JP2003264569A - パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム - Google Patents

パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム

Info

Publication number
JP2003264569A
JP2003264569A JP2002064232A JP2002064232A JP2003264569A JP 2003264569 A JP2003264569 A JP 2003264569A JP 2002064232 A JP2002064232 A JP 2002064232A JP 2002064232 A JP2002064232 A JP 2002064232A JP 2003264569 A JP2003264569 A JP 2003264569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet signal
transmission permission
packet
station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792585B2 (ja
Inventor
Eiichi Horiuchi
栄一 堀内
Hiroaki Mukai
宏明 向井
Michiya Takemoto
理矢 武元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002064232A priority Critical patent/JP3792585B2/ja
Publication of JP2003264569A publication Critical patent/JP2003264569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792585B2 publication Critical patent/JP3792585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者宅内装置113がパケット信号を局装
置111に送信するには、局装置111から加入者ID
とポーリング指令が送信された際、パケット信号の送信
要求を局装置111に送信し、さらに、局装置111か
ら送信許可信号を受信しなければならず、送受信制御手
順が複雑である課題があった。 【解決手段】 OLT1が上りパケット信号の送信許可
を与えるONU2を決定して、そのONU2を示す識別
情報を下りパケット信号に含めて複数のONU2に送信
し、複数のONU2がOLT1から識別情報を含む下り
パケット信号を受信すると、その識別情報が自己の識別
情報と一致する場合、上りパケット信号をOLT1に送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1対多数の接続
構成となるネットワーク上に可変長のパケットデータを
通信するパケット通信システム、パケット通信方法及び
パケット通信プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開平11−98151号
公報に示された従来のパケット通信システムを示す構成
図であり、図において、111はワークステーション1
12が接続され、ダイナミックに帯域変更を実施する局
装置、112はワークステーション、113は局装置1
11からパケット信号の送信許可が得られると、パケッ
ト信号を局装置111に送信する加入者宅内装置、11
4は加入者宅内装置113に接続されている端末であ
る。
【0003】121は対向する加入者宅内装置113と
の間のインタフェースを終端するPDS(Passiv
e Double Star)終端部、122は時分割
形スイッチ(TSW:Time Division S
witch)、123は最初のパケット信号のパケット
オーバヘッド(LLC部)に記述されているパケット長
信号を解析し、そのパケット長に応じて該当する加入者
宅内装置113が回線を占有する時間を決定するパケッ
ト解析部、124は制御部125から出力された制御情
報を入力し、シェアード帯域の利用を申請している加入
者の情報を蓄積する加入者情報蓄積部、125はワーク
ステーション112から出力された制御情報を終端し
て、局装置111内の各機能ブロックに対して必要な制
御情報を分配する制御部である。
【0004】131は対向する局装置111との間のイ
ンタフェースを終端するPDS終端部、132はPDS
終端部131と端末インタフェース終端部133との間
のファーマット変換を実施するとともに、パケット信号
を格納するメモリ、133はユーザ側の帯域非保証型サ
ービスを終端する端末インタフェース終端部、134は
メモリ132に格納されているパケット信号のデータ蓄
積量を計測し、そのパケット信号を局装置111に送信
する必要がある場合、パケット信号の送信要求をPDS
終端部131を介して局装置111に通知するメモリ制
御部である。
【0005】次に動作について説明する。まず、局装置
111の制御部125は、ワークステーション112か
ら制御情報を受信すると、その制御情報を例えば加入者
情報蓄積部124に出力する。局装置111の加入者情
報蓄積部124は、制御部125から制御情報を受ける
と、その制御情報からシェアード帯域の利用を申請して
いる加入者の情報を抽出し、その加入者情報を蓄積す
る。局装置111のパケット解析部123は、複数の加
入者宅内装置113のうち、任意の加入者宅内装置11
3に対して上り方向の伝送帯域を割り当てる際、加入者
情報蓄積部124に蓄積されている加入者情報をリード
し、その加入者情報を参照して、加入者IDとポーリン
グ指令をPDS終端部121を介して加入者宅内装置1
13に送信する。
【0006】加入者宅内装置113のメモリ制御部13
4は、PDS終端部131が局装置111から送信され
た加入者IDとポーリング指令を受信すると、その加入
者IDが自己の加入者IDと一致するか否かを判定す
る。そして、メモリ制御部134は、双方の加入者ID
が一致している場合、メモリ132に格納されているパ
ケット信号を局装置111に送信する必要があれば、パ
ケット信号の送信要求と加入者IDをPDS終端部13
1を介して局装置111に通知する。
【0007】局装置111のパケット解析部123は、
PDS終端部121が加入者宅内装置113から送信さ
れたパケット信号の送信要求と加入者IDを受信する
と、パケット信号の送信許可信号をPDS終端部121
を介して、その加入者宅内装置113に送信する。
【0008】加入者宅内装置113のメモリ制御部13
4は、PDS終端部131が局装置111から送信され
たパケット信号の送信許可信号を受信すると、メモリ1
32に格納されているパケット信号をPDS終端部13
1を介して局装置111に送信する。ただし、最初のパ
ケット信号のLLC部には、パケット長を示すパケット
長信号を含めて送信する。
【0009】局装置111のパケット解析部123は、
PDS終端部121が加入者宅内装置113から送信さ
れた最初のパケット信号を受信すると、LLC部に記述
されているパケット長信号を解析し、そのパケット長に
応じて加入者宅内装置113が回線を占有する時間を決
定し、その占有時間だけ加入者宅内装置113に対する
送信許可信号の送信を継続する。以後、加入者宅内装置
113のメモリ制御部134は、局装置111から送信
許可信号が送信されている期間中、メモリ132に格納
されているパケット信号の送信を継続し、局装置111
のパケット解析部123は、送信許可信号を送信してい
る期間中、加入者宅内装置113から送信されるパケッ
ト信号の受信を継続する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のパケット通信シ
ステムは以上のように構成されているので、加入者宅内
装置113がパケット信号を局装置111に送信するに
は、局装置111から加入者IDとポーリング指令が送
信された際、パケット信号の送信要求を局装置111に
送信し、さらに、局装置111から送信許可信号を受信
しなければならず、送受信制御手順が複雑である課題が
あった。また、局装置111は、加入者宅内装置113
の回線占有時間を決定するには、最初のパケット信号の
LLC部に記述されているパケット長信号を解析しなけ
ればならず、複雑なパケット解析機能を搭載する必要が
ある課題もあった。
【0011】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、複雑なパケット解析機能を搭載す
ることなく、送受信制御手順の簡略化を図ることができ
るパケット通信システム、パケット通信方法及びパケッ
ト通信プログラムを得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパケット
通信システムは、親局が複数の子局のうち、上りパケッ
ト信号の送信許可を与える子局を決定して、その子局を
示す識別情報を下りパケット信号に含めて複数の子局に
送信し、複数の子局が親局から識別情報を含む下りパケ
ット信号を受信すると、その識別情報が自己の識別情報
と一致する場合、上りパケット信号を親局に送信するよ
うにしたものである。
【0013】この発明に係るパケット通信システムは、
上りパケット信号の送信許可を与えた子局から所定時間
経過しても、上りパケット信号が送信されてこない場
合、上りパケット信号の送信許可を与える子局を変更す
るようにしたものである。
【0014】この発明に係るパケット通信システムは、
上りパケット信号の送信許可を与えた子局から所定時間
経過しても、上りパケット信号が送信されてこない場
合、その子局に与える送信許可の周期を長くするように
したものである。
【0015】この発明に係るパケット通信システムは、
上りパケット信号の送信許可を与えた子局から所定時間
経過しても、上りパケット信号が送信されてこない場
合、その子局の未応答回数をカウントアップし、その未
応答回数が規定回数に到達すると、その子局に対する送
信許可の頻度を低くするようにしたものである。
【0016】この発明に係るパケット通信システムは、
子局から上りパケット信号を受信すると、その子局に対
する送信許可の頻度を元に戻すようにしたものである。
【0017】この発明に係るパケット通信システムは、
上りパケット信号の送信許可を与えた子局から所定時間
経過する前に上りパケット信号を受信すると、以後、予
め設定された時間中、上りパケット信号の送信の継続を
許可するようにしたものである。
【0018】この発明に係るパケット通信システムは、
予め設定された時間経過しても上りパケット信号の送信
が完了しない場合、あるいは、予め設定された時間の経
過前に上りパケット信号の送信が完了した場合、上りパ
ケット信号の送信許可を与える子局を変更するようにし
たものである。
【0019】この発明に係るパケット通信方法は、親局
が複数の子局のうち、上りパケット信号の送信許可を与
える子局を決定して、その子局を示す識別情報を下りパ
ケット信号に含めて複数の子局に送信する一方、複数の
子局が親局から識別情報を含む下りパケット信号を受信
すると、その識別情報が自己の識別情報と一致する場
合、上りパケット信号を親局に送信するようにしたもの
である。
【0020】この発明に係るパケット通信プログラム
は、親局と接続されている複数の子局のうち、上りパケ
ット信号の送信許可を与える子局を決定する子局決定処
理手順と、その子局決定処理手順により決定された子局
を示す識別情報を下りパケット信号に含めて複数の子局
に送信する送信処理手順とを備えるようにしたものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるパ
ケット通信システムを示す構成図であり、図において、
1は複数の子局2のうち、上りパケット信号の送信許可
を与える子局2を決定して、その子局2を示す識別情報
を下りパケット信号に含めて複数の子局2に送信する親
局(以下、OLTという)、2はOLT1から識別情報
を含む下りパケット信号を受信すると、その識別情報が
自己の識別情報と一致する場合、上りパケット信号をO
LT1に送信する子局(以下、ONUという)、3は1
台のOLT1と複数台のONU2を光ファイバ4で接続
するスターカプラ、4は光ファイバである。
【0022】5は下りパケット信号生成回路6により生
成された下りパケット信号を電気信号から光信号に変換
する一方、ONU2から送信された上りパケット信号を
光信号から電気信号に変換するO/E・E/O回路、6
はONU2を特定する識別子ONU−IDを含む送信許
可情報や下りユーザデータなどから、下りパケット信号
を生成する下りパケット信号生成回路、7はONU2か
ら送信された上りパケット信号を終端し、その上りパケ
ット信号から上りユーザデータを抽出して出力するパケ
ット終端回路、8はONU2から送信された上りパケッ
ト信号の受信を検出する信号検出回路、9は任意のON
U2に対して上りパケット信号の送信を許可する送信許
可順次割当制御回路である。
【0023】10はOLT1から送信された下りパケッ
ト信号を光信号から電気信号に変換するとともに、上り
パケット信号生成回路15により生成された上りパケッ
ト信号を電気信号から光信号に変換するE/O・O/E
回路、11はOLT1から送信された下りパケット信号
を終端し、その下りパケット信号から下りユーザデータ
や送信許可情報に含まれている識別子ONU−ID等を
抽出して出力するパケット終端回路、12は送信許可情
報に含まれている識別子ONU−IDと自己の識別子O
NU−IDを比較して、OLT1による送信許可を検出
する送信許可検出回路、13はパケット終端回路11か
ら出力された下りOAMパケットからオーバヘッド情報
を検出するオーバヘッド情報検出回路、14は外部から
与えられる上りユーザデータを蓄積するユーザデータバ
ッファ、15は送信許可検出回路12から送信許可情報
を受けると、ユーザデータバッファ14に蓄積されてい
る上りユーザデータにオーバヘッド情報等を付加して、
上りパケット信号を生成する上りパケット信号生成回路
である。
【0024】図2は下りパケット信号生成回路6により
生成される下りパケット信号のフレーム構成を示す説明
図であり、下りパケット信号は、下りOAM(Oper
ation And Maintenance)パケッ
ト42とユーザデータパケット43と識別子ONU−I
Dを含む送信許可情報55(OLT1は、予め、各ON
U2に対応する識別子ONU−IDを保持している)と
から構成されている。OAMパケット42には、OLT
1やONU2により構成される通信システムの監視制御
のためのオーバヘッド情報が含まれ、ユーザデータパケ
ット43には、コンピュータが処理するデータ、画像や
音声など、通信システムの利用者(ユーザ)が送受する
データが含まれる。
【0025】図3は上りパケット信号生成回路15によ
り生成される上りパケット信号のフレーム構成を示す説
明図であり、図3の例では、オーバヘッド情報45と上
りOAMパケット46(#n)と上りユーザデータパケ
ット47(#n)とから一つの上りパケット信号を構成
する場合と、オーバヘッド情報45と上りユーザデータ
パケット48(#i)とから一つの上りパケット信号を
構成する場合と、オーバヘッド情報45と上りOAMパ
ケット49(#j)とから一つの上りパケット信号を構
成する場合とが示されている。なお、図3では、上りパ
ケット信号と無信号状態が繰り返されているが、これ
は、信号をパケットに分割することによって、複数のO
NU2に時分割で伝送路を使用させることにより、複数
のONU2が伝送路を共有し、かつ、1つのONU2に
長時間伝送路を独占させないようにするためである。
【0026】図4はこの発明の実施の形態1によるパケ
ット通信方法を示すフローチャートであり、図におい
て、ステップST1はOLT1が予め登録されたn番目
(nは1以上の整数)のONU2に対して送信許可を与
える際、送信許可制御レジスタを参照して、送信許可の
実施対象であるか否かを判定するステップであり、送信
許可制御レジスタは、その取り得る値によってONU2
に対して送信許可を実施するか否かを示すものであり、
OLT1が管理するものである。
【0027】ステップST2はOLT1が予め登録され
たn番目のONU2に対して送信許可を与えるため、図
2で示した下りパケット信号における送信許可情報55
の格納領域にn番目のONU2に対応する識別子ONU
_IDを設定するステップ、ステップST3は第1のタ
イマであるパケット検出用タイマAを起動させるステッ
プであり、パケット検出用タイマAは、送信許可を与え
たn番目のONU2が送信する上りパケット信号を、パ
ケット検出用タイマAに設定された制限時間内に受信
(検出)することが可能か否かを判断するために設けら
れている。このパケット検出用タイマAはOLT1によ
って管理される。
【0028】ステップST4はOLT1が送信許可を与
えたn番目のONU2から送信された上りパケット信号
を受信したか否かを判定するステップである。即ち、O
LT1は、受信した上りパケット信号に含まれるONU
2を特定する識別子ONU_IDを参照し、送信許可を
与えたn番目のONU2の識別子ONU_IDと比較す
ることにより、送信許可を与えたn番目のONU2が送
信した上りパケット信号を受信したか否かを判別する。
OLT1はパケット検出用タイマAが計る制限時間内に
n番目のONU2から上りパケット信号を受信するか、
または、パケット検出用タイマAが計る制限時間が終了
するまで、この動作を繰り返すことにより、常に上りパ
ケット信号の受信を監視する。
【0029】ステップST5はパケット検出用タイマA
の終了を判別するステップである。上述したように、送
信を許可したn番目のONU2から送信された上りパケ
ット信号を受信していない場合、このステップでパケッ
ト検出用タイマAが計る制限時間が終了したか否かを判
別し、終了していない場合はステップST4に戻る。終
了している場合は、ステップST6でn番目のONU2
に対応する送信許可制御レジスタのレジスタ値に“1”
を設定し、ステップST11で他のONU2に対して送
信を許可するためにONUの識別子ONU_IDを更新
する。図4では、nの値を1加算しているが、更新方法
はこのような方法に限られない。例えば、複数のONU
2に対して一律に、昇順又は降順に送信許可を与えても
よいし、いずれかのONU2を優先して送信許可を与え
てもよい。
【0030】ステップST6はパケット検出用タイマA
が終了すると、n番目のONU2を送信許可の対象外と
するステップであり、n番目のONU2に対応する送信
許可制御レジスタのレジスタ値に“1”を設定する。こ
れにより、次回の同じ識別子ONU_IDのONU2に
対するステップST1の判定にて、そのONU2が送信
許可の対象外とみなされ、そのONU2に対するステッ
プST2以降の処理を省略することが可能となる。
【0031】ステップST7はOLT1が送信許可を与
えたn番目のONU2から上りパケット信号を受信した
場合、パケット検出用タイマAを停止させて、第2のタ
イマである送信許可時間制御用タイマBを起動させるス
テップである。送信許可時間制御用タイマBは、n番目
のONU2が送信した上りパケット信号のすべてを、送
信許可時間制御用タイマBで計る制限時間内にOLT1
が受信し終えることができるか否かを判別するために設
けられている。この送信許可時間制御用タイマBはOL
T1によって管理される。
【0032】ステップST8は送信許可時間制御用タイ
マBが計る制限時間が終了したか否かを判別するステッ
プ、ステップST9は送信許可時間制御用タイマBが計
る制限時間が終了していない場合、OLT1が送信許可
を与えたn番目のONU2からの上りパケット信号のす
べてを受信し終えているか否かを判別するステップであ
る。n番目のONU2からの上りパケット信号を受信し
終えていない場合は、上述のように、送信許可時間制御
用タイマBが計る制限時間が終了しているかを判別する
ステップST8と上りパケット信号の受信を終了したか
を判別するステップST9とを繰り返すことで、常に上
りパケット信号の受信状況を監視する。
【0033】ステップST10はOLT1が送信許可を
与えたn番目のONU2から送信される上りパケット信
号のすべてを受信し終えた場合、送信許可時間制御用タ
イマBを停止させるステップ、ステップST11はOL
T1が送信許可を与えるONU2の識別子ONU_ID
を更新するステップである。
【0034】次に動作について説明する。OLT1は、
ONU2に対する送信許可の動作を制御するため、個々
のONU2に対応する送信許可制御レジスタを有し、そ
のレジスタ値を管理する。例えば、k(kは1以上の整
数)台のONU2がOLT1と接続されている場合、k
個の送信許可制御レジスタを使用する。送信許可対象で
あるONU2を判別できれば、送信許可制御レジスタは
如何なる値を格納してもよいが、この例では、説明の便
宜上、送信許可制御レジスタのレジスタ値が“0”であ
れば、当該ONU2が送信許可対象であることを意味
し、レジスタ値が“0”以外であれば、当該ONU2が
送信許可対象外であることを意味するものとする。
【0035】まず、OLT1の送信許可順次割当制御回
路9は、予め登録された複数のONU2のうち、n番目
のONU2の送信許可制御レジスタを参照し、n番目の
ONU2が送信許可対象であるか否かを判定する(ステ
ップST1)。OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、n番目のONU2が送信許可対象外である場合、即
ち、送信許可制御レジスタのレジスタ値が“1”である
場合、送信許可対象のONU2の識別子ONU_IDを
n番目からn+1番目のONU2の識別子に更新する
(ステップST11)。
【0036】一方、n番目のONU2が送信許可対象で
ある場合、即ち、送信許可制御レジスタのレジスタ値が
“0”である場合、送信許可順次割当制御回路9が、n
番目のONU2に対応する識別子ONU_IDを下りパ
ケット信号生成回路6に出力し、下りパケット信号生成
回路6が下りパケット信号における送信許可情報55の
格納領域に当該識別子ONU_IDを設定して(ステッ
プST2)、その下りパケット信号をO/E・E/O回
路5介してn番目のONU2に送信する。また、送信許
可順次割当制御回路9は、この際、パケット検出用タイ
マAを起動させる(ステップST3)。
【0037】なお、パケット検出用タイマAは、OLT
1とONU2間の伝送路一巡遅延時間と、OLT1及び
ONU2の処理時間の合計時間とに対応するタイマ値が
設定されるものとする。ここで、処理時間の合計時間に
は、OLT1が識別子ONU_IDを含む下りパケット
信号を実際に送信するまでの待ち時間、下りパケット信
号をONU2に伝送する場合の伝送路による伝送遅延時
間、ONU2が下りパケット信号を受信してから、自分
宛の送信許可を検出するまでの処理遅延時間、ONU2
が送信許可を検出してから、上りパケット信号を送信す
るまでの処理遅延時間、上りパケット信号をOLT1に
伝送する場合の伝送路による伝送遅延時間、OLT1が
送信許可を与えたONU2からの上りパケット信号を信
号検出回路8で検出するのに必要な処理時間を含むもの
とする。なお、パケット検出用タイマAに設定する時間
は、複数のONU2に一律な時間を設定してもよいし、
ONU2毎に長短をつけた時間を設定してもよい。
【0038】n番目のONU2の送信許可検出回路12
は、パケット終端回路11がOLT1から送信された下
りパケット信号を終端し、その下りパケット信号から送
信許可情報に含まれている識別子ONU−IDを抽出す
ると、その識別子ONU−IDと自己の識別子ONU−
IDを比較して照合する。そして、両者が一致する場合
には、OLT1から送信許可が与えられたことを認識
し、送信許可情報を上りパケット信号生成回路15に出
力する。
【0039】n番目のONU2の上りパケット信号生成
回路15は、送信許可検出回路12から送信許可情報を
受けると、ユーザデータバッファ14に蓄積されている
上りユーザデータに識別子ONU−IDとオーバヘッド
情報を付加して、上りパケット信号を生成する。そし
て、その上りパケット信号をE/O・O/E回路10を
介してOLT1に送信する。
【0040】OLT1の信号検出回路8は、ONU2か
ら送信された上りパケット信号の受信を検出すると、そ
のパケット検出信号を送信許可順次割当制御回路9に出
力する。OLT1の送信許可順次割当制御回路9は、信
号検出回路8からパケット検出信号を受けると、その上
りパケット信号に含まれている識別子ONU−IDとn
番目のONU2の識別子ONU_IDを比較して、送信
許可を与えたn番目のONU2から上りパケット信号を
受信したか否かを判定する(ステップST4)。即ち、
両者が一致する場合には、送信許可を与えたn番目のO
NU2から上りパケット信号を受信したものと認識し、
両者が一致しない場合には、送信許可を与えたn番目の
ONU2から上りパケット信号を受信していないと認識
する。
【0041】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、送信許可を与えたn番目のONU2から上りパケッ
ト信号を受信する前に、パケット検出用タイマAの終了
を検出すると(ステップST5)、n番目のONU2が
伝送路から切り離された状態にあるか、電源供給が停止
された状態にある可能性が高い。このため、n番目のO
NU2の送信許可制御レジスタのレジスタ値に“1”を
設定することにより、n番目のONU2を送信許可対象
外として(ステップST6)、送信許可対象のONU2
の識別子ONU_IDをn番目からn+1番目のONU
2の識別子に更新する(ステップST11)。
【0042】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、パケット検出用タイマAの終了前に、送信許可を与
えたONU2から上りパケット信号を受信した場合に
は、継続して送信許可を与えるため、パケット検出用タ
イマAを停止させると同時に、送信許可時間制御用タイ
マBを起動させる(ステップST7)。この送信許可時
間制御用タイマBは、OLT1に登録されたONU2の
数と、ONU2のサービス内容に対応して個々のONU
2の上り帯域を保証するために1つのONU2への送信
許可時間を制限するものであり、このタイマ値は、OL
T1が任意に設定可能である。OLT1の送信許可順次
割当制御回路9は、送信許可を与えたONU2が送信す
る上りパケット信号を受信している間、送信許可時間制
御用タイマBの終了(ステップST8)と、ONU2が
送信する上りパケット信号の受信終了(ステップST
9)とを監視する。
【0043】送信許可を与えたONU2からパケット信
号を受信している途中に、送信許可時間制御用タイマB
が計る制限時間の終了を検出した場合には、1つのON
U2に割り当てる時間の最大時間を超過したものとみな
して、n番目のONU2への送信許可の設定を強制的に
終了させるため、送信許可を与えているONU2の識別
子ONU_IDをn番目からn+1番目のONU2の識
別子に更新する(ステップST11)。また、送信許可
を与えたONU2から送信される全ての上りパケット信
号の受信終了を検出した場合には、送信許可時間制御用
タイマBを停止させて(ステップST10)、送信許可
を与えるONU2の識別子ONU_IDをn番目からn
+1番目のONU2の識別子に更新する(ステップST
11)。
【0044】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、上述した図4の処理の他に、次の処理も実行する。
即ち、OLT1の送信許可順次割当制御回路9は、予め
登録されたONU2のうち、送信許可対象外となってい
るONU2を送信許可対象に戻す処理を行う。例えば、
ステップST1において、特定のONU2が送信許可対
象外の場合、送信許可制御レジスタのレジスタ値を1加
算する。そして、そのレジスタ値がM(Mは1以上の整
数)と等しいか、あるいは、大きい場合、そのレジスタ
値を“0”に戻す処理を行う。
【0045】この処理により、ONU2に対するステッ
プST1の処理が(M−1)回繰り返される間は、その
ONU2は送信許可対象外とみなされてステップST2
以降の処理が行われず、M回目のステップST1の処理
において、そのONU2が再び送信許可対象とみなさ
れ、ステップST2以降の処理にて、ONU2はOLT
1に対してパケットを送信する機会を得る。なお、ここ
では、送信許可制御レジスタのレジスタ値を1加算し、
Mとの比較を繰り返し行うことにより送信許可対象に戻
すものとしたが、送信許可制御レジスタとは異なるレジ
スタを設けて1加算し、Mと比較してもよい。また、一
定の時間を計測するタイマを設けて、ステップST1に
て、ONU2を送信許可対象外と判定した時にタイマを
開始し、タイマが終了した時に送信許可制御レジスタを
送信許可対象の値に戻してもよい。
【0046】なお、ステップST11において、ONU
識別子ONU_IDを更新するに際して、n番目からn
+1番目のONU2の識別子に更新するものについて示
したが、必ずしもn番目からn+1番目のONU2の識
別子に更新する必要はなく、ONU2の識別子ONU_
IDを更新できれば、どのような方法であってもよい。
【0047】また、図4の説明では、OLT1が送信許
可を与えたn番目のONU2から上りパケット信号を受
信する前に、パケット検出用タイマAの終了を検出する
と、送信許可制御レジスタのレジスタ値を送信許可対象
外に設定するものについて示したが、必ずしもパケット
検出用タイマAの終了が高々1回のみの場合でなくとも
よく、特定のONU2についてL(Lは1以上の整数)
回連続してパケット検出用タイマAが終了したとき、送
信許可の対象外としてもよい。なぜなら、OLT1とO
NU2の接続状況によっては、ONU2からOLT1へ
送信されたパケットが伝送路上で失われた結果、タイマ
の終了が発生する可能性があり、必ずしもONU2が伝
送路から切り離されているか、電源供給が停止された状
態でない可能性があるからである。
【0048】また、図4の説明では、パケット検出用タ
イマAと送信許可時間制御用タイマBの2種類のタイマ
を使用しているが、この2つの時間を合計することによ
り、1つのタイマを使用するようにして、OLT1の処
理を簡略化してもよい。具体的には、図4において、パ
ケット検出用タイマAの時間を、以上で説明したパケッ
ト検出用タイマAと送信許可時間制御用タイマBの時間
の合計値に相当する時間を設定する。また、ステップS
T7の処理は省略し、ステップST8では送信許可時間
制御用タイマBの代わりにパケット検出用タイマAの終
了を判定し、ステップST10では、送信許可時間制御
用タイマBの代わりにパケット検出用タイマAを停止す
ればよい。
【0049】以上で明らかなように、この実施の形態1
によれば、OLT1が複数のONU2のうち、上りパケ
ット信号の送信許可を与えるONU2を決定して、その
ONU2を示す識別情報を下りパケット信号に含めて複
数のONU2に送信し、複数のONU2がOLT1から
識別情報を含む下りパケット信号を受信すると、その識
別情報が自己の識別情報と一致する場合、上りパケット
信号をOLT1に送信するように構成したので、複雑な
パケット解析機能を搭載することなく、送受信制御手順
の簡略化を図ることができる効果を奏する。
【0050】即ち、従来例のように、OLT1がONU
2から送信される送信要求を受信してから、ONU2へ
の送信許可の割り当てを行い、ONU2からOLT1へ
信号の衝突を避ける制御を行っていた場合と比べ、OL
T1は送信要求を受信するステップを省略した送信許可
割り当て制御を行うことができる。このような手段でO
LT1が複数のONU2の上り伝送路へのアクセス状態
を一括管理することで、OLT1とONU2の送受信制
御手順が簡略化される。また、OLT1が複数のONU
2の上り伝送路へのアクセス状態を一括管理すること
で、伝送路を有効に使用できるため、効率的なパケット
通信が可能になるという効果が得られる。更に、過去の
ONU2の送信許可に対する応答状況を把握し、送信許
可を行うか否か判断することにより、電源供給停止され
て送信許可に応答できないような状態にあるONU2へ
の送信許可を一時的に省略して、無駄な通信シーケンス
を削減することができるため、更に効率的なパケット通
信が可能になるという効果が得られる。
【0051】なお、この実施の形態1では、OLT1が
送信許可順次割当制御回路9や下りパケット信号生成回
路6などのハードウエアで構成されているものについて
示したが、OLT1の送信許可順次割当制御回路9や下
りパケット信号生成回路6などの処理内容が記述されて
いるソフトウエアを用意し、そのソフトウエアを実行す
るコンピュータを用いてOLT1を構成してもよい。
【0052】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2によるパケット通信方法を示すフローチャートであ
り、図において、ステップST21は予め登録されたn
番目のONU2に対して送信許可を与えるか否かを判定
するために、n番目のONU2に係るデータ未受信カウ
ンタを参照するステップであり、データ未受信カウンタ
は、OLT1がONU2に送信許可を与えたが、ONU
2から上りパケットを受信しなかった回数をカウントす
るものであり、OLT1が管理するものである。
【0053】ステップST22は予め登録されたn番目
のONU2に対して送信許可を与えるか否か判定するた
めに、n番目のONU2に係る送信許可省略カウンタを
参照するステップであり、送信許可省略カウンタは、O
NU2に対する送信許可を省略した回数をカウントする
ものであり、OLT1が管理するものである。ステップ
ST23はONU2に対する送信許可を省略したため
に、そのONU2に係る送信許可省略カウンタのカウン
タ値を1加算するステップ、ステップST24は送信許
可省略カウンタのカウンタ値を“0”に再設定するステ
ップである。
【0054】ステップST25は予め登録されたn番目
のONU2に対して送信許可を与えるため、図2で示し
た下りパケット信号における送信許可情報55の格納領
域にn番目のONU2に対応する識別子ONU_IDを
設定するステップ、ステップST26は第1のタイマで
あるパケット検出用タイマAを起動させるステップであ
り、パケット検出用タイマAは、送信許可を与えたn番
目のONU2が送信する上りパケット信号を、パケット
検出用タイマAに設定された制限時間内に受信(検出)
することが可能か否かを判断するために設けられてい
る。このパケット検出用タイマAはOLT1によって管
理される。
【0055】ステップST27はOLT1が送信許可を
与えたn番目のONU2から送信された上りパケット信
号を受信したか否かを判定するステップである。即ち、
OLT1は、受信した上りパケット信号に含まれるON
U2を特定する識別子ONU_IDを参照し、送信許可
を与えたn番目のONU2の識別子ONU_IDと比較
することにより、送信許可を与えたn番目のONU2が
送信した上りパケット信号を受信したか否かを判別す
る。OLT1はパケット検出用タイマAが計る制限時間
内にn番目のONU2から上りパケット信号を受信する
か、または、パケット検出用タイマAが計る制限時間が
終了するまで、この動作を繰り返すことにより、常に上
りパケット信号の受信を監視する。
【0056】ステップST28はパケット検出用タイマ
Aの終了を判別するステップである。上述したように、
送信を許可したn番目のONU2から送信された上りパ
ケット信号を受信していない場合、このステップでパケ
ット検出用タイマAが計る制限時間が終了したか否かを
判別し、終了していない場合はステップST27に戻
る。終了している場合は、ステップST29でn番目の
ONU2に対応するデータ未受信カウンタのカウンタ値
を1加算し、ステップST35で他のONU2に対して
送信を許可するためにONUの識別子ONU_IDを更
新する。図5では、nの値を1加算しているが、更新方
法はこのような方法に限られない。例えば、複数のON
U2に対して一律に、昇順又は降順に送信許可を与えて
もよいし、いずれかのONU2を優先して送信許可を与
えてもよい。
【0057】ステップST29はパケット検出用タイマ
Aが終了すると、ONU2に係るデータ未受信カウンタ
のカウンタ値を1加算するステップ、ステップST30
はOLT1が送信許可を与えたn番目のONU2から上
りパケット信号を受信した場合、パケット検出用タイマ
Aを停止させて、第2のタイマである送信許可時間制御
用タイマBを起動させるステップである。送信許可時間
制御用タイマBは、n番目のONU2が送信した上りパ
ケット信号のすべてを、送信許可時間制御用タイマBで
計る制限時間内にOLT1が受信し終えることができる
か否かを判別するために設けられている。この送信許可
時間制御用タイマBはOLT1によって管理される。
【0058】ステップST31はOLT1が送信許可を
与えたn番目のONU2から上りパケット信号を受信し
た場合に、データ未受信カウンタ及び送信許可省略カウ
ンタのカウンタ値を0に設定するステップ、ステップS
T32は送信許可時間制御用タイマBが計る制限時間が
終了したか否かを判別するステップ、ステップST33
は送信許可時間制御用タイマBが計る制限時間が終了し
ていない場合、OLT1が送信許可を与えたn番目のO
NU2からの上りパケット信号のすべてを受信し終えて
いるか否かを判別するステップである。n番目のONU
2からの上りパケット信号を受信し終えていない場合
は、上述のように、送信許可時間制御用タイマBが計る
制限時間が終了しているかを判別するステップST32
と上りパケット信号の受信を終了したかを判別するステ
ップST33とを繰り返すことで、常に上りパケット信
号の受信状況を監視する。ステップST34はOLT1
が送信許可を与えたn番目のONU2から送信される上
りパケット信号のすべてを受信し終えた場合、送信許可
時間制御用タイマBを停止させるステップ、ステップS
T35はOLT1が送信許可を与えるONU2の識別子
ONU_IDを更新するステップである。
【0059】次に動作について説明する。OLT1は、
ONU2に対する送信許可の動作を制御するため、個々
のONU2に対応するデータ未受信カウンタと送信許可
省略カウンタを有し、そのカウンタ値を管理する。例え
ば、k(kは1以上の整数)台のONU2がOLT1と
接続されている場合、k個のデータ未受信カウンタと送
信許可省略カウンタを使用する。
【0060】データ未受信カウンタは、ONU2に対し
て送信許可を与えたが、ONU2から上りパケット信号
を受信しなかった回数をカウントし、一定数以上連続し
て受信しなかった場合に、次回以降の同一のONU2へ
の送信許可を省略するために使用する。送信許可省略カ
ウンタは、OLT1がONU2への送信許可を省略した
回数をカウントし、一定回数以上連続して特定のONU
2に対する送信許可を省略した後、再び特定のONU2
に対して送信許可を与えるために使用する。
【0061】まず、OLT1の送信許可順次割当制御回
路9は、予め登録された複数のONU2のうち、n番目
のONU2に係るデータ未受信カウンタのカウンタ値が
M(Mは1以上の整数)以上の値であるか否かを判定す
る(ステップST21)。なお、Mは、M回連続してO
LT1から特定のONU2に送信許可を与えたが、ON
U2から上りパケット信号を受信しなかった場合に、次
回以降のONU2への送信許可を省略するための閾値で
ある。閾値Mは、複数のONU2に一律な数を設定して
もよいし、ONU2のデータ発生状況などに応じて、O
NU2毎に大小をつけた数を設定してもよい。
【0062】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、データ未受信カウンタのカウンタ値がM以上の値で
ある場合、更に送信許可省略カウンタのカウンタ値がL
(Lは1以上の整数)以上の値であるか否かを判定する
(ステップST22)。Lは、L回の間連続して送信許
可を省略した場合に、次回以降のONU2への送信許可
を実施するための閾値である。なお、閾値Lは複数のO
NU2に一律な数を設定してもよいし、ONU2のデー
タ発生状況などに応じて、ONU2毎に大小をつけた数
を設定してもよい。そして、送信許可省略カウンタのカ
ウンタ値がL未満の値であれば、送信許可省略カウンタ
のカウンタ値を1加算して(ステップST23)、OL
T1が送信許可を与えるONU2の識別子ONU_ID
をn番目からn+1番目のONU2の識別子に更新する
(ステップST35)。
【0063】この処理により、データ未受信カウンタの
カウンタ値がM以上で、かつ、送信許可省略カウンタの
カウンタ値がL未満の場合、OLT1は、n番目のON
U2に対して過去M回連続して送信許可を与えたが、O
NU2からの上りパケット信号の受信が無く、その後、
そのONU2に対する送信許可を省略したが、その回数
がL未満であることから、今回もまた送信許可を省略し
てよいことを示すものであり、OLT1は、n番目のO
NU2に対する送信許可を省略する。
【0064】また、送信許可省略カウンタのカウンタ値
がL以上の値である場合、OLT1は、前回までn番目
のONU2に関して、L回連続して送信許可を省略して
おり、今回は送信許可が必要であることを示すものであ
り、送信許可省略カウンタのカウンタ値を0に設定し
(ステップST24)、以降で説明するステップST2
5以降のステップを処理することによって、n番目のO
NU2に送信許可を与える。また、データ未受信カウン
タのカウンタ値がM未満の時も同様に、今回は送信許可
が必要であることを示すものであり、ステップST25
以降のステップを処理することによって、n番目のON
U2に送信許可を与える。
【0065】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、n番目のONU2に対応する識別子ONU_IDを
下りパケット信号生成回路6に出力し、下りパケット信
号生成回路6が下りパケット信号における送信許可情報
55の格納領域に当該識別子ONU_IDを設定して
(ステップST25)、その下りパケット信号をO/E
・E/O回路5を介してn番目のONU2に送信する。
また、送信許可順次割当制御回路9は、この際、パケッ
ト検出用タイマAを起動させる(ステップST26)。
【0066】なお、パケット検出用タイマAは、OLT
1とONU2間の伝送路一巡遅延時間と、OLT1及び
ONU2の処理時間の合計時間とに対応するタイマ値が
設定されるものとする。ここで、処理時間の合計時間に
は、OLT1が識別子ONU_IDを含む下りパケット
信号を実際に送信するまでの待ち時間、下りパケット信
号をONU2に伝送する場合の伝送路による伝送遅延時
間、ONU2が下りパケット信号を受信してから、自分
宛の送信許可を検出するまでの処理遅延時間、ONU2
が送信許可を検出してから、上りパケット信号を送信す
るまでの処理遅延時間、上りパケット信号をOLT1に
伝送する場合の伝送路による伝送遅延時間、OLT1が
送信許可を与えたONU2からの上りパケット信号を信
号検出回路8で検出するのに必要な処理時間を含むもの
とする。なお、パケット検出用タイマAに設定する時間
は、複数のONU2に一律な時間を設定してもよいし、
ONU2毎に長短をつけた時間を設定してもよい。
【0067】n番目のONU2の送信許可検出回路12
は、パケット終端回路11がOLT1から送信された下
りパケット信号を終端し、その下りパケット信号から送
信許可情報に含まれている識別子ONU−IDを抽出す
ると、その識別子ONU−IDと自己の識別子ONU−
IDを比較して照合する。そして、両者が一致する場合
には、OLT1から送信許可が与えられたことを認識
し、送信許可情報を上りパケット信号生成回路15に出
力する。
【0068】OLT1の信号検出回路8は、ONU2か
ら送信された上りパケット信号の受信を検出すると、そ
のパケット検出信号を送信許可順次割当制御回路9に出
力する。OLT1の送信許可順次割当制御回路9は、信
号検出回路8からパケット検出信号を受けると、その上
りパケット信号に含まれている識別子ONU−IDとn
番目のONU2の識別子ONU_IDを比較して、送信
許可を与えたn番目のONU2から上りパケット信号を
受信したか否かを判定する(ステップST27)。即
ち、両者が一致する場合には、送信許可を与えたn番目
のONU2から上りパケット信号を受信したものと認識
し、両者が一致しない場合には、送信許可を与えたn番
目のONU2から上りパケット信号を受信していないと
認識する。
【0069】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、送信許可を与えたn番目のONU2から上りパケッ
ト信号を受信する前に、パケット検出用タイマAの終了
を検出すると(ステップST28)、ONU2に係るデ
ータ未受信カウンタのカウンタ値を1加算し(ステップ
ST29)、送信許可を与えるONU2の識別子ONU
_IDをn番目からn+1番目のONU2の識別子に更
新する(ステップST35)。
【0070】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、パケット検出用タイマAの終了前に、送信許可を与
えたONU2から上りパケット信号を受信した場合に
は、継続して送信許可を与えるため、パケット検出用タ
イマAを停止させると同時に、送信許可時間制御用タイ
マBを起動させて(ステップST30)、データ未受信
カウンタとデータ送信許可省略カウンタのカウンタ値を
“0”に設定する(ステップST31)。これにより、
次回のn番目のONU2に対するステップST21の処
理では、データ未受信カウンタのカウンタ値がM未満と
なるため、以降M回まではONU2にてユーザデータが
発生しなくとも、OLT1がONU2に送信許可を与え
ることになる。
【0071】なお、送信許可時間制御用タイマBは、O
LT1に登録されたONU2の数と、ONU2のサービ
ス内容に対応して個々のONU2の上り帯域を保証する
ために1つのONU2への送信許可時間を制限するもの
であり、このタイマ値は、OLT1が任意に設定可能で
ある。
【0072】OLT1の送信許可順次割当制御回路9
は、送信許可を与えたONU2が送信する上りパケット
信号を受信している間、送信許可時間制御用タイマBの
終了(ステップST32)と、ONU2が送信する上り
パケット信号の受信終了(ステップST33)とを監視
する。
【0073】送信許可を与えたONU2からパケット信
号を受信している途中に、送信許可時間制御用タイマB
が計る制限時間の終了を検出した場合には、1つのON
U2に割り当てる時間の最大時間を超過したものとみな
して、n番目のONU2への送信許可の設定を強制的に
終了させるため、送信許可を与えているONU2の識別
子ONU_IDをn番目からn+1番目のONU2の識
別子に更新する(ステップST35)。また、送信許可
を与えたONU2から送信される全ての上りパケット信
号の受信終了を検出した場合には、送信許可時間制御用
タイマBを停止させて(ステップST34)、送信許可
を与えるONU2の識別子ONU_IDをn番目からn
+1番目のONU2の識別子に更新する(ステップST
35)。
【0074】なお、この実施の形態2では、ステップS
T35において、ONUの識別子ONU_IDを更新す
るに際して、n番目からn+1番目のONU2の識別子
に更新するものについて示したが、必ずしもn番目から
n+1番目のONU2の識別子に更新する必要はなく、
ONU2の識別子ONU_IDを更新できれば、どのよ
うな方法であってもよい。
【0075】また、図5の説明では、OLT1が送信許
可を与えたn番目のONU2から上りパケット信号を受
信する前に、パケット検出用タイマAの終了を検出する
と、ONU2からの上りパケット信号の受信が無かった
ものと判断して、データ未受信カウンタのカウンタ値を
1加算しているが、他の手段によりONU2からの上り
パケット信号の受信が無かったと判断してもよい。例え
ば、図3において、ONU2がオーバヘッド情報45の
み含む上りパケット信号、または、ユーザデータを含ま
ない上りパケット信号を送信することにより、ONU2
がOLT1に対して送信するデータが無いことを示すシ
ステムにおいては、ONU2がOLT1に対して送信す
るべきデータが無いことを検出した時点で、ステップS
T29と同一の処理を実行し、ステップST35で他の
ONU2への送信許可の処理に移るようにしてもよい。
【0076】また、図5の説明では、パケット検出用タ
イマAと送信許可時間制御用タイマBの2種類のタイマ
を使用しているが、この2つの時間を合計することによ
り、1つのタイマを使用するようにして、OLT1の処
理を簡略化してもよい。具体的には、図5において、パ
ケット検出用タイマAの時間を、以上で説明したパケッ
ト検出用タイマAと送信許可時間制御用タイマBの時間
の合計値に相当する時間を設定する。また、ステップS
T30の処理は省略し、ステップST32では送信許可
時間制御用タイマBの代わりにパケット検出用タイマA
の終了を判定し、ステップST34では、送信許可時間
制御用タイマBの代わりにパケット検出用タイマAを停
止すればよい。
【0077】以上で明らかなように、この実施の形態2
によれば、従来例のように、OLT1がONU2から送
信される送信要求を受信してから、OLT1がONU2
への送信許可の割り当てを実施し、ONU2からOLT
1へ信号の衝突を避ける制御を行っていた場合と比べ
て、OLT1は送信要求を受信するステップを省略した
送信許可割り当て制御を行うことができる。このような
手段でOLT1が複数のONU2の上り伝送路へのアク
セス状態を一括管理することにより、OLT1とONU
2の送受信制御手順が簡略化される。また、OLT1が
複数のONU2の上り伝送路へのアクセス状態を一括管
理することにより、伝送路を有効に使用でき効率的なパ
ケット通信が可能になるという効果が得られる。更に、
過去のONU2からOLT1に対する上りパケットの送
信状況を把握し、上りパケット送信が無い場合、ONU
2への送信許可を与える頻度を低くすることにより、そ
の分、上りパケット送信が発生しているONU2に対す
る送信許可の頻度を上げることができるため、更に、効
率的なパケット通信が可能になるという効果が得られ
る。
【0078】なお、この実施の形態2では、OLT1が
送信許可順次割当制御回路9や下りパケット信号生成回
路6などのハードウエアで構成されているものについて
示したが、OLT1の送信許可順次割当制御回路9や下
りパケット信号生成回路6などの処理内容が記述されて
いるソフトウエアを用意し、そのソフトウエアを実行す
るコンピュータを用いてOLT1を構成してもよい。
【0079】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、親局
が複数の子局のうち、上りパケット信号の送信許可を与
える子局を決定して、その子局を示す識別情報を下りパ
ケット信号に含めて複数の子局に送信し、複数の子局が
親局から識別情報を含む下りパケット信号を受信する
と、その識別情報が自己の識別情報と一致する場合、上
りパケット信号を親局に送信するように構成したので、
複雑なパケット解析機能を搭載することなく、送受信制
御手順の簡略化を図ることができる効果がある。
【0080】この発明によれば、上りパケット信号の送
信許可を与えた子局から所定時間経過しても、上りパケ
ット信号が送信されてこない場合、上りパケット信号の
送信許可を与える子局を変更するように構成したので、
パケット通信の転送効率を高めることができる効果があ
る。
【0081】この発明によれば、上りパケット信号の送
信許可を与えた子局から所定時間経過しても、上りパケ
ット信号が送信されてこない場合、その子局に与える送
信許可の周期を長くするように構成したので、パケット
通信の転送効率を高めることができる効果がある。
【0082】この発明によれば、上りパケット信号の送
信許可を与えた子局から所定時間経過しても、上りパケ
ット信号が送信されてこない場合、その子局の未応答回
数をカウントアップし、その未応答回数が規定回数に到
達すると、その子局に対する送信許可の頻度を低くする
ように構成したので、パケット通信の転送効率を高める
ことができる効果がある。
【0083】この発明によれば、子局から上りパケット
信号を受信すると、その子局に対する送信許可の頻度を
元に戻すように構成したので、子局が伝送路から切り離
されていない等の状況下では、適切に上りパケット信号
の送信機会を与えることができる効果がある。
【0084】この発明によれば、上りパケット信号の送
信許可を与えた子局から所定時間経過する前に上りパケ
ット信号を受信すると、以後、予め設定された時間中、
上りパケット信号の送信の継続を許可するように構成し
たので、複雑なパケット解析機能を搭載することなく、
上りパケット信号の送信を継続することができる効果が
ある。
【0085】この発明によれば、予め設定された時間経
過しても上りパケット信号の送信が完了しない場合、あ
るいは、予め設定された時間の経過前に上りパケット信
号の送信が完了した場合、上りパケット信号の送信許可
を与える子局を変更するように構成したので、パケット
通信の転送効率を高めることができる効果がある。
【0086】この発明によれば、親局が複数の子局のう
ち、上りパケット信号の送信許可を与える子局を決定し
て、その子局を示す識別情報を下りパケット信号に含め
て複数の子局に送信する一方、複数の子局が親局から識
別情報を含む下りパケット信号を受信すると、その識別
情報が自己の識別情報と一致する場合、上りパケット信
号を親局に送信するように構成したので、複雑なパケッ
ト解析機能を搭載することなく、送受信制御手順の簡略
化を図ることができる効果がある。
【0087】この発明によれば、親局と接続されている
複数の子局のうち、上りパケット信号の送信許可を与え
る子局を決定する子局決定処理手順と、その子局決定処
理手順により決定された子局を示す識別情報を下りパケ
ット信号に含めて複数の子局に送信する送信処理手順と
を備えるように構成したので、複雑なパケット解析機能
を搭載することなく、送受信制御手順の簡略化を図るこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるパケット通信
システムを示す構成図である。
【図2】 下りパケット信号生成回路により生成される
下りパケット信号のフレーム構成を示す説明図である。
【図3】 上りパケット信号生成回路により生成される
上りパケット信号のフレーム構成を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるパケット通信
方法を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態2によるパケット通信
方法を示すフローチャートである。
【図6】 従来のパケット通信システムを示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 OLT(親局)、2 ONU(子局)、3 スター
カプラ、4 光ファイバ、5 O/E・E/O回路、6
下りパケット信号生成回路、7 パケット終端回路、
8 信号検出回路、9 送信許可順次割当制御回路、1
0 E/O・O/E回路、11 パケット終端回路、1
2 送信許可検出回路、13 オーバヘッド情報検出回
路、14 ユーザデータバッファ、15 上りパケット
信号生成回路、42 下りOAMパケット、43 ユー
ザデータパケット、45 オーバヘッド情報、46 上
りOAMパケット(#n)、47 上りユーザデータパ
ケット(#n)、48 上りユーザデータパケット(#
i)、49 上りOAMパケット(#j)、55 送信
許可情報。
フロントページの続き (72)発明者 武元 理矢 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K033 AA01 CA01 CC01 DA01 DB02 DB05 DB16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の子局が親局と接続されているパケ
    ット通信システムにおいて、上記親局は上記複数の子局
    のうち、上りパケット信号の送信許可を与える子局を決
    定して、その子局を示す識別情報を下りパケット信号に
    含めて上記複数の子局に送信し、上記複数の子局は上記
    親局から識別情報を含む下りパケット信号を受信する
    と、その識別情報が自己の識別情報と一致する場合、上
    りパケット信号を上記親局に送信することを特徴とする
    パケット通信システム。
  2. 【請求項2】 親局は、上りパケット信号の送信許可を
    与えた子局から所定時間経過しても、上りパケット信号
    が送信されてこない場合、上りパケット信号の送信許可
    を与える子局を変更することを特徴とする請求項1記載
    のパケット通信システム。
  3. 【請求項3】 親局は、上りパケット信号の送信許可を
    与えた子局から所定時間経過しても、上りパケット信号
    が送信されてこない場合、その子局に与える送信許可の
    周期を長くすることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のパケット通信システム。
  4. 【請求項4】 親局は、上りパケット信号の送信許可を
    与えた子局から所定時間経過しても、上りパケット信号
    が送信されてこない場合、その子局の未応答回数をカウ
    ントアップし、その未応答回数が規定回数に到達する
    と、その子局に対する送信許可の頻度を低くすることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のパケット通信
    システム。
  5. 【請求項5】 親局は、子局から上りパケット信号を受
    信すると、その子局に対する送信許可の頻度を元に戻す
    ことを特徴とする請求項4記載のパケット通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 親局は、上りパケット信号の送信許可を
    与えた子局から所定時間経過する前に上りパケット信号
    を受信すると、以後、予め設定された時間中、上りパケ
    ット信号の送信の継続を許可することを特徴とする請求
    項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のパケット
    通信システム。
  7. 【請求項7】 親局は、予め設定された時間経過しても
    上りパケット信号の送信が完了しない場合、あるいは、
    予め設定された時間の経過前に上りパケット信号の送信
    が完了した場合、上りパケット信号の送信許可を与える
    子局を変更することを特徴とする請求項6記載のパケッ
    ト通信システム。
  8. 【請求項8】 複数の子局が親局と接続されている場
    合、上記親局が上記複数の子局のうち、上りパケット信
    号の送信許可を与える子局を決定して、その子局を示す
    識別情報を下りパケット信号に含めて上記複数の子局に
    送信する一方、上記複数の子局が上記親局から識別情報
    を含む下りパケット信号を受信すると、その識別情報が
    自己の識別情報と一致する場合、上りパケット信号を上
    記親局に送信するパケット通信方法。
  9. 【請求項9】 親局と接続されている複数の子局のう
    ち、上りパケット信号の送信許可を与える子局を決定す
    る子局決定処理手順と、上記子局決定処理手順により決
    定された子局を示す識別情報を下りパケット信号に含め
    て上記複数の子局に送信する送信処理手順と、上りパケ
    ット信号の送信許可を与えた子局から送信される下りパ
    ケット信号を受信する受信処理手順とをコンピュータに
    実行させるためのパケット通信プログラム。
JP2002064232A 2002-03-08 2002-03-08 パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム Expired - Fee Related JP3792585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064232A JP3792585B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064232A JP3792585B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264569A true JP2003264569A (ja) 2003-09-19
JP3792585B2 JP3792585B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29197129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064232A Expired - Fee Related JP3792585B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046138A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ponシステムおよび加入者側装置接続方法
JP2009089323A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Access Technica Ltd Ponシステム、ponシステムにおける子局および子局登録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046138A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ponシステムおよび加入者側装置接続方法
JP2009089323A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Access Technica Ltd Ponシステム、ponシステムにおける子局および子局登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792585B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687960B2 (en) Communication method, optical communication system, station-side optical-line terminal apparatus, and user-side optical-line terminal apparatus
US8542998B2 (en) Passive optical network system and sleep time determination method
EP2953297B1 (en) Optical-wireless access system
US8913887B2 (en) Passive optical fiber plant analysis
CN114365459B (zh) 网络控制装置、通信资源分配方法以及通信系统
WO2010092667A1 (ja) 親局装置およびグラント割り当て方法
JP2007274534A (ja) 光通信システム
KR100786527B1 (ko) 수동광분기망에서 맥을 위한 승인 요청 방법
US7403518B2 (en) Packet transmission system, packet transmission method, packet transmission program, and recording medium on which the recorded program is recorded
JP5876427B2 (ja) 光ネットワークシステム、局側終端装置、及び加入者側終端装置
JP2003198576A (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP2003264569A (ja) パケット通信システム、パケット通信方法及びパケット通信プログラム
WO2001010084A1 (fr) Appareil de communication
JP6829147B2 (ja) 加入者線端局装置及び帯域割当方法
JP2004356893A (ja) Ponシステム
JP3996018B2 (ja) パケット通信装置、端末装置、パケット通信システム、パケット通信方法およびパケット通信プログラム
WO2012049703A1 (ja) 局側装置
KR100895465B1 (ko) 계층적 가중치 라운드 로빈 방식에 의한 동적 대역폭 할당방법 및 장치
CN118413765A (zh) Onu的注册方法、注册装置和pon系统
JP5085667B2 (ja) Ponシステムのmpcp処理装置
JP2004134972A (ja) 加入者回線終端装置の自動登録方法
US9294370B2 (en) System and method for reduced latency reporting in an ethernet passive optical network (EPON)
JP2013187807A (ja) Ponシステムおよび加入者側装置
JP2002344470A (ja) 光バースト送受信制御システム
JP2018026659A (ja) 受動光ネットワークの局内光終端装置及び受信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees