JP2003258251A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003258251A
JP2003258251A JP2002373954A JP2002373954A JP2003258251A JP 2003258251 A JP2003258251 A JP 2003258251A JP 2002373954 A JP2002373954 A JP 2002373954A JP 2002373954 A JP2002373954 A JP 2002373954A JP 2003258251 A JP2003258251 A JP 2003258251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor
region
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002373954A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ouchi
内 和 也 大
Daishin Fukui
井 大 伸 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002373954A priority Critical patent/JP2003258251A/ja
Priority to US10/420,884 priority patent/US6791106B2/en
Publication of JP2003258251A publication Critical patent/JP2003258251A/ja
Priority to US10/917,345 priority patent/US6878579B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化しても性能の劣化を抑制することを可
能にする。 【解決手段】 半導体基板に形成された第1導電型の半
導体領域2aと、この第1導電型の半導体領域上に形成
されたゲート電極8aと、このゲート電極直下の第1導
電型の半導体領域に形成されるチャネル領域と、このチ
ャネル領域の両側の第1導電型の半導体領域に形成され
るソースおよびドレインとなる第2導電型の第1の拡散
層16、20と、を備え、ゲート電極は、ポリシリコン
ゲルマニウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度
が、ソース側およびドレイン側の内の少なくとも一方が
中央部に比べて高くなるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属絶縁体半導体
電界効果トランジスタ(MISFET)を有する半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MISFETあるいはMOSFE
Tにおいては、ゲート端での電界集中によりホットキャ
リアが発生し、ゲート耐圧の信頼性が劣化することが知
られている。これを防止するために、ゲート側部を酸化
して形成されるゲート端部の絶縁膜、つまり後酸化膜を
厚くしゲート端部近傍の電界強度を緩和することがおこ
なわれている。しかし、充分な電界緩和を起こすために
は上記後酸化膜に充分な膜厚が必要である。図8に示す
ように、充分な膜厚の後酸化膜12を形成した場合、ゲ
ート電極8a、8bをマスクとして引き続いて行われる
n型のソースおよびドレイン領域20およびp型のソー
スおよびドレイン領域21よりも不純物濃度の低いn型
のエクステンション層16およびp型のエクステンショ
ン層17を形成するための極低加速イオン注入あるいは
プラズマを用いた不純物ドーピングを行う上において上
記後酸化膜12が障害となっていた。なお、図8におい
て、符号1はn型半導体基板、符号2aはp型半導体領
域、符号2bはn型半導体領域、符号4は素子分離絶縁
膜、符号6a,6bはゲート絶縁膜である。
【0003】また、一般にゲート電極の材料としては、
ゲート電極材料を導電化するための不純物(例えばボロ
ン)を活性化するためにポリシリコンゲルマニウムが用
いられる。図8に示すように、充分な膜厚の後酸化膜1
2を形成した場合、ポリシリコンゲルマニウムを導電化
するために導入された不純物の不活性化がゲート電極8
a、8bの側面に起こり、このため、ゲート電極の端部
32が中央部34に比べ高抵抗となる。特に微細なゲー
ト電極においては、上記不活性化部分のゲート電極に占
める割合が増大し、ゲート電極中に空乏層が形成され
る。これにより、トランジスタの電流駆動力の低下を引
き起こし、MISFETの性能が劣化するという問題が
あった。
【0004】ところでゲート電極材であるポリシリコン
ゲルマニウムは、従来用いられてきたポリシリコンより
高い不純物活性化率を有するという利点の他に次のよう
な特徴を持つ。それはポリシリコンよりもバンドギャッ
プが小さいということである。この特徴により低閾値を
実現するためにはポリシリコンを用いた場合よりも基板
不純物濃度を低下させなければならない。一般的に短チ
ャネル効果を抑制するためには基板不純物濃度は高い方
が良い。よってポリシリコンゲルマニウムをゲート電極
として用いた場合短チャネル効果によりMISFETの
性能は劣化する恐れが有る。上記問題は主にP型MIS
FETで顕著である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情を
考慮してなされたものであって、微細化しても性能の劣
化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
る半導体装置は、半導体基板に形成された第1導電型の
半導体領域と、この第1導電型の半導体領域上に形成さ
れたゲート電極と、このゲート電極直下の前記第1導電
型の半導体領域に形成されるチャネル領域と、このチャ
ネル領域の両側の前記第1導電型の半導体領域に形成さ
れるソースおよびドレインとなる第2導電型の第1の拡
散層と、を備え、前記ゲート電極は、ポリシリコンゲル
マニウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度が、ソ
ース側およびドレイン側の内の少なくとも一方が中央部
に比べて高くなるように構成されていることを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の第2の態様による半導体装
置は、半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域
と、この第1導電型の半導体領域上に形成されたポリシ
リコンゲルマニウムからなるゲート電極と、このゲート
電極直下の前記第1導電型の半導体領域に形成されるチ
ャネル領域と、このチャネル領域の両側の前記第1導電
型の半導体領域に形成されるソースおよびドレインとな
る第2導電型の第1の拡散層と、前記ゲート電極の前記
チャネル領域側およびドレイン領域側の内の少なくとも
一方の側の側面に形成される酸化膜と、を備え、前記酸
化膜が形成された側の前記ゲート電極の側面から前記酸
化膜の膜厚にほぼ相当する前記ゲート電極の領域中のゲ
ルマニウムの濃度は、前記ゲート電極の中央部のゲルマ
ニウムの濃度の1.5乃至2倍となっていることを特徴
とする。
【0008】また、本発明の第3の態様による半導体装
置は、半導体基板に形成された第1導電型の第1の半導
体領域と、この第1の半導体領域上に形成された第1の
ゲート電極と、この第1のゲート電極直下の前記第1の
半導体領域に形成される第1のチャネル領域と、この第
1のチャネル領域の両側の前記第1導電型の半導体領域
に形成されるソースおよびドレインとなる第2導電型の
第1の拡散層と、を有する第1のMISFETと、前記
半導体基板に形成されて前記第1半導体領域とは素子分
離された第2導電型の第2の半導体領域と、この第2の
半導体領域上に形成された第2のゲート電極と、この第
2のゲート電極直下の前記第2の半導体領域に形成され
る第2のチャネル領域と、この第2のチャネル領域の両
側の前記第2導電型の半導体領域に形成されるソースお
よびドレインとなる第1導電型の第2の拡散層と、を有
する第2のMISFETと、備え、前記第1および第2
のゲート電極は、ポリシリコンゲルマニウムからなって
いてかつゲルマニウムの濃度が、ソース側およびドレイ
ン側の内の少なくとも一方が中央部に比べて高くなるよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0009】また、本発明の第4の態様による半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に形成された第1導電型
の半導体領域上に、ポリシリコンゲルマニウムを含むゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の片側の側
面近傍が露出するように前記ゲート電極上に選択的に第
1絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極の露出して
いる片側の側面近傍のシリコンを選択的に酸化し、酸化
膜を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0010】また、本発明の第5の態様による半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に形成された第1導電型
の半導体領域上に、ポリシリコンゲルマニウムを含むゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極内のシリコ
ンを選択的に酸化し、前記ゲート電極の全面に酸化膜を
形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の第6の態様による半導体装
置は、半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域
と、この第1導電型の半導体領域上に形成されたゲート
電極と、このゲート電極直下の前記第1導電型の半導体
領域に形成されるチャネル領域と、このチャネル領域の
両側の前記第1導電型の半導体領域に形成されるソース
およびドレインとなる第2導電型の第1の拡散層と、を
備え、前記ゲート電極は、ポリシリコンゲルマニウムか
らなっていてかつゲルマニウムの濃度が、前記ドレイン
側から前記ソース側へ向かうにつれて連続的に増大する
ように構成され、前記ゲート電極直下の前記第1導電型
の半導体領域の不純物濃度は前記ソース側から前記ドレ
イン側へ前記ゲート電極中のゲルマニウム濃度に対応し
て連続的に増大するように構成されていることを特徴と
する。
【0012】また、本発明の第7の態様による半導体装
置は、半導体基板上に形成された第1導電型の半導体部
と、この第1導電型の半導体部の側面を取り囲むように
形成されるゲート電極と、このゲート電極に囲まれた前
記第1導電型の半導体部に形成されるチャネル領域と、
前記第1導電型の半導体部の上端面および下端面をそれ
ぞれ覆うように形成される第2導電型のソース層および
ドレイン層と、を備え、前記ゲート電極は、ポリシリコ
ンゲルマニウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度
が、前記ドレイン層側から前記ソース層側に向かって増
加するように構成され、かつ前記チャネル領域中の不純
物濃度は前記ソース層側から前記ドレイン層側に向かっ
て増加するように構成されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照しながら具体的に説明する。
【0014】(第1実施形態)本発明の第1実施形態に
よる半導体装置を、図1を参照して説明する。この実施
形態の半導体装置は、ポリシリコンゲルマニウムからな
るゲート電極を有するMISFETを備えており、その
構成を図1(a)に示し、図1(a)に示す切断線A−
A’で切断した断面におけるボロン(B)とゲルマニウ
ム(Ge)の濃度分布のグラフを図1(b)に示す。
【0015】この実施形態の半導体装置は、nチャネル
MISFETを有し、このnチャネルMISFETは、
素子分離絶縁膜4によって素子分離された、半導体基板
1のp型半導体領域2a上に形成されたゲート電極8a
と、このゲート電極8a直下のp型半導体領域2aに形
成されるチャネル領域と、このチャネル領域の両側の上
記p型半導体領域2aに形成されるソースおよびドレイ
ンとなるn型の拡散層20と、この拡散層20と上記チ
ャネル領域との間の上記p型半導体領域2aに設けられ
上記拡散層20よりも不純物濃度が低くかつ浅いn型の
拡散層(以下、エクステンション層ともいう)16と、
ゲート電極8aの側部に形成された絶縁物からなるゲー
ト側壁18とを備えている。また、上記MISFETに
おいては、ゲート電極8aは、ポリシリコンゲルマニウ
ムからなっており、導電化するためにボロン(B)が注
入されている。このゲート電極8aは、図1(b)に示
すように、ゲルマニウムの濃度は、ドレイン側からソー
ス側に向かうに連れて連続的に増大するように構成され
ている。すなわちゲート電極8aは、ボロンの活性化濃
度とゲルマニウムの濃度の高い部分14がソース側に設
けられ、低い部分がドレイン側に設けられた構成となっ
ている。ゲルマニウムはp型の不純物(例えばボロン)
を活性化するため、ボロンの活性化濃度は、ドレイン側
からソース側に向かうに連れて連続的に増大するように
構成される。なお、ゲルマニウムの濃度の高い部分14
とゲート側壁18との間には、酸化膜12が形成された
構成となっている。そして、ゲルマニウムの濃度の高い
部分14は、酸化膜12の膜厚にほぼ相当し、そのゲル
マニウムの濃度は、ゲート電極8aの中央部のゲルマニ
ウムの濃度の1.5乃至2倍となっている。
【0016】また、図示してはいないが、ソースおよび
ドレイン20上にはソース電極およびドレイン電極がそ
れぞれ設けられている。
【0017】以上説明したように、本実施形態において
は、ソース側のゲルマニウム濃度に比べドレイン側のゲ
ルマニウム濃度が低いため、不純物(ボロン)の活性化
濃度がドレイン側がソース側に比べて低い。このため、
高電界が印加されるドレイン近傍の領域では、ゲート電
極8a中に空乏層が広がることにより、空乏層容量がゲ
ート電極8aとドレイン電極(図示せず)との間の容量
に対して直列に挿入されることになる。これにより、実
効的にゲート容量が減少し、ドレイン端での電界が緩和
されるので、ドレイン端でのゲート耐圧が劣化するのを
抑制することができる。したがって、微細化しても性能
の劣化を抑制することができる。
【0018】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態による半導体装置の製造方法を図2および図3を参
照して説明する。
【0019】まず、図2(a)に示すように、n型半導
体基板1に絶縁体からなる素子分離4を形成し、素子分
離された領域の一方に、p型不純物を注入することによ
りp型半導体領域2aを形成する。これにより素子分離
された領域の他方はn型半導体領域2bとなる(図2
(a)参照)。続いて、p型半導体領域2aおよびn型
半導体領域2b上にゲート絶縁膜6を形成した後、ポリ
シリコンゲルマニウム膜8を熱CVD(Chemical Vapor De
position)法により堆積する(図2(a)参照)。
【0020】次に、図2(b)に示すように、リソグラ
フィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用
いてポリシリコンゲルマニウム膜8をパターニングし、
半導体領域2a、2bにゲート絶縁膜6a、6bをそれ
ぞれ形成する。
【0021】次に、図2(c)に示すように、全面に酸
化材の進入をストップする材料、例えばシリコン窒化材
料からなる酸化防止膜10を堆積する。その後、図2
(d)に示すように、リソグラフィ技術を用いて酸化防
止膜10をパターニングし、ゲート電極8a、8bのそ
れぞれの片側側面(ソース側)のみを露出させる。続い
て、図3(a)に示すように、ゲート電極8a、8bの
露出した片側側面を酸化して酸化膜12を形成し、その
後、酸化防止膜10を除去する。酸化条件をポリシリコ
ンゲルマニウム中のシリコンを選択的に酸化する条件と
することにより、ゲルマニウム濃度が、酸化膜12で覆
われたゲート電極8a、8b部分14のみで上昇する
(図3(a)参照)。酸化膜12の厚さは0.5nm以
上、10nm以下とする。この酸化膜12の厚さの上限
は、引き続き行われるソースドレインエクステンション
層16,17を形成する際のイオン注入を妨害しない膜
厚として設定され、下限はゲートエッジ部のゲルマニウ
ム濃度を上昇させる領域およびその濃度から決定され
る。このようにして、形成されたMISFETの場合、
堆積時のゲルマニウム濃度を20%とした場合、上記ソ
ース端での酸化膜厚を2nmとするゲート電極中のゲル
マニウム濃度はドレイン端部では20%であるのに対
し、ソース端では端部から2nm程度まで40%と高濃
度化する。
【0022】次に、エクステンション層16、17の形
成のために不純物のイオン注入を行う(図3(b)参
照)。まず、pチャネルMISFETの形成領域すなわ
ちn型半導体領域2bをフォトレジストパターンで覆
い、nチャネルMISFETの形成領域すなわちp型半
導体領域2aにゲート電極8aをマスクとしてn型の不
純物を注入することによりエクステンション層16を形
成する。続いて、上記レジストパターンを除去した後、
nチャネルMISFETの形成領域2aをフォトレジス
トパターンで覆い、pチャネルMISFETの形成領域
2bにゲート電極8bをマスクとしてp型の不純物を注
入することによりエクステンション層17を形成し、そ
の後上記レジストパターンを除去する。なお、上記説明
においては、エクステンション層16を形成した後、エ
クステンション層17を形成したが、エクステンション
層17を形成した後、エクステンション層16を形成し
ても良い。
【0023】次に、全面に絶縁物を堆積し、RIE法を
用いてゲート電極8a、8bの側部に上記絶縁物を残す
ように上記絶縁物をエッチングすることにより、ゲート
側壁18を形成する。(図3(b)参照)。その後、ソ
ースおよびドレインとなるn型の拡散層20およびp型
の拡散層21を形成する(図3(b)参照)。このn型
の拡散層20は、pチャネルMISFET形成領域2b
を覆うフォトレジストパターン(図示せず)を形成した
後、nチャネルMISFET形成領域2aにゲート電極
8aをマスクとしてn型不純物、例えば砒素(As
または燐(P)をイオン注入することにより形成され
る。その後、上記レジストパターンを除去した後、nチ
ャネルMISFET形成領域2aを覆うレジストパター
ン(図示せず)を形成し、pチャネルMISFET形成
領域2bにゲート電極8bをマスクとしてp型不純物、
例えばボロン(B)をイオン注入することにより、ソ
ースおよびドレインとなるp型の拡散層21を形成す
る。すなわち、拡散層20はゲート電極8aおよびゲー
ト側壁18に自己整合的に形成され、拡散層21はゲー
ト電極8bおよびゲート側壁18に自己整合的に形成さ
れる。なお、上記説明においては、拡散層20を形成し
た後、拡散層21を形成したが、拡散層21を形成した
後、拡散層20を形成しても良い。
【0024】次に、既知の高速昇降温レートをもつアニ
ールを施すことによりソースおよびドレインとなる拡散
層20、21の活性化を行う。その後は、ニッケル、チ
タンないしは窒化チタンを積層して堆積後、アニールを
し、薬液処理により未反応の金属膜を除去することによ
り、シリコンが露出している部分のみシリサイド化する
サリサイド工程を行う。その後、絶縁膜(図示せず)を
堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用
いて上記絶縁膜の平坦化を行う。続いて、リソグラフィ
技術を用いて上記絶縁膜にソースおよびドレイン20、
21へのコンタクトホールを開口する。その後、このコ
ンタクトホールに金属を埋め込み、ソースおよびドレイ
ン電極(図示せず)を形成し、MISFETを完成す
る。
【0025】本実施形態の製造方法により製造されたM
ISFETはソース側のゲルマニウム濃度に比べ、ドレ
イン側のゲルマニウム濃度が低くなり、不純物の活性化
濃度が低下する。そのため、高電界が印加されるドレイ
ン近傍の領域では、ゲート電極中に空乏層が広がること
により、空乏層容量がゲート電極とドレイン電極間との
容量に対して直列に挿入されることになる。これによ
り、実効的にゲート容量が減少し、ドレイン端での電界
が緩和されるため、ドレイン端でのゲート耐圧が劣化す
るのを防止することができる。本実施形態をチャネル長
が40nm以下のMISFETの製造に適用し、上記の
ソース端の酸化膜の厚さを0.5nm以上、10nm以
下とすると、ソース端からドレイン端に向かってゲルマ
ニウム濃度を減少させるプロファイルが可能となる。し
たがって、微細化しても、性能の劣化を抑制することが
できる。
【0026】図4および図5はIEEE Transaction Elect
ron Devices, vol. 41, No.2, p228,1994に掲載されて
いたT. J. Kingらによる燐およびボロンの活性化率のゲ
ルマニウム濃度依存性を示すグラフである。このグラフ
から分かるように、40%程度のゲルマニウム濃度まで
であるならば、ゲルマニウム濃度に対し、燐およびボロ
ンの活性化率は上昇する。このため、上記実施形態の製
造方法においては、nチャネルMISFETおよびpチ
ャネルMISFETのどちらでも同様の効果が達成でき
ることになる。なお、図4においては、燐の活性化率の
ゲルマニウム濃度依存性を示すグラフを実線で示し、電
子の移動度のゲルマニウム濃度依存性を示すグラフを破
線で示す。また、図5においては、ボロンの活性化率の
ゲルマニウム濃度依存性を示すグラフを実線で示し、正
孔の移動度のゲルマニウム濃度依存性を示すグラフを破
線で示す。
【0027】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態による半導体装置の構成を図6に示す。この実施形
態の半導体装置は、ポリシリコンゲルマニウムからなる
ゲート電極を有するMISFETを備えており、その構
成を図6(a)に示し、図6(a)に示す切断線B−
B’で切断した断面におけるゲルマニウム(Ge)の濃
度分布のグラフを図6(b)に示す。
【0028】この実施形態の半導体装置は、nチャネル
MISFETを有し、このnチャネルMISFETは、
素子分離絶縁膜4によって素子分離された、半導体基板
1のp型半導体領域2a上に形成されたゲート電極8a
と、このゲート電極8a直下のp型半導体領域2aに形
成されるチャネル領域と、このチャネル領域の両側の上
記p型半導体領域2aに形成されるソースおよびドレイ
ンとなるn型の拡散層20と、この拡散層20と上記チ
ャネル領域との間の上記p型半導体領域2aに設けられ
上記拡散層20よりも不純物濃度が低くかつ浅いn型の
拡散層(以下、エクステンション層ともいう)16と、
ゲート電極8aの側部に形成された絶縁物からなるゲー
ト側壁18とを備えている。また、上記MISFETに
おいては、ゲート電極8aは、ポリシリコンゲルマニウ
ムからなっており、導電化するためにボロン(B)が注
入されている。このゲート電極8aは、図6(b)に示
すように、ゲルマニウムの濃度は、ソースおよびドレイ
ン側からチャネル領域の中央に向かうに連れて連続的に
減少するように構成されている。すなわち、ゲート電極
8aは、ゲルマニウムの濃度の高い部分14がソース側
およびドレイン側ならびにゲート電極8aの上面に設け
られ、低い部分がゲート電極8aの中央部付近に設けら
れた構成となっている。このため、ボロンの活性化濃度
は、ソースおよびドレイン側からチャネル領域の中央に
向かうに連れて連続的に減少するように構成されてい
る。なお、ゲルマニウムの濃度の高い部分14とゲート
側壁18との間には、酸化膜12が形成された構成とな
っている。そして、ゲルマニウムの濃度の高い部分14
は、酸化膜12の膜厚にほぼ相当し、そのゲルマニウム
の濃度は、ゲート電極8aの中央部のそれの1.5乃至
2倍となっている。
【0029】また、図示してはいないが、ソースおよび
ドレイン20上にはソース電極およびドレイン電極がそ
れぞれ設けられている。
【0030】以上説明したように、本実施形態において
は、ゲート電極8a、8bは、ソース側およびドレイン
側のゲルマニウム濃度が中央部に比べ高い構成となって
いるため、不純物(ボロン)の活性化濃度がソース側お
よびドレイン側が中央部に比べて高く、ソース側および
ドレイン側が中央部に比べて低抵抗となる。これによ
り、微細化しても、不活性領域(高抵抗領域)のゲート
電極に占める割合が高くならず、ゲート電極中に空乏層
が形成されるのを抑制することが可能となり、トランジ
スタの電流駆動力が低下するのを防止することができ
る。したがって、微細化しても性能の劣化を抑制するこ
とができる。
【0031】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態による半導体装置の製造方法を図7を参照して説明
する。この実施形態の製造方法によって製造されるMI
SFETの製造工程断面図を図7に示す。
【0032】まず、図7(a)に示すように、n型半導
体基板1に絶縁体からなる素子分離4を形成し、素子分
離された領域の一方に、p型不純物を注入することによ
りp型半導体領域2aを形成する。これにより素子分離
された領域の他方はn型半導体領域2bとなる(図7
(a)参照)。続いて、p型半導体領域2aおよびn型
半導体領域2b上にゲート絶縁膜6を形成した後、ポリ
シリコンゲルマニウム膜8を熱CVD法により堆積する(図
7(a)参照)。
【0033】次に、図7(b)に示すように、リソグラ
フィ技術およびRIE法を用いてポリシリコンゲルマニ
ウム膜8をパターニングし、半導体領域2a、2bにゲ
ート電極6a、6bをそれぞれ形成する。
【0034】次に、図7(c)に示すように、ゲート電
極8a、8bの露出している面を選択的に酸化して酸化
膜12を形成する。酸化条件をポリシリコンゲルマニウ
ム中のシリコンを選択的に酸化する条件とすることによ
り、ゲルマニウム濃度が、ゲート電極8a、8bの両端
部近傍およびゲート電極8a、8bの上面の酸化膜12
で覆われたゲート電極8a、8b部分14のみで上昇す
る(図7(c)参照)。
【0035】次に、エクステンション層16、17の形
成のために不純物のイオン注入を行う(図7(d)参
照)。まず、pチャネルMISFETの形成領域すなわ
ちn型半導体領域2bをフォトレジストパターンで覆
い、nチャネルMISFETの形成領域すなわちp型半
導体領域2aにゲート電極8aをマスクとしてn型の不
純物を注入することによりエクステンション層16を形
成する。続いて、上記レジストパターンを除去した後、
nチャネルMISFETの形成領域2aをフォトレジス
トパターンで覆い、pチャネルMISFETの形成領域
2bにゲート電極8bをマスクとしてp型の不純物を注
入することによりエクステンション層17を形成し、そ
の後上記レジストパターンを除去する。なお、上記説明
においては、エクステンション層16を形成した後、エ
クステンション層17を形成したが、エクステンション
層17を形成した後、エクステンション層16を形成し
ても良い。
【0036】次に、全面に絶縁物を堆積し、RIE法を
用いてゲート電極8a、8bの側部に上記絶縁物を残す
ように上記絶縁物をエッチングすることにより、ゲート
側壁18を形成する。(図7(d)参照)。このエッチ
ングによって、ゲート電極8a、8bの上面に形成され
ていた酸化膜12は除去される。その後、ソースおよび
ドレインとなるn型の拡散層20およびp型の拡散層2
1を形成する(図7(d)参照)。このn型の拡散層2
0は、pチャネルMISFET形成領域2bを覆うフォ
トレジストパターン(図示せず)を形成した後、nチャ
ネルMISFET形成領域2aにゲート電極8aをマス
クとしてn型不純物、例えば砒素(As )または燐
(P)をイオン注入することにより形成される。その
後、上記レジストパターンを除去した後、nチャネルM
ISFET形成領域2aを覆うレジストパターン(図示
せず)を形成し、pチャネルMISFET形成領域2b
にゲート電極8bをマスクとしてp型不純物、例えばボ
ロン(B)をイオン注入することにより、ソースおよ
びドレインとなるp型の拡散層21を形成する。すなわ
ち、拡散層20は、ゲート電極8aおよびゲート側壁1
8に自己整合的に形成され、拡散層21は、ゲート電極
8bおよびゲート側壁18に自己整合的に形成される。
なお、上記説明においては、拡散層20を形成した後、
拡散層21を形成したが、拡散層21を形成した後、拡
散層20を形成しても良い。
【0037】次に、既知の高速昇降温レートをもつアニ
ールを施すことによりソースおよびドレインとなる拡散
層20、21の活性化を行う。その後は、ニッケル、チ
タンないしは窒化チタンを積層して堆積後、アニールを
し、薬液処理により未反応の金属膜を除去することによ
り、シリコンが露出している部分のみシリサイド化する
サリサイド工程を行う。その後、絶縁膜(図示せず)を
堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用
いて上記絶縁膜の平坦化を行う。続いて、リソグラフィ
技術を用いて上記絶縁膜にソースおよびドレイン20、
21へのコンタクトホールを開口する。その後、このコ
ンタクトホールに金属を埋め込み、ソースおよびドレイ
ン電極(図示せず)を形成し、MISFETを完成す
る。
【0038】以上説明したように、本実施形態において
は、ゲート電極8a、8bは、ソース側およびドレイン
側のゲルマニウム濃度が中央部に比べ高い構成となって
いるため、不純物(ボロン)の活性化濃度がソース側お
よびドレイン側が中央部に比べて高く、ソース側および
ドレイン側が中央部に比べて低抵抗となる。これによ
り、微細化しても、不活性領域(高抵抗領域)のゲート
電極に占める割合が高くならず、ゲート電極中に空乏層
が形成されるのを抑制することが可能となり、トランジ
スタの電流駆動力が低下するのを防止することができ
る。したがって、微細化しても性能の劣化を抑制するこ
とができる。
【0039】(第5実施形態)本発明の第5実施形態に
よる半導体装置を図9を参照して説明する。この実施形
態の半導体装置は、ポリシリコンゲルマニウムからなる
ゲート電極を有するMISFETを備えており、その構
成を図9(a)に示し、図9(a)に示す切断線A−
A’で切断した断面におけるゲルマニウム(Ge)の濃
度分布のグラフを図9(b)に、図9(a)に示す切断
線B−B’で切断した断面におけるチャネル不純物濃度
分布のグラフ図9(c)に示す。
【0040】この実施形態の半導体装置は、pチャネル
MISFETを有し、このpチャネルMISFETは、
素子分離絶縁膜4によって素子分離された、半導体基板
1のn型半導体領域2b上に形成されたゲート電極8b
と、このゲート電極8b直下のn型半導体領域2bに形
成されるチャネル領域と、このチャネル領域の両側の上
記n型半導体領域2bに形成されるソースおよびドレイ
ンとなるp型の拡散層21と、この拡散層21と上記チ
ャネル領域との間の上記n型半導体領域2bに設けられ
上記拡散層21よりも不純物濃度が低くかつ浅いp型の
拡散層(以下、エクステンション層ともいう)17と、
ゲート電極8bの側部に形成された絶縁物からなるゲー
ト側壁18とを備えている。
【0041】また、上記MISFETにおいては、ゲー
ト電極8aは、ポリシリコンゲルマニウムからなってお
り、導電化するためにボロン(B)が注入されている。
このゲート電極8bにおいては、図9(b)に示すよう
に、ゲルマニウムの濃度は、ドレイン側からソース側に
向かうに連れて連続的に増大するように構成されてい
る。すなわちゲート電極8bは、ボロンの活性化濃度と
ゲルマニウムの濃度の高い部分14がソース側に設けら
れ、低い部分がドレイン側に設けられた構成となってい
る。ゲルマニウムはp型の不純物(例えばボロン)を活
性化するため、ボロンの活性化濃度は、ドレイン側から
ソース側に向かうに連れて連続的に増大するように構成
される。なお、ゲルマニウムの濃度の高い部分14とゲ
ート側壁18との間には、酸化膜12が形成された構成
となっている。そして、ゲルマニウムの濃度の高い部分
14は、酸化膜12の膜厚にほぼ相当し、そのゲルマニ
ウムの濃度は、ゲート電極8bの中央部のゲルマニウム
の濃度の1.5乃至2倍となっている。
【0042】またゲート直下のチャネル領域の不純物濃
度分布は図9(c)に示すようにソース側からドレイン
側へ向かうにつれて連続的に増大するように構成されて
いる。
【0043】また、図示してはいないが、ソースおよび
ドレイン21上にはソース電極およびドレイン電極がそ
れぞれ設けられている。
【0044】以上説明したように、本実施形態のゲート
電極8bにおいては、ソース側のゲルマニウム濃度に比
べドレイン側のゲルマニウム濃度が低いため、不純物
(ボロン)の活性化濃度はドレイン側よりもソース側の
方が高い。従来の構造ではゲート電極の空乏化はソース
側の方が顕著であるが、本実施形態ではソース側で高い
活性化不純物濃度ができるため、ゲート電極8b中のゲ
ルマニウム濃度が高い部分14中の空乏層の発生を抑制
し、空乏層容量による実効ゲート容量の低減を防げる。
この結果、ゲート電極8bの空乏化による性能の劣化を
最小限に抑えることができる。
【0045】また本実施形態ではゲート電極中でソース
側のゲルマニウム濃度に比べドレイン側のゲルマニウム
濃度が低いことに対応してチャネル領域の不純物濃度は
ドレイン側からソース側へ連続的に低くなっている。
【0046】pチャネルMISFETの閾値は、ゲート
電極8b中ゲルマニウム濃度が高いほど増加する傾向に
あるが、ゲート電極中のゲルマニウム濃度に対応したチ
ャネル領域の不純物濃度分布を形成することにより閾値
の増加を防ぐことができる。また、ソース側からドレイ
ン側に向かってチャネル中不純物濃度が高くなっている
ため、ドレイン側拡散層の空乏層の発生を抑制すること
ができる。その結果、短チャネル効果を抑制することが
でき、微細化による性能劣化を抑制することができる。
【0047】(第6実施形態)次に、本発明の第6実施
形態による半導体装置の製造方法を図10および図11
を参照して説明する。
【0048】まず、図10(a)に示すように、n型半
導体基板1に絶縁体からなる素子分離4を形成し、素子
分離された領域の一方に、p型不純物を注入することに
よりp型半導体領域2aを形成する。これにより素子分
離された領域の他方はn型半導体領域2bとなる(図1
0(a)参照)。続いて、p型半導体領域2aおよびn
型半導体領域2b上にゲート絶縁膜6を形成した後、ポ
リシリコンゲルマニウム膜8を熱CVD(Chemical Vapor
Deposition)法により堆積する(図10(a)参照)。
【0049】次に、図10(b)に示すように、リソグ
ラフィ技術およびRIE(ReactiveIon Etching)法を
用いてポリシリコンゲルマニウム膜8をパターニング
し、半導体領域2a、2bにゲート電極6a、6bをそ
れぞれ形成する。
【0050】次に、図10(c)に示すように、全面に
酸化剤の進入をストップする材料、例えばシリコン窒化
材料からなる酸化防止膜10を堆積する。その後、図1
1(a)に示すように、リソグラフィー技術を用いて酸
化防止膜10をパターニングし、ゲート電極8a、8b
のそれぞれの片側側面(ソース側)のみを露出させる。
続いて、図11(b)に示すように、ゲート電極8a、
8bの露出した片側側面を酸化して酸化膜12を形成
し、その後、酸化防止膜10を除去する。酸化条件をポ
リシリコンゲルマニウム中のシリコンを選択的に酸化す
る条件とすることにより、ゲルマニウム濃度が、酸化膜
12で覆われたゲート電極8a、8b部分14のみで上
昇する(図11(b)参照)。酸化膜12の厚さは0.
5nm以上、10nm以下とする。この酸化膜12の厚
さの上限は、引き続き行われるソースドレインエクステ
ンション層16,17を形成する際のイオン注入を妨害
しない膜厚として設定され、下限はゲートエッジ部のゲ
ルマニウム濃度を上昇させる領域およびその濃度から決
定される。
【0051】このようにして、形成されたMISFET
の場合、堆積時のゲルマニウム濃度を20%とした場
合、上記ソース端での酸化膜厚を2nmとするゲート電
極中のゲルマニウム濃度はドレイン端部では20%であ
るのに対し、ソース端では端部から2nm程度まで40
%と高濃度化する。
【0052】次に、エクステンション層16、17の形
成のために不純物のイオン注入を行う(図11(c)参
照)。まず、pチャネルMISFETの形成領域すなわ
ちn型半導体領域2bをフォトレジストパターンで覆
い、nチャネルMISFETの形成領域すなわちp型半
導体領域2aにゲート電極8aをマスクとしてn型の不
純物を注入することによりエクステンション層16を形
成する。続いて、上記レジストパターンを除去した後、
nチャネルMISFETの形成領域2aをフォトレジス
トパターンで覆い、pチャネルMISFETの形成領域
2bにゲート電極8bをマスクとしてp型の不純物を注
入することによりエクステンション層17を形成する。
その後、ゲート電極8bをマスクにしてn型の不純物を
ドレイン側から斜めに注入する。このときイオン注入条
件は以下のようにして決める。
【0053】図12はポリシリコンゲルマニウムのフラ
ットバンドからポリシリコンのフラットバンド電圧を差
し引いた差ΔVFBのゲルマニウム濃度依存性を示した
ものである。図12よりゲルマニウム濃度の増加に伴い
フラットバンド電圧は減少(絶対値としては増加)する
ことが分かる。このΔVFBを補償しソースからドレイ
ンまで閾値が一定になるようにn型の不純物をドレイン
側から注入する。
【0054】例えばpチャネルMISFETのチャネル
領域にAsを加速電圧40keV、4.0×1012
オンを注入してある場合、チャネル上ポリシリコンゲル
マニウムのGe濃度に応じてAsを図13に示されるドーズ
量でイオン注入すれば良い。
【0055】その後、上記レジストパターンを除去す
る。なお、上記説明においては、エクステンション層1
6を形成した後、エクステンション層17を形成した
が、エクステンション層17を形成した後、エクステン
ション層16を形成しても良い。
【0056】次に、全面に絶縁物を堆積し、RIE法を
用いてゲート電極8a、8bの側部に上記絶縁物を残す
ように上記絶縁物をエッチングすることにより、ゲート
側壁18を形成する。(図11(c)参照)。その後、
ソースおよびドレインとなるn型の拡散層20およびp
型の拡散層21を形成する(図11(c)参照)。この
n型の拡散層20は、pチャネルMISFET形成領域
2bを覆うフォトレジストパターン(図示せず)を形成
した後、nチャネルMISFET形成領域2aにゲート
電極8aをマスクとしてn型不純物、例えば砒素(As
)または燐(P)をイオン注入することにより形成
される。その後、上記レジストパターンを除去した後、
nチャネルMISFET形成領域2aを覆うレジストパ
ターン(図示せず)を形成し、pチャネルMISFET
形成領域2bにゲート電極8bをマスクとしてp型不純
物、例えばボロン(B)をイオン注入することによ
り、ソースおよびドレインとなるp型の拡散層21を形
成する。すなわち、拡散層20はゲート電極8aおよび
ゲート側壁18に自己整合的に形成され、拡散層21は
ゲート電極8bおよびゲート側壁18に自己整合的に形
成される。なお、上記説明においては、拡散層20を形
成した後、拡散層21を形成したが、拡散層21を形成
した後、拡散層20を形成しても良い。
【0057】次に、既知の高速昇降温レートをもつアニ
ールを施すことによりソースおよびドレインとなる拡散
層20、21の活性化を行う。その後は、ニッケル、チ
タンないしは窒化チタンを積層して堆積後、アニールを
し、薬液処理により未反応の金属膜を除去することによ
り、シリコンが露出している部分のみシリサイド化する
サリサイド工程を行う。その後、絶縁膜(図示せず)を
堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用
いて上記絶縁膜の平坦化を行う。続いて、リソグラフィ
技術を用いて上記絶縁膜にソースおよびドレイン20、
21へのコンタクトホールを開口する。その後、このコ
ンタクトホールに金属を埋め込み、ソースおよびドレイ
ン電極(図示せず)を形成し、MISFETを完成す
る。
【0058】本実施形態の製造方法により製造されたM
ISFETはドレイン側のゲルマニウム濃度に比べ、ソ
ース側のゲルマニウム濃度が高くなり、ソース側の不純
物の活性化濃度はドレイン側よりも増加する。そのため
ゲート電極中のソース側の空乏層の発生を抑制し、空乏
層容量による実効ゲート容量の低減を防げる。
【0059】この結果、ゲート電極の空乏化による性能
の劣化を抑えることができる。
【0060】またゲート電極中のゲルマニウム濃度の分
布に対応してチャネル領域の不純物濃度はドレイン側か
らソース側へ連続的に低くなっているため、ゲート電極
のバンドギャップの変動による閾値の増加を防ぐことが
できる。
【0061】加えて、ソース側からドレイン側に向かっ
てチャネル中不純物濃度が高くなっているため、ドレイ
ン側拡散層の空乏層の発生を抑制することができる。そ
の結果、短チャネル効果を抑制することができ、微細化
による性能劣化を抑制することができる。
【0062】(第7実施形態)本発明の第7実施形態に
よる半導体装置を図14を参照して説明する。ここでは
pチャネルMISFETを例にして説明する。なお、本
実施形態はnチャネルMISFETにも適用可能であ
り、その場合は基板,チャネル,拡散層,ゲート電極の
導電型をもう一方の導電型へ入れ替えれば良い。
【0063】本実施形態の半導体装置は、ポリシリコン
ゲルマニウムからなるゲート電極を有するMISFET
を備えており、その構成を図14(a)に示し、図14
(a)に示す切断線A−A’で切断した断面におけるボ
ロン(B)とゲルマニウム(Ge)の濃度分布のグラフ
を図14(b)に、図14(a)に示す切断線B−B
‘で切断した断面におけるチャネル不純物濃度分布のグ
ラフ図14(c)に示す。
【0064】本実施形態の半導体装置は素子分離絶縁膜
(図示せず)によって素子分離された、半導体基板23
上に選択的結晶成長により形成されたn型のシリコンか
らなる半導体領域26と、この半導体領域26の上部と
下部に形成されソース及びドレインとなるp型の拡散層
22及び27と、この拡散層22と拡散層27との間の
上記n型半導体領域26に設けられ、上記拡散層22,
27よりも不純物濃度が低いp型の拡散層(以下、エク
ステンション層ともいう)28と、上記拡散層22と拡
散層27の間に上記半導体領域26をゲート絶縁膜31
を介して取り囲むように形成されるゲート電極32と、
このゲート電極32の上部と下部に形成された絶縁層2
4a,24bとを備えている。
【0065】また、本実施形態によるMISFETにお
いては、ゲート電極32は、ポリシリコンゲルマニウム
からなっており、導電化するためにボロン(B)が注入
されている。このゲート電極32は、図14(b)に示
すように、ゲルマニウムの濃度は、ドレイン側からソー
ス側に向かうに連れて連続的に増大するように構成され
ている。すなわちゲート電極32は、ボロンの活性化濃
度とゲルマニウムの濃度の高い部分がソース側に設けら
れ、低い部分がドレイン側に設けられた構成となってい
る。ゲルマニウムはp型の不純物(例えばボロン)を活
性化するため、ボロンの活性化濃度は、ドレイン側から
ソース側に向かうに連れて連続的に増大するように構成
される。またMISFETの閾値を決定するチャネル領
域の不純物濃度分布は図14(c)に示すようにソース
側からドレイン側へ向かうにつれて連続的に増大するよ
うに構成されている。
【0066】また、図示してはいないが、ソース22お
よびドレイン27上にはソース電極およびドレイン電極
がそれぞれ設けられている。
【0067】以上説明したように、本実施形態において
は、ソース側のゲルマニウム濃度に比べドレイン側のゲ
ルマニウム濃度が低いため、不純物(ボロン)の活性化
濃度はドレイン側よりもソース側の方が高い。従来の構
造ではゲート電極の空乏化はソース側の方が顕著である
が、本実施形態ではソース側で高い活性化不純物濃度が
できるため、ゲート電極32中の空乏層の発生を抑制
し、空乏層容量による実効ゲート容量の低減を防げる。
この結果、ゲート電極の空乏化による性能の劣化を最小
限に抑えることができる。また本実施形態ではゲート電
極中でソース側のゲルマニウム濃度に比べドレイン側の
ゲルマニウム濃度が低いことに対応してチャネル領域の
不純物濃度はドレイン側からソース側へ連続的に低くな
っている。
【0068】P型MISFETの閾値はゲート電極中ゲ
ルマニウム濃度が高いほど増加する傾向にあるが、ゲー
ト電極中のゲルマニウム濃度に対応したチャネル領域の
不純物濃度分布を形成することにより閾値の増加を防ぐ
ことができる。またソース側からドレイン側に向かって
チャネル中不純物濃度が高くなっているため、ドレイン
側拡散層の空乏層の発生を抑制することができる。その
結果、短チャネル効果を抑制することができ、微細化に
よる性能劣化を抑制することができる。
【0069】本実施形態の半導体装置の製造工程を以下
に説明する。図15,図16,図17はInternational
Electron Devices Meeting Technical Digest, p65, 20
00に掲載されていた半導体装置の製造工程を参考にして
考案した本実施形態の半導体装置の製造工程を示したも
のである。図15乃至図17はpチャネルMISFET
の製造工程を示している。nチャネルMISFETの製
造する場合は基板,チャネル領域,拡散層,ゲート電極
の導電型をもう一方の導電型へ入れ替えれば良い。
【0070】まず、図15(a)に示すようにn型半導
体基板23に絶縁体からなる素子分離(図示せず)を形
成し、素子分離された領域の一方にp型不純物を注入す
ることにより拡散層22を形成する。拡散層22はソー
スとして機能する。その後、拡散層22上にボロンを含
む酸化膜(BoronSilicate Grass,以下BSG)24a,酸
化膜25,BSG膜24bを順次堆積する(図15(b)
参照)。後に説明するように、酸化膜25は後に除去さ
れゲート電極に置き換わる。酸化膜25の膜厚がMIS
FETのゲート長を決定する。
【0071】次に図15(c)に示すように、リソグラ
フィー技術及びRIE(ReactiveIon Etching)法を用
いてBSG膜24a,24bと酸化膜25をパターニング
し拡散層22の一部を露出させる。その後、露出したシ
リコン部をシードとして選択的にシリコンを結晶成長さ
せシリコン膜26を形成する。このシリコンの結晶成長
はその膜厚がBSG膜24a,24bと酸化膜25の各膜
厚の合計を超えるまで行う(図15(c)参照)。
【0072】次にCMP(Chemical Mechanical Polishi
ng)を用いて選択的に結晶成長したシリコン膜26の平
坦化を行う。その後、閾値を調節するために選択的に結
晶成長したシリコン膜26にn型の不純物を注入し、半
導体領域26とする。このとき、図16(a)に示すよ
うに不純物の深さ方向の濃度分布は表面側が極大となり
拡散層22に向かって濃度が低くなるように不純物を注
入する。既知の高速昇降温レートをもつアニールを施す
ことにより注入した不純物の活性化を行う(図16
(a)参照)。
【0073】次にポリシリコンとシリコン窒化膜29を
順次堆積する。次に、ポリシリコンにn型不純物を注入
し拡散層27を形成する。この拡散層27はドレインと
して機能する。その後シリコン窒化膜29と拡散層27
をリソグラフィ技術及びRIE法を用いて加工する。
【0074】次に熱処理を施しBSG膜中のBを半導体領域
26中に固相拡散させ、拡散層(エクステンション層)
28を形成する(図16(b)参照)。
【0075】次にシリコン窒化膜を堆積し、RIE法を
用いて拡散層27とシリコン窒化膜29の側部にシリコ
ン窒化膜を残すように上記シリコン窒化膜をエッチング
し、側壁30を形成する(図16(c)参照)。
【0076】次にウェットエッチングにより酸化膜25
を除去し半導体領域26を露出させる(図17(a)参
照)。続いて、熱酸化法により、露出した半導体領域2
6の表面にゲート絶縁膜を形成する(図17(b)参
照)。その後、ボロンを含むポリシリコンゲルマニウム
32を全面に堆積する。その際、チャネル領域下部から
上部へ向けて連続的にゲルマニウム濃度が増加するよう
に成膜する。ポリシリコンゲルマニウム32の成膜は側
壁30やシリコン窒化膜29が覆われるまで行う(図1
7(b)参照)。
【0077】次にシリコン窒化膜29と側壁30をマス
クにしてポリシリコンゲルマニウム32を、RIE法を
用いてエッチングしBSG膜24a、24bを露出させ
る。その後、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜
29と側壁30を除去する(図17(c)参照)。その
後は、ニッケル、チタンないしは窒化チタンを積層して
堆積後、アニールをし、薬液処理により未反応の金属膜
を除去することにより、シリコンが露出している部分の
みシリサイド化するサリサイド工程を行う。その後、絶
縁膜(図示せず)を堆積し、CMP(Chemical Mechanic
al Polishing)を用いて上記絶縁膜の平坦化を行う。続
いて、リソグラフィ技術を用いて上記絶縁膜にソース2
2およびドレイン27へのコンタクトホールを開口す
る。その後、このコンタクトホールに金属を埋め込み、
ソースおよびドレイン電極(図示せず)を形成し、MI
SFETを完成する。
【0078】このようにして製造された製造されたMI
SFETはドレイン側のゲルマニウム濃度に比べ、ソー
ス側のゲルマニウム濃度が高くなり、ソース側の不純物
の活性化濃度はドレイン側よりも増加する。そのためゲ
ート電極中のソース側の空乏層の発生を抑制し、空乏層
容量による実効ゲート容量の低減を防げる。この結果、
ゲート電極の空乏化による性能の劣化を抑えることがで
きる。
【0079】またゲート電極中のゲルマニウム濃度の分
布に対応してチャネル領域の不純物濃度はドレイン側か
らソース側へ連続的に低くなっているため、ゲート電極
のバンドギャップの変動による閾値の増加を防ぐことが
できる。
【0080】加えて、ソース側からドレイン側に向かっ
てチャネル中不純物濃度が高くなっているため、ドレイ
ン側拡散層の空乏層の発生を抑制することができる。そ
の結果、短チャネル効果を抑制することができ、微細化
による性能劣化を抑制することができる。
【0081】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
微細化しても性能の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の構成
を示す図。
【図2】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す工程断面図。
【図3】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す工程断面図。
【図4】燐の活性化率のゲルマニウム濃度依存性を示す
グラフである。
【図5】ボロンの活性化率のゲルマニウム濃度依存性を
示すグラフである。
【図6】本発明の第3実施形態による半導体装置の構成
を示す図。
【図7】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す工程断面図。
【図8】従来の半導体装置の構成を示す断面図。
【図9】本発明の第5実施形態による半導体装置の構成
を示す図。
【図10】本発明の第6実施形態による半導体装置の製
造方法の製造工程を示す工程断面図。
【図11】本発明の第6実施形態による半導体装置の製
造方法の製造工程を示す工程断面図。
【図12】ポリシリコンゲルマニウムのフラットバンド
からポリシリコンのフラットバンド電圧を差し引いた差
ΔVFBのゲルマニウム濃度依存性を示す図。
【図13】同一閾値を実現するために必要なAsの注入量
とゲート電極中のGe濃度の関係を示す図。
【図14】本発明の第7実施形態による半導体装置の構
成を示す図。
【図15】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造工程を示す工程断面図。
【図16】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造工程を示す工程断面図。
【図17】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造工程を示す工程断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a p型半導体領域 2b n型半導体領域 4 素子分離絶縁膜 6 ゲート絶縁膜 6a ゲート絶縁膜 6b ゲート絶縁膜 8 ポリシリコンゲルマニウム膜 8a ゲート電極 8b ゲート電極 10 酸化防止膜 12 酸化膜 14 ゲルマニウム濃度の高い部分 16 n型のエクステンション層(拡散層) 17 p型のエクステンション層(拡散層) 18 ゲート側壁 20 n型のソースおよびドレイン(拡散層) 21 p型のソースおよびドレイン(拡散層) 22 p型のソース(拡散層) 23 n型半導体領域 24a ボロンを含む酸化膜(Boronsilicate Grass) 24b ボロンを含む酸化膜(Boronsilicate Grass) 25 酸化膜 26 選択的結晶成長で形成されたn型半導体領域 27 p型ポリシリコンからなるドレイン(拡散層) 28 p型のエクステンション層(拡散層) 29 シリコン窒化膜 30 シリコン窒化膜で形成された側壁 31 ゲート絶縁膜 32 ポリシリコンゲルマニウム膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/423 29/49 Fターム(参考) 4M104 BB21 BB25 BB36 BB38 DD02 DD19 DD57 DD84 DD86 FF01 FF13 GG09 GG10 GG14 5F048 AA07 AC01 AC03 BA14 BB01 BB04 BB05 BB07 BC06 BE03 BF06 BF11 DA25 DA30 5F140 AA11 AA21 AA25 AA39 AB03 BA01 BB04 BB13 BC13 BE07 BF04 BF11 BF18 BF32 BF37 BG08 BG09 BG12 BG28 BG34 BG45 BG49 BH15 BH47 BJ01 BJ08 BJ27 BK02 BK13 BK16 BK21 BK25 BK34 BK39 CB04 CB08 CE07 CF04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成された第1導電型の半導
    体領域と、この第1導電型の半導体領域上に形成された
    ゲート電極と、このゲート電極直下の前記第1導電型の
    半導体領域に形成されるチャネル領域と、このチャネル
    領域の両側の前記第1導電型の半導体領域に形成される
    ソースおよびドレインとなる第2導電型の第1の拡散層
    と、を備え、前記ゲート電極は、ポリシリコンゲルマニ
    ウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度が、ソース
    側およびドレイン側の内の少なくとも一方が中央部に比
    べて高くなるように構成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極内の前記ゲルマニウムの濃
    度は、前記ドレイン側から前記ソース側に向かうにつれ
    て連続的に増大するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極内の前記ゲルマニウムの濃
    度は、前記ドレイン側および前記ソース側から前記中央
    部に向かうにつれて連続的に減少するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の拡散層と前記チャネル領域との
    間の前記第1導電型の半導体領域に設けられ前記第1拡
    散層よりも不純物濃度が低くかつ浅い第2導電型の第2
    拡散層を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ゲート電極の側部に形成される絶縁物
    からなるゲート側壁を備え、このゲート側壁と前記ゲー
    ト電極のゲルマニウム濃度の高い側の端面との間に酸化
    膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板に形成された第1導電型の半導
    体領域と、この第1導電型の半導体領域上に形成された
    ポリシリコンゲルマニウムからなるゲート電極と、この
    ゲト電極直下の前記第1導電型の半導体領域に形成され
    るチャネル領域と、このチャネル領域の両側の前記第1
    導電型の半導体領域に形成されるソースおよびドレイン
    となる第2導電型の第1の拡散層と、前記ゲート電極の
    前記チャネル領域側およびドレイン領域側の内の少なく
    とも一方の側の側面に形成される酸化膜と、を備え、前
    記酸化膜が形成された側の前記ゲート電極の側面から前
    記酸化膜の膜厚にほぼ相当する前記ゲート電極の領域中
    のゲルマニウムの濃度は、前記ゲート電極の中央部のゲ
    ルマニウムの濃度の1.5〜2倍となっていることを特
    徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】前記酸化膜は前記ゲート電極のソース側に
    設けられ、前記ゲート電極内の前記ゲルマニウムの濃度
    は、前記ソース側から前記ドレイン側に向かうにつれて
    連続的に減少するように構成されていることを特徴とす
    る請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記ゲート電極内の前記ゲルマニウムの濃
    度は、前記ドレイン側および前記ソース側から前記中央
    部に向かうにつれて連続的に減少するように構成されて
    いることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第1の拡散層と前記チャネル領域との
    間の前記第1導電型の半導体領域に設けられ前記第1拡
    散層よりも不純物濃度が低くかつ浅い第2導電型の第2
    拡散層を備えたことを特徴とする請求項6乃至8のいず
    れかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板に形成された第1導電型の第
    1の半導体領域と、この第1の半導体領域上に形成され
    た第1のゲート電極と、この第1のゲート電極直下の前
    記第1の半導体領域に形成される第1のチャネル領域
    と、この第1のチャネル領域の両側の前記第1導電型の
    半導体領域に形成されるソースおよびドレインとなる第
    2導電型の第1の拡散層と、を有する第1のMISFE
    Tと、 前記半導体基板に形成されて前記第1半導体領域とは素
    子分離された第2導電型の第2の半導体領域と、この第
    2の半導体領域上に形成された第2のゲート電極と、こ
    の第2のゲート電極直下の前記第2の半導体領域に形成
    される第2のチャネル領域と、この第2のチャネル領域
    の両側の前記第2導電型の半導体領域に形成されるソー
    スおよびドレインとなる第1導電型の第2の拡散層と、
    を有する第2のMISFETと、 備え、前記第1および第2のゲート電極は、ポリシリコ
    ンゲルマニウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度
    が、ソース側およびドレイン側の内の少なくとも一方が
    中央部に比べて高くなるように構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第1および第2のゲート電極内の前
    記ゲルマニウムの濃度はそれぞれ、前記ドレイン側から
    前記ソース側に向かうにつれて連続的に増大するように
    構成されていることを特徴とする請求項10記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】前記第1および第2のゲート電極内の前
    記ゲルマニウムの濃度はそれぞれ、前記ドレイン側およ
    び前記ソース側から前記中央部に向かうにつれて連続的
    に減少するように構成されていることを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】半導体基板上に形成された第1導電型の
    半導体領域上に、ポリシリコンゲルマニウムを含むゲー
    ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極の片側の側面
    近傍が露出するように前記ゲート電極上に選択的に第1
    絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極の露出してい
    る片側の側面近傍のシリコンを選択的に酸化し、酸化膜
    を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記酸化膜を形成した後、第1絶縁膜を
    除去し、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体領域
    に第2導電型の不純物を注入することにより第2導電型
    の第1拡散層を形成する工程を備えたことを特徴とする
    請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第1拡散層を形成した後、前記ゲー
    ト電極の側部に絶縁物からなるゲート側壁を形成する工
    程と、前記ゲート電極および前記ゲート側壁をマスクと
    して前記半導体領域に第2導電型の不純物をイオン注入
    することによりソースおよびドレインとなる第2導電型
    の第2拡散層を形成する工程と、を備えたことを特徴と
    する請求項13または14記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】半導体基板上に形成された第1導電型の
    半導体領域上に、ポリシリコンゲルマニウムを含むゲー
    ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極内のシリコン
    を選択的に酸化し、前記ゲート電極の全面に酸化膜を形
    成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】前記酸化膜を形成した後、前記ゲート電
    極をマスクとして前記半導体領域に第2導電型の不純物
    を注入することにより第2導電型の第1拡散層を形成す
    る工程を備えたことを特徴とする請求項16記載の半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第1拡散層を形成した後、前記ゲー
    ト電極の側部に絶縁物からなるゲート側壁を形成する工
    程と、前記ゲート電極および前記ゲート側壁をマスクと
    して前記半導体領域に第2導電型の不純物をイオン注入
    することによりソースおよびドレインとなる第2導電型
    の第2拡散層を形成する工程と、を備えたことを特徴と
    する請求項16または17記載の半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】半導体基板に形成された第1導電型の半
    導体領域と、この第1導電型の半導体領域上に形成され
    たゲート電極と、このゲート電極直下の前記第1導電型
    の半導体領域に形成されるチャネル領域と、このチャネ
    ル領域の両側の前記第1導電型の半導体領域に形成され
    るソースおよびドレインとなる第2導電型の第1の拡散
    層と、を備え、前記ゲート電極は、ポリシリコンゲルマ
    ニウムからなっていてかつゲルマニウムの濃度が、前記
    ドレイン側から前記ソース側へ向かうにつれて連続的に
    増大するように構成され、前記ゲート電極直下の前記第
    1導電型の半導体領域の不純物濃度は前記ソース側から
    前記ドレイン側へ前記ゲート電極中のゲルマニウム濃度
    に対応して連続的に増大するように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】半導体基板上に形成された第1導電型の
    半導体部と、この第1導電型の半導体部の側面を取り囲
    むように形成されるゲート電極と、このゲート電極に囲
    まれた前記第1導電型の半導体部に形成されるチャネル
    領域と、前記第1導電型の半導体部の上端面および下端
    面をそれぞれ覆うように形成される第2導電型のソース
    層およびドレイン層と、を備え、前記ゲート電極は、ポ
    リシリコンゲルマニウムからなっていてかつゲルマニウ
    ムの濃度が、前記ドレイン層側から前記ソース層側に向
    かって増加するように構成され、かつ前記チャネル領域
    中の不純物濃度は前記ソース層側から前記ドレイン層側
    に向かって増加するように構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  21. 【請求項21】前記ソース層は前記第1導電型の半導体
    部の下端面と前記半導体基板との間に形成され、前記ド
    レイン層は前記第1導電型の半導体部の上端面上に形成
    されていることを特徴とする請求項20記載の半導体装
    置。
  22. 【請求項22】前記ソース層と前記ゲート電極との間、
    および前記ドレイン層と前記ゲート電極との間に絶縁層
    が前記第1導電型の半導体部を取り囲むように形成され
    ていることを特徴とする請求項20または21記載の半
    導体装置。
  23. 【請求項23】前記ソース層および前記ドレイン層と前
    記チャネル領域との間の前記第1導電型の半導体部に設
    けられ、前記ソース層および前記ドレイン層よりも不純
    物濃度が低い第2導電型の拡散層を備えたことを特徴と
    する請求項20乃至22のいずれかに記載の半導体装
    置。
JP2002373954A 2001-12-26 2002-12-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003258251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373954A JP2003258251A (ja) 2001-12-26 2002-12-25 半導体装置およびその製造方法
US10/420,884 US6791106B2 (en) 2001-12-26 2003-04-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/917,345 US6878579B2 (en) 2001-12-26 2004-08-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-394215 2001-12-26
JP2001394215 2001-12-26
JP2002373954A JP2003258251A (ja) 2001-12-26 2002-12-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258251A true JP2003258251A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28677161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373954A Pending JP2003258251A (ja) 2001-12-26 2002-12-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003258251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009123882A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010272729A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
JP2013102203A (ja) * 2007-02-21 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 横方向に可変の仕事関数を有するゲート電極を含む半導体構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013102203A (ja) * 2007-02-21 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 横方向に可変の仕事関数を有するゲート電極を含む半導体構造体
JP2009123882A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010272729A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
KR100443475B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US5631484A (en) Method of manufacturing a semiconductor device and termination structure
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
US5705439A (en) Method to make an asymmetrical LDD structure for deep sub-micron MOSFETS
US6046474A (en) Field effect transistors having tapered gate electrodes for providing high breakdown voltage capability and methods of forming same
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
US6844602B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2003133549A (ja) Mosfet及びその製造方法
US6878579B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6762468B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7172936B2 (en) Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer
JP2003258251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11312804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7169655B2 (en) Field effect transistors and methods for manufacturing field effect transistors
JP4152265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2004207613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100505630B1 (ko) 상승된 소스/드레인을 갖는 모스 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JPH05343677A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH07231092A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060428