JP2003264329A - 光増幅器及び光通信システム - Google Patents

光増幅器及び光通信システム

Info

Publication number
JP2003264329A
JP2003264329A JP2003029647A JP2003029647A JP2003264329A JP 2003264329 A JP2003264329 A JP 2003264329A JP 2003029647 A JP2003029647 A JP 2003029647A JP 2003029647 A JP2003029647 A JP 2003029647A JP 2003264329 A JP2003264329 A JP 2003264329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
center
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860127B2 (ja
Inventor
Susumu Kinoshita
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003029647A priority Critical patent/JP3860127B2/ja
Publication of JP2003264329A publication Critical patent/JP2003264329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860127B2 publication Critical patent/JP3860127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光増幅器及び光通信システムに関
し、ゲインチルトに代替可能な重心波長という概念を導
入しこれを光増幅器及び光通信システムに適用すること
が主な目的である。 【構成】 本発明による光増幅器は、主光路上に設けら
れ主光路上を伝搬する信号光を受ける光増幅媒体58
と、光増幅媒体が上記信号光の波長を含む増幅帯域を有
するように光増幅媒体をポンピングするポンピング手段
60と、主光路上に設けられ入力光のスペクトルの重心
波長をモニタするモニタリング手段62と、モニタされ
た重心波長に基づき上記増幅帯域におけるゲインチルト
特性が依存するパラメータを制御する制御手段64とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、光のス
ペクトルの測定及びその測定の光増幅及び光通信への適
用に関し、更に詳しくは、入力光のスペクトルの重心波
長をモニタする方法を適用した光増幅器及び光通信シス
テムに関する。
【0002】近年、光増幅器の光通信システムへの適用
に関する研究及び開発が精力的に進められている。例え
ば、エルビウムドープファイバ光増幅器(EDFA)を
有するブースターアンプ、リピータ及びプリアンプの重
要性が明らかになっている。
【0003】
【従来の技術】従来、信号光を受ける光増幅媒体と、光
増幅媒体が信号光の波長を含む増幅帯域を有するように
光増幅媒体をポンピングする手段とを備えた光増幅器が
公知である。
【0004】光増幅媒体が第1端及び第2端を有するエ
ルビウムドープファイバ(EDF)である場合、ポンピ
ング手段は、適切な波長のポンプ光を出力するポンプ光
源と、ポンプ光を第1端及び第2端の少なくともいずれ
か一方からドープファイバへ供給する手段とを含む。ま
た、半導体材料からなる光増幅媒体が知られている。こ
の場合、ポンピング手段は、媒体に電流注入する手段を
含む。
【0005】一方、伝送容量を飛躍的に増大するため
に、波長分割多重(WDM)システムが提案されてい
る。WDMシステムは、互いに異なる波長の複数の信号
光を波長分割多重してなるWDM信号光を送り出す送信
局と、送り出されたWDM信号光を伝送する光伝送路
と、伝送されたWDM信号光を受ける受信局とを備え
る。WDMシステムにおける伝送距離を長くするため
に、光増幅器を有するリピータが光伝送路の途中に1つ
又は複数設けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光増幅器をWDMシス
テムに適用する場合、考慮すべき点は、光増幅器に見ら
れるゲインチルトである。ゲインチルトはゲインの波長
依存性に基づくものである。
【0007】例えばEDFAにおいては、エルビウムド
ープファイバにおける均一広がり(homogeneo
us broadening)の特性から、トータル入
力パワーの変化によりゲインチルトも変化する。
【0008】従って、WDMシステム或いはリピータを
設計し或いは運用する場合には、ゲインチルトを把握し
ておくことが重要である。
【0009】ゲインチルトを把握するための技術として
光スペクトルアナライザを用いるものがある。しかし、
光スペクトルアナライザは構成が複雑で高信頼性が要求
される全ての光増幅器に光スペクトルアナライザを組み
込むことは現実的ではない。
【0010】よって、本発明の目的は、ゲインチルトの
評価に代替可能な新規なモニタリングの方法及び装置を
提供することにある。モニタリングの対象として、本発
明では、与えられた光のスペクトルの重心波長が提案さ
れる。
【0011】本発明の他の目的は、このモニタリング技
術が適用される光増幅器を提供することにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、このモニタリン
グ技術が適用される光通信システムを提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のある側面による
と、入力光のスペクトルの重心波長をモニタする装置が
提供される。第1の検出手段は、入力光のトータルパワ
ーに対応する第1の値を検出する。
【0014】入力光の全部又は一部は重み付け手段へ供
給される。重み付け手段の入力及び出力は、波長λの一
次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付けら
れる。
【0015】第2の検出手段は、重み付け手段から出力
される光のパワーに対応する第2の値を検出する。
【0016】演算手段は第1及び第2の検出手段に動作
的に接続される。演算手段は、第1及び第2の値に基づ
き重心波長λcgを算出する。
【0017】入力光のスペクトルがP(λ)で与えられ
るときに、重心波長λcgは、式 λcg=∫λP(λ)dλ/∫P(λ)dλ で定義することができる。
【0018】望ましくは、演算手段は、第2の値を第1
の値で除する手段を含む。これにより、上述の式に基づ
いて容易に重心波長λcgを得ることができる。
【0019】得られた重心波長によって例えば光増幅器
のゲインチルトを評価することができる。
【0020】本発明は波長による定義によって限定され
ない。波長の変化は、限られた範囲内では実質的に周波
数の変化に比例する。即ち、波長の変化Δλと周波数変
化Δνの間には次式で表される関係があり、20nm
(例えば1.54−1.56μm)程度の波長帯域で
は、よい近似で波長変化と周波数変化は比例関係にある
と言える。
【0021】Δλ=(λ2/c)Δν ここでλは該当する波長であり、cは光速である。本願
明細書では、慣習に従って波長による定義を採用してい
るが、以上のことから、「波長」という語は全て「周波
数」に置き換えることができる。
【0022】本発明の他の側面によると、主光路上に設
けられ、該主光路上を伝搬する信号光を受ける光増幅媒
体と、該光増幅媒体が上記信号光の波長を含む増幅帯域
を有するように該光増幅媒体をポンピングするポンピン
グ手段と、上記主光路上に設けられ、上記信号光を含む
入力光のスペクトルの重心波長をモニタするモニタリン
グ手段と、該モニタされた重心波長に基づき、上記増幅
帯域におけるゲインチルト特性が依存するパラメータを
制御する制御手段とを備えた光増幅器が提供される。
【0023】本発明の更に他の側面によると、光通信シ
ステムが提供される。送信局は波長分割多重信号光を送
出する。受信光は波長分割多重信号光を受ける。
【0024】送信局及び受信局は光伝送路により結ばれ
る。光伝送路の途中には光中継器が設けられる。光中継
器は、光伝送路に動作的に接続される主光路を有する。
【0025】光中継器は、本発明による光増幅器を含
む。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を添付図面に沿って詳細に説明する。
【0027】図1は本発明のモニタリング装置の基本構
成を示すブロック図である。このモニタリング装置は、
入力光が与えられたときにそのスペクトルの重心波長を
モニタする。
【0028】第1の検出手段2は、入力光のトータルパ
ワーに対応する第1の値S1を検出する。
【0029】重み付け手段4の入力及び出力は、波長λ
の一次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付
けられる。重み付け手段4には、入力光の全部又は一部
が供給される。
【0030】第2の検出手段6は、重み付け手段4から
出力される光のパワーに対応する第2の値S2を検出す
る。
【0031】演算手段8は、第1の値S1及び第2の値
