YX)に向けて補助テーブル5を駆動する場合には各田形
状駆動コイル7,7……に通電される電流値の大きさを
適当に設定することによって、その移動方向を変化させ
ることができる。かかる通電電流の大きさは、前述した
主制御部21Aで設定制御される。
【0111】第8の制御モードの場合は、XーY軸上の
中心点から第4象限方向(図示せず)に向けて補助テー
ブル5を移送する場合であるから、各田形状駆動コイル
7,7……に通電する電流パターンを上述した第7の制
御モードの場合に比較して全く逆に設定すればよい。即
ち、この第8の制御モードでは、X軸上の二つの田形状
駆動コイル7,7はそれぞれ電流パターンDの手法で通
電制御され、Y軸上の二つの田形状駆動コイル7,7は
それぞれ電流パターンAの手法で通電制御される。これ
より、XーY軸上の中心点から第4象限方向に向けて補
助テーブル5は円滑に移送されることとなる(図示せ
ず)。
【0112】図13(A)(B)は、第9の制御モード
を実行した場合の状態を示すものである。この図に示す
ように、この第9の制御モードでは、補助テーブル5
(即ち、可動テーブル1)を所定角度θ分、回転動作さ
せるためのもので、この制御動作では、所定の許容範囲
内において中心軸を有しない補助テーブル5を左回りの
円運動をさせ所定位置での静止動作が可能としたもので
ある。
【0113】即ち、この図13(A)に示す第9の制御
モードでは、X軸の正軸上の田形状駆動コイル7は電流
パターンAの手法によって、X軸の負軸上の田形状駆動
コイル7は電流パターンBの手法によって、Y軸の正軸
上の田形状駆動コイル7は電流パターンDの手法によっ
て、又Y軸の負軸上の田形状駆動コイル7は電流パター
ンCの手法によって、それぞれ通電制御される。
【0114】その結果、この第9の制御モードでは、各
田形状駆動コイル7,7,……に対応した各被駆動磁石
(永久磁石)6には、図11に示すようにそれぞれ左回
りの方向に沿って各軸に直交する方向FY1,−FX2,−
Y3,又はFX4に向けてそれぞれ電磁駆動力が発生す
る。
【0115】このため、図13(A)に開示したよう
に、当該各被駆動磁石(永久磁石)6に生じる電磁駆動
力の大きさをそれぞれ同一の大きさPに設定制御するこ
とにより、補助テーブル5は所定の許容範囲内において
中心軸を有しない状態でも左回りの円運動をし所定位置
での静止動作が可能となる。
【0116】この場合、円運動後の停止位置は、全体の
電磁駆動力と前述したテーブル保持機構2のバネ作用に
よる元位置復帰力とのバランス点(所定角度θ分、回転
した位置)となり、かかる位置は設定回転角度と上述し
た電磁駆動力との関係として予め実験的に特定され、検
索可能に図表化(マップ化)されて前述したデータ記憶
部23に記憶されるようになっている。
【0117】図13(B)は、各田形状駆動コイル7,
7……に同一の電磁駆動力が発生した場合の向きをXー
Y座標上に例示したものである。これより、XーY軸上
の中心点Oを回転中心として補助テーブル5(即ち、可
動テーブル1)は所定角度θだけ左回りに回転し停止す
ることとなる。この場合、回転後の停止位置を設定する
回転角度θの大きさは、各田形状駆動コイル7,7・・
に通電される同一の電流値の大きさを適当に設定制御す
ることにより、その回転角度θが定められる。かかる通
電電流の大きさは前述した主制御部21Aで設定制御さ
れる。
【0118】第10の制御モードの場合は、補助テーブ
ル5(即ち、可動テーブル1)を右回りに回転させる場
合である。このため、この第10の制御モードでは、前
述した各田形状駆動コイル7,7……に通電される同一
の電流の向きを逆方向に設定すればよい。
【0119】即ち、X軸の正軸上の田形状駆動コイル7
は電流パターンBの手法により、X軸の負軸上の田形状
駆動コイル7は電流パターンAの手法により、Y軸の正
軸上の田形状駆動コイル7は電流パターンCの手法によ
り、そしてY軸の負軸上の田形状駆動コイル7は電流パ
ターンDの手法により、それぞれ通電制御される。これ
より、XーY軸上で、補助テーブル5は右回りに所定角
度θ分だけ、円滑に回転制御されることとなる(図示せ
ず)。
【0120】これらの各通電パターンおよび各制御動作
にかかる動作プログラムは、テーブル駆動制御手段21
に併設された動作プログラム記憶部22に出力可能に記
憶されている。そして、テーブル駆動制御手段21は、
動作指令入力部24からの指令に基づいて前述した各動
作プログラムの何れかを選択し、これに基づいて前述し
た電磁駆動手段4を駆動制御するようになっている。
【0121】〔制動用プレート〕前述した四個の各田形
状駆動コイル7の被駆動磁石6に対向した側の端面部分
には、図14に示すように、非磁性部材からなる金属製
の制動用プレート9が、周囲から絶縁された状態で各被
駆動磁石6の磁極面に対向し且つ近接してそれぞれ固着
装備されている。
【0122】この各制動用プレート9は、補助テーブル
5(可動テーブル1)の急激な移動動作に対してこれを
抑制しつつ当該補助テーブル5(可動テーブル1)を緩
やかに移動させる機能を備えている。ここで、図14
(A)は、図1の制動用プレート9部分を示す部分断面
図である。また、図14(B)は、図14(A)の矢印
AーA線に沿って見た平面図を示す。
【0123】即ち、四個の被駆動磁石6が装備された補
助テーブル5又は可動テーブル1が急激な移動動作をし
た場合には、当各該被駆動磁石6とこれに対応した各制
動用プレート9との間に、電磁制動(うず電流ブレー
キ)が働く。これにより、補助テーブル5(即ち、可動
テーブル1)は急激な移動動作が抑制されて徐々に移動
することとなる。
【0124】図15(A)(B)に、上記電磁制動(う
ず電流ブレーキ)の発生について示す。この図におい
て、制動用プレート9は、被駆動磁石6のN極に対向し
て田形状駆動コイル7の端部に固着されている。いま、
補助テーブル5が図の右方向に速度v1 で急激に移動す
ると、金属製の制動用プレート9は(固定されているた
め)、相対的に図の左方向に同一の速度v2 (=v1
で急激に移動することになる。これにより、制動用プレ
ート9内にはフレミングの右手の法則に従って速度v2
に比例した大きさの起電力EV が図15(B)に示す方
向(図中、上向き)に発生し、これにより同矢印の方向
に左右対象の渦電流が流れる。
【0125】次に、起電力EV の発生領域にはN極から
の磁束が存在することから、この被駆動磁石6の磁束と
制動用プレート9内の(起電力EV 方向の)渦電流との
間にフレミングの左手の法則に従って所定の移動力f1
が、制動用プレート9内に(図の右方向に向けて)発生
する。一方、制動用プレート9は固定プレート8上で固
定されているため、移動力f 1 の反力f2 が被駆動磁石
6上に制動力として発生し、その向きは移動力f1 の向
きとは逆の向きになる。即ち、この制動力f2 は、被駆
動磁石6(即ち補助テーブル5)の最初の急激な移動方
向とは逆の方向となり、しかもその大きさは当該補助テ
ーブル5の移動速度に比例した大きさとなることから、
当該補助テーブル5はその急激な移動が適度の制動力f
2 によって抑制され、安定した状態で円滑に移動するこ
ととなる。他の制動用プレート9の箇所でも全く同様に
所定の制動力f2 が発生する。
【0126】このため、被駆動磁石6を備えた補助テー
ブル5では、例えば急激な停止動作に際しては当該停止
箇所にて往復動作が生じ易いが、これに対してはその動
作が適度に抑制されて円滑に緩やかに移動することとな
る。このため、全体的にはこの各制動用プレート9が有
効に機能して、補助テーブル5(可動テーブル1)を安
定した状態で移動させることができる。又、外部からの
振動によって補助テーブル5が往復微小振動した場合に
も、同様に機能してかかる往復微小振動は有効に抑制さ
れる。
【0127】この各田形状駆動コイルの端面部分に装備
された非磁性部材からなる金属製の各制動用プレート9
は、図16に示すように、各田形状駆動コイル7との関
係ではトランスの二次側回路を構成し、且つ所定の低抵
抗r(うず電流損を生じる)を介して短絡された形態を
構成する。
【0128】図16において、K1 は田形状駆動コイル
7を表す一次側巻線を示し、K2 は制動用プレート9に
相当する二次側巻線を示す。図16(A)は、制動用プ
レート9内の電気抵抗成分(低抵抗r:うず電流損を生
じる)を介して当該二次側巻線部分が短絡された状態を
示す。この場合、制動用プレート9内には、二次側巻線
の短絡状態と同等の電流(即ち、駆動コイル7の磁束の
大小に比例したうず電流)が流れる。他の制動用プレー
ト9が付された箇所も全く同様の状態となっている。
又、図16(B)は、制動用プレート9が無い状態(二
次側巻線部分が開放された状態)を示す。
【0129】このため、この場合の一次側回路を構成す
る各田形状駆動コイル7は、起動時の立ち上がり時(過
渡状態)におけるコイルのインダクタンス成分による大
きな抵抗が存在してもに二次側短絡によりその影響を有
効に低減することができ、この点において、起動時から
比較的大きい電流を通電することができ、これがため、
前述した被駆動磁石との間には当該制動用プレート9が
無い場合に比較して電磁駆動力を迅速に出力することが
できる。
【0130】又、上記各制動用プレート9は、各田形状
駆動コイル7の駆動時に生じる熱を放熱する機能を兼ね
備えている。かかる点において駆動コイルの連続運転に
伴って生じる高温下での抵抗増加と通電電流値の低下
(即ち、電磁駆動力の低下)を有効に抑制して通電電流
を長時間ほぼ一定レベルに設定することができ、このた
め、電磁駆動手段から出力される電磁駆動力に対する外
部からの電流制御を安定した状態にて継続することがで
き、径年変化(熱による絶縁破壊)を有効に抑制するこ
とができ、装置全体の耐久性を、ひいては装置全体の信
頼性を高めることができる。
【0131】尚、上述した制動用プレート9について
は、本実施形態では各田形状駆動コイル7毎に装備した
場合を例示したが、二個以上の田形状駆動コイル7を対
象としてこれを一枚の制動用プレートで覆うように構成
したものであってもよい。
【0132】〔上記実施形態の全体的な動作〕次に、上
記第1の実施形態の全体的な動作について説明する。図
6において、まず動作指令入力部24から、可動テーブ
ル1を所定位置へ移動させるための動作指令が入力され
ると、テーブル駆動制御手段21の主制御部21Aが直
ちに作動し、当該動作指令に基づいてデータ記憶部23
から移動先の基準位置情報を選択し、同時に動作プログ
ラム記憶部22からこれに対応した所定の制御モードに
かかる制御プログラムを選択し、続いて、コイル選択駆
動制御部21Bを付勢し、電磁駆動手段4の四つの田形
状駆動コイル7を所定の制御モードに基づいて駆動制御
する。
【0133】図17,図18に、可動テーブル1をX軸
の正方向への所定位置へ移動する旨の指令が動作指令入
力部24から入力され、これに基づいて装置全体が作動
した状態を示す。この事例では、制御モードとしては図
9に示す第1の制御モードが選択され、これに従って各
四つの田形状駆動コイル7に対してはそれぞれ図9に示
す状態に通電パターンが選択され、これに従って動作し
たことを示す。
【0134】この場合、前述したステージ保持機構4で
は、補助テーブル5が電磁駆動手段4によって図の右方
に付勢されると、各ピアノ線2A,2Bの弾性力(元位
置復帰力)に抗して当該補助テーブル5が移動する。そ
して、この補助テーブル5(即ち、可動テーブル1)
は、各ピアノ線2A,2Bの弾性復帰力と当該補助テー
ブル5に印加される電磁駆動手段4の電磁駆動力とのバ
ランス点(移動目標位置)において停止する。
【0135】図17,図18において、符号Tは移動し
た距離を示す。又、図18において、斜線部分は補助テ
ーブル5の移動によって前述した他方の容量検出電極2
6X3 ,26X4 の容量成分が減少した部分を示し、交
差斜線部分は前述した一方の容量検出電極26X1 ,2
6X2 の容量成分が増加した部分を示す。尚、この図1
8にあっては、Y軸方向への位置ずれが無い場合が示さ
れている。
【0136】そして、動作中に、外乱等によって補助テ
ーブル5の移動位置が目標位置からずれた場合には、こ
の容量検出電極26X1 ,26X2 ,26X3 ,26X
4 の容量成分の増加減少の情報に基づいて前述したよう
に実際の移動後の位置が検出され、位置ずれ防止用のフ
ィードバック制御か行われるようになっている。一方、
かかる状態から補助テーブル5に印加されている電磁駆
動力が開放されると、補助テーブル5はピアノ線2A,
2Bの弾性復帰力に付勢されて元位置に復帰する。
【0137】かかる一連の動作にあって、補助テーブル
5の移動動作は、通常は電磁駆動力の印加制御又は開放
制御が何れの場合でも急激に行われる。このため、かか
る場合、補助テーブル5(又は可動テーブル1)には、
移動先での停止時又は元位置復帰に際しての停止位置に
おいて、慣性力及びばね力に起因した繰り返し動作(往
復動作)が生じる。しかしながら、本実施形態にあって
は、かかる繰り返し動作(往復動作)は前述したように
制動用プレートと被駆動磁石との間に生じる電磁制動
(うず電流ブレーキ)によって抑制され、所定位置に向
けて円滑に移動し、安定した状態で停止制御される。
【0138】動作指令入力部24から、可動テーブル1
を上記以外の他の所定位置へ移動させるための動作指令
が入力された場合にも、上述した場合と同様にテーブル
駆動制御手段21の主制御部21Aが直ちに作動し、当
該動作指令に基づいてデータ記憶部23から移動先の基
準位置情報を選択し、同時に動作プログラム記憶部22
からこれに対応した所定の制御モードにかかる制御プロ
グラムを選択する。続いて、コイル選択駆動制御部21
Bを付勢し、電磁駆動手段4の四つの田形状駆動コイル
7を所定の制御モードに基づいて駆動制御する。
【0139】そして、この場合も、上述した場合と同様
の制御動作および制動用プレートによる制動動作が実行
され、補助テーブル5(可動テーブル1)は所定位置に
向けて円滑に移動し、安定した状態で停止制御される。
【0140】このように、上記第1の実施形態にあって
は、従来より必要としていた重厚な二重構造のXーY軸
移動保持機構を用いることなく、補助テーブル5(可動
テーブル1)を、中心位置から(所定範囲内において)
同一の高さ位置を維持しつつXーY平面上のいずれの方
向に対しても円滑に移動させ或いは同一面内での回転駆
動を実行させることができる。
【0141】これがため、上記第1の実施形態による
と、構造が簡単なので、装置全体の小型化軽量化が可能
となり、かかる点において可搬性を著しく改善すること
ができ、従来例に比較して部品点数も少なくなり、かか
る点において耐久性を著しく向上させることができ、組
立て時の調整に熟練を必要としないため生産性を高める
ことができる。
【0142】又、被駆動磁石が装備された補助テーブル
5(可動テーブル1)が急激に動作変化しても、前述し
たように当該被駆動磁石6と非磁性金属部材からなる制
動用プレート9との間に急激な変化に比例した大きさの
電磁制動(うず電流ブレーキ)力が働くことから、これ
により、可動テーブル1はその急激な動作が抑制され、
所定方向に安定した状態で円滑に移動することができ
る。
【0143】この制動用プレート9については各被駆動
磁石6に対向した状態で個別に田形状駆動コイル7に装
備するという簡単な構成であり、又電磁駆動力を発生さ
せる電磁駆動手段4も補助テーブル5に装備した被駆動
磁石6とこれに対向して固定プレート8に田形状駆動コ
イル7を装備するという簡単な構成であることから、か
かる点においても、装置全体の小型化および軽量化が可
能となり、可搬性が良好となるばかりでなく、組立作業
に際しても特に熟練を要することが無いことから、作業
性も良好となる。
【0144】更に、駆動コイルの前述した被駆動磁石6
側の端面部分に装備された非磁性部材からなる金属製の
制動用プレートは、駆動コイルとの関係ではトランスの
二次側回路と同等の回路を構成し、且つ制動用プレート
の電気抵抗成分(うず電流損を生じる)を介して短絡さ
れた形態を構成する。
【0145】このため、この場合の一次側回路を構成す
る田形状駆動コイル7は、二次側回路が開放状態の場合
に較べて比較的大きい電流を通電することができ、これ
がため、前述した被駆動磁石との間には当該制動用プレ
ートが無い場合に比較して比較的大きい電磁力を出力す
ることが可能となっている。
【0146】又、この制動用プレート9は、放熱板とし
ても機能し、かかる点において田形状駆動コイル7の連
続運転に伴う径年変化(熱による絶縁破壊)を有効に抑
制することができ、かかる点においても装置全体の耐久
性を増大することができ、その結果、装置全体の信頼性
を高めることができる。
【0147】尚、上記第1の実施形態にあっては、被駆
動磁石6を補助テーブル5に装備した場合を例示した
が、被駆動磁石6を可動テーブル1側に装備すると共
に、これに対向して固定テーブル8上の所定位置に前述
した各田形状駆動コイル7を配設してもよい。この場
合、固定テーブル8を貫通した状態で各田形状駆動コイ
ル7を装備すると共に、この各田形状駆動コイル7の対
向して、被駆動磁石6を可動テーブル1側と補助テーブ
ル5側の両方に装備してもよい。
【0148】更に、上記第1の実施形態では、駆動コイ
ルとして田形状駆動コイル7を装備した場合を例示した
が、本発明では駆動コイルを必ずしも田形状駆動コイル
に限定するものではなく、同等に機能するものであれ
ば、他の形態の駆動コイルであってもよい。
【0149】
【第2の実施の形態】図19〜図20にこれを示す。こ
の図19〜図20に示す第2の実施形態は、前述した第
1の実施形態において装備した補助テーブル5を削除
し、可動テーブル31をテーブル保持機構2で直接保持
すると共に、テーブル駆動制御手段21によって可動テ
ーブル31を直接駆動するように構成した点に特徴を備
えている。
【0150】この図19至図20において、符号31は
四角形状の可動テーブルを示す。この可動テーブル31
は、上面に円形の平坦作業面31Aを備えている。符号
2は前述した第1実施形態におけるテーブル保持機構と
同一のテーブル保持機構を示す。このテーブル保持機構
2は、前述した第1実施形態と同様に図19の下方部分
に配設され、可動テーブル31の同一面内での任意方向
への移動を許容すると共に、当該可動テーブル31に元
位置復帰力を付加し得る状態で当該可動テーブル31を
保持している。
【0151】即ち、この第2の実施形態にあっては、可
動テーブル31は、本体部としてのケース本体33の内
側に配設されたこのテーブル保持機構2を介して、上述
したようにケース本体33に支持されている。又、上記
可動テーブル31とケース本体33の後述する駆動手段
保持部(本体側突出部)33Aとの間に、可動テーブル
31の移動位置を常時検出する容量型の位置検出センサ
が前述した第1の実施形態の場合と同様に装備されてい
る。即ち、可動テーブル31の図19における下面(底
面)の端部周囲には、所定幅の平坦面を備えた口字状の
スペーサ31Bが装備され、その下面部分に、容量型の
位置検出センサの共通電極31Baが設けられている。
又、この共通電極31Baに対向して前述した第1実施
形態における容量検出電極と同一の容量検出電極26X
1 ,26X2 ,26X3 ,26X4 ,26Y1 ,26Y
2 ,26Y3,26Y4 が、前述した第1の実施形態の
場合と同様に設けられ、後述する駆動手段保持部(本体
側突出部)33Aの上面に装備されている。
【0152】テーブル保持機構2は、前述した第1実施
形態におけるテーブル保持機構2と同様に、所定間隔を
隔てて設置される二本のピアノ線(可動テーブル31を
支えるに充分な適度の剛性を備えた棒状弾性線材であれ
ば他の部材であってもよい)2A,2Bを一組として予
め可動テーブル31の周端部に対応して四組準備し、こ
の四組のピアノ線2A,2Bを組毎に、四角形状の中継
部材2Gの各四隅部分に分けてそれぞれ上方向に向けて
植設する。
【0153】そして、内側に位置する四本のテーブル側
ピアノ線2Aで可動テーブル31を下方から保持し、外
側に位置する本体側の四本のピアノ線2Bで中継部材2
Gをケース本体33から揺動自在に吊り下げたような構
造となっている。
【0154】これにより、可動テーブル31は、前述し
た第1実施形態の場合と同様に高さ位置を変えることな
く同一面内においていずれの方向へも移動することがで
き、同時に許容された範囲内での回転動作も可能となっ
ている。
【0155】ケース本体(本体部)33は、本実施形態
では図19に示すように上方および下方が開放された箱
体状に形成されている。付号34は電磁駆動手段を示
す。この電磁駆動手段34は、前述した第1の実施形態
における電磁駆動手段4と同一に形成され、可動テーブ
ル31の図19における下側に配置されてケース本体3
3側に保持され、前述した可動テーブル31に移動力を
付勢する機能を備えている。又、符号33Aは、ケース
本体33の内壁部周囲に突設された本体側突出部として
の駆動手段保持部を示す。電磁駆動手段34は、この駆
動手段保持部33Aを介してケース本体33に保持され
ている。この駆動手段保持部33Aの図19における上
面は前述したように平坦面を成し、この平坦面上に、可
動テーブル31の位置情報を外部出力する容量検出電極
26X1 ,26X2 ,26X3 ,26X4 ,26Y1
26Y2 ,26Y3 ,26Y4 が前述した第1の実施形
態の場合と同様に装備され、同様に機能するようになっ
ている。
【0156】前述した電磁駆動手段34は、前述した第
1実施形態の場合と同様に、可動テーブル31の図19
における下面部分の所定位置に固定装備された四個の被
駆動磁石6と、この各被駆動磁石6に対向して配置され
た十字状コイル辺を有し且つ当該各被駆動磁石6に対し
て前述した可動テーブル31の所定の移動方向に沿って
電磁的に所定の駆動力を付勢する田形状駆動コイル7
と、この田形状駆動コイル7を定位置にて保持する固定
プレート38とを備えている。
【0157】この固定プレート38は、前述した可動テ
ーブル31に所定間隔を隔てて平行に設定され、可動テ
ーブル31の図19における下方に配設されてその周囲
がケース本体33の駆動手段保持部33Aに保持されて
いる。
【0158】更に、田形状駆動コイル7の前述した被駆
動磁石6側の端面側には、前述した第1の実施形態の場
合と同様に、非磁性金属部材からなる制動用プレート9
が被駆動磁石6の磁極面に近接して個別に配設されてい
る。
【0159】この制動用プレート9は、本実施形態では
田形状駆動コイル7の端面部分に固着され、この田形状
駆動コイル7を介して前述した固定プレート38側に固
定された状態となっている。尚、この制動用プレート9
については、田形状駆動コイル7の端面部分に当接した
た状態を維持しつつ、他のスペーサ部材(図示せず)を
介して固定プレート38に固定するように構成してもよ
い。この点は前述した第1実施形態の場合も同様であ
る。
【0160】可動テーブル31は、前述したように、内
側に位置する四本のテーブル側ピアノ線2Aによって保
持されている。符号31Cは、この四本のテーブル側ピ
アノ線2Aに係合するために可動テーブル31の図19
における下面から下方に向けて突設された四本のテーブ
ル側脚部を示す。この四本のテーブル側脚部31Cを介
して、前述した可動テーブル31が四本のテーブル側ピ
アノ線2Aに連結され保持されている。
【0161】ここで、この四本のテーブル側脚部31C
の長さは、前述した内側に位置する四本のテーブル側ピ
アノ線2Aが外側に位置する四本のピアノ線2Bとその
露出長さLを同一にし得る長さに設定されている。
【0162】前述した固定プレート38の四隅部分に
は、所定の大きさの貫通穴38Aがそれぞれ形成されて
いる。この貫通穴38Aは、本実施形態では四角形状に
形成されているが、前述した可動テーブル31の動作を
許容し得る大きさであれば、その形状については、円形
等,他の形状であってもよい。
【0163】そして、この貫通穴38Aを前述した四本
のテーブル側脚部31Cがそれぞれ個別に貫挿し、これ
によって、図19の上方部分に位置する可動テーブル1
が同図の下方部分に位置するテーブル保持機構2の四本
のテーブル側ピアノ線2Aによって保持された構造とな
っている。その他の構成及び機能は前述した第1の実施
形態の場合と同一となっている。
【0164】このようにしても、この第2の実施形態
は、前述した第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を有
するほか、特に前述した第1の実施形態において装備し
た補助テーブル5を削除して可動テーブル31をテーブ
ル保持機構2で直接保持すると共にテーブル駆動制御手
段21によって可動テーブル31を直接駆動するように
構成したので、構造がより一層単純化され、その分、小
型軽量化が可能となり、可動テーブル1側の重量が軽減
されるので、テーブル保持機構2の耐久性向上を図るこ
とができ、装置全体の可搬性の向上を図ることができ、
更には、補助テーブル5を可動テーブル31に連結し且
つ組み込むという作業工程が不要となるので、生産性お
よび保守性を著しく向上させることができ、装置全体の
原価低減を図ることができるという利点がある。
【0165】
【第3の実施の形態】図21に第3の実施形態の一例を
示す。この第3の実施形態は、前述した第1の実施形態
において、各被駆動磁石に対向して複数の田形状駆動コ
イルの端部に個別に装備した制動用プレート9を、一枚
の板状部材を使用して共用とした点に構造上の特徴を備
えている。
【0166】この図21では、前述した第1実施形態に
装備した四枚の制動用プレート9に代えて同一材質から
なる1枚の制動用プレート39を装備した場合を示す。
この場合、制動用プレート39の中央部には、図1に開
示した連結支柱10の挿通を許容し且つ当該連結支柱1
0が補助テーブル5(及び可動テーブル1)と共に図2
1の直交軸XーYの平面内において移動するのを許容す
る程度の大きさの貫通穴39Aが形成されている。
【0167】尚、この制動用プレート39は、図21
(A)では、複数の各田形状駆動コイル7の各端部に当
接した状態で当該各田形状駆動コイル7を介して固定プ
レート8に装着した場合を例示してある。一方、この制
動用プレート39については、各田形状駆動コイル7の
端面部分に当接した状態を維持しつつ、他のスペーサ部
材(図示せず)を介して固定プレート8に固定するよう
に構成してもよい。その他の構成は前述した第1の実施
形態と同一となっている。
【0168】このようにしても、前述した第1の実施形
態の場合と同等の作用効果を得ることができるほか、更
に制動用プレート39の組立作業が前述した第1実施形
態の場合に比較して著しく単純化され、制動用プレート
39の全体の表面積が大きくなるので放熱板としても有
効に機能し、かかる点において生産性および装置の耐久
性の向上を図ることができるという利点がある。
【0169】尚、この第3の実施形態は、前述した前述
した第1の実施形態において複数の制動用プレート9に
代えて同一材質の一枚の板状部材を装備するように構成
した場合を例示したが、前述した第2の実施形態におい
て、同様に、複数の制動用プレート9に代えて同一材質
の一枚の板状部材を単一の制動用プレート39として装
備するように構成してもよい。
【0170】又、上記第1〜第3の各実施形態にあって
は、被駆動磁石6として永久磁石を装備した場合を例示
したが、永久磁石に代えて電磁石を装備したものであっ
てもよい。この場合、この電磁石の駆動制御について
は、前述したテーブル駆動制御手段21が担当し、前述
した各田形状駆動コイル7の動作に連動してその順方向
又は逆方向或いは通電停止状態が選択され所定の通電制
御が成されるようになっている(図示せず)。
【0171】このため、この被駆動磁石6として電磁石
を装備した場合にあっては、前述した請求項1,2又は
3記載の記載の発明とほぼ同等の機能を有するほか、被
駆動磁石を電磁石としたことから、可動テーブルの駆動
制御に種々変化をもたせることができる。
【0172】例えば、移動時の加速/減速に際しては各
駆動コイルと電磁石の両方を駆動制御してこれに対応し
得るので、可動テーブルの移動方向等の変化に対して迅
速に対応し得ることが可能となる。又、被駆動磁石の磁
束密度(磁石強度)を必要に応じて自由に設定し得るの
で、当該被駆動磁石の強度を使用状態に応じて変化させ
ることができるという利点がある。
【0173】
【第4の実施の形態】図22に第4の実施形態を示す。
この図22に示す第4の実施形態は、前述した図1に示
す第1の実施形態において、制動用プレート9に代えて
電磁制動機構41を装備すると共に、この電磁制動機構
41を前述した電磁駆動手段4から切り離して別に(独
立して)装備するように構成した点に特徴を備えてい
る。
【0174】即ち、図22において、電磁制動機構41
は固定プレート8の上面部分の同一円周上に等間隔に固
定装備された四枚の制動用プレート49と、この各制動
用プレート49に近接し対向して前述した可動プレート
1の下面部分に固定装備された四個の制動用磁石46と
によって構成されている。ここで、四枚の各制動用プレ
ート49と四個の各制動用磁石46は、何れも、前述し
た電磁駆動手段4の四個の各田形状駆動コイル7および
各被駆動磁石6に対応した位置に装備されている。
【0175】この四枚の各制動用プレート49は非磁性
材料からなる導電性部材(例えば銅製の板材)によって
形成されている。又、四個の各制動用磁石46は、その
磁極の極性N,Sが、一つ置きに逆に(隣接する磁石の
極性が異なるように)配置され、これによって可動プレ
ート1と固定プレート8を介して磁気回路が円滑に形成
されるようになっている。その他の構成は前述した図1
に示す第1の実施形態とほぼ同一となっている。
【0176】このようにしても、その作用効果は前述し
た図1に示す第1の実施形態の場合とほぼ同等の作用効
果を得ることができ、特に電磁制動機構41について
も、前述した図1(第1の実施形態)に開示した制動用
プレート9と被駆動磁石6との関係で生じる電磁制動
(うず電流制動)と同等若しくはそれ以上の電磁制動を
得ることができる。
【0177】更に、本実施形態にあっては、制動用プレ
ート9を電磁駆動手段4領域から削除したことから、各
田形状駆動コイル7と各被駆動磁石6との間の隙間(間
隔)を小さく(狭く)設定することができ、このため、
前述した第1実施形態の場合に比較して電磁駆動力を更
に大きく設定することができるという利点がある。
【0178】尚、上記実施形態にあっては、前述した第
1の実施形態(図1)における制動用プレート9を削除
した場合を例示したが、実際上は制動用プレート9をそ
のまま装備した状態で新たに上記電磁制動機構41を追
加装備した状態で使用してもよい。
【0179】又、この電磁制動機構41については、制
動用磁石46の数と制動用プレート49の数及びその装
備箇所を特定した場合を例示したが、本発明は必ずしも
これに限定するものではない。制動用磁石46について
は三個以上の任意に数を装備しても、また制動用プレー
ト49については各制動用磁石46に対応した大きさで
所定形状の1枚の制動用プレートを装備してもよい。更
に、制動用磁石46と制動用プレート49とは、その装
備位置を入れ換えても同等に機能する電磁制動機構41
を得ることができる。
【0180】
【第5の実施の形態】図23に第5の実施形態を示す。
この図23に示す第5の実施形態は、前述した図19に
示す第2の実施形態において、制動用プレート9に代え
て電磁制動機構51を装備すると共に、この電磁制動機
構51を、前述した電磁駆動手段34から切り離して別
に(独立して)装備した点に特徴を備えている。
【0181】この場合、電磁制動機構51は、図23に
示すように固定プレート38の上面中央部分に装備され
た二個の制動用磁石56と、この制動用磁石56に近接
し且つ対向して前述した可動プレート1の下面部分に固
定装備された一枚の制動用プレート59とによって構成
されている。
【0182】ここで、一枚の制動用プレート59と二個
の各制動用磁石56は、何れも、前述した電磁駆動手段
4の四個の各田形状駆動コイル7および各被駆動磁石6
とは全く無関係に装備されている。制動用プレート59
は、非磁性材料からなる導電性部材(例えば銅製の板
材)によって形成されている。又、二個の各制動用磁石
56は、その磁極の極性N,Sが、逆に(隣接する磁石
の極性が異なるように)配置され、これによって可動プ
レート1と固定プレート38を介して磁気回路が円滑に
形成されるようになっている。その他の構成は、前述し
た図19に示す第2の実施形態とほぼ同一となってい
る。
【0183】このようにしても、前述した図19に示す
第2の実施形態とほぼ同等の作用効果を得ることができ
るほか、更に、この第5実施形態にあっては、制動用プ
レート9を電磁駆動手段4領域から削除したので、各田
形状駆動コイル7と各被駆動磁石6との間の隙間(間
隔)を小さく(狭く)設定することができ、このため、
前述した第2実施形態の場合に比較して、電磁駆動力を
更に大きく設定することができるという利点がある。
【0184】尚、上記第5の実施形態にあっては、前述
した第2の実施形態(図19)における制動用プレート
9を削除した場合を例示したが、実際上は制動用プレー
ト9をそのまま装備した状態で使用してもよい。又、電
磁制動機構51については、制動用磁石56の数と制動
用プレート59の数及びその装備箇所を特定した場合を
例示したが、本発明は必ずしもこれに限定するものでは
ない。制動用磁石56については三個以上の任意に数を
装備しても、また制動用プレート59については各制動
用磁石56に対応して個別に独立して装備してもよい。
【0185】
【第6の実施の形態】図24に第6の実施形態の一例を
示す。この図24に示す第6の実施形態は、前述した図
21に示す第3の実施形態において、制動用プレート3
9に代えて、当該制動用プレート39の周囲を大きく延
設して本体ケース3(図1参照)に固着してなる構造の
新たな制動用プレート69を固着装備すると共に、固定
プレート8を削除した点に特徴を備えている。符号69
Aは制動用プレート69の中央部に形成された貫通穴を
示す。この貫通穴69Aは、連結支柱10の移行動作を
許容する大きさに形成されている。ここで、制動用プレ
ート69は、非磁性材料からなる導電性部材(例えば銅
製の板材)によって形成されている。
【0186】この図24に示す第6の実施形態では、固
定プレート8の削除によって、各田形状駆動コイル7
は、その下面側が制動用プレート69に保持された形態
となっている。このため、この第6の実施形態では、電
磁駆動手段64は、制動用プレート69と、この制動用
プレート69上に固着された各田形状駆動コイル7と、
この各田形状駆動コイル7に対応して制動用プレート6
9および所定の隙間を介して補助テーブル5上に装備さ
れた状態の各被駆動磁石6とにより構成されている。
【0187】更に、符号66は四個の他の被駆動磁石を
示す。この四個の他の被駆動磁石66は、前述した各田
形状駆動コイル7の図24における上面(可動テーブル
1側の端面)に対向して可動テーブル1にそれぞれ固着
装備され、これによって電磁駆動手段64の駆動力が強
化された状態となっている。ここで、新たに追加した各
被駆動磁石66の磁極については、前述した各被駆動磁
石6に対向した面がそれぞれ異る磁極(N極とS極とが
対向する形態)と成るように設定されている。その他の
構成は、前述した図21に示す第3の実施形態と同一と
なっている。
【0188】このようにしても、前述した図21に示す
第3の実施形態と同一の作用効果を備えており、特に制
動用プレート69と被駆動磁石6との位置関係は前述し
た第3実施形態(図21)の場合と同一状態に維持され
ていることから、制動用プレート69による制動機能も
前述した第3実施形態(図21)の場合と全く同一とな
っている。その他の作用効果については、固定プレート
8を削除したことから、装置全体を更に小型化し軽量化
することが可能となるという利点がある。ここで、新た
に追加した被駆動磁石66については、例えば鉄材等に
よる通常の磁性部材で構成してもよい。この場合、被駆
動磁石66に代わる磁性部材は、磁気回路形成部材とし
て有効に機能する。尚、この第6実施形態において、前
述した新たな被駆動磁石66については削除してもよ
い。このようにすると、装置全体の小型化および軽量化
を更に推進することができ、装置の汎用性を更に高める
ことができて都合がよい。
【0189】
【その他の実施形態】〔駆動コイルに関する他の実施形
態〕上述した各駆動コイル7に関する他の実施形態例を
開示し、制動プレートとの関係を示す。この場合、駆動
コイル以外の他の構成部分は、それぞれ前述した各実施
形態のものと同等に構成されており、ここではその説明
を省略する。
【0190】(1).田形駆動コイルに関する他の技術
的手法 上述した各実施形態にあっては、電磁駆動手段4,3
4,64の主要部をなす駆動コイルとしての田形状駆動
コイル7をXーY軸上に限定装備した場合を例示した
が、図25に示すようにXーY軸上からはずれた位置に
田形状駆動コイル7を装備したものであってもよい。
【0191】この場合、被駆動磁石6(又は66)は、
田形状駆動コイル7に対応した位置で前述した田形状駆
動コイル7側に固着されている。又、この図25の場合
を含めて、当該田形状駆動コイル7の内側に位置する十
字状コイル辺の配置については、上述した各実施形態に
あってはその縦又は横のコイル辺部分が前述したXーY
軸に沿って配置された場合を例示したが、本発明は必ず
しもこれに限定されず、X軸又はY軸に対して所定の傾
きをもって配置したものであってもよい。
【0192】この田形駆動コイル7については図25で
は四個装備した場合を例示したが、同等に機能するもの
であれば、三個であっても五個以上であってもよい。更
に、この田形駆動コイル7については、その外径が四角
形以外の形状であってもよい。
【0193】(2).田形状駆動コイル以外の駆動コイ
ル(その1) 上記各実施形態にあっては、電磁駆動手段の主要部をな
す駆動コイルとして田形状駆動コイル7を装備した場合
を例示したが、これは例示的記載であり、同等に機能す
るものであれば、これに代えて他の駆動コイルを装備し
たものであってもよい。
【0194】図26(A)は、駆動コイルとして内側の
面積が比較的大きい単一の口状駆動コイル71を使用
し、この口状駆動コイル71の四辺部分に対向して磁極
のN,Sが個別に可変設定(通電停止制御も含めて)可
能な全部で4個の電磁石81を個別に配置し、これによ
って、電磁駆動手段4(又は34)を構成した場合を示
す。
【0195】この事例では、口状駆動コイル71および
各電磁石81への通電方向および通電停止を含む所定の
電流量を適度に通電制御することにより、可動プレート
1(又は31)の回転動作を除いて全方向への移動動作
に対する駆動制御が可能となっている。口状駆動コイル
71の形状は矩形状であっても正方形状であってもよ
い。
【0196】(3).田形状駆動コイル以外の駆動コイ
ル(その2) 図26(B)は、駆動コイルとして内側の面積が比較的
小さい四個の口状駆動コイル72と八個の電磁石82を
使用した事例を示す。
【0197】この図23(B)の事例では、四個の各口
状駆動コイル72をXーY軸と交差する箇所に例えば左
右対称と成る位置に配置する。又この各口状駆動コイル
72がX軸,Y軸とそれぞれ交差する箇所に位置する各
口状駆動コイル72のコイル辺部分に対向して、磁極の
N,Sが可変設定(通電停止制御も含めて)可能な全部
で八個の電磁石82を個別に配置し、これによって電磁
駆動手段4(又は34)を構成する。
【0198】この事例でも、前述した図26(A)の場
合と同様に、各口状駆動コイル72及び各電磁石82へ
の通電方向および通電停止を含む所定の電流量を適度に
通電制御することにより、可動プレート1(又は31)
の回転動作を除く全方向への移動動作に対する駆動制御
が可能となっている。この場合も、口状駆動コイル72
の形状は矩形状であっても正方形状であってもよい。
【0199】(4).田形状駆動コイル以外の駆動コイ
ル(その3) 図27(A)は、駆動コイルとして内側の面積が比較的
小さい四個の口状駆動コイル73と八個の電磁石83を
使用した事例を示す。
【0200】この図27(A)の事例では、四個の各口
状駆動コイル73をXーY軸と交差する箇所に例えば左
右対称と成る位置に配置する。又この各口状駆動コイル
73がX軸,Y軸とそれぞれ交差しない箇所に位置する
各口状駆動コイル73のコイル辺部分に対向して、磁極
のN,Sが可変設定(通電停止制御も含めて)可能な全
部で八個の電磁石83を個別に配置し、これによって電
磁駆動手段4又は34を構成する。
【0201】この事例では、口状駆動コイル73および
電磁石83への通電方向および通電停止を含む所定の電
流量を適度に通電制御することにより、前述した第1乃
至第3の各実施形態の場合と同様に、回転動作および全
方向への移動動作に対する駆動制御が可能となってい
る。この場合、口状駆動コイル73の形状は矩形状であ
っても正方形状であってもよい。
【0202】(5).田形状駆動コイル以外の駆動コイ
ル(その4) 図27(B)は、駆動コイルとして単一の白抜き十字状
に形成された十字状枠型駆動コイル74と八個の電磁石
84とを使用した事例を示す。
【0203】この図27(A)の事例では、十字状枠型
駆動コイル74の縦方向及び横方向の中心線部分がXー
Y軸上に位置する箇所に例えば左右対称と成る位置に配
置する。そして、この十字状枠型駆動コイル74がX
軸,Y軸とそれぞれ交差しない箇所に位置する十字状枠
型駆動コイル74のコイル辺部分に対向して、磁極の
N,Sが可変設定(通電停止制御も含めて)可能な全部
で八個の電磁石84を個別に配置し、これによって電磁
駆動手段4又は34を構成する。
【0204】この事例でも、十字状枠型駆動コイル74
および八個の電磁石84への通電方向および通電停止を
含む所定の電流量を適度に通電制御することにより、前
述した第1乃至第3の各実施形態の場合と同様に、回転
動作及び全方向への移動動作に対する駆動制御が可能と
なっている。
【0205】そして、上述した(2)乃至(5)の各事
例にあって、各駆動コイル71,72,73又は74の
所定のコイル辺部分に当接し且つ対応する各被駆動磁石
6に個別に対向して前述した各制動用プレート9が各被
駆動磁石毎に前述した駆動コイル側に固着装備されてい
る。又、この場合も上述した第3の実施形態の場合(図
21参照)と同様に、複数の各制動用プレート9に代え
て同一部材からなる単一の板状部材を制動用プレート3
9(図示せず)として装備してもよい。
【0206】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、特に精密加工用の可動テーブル
を、同一面上で(高さ位置を変化させることなく)所定
方向に自在に且つ円滑に精密移動させ若しくは元位置に
復帰させることができ、テーブル保持機構として弾性部
材を利用し同一面内で任意に方向に可動テーブルを移動
可能としたものを装備したので、従来必要としていた二
重構造の摺動機構が不要となり、このため、特別な精密
加工等が不要となったことから加工組立作業の大幅な改
善および装置全体の小型軽量化が可能となり、更に、テ
ーブル駆動用の電磁駆動手段の一部を構成する複数の磁
石に対向して非磁性部材からなる導電性の制動プレート
を装備したので、可動テーブルの停止時の往復移動動作
の繰り返しや周囲の振動等に起因して同一面内での微小
振動等が発生しても、これを有効に抑制することが可能
となり、これがため、当該可動テーブルの精密移動を円
滑になし得るという従来にない優れた精密加工用ステー
ジ装置を提供することができる。
【0207】上述したように、請求項1記載の発明で
は、同一面上にて任意の方向に移動可能に配設された可
動テーブルと、この可動テーブルの同一面内での任意の
方向への移動を許容すると共に当該可動テーブルに元位
置復帰力を付加した状態で当該可動テーブルを保持する
テーブル保持機構と、このテーブル保持機構を支持する
本体部と、この本体部側に装備され前述した可動テーブ
ルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備えている。
【0208】そして、電磁駆動手段は、少なくとも前述
した可動テーブル側の所定位置に固定装備された複数の
被駆動磁石と、この各被駆動磁石に対向して配置された
コイル辺を有し且つ当該各被駆動磁石に対して可動テー
ブルの所定の移動方向に沿って電磁的に所定の駆動力を
付勢する駆動コイルと、この駆動コイルを定位置にて保
持する固定プレートとにより構成されている。更に、駆
動コイルの前述した被駆動磁石側の端面部分には、被駆
動磁石に対向して非磁性金属部材からなる制動用プレー
トが被駆動磁石の磁極面に近接して配設され、この制動
用プレートを固定プレート側に固定する、という構成を
採っている。
【0209】このため、この請求項1記載の発明では、
電磁駆動手段が作動すると、まず、当該電磁駆動手段が
備えている固定プレート側の駆動コイルと被駆動磁石と
の間に電磁力が生じ、被駆動磁石が可動テーブルと共に
所定の方向に移動力が付勢される。この場合、可動テー
ブルはテーブル保持機構によって同一面内での任意の方
向への移動が許容された状態で保持されていることか
ら、上下動することなく所定の方向に円滑に移動し、前
述したテーブル保持機構の有する元位置復帰力と電磁駆
動手段の電磁力との平衡のとれた位置(即ち、所定の移
動停止位置)にて停止する。
【0210】一方、この可動テーブルは、その移動/停
止に際して急加速又は急減速されると、可動テーブル自
体が急発進/急停止され、特に停止に際しては前述した
テーブル保持機構の有する元位置復帰力との相互作用で
繰り返し往復移動を起こしやすい。かかる場合、可動テ
ーブルの急激な動作変化により当該被駆動磁石と制動用
プレートとの間に電磁制動(うず電流ブレーキ)が働
き、これにより、可動テーブルはその急激な動作が抑制
され、所定方向に安定した状態で徐々に円滑に移動する
ことができる。
【0211】又、この請求項1記載の発明では、制動用
プレートを被駆動磁石に対向した状態で固定プレートに
装備するという簡単な構成であり、又電磁駆動力を発生
させる電磁駆動手段も、可動テーブルに装備した被駆動
磁石とこれに対向して固定プレートに駆動コイルを装備
するという簡単な構成としたので、二重構造の移動機構
を備えた従来のものと比較して、装置全体の小型化およ
び軽量化が可能となり、可搬性良好であるばかりでな
く、組立作業に際しても特に熟練を要することが無いこ
とから、作業性も良好となり、生産性を高めることが可
能となる。
【0212】更に、駆動コイルの前述した被駆動磁石側
の端面部分に装備された非磁性部材からなる金属製の制
動用プレートは、駆動コイルとの関係ではトランスの二
次側回路と同等の回路を構成し、且つ制動用プレートの
電気抵抗成分(うず電流損を生じる)を介して短絡され
た形態を構成する。このため、この場合の一次側回路を
構成する駆動コイルは、二次側回路が開放状態の場合に
較べて比較的大きい電流を通電することができ、これが
ため、前述した被駆動磁石との間には当該制動用プレー
トが無い場合に比較して比較的大きい電磁力を出力する
ことが可能となっている。
【0213】又、この制動用プレートは、放熱板として
も機能し、かかる点において駆動コイルの連続運転に伴
う径年変化(熱による絶縁破壊等)を有効に抑制するこ
とができ、装置全体の耐久性および信頼性を高めること
ができる。
【0214】請求項2記載の発明では、前述した請求項
1記載の発明で開示した可動テーブルに対して、これに
対向し且つ所定間隔を隔てて補助テーブルを平行に一体
的に連結装備すると共に、この補助テーブル側に前述し
たテーブル保持機構を装備し、更にこの補助テーブルに
前述した被駆動磁石を装備する、という構成を採ってい
る。
【0215】このため、この請求項2記載の発明では、
補助テーブルを介して可動テーブルを駆動するほかは前
述した請求項1記載の発明と同等の機能を備えたものと
なっており、更に、補助テーブルに被駆動磁石を装備し
たことから、組立て作業に際しては可動テーブルの損傷
事故等の発生を有効に回避することができ、かかる点に
おいて当該装置の製造に際しての作業性および生産性の
向上を図ることができる。
【0216】請求項3記載の発明では、前述した請求項
1又は2記載の精密加工用ステージ装置において、駆動
コイルを複数個の田形状駆動コイルにより構成すると共
に、この田形状駆動コイルの内側に位置する十字状部分
に対応して前述した被駆動磁石を個別に配設する、とい
う構成を採っている。
【0217】このため、この請求項3記載の発明では、
前述した請求項1又は2記載の発明と同等の機能を有す
るほか、田形状駆動コイルの内側に設定された許容移動
範囲内において各被駆動磁石を(ひいては可動テーブ
ル)を所定の方向に自在に且つ精密に移動させることが
可能となる。この場合、田形状駆動コイルは、実際には
別に装備された駆動制御手段によって例えばX方向又は
Y方向の駆動力を対応する各被駆動磁石との間に発生せ
しめ、全体的にこれを統一制御して当該被駆動磁石を介
して可動テーブルを所定の方向に移動させることが可能
となっている。
【0218】請求項4記載の発明では、前述した請求項
3記載の精密加工用ステージ装置において、複数の被駆
動磁石を永久磁石で構成する、という構成を採ってい
る。
【0219】このため、この請求項4記載の発明では、
前述した請求項3記載の発明と同等の機能を有するほ
か、更に、被駆動磁石を永久磁石としたことから電磁石
のような通電回路が不要となり、その分、組み立て時及
び保守点検時における作業の煩雑さを回避することがで
き、かかる点において、生産性および保守性の向上を図
り、装置全体の耐久性を増すことができて都合がよい。
【0220】請求項5記載の発明では、前述した請求項
1,2又は3記載の精密加工用ステージ装置において、
前述した複数の被駆動磁石を電磁石で構成すると共に、
この各被駆動磁石を前述した駆動コイルに連動して順方
向又は逆方向或いは通電停止状態に選択的に通電制御す
るように構成する、という手法を採っている。
【0221】このため、この請求項5記載の発明では、
前述した請求項1,2又は3記載の記載の発明とほぼ同
等の機能を有するほか、更に、被駆動磁石を電磁石で構
成したので、可動テーブルの駆動制御に種々変化をもた
せることができる。例えば、移動時の加速/減速に際し
ては駆動コイルと電磁石の両方を駆動制御してこれに対
応し得るので、可動テーブルの移動方向等の変化に対し
て迅速に対応し得ることができる。被駆動磁石の磁束密
度も自由に設定し得るので、当該被駆動磁石の強度を使
用状態に応じて変えることができる。
【0222】請求項6乃至7記載の各発明では、前述し
た制動用プレートを、複数の被駆動磁石に対応して個別
に装備してもよいとし(請求項6)、又制動用プレート
を各駆動コイル側の端部に固定してもよいとした(請求
項7)。更に、請求項8乃至9記載の各発明では、前述
した制動用プレートを、前述した複数の被駆動磁石全体
を対象として単一のプレート部材により構成してもよい
とし(請求項8)、更に、この単一のプレート部材を前
記各駆動コイルの各磁石側端部に固着装備してもよいと
した(請求項9)。
【0223】このようにしても、前述した各発明と同等
の機能を有するほか、更に請求項6乃至7記載の各発明
では、駆動コイル毎に制動用プレートが装備されるの
で、駆動コイル相互間に空間が設定されることから、保
守点検作業の円滑化,即ち保守性の向上を図り得る。
【0224】又、請求項8乃至9記載の各発明では、制
動用プレートを複数の被駆動磁石全体を対象として単一
のプレート部材により構成したので、組立作業が単純化
され、かかる点において装置全体の生産性及び耐久性の
向上および原価低減を図ることが可能となっている。
【0225】又、上述した請求項8乃至9記載の各発明
では、制動用プレートを複数の被駆動磁石全体を対象と
して単一のプレート部材により構成したので、組立作業
が単純化され、かかる点において装置全体の生産性の向
上および原価低減を図ることができる。
【0226】請求項10乃至11記載の各発明では、前
述した請求項1記載の発明で備えている制動用プレート
を駆動コイル側から切り離すと共に、新たに他の磁石と
共に電磁制動機構を構成し、駆動コイルとは異なった箇
所に装備した。
【0227】このため、この請求項10乃至11記載の
各発明は、前述した請求項1記載の発明と同等の作用効
果を有するほか、電磁制動機構を電磁駆動手段とは切り
離して任意の箇所に装備したので、電磁制動の強さを自
由に設定することができ、又、電磁駆動手段側では駆動
コイル(固定子側)と被駆動磁石(可動子側)との間の
隙間を更に小さく設定し得るので、駆動コイルと被駆動
磁石との間に生じる電磁駆動力を効率良く発生させるこ
とが可能となっている。
【0228】請求項12乃至13記載の各発明では、前
述した請求項2記載の発明で備えている制動用プレート
を駆動コイル側から切り離すと共に、新たに他の磁石と
共に電磁制動機構を構成し、駆動コイルとは異なった箇
所に装備した。
【0229】このため、この請求項12乃至13記載の
各発明は、前述した請求項2記載の発明と同等の作用効
果を有するほか、電磁制動機構を電磁駆動手段とは切り
離して任意の箇所に装備し得るので、前述した請求項1
0〜11の場合と同様に電磁制動の強さを自由に設定す
ることができ、又、電磁駆動手段側では駆動コイル(固
定子側)と被駆動磁石(可動子側)との間の隙間を更に
小さく設定し得るので、駆動コイルと被駆動磁石との間
に生じる電磁駆動力を効率良く発生することが可能とな
っている。
【0230】請求項14乃至16記載の各発明では、前
述した請求項2記載の発明において、制動プレートを各
被駆動磁石に対応した単一の制動プレートで構成し、こ
の単一の制動プレートを本体部に固定し、且つこの単一
の制動プレートで前述した駆動コイルを保持するように
し、そして、前述した請求項2記載の発明における固定
プレートを削除した。
【0231】このため、この請求項14乃至16記載の
各発明は、前述した請求項2記載の発明と同等の機能を
有するほか、更に、制動用プレートにて駆動コイルを保
持すると共に固定プレートを削除したことから、装置全
体の小型軽量化をより一層促進することが可能となり、
これがためより一層の可搬性および汎用性を高めること
ができ、又構成要素の削減に伴って原価低減を図り得る
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す一部省略した概略
断面図である。
【図2】図1の一部切り欠いた平面図である。
【図3】図1のAーA線に沿った概略断面図である。
【図4】図1の下方からみた一部切り欠いた底面図であ
る。
【図5】図1に開示した田形状駆動コイルと被駆動磁石
および制動用プレートとの位置関係を示す説明図であ
る。
【図6】図1の各構成部分とその動作制御系との関係を
示すブロック図である。
【図7】図6に開示した動作制御系に付勢されて作動す
る補助プレート(可動プレート)の動作例を示す図で、
図7(A)は右上45°の方向に補助プレート(可動プ
レート)が平面移動した場合を示す説明図、図7(B)
は補助プレート(可動プレート)が角度θだけ回動した
場合を示す説明図である。
【図8】図1乃至図4に開示した田形状駆動コイルの四
つの角形小コイルに通電される四つの通電パターン(通
電プログラムは予めプログラム記憶部に記憶される)と
その機能とを示す図表である。
【図9】図6に開示した動作制御系が四つの田形状駆動
コイルを駆動制御する場合の制御モードと補助プレート
(可動プレート)の動作方向とを示す図で、図9(A)
は第1の制御モードと補助プレート(可動プレート)の
X軸(正)方向への動作を示す説明図、図9(B)はこ
の場合の駆動力の大きさと作用点との関係を示す説明図
である。
【図10】図6に開示した動作制御系が四つの田形状駆
動コイルを駆動制御する場合の制御モードと補助プレー
ト(可動プレート)の動作方向とを示す図で、図10
(A)は第3の制御モードと補助プレート(可動プレー
ト)のY軸(正)方向への動作を示す説明図、図10
(B)はこの場合の駆動力の大きさと作用点との関係を
示す説明図である。
【図11】図6に開示した動作制御系が四つの田形状駆
動コイルを駆動制御する場合の制御モードと補助プレー
ト(可動プレート)の動作方向とを示す図で、図11
(A)は第5の制御モードと補助プレート(可動プレー
ト)のXーY座標上の第1象限方向への動作を示す説明
図、図11(B)はこの場合の駆動力の大きさと作用点
との関係を示す説明図である。
【図12】図6に開示した動作制御系が四つの田形状駆
動コイルを駆動制御する場合の制御モードと補助プレー
ト(可動プレート)の動作方向とを示す図で、図12
(A)は第7の制御モードと補助プレート(可動プレー
ト)のXーY座標上の第2象限方向への動作を示す説明
図、図12(B)はこの場合の駆動力の大きさと作用点
との関係を示す説明図である。
【図13】図6に開示した動作制御系が四つの田形状駆
動コイルを駆動制御する場合の制御モードと補助プレー
ト(可動プレート)の動作方向とを示す図で、図13
(A)は第9の制御モードと補助プレート(可動プレー
ト)のXーY座標上の原点を中心として回動する場合を
示す説明図、図13(B)はこの場合の駆動力の大きさ
と作用点との関係を示す説明図である。
【図14】図1に開示した制動プレートと四つの田形状
駆動コイル及び被駆動磁石との位置関係を示す図で、図
14(A)は制動プレートを含む部分の構造を示す部分
断面図、図14(B)は図14(A)中のAーA線に沿
って見た平面図である。
【図15】図1に開示した制動プレートの制動力発生原
理を示す図で、図15(A)は図1の制動プレート部分
を示す拡大部分断面図、図15(B)はこの場合の図1
4(A)中のAーA線に沿って見た制動プレートに生じ
るうず電流制動の発生状況をす説明図である。
【図16】図1に開示した田形状駆動コイルと制動プレ
ートとの電気的な関係を示す図で、図16(A)は両者
を連結された場合の状態を示す等価回路、図16(B)
は制動プレートが無い場合の田形状駆動コイルの状態を
示す等価回路である。
【図17】図1に開示した第1実施形態の全体的な動作
例を示す説明図である。
【図18】図17の動作例を平面的に見た場合の一例を
示す説明図である。
【図19】本発明の第2の実施形態を示す一部省略した
概略断面図である。
【図20】図19の一部切り欠いた平面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態を示す図で、図21
(A)は一部省略した概略部分断面図、図21(B)は
図21(A)の矢印AーA線に沿ってみた一部省略した
平面図である。
【図22】本発明の第4の実施形態を示す一部省略した
概略断面図である。
【図23】本発明の第5の実施形態を示す一部省略した
概略断面図である。
【図24】本発明の第6の実施形態を示す一部省略した
概略断面図である。
【図25】本発明の各実施形態で開示した四つの田形状
駆動コイルの固定プレート上における他の配置例と被駆
動磁石との関係を示す説明図である。
【図26】本発明における電磁駆動手段の他の例を示す
図で、図26(A)は単一の口状駆動コイルと四個の被
駆動磁石とを備えた場合の例を示す説明図、図26
(B)は四個の口状駆動コイルと八個の被駆動磁石とを
備えた場合の例を示す説明図である。
【図27】本発明における電磁駆動手段の他の例を示す
図で、図27(A)は単一の口状駆動コイルと四個の被
駆動磁石とを備えた場合の他の例を示す説明図、図27
(B)は十字状枠型に形成されたの十字状枠形駆動コイ
ルと八個の被駆動磁石とを備えた場合の例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1,31 可動テーブル 2 テーブル保持機構 2A,2B ピアノ線 3,33 本体部としてのケース本体 4,34.64 電磁駆動手段 5 補助テーブル 6,66 被駆動磁石 7 田形状駆動コイル 8,38 固定プレート 9,39,49,59,69 制動用プレート 41,51 電磁制動機構 46,56 制動用磁石 71,72,73 口状駆動コイル 74,十字枠状駆動コイル 81,82,83,84 被駆動磁石としての電磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿野 快男 東京都北区浮間4−26−1−103 (72)発明者 小野崎 純一 東京都練馬区東大泉1−19−43 株式会社 タムラ製作所内 Fターム(参考) 2F078 CA01 CA08 CB02 CB04 CB09 CB13 CC04 CC07 CC11 CC15 5F031 CA02 HA55 JA09 JA17 JA19 JA28 KA06 KA08 LA04 LA08 MA33 5H641 BB06 BB15 BB16 BB17 BB19 GG02 GG05 GG07 GG11 GG12 HH03 HH04 HH06 HH17 JA05 JA08 JA12 JA20 JB03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一面上にて任意の方向に移動可能に配
    設された可動テーブルと、この可動テーブルの同一面内
    での任意の方向への移動を許容すると共に当該可動テー
    ブルに元位置復帰力を付加した状態で当該可動テーブル
    を保持するテーブル保持機構と、このテーブル保持機構
    を支持する本体部と、この本体部側に装備され前記可動
    テーブルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備え、 前記電磁駆動手段を、前記可動テーブル側の所定位置に
    固定装備された複数の被駆動磁石と、この各被駆動磁石
    に対向して配置されたコイル辺を有し且つ当該各被駆動
    磁石を介して前記可動テーブルに所定の移動方向に沿っ
    て電磁的に所定の駆動力を付勢する駆動コイルと、この
    駆動コイルを定位置にて保持する固定プレートとを備え
    た構成とし、 前記駆動コイルの前記被駆動磁石側で当該被駆動磁石に
    対向する端面部分に、非磁性金属部材からなる制動用プ
    レートを前記被駆動磁石の磁極面に近接して配設すると
    共に、この制動用プレートを前記固定プレート側に固定
    したことを特徴とする精密加工用ステージ装置。
  2. 【請求項2】 同一面上にて任意の方向に移動可能に配
    設された可動テーブルと、この可動テーブルの同一面内
    での任意の方向への移動を許容すると共に当該可動テー
    ブルに元位置復帰力を付加した状態で当該可動テーブル
    を保持するテーブル保持機構と、このテーブル保持機構
    を支持する本体部と、この本体部側に装備され前記可動
    テーブルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備え、 前記可動テーブルに対向し且つ所定間隔を隔てて当該可
    動テーブルに平行に補助テーブルを連結装備すると共
    に、この補助テーブル側に前記テーブル保持機構を装備
    し、 前記電磁駆動手段を、少なくとも前記可動テーブル又は
    補助テーブルの何れか一方の所定位置に固定装備された
    複数の被駆動磁石と、この各被駆動磁石に対向して配置
    されたコイル辺を有し且つ当該各被駆動磁石を介して前
    記可動テーブルに所定の移動方向に沿って電磁的に所定
    の駆動力を付勢する駆動コイルと、この駆動コイルを定
    位置にて保持すると共に前記補助テーブルの可動テーブ
    ル側に装備された固定プレートとを備えた構成とし、 前記駆動コイルの前記被駆動磁石側で当該被駆動磁石に
    対向する端面部分に、非磁性金属部材からなる制動用プ
    レートを前記被駆動磁石の磁極面に近接して配設すると
    共に、この制動用プレートを前記固定プレート側に固定
    したことを特徴とする精密加工用ステージ装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動コイルを複数個の田形状駆動コ
    イルにより構成すると共に、この田形状駆動コイルの内
    側に位置する十字状部分に対応して前記被駆動磁石を個
    別に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の精
    密加工用ステージ装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の被駆動磁石を永久磁石で構成
    したことを特徴とする請求項3記載の精密加工用ステー
    ジ装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の被駆動磁石を電磁石で構成す
    ると共に、この各被駆動磁石を前述した駆動コイルに連
    動して順方向又は逆方向或いは通電停止状態に選択的に
    通電制御するようにしたことを特徴とする請求項1,2
    又は3記載の精密加工用ステージ装置。
  6. 【請求項6】 前記制動用プレートを、前記複数の被駆
    動磁石に対応して個別に装備したことを特徴とする請求
    項1,2,3,4又は5記載の精密加工用ステージ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制動用プレートを、前記駆動コイル
    の前記各被駆動磁石側の端部に個別に固定装備したこと
    を特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の精密加
    工用ステージ装置。
  8. 【請求項8】 前記制動用プレートを、前記複数の被駆
    動磁石全体を対象として単一のプレート部材により構成
    したことを特徴とする請求項3又は4記載の精密加工用
    ステージ装置。
  9. 【請求項9】 前記制動用プレートを、前記複数の被駆
    動磁石全体を対象として単一のプレート部材により構成
    し、この単一のプレート部材を前記各駆動コイルの各磁
    石側端部に固着装備したことを特徴とする請求項3又は
    4記載の精密加工用ステージ装置。
  10. 【請求項10】 同一面上にて任意の方向に移動可能に
    配設された可動テーブルと、この可動テーブルの同一面
    内での任意の方向への移動を許容すると共に当該可動テ
    ーブルに元位置復帰力を付加した状態で当該可動テーブ
    ルを保持するテーブル保持機構と、このテーブル保持機
    構を支持する本体部と、この本体部側に装備され前記可
    動テーブルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備え、 前記電磁駆動手段を、前記可動テーブル側の所定位置に
    固定装備された複数の被駆動磁石と、この各被駆動磁石
    に対向して配置されたコイル辺を有し且つ当該各被駆動
    磁石を介して前記可動テーブルに所定の移動方向に沿っ
    て電磁的に所定の駆動力を付勢する駆動コイルと、この
    駆動コイルを定位置にて保持する固定プレートとを備え
    た構成とし、 前記可動テーブルの裏面側に、当該可動テーブルに所定
    の制動力を付勢する電磁制動機構を装備し、 この電磁制動機構を、前記可動テーブルの所定位置に装
    備され被磁性部材で且つ導電性を備えた制動用プレート
    と、この制動用プレートに所定の電磁制動力を付勢する
    と共に前記固定プレートに固着された制動用磁石とによ
    り構成したことを特徴とする精密加工用ステージ装置。
  11. 【請求項11】 前記電磁制動機構を、前記可動テーブ
    ルの中央部に装備したことを特徴とする請求項10記載
    の精密加工用ステージ装置。
  12. 【請求項12】 同一面上にて任意の方向に移動可能に
    配設された可動テーブルと、この可動テーブルの同一面
    内での任意の方向への移動を許容すると共に当該可動テ
    ーブルに元位置復帰力を付加した状態で当該可動テーブ
    ルを保持するテーブル保持機構と、このテーブル保持機
    構を支持する本体部と、この本体部側に装備され前記可
    動テーブルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備え、 前記可動テーブルに対向し且つ所定間隔を隔てて当該可
    動テーブルに平行に補助テーブルを連結装備すると共
    に、この補助テーブル側に前記テーブル保持機構を装備
    し、 前記電磁駆動手段を、前記補助テーブルの所定位置に固
    定装備された複数の被駆動磁石と、この各被駆動磁石に
    対向して配置されたコイル辺を有し且つ当該各被駆動磁
    石を介して前記可動テーブルに所定の移動方向に沿って
    電磁的に所定の駆動力を付勢する駆動コイルと、この駆
    動コイルを定位置にて保持すると共に前記補助テーブル
    の可動テーブル側に装備された固定プレートとを備えた
    構成とし、 前記駆動コイルの前記被駆動磁石側で当該被駆動磁石に
    対向する端面部分に、非磁性金属部材からなる制動用プ
    レートを前記被駆動磁石の磁極面に近接して配設すると
    共に、この制動用プレートを前記固定プレート側に固定
    し、 前記可動テーブルと固定プレートとの間に、前記可動テ
    ーブルに所定の制動力を付勢する電磁制動機構を配設
    し、 この電磁制動機構を、前記固定プレートの前記可動テー
    ブル側の面上に装備され被磁性部材で且つ導電性を備え
    た一又は二以上の制動用プレートと、この制動用プレー
    トとの相互間に所定の電磁制動力を発生せしめる一又は
    二以上の制動用磁石とにより構成すると共に、この制動
    用磁石を前記可動テーブルに固着したことを特徴とする
    精密加工用ステージ装置。
  13. 【請求項13】 前記制動用磁石を前記被駆動磁石に対
    応して四個設けると共に、この各制動用磁石に共通に対
    応する形態の制動用プレートを、前記固定プレート上に
    一枚装備したことを特徴とする請求項12記載の精密加
    工用ステージ装置。
  14. 【請求項14】 同一面上にて任意の方向に移動可能に
    配設された可動テーブルと、この可動テーブルの同一面
    内での任意の方向への移動を許容すると共に当該可動テ
    ーブルに元位置復帰力を付加した状態で当該可動テーブ
    ルを保持するテーブル保持機構と、このテーブル保持機
    構を支持する本体部と、この本体部側に装備され前記可
    動テーブルに移動力を付勢する電磁駆動手段とを備え、 前記可動テーブルに対向し且つ所定間隔を隔てて当該可
    動テーブルに平行に補助テーブルを連結装備すると共
    に、この補助テーブル側に前記テーブル保持機構を装備
    し、 前記電磁駆動手段を、前記補助テーブルの所定位置に固
    定装備された複数の被駆動磁石と、この各被駆動磁石に
    対向して配置されたコイル辺を有し且つ当該各被駆動磁
    石を介して前記可動テーブルに所定の移動方向に沿って
    電磁的に所定の駆動力を付勢する駆動コイルと、この駆
    動コイルを定位置にて保持すると共に前記補助テーブル
    側の各被駆動磁石に近接し且つ対向して配設された非磁
    性金属部材からなる制動プレートとにより構成すると共
    に、この制動プレートを、前記本体部にて保持したこと
    を特徴とする精密加工用ステージ装置。
  15. 【請求項15】 前記電磁駆動手段の駆動コイルを田形
    状駆動コイルにより構成したことを特徴とする請求項1
    4記載の精密加工用ステージ装置。
  16. 【請求項16】 前記電磁駆動手段の複数の各被駆動磁
    石の装備箇所に対応して前記可動テーブルの前記駆動コ
    イル側に、前記各被駆動磁石と同等に機能する第2の被
    駆動磁石をそれぞれ装備したことを特徴とする請求項1
    4又は15記載の精密加工用ステージ装置。
JP2002065069A 2002-03-11 2002-03-11 精密加工用ステージ装置 Expired - Fee Related JP4139608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065069A JP4139608B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 精密加工用ステージ装置
TW92124873A TWI220875B (en) 2002-03-11 2003-09-09 Stage equipment for precision processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065069A JP4139608B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 精密加工用ステージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264974A true JP2003264974A (ja) 2003-09-19
JP4139608B2 JP4139608B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29197553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065069A Expired - Fee Related JP4139608B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 精密加工用ステージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139608B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012260A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Tamura Corporation 精密加工用ステージ装置
JP2006333601A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Opto Inc リニアモータ、工作機械及び計測器
WO2009128321A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 株式会社安川電機 多自由度アクチュエータおよびステージ装置
JP2010246334A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Yaskawa Electric Corp 多自由度アクチュエータ
US9502930B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor rotor and motor having same
US9502934B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor rotor and motor having same
US9502933B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Permanent magnet synchronous electric machine
US9515526B2 (en) 2011-08-05 2016-12-06 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor and rotor thereof
JP2016224379A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 旭化成エンジニアリング株式会社 平面移動装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012260A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Tamura Corporation 精密加工用ステージ装置
US6992407B2 (en) 2002-07-30 2006-01-31 Tamura Corporation Precision machining stage equipment
JP2006333601A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Opto Inc リニアモータ、工作機械及び計測器
US8044541B2 (en) 2008-04-18 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Multi-degree-of-freedom actuator and stage device
CN101978585A (zh) * 2008-04-18 2011-02-16 株式会社安川电机 多自由度传动装置以及载物台装置
WO2009128321A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 株式会社安川電機 多自由度アクチュエータおよびステージ装置
JP5387570B2 (ja) * 2008-04-18 2014-01-15 株式会社安川電機 多自由度アクチュエータおよびステージ装置
JP2010246334A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Yaskawa Electric Corp 多自由度アクチュエータ
US9502930B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor rotor and motor having same
US9502934B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor rotor and motor having same
US9502933B2 (en) 2011-08-05 2016-11-22 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Permanent magnet synchronous electric machine
US9515526B2 (en) 2011-08-05 2016-12-06 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Motor and rotor thereof
JP2016224379A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 旭化成エンジニアリング株式会社 平面移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139608B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992407B2 (en) Precision machining stage equipment
Rovers et al. Analysis method of the dynamic force and torque distribution in the magnet array of a commutated magnetically levitated planar actuator
JP5292707B2 (ja) 可動磁石型リニアモータ
TW201713018A (zh) 位移裝置
JP2007185086A (ja) 磁気浮上方式の広域ステージ装置
JP2002064968A (ja) 可動コイル型リニアモータを内蔵したスライド装置
JP2003264974A (ja) 精密加工用ステージ装置
JP4902612B2 (ja) 機械装置の平面ステージ移動装置
CN104009674B (zh) 六自由度短行程磁悬浮工作台
US11276518B2 (en) Haptic engine module with array-riddled-of-dual (AROD) magnets
US5962937A (en) X-Y table for moving loads in a highly exact and dynamic manner
JP2016115845A (ja) 実装装置
TW200402924A (en) Motor system for positioning a load
JP4139612B2 (ja) 精密加工用ステージ装置
Kim et al. Integrated multidimensional positioner for precision manufacturing
CN105281536B (zh) 用于xy工作台的驱动器以及xy工作台
KR100598996B1 (ko) 정밀 가공용 스테이지 장치
JP4581641B2 (ja) 平面ステージ
Yu et al. Controller design and implementation of six-degree-of-freedom magnetically levitated positioning system with high precision
JP4386404B2 (ja) テーブル位置検出用センサ装置
JP6186053B2 (ja) 実装装置
JP7127114B2 (ja) 作業機
JP2003303875A (ja) 精密加工用ステージ装置
KR100917499B1 (ko) 비접촉 평면 스테이지 및 이의 제어방법
Rovers et al. Dynamic force distribution in the magnet array of a commutated magnetically levitated planar actuator

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees