JP2003261665A - 共重合ポリエステルの製造方法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2003261665A
JP2003261665A JP2002062053A JP2002062053A JP2003261665A JP 2003261665 A JP2003261665 A JP 2003261665A JP 2002062053 A JP2002062053 A JP 2002062053A JP 2002062053 A JP2002062053 A JP 2002062053A JP 2003261665 A JP2003261665 A JP 2003261665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
ethylene
polymer
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062053A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Okochi
幸子 大河内
Yuichi Fujita
友一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2002062053A priority Critical patent/JP2003261665A/ja
Publication of JP2003261665A publication Critical patent/JP2003261665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合上問題なく、ボトル、フィルムとして十
分使用可能な透明性と重合度を有する、エチレンナフタ
レート単位を3〜30モル%共重合したポリエチレンテレ
フタレートポリマーを、より安全な方法でかつ安価に製
造する方法を提供する。 【解決手段】 ポリエステルを構成する繰り返し単位の
70〜97モル%がエチレンテレフタレート単位であり、3
〜30モル%がエチレンナフタレート単位である共重合ポ
リエステルを製造する方法において、テレフタル酸とエ
チレングリコールを原料とする直接エステル化反応で得
たポリエチレンテレフタレートの低重合体とナフタレン
ジカルボン酸の低級アルキルエステルを、エステル交換
反応触媒としてスズ化合物を用いてエステル交換反応さ
せた後、5価のリン化合物でスズ化合物を失活させてか
ら重縮合させることを特徴とする共重合ポリエステルの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、機械的特
性、透明性およびガスバリアー性に優れた共重合ポリエ
ステルを効率よく製造する方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、ポリエステルを構成する繰り返し単位の
70〜97モル%がエチレンテレフタレート単位であり、3
〜30モル%がエチレンナフタレート単位である共重合ポ
リエステルを製造する方法に関するものであり、より詳
細にはテレフタル酸(以下、TPAと略記する) とエチレン
グリコール(以下、EGと略記する)を原料とする直接エス
テル化反応で得たポリエチレンテレフタレートの低重合
体(以下、BHETと略記する)を用いて製造するポリエステ
ルの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート(以下、PETと略記する)はその優れた機械的
特性及び化学的特性のため、 衣料用、産業用等の繊維
のほか、磁気テープ用、コンデンサー用等のフィルムあ
るいはボトル等の成形物用として広く用いられている。
しかし、近年各種用途において品質に対する要求が厳し
くなってきており、例えば、ポリエステル容器、特に二
軸延伸ブロー容器は、充填物の殺菌および保存性の観点
から、より耐熱性とガスバリアー性の向上が望まれてお
り、PET製の容器では不十分とされる場合がある。 【0003】一方、耐熱性やガスバリアー性に優れた樹
脂として、ポリエチレンナフタレート(以下、PENと略記
する)が知られており、フィルムや容器用に採用されて
いるが、コストが高く、汎用化には至っていない。 【0004】このような問題を解決するために、例え
ば、特開平3-122116号公報等では、耐熱性やガスバリア
ー性に優れた効果を示す2,6-ナフタレンジカルボン酸を
PETに共重合させたポリエステルが提案されている。PET
の問題点である耐熱性およびガスバリアー性は改良さ
れ、かつPENと比較してコストも安価であるため、フィ
ルムや容器用の原料としての応用が数多く提案されてい
る。 【0005】共重合ポリエステルを製造する方法として
は、一般的には、テレフタル酸ジメチル(以下、DMTと略
記する)に2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル(以下2,
6-NDCMと略記する)とEGを含む一種あるいは二種以上の
グリコール成分を添加し、エステル交換反応をさせた後
に重縮合する方法が広く知られている。しかしながら、
DMTはTPAと比較して分子量が大きいことから、輸送に伴
うコストが高く、また、危険性や有害性の高いメタノー
ルが多量に副生することから好ましいとはいえない。 【0006】これに対し、直接重合法で共重合ポリエス
テルを製造する方法としては、例えば、TPAと2,6-ナフ
タレンジカルボン酸(以下、2,6-NDCAと略記する)とEGを
加圧下でエステル化反応させ、これを重縮合する方法が
知られている。しかしながら、2,6-NDCAは工業用に安価
な溶剤がなく、蒸留が困難であるため、純度の高いもの
が得られ難く、その結果、重合中にポリマーの著しい着
色が起こり、フィルムやボトル等透明性が重要視される
分野での展開が難しいという問題がある。 【0007】また、BHETに共重合成分として2,6-NDCMを
添加して共重合ポリエステルを製造する方法について
は、メタノール発生量も少なく、色調、透明性ともに良
好であるポリマーが得られることから、前記の製造方法
の中でも、最も好ましいものであるが、2,6-NDCMとBHET
のエステル交換反応の進行が遅く、その結果、十分な機
械的特性を有する重合度の高いポリマーが得られないと
いう問題がある。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、エチレンテ
レフタレート単位とエチレンナフタレート単位とからな
る耐熱性、機械的特性、透明性およびガスバリアー性に
優れた共重合ポリエステルを効率よく、より安全に製造
する方法に関するものであり、さらに詳しくは、ポリエ
ステルを構成する繰り返し単位の70〜97モル%がエチレ
ンテレフタレート単位であり、3〜30モル%がエチレン
ナフタレート単位である共重合ポリエステルを、TPAを
原料とする直接エステル化反応で得たBHETを用いて製造
する方法を提供するものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は前記の従来技術
の問題を解決するものであり、その要旨は以下の通りで
ある。ポリエステルを構成する繰り返し単位の70〜93モ
ル%がエチレンテレフタレート単位であり、3〜30モル
%がエチレンナフタレート単位である共重合ポリエステ
ルを製造する方法において、TPAとEGを原料とする直接
エステル化反応で得たBHETとナフタレンジカルボン酸の
低級アルキルエステルを、エステル交換反応触媒として
スズ化合物を用いてエステル交換反応させた後、5価の
リン化合物でスズ化合物を失活させてから重縮合させる
ことを特徴とする共重合ポリエステルの製造方法。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明における共重合ポリエステルの酸成分は、
テレフタル酸成分とナフタレンジカルボン酸成分の比率
を97:3〜70:30(モル比)とする必要がある。 【0011】全酸成分100モル%に対するナフタレンジ
カルボン酸成分の割合を3モル%より少なくすると、得
られる共重合ポリエステルのTgが75℃以下となり、耐
熱性の良好なポリマーが得られなくなるため好ましくな
い。一方、ナフタレンジカルボン酸成分の割合が30モル
%を超えると結晶性が不十分で非晶性となりやすく、乾
燥工程での問題が生じるばかりでなく、熱水収縮等によ
り変形しやすいため、耐熱性の要求されるボトル等の分
野での使用が困難となる。 【0012】また、本発明の目的を損なわない範囲にお
いて、他の成分を共重合することができる。 【0013】従来、バッチ方式でのPETの製造において
は、BHETをいわゆる敷水とし、これにTPAとEGを添加し
て常圧で反応させる。この方法では、カルボン酸の自己
触媒作用によってエステル化が進行するため、触媒は用
いないのが一般的である。 【0014】しかしながら、本発明における2,6-NDCMを
3〜30モル%共重合したポリエステルに関しては、BHET
に2,6-NDCMを添加してもエステル交換反応は進まず、そ
の結果、メチル基が障害となって高重合度のポリマーが
得られない。また、一般的にエステル交換反応に用いら
れているマンガンや亜鉛、カルシウム、鉛等の化合物を
BHETと2,6-NDCMのエステル交換反応に使用すると、BHET
同士の反応により副生した微量の水が金属に配位し、触
媒活性種と推定されるグリコール錯体の生成が阻害され
てしまうため、触媒活性が低下する。その結果、十分な
重合度のポリマーが得られず、強度が低く、フィルムや
ボトルとした際に実用上必要な物性が得られない。 【0015】本発明において用いられるスズ化合物、例
えば、モノ-n-ブチルスズオキサイド等はエステル交換
反応触媒としての触媒活性が非常に高く、これを使用す
ることによりBHETと2,6-NDCMのエステル交換反応を進
め、十分な重合度を示す共重合ポリエステルを得ること
ができる。 【0016】しかし、スズ化合物は重縮合触媒としての
活性も非常に高いため、重縮合段階では失活させておか
ないとポリマーが著しく着色することになる。このよう
なスズ化合物の触媒活性を失活させるためには5価のリ
ン化合物が最も有効である。 【0017】スズ化合物の添加量は、ポリエステルを構
成する全酸成分1モルに対して、1×10-6〜1×10-2
ル、より好ましくは、1×10-5〜1×10-3モルである。 【0018】また、スズ化合物の失活に使用する5価の
リン化合物の添加量は、スズ化合物の添加量と同量もし
くはそれ以上であることが好ましい。スズ化合物の失活
を行わずに重縮合反応を行うと、ポリマーが著しく着色
し、透明性が低下するため、ボトルやフィルム等の用途
には展開できなくなる。ただし、5価のリン化合物の添
加量をあまりに多くしてしまうと、EGのヒドロキシル基
同士がエーテル結合を形成して、ジエチレングリコール
(以下、DEGと略記する)がポリマー中に共重合されてし
まい、ポリマーの結晶性や耐熱性が低下するため好まし
くない。ポリエステルを構成する酸成分1モルに対し
て、2×10-2モルを越えない程度に抑える方が良い。 【0019】スズ化合物としてはモノ-n-ブチルスズオ
キサイドの他に、テトラブチルスズ、ブチルクロロスズ
ジヒドロキシ、ブチルトリス-2-エチルヘキサオート、
シュウ酸スズ、ジメチルスズマレートなどが挙げられ
る。 【0020】また、失活させるための5価のリン化合物
としてはリン酸の他に、トリメチルホスフェート、トリ
エチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジ-2-
エチルヘキシルホスフェートなどが挙げられる。 【0021】重縮合反応は、触媒の存在下に行われると
反応が促進されやすいため、触媒の存在下で行うことが
好ましい。触媒としては従来一般に用いられているアン
チモン、ゲルマニウム、チタン、亜鉛、アルミニウム、
マグネシウム、カルシウム、マンガン、コバルト等の金
属化合物のほか、スルホサリチル酸、o-スルホ安息香酸
無水物等の有機スルホン酸化合物が好ましく用いられ
る。 【0022】触媒の添加量は、ポリエステルを構成する
全酸成分1モルに対して、1×10-5〜1×10-2モル、よ
り好ましくは、5×10-5〜5×10-4モルである。 【0023】ポリエステルを製造する際のエステル交換
反応は、常圧下で200〜280℃、好ましくは、225〜265℃
であり、重縮合反応は、通常0.01〜13.3hPa程度の減圧
下で260〜310℃、好ましくは、275〜290℃の温度で所定
の重合度のものが得られるまで行う。 【0024】実用的な強度のボトルを得るためには、本
発明の共重合ポリエステルの極限粘度は、0.5〜1.5dl/g
であり、特に0.6〜1.0dl/gであることが好ましい。 【0025】なお、本発明においてはボトル、フィルム
用としてヒンダードフェノール化合物のような安定剤、
コバルト化合物のような添加剤、繊維用として蛍光剤、
染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような顔料、
酸化セリウムのような耐光剤等を含有させていても差し
支えない。 【0026】 【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例および比較例中の特性値の測定法は、
以下のとおりに行った。 【0027】(a)極限粘度([η]) フェノールとテトラクロロエタンとの等重量混合物を溶
媒とし、温度20℃で測定した。 【0028】(b)色調 日本電色工業社製ND-Σ80型色差計を用いて測定し
た。色調の判定は、ハンターのLab表色計で行った。
L値は明度(値が大きい程明るい)、a値は赤−緑系の色
相(+は赤味、−緑味)、b値は黄−青系の色相(+は黄
味、−は青味)を示す。ポリマーの色調としては、L値
が大きい程、a値が0に近い程、また極端に小さくなら
ない限りb値が小さい程良好である。今回はb値を用
い、10以下を合格とした。 【0029】(c)フィルムヘーズ 下記の実施例および比較例において得られたポリエステ
ルを原料とし試験機を用いて厚さ12μmの2軸延伸フィ
ルムを成形し、東京電色製ヘーズメータで測定した。フ
ィルムヘーズの値が2未満のものを合格とした。 【0030】(d)ジエチレングリコール(DEG)含有量 実施例および比較例において得られたポリエステルをア
ルカリ加水分解した後、島津製作所製ガスクロマトグラ
フGC-9Aを用いてEGとDEGを定量し、EGに対するDEGのモ
ル数(D%)として求めた。 【0031】(e)ガラス転移温度(Tg) パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC-7型を用い、
昇温速度20℃/分で測定した。 【0032】(f)耐熱性 実施例および比較例において得られたポリエステル50g
を、温度130℃で5時間減圧乾燥した後、温度285℃、常
圧、窒素雰囲気下の条件下で溶融した。完全に溶融した
時間を0分とし、60分後の粘度保持率を下記式(1)よ
り求め、粘度保持率が95%以上を合格とした。ただし、
0分のポリエステルの極限粘度を[η]0、60分後のポリ
エスエルの極限粘度を[η]60とする。 粘度保持率=[η]60/[η]0×100(%) 式(1) 【0033】実施例1 BHETの存在するエステル化反応缶にTPAとEGとのモル比
が1/1.6のスラリーを連続的に供給し、温度250℃、圧力
0.1MPa、滞留時間8時間の条件で、エステル化反応を行
い、反応率95%のBHETを連続的に得た。ついで得られた
BHET 40.2kgを重縮合反応缶に移送し、2,6-NDCM 12.2kg
(全酸成分に対し20モル%となる)、EG 17.0kgおよび触
媒としてモノ-n-ブチルスズオキサイドの5質量%EG分
散液0.31kg(全酸成分に1モルに対して、3×10-4モル
となる)を添加し、250℃で1時間撹拌しながらエステル
交換反応を行った。その後、リン酸の5質量%EG溶液0.
98kg(全酸成分1モルに対して、2×10-3モルとなる)を
加えて15分間撹拌してエステル交換反応触媒の触媒活性
を失活させた。次に、重縮合反応触媒として三酸化アン
チモンの2質量%EG溶液0.73kg(全酸成分1モルに対し
て、2×10-4モルとなる)を加え、重縮合反応缶内の温
度を30分間で280℃に昇温し、圧力を徐々に減じて60分
後に1.2hPa以下とした。この条件で撹拌しながら4時間
重縮合反応を行い、常法により払い出してペレット化し
た。 【0034】実施例2、3 実施例1中の共重合成分(2,6-NDCM)の共重合量、エステ
ル交換反応触媒(モノ-n-ブチルスズオキサイド)の添加
量、および5価のリン化合物(リン酸)の添加量を表1の
ように変更した以外は、実施例1と同様に行った。 【0035】実施例4 実施例1中のエステル交換反応触媒をジメチルスズマレ
ートに、および5価のリン化合物をトリエチルホスフェ
ートに変更した以外は、実施例1と同様に行った。 【0036】比較例1、2 実施例1中の共重合成分(2,6-NDCM)の共重合量、エステ
ル交換反応触媒(モノ-n-ブチルスズオキサイド)の添加
量、および5価のリン化合物(リン酸)の添加量を表1の
ように変更した以外は、実施例1と同様に行った。 【0037】比較例3 実施例1中のエステル交換反応触媒を酢酸マンガンに変
更した以外は、実施例1と同様に行った。 【0038】比較例4 実施例1中の5価のリン化合物を添加しなかった以外
は、実施例1と同様に行った。 【0039】実施例および比較例で得られたポリエステ
ルの特性値、評価結果を表1にまとめて示す。 【0040】 【表1】 【0041】表1から明らかなように、実施例1〜4で
はボトル、フィルムとして十分使用可能な重合度、透明
性、および耐熱性を有するポリエステル樹脂を得ること
ができた。一方、比較例1では2,6-NDCMの共重合量が少
なすぎたために、得られたポリエステルはTgが低く、ボ
トル等の用途には不適当なものであった。比較例2では
2,6-NDCMの共重合量が多すぎたために、得られたポリエ
ステルは非晶性のものとなり、ボトルやフィルム、繊維
等の用途には不適当なものであった。比較例3ではエス
テル交換反応触媒として、スズ化合物ではなく酢酸マン
ガンを使用したために、エステル交換反応の進行が遅く
なり、そのため重合度が不十分なものとなった。比較例
4ではエステル交換反応触媒を失活させるための5価の
リン化合物を添加しなかったために、得られたポリエス
テルは色調が悪く、フィルムヘーズも悪いものであっ
た。 【0042】 【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルを構成す
る繰り返し単位の少なくとも70モル%がエチレンテレフ
タレート単位であり、3〜30モル%がエチレンナフタレ
ート単位である共重合ポリエステルを、重合上問題な
く、ボトル、フィルムとして十分使用可能な透明性を持
つ、重合度の十分なポリマーをより安全な方法でかつ安
価に重合することが可能である。本発明により得られた
ポリマーはボトル、フィルムの他、成形品、繊維、堅綿
等広範囲で展開が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ポリエステルを構成する繰り返し単位の70
    〜97モル%がエチレンテレフタレート単位であり、3〜
    30モル%がエチレンナフタレート単位である共重合ポリ
    エステルを製造する方法において、テレフタル酸とエチ
    レングリコールを原料とする直接エステル化反応で得た
    ポリエチレンテレフタレートの低重合体とナフタレンジ
    カルボン酸の低級アルキルエステルを、エステル交換反
    応触媒としてスズ化合物を用いてエステル交換反応させ
    た後、5価のリン化合物でスズ化合物を失活させてから
    重縮合させることを特徴とする共重合ポリエステルの製
    造方法。
JP2002062053A 2002-03-07 2002-03-07 共重合ポリエステルの製造方法 Pending JP2003261665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062053A JP2003261665A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 共重合ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062053A JP2003261665A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 共重合ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261665A true JP2003261665A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062053A Pending JP2003261665A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 共重合ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003261665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024045639A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 科泽新材料股份有限公司 一种制备pent共聚酯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024045639A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 科泽新材料股份有限公司 一种制备pent共聚酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612423A (en) Process for manufacturing polyester copolymers containing terephthalate and naphthalate units
US6713595B2 (en) Copolyester resin composition and a process of preparation thereof
AU720667B2 (en) Ethylene terephthalate/ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate copolymer for bottles
JP2007002246A (ja) 特殊な共触媒を用いたポリエステル樹脂
JP3717392B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
US5895807A (en) Process for manufacturing polyester copolymers
US11518848B2 (en) Polyester resin and preparation method of the same
KR20190064304A (ko) 내열성이 향상된 폴리에스테르 수지
US10072118B2 (en) Polycyclohexylenedimethylene terephthalate resin having enhanced crystallization speed and method for preparing same
JP2023542712A (ja) コポリエステルの製造方法
JP2003261665A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH11255880A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP3782881B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
TWI596135B (zh) Preparation of catalyst, catalyst obtained therefrom and the preparation of polyester applications
JPH09221541A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
US6492487B1 (en) Process for making reactive unsaturated polyester resins from 2-methyl-1, 3-propanediol
JP3681493B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレート
TW574252B (en) Process for producing polyethylene naphthalate
JP2003252970A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP2011046859A (ja) 共重合ポリエステル
US6551675B2 (en) Manufacturing method of a copolyester containing ethylene naphthalate unit (EN) and its application
EP3950768A1 (en) Polyester polymerization catalyst and method for producing polyester by using same
KR20210067082A (ko) 투명성 및 열적 특성이 개선된 폴리에스테르 및 그 제조방법
JP2001139671A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法