2を受け、これらの値に基づく演算を行って重心波長
λcgを得る。
【0032】図2は図1に示される装置における重心波
長λcgのモニタリングの原理説明図である。
【0033】今、入力光のスペクトルが、与えられた帯
域内でP(λ)で表されるものとする。λ1及びλ2は上
記与えられた帯域におけるそれぞれ最短波長及び最長波
長であり、λcは上記与えられた帯域の中心波長であ
る。
【0034】また、モニタリングの原理の理解を容易に
するために、重み付け関数T(λ)は波長λの一次関数
で与えられ、T(λ1)=0, T(λ2)=1であると
する。即ち、重み付け関数は次式で与えられる。
【0035】
【数1】
【0036】入力光のスペクトルが存在する帯域が与え
られている場合、本発明では重心波長λcgは次のように
定義される。
【0037】
【数2】
【0038】幾何学的には、重心波長λcgは、与えられ
た帯域においてスペクトルP(λ)によって決定される
面積を二等分する波長として定義される。
【0039】図1において検出された第1の値S1及び
第2の値S2は(3)及び(4)式を満足する。
【0040】
【数3】
【0041】(1)式を(4)式に代入して、(2)式
を考慮しながらS2/S1を求めると、(5)式が得られ
る。
【0042】
【数4】
【0043】特に、図1において、入力光の半分が第1
の検出手段2へ供給され、残りの半分が重み付け手段4
へ供給されており、且つ、重み付け手段4の損失を無視
し得る場合、(5)式の左辺及び右辺は等しくなり、こ
の場合、重心波長λcgは次式で与えられる。
【0044】
【数5】
【0045】このように特定の重み付け関数或いはそれ
に近似される関数を用いることによって、第2及び第1
の値の比S2/S1に基づいて容易に重心波長λcgを算出
することができる。
【0046】尚、図2において破線で示されるのは、R
(λ)=1−T(λ)で定義される他の重み付け関数で
あり、このような重み付け関数によっても容易に重心波
長λ cgを得ることができる。重み付け関数T(λ)及び
R(λ)の組み合わせの効果的な使用については後述す
る。
【0047】図3はEDFAにおけるゲインチルトの一
例を説明するための図である。波長1548,155
1,1554及び1557nmの4チャネルのWDM信
号光を同じ入力パワー(−35dBm/ch)で、ポン
ピングされているEDF(エルビウムドープファイバ)
に入力したときの出力光のスペクトルが示されている。
縦軸は出力パワー(dBm)であり、横軸は波長(n
m)である。Aで示されるスペクトルはポンプ光のパワ
ーが比較的大きいときに対応しており、負のゲインチル
トが生じている。即ち、ゲインの波長微分は負である
(dG/dλ<0)。
【0048】Cで示されるスペクトルはポンプ光のパワ
ーが比較的小さいときに対応しており、正のゲインチル
トが得られている(dG/dλ>0)。
【0049】Bで示されるスペクトルは、ゲインチルト
を生じさせないための最適なポンプ光パワーに対応して
おり、ゲインの波長微分は零である(dG/dλ=
0)。
【0050】何れのスペクトルも、ASE光(増幅され
た自然放出光)のスペクトルに各チャネルの信号光に対
応する4つの鋭いスペクトルが重畳された形状を有して
いる。
【0051】ところで、光増幅器においては、ASE光
のスペクトルには小信号に対する利得特性が反映され
る。ここでは、ASE光はSE光(自然放出光)を含む
ものとする。従って、ある光増幅器が与えられたとき
に、与えられた帯域内におけるASE光のスペクトルの
重心波長をモニタすることによって、ゲインチルトを把
握することができる。一方、図3に示されるような、A
SE光のスペクトルにWDM信号光のスペクトルが重畳
されたスペクトルについても、その重心波長のモニタリ
ングは光増幅器の特性について有用な情報を与える。具
体的には次の通りである。
【0052】図4の(A)を参照すると、与えられた帯
域においてASE光のスペクトルP(λ)がP(λ)=
aλ+b (0<a)で表される場合における重心波長
のモニタリングが示されている。この場合、スペクトル
は波長軸に対して右上がりになるので、重心波長λcg
与えられた帯域の中心波長λcよりも大きくなる。
【0053】図4の(B)を参照すると、与えられた帯
域内において、ASE光のスペクトルP(λ)が、P
(λ)=cλ+d (c<0)で表されるときの重心波
長のモニタリングが示されている。この場合、スペクト
ルは波長軸に対して右下がりとなるので、重心波長λcg
は中心波長λcよりも小さくなる。
【0054】図4の(C)を参照すると、与えられた帯
域内においてASE光のスペクトルが平坦である場合に
おける重心波長のモニタリングが示されている。この場
合、重心波長λcgは中心波長λcに一致する。
【0055】このように、与えられた帯域におけるスペ
クトルの傾斜の傾向は重心波長に反映されるので、重心
波長のモニタリング値に基づいてポンプ光パワー等のゲ
インチルト特性が依存するパラメータを制御することに
よって、光増幅器の所要の特性を得ることができる。こ
の種の制御の詳細については後述する。
【0056】次に、WDM信号光における各信号光のス
ペクトルが線スペクトルで近似される場合、各チャネル
の波長は離散的な値をとるので、重心波長λcgは次のよ
うに簡単に求めることができる。
【0057】
【数6】
【0058】図5の(A)は波長軸上に等間隔で並んだ
3チャネルのWDM信号光の離散スペクトルを示す図で
ある。第1,第2及び第3チャネルの波長はそれぞれλ
0,λ0+Δλ及びλ0+2Δλであり、スペクトルの大
きさP(λ)はそれぞれP0,2P0及び3P0である。
この場合、(7)式に基づいて重心波長λcgを求める
と、λcg=λ0+4Δλ/3となる。
【0059】図5の(B)を参照すると、第1、第2及
び第3チャネルのスペクトルの大きさP(λ)がそれぞ
れ3P0,2P0及びP0の場合が示されている。この場
合、重心波長λcgは、λcg=λ0+2Δλ/3で与えら
れる。
【0060】図5の(C)を参照すると、各チャネルの
スペクトルの大きさP(λ)がP0で同じ場合が示され
ている。この場合、重心波長は第2チャネルの波長に一
致する。即ち、λcg=λ0+Δλである。
【0061】このように、離散スペクトルが与えられて
いる場合にも、本発明のモニタリング技術により離散ス
ペクトルの集合における重心波長を容易に求めることが
できる。これは、離散スペクトルの集合における重心波
長は、スペクトル配置及び各スペクトルの大きさによっ
て決定されるからである。
【0062】逆言すれば、各スペクトルの大きさ等が判
明している場合、重心波長のモニタリング値に基づい
て、欠落しているチャネル等に関する情報を得られるこ
とがわかる。
【0063】図6は本発明のモニタリング装置の第1実
施形態を示すブロック図である。この装置は、入力光の
帯域を制限する光帯域通過フィルタ10を有している。
フィルタ10は、図2に示される波長λ1及びλ2にそれ
ぞれ対応する通過帯域の最短波長及び最長波長を有して
いる。
【0064】フィルタ10を通過した光は、光カプラ1
2により第1及び第2の分岐光に分岐される。第1の分
岐光はフォトディテクタ14へ供給され、フォトディテ
クタ14は第1の値S1に対応する電気信号を出力す
る。
【0065】第2の分岐光は重み付けエレメント16を
通ってフォトディテクタ18へ供給される。フォトディ
テクタ18は第2の値S2に対応する電気信号を出力す
る。
【0066】重み付けエレメント16の挿入損失を無視
し得る場合には、第1及び第2の分岐光のパワーが等し
くなるように光カプラ12が設計される。即ち、この場
合光カプラ12は3dBカプラである。
【0067】重み付けエレメント16の挿入損失を無視
し得ない場合には、その損失を補償するように光カプラ
12における分岐比が調整される。
【0068】また、フォトディテクタ14及び18の受
光感度が異なる場合にも、光カプラ12の分岐比の調整
によりこれを補償することができる。分岐比の調整によ
らず、フォトディテクタ14及び18の出力電気信号の
個々の調整によってバランスをとってもよい。
【0069】フォトディテクタ14及び18の出力信号
は、重心波長の算出や得られた重心波長に基づく制御に
供される演算ユニット20へ供給される。演算ユニット
20は、フォトディテクタ14及び18の出力信号をア
ナログ/デジタル変換するためのA/Dコンバータ21
及び23を有している。
【0070】演算手段20は、更に、A/Dコンバータ
21及び23からのデジタルデータを取り込むためのI
/Oポート24と、予め定められたプログラムに従って
演算を行うCPU28と、演算のためのプログラムやデ
ータテーブルが記憶されるROM(リードオンリーメモ
リ)30と、計算結果を一時的に記憶するためのRAM
(ランダムアクセスメモリ)32とを有している。
【0071】I/Oポート24、CPU28、ROM3
0及びRAM32はデータバス34によって相互に接続
されている。
【0072】符号36はI/Oポート24に接続される
制御用入力端子を表している。この端子36は、このモ
ニタリング装置が光増幅器における制御に供される場合
に、重心波長の目標値や監視情報を取り込むために使用
される。
【0073】図7を参照すると、図6の装置の動作を示
すフローチャートが示されている。ここでは、重み付け
エレメント16が図2に示される重み付け関数T(λ)
を実質的に有しているものとする。
【0074】まず、フォトディテクタ14及び18から
の信号に基づき、第1の値S1と第2の値S2とが読み込
まれる(ステップ201)。
【0075】次いで、(6)式に基づいて、重心波長λ
cgが算出される。ここで、λ1及びλ2は図2に示されて
おり、或いは光帯域通過フィルタ10(図6参照)のカ
ットオフ波長(通過帯域の最短波長及び最長波長)であ
る。
【0076】そしてステップ203では、算出された重
心波長λcgが読み出される。
【0077】尚、モニタリング値に基づく制御が行われ
る場合には、ステップ203に代えて制御のフローが行
われる。
【0078】図6の装置へ供給される入力光のトータル
パワーPtotはフォトディテクタ14の出力信号に対応
しているので、第1の値S1に基づいてトータルパワー
totのモニタリング値を読み出すこともできる。
【0079】図8は本発明のモニタリング装置の第2実
施形態を示すブロック図である。ここでは、入力ポート
38A並びに出力ポート38B及び38Cを有する重み
付けエレメント38が用いられている。
【0080】光帯域通過フィルタ10を通過した光は、
光カプラ12により第1及び第2の分岐光に分岐され
る。第1の分岐光は、図6の装置と同様入力光のトータ
ルパワーを検出するためのフォトディテクタ14へ供給
される。第2の分岐光は、重み付けエレメント38の入
力ポート38Aに供給される。
【0081】重み付けエレメント38は、入力ポート3
8Aに供給された第2の分岐光を更に第1及び第2の重
み付け分岐光に分岐する。第1及び第2の重み付け分岐
光の分岐比は、重み付け関数T(λ)に従うパラメータ
aを用いてa:(1−a)で与えられる。
【0082】即ち、入力ポート38Aと出力ポート38
Bは重み付け関数T(λ)により関係づけられており、
一方、入力ポート38Aと出力ポート38Cは1−T
(λ)(=R(λ))により関係づけられている。
【0083】第1及び第2の重み付け分岐光はそれぞれ
フォトディテクタ40及び42へ供給される。フォトデ
ィテクタ40及び42の出力信号は、それぞれA/Dコ
ンバータ22及び26を介してI/Oポート24へ供給
される。
【0084】演算ユニット20′のハードウェアは図6
の第1実施形態とほぼ同様であるのでその説明は省略す
る。
【0085】図8の第2実施形態は、演算ユニット2
0′がフォトディテクタ40及び42のうち出力レベル
が大きい方のフォトディテクタを選択する機能を有して
いる点で特徴づけられる。選択されたフォトディテクタ
40または42の出力に基づき、第2の値S2が求めら
れる。これにより、第2及び第1の値の比S2/S1に基
づいて算出される重心波長のモニタリング精度が向上す
る。
【0086】以下の説明では、フォトディテクタ40及
び42のそれぞれの出力レベルが対応する第3の値S3
と第4の値S4とが用いられる。
【0087】図9は図8の装置の動作を示すフローチャ
ートである。まずステップ301では、フォトディテク
タ14,40及び42の出力信号に基づいて、第1の値
1と第3の値S3と第4の値S4とが読み込まれる。
【0088】ステップ302では、値S3及びS4の大小
関係が判断され、値S3が値S4に等しいかそれよりも大
きい場合にはステップ303へ進み、値S3が値S4より
も小さい場合にはステップ304へ進む。
【0089】ステップ303では、より大きい第3の値
3が(6)式の第2の値S2として採用され、式 λcg=(λ2−λ1)S3/S1+λ1 により重心波長λcgが算出される。
【0090】ステップ304では、より大きい第4の値
4(重み付けエレメントの出力ポート38Cに対応)
が第2の値S2として採用されるので、重み付け関数は
R(λ)=1−T(λ)となり、(6)式は変更され
る。そして、式 λcg=(λ1−λ2)S4/S1+λ2 により重心波長λcgが算出される。
【0091】続いてステップ305では、ステップ30
3又は304で算出された重心波長λcgが読み出され
る。
【0092】図10は本発明のモニタリング装置の第3
実施形態を示すブロック図である。この装置は、図8の
第2実施形態と対比して、光カプラ12及びフォトディ
テクタ14が省略され、これにより演算ユニット(2
0′′)のA/Dコンバータ21が省略されている点で
特徴づけられる。
【0093】光帯域通過フィルタ10の出力光は全て重
み付けエレメント38の入力ポート38Aに供給され
る。そして、演算ユニット20′′が第3の値S3と第
4の値S4とに基づき入力光のトータルパワーPtotを求
めている。具体的には次の通りである。
【0094】図11は図10の装置の動作を示すフロー
チャートである。ステップ401では、フォトディテク
タ40及び42の出力信号に基づいて、第3の値S3
第4の値S4とが読み込まれる。
【0095】ステップ402では、値S3及び値S4の大
小関係が判断され、値S3が値S4に等しいかそれよりも
大きい場合にはステップ403へ進む。
【0096】ステップ403では、値S3に値S4を加算
してこれを第1の値S1とし、また、より大きい第3の
値S3を第2の値S2とする。続いてステップ404で
は、(6)式に基づいて重心波長λcgが算出される。
【0097】ステップ402で第3の値S3が第4の値
4よりも小さいと判断された場合にはステップ405
へ進む。
【0098】ステップ405では値S3にS4を加算して
これを第1の値S1とし、また、より大きい第4の値S4
を第2の値S2とする。
【0099】続いてステップ406では、重み付け関数
R(λ)に従って、式 λcg=(λ1−λ2)S2/S1+λ2 により重心波長λcgが算出される。
【0100】ステップ404または406で求められた
重心波長λcgはステップ407で読み出される。
【0101】このように本実施形態によると、モニタリ
ング精度が高く且つ簡単な構成のモニタリング装置の提
供が可能になる。
【0102】次に、図6の重み付けエレメント16並び
に図8及び図10の重み付けエレメント38として用い
ることができる光コンポーネントの具体例を説明する。
エレメント16の機能はエレメント38の機能に包含さ
れるので、エレメント38の機能に基づいて具体例を説
明する。
【0103】図12は重み付けエレメントの第1実施形
態を示す図である。
【0104】この重み付けエレメントは、透明基板44
と、透明基板44上に形成された誘電体多層膜46とを
有している。多層膜46は低屈折率層及び高屈折率層を
交互に積層して作製される。
【0105】低屈折率層及び高屈折率層は例えばそれぞ
れSiO2及びTiO2からなる。入力ポート38Aから
の光は予め定められた入射角で多層膜46へ入射する。
透過光路は出力ポート38Bに対応し、反射光路は出力
ポート38Cに対応する。
【0106】図13は図12の重み付けエレメントの特
性の一例を示すグラフである。実線で示されるのは透過
率の波長特性であり、破線で示されるのは反射率の波長
特性である。
【0107】ある特定の波長が与えられると、その波長
における透過率及び反射率の和は、原理的には100%
となる。
【0108】図13から明らかなように、比較的リニア
リティーが確保されているクロスポイントの近傍で重み
付け関数を定義することによって、重心波長を求めるこ
とができる。
【0109】これまでに説明したモニタリングの原理に
おいては、与えられた帯域の最短波長及び最長波長のい
ずれかにおいて重み付け関数の値が0であり且つ他方に
おいて1であるとしたが、これは重心波長の算出の理解
を簡単にするための配慮である。従って、このような条
件が必ずしも満たされない図13のような特性を用いた
場合であっても、(6)式を改良することにより重心波
長を求めることができる。
【0110】あるいは、フォトディテクタにより変換さ
れた電気信号を処理する回路において、オフセット及び
/またはゲインを調整することにより、等価的に、最短
波長及び最長波長の何れかにおいて0であり且つ他方に
おいて1である重み付け関数を得ることができる。
【0111】図14は重み付けエレメントの第2実施形
態を示す図である。このエレメントは、第1のファイバ
48と第2のファイバ50とを側面融着し、融着部分を
延伸することによって作製される。符号52は融着/延
伸部を示している。
【0112】第1のファイバ48の両端がそれぞれ入力
ポート38A及び出力ポート38Cに対応し、第2のフ
ァイバ50の出力ポート38Cの一端が出力ポート38
Bに対応している。第2のファイバ50の他端は、不要
な反射が生じないように無反射終端とされる。
【0113】融着/延伸部52においては、各ファイバ
のコアが極めて接近し且つ各コアの径が光パワーを閉じ
込めておくには不十分な程度に小さくなっているのでエ
バネッセント波結合が生じ、これにより第1のファイバ
48を伝搬する光パワーは第2のファイバ50へカップ
リングする。そしてそのカップリング比は、融着/延伸
部52の形状パラメータの適切な設定によって波長依存
性を有するようになる。
【0114】図15は図14の重み付けエレメントの特
性の一例を示すグラフである。実線で示されているの
は、出力ポート38Bから出力される光のパワーの入力
ポート38Aへ入力する光のパワーに対する比(カップ
リング比)の波長特性を示している。カップリング比が
波長の増大に従って正弦波的に変化していることがわか
る。
【0115】破線で示されるのは、ポート38Cから出
力される光のパワーのポート38Aへ供給される光のパ
ワーに対する比の波長特性を示している。特定の与えら
れた波長においては、両比の和は原理的には100%で
ある。
【0116】従って、このようなファイバ融着型光カプ
ラを用いることによっても、容易に重心波長を得ること
ができる。望ましくは、図15における特性曲線のクロ
スポイントを与える波長が図2の中心波長λcに対応す
るように融着/延伸部52の形状パラメータが設定され
る。
【0117】重み付けエレメントとしてファブリ・ペロ
光共振器を用いることもできる。ファブリ・ペロエタロ
ンの厚み及び両端面反射率を適切に設定することによ
り、図13の特性に似た特性を得ることができるので、
良好なリニアリティーを与える領域において重み付けを
行うのである。
【0118】図16は本発明の光増幅器の基本構成を示
す図である。この光増幅器は、増幅すべき信号光が入力
される入力ポート54と、増幅された信号光が出力され
る出力ポート56とを有している。入力ポート54と出
力ポート56の間には主光路が設定されている。
【0119】主光路上には、信号光を受ける光増幅媒体
58が設けられる。ポンピング手段60は、光増幅媒体
58が信号光の波長を含む増幅帯域を有するように光増
幅媒体58をポンピングする。
【0120】主光路上にはまたモニタリング手段62が
設けられており、モニタリング手段62は例えば信号光
を含む入力光のスペクトルの重心波長をモニタする。
【0121】制御手段64はモニタされた重心波長に基
づき、光増幅媒体58の増幅帯域におけるゲインチルト
特性が依存するパラメータを制御する。
【0122】光増幅媒体58としては、EDF等の希土
類元素がドープされたドープファイバを用いることがで
きる。ドープファイバの代表的な母材材質はシリカやフ
ッ化物である。また、半導体材料からなる光増幅媒体5
8を用いることもできる(半導体光増幅器)。この場
合、ポンピング手段60は、媒体へ電流を注入する手段
を含む。具体的には、半導体光増幅器の電極対にポンピ
ング電圧が印加される。
【0123】光増幅媒体58は、主光路上における信号
光の伝搬方向のそれぞれ上流側及び下流側に対応する第
1端及び第2端を有している。ドープファイバに適した
ポンピング手段60は、ポンプ光を出力するポンプ光源
と、光増幅媒体58の第1端及び第2端の少なくともい
ずれか一方に動作的に接続されポンプ光を光増幅媒体5
8へ供給する光結合手段とを含む。
【0124】本明細書において、光学部品同士が動作的
に接続されるというのは、ファイバ接続或いはコリメー
トビームを用いた空間接続により直接接続される場合を
含み、更に光フィルタ等の他の光学部品を介して接続さ
れる場合を含む。
【0125】このようにポンピング手段がポンプ光源を
含む場合には、制御手段64の制御対象となるパラメー
タとしては、ポンプ光パワーを採用することができる。
この場合、出力ポート56から出力される信号光のパワ
ーを一定にするためのALC(自動レベルコントロー
ル)のフィードバックループにポンプ光源を含ませるこ
とができないので、ALCを行うためには、減衰率可変
の光アッテネータを含むフィードバックループを構成す
るとよい。
【0126】増幅帯域に含まれる波長を有するダミー光
を光増幅媒体58へ供給するダミー光源66をこの光増
幅器が有している場合には、制御手段64の制御対象と
なるパラメータはダミー光のパワーであってもよい。こ
の場合、ポンプ光源をALCのためのフィードバックル
ープに含ませることができる。
【0127】この光増幅器をWDMシステムに適用する
場合には、WDM信号光が入力ポート54へ供給され
る。この光増幅器においては、モニタされた重心波長に
基づいて光増幅媒体58の増幅帯域におけるゲインチル
ト特性を把握して、それに基づく制御を行っているの
で、所要の特性を得ることができる。
【0128】図17は本発明の光増幅器の第1実施形態
を示すブロック図である。入力ポート54と出力ポート
56の間の主光路上には、光カプラ68、光アイソレー
タ70、EDF72、WDMカプラ74、光アイソレー
タ76、光帯域通過フィルタ78、光カプラ80及び光
アッテネータ82が信号光伝搬方向に向かってこの順に
設けられている。
【0129】入力ポート54へ供給された信号光は、光
カプラ68により2分岐され、その一方は光アイソレー
タ70を通ってEDF72の第1端へ供給される。光カ
プラ68で分岐された他方の光は、信号光の波長が含ま
れる通過帯域を有する光帯域通過フィルタ84を通って
フォトディテクタ86へ供給される。フォトディテクタ
86は後述する監視情報をモニタするためのものであ
る。
【0130】フォトディテクタ86の出力信号は、復調
器88へ供給され、その出力信号は、A/Dコンバータ
90によりデジタル信号に変換されてI/Oポート24
へ供給される。
【0131】ポンプ光源としてのレーザダイオード92
からのポンプ光は、WDMカプラ74を介してEDF7
2の第2端へ供給される。レーザダイオード92は駆動
回路94により駆動される。
【0132】EDF72内において増幅された光は、W
DMカプラ74及び光アイソレータ76をこの順に通っ
て光帯域通過フィルタ78へ供給される。光帯域通過フ
ィルタ78は、信号光の波長が含まれる通過帯域を有し
ている。特にこの光増幅器がWDMシステムに適応され
る場合には、通過帯域の最短波長は最短波長チャネルよ
りも僅かに短く設定され、通過帯域の最長波長は最長波
長チャネルよりも僅かに長く設定される。
【0133】WDMにおける最短波長チャネル及び最長
波長チャネルにより信号帯域が定義される。信号帯域は
光増幅媒体の増幅帯域に含まれるので、以下の説明では
信号帯域が増幅帯域を意味することもある。
【0134】光帯域通過フィルタ78から出力された光
は、光カプラ80で2分岐され、その一方は減衰率が可
変な光アッテネータ82を通って出力ポート56に到達
する。
【0135】光カプラ80で分岐された他方の光は、本
発明の重心波長モニタリング装置へ供給される。ここで
は、図10のモニタリング装置のハードウェアが採用さ
れている。但し、重み付けエレメント38への入力光は
光帯域通過フィルタ78を通ってきているので、図10
の光フィルタ10は省略されている。
【0136】この実施形態では、モニタされた重心波長
が予め定められた値になるようにポンプ光のパワーが制
御される。望ましくは、重心波長の目標値は、光帯域通
過フィルタ78の通過帯域の中心波長、即ち信号帯域の
中心波長である。
【0137】ポンプ光のパワーの制御を具体的に説明す
る。重心波長が中心波長よりも長い場合には、右上がり
のゲインチルト(図3参照)が生じていると判断し、こ
れを補正するためにポンプ光のパワーを増大させる。一
方、重心波長が中心波長よりも短い場合には、右下がり
のゲインチルトが生じていると判断し、ポンプ光のパワ
ーを減少させる。このようなポンプ光のパワーの制御に
よって、重心波長を中心波長に一致させることができ、
ゲインチルトを抑制することができる。
【0138】重み付けエレメント38へ供給される光
は、ASE成分と信号光成分とからなる。従って、この
合成により、重心波長が中心波長に一致していることと
ゲインチルトがないこととが正確に対応しない場合に
は、中心波長に正または負のオフセット波長を加えた値
を目標値としてもよい。
【0139】また、図5の(A)或いは図5の(B)に
示されるようにWDM信号光が分布している場合にも、
これを補正するために、オフセットされた目標値は有効
である。
【0140】光アッテネータ82は、出力ポート56か
ら出力される光のパワーが一定になるようにフィードフ
ォワード制御される。即ち、フォトディテクタ40及び
42の出力信号に基づいて算出されるトータルパワーと
減衰率とを関係づけるテーブルをROM30に記憶させ
ておき、予め定められたプログラムに基づいて光アッテ
ネータ82の減衰率が制御されるのである。
【0141】勿論、光アッテネータ82の出力光パワー
をモニタする手段を設け、そのモニター値が一定になる
ように減衰率をフィードバック制御してもよい。このよ
うなフィードバックループによるALCの実施形態につ
いては後述する。
【0142】図18は本発明の光増幅器が適用される光
通信システムのブロック図である。送信局96はWDM
信号光を送出する。受信局98はWDM信号光を受け
る。
【0143】送信局96及び受信局98は光伝送路10
0により結ばれている。光伝送路100の途中には、複
数の光中継器102(#1,#2,・・・,#N)が設
けられている。ここでNは全光中継器の数である。
【0144】光中継器102(#1,#2,・・・,#
N)は、それぞれ、光伝送路100に動作的に接続され
る主光路を有しており、各主光路には本発明の光増幅器
が設けられている。例えば図17の光増幅器が採用可能
である。
【0145】一般に光増幅器においては、光増幅媒体に
おいて生じるASE光のパワーは波長依存性を有してい
る。従って、図18の光通信システムにおいては、送信
局96から受信局98に向かうに従って光中継器102
(#1,#2,・・・,#N)における各重心波長の目
標値をシフトさせていくのが望ましい。これを具体的に
説明する。
【0146】図19によりプリエンファシスの概念が説
明される。図19においては、4つのチャネルは短波長
側から長波長側に向かって#1,#2,#3及び#4で
表されている。EDFAにおいては、短波長になるのに
従ってASE光のパワーが大きくなるので、短波長側の
チャネルにおいて所要のSNR(信号対雑音比)を確保
するために、短波長側のチャネルの信号光出力が比較的
大きく設定されることが望ましい。なぜならば、各チャ
ネルの信号光のSNRは、光中継器の段数が増えるに従
って劣化し、その劣化の度合いは短波長側のチャネルの
方が長波長側のチャネルよりも大きいからである。
【0147】今、最短波長λ1及び最長波長λ2によって
与えられる信号帯域内に4チャネルの信号光を波長分割
多重してなるWDM信号光を想定すると、送信局96に
おける重心波長は帯域の中心波長λcよりも僅かに短い
波長λ0に設定されるのである。これが送信局96にお
けるプリエンファシスである。
【0148】この場合、各光増幅器104の重心波長を
プリエンファシスされた重心波長λ 0に制御することに
よって、短波長側チャネルの所要のSNRを確保するこ
とができる。
【0149】送信局96においてプリエンファシスがな
されていない場合には、光中継器の段数が増えるに従っ
て、重心波長の目標値を短波長側にシフトさせるとよ
い。
【0150】一区間における重心波長の目標値のシフト
量をΔλとすると、光中継器102(#1,#2,・・
・,#N)における重心波長の目標値は、それぞれ、
(λ0−Δλ),(λ0−2Δλ),・・・,(λ0−N
Δλ)で与えられる。
【0151】ここではλ0は送信局96における重心波
長の目標値という意味でのみ用いられており、中心波長
λcよりも短いことに限定されない。例えば、目標波長
λ0を中心波長λcに一致させてもよい。
【0152】このような重心波長の目標値のシフトによ
り、短波長側のチャネルにおいて所要のSNRを得るこ
とができる。勿論このようなシフトを送信局96におけ
るプリエンファシスと併用してもよい。
【0153】図18の光通信システムは、望ましくは、
WDM信号光に関する監視情報を光中継へ送る手段を更
に備えている。監視情報は、例えば、送信局96から光
伝送路100を介して各光中継器102(#1,#2,
・・・,#N)へ送られる。これによると各光中継器1
02(#1,#2,・・・,#N)においては、受けた
監視情報及びモニタされた重心波長に基づき所望の特性
が得られるような制御を行うことができる。
【0154】例えば監視情報がWDM信号光の重心波長
或いはその目標値を含む場合、各光中継器においてそれ
ぞれ所望のゲインチルト特性が得られるような制御を行
うことができる。
【0155】監視情報がWDM信号光の各チャネルの波
長及び運用されているチャネルを特定するためのデータ
を含む場合、前述した原理に従って各光中継器において
容易に重心波長の目標値を算出することができる。
【0156】図20を参照すると、このような監視情報
を伝送するための方法が示されている。WDM信号光の
1つに伝送データよりも十分低速なトーン成分108を
重畳する。そしてこのトーン成分をサブキャリアとして
監視情報に基づいた変調を行うのである。トーン成分の
周波数は、各周波数成分が光増幅器で減衰しないよう
に、例えば1kHz乃至1MHzに設定される。
【0157】トーン成分により監視情報を伝送するので
はなく、特定チャネルの信号光を伝送データでは変調せ
ずに、この信号光により監視情報を伝送するようにして
もよい。監視情報の再生は例えば次のようにしてなされ
る。
【0158】図17において、分岐されたWDM信号光
は、光帯域通過フィルタ84で信号帯域が抽出された後
にフォトディテクタ86により電気信号に変換され、そ
の電気信号は復調器88へ供給される。復調器88はト
ーン成分を抽出する帯域通過フィルタと抽出されたトー
ン成分に基づき監視情報を復調する手段とを含む。
【0159】これにより、例え全チャネルのWDM信号
光がフォトディテクタ86に供給されたとしても、監視
情報の再生が可能になるのである。
【0160】得られた監視情報はA/Dコンバータ90
を介してI/Oポート24へ供給される。
【0161】図21は本発明の光通信システムを適用可
能な他の光通信システムのブロック図である。このシス
テムでは、信号光の波長とは異なる波長λsvを有する監
視光を用いて、監視情報を伝送している。光伝送路10
0の途中には複数の光中継器102が設けられている。
【0162】各光中継器102は、監視光を受けて監視
情報を再生するために、本発明が適用される光増幅器1
04の他に監視装置110を有している。
【0163】光増幅器104の上流側でWDMカプラ1
12により分岐された監視光は、監視装置110へ供給
される。
【0164】監視装置110は、監視光に基づいて復調
した監視情報を光増幅器104へ送り、場合によっては
光増幅器104からの監視情報の付加情報を受ける。監
視情報の復調を行うために、監視装置110は光/電気
変換器を有している。また、監視装置110は、復調に
より得られた監視情報或いは付加情報を付加した監視情
報を後段へ送るために、電気/光変換器を有している。
【0165】電気/光変換器からの新たな監視光は、光
増幅器104の下流側でWDMカプラ114によりWD
M信号光に合流される。
【0166】このシステムによると、各光中継器102
においてモニタされた重心波長を下流側の光中継器また
は受信局98に通知することができる。これにより、あ
る光中継器における重心波長が故障等の原因により変化
したときに、当該光中継器を特定することができるよう
になる。
【0167】図21のシステムに双方向通信を適用し
て、監視光が受信局98から送信局96へ送られるよう
にしてもよい。
【0168】図22は本発明の光増幅器の第2実施形態
を示すブロック図である。この光増幅器は、EDF72
の第1端及び第2端にそれぞれ動作的に接続されるモニ
タユニット116及び118を有している点で特徴づけ
られる。
【0169】モニタユニット116には光カプラ68で
分岐された光が入力され、モニタユニット118には光
カプラ80で分岐された光が入力される。
【0170】モニタユニット118は、入力光のスペク
トルの重心波長をモニタするために、図17におけるの
と同様に重み付けエレメント38並びにフォトディテク
タ40及び42を有している。
【0171】モニタユニット116は、ユニット118
の構成に加えて入力光の帯域を制限するための光帯域通
過フィルタ10を有している。
【0172】このように2つのモニタユニットを用いる
ことによって、入力ポート54に入力される光に対応す
るスペクトルの第1の重心波長と、出力ポート56から
出力される光に対応するスペクトルの第2の重心波長と
をそれぞれモニタすることができる。
【0173】望ましくは、第1の重心波長が第2の重心
波長に実質的に一致するように、レーザダイオード92
から出力されるポンプ光のパワーが制御される。
【0174】前述したようなプリエンファシスに基づく
重心波長のシフトを行う場合には、第1の重心波長が第
2の重心波長に所定のオフセットを加えた値に一致する
ように、ポンプ光のパワーが制御される。
【0175】ところで、重み付けエレメント38におけ
る重み付け関数は環境温度に対して敏感であることが多
い。例えば、図12の誘電体多層膜46や図14の融着
/延伸部52の温度が変化すると、重み付け関数は波長
軸方向にシフトする。よって、重心波長のモニタリング
精度を向上するためには、重み付け関数のシフトが生じ
ないように重み付けエレメント38の温度を制御するこ
とが望ましい。
【0176】このような温度制御に関して、図22のモ
ニタユニット116について説明する。モニタユニット
116の重み付けエレメント38には、温度コントロー
ラ120が付加的に設けられている。その制御の態様は
次の通りである。
【0177】WDM信号光の1つをパイロット光とし、
その波長を厳密に制御しておく。このようなパイロット
光が与えられると、パイロット光は線スペクトル或いは
極めて狭い帯域の急峻なスペクトルを有しているので、
重み付けエレメント38からフォトディテクタ40へ供
給されるパイロット光のパワーは、例えば図2における
重み付け関数T(λ)及びパイロット光の波長により決
定され、重み付けエレメント38からフォトディテクタ
42へ供給されるパイロット光のパワーは、重み付け関
数R(λ)及びパイロット光の波長により決定される。
もし、これらのパワーの比が一定に保たれているとすれ
ば、重み付け関数も一定に保たれることになり、重み付
け関数のシフトが防止されるのである。
【0178】このようなパワーの比は、図20により説
明したトーン成分を用いて検出することができる。即
ち、パイロット光を一定振幅のトーン成分で変調してお
くのである。そして、重み付けエレメント38の2つの
分岐出力光からそれぞれ得られるトーン成分の振幅の比
を求めれば、それが前述のパワーの比に対応するのであ
る。
【0179】そのために、図22の実施形態では、フォ
トディテクタ40及び42の出力信号をそれぞれ帯域通
過フィルタ122及び126へ供給している。フィルタ
122及び126はトーン成分の周波数を含む通過帯域
を有している。
【0180】フィルタ122及び126をそれぞれ通過
したトーン成分は、A/Dコンバータ124及び128
を介してI/Oポート24に取り込まれる。
【0181】そして、フォトディテクタ40及び42に
基づいてそれぞれ得られるトーン成分の比が一定になる
ように、重み付けエレメント38の温度が制御される。
【0182】図示はしないが、モニタユニット118に
おいても同様に重み付けエレメント38の温度が制御さ
れている。
【0183】ここでは、パイロット光の波長が絶対波長
に安定化されていることを前提に重み付けエレメントの
温度制御を説明したが、この温度制御技術は、絶対波長
の安定化がなされていないWDMシステムにも適用可能
である。
【0184】例えば、各信号光の波長間隔のみが制御さ
れる場合がある。即ち、WDM信号光の相対的な波長安
定化である。この場合にも上述の温度制御によって、重
み付け関数のシフトによる不都合がなくなる。
【0185】図23は本発明の光増幅器の第3実施形態
を示すブロック図である。入力ポート54と出力ポート
56の間に設定される主光路上には、それぞれ図16に
示される基本構成を有する第1の光増幅器130と第2
の光増幅器132とが信号光伝搬方向にこの順に設けら
れている。
【0186】第1の光増幅器130で増幅された光は、
減衰率が可変な光アッテネータ134により減衰させら
れて分散補償ファイバ(DCF)136により第2の光
増幅器132へ送られる。
【0187】分散補償ファイバ136は、伝送路におい
て信号光が受けた色分散(波長分散)を相殺するような
分散値を有している。
【0188】この実施形態において光増幅器を2段構成
にしている第1の理由は、一般にDCFの損失は大き
く、DCF136の上流側において信号光のレベルをあ
る程度まで引き上げておく必要があるからである。
【0189】第2の理由は、DCF136の上流側にお
ける光増幅の利得をあまり大きくし過ぎて各信号光のパ
ワーが大きくなると、DCF136において非線形効果
が生じ易くなるところにある。
【0190】WDMが適用されているシステムにおい
て、DCF136で非線形効果の1つである4光波混合
(FWM)が生じると、チャネル間クロストークが悪く
なる。また、自己位相変調(SPM)も信号品質の劣化
を招く。
【0191】光増幅器130及び132においては、モ
ニタされた重心波長に基づいてポンプ光のパワーが制御
されている。そこで、ALCを行うために、第2の光増
幅器132のモニタリング手段62においてモニタされ
るトータルパワーが一定になるように光アッテネータ1
34における減衰率がフィードバック制御される。
【0192】光増幅器130及び132における重心波
長の制御は例えば次の通りである。前段の光増幅器13
0の重心波長は中心波長λcよりも短くなるように制御
され、これにより左上がりのゲインチルトが得られるよ
うにする。
【0193】後段の光増幅器132の重心波長は中心波
長λcよりも長くなるように制御され、これにより右上
がりのゲインチルトが得られるようにする。そして、両
光増幅器130及び132のトータルのゲインチルトが
平坦になるようにされる。このような重心波長の制御に
よって、光増幅器の低雑音化及び高効率化が可能にな
る。
【0194】ところで、図16の本発明の光増幅器の基
本構成を示す図においては、モニタリング手段62は光
増幅媒体58の信号光伝搬方向下流側に位置するように
示されているが、本発明はこれに限定されない。
【0195】例えばモニタリング手段62は光増幅媒体
58の上流側、即ち入力ポート54と光増幅媒体58の
間に設けられていてもよい。この場合、モニタリング手
段62は、図22のモニタユニット116のように入力
光の重心波長をモニタリングする他、バックワードAS
E光の重心波長をモニタリングすることもできる。
【0196】光増幅媒体58においては、信号光と同じ
方向に伝搬するフォワードASE光の他、信号光と逆向
きに伝搬するバックワードASE光が発生する。従っ
て、このバックワードASE光を主光路から抽出する手
段を付加することによって、上述のようなモニタリング
が可能になるのである。抽出する手段としては、例えば
図22のEDF72の上流側に設けられる光カプラ68
を用いることができる。この場合、バックワードASE
光の伝搬の邪魔になる光アイソレータ70は入力ポート
54と光カプラ68との間に移され、光カプラ68の1
つ残っているポートからバックワードASE光が抽出さ
れる。
【0197】抽出されたバックワードASE光は、モニ
タユニット116と同じように構成されるモニタリング
手段に供給される。
【0198】また、図16において、モニタリング手段
62は、光増幅媒体58に沿って設けられていてもよ
い。光増幅媒体58がEDFのように光導波路構造を有
している場合には、自然放出光(SE光)が光増幅媒体
58の側方に漏れ出す。従って、この漏れ出したSE光
の重心波長をモニタリング手段62がモニタリングする
のである。具体的には、次の通りである。
【0199】図24は本発明の光増幅器の第4実施形態
を示す主要部のブロック図である。光増幅媒体としてE
DF72が用いられており、これをポンピングする手段
の図示は省略されている。
【0200】EDF72は外部から光が入らないように
構成される積分球等のケース138に収容されている。
EDF72の被覆は部分的に除去されており、そこから
SE光が側方に漏れ出す。
【0201】SE光は光バンドパスフィルタ140に供
給される。フィルタ140の通過帯域は例えば信号帯域
に設定される。フィルタ140を通過したSE光の一部
は、重み付けエレメント142(例えば図12の誘電体
多層膜46)を通ってフォトディテクタ144に入射す
る。フィルタ140を通過したSE光の残りはフォトデ
ィテクタ146に入射する。
【0202】フォトディテクタ144及び146がフォ
トダイオードを含む場合、その出力信号は電流信号とし
て与えられるので、電流/電圧(I/V)変換される。
【0203】フォトディテクタ146の出力信号はI/
Vコンバータ148に供給される。フォトディテクタ1
44の出力信号はI/Vコンバータ150に供給され
る。I/Vコンバータ148及び150の出力電圧はそ
れぞれ演算ユニット152に供給される。
【0204】演算ユニット152は、例えば図2の原理
に従った演算を行って、SE光の重心波長λcgを算出す
る。
【0205】SE光のスペクトルには、EDFAのゲイ
ンチルトが反映されるので、このSE光の重心波長のλ
cgに基づいてこれまでに例示したような種々の制御を行
うことができる。
【0206】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ゲインチルトの評価に代替可能なモニタリング方法及び
装置の提供が可能になるという効果が生じる。
【0207】また、このモニタリング方法及び装置の光
増幅器及び光通信システムへの効果的な適用が可能にな
るという効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモニタリング装置の基本構成を示すブ
ロック図である。
【図2】重心波長のモニタリングの原理説明図である。
【図3】ゲインチルトの説明図である。
【図4】ASE光の重心波長のモニタ例を示す図であ
る。
【図5】WDM信号光の重心波長のモニタ例を示す図で
ある。
【図6】本発明のモニタリング装置の第1実施形態を示
すブロック図である。
【図7】図6の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明のモニタリング装置の第2実施形態を示
すブロック図である。
【図9】図8の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】本発明のモニタリング装置の第3実施形態を
示すブロック図である。
【図11】図10の装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図12】重み付けエレメントの第1実施形態を示す図
である。
【図13】図12における重み付け特性の一例を示すグ
ラフである。
【図14】重み付けエレメントの第2実施形態を示す図
である。
【図15】図14における重み付け特性の一例を示すグ
ラフである。
【図16】本発明の光増幅器の基本構成を示すブロック
図である。
【図17】本発明の光増幅器の第1実施形態を示すブロ
ック図である。
【図18】本発明の光増幅器が適用される光通信システ
ムのブロック図である。
【図19】プリエンファシスの説明図である。
【図20】トーン成分の説明図である。
【図21】本発明の光増幅器が適用される他の光通信シ
ステムのブロック図である。
【図22】本発明の光増幅器の第2実施形態を示すブロ
ック図である。
【図23】本発明の光増幅器の第3実施形態を示すブロ
ック図である。
【図24】本発明の光増幅器の第4実施形態を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
2 第1の検出手段 4 重み付け手段 6 第2の検出手段 8 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 KK30 YY17 5K102 AA53 AA55 AD01 LA06 LA07 LA13 LA52 MA03 MB06 MB09 MC11 MC17 MD01 MD06 MH04 MH12 MH14 MH16 MH22 PH13

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主光路上に設けられ、該主光路上を伝搬
    する信号光を受ける光増幅媒体と、 該光増幅媒体が上記信号光の波長を含む増幅帯域を有す
    るように該光増幅媒体をポンピングするポンピング手段
    と、 上記主光路上に設けられ、入力光のスペクトルの重心波
    長をモニタするモニタリング手段と、 該モニタされた重心波長に基づき、上記増幅帯域におけ
    るゲインチルト特性が依存するパラメータを制御する制
    御手段とを備えた光増幅器。
  2. 【請求項2】 上記光増幅媒体は上記主光路上における
    上記信号光の伝搬方向のそれぞれ上流側及び下流側に対
    応する第1端及び第2端を有し、 上記ポンピング手段は、ポンプ光を出力するポンプ光源
    と、上記光増幅媒体の第1端及び第2端の少なくともい
    ずれか一方に動作的に接続され上記ポンプ光を上記光増
    幅媒体へ供給する光結合手段とを含む請求項1に記載の
    光増幅器。
  3. 【請求項3】 上記モニタリング手段は上記光増幅媒体
    の第2端に動作的に接続されるモニタ装置を含み、 該モニタ装置は、 上記入力光のトータルパワーに対応する第1の値を検出
    する第1の検出手段と、 上記入力光の全部又は一部を供給され、その入力及び出
    力は波長λの一次関数で近似される重み付け関数T
    (λ)で関係付けられる重み付け手段と、 該重み付け手段から出力される光のパワーに対応する第
    2の値を検出する第2の検出手段と、 上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続され、上記
    第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出する演算
    手段とを備え、 上記制御手段は、該モニタ装置によりモニタされた重心
    波長λcgが予め定められた値になるように上記ポンプ光
    のパワーを制御する請求項2に記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】 上記予め定められた値は上記増幅帯域の
    中心波長である請求項3に記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】 上記モニタリング手段は、上記光増幅媒
    体の第1端及び第2端にそれぞれ動作的に接続される第
    1及び第2のモニタ装置を含み、 該第1及び第2のモニタ装置は、それぞれ、 上記入力光のトータルパワーに対応する第1の値を検出
    する第1の検出手段と、 上記入力光の全部又は一部を供給され、その入力及び出
    力は波長λの一次関数で近似される重み付け関数T
    (λ)で関係付けられる重み付け手段と、 該重み付け手段から出力される光のパワーに対応する第
    2の値を検出する第2の検出手段と、 上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続され、上記
    第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出する演算
    手段とを備えた請求項2に記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記第2のモニタ装置
    によりモニタされた重心波長が、上記第1のモニタ装置
    によりモニタされた重心波長に実質的に一致するよう
    に、上記ポンプ光のパワーを制御する請求項5に記載の
    光増幅器。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記第2のモニタ装置
    によりモニタされた重心波長が、上記第1のモニタ装置
    によりモニタされた重心波長に所定のオフセットを加え
    た値に一致するように、上記ポンプ光のパワーを制御す
    る請求項5に記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 上記光増幅媒体は希土類元素がドープさ
    れたドープファイバからなる請求項2に記載の光増幅
    器。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の光増幅器であって、 上記主光路上に設けられる減衰率が可変な光アッテネー
    タと、 上記光増幅器から出力される光のパワーが一定になるよ
    うに上記光アッテネータの減衰率を制御する手段とを更
    に備えた光増幅器。
  10. 【請求項10】 上記光増幅媒体の第1端に動作的に接
    続され、該光増幅媒体内を上記信号光とは逆方向に伝搬
    する増幅された自然放出光を抽出する手段を更に備え、 上記モニタリング手段は上記増幅された自然放出光が上
    記入力光として供給されるモニタ装置を含み、 該モニタ装置は、上記入力光のトータルパワーに対応す
    る第1の値を検出する第1の検出手段と、上記入力光の
    全部又は一部を供給され、その入力及び出力は波長λの
    一次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付け
    られる重み付け手段と、該重み付け手段から出力される
    光のパワーに対応する第2の値を検出する第2の検出手
    段と、上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続さ
    れ、上記第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出
    する演算手段とを備えた請求項2に記載の光増幅器。
  11. 【請求項11】 上記光増幅媒体は光導波路構造を有
    し、該光導波路構造からはその側方に向けて自然放出光
    が漏れ出し、 上記モニタリング手段は上記自然放出光が上記入力光と
    して供給されるモニタ装置を含み、 該モニタ装置は、上記入力光のトータルパワーに対応す
    る第1の値を検出する第1の検出手段と、上記入力光の
    全部又は一部を供給され、その入力及び出力は波長λの
    一次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付け
    られる重み付け手段と、該重み付け手段から出力される
    光のパワーに対応する第2の値を検出する第2の検出手
    段と、上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続さ
    れ、上記第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出
    する演算手段を備えた請求項1に記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】 上記主光路上に設けられ、上記信号光
    が受けた波長分散を相殺するようにその分散値が設定さ
    れる分散補償ファイバを更に備えた請求項1に記載の光
    増幅器。
  13. 【請求項13】 上記信号光は波長分割多重された複数
    の信号光からなる請求項1に記載の光増幅器。
  14. 【請求項14】 上記増幅帯域に含まれる波長を有する
    ダミー光を上記光増幅媒体へ供給するダミー光源を更に
    備え、 上記パラメータは上記ダミー光のパワーである請求項1
    に記載の光増幅器。
  15. 【請求項15】 波長分割多重信号光を送出する送信局
    と、 該波長分割多重信号光を受ける受信局と、 上記送信局及び上記受信局を結ぶ光伝送路と、 該光伝送路の途中に設けられ、該光伝送路に動作的に接
    続される主光路を有する光中継器とを備え、 該光中継器は、 上記主光路上に設けられて上記波長分割多重信号光を受
    ける光増幅媒体と、 該光増幅媒体が上記信号光の波長を含む増幅帯域を有す
    るように該光増幅媒体をポンピングするポンピング手段
    と、 上記主光路上に設けられ、入力光のスペクトルの重心波
    長をモニタするモニタリング手段と、 該モニタされた重心波長に基づき、上記増幅帯域におけ
    るゲインチルト特性が依存するパラメータを制御する制
    御手段とを備えた光通信システム。
  16. 【請求項16】 上記光中継器が複数ある請求項15に
    記載の光通信システム。
  17. 【請求項17】 上記複数の光中継器における上記重心
    波長の目標値は、上記送信局から上記受信局に向かうに
    従ってシフトしていく請求項16に記載の光通信システ
    ム。
  18. 【請求項18】 上記重心波長の目標値のシフトの方向
    は、上記送信局から上記受信局に向かうに従って減少す
    る方向である請求項17に記載の光通信システム。
  19. 【請求項19】 上記各光中継器は、それぞれ、当該モ
    ニタされた重心波長を下流の光中継器に通知する手段を
    更に備えた請求項16に記載の光通信システム。
  20. 【請求項20】 上記波長分割多重信号光に関する監視
    情報を上記光中継器へ送る手段を更に備え、 上記制御手段は、上記監視情報及び上記モニタされた重
    心波長に基づき上記パラメータを制御する請求項15に
    記載の光通信システム。
  21. 【請求項21】 上記監視情報は上記波長分割多重信号
    光の重心波長を含む請求項20に記載の光通信システ
    ム。
  22. 【請求項22】 上記監視情報は、上記波長分割多重信
    号光の各チャネルの波長及び運用されているチャネルを
    特定するためのデータを含む請求項20に記載の光通信
    システム。
  23. 【請求項23】 上記波長分割多重信号光は、伝送デー
    タよりも十分低速なトーン成分で変調されたパイロット
    光を含み、 上記モニタリング手段は、 上記入力光のトータルパワーに対応する第1の値を検出
    する第1の検出手段と、 上記入力光を供給され、その入力及び出力は波長λの一
    次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付けら
    れる重み付け手段と、 該重み付け手段から出力される光のパワーに対応する第
    2の値を検出する第2の検出手段と、 上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続され、上記
    第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出する演算
    手段とを備え、 上記重み付け手段は入力ポート並びに第1及び第2の出
    力ポートを有し、 上記入力ポートには上記入力光が供給され、上記第1及
    び第2の出力ポートはそれぞれ第1及び第2の分岐光を
    出力し、 該第1及び第2の分岐光の分岐比は、上記重み付け関数
    T(λ)に従うパラメータaを用いてa:(1−a)で
    与えられ、 上記光中継器は、上記第1及び第2の分岐光からそれぞ
    れ得られる上記トーン成分の比が一定になるように上記
    重み付け手段を制御する手段を更に備えた請求項15に
    記載の光通信システム。
  24. 【請求項24】 上記重み付け手段の温度が制御される
    請求項23に記載の光通信システム。
JP2003029647A 2003-02-06 2003-02-06 光増幅器及び光通信システム Expired - Fee Related JP3860127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029647A JP3860127B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 光増幅器及び光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029647A JP3860127B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 光増幅器及び光通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31941095A Division JP3422398B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264329A true JP2003264329A (ja) 2003-09-19
JP3860127B2 JP3860127B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=29208409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029647A Expired - Fee Related JP3860127B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 光増幅器及び光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391560B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Fujitsu Limited Multistage optical amplifier having tilt compensation feature
JP2008166719A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 General Instrument Corp パッシブ光ネットワークにおいて使用される半導体光増幅器を制御する方法および装置
JP2010010614A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光検出装置および出力光強度制御装置
JP2010539370A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ装置及びその動作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391560B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Fujitsu Limited Multistage optical amplifier having tilt compensation feature
JP2008166719A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 General Instrument Corp パッシブ光ネットワークにおいて使用される半導体光増幅器を制御する方法および装置
JP2010539370A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ装置及びその動作方法
US8761212B2 (en) 2007-09-14 2014-06-24 Robert Bosch Gmbh Laser device and operating method for the laser device
JP2010010614A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光検出装置および出力光強度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860127B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422398B2 (ja) 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
EP0812078B1 (en) Optical communication system and optical amplifier
EP0897205B1 (en) Method and device for optical amplification and system comprising the device
US6038061A (en) Doped fiber amplifier using bidirectional pumping with pump lights having different frequencies
JP4626918B2 (ja) ラマン光増幅中継器
JPH09153865A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
US7038841B2 (en) Fiber amplifier and control method thereof
CN101431375A (zh) 光放大器和控制该光放大器的方法
WO2005114317A1 (ja) ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム
KR20010042232A (ko) 이득 평탄화 필터를 가진 광섬유 증폭기
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
JP2001024594A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
JP2000209160A (ja) 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
JP7264994B2 (ja) ビスマスドープファイバ増幅器
JP3860127B2 (ja) 光増幅器及び光通信システム
JP4074750B2 (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
JP3129368B2 (ja) 光信号伝送方法および中継増幅器
US20040141229A1 (en) Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
JP2001144353A (ja) 光増幅器
JP4023627B2 (ja) 光通信システム及び光増幅器
JP3917605B2 (ja) 光通信システム及び光増幅器
JP3980617B2 (ja) 光通信システム及び光増幅器
KR100367085B1 (ko) 광선로 손실변화 보상장치
KR20030044135A (ko) 광대역 광링크 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees