JP2003259780A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JP2003259780A
JP2003259780A JP2002063491A JP2002063491A JP2003259780A JP 2003259780 A JP2003259780 A JP 2003259780A JP 2002063491 A JP2002063491 A JP 2002063491A JP 2002063491 A JP2002063491 A JP 2002063491A JP 2003259780 A JP2003259780 A JP 2003259780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
reel
fishing
spool
drag mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Koike
守 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2002063491A priority Critical patent/JP2003259780A/ja
Publication of JP2003259780A publication Critical patent/JP2003259780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストでありながら、スティックスリップ性
能の向上が図れるライニング材を具備したドラグ機構を
組み込んだ魚釣用リールを提供する。 【解決手段】本発明の魚釣用リールは、リール本体4に
回転可能に支持されたハンドル10aの回転で、リール
本体4に支持されたスプール6aに釣糸を巻回保持し、
釣糸巻取り状態時における釣糸繰り出し方向へのスプー
ルの回転を許容するべく、ライニング材を具備したドラ
グ機構30が組み込まれている。そして、ドラグ機構3
0のライニング材は、パルプを主材としてワッシャ形状
を形成していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣用リールに関
し、詳細には、スプールの釣糸繰り出し方向への回転に
制動力を付与するドラグ機構のライニング材に特徴を有
する魚釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣用リールには、釣糸巻回状態
のスプールに対し、魚が掛かった場合等、釣糸繰り出し
方向への回転を一定の制動力(ドラグ力)をもって許容
するようドラグ機構が組み込まれている。このドラグ機
構は、押圧部材によって押圧され、それによって生じる
摩擦力によって前記スプールに対して所定の制動力を付
与するようにライニング材を備えている。
【0003】通常、このようなライニング材は、羊毛フ
ェルトや不織布、綿や合成繊維等の織布、グラファイト
やフッ素樹脂系の材料等、数多くの素材が用いられてお
り、そのまま使用する場合や、そこにグリスを塗布して
使用される場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の魚釣用リールに組み込まれたドラグ機構のライ
ニング材では、以下の問題がある。上記したフェルトや
不織布等のライニング材は、繊維がランダムに絡み合っ
ており、そこにグリスを塗布して使用されるが、水分が
付着した場合、表面部分がそれを吸収、保持し易いこと
から、摩擦状態が安定しなくなって、極端にスティック
スリップが悪化すると共に、変形や破断が起こり易く、
耐久性に難がある。
【0005】また、上記したフッ素樹脂系の材料を用い
たライニング材は、通常、繊維層が存在しない板状に形
成されているが、素材自体が柔らかいため圧力をかける
と変形し易く、表面に油分が付着するとスティックスリ
ップ性能が著しく悪化してしまう。また、摩擦抵抗が小
さいので、高いブレーキ力が得られず、高いブレーキ力
を得るためには、摩擦面積を大きくする必要があり、リ
ール本体が大型化してしまう。
【0006】また、綿やカーボン繊維の織布等のライニ
ング材は、加工費が高く安価に製造できない上に、素材
が柔らかく平面度が出難く、またプレスで打ち抜き加工
し難いため、基板に貼付し、加工を容易にするための作
業、及び製造工程を用いる必要があり、コストが高騰す
る。さらに、上記したグラファイトは、材料そのものが
高価であるため、単一素材で用いると、非常に高価なも
のとなってしまう。
【0007】本発明は、上記した問題に基づいてなされ
たものであり、低コストでありながら、スティックスリ
ップ性能の向上が図れると共に、所定の摩擦力が得られ
るライニング材を具備したドラグ機構を組み込んだ魚釣
用リールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の魚釣用リールは、リール本体に回転可能
に支持されたハンドルの回転で、リール本体に支持され
たスプールに釣糸を巻回保持し、釣糸巻取り状態時にお
ける釣糸繰り出し方向へのスプールの回転を許容するべ
く、ライニング材を具備したドラグ機構が組み込まれた
構成において、前記ドラグ機構のライニング材は、パル
プを主材としてワッシャ形状を形成していることを特徴
としている。
【0009】上記したように、ライニング材を、パルプ
を主材として形成することで、コストの低減が可能にな
ると共に、必要に応じてこれに他の材料を組み合わせる
ことで、ライニング材として容易に所定の性能を発揮さ
せることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る魚釣用リー
ルの一実施形態(両軸受型リール)の内部構成を示す図
である。最初に、本実施形態における両軸受型リールの
全体構成について説明する。
【0011】両軸受型リール1は、左右フレーム2a,
2bに夫々装着された左右側板3a,3bを備えたリー
ル本体4を有しており、前記左右フレーム2a,2b
(左右側板3a,3b)間には、釣糸が巻回されるスプ
ール6aが取り付けられたスプール軸6が軸受を介して
回転可能に支持されている。
【0012】前記スプール6aは、右側板3bから突出
するハンドル軸10の端部に取り付けられたハンドル1
0aを回転操作することによって、駆動力伝達機構を介
して回転駆動される。この場合、ハンドル軸10は、右
フレーム2bと右側板3bとの間に軸受を介して回転自
在に支持されていると共に、一方向クラッチ12によっ
て釣糸巻取方向にのみ回転可能に構成されている。
【0013】前記駆動力伝達機構は、ハンドル軸10に
対して回転可能に取り付けられ、環状凹所15aを有す
る駆動歯車15と、この駆動歯車15に噛合すると共
に、軸受を介して右フレーム2bと右側板3bとの間に
回転自在に支持されたピニオン17とを備えている。
【0014】ピニオン17の外周には、円周溝17aが
形成されており、この円周溝17aには、クラッチ操作
部材(図示しない)によって軸方向に移動可能なクラッ
チプレート18が係合している。この場合、クラッチ操
作部材を操作してピニオン17を軸方向に移動させるこ
とによって、図1に示すような駆動力伝達状態(クラッ
チON状態)、或いはスプール軸6からピニオン17が
外れたスプールフリー回転状態(クラッチOFF状態)
に切り換えることができる。なお、クラッチOFF状態
からクラッチON状態への復帰は、前記クラッチ操作部
材の操作以外にも、ハンドル10aの巻取り操作によっ
ても行なえるようになっている。
【0015】前記左右フレーム2a,2bの間には、公
知のレベルワインド装置20が設けられており、ハンド
ル10aを回転操作することによって、スプール6aに
は、釣糸案内部を介して釣糸が均等に巻回されるように
なっている。
【0016】また、前記スプール軸6の左フレーム側に
は、スプール軸6と共に一体回転する環状の導電体22
と、左フレーム2aに設けられ、環状の導電体22が挿
入される環状凹部を具備した磁石23とを有するバック
ラッシュ防止機構が設けられており、環状の導電体22
がスプールの高速回転に伴って環状凹部内に移動した
際、これに磁力を作用さることでスプール6aの過回転
を抑制して糸絡みを防止するようになっている。
【0017】前記駆動歯車15には、魚釣時にスプール
6aから釣糸が繰り出された際、スプール6aにドラグ
力を付与するドラグ機構30が係合している。本実施の
形態におけるドラグ機構30は、図2に示すように、前
記駆動歯車15の凹所内に収容された複数枚のワッシャ
31(異なる構成のワッシャ31a,31bを備える)
と、これらワッシャ間に介在されるライニング材32
と、これらのワッシャ31及びライニング材32を押圧
する押圧部材33とを備えて構成されている。
【0018】前記押圧部材33は、ハンドル軸10に取
り付けられたドラグ操作部材35を回転操作することに
よって、駆動歯車側に移動され、前記ワッシャ31及び
ライニング材32を押圧して駆動歯車15に所定の押圧
力が加えられる。そして、この押圧力がハンドル軸10
と一体回転する回転体(ラチェット)37に作用するこ
とによって、ハンドル軸10と駆動歯車15との間に所
定のドラグ力が発生する。
【0019】従って、ドラグ操作部材35の締め付け力
を緩めておくと、魚が掛かった場合等、スプール6aが
釣糸繰り出し方向に回転した際、駆動歯車15はハンド
ル軸10に対してライニング材32による摩擦力が作用
した状態で滑ることから、スプール6aは制動力が加わ
った状態で回転することとなり、この結果、急激な負荷
が釣糸に作用しても糸切れが防止される。
【0020】次に、上記したドラグ機構30におけるワ
ッシャ31及びライニング材32の構成について説明す
る。図2に示すように、ワッシャ31は、駆動歯車15
の凹所15a内に形成された溝15bと係合し、駆動歯
車15と一体回転する2枚の第1ワッシャ31aと、ハ
ンドル軸に対して回り止めされ、ハンドル軸と一体回転
する2枚の第2ワッシャ31bによって構成されてお
り、これらのワッシャ間に、ライニング材32が回転可
能に介在されている。そして、上述したように、図1に
示したドラグ操作部材35を回転操作して押圧部材33
を軸方向に移動することで、ライニング材32と、対向
するワッシャ31a,31bとの間に生じる摩擦力によ
って、駆動歯車15に所望の制動力(ドラグ力)を発生
させるようになっている。
【0021】上記した構成において、ライニング材32
は以下のように形成されている。ライニング材は、中心
部にハンドル軸が挿通する孔32aを有する円板形状
(このような形状を「ワッシャ形状」とする)に形成さ
れており、パルプを主材として形成されている。すなわ
ち、パルプを主材とすることで、コストの低減を図って
いる。なお、パルプのみでライニング材を形成すると、
耐熱性及び耐摩耗性の面から好ましくないので、実際に
は、以下のように、他の材料と組み合わせて形成され
る。
【0022】具体的な構成例としては、パルプを主材と
し、これに金属やグラファイト等の無機物を合成樹脂と
共に含浸させる。この場合、無機物は、リールの種類、
対象魚等に応じて適宜選択されるが、Cu,Sn,I
n,Pb,Ni,Cr,Mo,W等を用いることがで
き、更には、無機物の代わりに、フッ素樹脂のような有
機物を用いることも可能である。これらは、それ自体単
独で、或いは任意に組み合わせて、パルプ材に適用する
ことができ、予めシート状(繊維状にして織布、不織布
としたものや、合成樹脂を含浸した、いわゆるFRPに
したもの等)に加工したり、或いは粒子状に加工等して
おき、これを、合成樹脂を含んだパルプに対して組み合
わせることが可能である。
【0023】図3及び図4は、上記のように構成される
ライニング材の製造工程の一例を順に示した図である。
図3(a)に示すように、合成樹脂が含浸されたシート
状のパルプ50を準備する。この場合、合成樹脂は、ラ
イニング材として熱特性の向上が図れるように、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂等、熱硬化性樹脂
を用いることが好ましい。そして、このようなパルプ5
0に対し、図3(b)に示すように、繊維状にされたグ
ラファイト、カーボン等によって織布にされたシート部
材52をサンドイッチ状に重ね、熱圧着することで、図
3(c)に示すような積層構造体55を形成する。そし
て、このようにして形成された積層構造体55を、図4
に示すように、ワッシャ形状に打ち抜き加工すること
で、上述したライニング材32が形成される(図5
(a)参照)。
【0024】上記した製造方法は一例であり、それ以外
にもライニング材は、様々な方法で製造することが可能
である。例えば、上記した各種無機物を予め粒子状にし
ておき、これを合成樹脂が含浸されたシート状のパルプ
に対して満遍なく付着させ、この状態で熱加圧した後、
ワッシャ形状に打ち抜き加工することで、ライニング材
32´を形成することも可能である(図5(b)参
照)。或いは、図3に示した製造工程において、熱圧着
する前に、シート部材52の表面に、粒子状の無機物を
多数付着させておいても良い。
【0025】以上のように形成されるライニング材は、
パルプを主材としていることから、綿や合成繊維の織
布、グラファイト等を主材とした従来のライニング材と
比較して加工費が安くなるので、生産コストを押えるこ
とができ、リールのコストを低減することが可能とな
る。また、組み合わせる材料に関し、例えば、その粒子
の凹凸や硬度等を適宜選択することで、ブレーキ力を任
意に選択することができ、摩擦面積に応じたドラグ力を
得や易くなる。すなわち、ブレーキ力を高めることで、
ドラグ機構を小さくしリール全体を小型化することが可
能となる。さらに、パルプ材は、合成樹脂により含浸さ
れ、熱硬化されているので、不織布やフェルト等と比較
して、変形や破断が効果的に抑えられると共に、製造時
の加工(シートからワッシャ形状に打ち抜く等)が容易
となり、不良率を抑えることが可能になる。
【0026】また、従来のフッ素樹脂系のライニング材
は、誤って表面に油分が付着するとスティックスリップ
が悪化する現象があるが、パルプ材は、気孔を有するた
め、油分を吸収することができ、油分付着によるスティ
ックスリップの悪化が抑制されると共に、油分によるグ
リスの溶解を抑えることができるので、グリス潤滑によ
るスティックスリップの抑制効果が高まる。
【0027】さらに、不織布やフェルトと比較して気孔
率が小さいため、水分を吸収する量が少なくなり、水分
付着によるスティックスリップの悪化を抑制することが
できる。この場合、気孔率が50%以下となるように、
合成樹脂、及び無機物等を含浸させておくことで、水分
の吸着を効果的に抑制することができ、水分付着による
スティックスリップの悪化を効果的に抑制することが可
能となる。
【0028】上記した構成のライニング材を有するドラ
グ機構と、従来型のライニング材を有するドラグ機構と
の間で、スティックスリップに関する比較試験を行った
ところ、図6及び図7のグラフで示すような結果が得ら
れた。ここでは、いずれも同一構成のドラグ機構を用
い、スプールからの釣糸の引き出し速度を5km/h、
設定張力を1kgに設定したものであり、時間の経過と
共に、張力変化、すなわちスティックスリップの状態を
測定したものである。
【0029】図6は、シート状にしたパルプ材に合成樹
脂を含浸せしめ、その表面に粒子状にした無機物を付着
して形成されたライニング材を有するドラグ機構による
試験結果(本発明)であり、(a)はライニング材にグ
リスを塗布したもの、(b)は更に水分を付着させたも
のの試験結果である。また、図7は、従来のライニング
材を有するドラグ機構による試験結果であり、(a)は
フッ素樹脂系のライニング材にグリスを付着させたも
の、(b)はフェルト系のライニング材に水分を付着さ
せたものの試験結果である。
【0030】図6の試験結果から明らかなように、グリ
スを塗布した通常の状態(a)ではスティックスリップ
は安定しており、これに水分を付着させても、(b)に
示すように、多少不安定になったものの、それ程大きい
スティックスリップの悪化は見られなかった。これは、
上述したように、不織布やフェルトと比較して気孔率が
小さいため、水分を吸収して保持する量が少なくなり、
結果的に水分が飛散して、水分付着によるスティックス
リップの悪化が抑制されたものと考えられる。
【0031】また、同一条件で行なった図6(a)の試
験結果と、図7(a)の試験結果とを比較しても、本発
明では、張力変動が少なく、スティックスリップの性能
が良好な結果が得られた。また、図7(b)に示すよう
に、従来のフェルト系のライニング材は、気孔率が大き
すぎることから、水分を表面部分に保持し易く、グリス
による摩擦抵抗部分と水分による摩擦抵抗部分が混在し
てスティックスリップが悪化したが、本発明では、水分
が付着しても、図6(b)に示すように、それ程大きい
スティックスリップの変動は見られなかった。
【0032】そして、図6及び図7を比較すると明らか
なように、本発明に係る構成の試験結果(図6)では、
最初に張力が加わった後、直ぐに張力が安定する特性が
見られるが、従来の構成の試験結果(図7)では、一旦
張力が跳ね上がって落ち込む特性が見られる。これは、
図6に示すような特性のドラグ機構では、魚が掛かった
場合等、ドラグが作用する初期段階において、糸切れが
発生し難いという効果が得られ、細い釣糸を巻回した魚
釣用リールにおいても、糸切れ等のトラブルの発生を防
ぐことができる。
【0033】以上、本発明の魚釣用リールについて説明
したが、本発明は、上述した実施形態の両軸受型リール
以外にも、スピニングリールのドラグ機構においても適
用することが可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、低コストでありなが
ら、スティックスリップ性能の向上が図れると共に、所
定の摩擦力が得られるライニング材を具備したドラグ機
構を組み込んだ魚釣用リールが得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る魚釣用リール(両軸受型リール)
の全体の構成を示す図。
【図2】図1に示す魚釣用リールのドラグ機構の主要部
を示す分解斜視図。
【図3】図2に示すライニング材の製造方法を示す図で
あり、(a)〜(c)は、その工程を順に説明するため
の図。
【図4】図3に示す製造工程の続きを示す図であり、打
ち抜き加工工程を示す図。
【図5】(a)は、図3及び図4に示す製造工程によっ
て形成されたライニング材の斜視図、(b)は、別の製
造工程によって形成されたライニング材の斜視図。
【図6】本発明に係る魚釣用リールに用いられているラ
イニング材のスティックスリップの試験結果を示すグラ
フであり、(a)はグリスを含んだ状態の試験結果、
(b)は更に水分を含ませた状態の試験結果。
【図7】従来の魚釣用リールに用いられているライニン
グ材のスティックスリップの試験結果を示すグラフであ
り、(a)はフッ素樹脂系のライニング材にグリスを含
ませた状態の試験結果、(b)はフェルト系のライニン
グ材に水分を含ませた状態の試験結果。
【符号の説明】
4 リール本体 6a スプール 10a ハンドル 30 ドラグ機構 32,32´ ライニング材 50 パルプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に回転可能に支持されたハン
    ドルの回転で、リール本体に支持されたスプールに釣糸
    を巻回保持し、釣糸巻取り状態時における釣糸繰り出し
    方向へのスプールの回転を許容するべく、ライニング材
    を具備したドラグ機構が組み込まれた魚釣用リールにお
    いて、 前記ドラグ機構のライニング材は、パルプを主材として
    ワッシャ形状を形成していることを特徴とする魚釣用リ
    ール。
  2. 【請求項2】 前記ライニング材は、無機物と共に合成
    樹脂を含浸したものであることを特徴とする請求項1に
    記載の魚釣用リール。
  3. 【請求項3】 前記ライニング材は、気孔を有してお
    り、その気孔率が50%以下であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の魚釣用リール。
JP2002063491A 2002-03-08 2002-03-08 魚釣用リール Pending JP2003259780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063491A JP2003259780A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063491A JP2003259780A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚釣用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259780A true JP2003259780A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28670846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063491A Pending JP2003259780A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003259780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104813985A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器
CN105165751A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 陈东 可单手控制螺旋调力且力量分级的免刹死弹性刹车八卦轮盘车
JP2016214124A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 グローブライド株式会社 魚釣用リール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104813985A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器
JP2015142524A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 グローブライド株式会社 魚釣用リール
KR20150091240A (ko) * 2014-01-31 2015-08-10 글로브라이드 가부시키가이샤 낚시용 릴
KR101995613B1 (ko) * 2014-01-31 2019-07-02 글로브라이드 가부시키가이샤 낚시용 릴
JP2016214124A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 グローブライド株式会社 魚釣用リール
CN105165751A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 陈东 可单手控制螺旋调力且力量分级的免刹死弹性刹车八卦轮盘车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11761494B2 (en) Drag washer and fishing reel
TWI650072B (zh) 釣具用捲線器的剎車機構用制動板組及具有釣具用捲線器的剎車機構用制動板組的釣具用捲線器
US6318655B1 (en) Drag apparatus for conventional and spinning reels
JP2003259780A (ja) 魚釣用リール
US6467591B2 (en) Lining member for use in fishing reel and method for manufacturing
JP2015208284A5 (ja)
JPH0810283Y2 (ja) 両軸受リール
US3184179A (en) Fishing reel with friction drive
US6626386B1 (en) Non-wear drag washer for fishing reels
JP2003000114A (ja) 魚釣用リール
JP3882019B2 (ja) 釣り用リールのドラグ機構
JP3961690B2 (ja) 両軸受リールのドラグ機構
US6581864B1 (en) Ceramic clutch assembly for baitcast fishing reel
JP2004024202A (ja) 魚釣用リールの摩擦部材
JP3515883B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US11278015B2 (en) Fishing reel drag system
JP3506610B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP2002218880A (ja) 魚釣用リール
JPH09308415A (ja) 両軸受リール
JP3388727B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0141720Y2 (ja)
JP3578684B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
KR20220003265A (ko) 비돌출식 메커니컬 브레이크를 구비한 베이트 캐스팅 릴
JP2000217482A (ja) 魚釣用リールの制動装置
JPS5822296Y2 (ja) タ−ンテ−ブルの制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02