JP2003263485A - Contents output processor - Google Patents

Contents output processor

Info

Publication number
JP2003263485A
JP2003263485A JP2002062261A JP2002062261A JP2003263485A JP 2003263485 A JP2003263485 A JP 2003263485A JP 2002062261 A JP2002062261 A JP 2002062261A JP 2002062261 A JP2002062261 A JP 2002062261A JP 2003263485 A JP2003263485 A JP 2003263485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
output
search
condition
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062261A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoko Sato
直子 佐藤
Susumu Otake
晋 大竹
Yasushi Amano
泰 天野
Akiko Mochizuki
明子 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002062261A priority Critical patent/JP2003263485A/en
Publication of JP2003263485A publication Critical patent/JP2003263485A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents output processor for wiping out a user's dissatisfied feeling about a charge and improving the entertainment. <P>SOLUTION: A CPU 11 receives the specification of contents and the input of a budget from an operation part 14. The CPU 11 acquires the management information including the specified contents charge or the like from a contents server 2. The CPU 11 calculates the total cost including a charge required for an output. The CPU 11 presents the contents and its output mode capable of being output to a user within the range of budgets. The user selects a desired mode from the presented contents output mode. The CPU 11 outputs the contents in the output mode. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツを提供
するサーバ等からコンテンツを検索して取得し、出力す
るコンテンツ出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content output device that searches for, acquires, and outputs content from a server or the like that provides the content.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワーク技術の発展に伴い、
多岐に亘る情報がネットワークを介して取得できるよう
になっている。このようなネットワークを介した情報サ
ービスを受けたい利用者の用に供するため、コンビニエ
ンスストアや、プリントショップ等の店内に、ネットワ
ーク接続されたディジタルカラー複合機が配備されるよ
うなってきている。このディジタルカラー複合機を利用
して、利用者は、有料のコンテンツのプリントサービス
など、各種のサービスの提供を受けている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of network technology,
A wide variety of information can be acquired via a network. In order to serve users who want to receive information services via such networks, digital color multi-function peripherals connected to networks have been deployed in stores such as convenience stores and print shops. By using this digital color multi-function peripheral, the user is provided with various services such as a print service of paid contents.

【0003】従来、有料コンテンツのプリントサービス
は、次のような手順で行われてきた。すなわち、利用者
が行ったコンテンツの指定の入力を受けて、当該指定さ
れたコンテンツと、その料金情報とをネットワークを介
して取得し、当該取得した料金情報に示されたコンテン
ツ料金と、通信料金と、印刷料金等の料金とを合算して
サービス料金を演算して利用者に提示し、支払を求め
る。ここで利用者が料金を支払うと、当該コンテンツの
印刷が行われることになる。
Conventionally, print services for paid contents have been performed in the following procedure. That is, in response to the user's designated input of the content, the designated content and its charge information are acquired through the network, and the content charge indicated in the acquired charge information and the communication charge are acquired. Then, the service fee is calculated by adding the print fee and the printing fee, and the calculated service fee is presented to the user to request payment. Here, when the user pays the fee, the content is printed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサービス提供の方法によると、料金の提示がコンテ
ンツの取得後になっており、利用者にとっては、せっか
く有用な情報を目にしていながら料金のために印刷がで
きなくなるなど、不満の残るサービスとなっていた。そ
こでコンテンツの印刷を一律の料金で行うサービスが行
われている場所もあるが、この場合、平均的な利用者の
サービス利用状況を参考にして当該一律の料金を決定せ
ざるを得ず、利用者としては、例えばちょっとしたサー
ビスを受けたいだけの場合も高額の料金の支払を求めら
れる印象を受ける結果になって、結局大多数の不満を解
消できない。
However, according to the above-described conventional method of providing services, the fee is presented after the content is acquired, and the user can see the useful information while paying attention to the fee. It was a dissatisfied service, such as being unable to print. Therefore, there are places where there is a service that prints the content at a flat fee, but in this case, the flat fee has to be decided by referring to the average user service usage situation. As a person, for example, even if he / she only wants to receive a small amount of service, he / she has the impression that he / she will be required to pay a high fee, and in the end, most of the dissatisfaction cannot be resolved.

【0005】さらに、従来のコンテンツサービスでは、
上記料金の関係とも相まって、利用者によって指定され
たコンテンツを取得するだけであったため、利用者は事
前にコンテンツの内容についておおよその知識を持って
いるのが前提であった。従って利用者は高々期待したも
のが得られるというだけで、期待以上のものが得られる
楽しみや、期待したものとは異なるものが得られた場合
の意外感といった経験をすることができず、コンテンツ
サービスの利用に娯楽性がない。
Further, in the conventional content service,
In combination with the above-mentioned fee, only the content specified by the user was acquired, so it was premised that the user had an approximate knowledge of the content in advance. Therefore, users can not only experience what they expected at most, but can not experience the pleasure of getting more than expected and the unexpected feeling when something different from what was expected is obtained, and the content There is no entertainment in using the service.

【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、料金に関する利用者の不満を払拭し、また、娯楽性
を向上できるコンテンツ出力処理装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a content output processing device which can eliminate user's dissatisfaction regarding charges and can improve entertainment.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、コンテンツ出力処理装置であっ
て、出力対象の候補となるコンテンツの検索条件と、そ
の料金制限条件に関する情報との入力を受けて、前記検
索条件及び前記料金制限条件を満足する、少なくとも一
つのコンテンツを検索する手段と、前記検索により見い
だされたコンテンツの一覧を、取得対象候補として利用
者に対して選択可能に提示する手段と、前記取得対象候
補から選択されたコンテンツを取得して出力する手段
と、を含むことを特徴としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention for solving the problems of the above-mentioned conventional example is a content output processing apparatus, and is information on a search condition of content which is a candidate for an output target and its charge restriction condition. , A means for searching at least one content that satisfies the search condition and the charge restriction condition and a list of contents found by the search are selected as acquisition target candidates for the user. It is characterized in that it includes means for presenting as much as possible and means for acquiring and outputting the content selected from the acquisition target candidates.

【0008】ここで、前記コンテンツを検索する手段
は、出力態様に関する指示の入力を受けて、当該出力態
様での出力にかかる料金と、前記コンテンツの料金とに
基づき、前記料金制限条件を満足するコンテンツを検索
することとするのが好ましい。
[0008] Here, the means for retrieving the content receives the instruction regarding the output mode, and satisfies the rate limiting condition based on the rate of the output in the output aspect and the fee of the content. It is preferable to search the content.

【0009】また、上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、コンテンツ出力処理装置であって、出力対
象の候補となるコンテンツの検索条件と、その料金制限
条件に関する情報との入力を受けて、前記検索条件及び
前記料金制限条件を満足する、少なくとも一つのコンテ
ンツを検索する手段と、前記検索により見いだされたコ
ンテンツから、出力対象のコンテンツをランダムに選択
する手段と、前記選択されたコンテンツを取得して出力
する手段と、を含むことを特徴としている。
Further, the present invention for solving the above-mentioned problems of the conventional example is a content output processing apparatus, which inputs a search condition of content which is a candidate for an output target and information regarding the charge restriction condition. In response, a means for searching at least one content that satisfies the search condition and the charge restriction condition, a means for randomly selecting a content to be output from the content found by the search, and the selected And a means for acquiring and outputting the content.

【0010】さらに、本発明のある態様によると、コン
テンツ出力処理方法であって、出力対象の候補となるコ
ンテンツの検索条件と、その料金制限条件に関する情報
との入力を受けて、前記検索条件及び前記料金制限条件
を満足する、少なくとも一つのコンテンツを検索する工
程と、前記検索により見いだされたコンテンツの一覧
を、取得対象候補として利用者に対して選択可能に提示
する工程と、前記取得対象候補から選択されたコンテン
ツを取得して出力する工程と、を含むことを特徴とす
る。
Further, according to an aspect of the present invention, there is provided a content output processing method, wherein a search condition for a content that is a candidate for an output target and information regarding a charge limiting condition thereof are input, and the search condition and the search condition are input. A step of searching for at least one content satisfying the charge restriction condition; a step of presenting a list of contents found by the search to a user as acquisition target candidates in a selectable manner; And acquiring and outputting the content selected from.

【0011】また、本発明の別の態様によると、コンテ
ンツ出力処理方法であって、出力対象の候補となるコン
テンツの検索条件と、その料金制限条件に関する情報と
の入力を受けて、前記検索条件及び前記料金制限条件を
満足する、少なくとも一つのコンテンツを検索する工程
と、前記検索により見いだされたコンテンツから、出力
対象のコンテンツをランダムに選択する工程と、前記選
択されたコンテンツを取得して出力する工程と、を含む
ことを特徴としている。
Further, according to another aspect of the present invention, there is provided a content output processing method, wherein the search condition of the content which is a candidate for the output target and the information regarding the charge restriction condition are input, and the search condition is received. And a step of searching for at least one content satisfying the charge restriction condition, a step of randomly selecting a content to be output from the content found by the search, and acquiring and outputting the selected content. And a step of performing.

【0012】また、上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、コンピュータによって実行されるコンテン
ツ出力処理プログラムであって、出力対象の候補となる
コンテンツの検索条件と、その料金制限条件に関する情
報との入力を受けて、前記検索条件及び前記料金制限条
件を満足する、少なくとも一つのコンテンツを検索する
手順と、前記検索により見いだされたコンテンツの一覧
を、取得対象候補として利用者に対して選択可能に提示
する手順と、前記取得対象候補から選択されたコンテン
ツを取得して出力する手順と、をコンピュータに実行さ
せることを特徴とする。
Further, the present invention for solving the above-mentioned problems of the conventional example is a content output processing program executed by a computer, and relates to a search condition for content which is a candidate for an output target and a charge restriction condition therefor. A procedure for searching for at least one content that satisfies the search condition and the charge restriction condition in response to input of information, and a list of the content found by the search, to the user as acquisition target candidates. It is characterized in that the computer is made to execute the procedure of presenting in a selectable manner and the procedure of acquiring and outputting the content selected from the acquisition target candidates.

【0013】さらに、本発明の別の態様によると、コン
テンツ出力処理プログラムであって、出力対象の候補と
なるコンテンツの検索条件と、その料金制限条件に関す
る情報との入力を受けて、前記検索条件及び前記料金制
限条件を満足する、少なくとも一つのコンテンツを検索
する手順と、前記検索により見いだされたコンテンツか
ら、出力対象のコンテンツをランダムに選択する手順
と、前記選択されたコンテンツを取得して出力する手順
と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
Further, according to another aspect of the present invention, the content output processing program is configured to receive the input of the search condition of the content that is a candidate for the output target and the information regarding the charge restriction condition, and the search condition is received. And a procedure for searching at least one content that satisfies the charge restriction condition, a procedure for randomly selecting a content to be output from the content found by the search, and acquiring and outputting the selected content. And a computer to execute the procedure.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るコ
ンテンツ出力処理装置は、図1に示すように、CPU1
1と、記憶部12と、課金管理部13と、操作部14
と、ネットワークインタフェース部15と、印刷部16
とを含んで構成されている。また、このコンテンツ出力
装置は、ネットワークを介して複数のコンテンツサーバ
2a,2b…に接続されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the content output processing device according to the embodiment of the present invention has a CPU 1
1, a storage unit 12, a charge management unit 13, and an operation unit 14
A network interface unit 15 and a printing unit 16
It is configured to include and. Further, this content output device is connected to a plurality of content servers 2a, 2b ... Through a network.

【0015】CPU11は、記憶部12に格納されてい
るプログラムに従って動作し、利用者からの指示に応じ
てコンテンツを検索して取得する処理と、印刷の処理と
を行う。CPU11のこれらの処理については後に詳し
く説明する。なお、このCPU11が本発明の各手段を
ソフトウエア的に実現している。
The CPU 11 operates according to a program stored in the storage unit 12, and performs a process of searching and acquiring contents and a printing process according to an instruction from a user. These processes of the CPU 11 will be described in detail later. The CPU 11 implements each unit of the present invention as software.

【0016】記憶部12は、ROM(Read Only Memor
y)やRAM(Random Access Memory)並びにハードデ
ィスク等の記憶装置を含んで構成され、CPU11によ
って実行されるべきプログラムやCPU11の処理の際
のワークメモリとして動作する。例えばROMは、CP
U11の起動時に実行される、初期化のためのプログラ
ムを保持しており、RAMは、取得したコンテンツのデ
ータを印刷用の画像データに展開するとき等に利用され
る。
The storage unit 12 is a ROM (Read Only Memor).
y), a RAM (Random Access Memory), and a storage device such as a hard disk, and operates as a program to be executed by the CPU 11 or a work memory for processing by the CPU 11. For example, ROM is CP
A program for initialization, which is executed when U11 is started up, is held, and the RAM is used when the acquired content data is expanded into image data for printing.

【0017】課金管理部13は、いわゆるコインキット
等に接続され、投入された金銭の額に関する情報を保持
する。操作部14は、ディスプレイ(例えば液晶パネ
ル)とそれにオーバーレイして配置された透明なタッチ
パネルとを含んでなり、CPU11から入力される指示
に従って、ユーザインタフェースの画面をディスプレイ
に表示するとともに、タッチパネルに対して行われた利
用者の操作の内容をCPU11に伝達する。ネットワー
クインタフェース部15は、ネットワーク、例えばイン
ターネット(Internet)に接続され、ネットワークを介
して図示しないWebサーバ等からコンテンツ等の検
索、取得を行う。印刷部16は、例えばカラープリンタ
であり、CPU11から入力される指示に応じてコンテ
ンツの印刷出力を行う。
The billing management unit 13 is connected to a so-called coin kit or the like and holds information regarding the amount of money inserted. The operation unit 14 includes a display (for example, a liquid crystal panel) and a transparent touch panel arranged so as to overlay the display, and displays a user interface screen on the display according to an instruction input from the CPU 11 and displays the touch panel on the touch panel. The contents of the user's operation performed by the user are transmitted to the CPU 11. The network interface unit 15 is connected to a network, for example, the Internet, and retrieves and acquires contents and the like from a Web server (not shown) via the network. The printing unit 16 is, for example, a color printer, and prints out the content according to an instruction input from the CPU 11.

【0018】各コンテンツサーバ2は、コンテンツと、
コンテンツの管理情報とを格納しており、コンテンツの
取得要求に応じてコンテンツをコンテンツ出力装置に対
して送信し、また、管理情報の要求に応じてコンテンツ
の管理情報をコンテンツ出力装置に対して送信する。こ
こで、コンテンツの管理情報は、図2に示すように、コ
ンテンツを識別する情報(コンテンツ名等)と、そのコ
ンテンツの料金と、ページ数と、データサイズとの情報
等を関連づけたものである。
Each content server 2 stores contents and
It stores content management information, and sends the content to the content output device in response to the content acquisition request, and also sends the content management information to the content output device in response to the management information request. To do. Here, as shown in FIG. 2, the content management information is information in which information for identifying the content (content name or the like), the fee of the content, the number of pages, and the data size are associated with each other. .

【0019】ここでCPU11の処理について説明す
る。コンテンツの出力の要求を受けて、CPU11は、
操作部14のディスプレイに対して図3に示すような処
理を開始する。CPU11はこの処理において、まず図
4に示すようなサービス初期画面を表示する(S1)。
この画面では、利用者はコンテンツの検索条件としての
場所(アドレス)の指定(A)と、料金制限条件として
の予算の指定(B)と、印刷条件の設定(C)とを行う
ことができるようになっている。
Now, the processing of the CPU 11 will be described. Upon receiving the content output request, the CPU 11
The process shown in FIG. 3 is started on the display of the operation unit 14. In this process, the CPU 11 first displays a service initial screen as shown in FIG. 4 (S1).
On this screen, the user can specify a place (address) as a content search condition (A), specify a budget as a charge limit condition (B), and set print conditions (C). It is like this.

【0020】なお、ここではコンテンツの検索条件とし
てアドレスの指定を入力させる場合を例として説明する
が、コンテンツサービスのリストや、コンテンツ自体の
リストなどから選択させるようにしてもよいし、キーワ
ードなどを検索条件として受け付けるようにしてもよ
い。
Although an example of inputting an address as a content search condition will be described here, the content may be selected from a list of content services or a list of content itself, or a keyword or the like may be selected. You may make it accept as a search condition.

【0021】CPU11は、この画面にて、利用者から
コンテンツのアドレス等の検索条件の入力を受けると、
ネットワークを介して当該検索条件を満足するコンテン
ツについて、その管理情報を取得する(S2)。ここで
はコンテンツのアドレスが指定されるので、そのアドレ
スで特定されるコンテンツの管理情報を取得することと
なるが、検索条件としてキーワードなどが入力された場
合、そのキーワードに関する複数のコンテンツについて
の管理情報を取得することになる。
When the CPU 11 receives a search condition such as a content address from the user on this screen,
The management information of the content satisfying the search condition is acquired via the network (S2). Since the address of the content is specified here, the management information of the content specified by the address will be acquired. However, when a keyword etc. is input as the search condition, the management information of multiple contents related to the keyword is acquired. Will be obtained.

【0022】CPU11は、取得したコンテンツの管理
情報と、処理S1にて入力された料金制限条件とに基づ
き、当該コンテンツについて、入力された料金制限条件
内で指定可能な出力態様に関する情報を生成する(S
3)。つまり、例えば取得した管理情報から、当該コン
テンツのページ数が2ページである場合、このコンテン
ツの出力態様としては、1枚の用紙の片面に2ページ分
のコンテンツを縮小印刷する態様(パターン1)と、1
枚の用紙の両面にそれぞれ各ページのコンテンツを印刷
する態様(パターン2)と、2枚の用紙の片面にそれぞ
れ各ページのコンテンツを印刷する態様(パターン3)
とが選択できるとすると、それぞれの態様について印刷
に係る料金が異なるのが一般的である。すなわち、パタ
ーン1については、用紙は1枚で済み、片面にのみ印刷
するのでトナー消費も少ないと期待できる。ここでパタ
ーン1についての料金は例えば60円としてあるとす
る。またパターン2の場合、用紙は1枚で済むが、両面
に印刷する必要があるので、パターン1よりは高額の9
0円となっているとする。さらに、2枚の用紙を用いる
パターン3の場合、さらに高額の料金として120円が
設定されるとする。
Based on the acquired management information of the content and the charge restriction condition input in the process S1, the CPU 11 generates information about the output mode that can be specified within the input charge restriction condition for the content. (S
3). That is, for example, when the number of pages of the content is 2 pages from the acquired management information, the output mode of the content is a mode in which the content of 2 pages is reduced and printed on one side of one sheet (pattern 1). And 1
Aspect in which the content of each page is printed on both sides of a sheet of paper (Pattern 2) and an aspect in which the content of each page is printed on one side of two sheets of paper (Pattern 3)
If and can be selected, the charge for printing is generally different for each mode. That is, with regard to the pattern 1, only one sheet is required, and since printing is performed on only one side, it can be expected that toner consumption is low. Here, it is assumed that the charge for pattern 1 is 60 yen, for example. Further, in the case of pattern 2, only one sheet is required, but since it is necessary to print on both sides, it is more expensive than pattern 1
It is 0 yen. Further, in the case of pattern 3 using two sheets, 120 yen is set as an even higher fee.

【0023】すると、コンテンツの取得に係る通信料金
として例えば一律に10円をカウントする場合、例えば
管理情報に記述された、コンテンツ自体の料金が80円
であれば、パターン1の印刷にかかるトータルコスト
は、80+10+60=150円と計算され、同様にパ
ターン2について80+10+90=180円、パター
ン3について80+10+120=210円となる。こ
こで、利用者が入力した料金制限条件が200円であれ
ば、パターン1とパターン2とが指定可能な出力態様の
情報として生成される。ここで、各パターンの提示は、
例えば図5(a)〜(c)に示すような状態で行われ
る。
Then, when 10 yen is uniformly counted as the communication charge for acquiring the content, for example, if the charge of the content itself described in the management information is 80 yen, the total cost for printing the pattern 1 Is calculated as 80 + 10 + 60 = 150 yen, and similarly, 80 + 10 + 90 = 180 yen for pattern 2 and 80 + 10 + 120 = 210 yen for pattern 3. Here, if the fee limiting condition input by the user is 200 yen, pattern 1 and pattern 2 are generated as the output mode information that can be designated. Here, the presentation of each pattern is
For example, it is performed in the state as shown in FIGS.

【0024】また、複数のコンテンツが出力の候補とし
て検索によって得られ、各コンテンツについての管理情
報を取得した場合、コンテンツごとに、指定可能な出力
態様に関する情報が生成される。例えば、同じ2ページ
のコンテンツであって、料金制限条件が200円であっ
ても、コンテンツ自体の料金が80円のものの場合、パ
ターン3(210円となる)は、指定可能なものとなら
ないが、料金が50円のコンテンツならば、パターン3
は、50+10+120=180円となるから、このコ
ンテンツについてはパターン3が指定可能となる。な
お、無料のコンテンツも考えられ、その場合はコンテン
ツの料金は「0」として計算される。
Further, when a plurality of contents are obtained by searching as output candidates and the management information about each content is acquired, the information regarding the output mode that can be designated is generated for each content. For example, even if the content has the same two pages and the charge restriction condition is 200 yen, but the charge of the content itself is 80 yen, pattern 3 (210 yen) cannot be specified. , If the content is 50 yen, pattern 3
Is 50 + 10 + 120 = 180 yen, and therefore pattern 3 can be designated for this content. Note that free content is also conceivable, in which case the content fee is calculated as "0".

【0025】なお、印刷条件は、カラー/モノクロの別
など、指定されなかったものも含まれるが、このように
指定されなかった印刷条件については、デフォルトの設
定値を用いたり、予算内でなるべくよいもの(事前に優
先順位を付しておく)を設定するようにする。
The printing conditions include those that are not specified, such as color / monochrome, but for the printing conditions that are not specified in this way, default setting values are used, or as much as possible within the budget. Try to set good ones (priorities are given in advance).

【0026】CPU11は、こうして出力態様に関する
情報を生成してから、入力された料金制限条件の元で出
力可能なコンテンツ及び選択可能な出力態様が得られた
か否かを調べる(出力可能かの判断、S4)。例えば、
上述の例で、80円のコンテンツについては最低でも1
50円が必要であるが、利用者が料金制限条件として1
20円と指定していたならば、料金制限条件の範囲内で
出力することはできない。そこでこの場合、コンテンツ
及び選択可能な出力態様が得られなかったと判断するこ
とになる。
The CPU 11 generates information on the output mode in this way, and then checks whether or not the outputable content and the selectable output mode are obtained under the input charge restriction condition (determination of output possibility). , S4). For example,
In the example above, at least 1 for 80 yen content
50 yen is required, but the user has 1
If 20 yen is specified, it cannot be output within the range of the charge restriction condition. Therefore, in this case, it is determined that the content and the selectable output mode have not been obtained.

【0027】CPU11は、処理S4において出力可能
と判断した場合(Yesの場合)は、当該指定可能な出
力態様の情報を操作部14に表示する(S5)。そして
利用者により出力態様を選択する操作が行われるまで待
機し(S6)、操作が行われると、処理S1で指定され
たコンテンツの本体を取得して(S7)、処理S6にて
選択された出力態様で印刷するよう印刷部16に指示し
(S8)、課金管理部13に対して当該印刷したコンテ
ンツを選択された出力態様で出力した場合の料金を投入
された金額から差引くよう指示して(課金処理、S
9)、処理を終了する。
When the CPU 11 determines that the output is possible in the process S4 (in the case of Yes), it displays the information of the output mode that can be designated on the operation unit 14 (S5). Then, the process waits until the user performs an operation of selecting the output mode (S6), and when the operation is performed, the main body of the content designated in the process S1 is acquired (S7) and selected in the process S6. The printing unit 16 is instructed to print in the output mode (S8), and the billing management unit 13 is instructed to subtract the charge when the printed content is output in the selected output mode from the input amount. (Charging process, S
9), the process ends.

【0028】なお、複数のコンテンツが検索によって得
られていた場合は、処理S5において、コンテンツごと
に出力態様の情報が表示され、利用者は、ここから所望
のコンテンツを選択し、さらに当該選択したコンテンツ
に関連して表示される出力態様から所望の態様を選択す
ることになる。そして、CPU11は、当該選択された
コンテンツを取得して、選択された出力態様で印刷する
よう指示する。
When a plurality of contents have been obtained by the search, the output mode information is displayed for each content in process S5, and the user selects a desired content from this and further selects the desired content. A desired mode is selected from the output modes displayed in association with the content. Then, the CPU 11 acquires the selected content and gives an instruction to print in the selected output mode.

【0029】また、処理S4において、出力可能でない
と判断した場合(Noの場合)、入力された料金制限条
件の下で出力可能なコンテンツがない旨を操作部14で
表示する(S10)。この表示は、例えば図6に示すよ
うなもので、印刷条件又は予算(料金制限条件)の再設
定を行うか、処理を終了するかを選択させる(S1
1)。そして印刷条件又は予算の再設定を行う場合に
は、処理S1に戻って処理を続け、処理の終了が選択さ
れた場合には、そのまま処理を終了する。
If it is determined in step S4 that the content cannot be output (No), the operation unit 14 displays that there is no content that can be output under the input charge restriction condition (S10). This display is, for example, as shown in FIG. 6, and the user can select whether to reset the printing conditions or the budget (charge restriction conditions) or to end the processing (S1).
1). When resetting the printing conditions or the budget, the process returns to step S1 to continue the process, and when the end of the process is selected, the process ends as it is.

【0030】なお、ここでは課金管理部13は、コイン
キット等により現金を取扱うものとして説明したが、プ
リペイドカードに対して読出しや書き込みの操作を行う
ものであってもよいし、クレジットカードによって課金
を行うために、クレジットカード会社との間で通信を行
うものであってもよい。
Although the billing management unit 13 has been described as handling cash with a coin kit or the like, it may be a unit for reading or writing to a prepaid card, or billing with a credit card. In order to perform the above, communication with a credit card company may be performed.

【0031】また、処理S6において出力態様の選択だ
けではなく、印刷条件等の再設定を行う指示をも受け付
けるようにしてもよい。この場合において、印刷条件等
の再設定の指示がされたときには、CPU11は、処理
S1に戻って処理を続ける。
Further, in the process S6, not only the selection of the output mode but also the instruction for resetting the printing conditions may be accepted. In this case, when the instruction to reset the printing conditions is given, the CPU 11 returns to the process S1 and continues the process.

【0032】[変形例]さらに、ここまでの説明におい
ては、コンテンツが検索により複数見いだされたときに
は、各コンテンツについて、料金制限条件に基づき指定
可能な出力態様が特定されることとして説明したが、利
用者に対し、どのようなコンテンツが出力されるかを秘
匿して娯楽性を向上させることもできるので、以下、そ
のような変形例について説明する。
[Modification] Furthermore, in the above description, when a plurality of contents are found by the search, it is explained that the output mode that can be designated is specified for each content based on the charge restriction condition. Since it is possible to conceal what kind of content is output to the user and improve the entertainment property, such a modified example will be described below.

【0033】CPU11は、コンテンツの検索条件並び
に料金制限条件の入力を受けて、当該入力された検索条
件に基づきコンテンツサーバ2から少なくとも一つのコ
ンテンツを検索する。そしてCPU11は、当該検索さ
れたコンテンツの管理情報を取得し、当該管理情報から
コンテンツの枚数や料金を調べ、料金制限条件との関係
において指定可能な出力態様の情報を生成する。この処
理は、図3の処理S3における処理と同様のものであ
る。
The CPU 11 receives the input of the content search condition and the charge limit condition, and searches the content server 2 for at least one content based on the input search condition. Then, the CPU 11 acquires the management information of the searched content, checks the number of contents and the charge from the management information, and generates the output mode information that can be designated in relation to the charge restriction condition. This process is similar to the process in process S3 of FIG.

【0034】CPU11は、この処理により出力可能な
コンテンツが少なくとも一つある場合、そのコンテンツ
の中から、ランダムに一つのコンテンツを選択して、当
該選択したコンテンツについて指定可能な出力態様を選
択させ、出力態様の選択が行われたときに、ランダムに
選択したコンテンツを取得して、利用者により選択され
た出力態様により、当該取得したコンテンツを出力す
る。
When there is at least one content that can be output by this processing, the CPU 11 randomly selects one content from the content and selects an output mode that can be specified for the selected content. When the output mode is selected, the randomly selected content is acquired, and the acquired content is output according to the output mode selected by the user.

【0035】なお、コンテンツサーバ2側において、管
理情報としてコンテンツの選択し易さや、制限数等を設
定できるようにしておいても構わない。すなわち、コン
テンツサーバ2は、管理情報にコンテンツの選択確率を
表す情報と、制限数に関する情報とを含めておく。そし
てCPU11は、ランダムにコンテンツを選択する際
に、当該選択確率に基づく選択を行う。例えば選択確率
が「0.01」となっているコンテンツAと、「0.0
05」となっているコンテンツBとからランダムに一つ
のコンテンツを選択する場合、2:1の割合でコンテン
ツAが選択されるようにする。これは例えば0〜10ま
での乱数を発生させて、その乱数が0〜6.66であれ
ばコンテンツAを、6.67〜10であればコンテンツ
Bを選択するようにして実現できる。
It should be noted that the content server 2 may be configured so that it is possible to set the ease of selection of content, the limited number, etc. as management information. That is, the content server 2 includes, in the management information, information indicating the content selection probability and information regarding the limited number. Then, when randomly selecting the content, the CPU 11 performs selection based on the selection probability. For example, if content A has a selection probability of “0.01” and “0.0”,
When one content is randomly selected from the content B which is “05”, the content A is selected at a ratio of 2: 1. This can be realized, for example, by generating a random number from 0 to 10 and selecting the content A when the random number is 0 to 6.66 and selecting the content B when the random number is 6.67 to 10.

【0036】また、CPU11は、コンテンツの識別情
報ごとに、ランダムに選択した回数をカウントしてお
き、その回数と管理情報に含まれる制限数とを比較し
て、回数が制限数を超えている場合には、当該コンテン
ツを選択しないようにしておく。
Further, the CPU 11 counts the number of times randomly selected for each piece of content identification information, compares the number of times with the limit number included in the management information, and the number of times exceeds the limit number. In that case, the content is not selected.

【0037】このように、選択確率や制限数を設けてお
くことで、コンテンツの希少価値を人為的に設定でき、
さらに娯楽性を向上できる。また、ここではCPU11
側で選択した回数をカウントしていることとしている
が、コンテンツサーバ2側でコンテンツを提供するごと
に、当該提供したコンテンツの制限数をデクリメント
し、CPU11側では、制限数が「0」でない場合はラ
ンダムに選択する対象に含めるようにしても構わない。
By thus setting the selection probability and the limited number, the rarity value of contents can be artificially set,
Further, the entertainment property can be improved. Further, here, the CPU 11
It is supposed that the number of times selected by the side is counted, but each time the content server 2 side provides the content, the limit number of the provided content is decremented, and when the limit number is not “0” on the CPU 11 side. May be included in the randomly selected targets.

【0038】また、このようにランダムに選択するコン
テンツとしては、例えばアニメーションの人気キャラク
タや、タレント、スポーツ選手の肖像といったものをカ
ード状の用紙に印刷した、いわゆるトレーディング・カ
ードのようなものとすることが考えられる。このよう
に、レイアウトが決まっているカード用紙等へ出力する
場合、コンテンツの価格から予算内に取得できるコンテ
ンツ数に応じて、出力態様を決定する。その場合、入力
された印刷条件のうち、レイアウトに関する項目や、両
面、片面印刷の指定など、一部の設定を変更不能とす
る。また、レイアウトが決まっていない用紙の場合、印
刷部16にて印刷可能な複数のレイアウトの各々に対し
て出力態様の情報を作成する。
The contents randomly selected in this manner are, for example, so-called trading cards in which popular characters of animation, characters, portraits of athletes, etc. are printed on card-shaped paper. It is possible. In this way, when outputting to card paper or the like having a fixed layout, the output mode is determined according to the number of contents that can be acquired within the budget from the price of the contents. In that case, among the input printing conditions, some settings such as layout items and designation of double-sided or single-sided printing cannot be changed. Further, in the case of a paper whose layout has not been determined, output mode information is created for each of a plurality of printable layouts in the printing unit 16.

【0039】例えば、入力された料金制限条件が100
円でカラー印刷、A4普通用紙、片面印刷を指定した場
合、図7に示すような出力態様が3パターン作成され
る。1枚の用紙に2つのコンテンツを印刷する場合、図
7(b)のような印刷態様が指定できる。また予算内で
あれば印刷条件を変更できるようにすることが好適であ
る。また、同じレイアウトでも、1つのコンテンツだけ
を連続して印刷するように指定可能とするのも好適であ
る。
For example, if the entered fee limit condition is 100
When color printing, A4 plain paper, and single-sided printing are designated by circles, three output modes as shown in FIG. 7 are created. When printing two contents on one sheet, a print mode as shown in FIG. 7B can be designated. Further, it is preferable that the printing conditions can be changed within the budget. It is also preferable to be able to specify that only one content is continuously printed even with the same layout.

【0040】なお、ここまでの説明では、ネットワーク
を介して接続されているコンテンツサーバ2からコンテ
ンツを取得する場合について説明したが、コンテンツを
保持するディスク装置(DVD−ROM装置など)をコ
ンテンツ出力処理装置に接続しておき、CPU11は、
このディスク装置からコンテンツを検索して取得するよ
うにしても構わない。
In the above description, the case where the content is acquired from the content server 2 connected via the network has been described, but the content output processing is performed by the disk device (DVD-ROM device or the like) holding the content. Connected to the device, the CPU 11
Content may be searched for and acquired from this disk device.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、事前に指定した予算の
枠内でコンテンツの選択的取得、並びに出力態様の選択
が可能となるので、利用者の料金に対する不満感を払拭
できる。また、出力可能なコンテンツをランダムに選択
することにより、未知のコンテンツを入手できる期待感
を、利用者に提供でき、娯楽性を向上できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to selectively acquire contents and select an output mode within the budget specified in advance, so that the user's dissatisfaction with the fee can be eliminated. In addition, by randomly selecting the content that can be output, it is possible to provide the user with an expectation that an unknown content can be obtained, and improve the entertainment value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置の構成ブロック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a content output processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 コンテンツサーバにおけるコンテンツの管理
情報の一例を表す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of content management information in a content server.

【図3】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置の処理の一例を表すフローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing of the content output processing device according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置のユーザインタフェースの一例を表す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a user interface of the content output processing device according to the embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置のユーザインタフェースの一例を表す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a user interface of the content output processing device according to the embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置のユーザインタフェースの一例を表す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a user interface of the content output processing device according to the embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力処
理装置のユーザインタフェースの一例を表す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a user interface of the content output processing device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 コンテンツサーバ、11 CPU、12 記憶部、
13 課金管理部、14 操作部、15 ネットワーク
インタフェース部、16 印刷部。
2 content server, 11 CPU, 12 storage unit,
13 accounting management unit, 14 operation unit, 15 network interface unit, 16 printing unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z (72)発明者 天野 泰 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 望月 明子 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 5B021 AA19 NN00 5C062 AA05 AA25 AA29 AB20 AB22 AB38 AB42 AC04 AC22 AC35 AE01 AE08 AF00 AF08 BD06─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z (72) Inventor Yasushi Amano 2274 Hongo, Ebina, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Ebina Co., Ltd. (72) Inventor Akiko Mochizuki 2274 Hongo, Ebina City, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd. Ebina Co., Ltd. BD06

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力対象の候補となるコンテンツの検索
条件と、その料金制限条件に関する情報との入力を受け
て、前記検索条件及び前記料金制限条件を満足する、少
なくとも一つのコンテンツを検索する手段と、 前記検索により見いだされたコンテンツの一覧を、取得
対象候補として利用者に対して選択可能に提示する手段
と、 前記取得対象候補から選択されたコンテンツを取得して
出力する手段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ出力処理装置。
1. A means for receiving at least one content that satisfies the search condition and the charge restriction condition, by receiving a search condition for content that is a candidate for output and information regarding the charge restriction condition. And a means for presenting a list of contents found by the search in a selectable manner to the user as acquisition target candidates, and a means for acquiring and outputting the contents selected from the acquisition target candidates. A content output processing device characterized by the above.
【請求項2】 請求項1に記載のコンテンツ出力処理装
置において、 前記コンテンツを検索する手段は、出力態様に関する指
示の入力を受けて、当該出力態様での出力にかかる料金
と、前記コンテンツの料金とに基づき、前記料金制限条
件を満足するコンテンツを検索することを特徴とするコ
ンテンツ出力処理装置。
2. The content output processing device according to claim 1, wherein the means for searching for the content receives an instruction regarding an output mode, outputs a charge in the output mode, and a charge for the content. A content output processing device that searches for content satisfying the charge restriction condition based on the following.
【請求項3】 出力対象の候補となるコンテンツの検索
条件と、その料金制限条件に関する情報との入力を受け
て、前記検索条件及び前記料金制限条件を満足する、少
なくとも一つのコンテンツを検索する手段と、 前記検索により見いだされたコンテンツから、出力対象
のコンテンツをランダムに選択する手段と、 前記選択されたコンテンツを取得して出力する手段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ出力処理装置。
3. A means for receiving at least one content satisfying the search condition and the charge restriction condition, by receiving the input of the search condition of the output candidate content and the information about the charge restriction condition. A content output processing device comprising: a unit for randomly selecting a content to be output from the contents found by the search; and a unit for acquiring and outputting the selected content.
【請求項4】 出力対象の候補となるコンテンツの検索
条件と、その料金制限条件に関する情報との入力を受け
て、前記検索条件及び前記料金制限条件を満足する、少
なくとも一つのコンテンツを検索する工程と、 前記検索により見いだされたコンテンツの一覧を、取得
対象候補として利用者に対して選択可能に提示する工程
と、 前記取得対象候補から選択されたコンテンツを取得して
出力する工程と、 を含むことを特徴とするコンテンツ出力処理方法。
4. A step of receiving at least one piece of content satisfying the search condition and the charge restriction condition by receiving input of a search condition of content that is a candidate for output and information regarding the charge restriction condition. And a step of presenting a list of contents found by the search in a selectable manner to the user as acquisition target candidates, and a step of acquiring and outputting the content selected from the acquisition target candidates. A content output processing method characterized by the above.
【請求項5】 出力対象の候補となるコンテンツの検索
条件と、その料金制限条件に関する情報との入力を受け
て、前記検索条件及び前記料金制限条件を満足する、少
なくとも一つのコンテンツを検索する工程と、 前記検索により見いだされたコンテンツから、出力対象
のコンテンツをランダムに選択する工程と、 前記選択されたコンテンツを取得して出力する工程と、 を含むことを特徴とするコンテンツ出力処理方法。
5. A step of receiving at least one content that satisfies the search condition and the charge restriction condition by receiving input of a search condition for content that is a candidate for output and information regarding the charge restriction condition. And a step of randomly selecting a content to be output from the content found by the search, and a step of acquiring and outputting the selected content, the content output processing method.
【請求項6】 コンピュータに、 出力対象の候補となるコンテンツの検索条件と、その料
金制限条件に関する情報との入力を受けて、前記検索条
件及び前記料金制限条件を満足する、少なくとも一つの
コンテンツを検索する手順と、 前記検索により見いだされたコンテンツの一覧を、取得
対象候補として利用者に対して選択可能に提示する手順
と、 前記取得対象候補から選択されたコンテンツを取得して
出力する手順と、を実行させることを特徴とするコンテ
ンツ出力処理プログラム。
6. A computer receives at least one content satisfying the search condition and the charge restriction condition by receiving the input of the search condition of the output candidate content and the information regarding the charge restriction condition. A procedure of searching, a procedure of presenting a list of contents found by the search in a selectable manner to the user as an acquisition target candidate, and a procedure of acquiring and outputting the content selected from the acquisition target candidates , A content output processing program for executing.
【請求項7】 コンピュータに、 出力対象の候補となるコンテンツの検索条件と、その料
金制限条件に関する情報との入力を受けて、前記検索条
件及び前記料金制限条件を満足する、少なくとも一つの
コンテンツを検索する手順と、 前記検索により見いだされたコンテンツから、出力対象
のコンテンツをランダムに選択する手順と、 前記選択されたコンテンツを取得して出力する手順と、 を実行させることを特徴とするコンテンツ出力処理プロ
グラム。
7. A computer receives at least one content satisfying the search condition and the charge restriction condition when inputting the search condition of the output candidate content and the information about the charge restriction condition. Content output characterized by executing a search procedure, a procedure for randomly selecting content to be output from the content found by the search, and a procedure for acquiring and outputting the selected content Processing program.
JP2002062261A 2002-03-07 2002-03-07 Contents output processor Pending JP2003263485A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062261A JP2003263485A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Contents output processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062261A JP2003263485A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Contents output processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263485A true JP2003263485A (en) 2003-09-19

Family

ID=29196120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062261A Pending JP2003263485A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Contents output processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263485A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093276A (en) * 2007-10-04 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd Data processor, data processing system, data transmission device and program
WO2022113647A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 ブラザー工業株式会社 Printing system
WO2022113646A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 ブラザー工業株式会社 Printing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093276A (en) * 2007-10-04 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd Data processor, data processing system, data transmission device and program
WO2022113647A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 ブラザー工業株式会社 Printing system
WO2022113646A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 ブラザー工業株式会社 Printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030095809A1 (en) Value based image quality
JP2009021742A (en) Image forming apparatus, and program
US20010032185A1 (en) Providing pay services over a network
US20030041765A1 (en) System and method for managing selection of a print shop for a print job
US7298514B2 (en) Network print system and printing method
JP2003263485A (en) Contents output processor
JP6347383B2 (en) Coupon system
US20150356059A1 (en) Electronic book system, electronic book provision method, recording medium, and program
JP2022535077A (en) PRINTER ADVERTISING SYSTEM AND METHOD
US7953669B2 (en) Information processing apparatus
JP2015022663A (en) Accounting control device, accounting control method, program and print system
US20220148028A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2006245954A (en) Copy system
JP2007111209A (en) Content providing system
JP5540735B2 (en) Book on demand management server, book on demand management system, and program
US20140279284A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing game program, and information processing device
US9979843B2 (en) Printing system, printing device, reward management device, and non-transitory computer readable medium
JP2002230430A (en) Information processor, information processing system, charging method, and storage medium
JP6040848B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5265608B2 (en) Information selling apparatus, system, method and program for selling information received from server via network
JP2003108654A (en) Operation system for internet cafe
JP4258997B2 (en) Online advertising product ordering system and method, order management server used in the system and its operation method, terminal device, data writing device and reading device, program, and recording medium
JP6950351B2 (en) Benefit management device and program
JP2008197717A (en) System for reselling ticket recording physical feature quantity, media terminal, ticket reselling device, and program
JP6866705B2 (en) Information processing equipment and programs