JP2003260911A - チューブレスタイヤビードを嵌め込み及び膨らませる装置 - Google Patents

チューブレスタイヤビードを嵌め込み及び膨らませる装置

Info

Publication number
JP2003260911A
JP2003260911A JP2003053148A JP2003053148A JP2003260911A JP 2003260911 A JP2003260911 A JP 2003260911A JP 2003053148 A JP2003053148 A JP 2003053148A JP 2003053148 A JP2003053148 A JP 2003053148A JP 2003260911 A JP2003260911 A JP 2003260911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
handles
nozzle
wheel rim
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003053148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276863B2 (ja
Inventor
Remo Corghi
コルジ,レモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corghi SpA
Original Assignee
Corghi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corghi SpA filed Critical Corghi SpA
Publication of JP2003260911A publication Critical patent/JP2003260911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276863B2 publication Critical patent/JP4276863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/14Apparatus or tools for spreading or locating tyre beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/14Apparatus or tools for spreading or locating tyre beads
    • B60C25/145Apparatus or tools for spreading or locating tyre beads for locating provisionally the beads of tubeless tyres against the sealing surfaces of the rims, e.g. air filling bell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の問題を克服できる手段を提供し、
全体的に小型で、低コストで且つ安全な、シンプルで、
合理的、信頼性があり、柔軟な構造に関連して、従来技
術の問題を解決すること。 【解決手段】 車輪(ホイールリム+タイヤ)(5〜1
5)を載せた位置で支持し且つロックするユニットを有
する、一般的にタイヤ着脱装置(1)用のチューブレス
タイヤを嵌め込み及び膨らませる装置において、タイヤ
着脱装置の構造部に関連し可動器具と、通常はハンドル
バーのような形状をし、少なくとも一つの圧縮空気放出
ノズル(11)を下方に具備した複数のハンドル(9)
とを備え、前記ハンドルバーが載せた前記車輪から間隔
を空けた静止位置と、オペレーターによってそこに保持
された前記ノズルが、ホイールリム(5)の上方ビード
保持フランジ(55)を越えて延び、前記オペレーター
の意志により、フランジの下に空気を吹き出す作業位置
との間を、移動できることを特徴とする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、総合的に一般的な
意味で内部チューブなしのタイヤに関するもので、特に
それらの膨らます装置に関連している。
【0002】
【従来の技術】一般的にチューブレスタイヤとして知ら
れている、内部チューブなしの前記タイヤは、適切な寸
法且つ形状をしており、対応するホイールリムは合致し
たビード保持フランジを具備しており、それと共に前記
ビードは必然的に密封部を形成するため、固く接触させ
なければならない。
【0003】一般的に載せた位置に車輪(ホイールリム
+タイヤ)を支持し且つロックするユニット、例えば自
動芯出しユニットを備えた、普通のタイヤ着脱装置にロ
ックする時に、その様なタイヤを膨らませるため種々の
システムが知られている。
【0004】第一の既知のシステムは、円周状に一連の
オリフィスを具備し且つ、圧縮空気源に接続されてお
り、また前記空気源に接続され且つ、タイヤ膨張弁に接
続される、可撓性ホースと組み合わされた、中空環状本
体を備えている。
【0005】前記第一の従来システムによりタイヤを膨
らますため、(すなわち自動芯出しユニットに面した)
下方ビードを先ず、個々のホイールリムフランジに接触
させる必要があり、その後に上方ビードをホイールリム
のチャンネルの中に、その座部と同一平面上になるよう
に、挿入しなければならない。それを行うと、前記中空
環状本体が、タイヤ上方ビードとホイールリムの上方フ
ランジとの間の隙間の上に、前記隙間の方向を向いた各
オリフィスと共に配置され;可撓性のホースが膨張弁に
接続され;そしてその二つに圧縮空気が供給される。
【0006】二つの空気の流れの同時作用が、タイヤ内
で圧力パルスを生じさせ、その結果、上方ビードがホイ
ールリムにあるその座部の中に入れられ、その後に膨張
弁を介して供給された空気で、タイヤが膨らませてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記第一の従来システ
ムは、異なった普通の寸法のホイールリムに対して作用
するため、それに対応して異なる中空環状の穴明き本体
が必要になり、結果的に問題が発生するので、不充分で
あった。
【0008】第二の従来システムにおいて、自動芯出し
ユニットのジョーは、一般的にその回転軸の方向を向い
た、少なくとも一つの孔を備えており、弁を介して圧縮
空気源に接続されている。
【0009】タイヤを膨らませる場合、上方タイヤビー
ドを先ず、各ホイールリム座部に嵌め込まなければなら
なく、そしてタイヤの下側の壁は、その座部から下方ビ
ードを適切な間隔まで上げなければならなく、その後に
圧縮空気を複数のジョーにおける孔を介して供給され
る。
【0010】この方法で作られた間隔をを介してタイヤ
に急激に供給することによって、タイヤ下方ビードを、
ホイールリムにおける、その座部に密着させる圧力衝撃
を、圧縮空気が発生させる。
【0011】前記衝撃の後は、オペレーターによるいか
なる介入も、もはや必要としないことは明らかである。
【0012】前記第二の従来システムは第一に、オペレ
ーターがタイヤを上げて保持しなければならず、第二に
それが空気を複数のジョーに到達できるように、自動芯
出しユニットに関する回転接合部を必要とするので、一
般的に複雑で且つコストが掛かる。
【0013】第三の従来システムは、車輪ロックユニッ
トの軸線の両側に配置された、二つの分離部材を備え、
それらは個々に、通常下方を向いた空気放出孔を備え、
ロック手段を備えた操作及び位置決めユニットに、各々
配置されている。
【0014】タイヤを膨らませる前に、その下方ビード
を各ホイールリムにはめ込まなければならず、その際に
は上方ビードをホイールリムの各フランジから離す。
【0015】それを行うと、オペレーターは前記孔をホ
イールリムと上方ボーズとの間に位置する環状隙間に整
列させ;そしてオペレーターは全体の組立体を適所にロ
ックし、且つ圧縮空気を到達させようとし、それは既に
記述したように通常は作動する。
【0016】この第三の従来システムも、明らかに種々
の問題を有しており、それは以下のように要約できる。
【0017】第一に、前記二つの分離部材と関連する付
属品があるので、一般的に扱いにくく且つ複雑である。
【0018】第二に、前記二つのユニットとその関連ロ
ック手段の別々の位置決めは、比較的複雑で且つ動作を
長くしている。
【0019】第三に、そのようなシステムには危険性が
あり得、オペレーターがシステムの構成要素を、適所に
ロックすることを怠り得る。
【0020】それは、その様な状況で、前記要素のうち
少なくとも幾つかが、前記の怠慢により、もはや保持さ
れなくなるので、圧縮空気を開放する際に急激な反応ス
ラスト力が生じることによって、不時の移動を生じ得
る。
【0021】本発明の主な目的は、上記の問題を克服で
きる手段を提供することである。
【0022】本発明の別の目的は、全体的に小型で、低
コストで且つ安全な、シンプルで、合理的、信頼性があ
り、柔軟な構造に関連して、前記の主な目的を達成する
ことである。
【0023】
【課題を解決するための手段】それらの目的は、請求項
に示されている特徴をもたらす装置によって達成され
る。
【0024】
【本発明の実施の形態】特に前記安全性の問題に関し
て、本発明によると装置は、タイヤを膨らませている
間、オペレーターに装置を強制的に適所に保持させるよ
うに構成されており、また前記膨張は続行できない。
【0025】この目的のため、本発明の装置は、対称的
に変形可能なハンドルバーとして、形成された可動器具
を通常備え、ハンドルバーはタイヤ着脱装置の固定部分
に連結するためのもので、単にオペレーターが両手でハ
ンドルバーを把持することによって、作動できる少なく
とも二つの空気放出ノズルを備える。
【0026】その装置は、前記ハンドルバー形状をして
いるので、放した時に、その静止形態を自動的に取るた
めの平衡力として作用するのに、直ぐ容易に操作及び位
置決めできる。
【0027】更に、本発明による利点の柔軟性に関し
て、孔をホイールリムの普通の直径に調節するため、ハ
ンドルバーの複数のアームまたは複数のハンドルとの間
の孔が、オペレーターによってのみ、有利に調節でき
る。
【0028】
【実施例】本発明によるそれら別の特徴は、構造的なメ
リット及びその詳細と共に、一例として、その好ましい
実施例を図示した添付図面の形態を参照して、確実で詳
細な記載から明らかになる。
【0029】前記図面、及び特に図1と図2は、参照符
号1によって全体を示した、タイヤ着脱装置を図示して
おり、本発明に関して外側の部分を概略的に示してい
る。
【0030】それに関して本発明は、車輪(ホイールリ
ム+タイヤ)を載せた位置に支持し且つロックするユニ
ットを有した、タイヤ着脱装置の全ての型式に、簡単に
調節できるとしている。
【0031】本件の場合、タイヤ着脱装置1は、ベース
フレーム2を備え、そこから上向きに回転可能な垂直シ
ャフトが突出しており、その頂部にホイールリム5をロ
ックする手段を備えているが、それらは明確性と簡略化
のため示されていない。
【0032】フレーム2は、本発明による装置も支えて
いるツール塔4を具備している。
【0033】これは塔に固定されたプレート6を備え、
シャフト3に向かって延びるプロファイルドアーム7の
一端を、プレートに実質的に垂直な軸60に蝶番結合す
るように把持している。
【0034】前記プレート6と前記アーム7との間に、
ガススプリング66を介在し、それはアーム7を一定し
て、その上昇静止位置へ常時強制的に持っていかれるア
ーム7を保持するために配置されている(図1に点線で
示した)。
【0035】この目的のための同等な手段は、そのよう
ならせん状張力または圧縮バネ、トーションスプリン
グ、または板バネを代わりに備えることができる。
【0036】また、もしアーム7とガススプリング66
によって画定された平衡システムの代わりに、下降ケー
ブルを備えて、上方/下方移動可能なタイプのシステム
に引っ掛けても、同じ結果になる。
【0037】送風器具は、通常フラットハンドルバー
(図2及び図3参照)の形をしており、アーム7の逆の
端部から吊られている。
【0038】前記ハンドルバーは、回転可能なシャフト
3の軸33の一方の側に配置されたプレート8によっ
て、及び前記軸33の両側に配置された二つのチューブ
ピース9によって、画定されており、それらはその窪ん
だ部分が前記軸33に面するように僅かに曲がってい
る。
【0039】図3で見ることができるようにプレート8
の前縁部は、関節結合サスペンション用のカップリング
座部を形成する、中心穴100を具備している。
【0040】前記サスペンションは、フォーク10の形
をしており、その水平部材は前記穴100に対して枢着
され、前記アーム7はフォークアームに対して枢着す
る。
【0041】前記二つの枢着部の第一部分は、ハンドル
バーをそこに位置する平面内で回転させることができ、
第二部分はハンドルバーを、ハンドルバー支持アーム7
を含む垂直平面内で回転させることができる。
【0042】前記二つのチューブピース9は、前記ハン
ドルバーのハンドルを形成しており、99によって示さ
れている軸でプレート8の向かい合った端部に、突出し
て枢着されている。
【0043】前記複数の枢着部99は、ハンドル9同士
の間の距離を、調節することができ、その距離をホイー
ルリムの普通の直径に適合させ、そこに介在するように
する。
【0044】二つのハンドル9は、それらが開いたり閉
じたりする間、相対称的に揺動するように、互いに連結
されている。
【0045】図示の例において、それは、それら個々の
回動軸99の近くで、複数のハンドル9に相互接続す
る、接続ロッド77によって達成され(図1〜図3参
照)、その伸長軸が二つの軸99を含む平面に交差して
いる(図3)。
【0046】また、それは複数のハンドル9に固定され
且つ、中心部が前記軸99と一致した、二つの相互連結
する歯付部分によっても達成できる。
【0047】変形例として、ハンドル9同士の間の間隔
は、雄−雌ネジの組合せの形をした、手動制御連結シス
テムによって、調節することができる。
【0048】更に、ハンドル9同士の間の孔を、ホイー
ルリム5の普通の直径に調節する際の補助として、前記
複数のハンドル9のうち少なくとも一つが、現在利用可
能なホイールリムの普通の直径に関して、プレート8上
に対応する表示マーキングで目盛りを備えることができ
る。
【0049】各枢着部99から、各個別のハンドル9
が、第一の下方空気放出ノズル11と、上部操作及び制
御ハンドグリップ12と、第二の下方空気放出ノズル1
1とを備えている。
【0050】各ノズル11は下方を向いて、シャフト3
に向かって傾斜しており、更にノズルはホイールリム5
のビード保持フランジ55に対して配置する(図4)、
伸長形の排出口(図3)を具備している。
【0051】ノズル11は、ハンドル9と連結しており
(図4参照)、ハンドルは一端で閉じ、その逆の端部が
可撓性の供給ホース17に接続されている(図2及び図
3)。
【0052】二つのホース17は、好ましくは、共通弁
ユニットを介して以下に記載する圧縮空気源に接続され
ている。
【0053】加えて、ノズル11の内側に対し、フィン
13が固定されており、その下縁部がノズル11の排出
口の後部に位置されている。
【0054】この方法で、直角の凹みはビード保持フラ
ンジ55の周縁部に、嵌め込みできるような形であり、
ノズル11の排出口を、前記円周縁部の下で、前記ビー
ド保持フランジ55と、タイヤ15のビード14との間
に存在する隙間内に配置するようになっている。
【0055】更に図2に示されているように、各ハンド
グリップ12が制御部材18を備えており、それによっ
てシャフトの二つのハンドル9に圧縮空気を到達させ
る。
【0056】二つの部材18は互いに操作可能に接続さ
れ且つ、共通弁ユニットに接続されており、前記二つの
部材18を両方とも作動させるだけで、圧縮空気をノズ
ル11に到達させることができる。
【0057】この目的のため、部材18は例えば連続し
且つ前記の共通弁ユニットに接続された、空気または電
子スイッチング弁を備えることができる。
【0058】前記は、図5に一例として図示されてお
り、適切な供給源に接続された圧縮空気導管170を示
しており、それは各々171、172及び173によっ
て示された三つの岐路になっている。
【0059】前記岐路の第一岐路171は、過圧弁37
1を備えた貯蔵器271の中に開いている。第二岐路1
72は、閉鎖及び開放弁272を介して、前記の共通弁
ユニットユニットを構成する、二つの可撓性のホース1
7に接続されている。
【0060】第三岐路173は、その端部で切替弁27
3に接続されており、連続して接続され且つ一般的にコ
ックの形をした、前記制御部材18によって遮断され
る。
【0061】また閉鎖及び開放弁272を切替弁273
に接続するベント導管174と、弁と導管174を第二
岐路172に接続する岐路175を備えている。
【0062】上記の装置は、以下の方法で実質的に動作
する。
【0063】動作の開始時に、ハンドルバーは図1のよ
うに、その上がった静止位置を取り;空気供給システム
が図5に示されているように、複数のハンドル9から分
離されており;タイヤ15は、その座部にはめ込まれる
下方ビードを有し(図1)、更に各座部の下縁部に対応
して配置される上方ビード14を有している(図1及び
図4)。
【0064】タイヤフィッターがハンドグリップ12を
把持しており、ガススプリング66によって掛けられる
抵抗力に逆らってハンドルバーを下げて、図4のように
ノズルを配置し、その外側をタイヤ15の側壁に対して
押すと、通常その排出口がビード14に向かい、その直
角の凹みがビード保持フランジ55の外縁部に嵌め込ま
れる。
【0065】それを行って、ハンドレバースラスト力を
下方へ保ったままで、オペレーターは両方の部材18を
動作させ、その結果、圧縮空気がタイヤ15に入って、
ビード14を直ぐにその座部に入れる。
【0066】これに関して、図5を参照すると、二つの
部材18が同時に動作すると、圧縮空気が開口する切替
弁273に達することができる。前記開口により、ベン
ト導管174に供給される圧縮空気を排出することがで
き、弁272が開いて複数のハンドル9に接続されたホ
ース17に、空気を送る。
【0067】タイヤフィッターが、部材18とハンドグ
リップ12を放すと、空気システムが自動的に、図5の
形態を取り、補助なしでハンドルバーが上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のタイヤ着脱装置の概略的な正面図であ
り、本発明による装置に関して、二つの対照的な動作位
置、すなわちその上昇または静止位置と、その下降また
は作業位置を示している。
【図2】作業位置にある装置を示した上方斜視図。
【図3】下方を取り出して示した斜視図。
【図4】拡大寸法で示した、図2の断面IV-IVの一部
分。
【図5】装置の圧縮空気放出ノズル用の供給システムを
示した図解。
【符号の説明】
1 タイヤ着脱装置 2 ベースフレーム 3 垂直シャフト 4 ツール塔 5 ホイールリム 6 プレート 7 プロファイルドアーム 8 プレート 9 チューブピース 10 フォーク 11 空気放出ノズル 12 ハンドグリップ 13 フィン 14 上方ビード 15 タイヤ 17 供給ホース 18 制御部材 33 軸 55 フランジ 60 水平軸 66 ガススプリング 77 接続ロッド 99 枢着部 100 中心穴 170 空気到達導管 171 岐路 172 岐路 173 岐路 174 ベント導管 271 貯蔵器 272 開放弁 273 切替弁 371 過圧弁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(ホイールリム+タイヤ)(5〜1
    5)を載せた位置で支持し且つロックするユニットを有
    する、一般的にタイヤ着脱装置用のチューブレスタイヤ
    を嵌め込み及び膨らませる装置において、タイヤ着脱装
    置の構造部に関連した可動器具と、通常はハンドルバー
    のような形状をし、少なくとも一つの圧縮空気放出ノズ
    ルを下方に具備した複数のハンドルとを備え、前記ハン
    ドルバーが載せた前記車輪から間隔を空けた静止位置
    と、オペレーターによってそこに保持された前記ノズル
    が、ホイールリムの上方ビード保持フランジを越えて延
    び、前記オペレーターの意志により、フランジの下に空
    気を吹き出す作業位置との間を移動できることを特徴と
    する装置。
  2. 【請求項2】 前記ハンドルバーが、前記ホイールロッ
    クユニットの上に、通常は平衡タイプの自動位置変更シ
    ステムによって、支持されることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のハンドルが各々、操作ハンド
    グリップを備え、それに圧縮空気を前記少なくとも一つ
    のノズルに到達させる、個々の制御手段が関連すること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が互いに操作可能に接続さ
    れ且つ、両方の制御手段を作動させるだけで、空気をノ
    ズルに供給するように、圧縮空気供給源に接続されるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のハンドルが、共通の支持体に
    枢着されており、個々のノズルの間の間隔を調節でき
    て、対称的に保たれることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のハンドルは、ハンドルを二つ
    の向かい合う方向に同じ範囲だけ揺動させる、連結シス
    テムによって互いに接続され、接続ロッドのように、そ
    のロッドの伸長軸が軸を含む平面に交差し、複数のハン
    ドルが前記共通の支持体に枢着されることを特徴とする
    請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 各個別のノズルが、ホイールロッキング
    ユニットの軸を向いた排出口を通常は具備し、長手形状
    をしていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 各個別のノズルの内側で、その排出口の
    後方に、前記ホイールリムのフランジの外縁部に対して
    静止するための座部となる凹みを生じさせることを特徴
    とする請求項7に記載の装置。
JP2003053148A 2002-03-07 2003-02-28 チューブレスタイヤビードを嵌め込み及び膨らませる装置 Expired - Fee Related JP4276863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002RE000016A ITRE20020016A1 (it) 2002-03-07 2002-03-07 Dispositivo per intallonare e gonfiare pneumatici tipo tubeless
IT2002A000016 2002-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260911A true JP2003260911A (ja) 2003-09-16
JP4276863B2 JP4276863B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=11454198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053148A Expired - Fee Related JP4276863B2 (ja) 2002-03-07 2003-02-28 チューブレスタイヤビードを嵌め込み及び膨らませる装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6761061B2 (ja)
EP (1) EP1342593B1 (ja)
JP (1) JP4276863B2 (ja)
DE (1) DE60312064T2 (ja)
ES (1) ES2280685T3 (ja)
IT (1) ITRE20020016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442237A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 陈公夫 一种多功能补胎机

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20040009A1 (it) * 2004-01-23 2004-04-23 Butler Eng & Marketing Dispositivo di gonfiaggio rapido di un pneumatico senza camera d'aria
US8701736B2 (en) 2005-01-18 2014-04-22 Android Industries Llc Inflation work station
US8365794B2 (en) 2005-01-18 2013-02-05 Android Industries Llc Inflation work station
JP4864011B2 (ja) 2005-01-18 2012-01-25 アンドロイド インダストリーズ エルエルシー 運搬カート
US7343955B2 (en) * 2005-12-28 2008-03-18 Hennessy Industries, Inc. Tire changing machine
US7438109B2 (en) * 2005-12-30 2008-10-21 Hennessy Industries, Inc. Tire changer
US7997321B2 (en) * 2006-05-10 2011-08-16 Strickland Jr David Automatic bead seater assembly
US8333228B1 (en) 2008-10-15 2012-12-18 Hennessy Industries, Inc. Tire changer with attached inflation cage
CA2792097C (en) * 2010-03-10 2018-09-04 Micro-Poise Measurement Systems Llc Tire testing apparatus having adjustable bead width
US8448686B2 (en) 2011-04-07 2013-05-28 Gerald A. Rudebeck Tire bead setting apparatus and related methods
US9346331B2 (en) * 2012-08-17 2016-05-24 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Bead seater supply line accessory
US9475352B2 (en) 2012-08-17 2016-10-25 Bosch Automotive Service Solutions Inc. High volume air valve for a tire bead tool
US9783330B2 (en) 2014-03-06 2017-10-10 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for shaping webs in a vertical form, fill, and sealing system
CN108162448B (zh) * 2018-01-03 2023-09-08 冯华国 一种防爆轮胎的颗粒填充系统
IT201800002648A1 (it) 2018-02-13 2019-08-13 Nexion Spa Metodo per gonfiare uno pneumatico
CN112590472A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 奈克希文股份公司 用于将轮胎安装在轮辋上的设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552469A (en) * 1969-02-19 1971-01-05 Lee M Corless Tire bead seater
US3675705A (en) * 1970-11-16 1972-07-11 B & J Mfg Co Tire bead seating and inflation apparatus
US3710837A (en) * 1971-02-19 1973-01-16 Tuxco Corp Tire constrictor
NL7215721A (ja) * 1971-11-30 1973-06-04
US4804029A (en) * 1987-09-14 1989-02-14 Ammco Tools, Inc. Tire bead seater
US5042547A (en) * 1990-10-24 1991-08-27 Sype Marcel R Van De Portable tubeless tire inflator
US5247982A (en) * 1992-12-31 1993-09-28 Miller Dale A Tubeless tire bead seater
US5570733A (en) * 1994-11-09 1996-11-05 Desparois; Timothy R. Inflating tool for tires

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442237A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 陈公夫 一种多功能补胎机

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312064T2 (de) 2007-06-28
DE60312064D1 (de) 2007-04-12
US6761061B2 (en) 2004-07-13
ES2280685T3 (es) 2007-09-16
ITRE20020016A1 (it) 2003-09-08
EP1342593A1 (en) 2003-09-10
US20030167833A1 (en) 2003-09-11
ITRE20020016A0 (it) 2002-03-07
JP4276863B2 (ja) 2009-06-10
EP1342593B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003260911A (ja) チューブレスタイヤビードを嵌め込み及び膨らませる装置
US7438109B2 (en) Tire changer
US6182736B1 (en) Helper arm for a rim holding tire changer
US6056034A (en) Difficult to mount tire changer and method for handling thereof
US20110079362A1 (en) Swing arm style tire changer
ITRM20060706A1 (it) Macchina per la sostituzione di pneumatici
US4173245A (en) Apparatus for mounting and dismounting vehicle tires
CA2779372C (en) Inflator apparatus, system and method for utilizing the same
US7017642B2 (en) Inflating device for tires
US20110290428A1 (en) Vertical tire changing device
US4461335A (en) Tire changing hand tool
CA1296246C (en) Tire changer safety foot
JP2009126511A (ja) 車両用ホイールタイヤの取り付け・取り外し装置
EP1557296A1 (en) Rapid inflation device for tubeless tyre
US4676291A (en) Tire bead breaker
GB2070528A (en) Tyre changing machine
EP0659597B1 (en) For tyre removal machines in general, a device for facilitating the removal and the mounting of tyres from and onto respective wheel rims
US4738294A (en) Device for changing tubeless truck tires
US5752555A (en) Rim clamp tire changer mounting head adjustment release mechanism
US7832449B2 (en) Tire mounting and dismounting methods and systems
US3736975A (en) Tire bead seating and inflating apparatus
US7311129B1 (en) Tire bead seating and inflating apparatus
US3043130A (en) Tubeless tire testing apparatus
US20040140059A1 (en) Portable tire bead breaker
US20190111742A1 (en) Manual Internal Slip Valve Pneumatic Tire Seater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees