JP2003264581A - 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。 - Google Patents

通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。

Info

Publication number
JP2003264581A
JP2003264581A JP2002062551A JP2002062551A JP2003264581A JP 2003264581 A JP2003264581 A JP 2003264581A JP 2002062551 A JP2002062551 A JP 2002062551A JP 2002062551 A JP2002062551 A JP 2002062551A JP 2003264581 A JP2003264581 A JP 2003264581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
communication
packet
information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675417B2 (ja
Inventor
Hajime Hosaka
肇 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002062551A priority Critical patent/JP3675417B2/ja
Priority to US10/379,773 priority patent/US20030235193A1/en
Publication of JP2003264581A publication Critical patent/JP2003264581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675417B2 publication Critical patent/JP3675417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3027Output queuing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中継時間を可能な限り短くしたネットワーク
を構築する。 【解決手段】 ネットワークスイッチ1は、インプット
ヘッダIHDの最初の1ビットを調べる。インプットヘ
ッダIHDの最初の1ビットが0であった場合に、出力
ポート39へパケットを中継する。中継に用いたアドレ
ス0は、出力パケットOUTpack中のアウトプットトレ
ーラOTLの先頭に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な伝送路間を
中継することによりネットワークを構築するための通信
中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネッ
トワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並
びにネットワークネームサーバ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の通信ネットワークは、その応用が
飛躍的に拡大している。中でも、今後特に応用の拡大が
見込まれるのは、リアルタイムゲームや、インターネッ
ト電話・テレビ会議など、コンピュータグラフィックス
や映像/音声ストリーミングなどを使って複数の相手と
同時にリアルタイムかつ対話的な通信を行う用途であ
る。
【0003】しかし、現在のネットワーク、特にコンピ
ュータネットワークにおける中継遅延は、ネットワーク
中継装置の構造上ある程度以上短くすることはできなか
った。
【0004】ここで、従来技術によるネットワーク中継
装置では、図1に示すような構成のネットワークスイッ
チ10を用いて中継処理が行われていた。
【0005】この図1に示すネットワークスイッチ10
0は、ヘッダ読取部110、中継先決定処理部120及
び中継処理部130からなり、先ず、パケットヘッダの
一部又は全部の読み込みをヘッダ読取部110により行
い、次に、中継先決定処理部120において、読み込ん
だパケットヘッダの中から取り出した宛先アドレスに基
づいてテーブルを検索し、中継先を決定する。そして最
後に、上記中継先決定処理部120により決定された中
継先に基づいて、中継処理部130により中継を行う。
【0006】この構成に基づくパケットの中継遅延時間
は、ヘッダ読取部110においてパケットヘッダの中か
ら宛先アドレス全体を読み込む時間と、中継先決定処理
部12において宛先アドレスに基づいて中継テーブルを
検索する時間の合計より短くすることができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リアルタイ
ムかつ対話的な通信を行う用途において、快適なアプリ
ケーションを提供するために重要なことは、ネットワー
クの遅延時間を短くすることである。例えば、電話の音
声の遅延時間は短いほどよい。また、並列コンピュータ
などでネットワークスイッチを介して接続した複数のコ
ンピュータが同期して動く場合、ほかのコンピュータの
処理終了を待って動くための待ち時間を短くするために
は通信遅延が短ければ短いほど全体のパフォーマンスが
上がる。
【0008】以上のことから、中継時間が可能な限り短
いネットワーク中継方法や中継装置、ネットワークアー
キテクチャが強く望まれていた。
【0009】そこで、本発明の目的は、中継時間を可能
な限り短くしたネットワークを構築するための通信中継
方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワ
ークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びに
ネットワークネームサーバ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、入力された
パケットの中で最初に読み込んだアドレスの一部に基づ
いて直接中継先を決定する。この中継先決定方法によ
り、ヘッダの読み込み開始から中継先の決定までの時間
を最小限にした。また、複数のスイッチを接続してネッ
トワークセグメントを構成した場合も、それ以前の中継
で使用済みのアドレスをヘッダから取り除くことによ
り、接続された全てのスイッチが最小の遅延で動くよう
にした。
【0011】すなわち、本発明に係る通信中継方法は、
受信したパケット中の1ビット以上の情報にしたがって
複数の中継先の中から1以上の中継先を決定し、上記中
継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の
元あった位置から削除し、上記1ビット以上の情報が除
去されたパケットを上記中継先に転送することを特徴と
する。
【0012】また、本発明に係る通信中継装置は、受信
したパケット中の1ビット以上の情報にしたがって複数
の中継先の中から1以上の中継先を決定する中継先決定
手段と、上記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報
をパケット内の元あった位置から削除する情報削除手段
と、上記1ビット以上の情報が除去されたパケットを上
記中継先に送信するパケット送信手段とを備えることを
特徴とする。
【0013】また、本発明に係る通信ネットワーク装置
は、それぞれ受信したパケット中の1ビット以上の情報
にしたがって複数の中継先の中から1以上の中継先を決
定する中継先決定手段と、上記中継先の決定に用いた1
ビット以上の情報をパケット内の元あった位置から削除
する情報削除手段と、上記1ビット以上の情報が除去さ
れたパケットを上記中継先に送信するパケット送信手段
とを備える通信中継装置群と通信端末装置群を伝送路で
接続することを特徴とする。
【0014】また、本発明は、それぞれ受信したパケッ
ト中の1ビット以上の情報にしたがって複数の中継先の
中から1以上の中継先を決定する中継先決定手段と、上
記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケット
内の元あった位置から削除する情報削除手段と、上記1
ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中継先に
送信するパケット送信手段とを備える通信中継装置群と
通信端末装置群を伝送路で接続する通信ネットワーク装
置におけるネットワークアドレス決定方法であって、送
信元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る経
路上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビッ
ト以上の情報を経路の順番に列挙することによりネット
ワークアドレスとすることを特徴とする。
【0015】また、本発明は、それぞれ受信したパケッ
ト中の1ビット以上の情報にしたがって複数の中継先の
中から1以上の中継先を決定する中継先決定手段と、上
記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケット
内の元あった位置から削除する情報削除手段と、上記1
ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中継先に
送信するパケット送信手段とを備える通信中継装置群と
通信端末装置群を伝送路で接続する通信ネットワーク装
置における通信方法であって、送信元の通信端末装置か
ら受信先の通信端末装置へ至る経路上に存在する通信中
継装置ごとの中継先を表す1ビット以上の情報を経路の
順番に列挙したネットワークアドレスをパケット中に記
述し、このパケットを送信することを特徴とする。
【0016】また、本発明は、それぞれ受信したパケッ
ト中の1ビット以上の情報にしたがって複数の中継先の
中から1以上の中継先を決定する中継先決定手段と、上
記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケット
内の元あった位置から削除する情報削除手段と、上記1
ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中継先に
送信するパケット送信手段とを備える通信中継装置群と
通信端末装置群を伝送路で接続する通信ネットワーク装
置における通信端末装置であって、送信元の通信端末装
置から受信先の通信端末装置へ至る経路上に存在する通
信中継装置ごとの中継先を表す1ビット以上の情報を経
路の順番に列挙したネットワークアドレスをパケット中
に記述するネットワークアドレス記述手段と、上記ネッ
トワークアドレス記述手段により上記ネットワークアド
レスが記述されたパケットを送信するパケット送信手段
とを備えることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明は、それぞれ受信したパケ
ット中の1ビット以上の情報にしたがって複数の中継先
の中から1以上の中継先を決定する中継先決定手段と、
上記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケッ
ト内の元あった位置から削除する情報削除手段と、上記
1ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中継先
に送信するパケット送信手段とを備える通信中継装置群
と、それぞれ送信元の通信端末装置から受信先の通信端
末装置へ至る経路上に存在する通信中継装置ごとの中継
先を表す1ビット以上の情報を経路の順番に列挙したネ
ットワークアドレスをパケット中に記述するネットワー
クアドレス記述手段と、上記ネットワークアドレス記述
手段により上記ネットワークアドレスが記述されたパケ
ットを送信するパケット送信手段とを備える通信端末装
置群を伝送路で接続する通信ネットワーク装置に接続さ
れるネットワークネームサーバ装置であって、通信端末
装置が通信しようとする通信相手端末装置の名前をキー
にしたアドレスの問い合わせを受け付け、送信元の通信
端末装置から受信先の通信端末装置へ至る経路上に存在
する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビット以上の情
報を経路の順番に列挙したネットワークアドレスを生成
するネットワークアドレス生成手段を備え、上記問い合
わせに対して、両端末装置間を中継するネットワークア
ドレスとして、上記ネットワークアドレス生成手段によ
り生成したネットワークアドレスを返答することを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】以下に説明する本発明の第1の実施の形態
では、図2に示すように、1個の入力ポート19と2個
の出力ポート39,49を備え、入力ポート19から入
力されたパケットをアドレスにしたがって出力ポート3
9,49のどちらかに出力するネットワークスイッチ1
が用いられる。このネットワークスイッチ1は、一本の
シリアルデータ入力INを2本のシリアルデータ出力O
UT1,OUT2に分岐する1入力2出力のスイッチで
ある。
【0020】ネットワークスイッチ1は、入力ポート1
9に入力した最初の1ビットが0の場合、図3に示すよ
うな中継動作を行う。
【0021】ネットワークスイッチ1の入力パケットI
Npackは、インプットヘッダIHD、通信の内容である
ペイロードPLD並びにインプットトレーラITLから
成り立っている。また、出力パケットOUTpackは、ア
ウトプットヘッダOHD、ペイロードPLD並びにアウ
トプットトレーラOTLから成り立っている。
【0022】ヘッダIHD,OHDには、今後通過する
スイッチが使用する中継先アドレスとエラーチェック用
のCRCが、ペイロードPLDには少なくとも伝送すべ
きデータとCRCが、トレーラITL,OTLには今ま
で通過したスイッチが使用した中継先アドレスのビット
順を反転したものとCRCがそれぞれ含まれる。
【0023】そして、ネットワークスイッチ1は、イン
プットヘッダIHDの最初の1ビットを調べる。この図
3に示す例では、インプットヘッダIHDの最初の1ビ
ットが0であったので、出力ポート39へパケットを中
継する。中継に用いたアドレス0は、出力パケットOU
Tpack中のアウトプットトレーラOTLの先頭に移動す
る。
【0024】同様に、先頭が1である場合のネットワー
クスイッチ1の中継動作を図4に示す。この図4に示す
例の場合、ネットワークスイッチ1は、入力パケットI
Npackについて、インプットヘッダIHDの先頭を調
べ、これが1であったのでパケットを出力ポート49へ
中継し、中継に用いたアドレス1を出力パケットOUT
pack中のアウトプットトレーラOTLの先頭に移動す
る。
【0025】このような中継動作を行う上記ネットワー
クスイッチ1の具体的な構成例を図5に示す。
【0026】この図5に示すネットワークスイッチ1
は、データ抽出部10、中継先メモリ11、デマルチプ
レクサ13、プリアンブル抽出部15,最後尾チェッカ
17、マルチプレクサ31,41、CRC変換器32,
42、FIFOメモリ35,45などからなる。
【0027】このネットワークスイッチ1において、入
力ポート19を介して入力される入力データは、分岐さ
れてデータ抽出部10とプリアンブル検出部15とに供
給される。
【0028】プリアンブル検出部15は、通常シリアル
データパケットの先頭につくデータや存在しない部分を
検出し、CRCチェッカを初期化する。
【0029】通常シリアルデータ伝送ではデータとクロ
ックがコーディングされて伝送されるので、データ抽出
部10は、入力からクロックを分離し、データだけをデ
マルチプレクサ13に送り、また、パケットの先頭デー
タの1ビットを中継先データDprとして中継先メモリ1
1に送る。中継先メモリ11はこの1ビットを記憶す
る。
【0030】次に、デマルチプレクサ13は、中継先メ
モリ11から送られてくる中継先データDprに基づい
て、中継先データDprを取り除いた残りのデータを複数
のマルチプレクサ31,41のどちらかに送る。ここで
は、例えば中継先データDprが0であると仮定して、中
継先データDprを取り除いたデータはマルチプレクサ3
1に送られるものとする。
【0031】最後尾チェッカ17は、通過したビット数
のカウントにより、及び/又は、CRCチェックによ
り、ヘッダ、データ、トレーラそれぞれの最後尾を検出
する。
【0032】マルチプレクサ31は、上記最後尾チェッ
カ17によりDATAのCRCの最後尾が検出された
ら、その直後のトレーラの先頭に中継先メモリ11から
得た中継先データDprを追加し、CRC変換器32へ送
る。
【0033】CRC変換器32は、ヘッダの中から中継
先アドレスを取り除くことによって変化したCRCのビ
ット位置と、トレーラの中に中継先アドレスを追加した
ことによって変化したCRCのビット位置をそれぞれ計
算する。ここでいうビット位置とは0ビット以上任意の
ビット数のビット位置である。そして、得られたビット
位置におけるオリジナルのCRCを変更し、中継後の正
しいCRCを得る。
【0034】CRCが正しくなったパケットは、FIF
Oメモリ35を経由して出力ポート39に出力される。
出力ポートの接続先がビジーでない場合は直ちに出力さ
れるが、ビジーの場合にパケットはFIFOメモリ35
に先入れ先出しの順序でバッファリングされる。
【0035】同様に、中継先メモリ11の内容すなわち
中継先データDprが1である場合は、中継先データDpr
を取り除いたDATAが、デマルチプレクサ13からマ
ルチプレクサ41に送られて、CRC変換器42、FI
FOメモリ45を経由して同様の処理を行い、出力ポー
ト49に出力される。
【0036】次に、上記ネットワークスイッチ1と同じ
構成のスイッチ2を用いて、2入力2出力のバタフライ
スイッチ9を構成する例を図6に示す。
【0037】このバタフライスイッチ9において、入力
ポート91の入力IN1は、ネットワークスイッチ1に
よってスイッチングされ、スイッチング先によってマル
チプレクサ38又はマルチプレクサ48に入力される。
同様に入力ポート92の入力IN2は、ネットワークス
イッチ2によってスイッチングされ、マルチプレクサ3
8又はマルチプレクサ48に入力される。
【0038】マルチプレクサ38は、ふたつのネットワ
ークスイッチ1,2から受け取った入力IN1,IN2
のうち先に到着した方を出力ポート93に出力する。両
方のネットワークスイッチ1,2から入力があった場合
は、どちらかのネットワークスイッチ1,2の出力OU
T1,OUT2をビジーにして待たせておく。各ネット
ワークスイッチ1,2にはFIFOメモリがバッファメ
モリとして内蔵されているので、オーバーフローしない
限りDATAが失われることはない。マルチプレクサ4
8も同様の機能を有する。
【0039】次に、図7には、バタフライスイッチ9を
多数接続してクライアント20とサーバ30とを接続す
るスイッチファブリック40を構成した例を示す。スイ
ッチファブリック40は、例えば、バンヤンやクロスバ
やその変形などの任意の構成をとることができる。
【0040】これらのスイッチファブリック40を構成
する場合に、あるポートからあるポートへ至るアドレス
が、その反対に至るアドレスのビット反転になるように
入出力ポートの対を決定する。
【0041】スイッチファブリック40を通信路で接続
してクライアント20とサーバ30とを接続するネット
ワークセグメント50を構成した例を図8に示す。ネッ
トワークセグメント50においても、あるポートからあ
るポートへ至るアドレスが、その反対に至るアドレスの
逆順になるように接続する。
【0042】ネットワークセグメント50を通してのク
ライアント20とサーバ30との接続を図9に示す。ク
ライアント20からネットワークセグメント50へ送り
出したパケットは、ヘッダにサーバ30へのアドレス
[1100100]が含まれ、トレーラが空である。
【0043】このパケットは、ネットワークセグメント
50に含まれる多数のネットワークスイッチを経由する
ことによりヘッダのアドレスが先頭から順次削除され、
トレーラに移動する。その結果、その結果サーバ30が
受信したパケットは、ヘッダが空になり、トレーラにア
ドレスが全て移動する。トレーラには、クライアント2
0からサーバ30への送信アドレス[1100100]
を逆順にしたサーバ30からクライアント20への返信
アドレス[0010011]が取り込まれる。
【0044】サーバ30は、DATAをもとに処理を行
い、ネットワークセグメント50を通して結果をクライ
アント20に返信する。この接続を図10に示す。
【0045】ここで、サーバ30はクライアント20か
ら受信したパケットのトレーラをそのまま返信アドレス
[0010011]として使用することができる。これ
は、ネットワークセグメント50内での通信において、
送信アドレス[1100100]の逆順が返信アドレス
[0010011]になるというルールが守られている
からである。
【0046】パケットヘッダには、アドレスの後にポー
ト番号(PortID)を記述することができる。ポート番号
を付加したパケットの中継動作例を図11に示す。ここ
で、ポート番号とは、ネットワークの通信で行うサービ
スの大まかな種類、又はプロトコルを表すビット列であ
る。
【0047】例えば、 ポート番号[00] =PING ポート番号[010] =HTTP ポート番号[0110]=DNS ・・・・ ポート番号[0111]=SMTP ポート番号[110] =SNTP ポート番号[1110]=POP など、可変長のポート番号を割り当て、それらに異なる
プロトコルが割り当てられる。
【0048】クライアント20からネットワークセグメ
ント50の全てのスイッチを通過したパケットがサーバ
30に届くと、ヘッダのアドレスは全てトレーラに移動
し、ヘッダにはポート番号が残っている。サーバ30
は、ポート番号の値に基づいてDATAの内容を解釈
し、適切な処理を行って結果をクライアント20に戻
す。
【0049】この例では、使用頻度の高いプロトコルに
対して短い符号を割り当てることを想定して、ポート番
号が可変長である場合の例を示した。しかし、多くのイ
ンターネットプロトコルで使われているように、16ビ
ットなどの固定長のポート番号を使用しても作用は同じ
である。
【0050】また、ネットワークセグメント50には、
必要に応じてネームサーバを接続することにより、通信
機器の名前とネットワークアドレスとの変換を行うこと
ができる。図12は、ネームサーバの概念を示す図であ
る。
【0051】ネットワークセグメントに接続されたネッ
トワークサーバーは、同じネットワークセグメントの中
の接続を全てデータベース化している。データベースの
作成方法はここでは述べないが、手動で全ての接続をデ
ータベース化しておく方法、値が連続するある範囲のア
ドレスを順次自動的に発生して、相手に問い合わせる方
法などがある。
【0052】ここで、ネットワークセグメントと接続さ
れた全てのネットワーク機器をノードと呼ぶ。
【0053】ここで、クライアント“Jessie”2
0Aが、自分と同一のセグメント50A上のゲートウエ
イ“GW”60のアドレスを、ネームサーバ“nsr
v”70Aに問い合わせることを想定する。ここでも、
手動設定などの方法によりクライアント20はネームサ
ーバ“nsrv”70のアドレスを持っていることが前
提である。
【0054】この場合は、ネームサーバ“nsrv”7
0のプロトコルに対応するポート番号と、ネームサーバ
“nsrv”70のアドレスを指定してクライアント
“Jessie”20Aからネームサーバ“nsrv”
70へパケットを送る。DATAには、ネームサーバ
“nsrv”70のプロトコルで規定されたフォーマッ
トで、通信を行おうとする相手の名前が格納されてい
る。
【0055】ネームサーバ“nsrv”70は、パケッ
トトレーラに付加された逆順の返信アドレスに基づき、
発信者であるクライアント“Jessie”20Aを特
定する。次に、ネームサーバ“nsrv”70がもつ全
てのノード名とノード間の接続データベースを検索し、
クライアント“Jessie”20Aからゲートウエイ
“GW”60へ通信するためのアドレスを返答する。
【0056】ここで示したネットワークは、ふたつのネ
ットワークセグメント50A,50Bがゲートウエイ
“GW”60によって接続されている。ここで、ネーム
サーバ“nsrv”70は、自分が接続されているネッ
トワークセグメントの接続を全てデータベース化してい
ること、他のセグメントにおける、使用頻度の高い接続
先のアドレスをデータベース化していることとする。
【0057】さらに、ネームサーバ“nsrv”70
は、隣接ネットワークセグメントとの接続点も管理して
おり、Innerセグメント50AとOuterセグメ
ント50Bが、ゲートウエイ“GW”60を介して接続
されることも知っているものとする。
【0058】ここでは、クライアント“Jessie”
20Aが、ファイルサーバ“fsrv1”30Aへ通信
するためのネットワークアドレスをネームサーバ“ns
rv”70に問い合わせる例について述べる。
【0059】ネームサーバプロトコルを用いて、ネーム
サーバ“nsrv”70に対して問い合わせのパケット
を送る。問い合わせパケットはそのプロトコル仕様にし
たがってDATA部分に問い合わせる通信先の名前が記
述されていなくてはならない。
【0060】これを受け取ったネームサーバ“nsr
v”70は、受け取ったパケットのトレーラに、クライ
アント“Jessie”20Aからネームサーバ“ns
rv”70へのアドレスのビット反転が記述されてい
て、なおかつ自分が接続されているセグメント内のアド
レスを全てもっているので、問い合わせをしたのがクラ
イアント“Jessie”20Aであることを知ること
ができる。
【0061】次に、ネームサーバ“nsrv”70は、
通信先の名前を元にキャッシュテーブルを検索する。こ
こではネームサーバ“nsrv”70からファイルサー
バ“fsrv1”30Aへのアドレスを取得する。
【0062】キャッシュにあったアドレスと、ネームサ
ーバ“nsrv”70からゲートウエイ“GW”60へ
のアドレスを比較する。キャッシュ上のアドレスの先頭
部分とゲートウエイ“GW”60へのアドレスと一致す
るものを探す。もし一致するものがあればそれは共通の
ゲートウエイ“GW”60を介して接続されていると判
定する。
【0063】次に、ファイルサーバ“fsrv1”30
Aへのアドレスのうち、ネームサーバ“nsrv”70
からゲートウエイ“GW”60へのアドレスと共通の部
分を除去し、クライアント“Jessie”20Aから
ゲートウエイ“GW”60へのアドレスで置き換える。
こうすることによって、クライアント“Jessie”
20Aがゲートウエイ“GW”60を経由してファイル
サーバ“fsrv1”30へ通信するためのアドレスを
生成する。
【0064】ネームサーバ“nsrv”70は、クライ
アント“Jessie”20Aに対してネームサーバに
よる検索結果として生成したアドレスを返答する。クラ
イアント“Jessie”20Aはこれを使用してファ
イルサーバ“fsrv1”30Aと通信する。
【0065】以上の例はキャッシュに相手先アドレスが
あった場合であるが、もしなかった場合は、ネームサー
バ“nsrv”70は、ゲートウエイ“GW”60を介
して接続された他のネットワークセグメントのネームサ
ーバに対して順次問い合わせを発して名前に対応するア
ドレスを検索する。検索できたらその結果に基づいて生
成したアドレスを返答する。
【0066】さらに、中継回数に基づく機能制限につい
て説明する。
【0067】ここで、図13にはふたつのネットワーク
セグメント50A,50Bからなるネットワークを示
す。この一方のセグメント50Bにはファイルサーバ
“fsrv1”30Aが接続されている。ここで、この
ファイルサーバ“fsrv1”30Aには、6ホップ以
下のクライアント(例えば6ホップのクライアント“J
essie”20A)からはファイルの読み込みだけが
可能であり、3ホップ以下のクライアント(例えば3ホ
ップのクライアント“buzz”20B)からはファイ
ルの読み込みと書き込みが可能であるような制限をつけ
る。
【0068】このように、サーバ30は、中継回数に応
じて段階的に制限を設けられるようにする。経験的にネ
ットワークのホップ数が増えれば増えるほど管理が行き
届かず、攻撃者の介入可能性も増えてくるため、ホップ
数の少ないクライアント20Bには機能の多いサービス
を提供し、ホップ数の多いクライアント20Aには提供
するサービスを減らしていくことができる。
【0069】この実施の形態では、ヘッダから削除した
アドレスの一部をトレーラに追加し、これを返信用アド
レスとして使用する例を述べた。宛先でトレーラに付加
されたアドレスを使用しない場合は、この機能を削除し
ても中継に関する作用は同じである。
【0070】ところで、ネットワークの通信容量は、常
に十分確保されているとは限らず、ネットワークの一部
又は全部は混雑していることが多い。このような状況
で、映像や音声などのリアルタイム性の高い応用と、電
子メイルやウェブブラウジングなどの比較的リアルタイ
ム性の低い用途を混在させる場合、パケットに優先度を
付加し、この優先度に応じて中継のアルゴリズムを変え
なくてはならない状況が生じる。
【0071】そこで、次に、パケットヘッダのアドレス
に先立って、優先度0又は優先度1の2種類のうちどち
らかの優先度を表す1ビットを付加したパケットを中継
する本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0072】ある出力ポートがビジーで出力できない場
合を想定したバッファリングの概念を図14の(A),
(B)に示す。
【0073】ここでは、図14の(A)に示すように、
最初にDataAを含むパケットが到着したと考える。
このパケットの先頭の優先度ビットは1であるので、低
優先度FIFOメモリにバッファリングされる。
【0074】次に、図14の(B)に示すように、Da
taBを含むパケットが到着したと考える。このパケッ
ト先頭の優先度ビットは0であるので、このパケットは
高優先度FIFOメモリに蓄積される。
【0075】この状態で、ビジーが解消された後のバッ
ファからの読み出し順序を図15の(A),(B)に示
す。
【0076】ビジー解消時に最初に読み出されるのは、
図15の(A)に示すように、高優先度FIFOメモリ
に蓄積されていた優先度ビット0のデータである。そし
て、高優先度FIFOメモリのデータが全て送り出され
たあとで、図15の(B)に示すように、低優先度FI
FOメモリのデータが読み出される。結果として、出力
ビジー時には高優先度パケットが低優先度パケットを追
い越すことになる。
【0077】一方、中継先の出力ポートがビジーでない
場合はそのまま中継をされる。図16の(A),(B)
に示す。これは上述の第1の実施の形態と同じである。
【0078】このような中継動作を行うネットワークス
イッチ3の具体的な構成例を図1に示す。
【0079】この図17に示すネットワークスイッチ3
は上述の図5に示したネットワークスイッチ1を改良し
たものであって、同一構成要素については、同一符号を
付して、その詳細な説明を省略する。
【0080】このネットワークスイッチ3は、データ抽
出部10、中継先メモリ11、優先度メモリ12、デマ
ルチプレクサ13,34,44、プリアンブル抽出部1
5,最後尾チェッカ17、マルチプレクサ31,41、
CRC変換器32,42、高優先度FIFOメモリ3
6,46、低優先度FIFOメモリ37,47などから
なる。
【0081】このネットワークスイッチ3において、デ
マルチプレクサ13は、プリアンブルの直後に現れたパ
ケットの先頭データの1ビットを優先度データPRIと
して優先度メモリ12にストアする。そして、デマルチ
プレクサ13は、パケットにおける優先度データPRI
の直後の1ビットを中継先データDprとして中継先メモ
リ11に送る。中継先メモリ11はこの1ビットを記憶
する。
【0082】そして、中継先メモリ11の内容が0であ
る場合は、中継先データDprを取り除いたDATAが、
デマルチプレクサ13からマルチプレクサ31、CRC
変換器32を介してデマルチプレクサ34に送られる。
【0083】デマルチプレクサ34の出力は、優先度メ
モリ12から得られた優先度情報に基づいて分岐され、
高優先度FIFOメモリ36又は低優先度FIFOメモ
リ37に入力されてバッファリングされる。ここでは、
デマルチプレクサ34の出力は、優先度が0の場合は高
優先度FIFOメモリ36に入力され、1の場合は低優
先度FIFOメモリ37に入力される。高優先度FIF
Oメモリ36が満杯の場合は、低優先度FIFOメモリ
37に入力される。
【0084】マルチプレクサ38は、データを出力する
ことができる場合は、高優先度FIFOメモリ36又は
低優先度FIFOメモリ37からデータを読み出す。読
み出しの順序は、例えば、高優先度FIFOメモリ36
を読み出し、これが空になってから低優先度FIFOメ
モリ37を読み出す。
【0085】なお、低優先度FIFOメモリ37及び高
優先度FIFOメモリ36にはそれぞれ容量に限りがあ
るので、出力ポートのビジーが長期にわたり、容量がオ
ーバーフローした場合の挙動も考慮する必要がある。
【0086】例えばデマルチプレクサ34は、高優先度
FIFOメモリ36が満杯の場合、パケットを破棄する
ようすることも可能である。このような実装は、電話や
ビデオストリームなどの用途に優先度の高いパケットを
割り当てた場合に有効である。なぜなら、映像・音声パ
ケットは高いリアルタイム性が要求されるため、遅れて
届いても意味がないからである。
【0087】同様に、中継先メモリ11の内容すなわち
中継先データDprが1である場合は、中継先データDpr
を取り除いたDATAは、デマルチプレクサ13からマ
ルチプレクサ41、CRC変換器42を介してデマルチ
プレクサ44に送られ、優先度メモリ12から得られた
優先度情報に基づいて、高優先度FIFOメモリ36又
は低優先度FIFOメモリ37によりバッファリングさ
れ、マルチプレクサ48を介して出力される。
【0088】この第2の実施の形態で述べた、優先度を
考慮した中継をするネットワークスイッチ3は、他の実
施の形態におけるネットワークスイッチと任意に置き換
えることができる。この置き換えにより、他の実施の形
態における中継動作に、優先度を考慮させることができ
る。
【0089】例えば、図18に示すように、上記ネット
ワークスイッチ3と同じ構成のスイッチ4を用いて、2
入力2出力の優先度つきバタフライスイッチ5を構成す
ることができる。
【0090】このバタフライスイッチ5は、上述の図6
に示した優先度つきでないバタフライスイッチ9の構成
と同じであり、出力ビジー時に優先度つきスイッチの内
部で優先度の高いパケットの追越しが起こることを除い
て、上記バタフライスイッチ9と同様な機能を有する。
【0091】次に、パケット優先度の分類を4種類に増
やして、なおかつ優先度の低いパケットに長い符号を割
り当てるようにした本発明の第3の実施の形態につい
て、図19を参照して説明する。
【0092】この第3の実施の形態では、例えば優先度
を以下の種類に分類している。
【0093】PRI[0]=優先度0 中継先の出力ポートがビジーの時は高優先度FIFOメ
モリ36にバッファリングする。高優先度FIFOメモ
リ36がオーバーフローしたら、低優先度FIFOメモ
リ37にバッファリングする。
【0094】PRI[10]=優先度1 ビジー時は高優先度FIFOメモリ36にバッファリン
グする。高優先度FIFOメモリ36がオーバーフロー
したらパケットを破棄する。
【0095】PRI[110]=優先度2 ビジー時は低優先度FIFOメモリ37にバッファリン
グする。低優先度FIFOメモリ37がオーバーフロー
したら、パケットを破棄する。
【0096】PRI[1110]=優先度3 ビジー時はバッファリングをしないでパケットを無条件
に破棄する。
【0097】この第3の実施の形態では、4種類のパケ
ット優先度と2種類の優先度のFIFOメモリについて
述べたが、本発明は、これらにとどまることなく、優先
度の分類を5種類以上に増やしたり、優先度の異なるF
IFOメモリの数を3個以上に増やしたりすることも可
能である。このような場合も、優先度情報に応じてFI
FOメモリがオーバーフローした時に優先度の低いバッ
ファにバッファリングする作用や、オーバーフロー時に
パケットを破棄したりする作用は同じである。
【0098】さらに、第3の実施の形態では、優先度の
符号が可変長である場合について述べたが、優先度の種
類を固定して、優先度ビットの長さを一定にするなど、
優先度の符号を変化させても作用は同じである。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信したパケット中の1ビット以上の情報にしたがって
複数の中継先の中から1以上の中継先を決定し、上記中
継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の
元あった位置から削除し、上記1ビット以上の情報が除
去されたパケットを上記中継先に転送することにより、
パケットヘッダの先頭の1ビットが到着した瞬間に中継
先が判定できるので、中継が高速化できてしかも簡素な
構成のスイッチで中継が可能である。
【0100】また、本発明によれば、受信したパケット
中の中継先の決定に用いて削除した1ビット以上の情報
をパケット内における元の位置より後方に追加して上記
中継先に転送することにより、中継の高速性を維持した
まま、到着パケットが通ってきた中継ルートを通信先に
伝達することができる。
【0101】また、本発明によれば、上記中継先の決定
に用いる1ビット以上の情報の受信パケット中における
位置を、先頭から数えて特定のビット数の位置に固定、
あるいは、中継先以前の情報によって決定できる位置に
可変可能としたことにより、可能な限り中継の高速性を
落とさずに異なる優先度でパケットを中継することがで
きる。
【0102】また、本発明によれば、中継先に先立って
記述された優先度情報を用いて、中継の優先度やビジー
状態に応じて使用するバッファを異ならせることによ
り、可能な限り中継の高速性を落とさずに異なる優先度
でパケットを中継することができる。
【0103】また、本発明によれば、優先度の高いパケ
ットの優先度情報を短いビット数の符号で表し、優先度
の低いパケットの優先度情報を長いビット数の符号で表
すことにより、可能な限り中継の高速性を落とさずに異
なる優先度でパケットを中継することができる。
【0104】また、本発明によれば、優優先度情報に基
づいて、ビジー時に即座にパケットを破棄するか、バッ
ファオーバーフロー時にパケットを破棄するか、優先度
の低いパケットと同じバッファにバッファリングして中
継するかのいずれかを決定することにより、可能な限り
中継の高速性を落とさずに異なる優先度でパケットを中
継することができる。
【0105】また、本発明によれば、たくさんの中継装
置が伝送路で接続された複雑なネットワークにおいて
も、個々の中継装置を通るたびに最短時間で中継先が判
定でき、全体の中継遅延時間が短いコンピュータネット
ワークを構築できる。
【0106】また、本発明によれば、各端末は、適切な
ネームサーバに問い合わせることにより、通信先までの
中継経路を全て含むネットワークアドレスを得ることが
できる。このため、各端末が全ての通信先のネットワー
クアドレスを記憶する必要がない。中継ルートは相手に
返信するための逆向きのアドレスとすることができる。
さらに、中継回数は、ネットワーク攻撃者はより中継回
数の多いネットワークを使用する経験則から、中継回数
に基づいてネットワークセキュリティをコントロールす
るために使用できる。
【0107】したがって、本発明により、遅延時間が短
い通信中継装置を実現し、この装置を用いて遅延時間が
短いネットワークアーキテクチャを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のネットワーク中継装置において使用
されるネットワークスイッチの構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態において使用する1
入力2出力のネットワークスイッチの機能を示す図であ
る。
【図3】上記ネットワークスイッチにおける先頭が0の
場合の中継動作を示す模式的に示す図である。
【図4】上記ネットワークスイッチにおける先頭が1の
場合の中継動作を示す模式的に示す図である。
【図5】上記ネットワークスイッチの具体的な構成例を
示すブロック図である。
【図6】上記ネットワークスイッチを用いて構成したバ
タフライスイッチの構成例を示すブロック図である。
【図7】上記ネットワークスイッチを用いて構成したス
イッチファブリックの構成例を示すブロック図である。
【図8】上記スイッチファブリックを用いて構成したネ
ットワークセグメントの構成例を示すブロック図であ
る。
【図9】上記ネットワークセグメントを介して中継され
るクライアントとサーバの接続を模式的に示す図であ
る。
【図10】上記ネットワークセグメントを介して中継さ
れるサーバとクライアントの接続を模式的に示す図であ
る。
【図11】ポート番号を付加したパケットの中継動作例
を模式的に示す図である。
【図12】ネームサーバの概念を模式的に示す図であ
る。
【図13】中継回数に基づく機能制限の動作例を模式的
に示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態において使用する
2レベル優先度付きネットワークスイッチにおけるビジ
ー時のバッファリング動作を模式的に示す図である。
【図15】2レベル優先度つきネットワークスイッチに
おけるビジー解消後のバッファからの読み出し順序を模
式的に示す図である。
【図16】2レベル優先度付きネットワークスイッチに
おけるレディ時の中継動作を模式的に示す図である。
【図17】上記優先度つきネットワークスイッチの構成
例を示すブロック図である。
【図18】上記優先度付きネットワークスイッチを用い
て構成したバタフライスイッチの構成例を示すブロック
図である。
【図19】パケット優先度の分類を4種類に増やした本
発明の第3の実施の形態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,4 ネットワークスイッチ、5,9 バタ
フライスイッチ、10データ抽出部、11 中継先メモ
リ、12 優先度メモリ、13,34,44デマルチプ
レクサ、15 プリアンブル抽出部、17 最後尾チェ
ッカ、19,91,92 入力ポート、20,20A,
20B クライアント、30 サーバ、30A ファイ
ルサーバ、31,38,41,48 マルチプレクサ、
32,42 CRC変換器、35,45 FIFOメモ
リ、36,46 高優先度FIFOメモリ、37,47
低優先度FIFOメモリ、39,49,93 出力ポ
ート、40 スイッチファブリック、50,50A,5
0B ネットワークセグメント、60 ゲートウエイ、
70,70A ネームサーバ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月21日(2003.2.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したパケット中の1ビット以上の情
    報にしたがって複数の中継先の中から1以上の中継先を
    決定し、 上記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケッ
    ト内の元あった位置から削除し、 上記1ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中
    継先に転送することを特徴とする通信中継方法。
  2. 【請求項2】 受信したパケット中の中継先の決定に用
    いて削除した1ビット以上の情報をパケット内における
    元の位置より後方に追加して上記中継先に転送すること
    を特徴とする請求項1記載の通信中継方法。
  3. 【請求項3】 上記中継先の決定に用いる1ビット以上
    の情報の受信パケット中における位置を、先頭から数え
    て特定のビット数の位置に固定することを特徴とする請
    求項1記載の通信中継方法。
  4. 【請求項4】 上記中継先の決定に用いる1ビット以上
    の情報の受信パケット中における位置を、中継先以前の
    情報によって決定できる位置に可変可能としたことを特
    徴とする請求項1記載の通信中継方法。
  5. 【請求項5】 中継先に先立って記述された優先度情報
    を用いて、中継の優先度やビジー状態に応じて使用する
    バッファを異ならせることを特徴とする請求項1記載の
    通信中継方法。
  6. 【請求項6】 優先度の高いパケットの優先度情報を短
    いビット数の符号で表し、優先度の低いパケットの優先
    度情報を長いビット数の符号で表すことを特徴とする請
    求項5記載の通信中継方法。
  7. 【請求項7】 優先度情報に基づいて、ビジー時に即座
    にパケットを破棄するか、バッファオーバーフロー時に
    パケットを破棄するか、優先度の低いパケットと同じバ
    ッファにバッファリングして中継するかのいずれかを決
    定することを特徴とする請求項5記載の通信中継方法。
  8. 【請求項8】 通信の種類ごとに異なる値に定められる
    許容最大中継回数を越えて中継されてきた通信に対して
    さらなる中継を行わないことを特徴とする請求項1記載
    の通信中継方法。
  9. 【請求項9】 受信したパケット中の1ビット以上の情
    報にしたがって複数の中継先の中から1以上の中継先を
    決定する中継先決定手段と、 上記中継先の決定に用いた1ビット以上の情報をパケッ
    ト内の元あった位置から削除する情報削除手段と、 上記1ビット以上の情報が除去されたパケットを上記中
    継先に送信するパケット送信手段とを備えることを特徴
    とする通信中継装置。
  10. 【請求項10】 上記情報削除手段により削除した削除
    した1ビット以上の情報をパケット内における元の位置
    より後方に追加する情報追加手段手段を備え、 受信したパケット中の中継先の決定に用いて削除した1
    ビット以上の情報をパケット内における元の位置より後
    方に追加して上記中継先に転送することを特徴とする請
    求項9記載の通信中継装置。
  11. 【請求項11】 上記中継先の決定に用いる1ビット以
    上の情報の受信パケット中における位置を、先頭から数
    えて特定のビット数の位置に固定したことを特徴とする
    請求項9記載の通信中継装置。
  12. 【請求項12】 上記中継先の決定に用いる1ビット以
    上の情報の受信パケット中における位置を、中継先以前
    の情報によって決定できる位置に可変可能としたことを
    特徴とする請求項9記載の通信中継装置。
  13. 【請求項13】 上記パケット送信手段は、中継先に送
    信するパケットを一時蓄積しておく複数のバッファメモ
    リを備え、中継先に先立って記述された優先度情報を用
    いて、中継の優先度やビジー状態に応じて使用するバッ
    ファを異ならせることを特徴とする請求項9記載の通信
    中継装置。
  14. 【請求項14】 優先度の高いパケットの優先度情報を
    短いビット数の符号で表し、優先度の低いパケットの優
    先度情報を長いビット数の符号で表すことを特徴とする
    請求項13記載の通信中継装置。
  15. 【請求項15】 上記パケット送信手段は、優先度情報
    に基づいて、ビジー時に即座にパケットを破棄するか、
    バッファオーバーフロー時にパケットを破棄するか、優
    先度の低いパケットと同じバッファにバッファリングし
    て中継するかのいずれかを決定することを特徴とする請
    求項13記載の通信中継装置。
  16. 【請求項16】 中継回数に基づいて中継を制限する中
    継制限手段を備え、通信の種類ごとに異なる値に定めら
    れる許容最大中継回数を越えて中継されてきた通信に対
    してさらなる中継を行わないことを特徴とする請求項9
    記載の通信中継装置。
  17. 【請求項17】 それぞれ受信したパケット中の1ビッ
    ト以上の情報にしたがって複数の中継先の中から1以上
    の中継先を決定する中継先決定手段と、上記中継先の決
    定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の元あった
    位置から削除する情報削除手段と、上記1ビット以上の
    情報が除去されたパケットを上記中継先に送信するパケ
    ット送信手段とを備える通信中継装置群と通信端末装置
    群を伝送路で接続することを特徴とした通信ネットワー
    ク装置。
  18. 【請求項18】 上記通信端末装置群は、それぞれ送信
    元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る経路
    上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビット
    以上の情報を経路の順番に列挙したネットワークアドレ
    スをパケット中に記述するネットワークアドレス記述手
    段と、 上記ネットワークアドレス記述手段により上記ネットワ
    ークアドレスが記述されたパケットを送信するパケット
    送信手段とを備えることを特徴とする請求項17記載の
    通信ネットワーク装置。
  19. 【請求項19】 上記通信中継装置は、中継回数に基づ
    いて中継を制限する中継制限手段を備え、通信の種類ご
    とに異なる値に定められる許容最大中継回数を越えて中
    継されてきた通信に対してさらなる中継を行わないこと
    を特徴とする請求項17記載の通信ネットワーク装置。
  20. 【請求項20】 上記通信端末装置群は、それぞれ通信
    の種類ごとに異なる値に定められる許容最大中継回数を
    越えて中継されてきた通信に対して、通信サービスの一
    部又は全部の提供を拒否する提供拒否手段を備えること
    を特徴とする請求項17記載の通信ネットワーク装置。
  21. 【請求項21】 それぞれ受信したパケット中の1ビッ
    ト以上の情報にしたがって複数の中継先の中から1以上
    の中継先を決定する中継先決定手段と、上記中継先の決
    定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の元あった
    位置から削除する情報削除手段と、上記1ビット以上の
    情報が除去されたパケットを上記中継先に送信するパケ
    ット送信手段とを備える通信中継装置群と通信端末装置
    群を伝送路で接続する通信ネットワーク装置におけるネ
    ットワークアドレス決定方法であって、 送信元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る
    経路上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビ
    ット以上の情報を経路の順番に列挙することによりネッ
    トワークアドレスとすることを特徴とするネットワーク
    アドレス決定方法。
  22. 【請求項22】 それぞれ受信したパケット中の1ビッ
    ト以上の情報にしたがって複数の中継先の中から1以上
    の中継先を決定する中継先決定手段と、上記中継先の決
    定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の元あった
    位置から削除する情報削除手段と、上記1ビット以上の
    情報が除去されたパケットを上記中継先に送信するパケ
    ット送信手段とを備える通信中継装置群と通信端末装置
    群を伝送路で接続する通信ネットワーク装置における通
    信方法であって、 送信元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る
    経路上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビ
    ット以上の情報を経路の順番に列挙したネットワークア
    ドレスをパケット中に記述し、このパケットを送信する
    ことを特徴とする通信方法。
  23. 【請求項23】 上記ネットワークアドレスの後に通信
    の種類を決定するポート番号を格納することを特徴とす
    る請求項22記載の通信方法。
  24. 【請求項24】 上記ネットワークアドレスに先立って
    通信の優先度を指定する情報を格納することを特徴とす
    る請求項22記載の通信方法。
  25. 【請求項25】 パケットの発信元である通信端末装置
    又は通信中継装置からパケットの送信先である通信端末
    装置又は通信中継装置へ至るネットワークアドレスが既
    知で、逆方向へ通信する返信アドレスが未知の場合、発
    信元から送信先へのアドレスの順番を反転することによ
    り逆方向へ通信するネットワークアドレスを生成してパ
    ケット中に記述し、このパケットを送信することを特徴
    とする請求項22記載の通信方法。
  26. 【請求項26】 上記通信端末装置において通信の種類
    ごとに異なる値に定められる許容最大中継回数を越えて
    中継されてきた通信に対して、通信サービスの一部又は
    全部の提供を拒否することを特徴とする請求項22記載
    の通信方法。
  27. 【請求項27】 それぞれ受信したパケット中の1ビッ
    ト以上の情報にしたがって複数の中継先の中から1以上
    の中継先を決定する中継先決定手段と、上記中継先の決
    定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の元あった
    位置から削除する情報削除手段と、上記1ビット以上の
    情報が除去されたパケットを上記中継先に送信するパケ
    ット送信手段とを備える通信中継装置群と通信端末装置
    群を伝送路で接続する通信ネットワーク装置における通
    信端末装置であって、 送信元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る
    経路上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビ
    ット以上の情報を経路の順番に列挙したネットワークア
    ドレスをパケット中に記述するネットワークアドレス記
    述手段と、 上記ネットワークアドレス記述手段により上記ネットワ
    ークアドレスが記述されたパケットを送信するパケット
    送信手段とを備えることを特徴とする通信端末装置。
  28. 【請求項28】 上記ネットワークアドレスの後に通信
    の種類を決定するポート番号を上記パケットに格納する
    ポート番号格納手段を備えることを特徴とする請求項2
    7記載の通信端末装置。
  29. 【請求項29】 上記ネットワークアドレスに先立って
    通信の優先度を指定する情報を上記パケットに格納する
    優先度情報格納手段を備えることを特徴とする請求項2
    7記載の通信端末装置。
  30. 【請求項30】 パケットの発信元である通信端末装置
    又は通信中継装置からパケットの送信先である通信端末
    装置又は通信中継装置へ至るネットワークアドレスが既
    知で、逆方向へ通信する返信アドレスが未知の場合、発
    信元から送信先へのアドレスの順番を反転することによ
    り逆方向へ通信するネットワークアドレスを生成するネ
    ットワークアドレス生成手段を備え、 上記ネットワークアドレス記述手段は、上記ネットワー
    クアドレス生成手段により生成したネットワークアドレ
    スをパケット中に記述することを特徴とする請求項27
    記載の通信端末装置。
  31. 【請求項31】 通信の種類ごとに異なる値に定められ
    る許容最大中継回数を越えて中継されてきた通信に対し
    て、通信サービスの一部又は全部の提供を拒否する提供
    拒否手段を備えることを特徴とする請求項27記載の通
    信端末装置。
  32. 【請求項32】 それぞれ受信したパケット中の1ビッ
    ト以上の情報にしたがって複数の中継先の中から1以上
    の中継先を決定する中継先決定手段と、上記中継先の決
    定に用いた1ビット以上の情報をパケット内の元あった
    位置から削除する情報削除手段と、上記1ビット以上の
    情報が除去されたパケットを上記中継先に送信するパケ
    ット送信手段とを備える通信中継装置群と、それぞれ送
    信元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る経
    路上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビッ
    ト以上の情報を経路の順番に列挙したネットワークアド
    レスをパケット中に記述するネットワークアドレス記述
    手段と、上記ネットワークアドレス記述手段により上記
    ネットワークアドレスが記述されたパケットを送信する
    パケット送信手段とを備える通信端末装置群を伝送路で
    接続する通信ネットワーク装置に接続されるネットワー
    クネームサーバ装置であって、 通信端末装置が通信しようとする通信相手端末装置の名
    前をキーにしたアドレスの問い合わせを受け付け、送信
    元の通信端末装置から受信先の通信端末装置へ至る経路
    上に存在する通信中継装置ごとの中継先を表す1ビット
    以上の情報を経路の順番に列挙したネットワークアドレ
    スを生成するネットワークアドレス生成手段を備え、 上記問い合わせに対して、両端末装置間を中継するネッ
    トワークアドレスとして、上記ネットワークアドレス生
    成手段により生成したネットワークアドレスを返答する
    ことを特徴とするネットワークネームサーバ装置。
  33. 【請求項33】 上記ネットワークアドレス生成手段
    は、問い合わせ元通信端末装置から送信先通信端末装置
    に至る通信経路と、当該ネットワークネームサーバ装置
    から送信先通信端末装置に至る通信経路との間に共通の
    ゲートウエイがある場合、当該ネットワークネームサー
    バ装置から送信先端末に至るアドレスから当該ネットワ
    ークネームサーバ装置からゲートウエイに至るアドレス
    の一部を取り除いて、問い合わせ元通信端末装置からゲ
    ートウエイに至るアドレスで置き換えることにより、問
    い合わせ元通信端末装置から送信先通信端末装置に至る
    ネットワークアドレスを生成することを特徴とする請求
    項32記載のネットワークネームサーバ装置。
JP2002062551A 2002-03-07 2002-03-07 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。 Expired - Fee Related JP3675417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062551A JP3675417B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。
US10/379,773 US20030235193A1 (en) 2002-03-07 2003-03-05 Communication relaying method, communication relaying apparatus, communication network apparatus, network address determining method, communication method, communication terminal apparatus and network name server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062551A JP3675417B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264581A true JP2003264581A (ja) 2003-09-19
JP3675417B2 JP3675417B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=29196270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062551A Expired - Fee Related JP3675417B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030235193A1 (ja)
JP (1) JP3675417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186582A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp データ転送制御装置及び電子機器
US8122169B2 (en) 2009-05-01 2012-02-21 Fujitsu Semiconductor Limited Data buffering based on priority tagging of input data

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367906B2 (ja) * 2003-07-23 2009-11-18 庸美 徳原 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機
JP2005204002A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fujitsu Ltd パケット中継装置
JP4577157B2 (ja) * 2005-08-30 2010-11-10 横河電機株式会社 中継器及び光通信システム
US9535627B2 (en) * 2013-10-02 2017-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Latency-aware memory control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975906A (en) * 1988-02-15 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Network system
JP3512866B2 (ja) * 1994-09-19 2004-03-31 富士通株式会社 ネットワーク内ノードのグループ化およびデータ転送方法
JP2897711B2 (ja) * 1996-02-05 1999-05-31 日本電気株式会社 伝送制御システム
US5996021A (en) * 1997-05-20 1999-11-30 At&T Corp Internet protocol relay network for directly routing datagram from ingress router to egress router
US5946679A (en) * 1997-07-31 1999-08-31 Torrent Networking Technologies, Corp. System and method for locating a route in a route table using hashing and compressed radix tree searching
US6570876B1 (en) * 1998-04-01 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Packet switch and switching method for switching variable length packets
US6542496B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Packet switching method and apparatus thereof
JP3733784B2 (ja) * 1999-05-21 2006-01-11 株式会社日立製作所 パケット中継装置
JP3792940B2 (ja) * 1999-06-10 2006-07-05 富士通株式会社 パケットのマルチキャスト配送システム
JP3549100B2 (ja) * 2000-05-25 2004-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報伝送方法、情報伝送システム、情報端末および情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122169B2 (en) 2009-05-01 2012-02-21 Fujitsu Semiconductor Limited Data buffering based on priority tagging of input data
JP2011186582A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp データ転送制御装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675417B2 (ja) 2005-07-27
US20030235193A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731652B2 (en) Dynamic packet processor architecture
US6259699B1 (en) System architecture for and method of processing packets and/or cells in a common switch
JP3732989B2 (ja) パケットスイッチ装置及びスケジューリング制御方法
JP3577348B2 (ja) 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機に収容された可変長データ端末
US6967926B1 (en) Method and apparatus for using barrier phases to limit packet disorder in a packet switching system
US5734654A (en) Frame relay switching apparatus and router
EP0691772B1 (en) Communication system, server and method for address management
US6735203B1 (en) Switch arrangement
US6683885B1 (en) Network relaying apparatus and network relaying method
EP1152574A2 (en) Packet switching system and method
JP2001251351A (ja) パケット交換機における入力パケット処理方式
Aweya On the design of IP routers Part 1: Router architectures
JP2000151633A5 (ja)
US20090003329A1 (en) Repeater, Communication System, Control Circuit, Connector, and Computer Program
Lotker et al. Nearly optimal FIFO buffer management for DiffServ
JP3675417B2 (ja) 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。
JPS61140253A (ja) パケツト転送方式
US6671277B1 (en) Network relaying apparatus and network relaying method capable of high quality transfer of packets under stable service quality control
CA2427633C (en) Latency management for a network
JP3721880B2 (ja) パケット中継装置
JP2000138687A (ja) 中継装置
JP3848962B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
JPH07307762A (ja) フレームリレー交換機およびルータ
JP2002064542A (ja) ラベル化パケット転送処理方法およびその通信装置
JP4069106B2 (ja) パケット転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees