JP2003255213A - レンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ鏡筒Info
- Publication number
- JP2003255213A JP2003255213A JP2002051813A JP2002051813A JP2003255213A JP 2003255213 A JP2003255213 A JP 2003255213A JP 2002051813 A JP2002051813 A JP 2002051813A JP 2002051813 A JP2002051813 A JP 2002051813A JP 2003255213 A JP2003255213 A JP 2003255213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cam
- helicoid
- group
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
り、光漏れが少なく、且つ、枠部材の進退駆動が確実に
行われるレンズ鏡筒を提供する。 【解決手段】 本レンズ鏡枠20は、カム枠2の内周面
の第1の領域R1 に第1雌ヘリコイド2dを配置し、第
2の領域R2 に第2雌ヘリコイド2eと、第2雌ヘリコ
イド2eに交差するカム溝2f,2gとを配置する。カ
ム枠2には、上記第1,2雌ヘリコイド2d,2eを介
して螺合し、進退結合される1群枠3と、上記カム溝2
f,2gを介して進退結合される2,3群枠4,5が嵌
入する。上記第2雌ヘリコイド2eは、第1雌ヘリコイ
ド2fに対して溝深さが浅くなっており、その溝を浅く
することにより上記カム溝2f,2gを同一領域に形成
可能としている。したがって、カム枠2が占有する枠部
材としての厚みを薄くすることができる。
Description
に関する。
カム枠によって進退駆動されるレンズ枠を有するレンズ
鏡筒として、図10の縦断面図に示す従来のレンズ鏡筒
がある。この従来のレンズ鏡筒50は、固定枠51と、
カム枠52と、第1群レンズ65を保持する第1群枠
(以下、1群枠と記載)53と、第2群レンズ66を保
持するレンズ枠59を進退可能に支持する第2群枠(以
下、2群枠と記載)54と、第3群レンズ67を保持す
る第3群枠(以下、3群枠と記載)55と、直進フロー
トキー56を有してなる。
68が組み付けられ、これらのシャッタ羽根68の押さ
え部材となる羽根押さえ58が装着されている。羽根押
さえ58と3群枠55間には、進退移動ガタをなくすた
めに圧縮バネ57が挿入されている。
51の雌ヘリコイド51aに螺合する雄ヘリコイド52
aが設けられ、さらに、内周部に雌ヘリコイド52b、
2組のカム溝52c,52dと、内周部後端に直進フロ
ートキー56保持用の内周溝であるバヨネット溝52h
とが設けられている。なお、上記雌ヘリコイド52b
と、2組のカム溝52c,52dとは、後述する図11
のカム枠内周面の展開図に示すように互いに交差する状
態で配置されている。
ム枠52の雌ヘリコイド52bに螺合する雄ヘリコイド
53aが設けられる。上記2群枠54には、外周部にカ
ム枠52のカム溝52dに摺動自在に嵌入するカムフォ
ロア62が植設(固定支持)されている。上記3群枠5
5には、外周部にカム枠52のカム溝52cに摺動自在
に嵌入するカムフォロア61が植設(固定支持)されて
いる。上記直進フロートキー56には、固定枠51の直
進ガイド溝51bに摺動自在に嵌入する凸状の直進キー
56bと、カム枠52のバヨネット溝52hに摺動自在
に嵌入するバヨネット爪56aとが設けられる。
50においては、カム枠52がレンズ鏡筒進退駆動部に
より回転駆動されると、カム枠52は、回転しながら進
退移動する。直進フロートキー56は、回転するカム枠
52と共に光軸O方向に一体で、かつ、回転することな
く進退移動する。1群枠53,2群枠54,3群枠55
は、上記直進フロートキー56により回転規制されなが
らカム枠52の回転,進退移動にともなって、それぞれ
進退駆動される。
11〜13を用いてさらに詳細に説明する。なお、図1
1は、カム枠内周面の展開図であり、図12は、図11
のD−D断面図であり、図13は、カム枠52のバヨネ
ット爪,カムフォロアの挿入部を後端側から見た図であ
る。
は、所定のリードの雌ヘリコイド52bと、3組のカム
溝52c,52dと、後端面側にバヨネット溝52hと
が設けられる。さらに、カム枠52のバヨネット溝52
hが設けられる後端面のリング状後端壁部52jには、
図13に示すようにバヨネット爪56aを挿入するため
の6つの切り欠き状挿入部52eとカムフォロア61,
62を挿入するためのそれぞれ3つの切り欠き状挿入部
52f,52gが設けられている。カムフォロア61,
62は、上記挿入部52f,52gを通してカム溝52
c,52dに嵌入される。バヨネット爪56aは、挿入
部52eを通してバヨネット溝52hに嵌入される。な
お、この場合、カム枠52の内周面52i(図13)の
内径と後端壁部52jの内径とは、等しくなっている。
内周面52iからのネジ山高さ(谷底深さ)H0 を有し
ている。雌ヘリコイド52bに螺合する1群枠53の雄
ヘリコイド53aもネジ山高さ(谷底深さ)H0 と同一
寸法とする。また、カム枠52のカム溝52c,52d
は、内周面52iからの溝深さC0 を有している。カム
枠52の周部の最小肉厚t0 とする。外周面からカム溝
が設けられる内周面52iまでの厚みd0 は、C0 +t
0 となる。
径方向全肉厚(占有枠厚)T0 は、上記雌ヘリコイド5
2bのネジ山高さH0 と上記外周面からカム溝の内周面
52iまでの厚みd0 とを加えた厚みとなる。すなわ
ち、上記半径方向全肉厚T0 は、 T0 =H0 +d0 である。上述したd0 =C0 +t0 を代入すると、 T0 =H0 +C0 +t0 …(1) となる。なお、上述した図10に示す従来のレンズ鏡筒
と同様にカム枠内周面にヘリコイドとカム溝とが交差し
て配置された進退駆動機構を採用するものとして特開平
6−67076号公報に開示されたズームレンズ鏡筒の
技術がある。
従来のレンズ鏡筒50においては、カム溝52c,52
dが上記雌ヘリコイド52bとは、交差して配置されて
いるがそれぞれ独立した形状で配置されている。したが
って、最小肉厚t0 を保ったカム枠52の半径方向全肉
厚(占有枠厚)T0 は、上記ネジ山高さH0 と上記内外
周面厚みd0 とを単純に重畳させた肉厚となっており、
十分な薄型化が図られた状態とはいえず、レンズ鏡筒が
小型化されているとはいえない。
されたものであり、レンズ鏡筒の小型化やコンパクト化
が可能であり、光漏れが少なく、確実な進退駆動が可能
なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
レンズ鏡筒は、内周面の第1の領域に第1雌ヘリコイド
が形成され、第2の領域に上記第1雌ヘリコイドと同一
リードで且つ溝深さの異なる第2雌ヘリコイドが形成さ
れた第1の枠と、上記第1の枠の内側に配され、上記第
1雌ヘリコイドと螺合する第1雄ヘリコイドと上記第2
雌ヘリコイドと螺合する第2雄ヘリコイドが外周に形成
された第2の枠とを具備しており、上記第2の枠は、上
記第1の枠の回転によって上記第1,2雄,雌ヘリコイ
ドを介して進退駆動される。
求項1に記載のレンズ鏡筒において、上記第1の枠の上
記第2の領域に形成されたカム溝と、上記カム溝と係合
するカムフォロアを有する第3の枠とをさらに具備して
おり、上記第3の枠は、上記第1の枠の回転によって上
記カム溝とカムフォロアを介して進退駆動される。
求項2に記載のレンズ鏡筒において、上記カム溝は、上
記第1の枠の厚さ方向で、上記第2雌ヘリコイドの谷底
面と略同一面上に形成され、上記カム溝の底面は、上記
第1雌ヘリコイドの谷底面と略同一面である。
用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるレ
ンズ鏡筒の分解斜視図であり、図2は上記レンズ鏡筒の
縦断面図である。
ム枠と第1群枠と直進フロートキーを像側からみたとき
の分解斜視図である。
被写体側を前方とし、像側を後方とする。また、第1レ
ンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群で構成されるレン
ズの光軸を光軸Oとする。また、光軸O回りの回転方向
は、被写体側から見たときの回転方向で示す。
図1,2に示すようにカメラ本体等に固定支持された固
定枠1と、この固定枠1内に嵌入し、回転且つ進退する
第1の枠であるカム枠2と、このカム枠2内に嵌入さ
れ、光軸O方向に直進進退する第2の枠である第1群枠
(以下、1群枠と記載)3と、この1群枠3内に嵌入さ
れ、直進進退する第3の枠である第2群枠(以下、2群
枠と記載)4および第3群枠(以下、3群枠と記載)5
と、光軸O方向に沿って直進進退する直進ガイド部材で
ある直進フロートキー6とを有してなる。
枠4と3群枠5との間に配置される圧縮バネ10と、2
群枠4に支持される羽根押さえ8,シャッタ羽根18
と、2群枠4により進退可能に支持されるフォーカス枠
9と、上記直進フロートキー6に保持されるフレア絞り
13と、図示しないレンズ鏡筒駆動部からの回転駆動力
をカム枠2に伝達する長尺のカム枠駆動ギヤ7と、上記
1群枠3,フォーカス枠9,3群枠5にそれぞれ保持さ
れる複数の撮影レンズである第1,2,3群レンズ1
5,16,17とを有してなる。
周部に雌ヘリコイド(ヘリコイドネジ)1aと、光軸O
方向に延びた3つの直進溝1cと、光軸O方向に延びた
凹状のギヤ室1bとが設けられている。なお、上記ギヤ
室1bには、長尺のカム枠駆動ギヤ7が回転自在に取り
付けられる。
方の所定幅のリング状外周部2aに固定枠1の雌ヘリコ
イド1aの螺合する雄ヘリコイド(ヘリコイドネジ)2
bと、カム枠駆動ギヤ7と噛合するギヤ部2cとが重畳
して設けられる。カム枠2の内周面2pにそれぞれ同一
リードを有する谷底が深い(標準歯形)3組の第1雌ヘ
リコイド(ヘリコイドネジ)2d、および、谷底部が比
較的浅い3組の第2雌ヘリコイド(ヘリコイドネジ)2
eと、上記第2雌ヘリコイド2eに交差した状態で配置
される各3本の2群カム溝2f,3群カム溝2gが設け
られる(図4)。
周面2pと同一径の内周面に沿って一端部であるリング
状の後端壁部2qには、ヘリコイドのネジ山部バヨネッ
ト爪やカムフォロアを挿通させてカム枠2内部に挿入す
るための各切り欠き状挿入部として、ヘリコイド挿入部
2hと、第1の爪挿入部であるバヨネット爪挿入部2
i,2i′と、第2の爪挿入部であるバヨネット爪挿入
部2j,2j′と、2,3群カムフォロア挿入部2k,
2mが配置される。また、後端壁部2qの内側内周に沿
って、ガイド部であるバヨネット溝2nが設けられる。
なお、上記バヨネット溝2nは、直進フロートキー6の
バヨネット爪6g,6g′,6h,6h′が嵌入し、回
転摺動する溝である。
し、カム枠駆動ギヤ7によりギヤ部2cを介して回転駆
動されると、雌ヘリコイド1aと雄ヘリコイド2bによ
り回転しながら光軸O方向に進退移動する。
eと、2,3群カム溝2f,2gと、各挿入部2h,2
i,2j,2i′,2j′,2k,2mと、バヨネット
溝2n等の各形状と配置位置については、後で詳細に説
明する。
て、その後方の所定幅のリング状外周部3aに第1雄ヘ
リコイド3b(3箇所)と、第2雄ヘリコイド3c(3
箇所)とが設けられる。また、1群枠3の内周部には、
光軸O方向に沿って3本の直進溝3dが設けられる。上
記第1雄ヘリコイド3bは、カム枠2の第1雌ヘリコイ
ド2dに螺合する山部が高いヘリコイドネジであり、上
記第2雄ヘリコイド3cは、カム枠2の第2雌ヘリコイ
ド2eに螺合する山部が低いヘリコイドネジである。な
お、上記第1,2雌ヘリコイド2d,2eは、共に回転
駆動力を伝達するが、特に第1雌ヘリコイド2dは、特
に衝撃等の外力が作用したとき、螺合状態の外れを防止
する機能も兼ねており、一方、第2雌ヘリコイド2e
は、特に嵌合隙間からの光漏れを防止する機能も兼ねて
いる。
周部にて、上記直進溝3dに嵌入する直進ガイド突起部
6aにより光軸O方向に進退自在に支持され、カム枠2
の第1,2雌ヘリコイド2e,2dにより進退駆動され
る。
て、その外周部に3つの光軸O方向への延出部4aを有
する。上記3つの延出部4aには、それぞれにガイド突
起部4bが設けられ、3つのガイド突起部4bにそれぞ
れカムフォロア11が植設されている。上記カムフォロ
ア11は、カム枠2の2群カム溝2fに摺動自在に嵌入
し、上記ガイド突起部4bは、後述する直進フロートキ
ー6の直進ガイド溝6bに摺動自在に嵌入する。
周部にて、直進ガイド溝6bにより光軸O方向に進退自
在に支持され、カムフォロア11を介してカム枠2の2
群カム溝2fにより進退駆動される。
て、その外周部に3つの凸部5aを有する。上記3つの
凸部5aには、それぞれにガイド突起部5bが設けら
れ、その3つのガイド突起部5bにそれぞれカムフォロ
ア12が植設されている。上記カムフォロア12は、カ
ム枠2の3群カム溝2gに摺動自在に嵌入し、上記ガイ
ド突起部5bは、後述する直進フロートキー6の直進ガ
イド溝6cに摺動自在に嵌入する。
周部にて、直進ガイド溝6cにより光軸O方向に進退自
在に支持され、カムフォロア12を介してカム枠2の3
群カム溝2gにより進退駆動される。
って、その環状部材の後端フランジ部6dの外周部に
は、半径方向に突出する3つの突起状直進キー部6fが
設けられている。また、上記後端フランジ部6dから所
定距離前方に離間し、所定段差のある外周部6i上に
は、上記後端リング部6dの外周径より低い高さを有す
る第1の係合部の3つの突起状バヨネット爪6g,6
g′と、第2の係合部の3つの突起状バヨネット爪6
h,6h′が設けられる。
周部6iの前方の円環部に光軸O方向に沿う3つの直進
ガイド突起部6aと、内周側から外周に開口する3つの
直進ガイド溝6bおよび3つの直進ガイド溝6cが設け
られる。
直進溝1cに摺動自在に嵌入する。上記バヨネット爪6
g,6g′と、バヨネット爪6h,6h′とは、カム枠
2のバヨネット溝2nに摺動自在に嵌入し、バヨネット
結合される。したがって、直進フロートキー6は、カム
枠2に対して相対回転し、かつ、光軸O方向には一体的
に駆動される。
枠5との間に配置され、2,3群枠4,5を互いに離間
する方向に常時付勢している。上記2,3群枠4,5
は、上記付勢力を受けて各カムフォロアとカム溝の嵌合
ガタが取り除かれた状態で進退移動する。
1,2雌ヘリコイドと、2,3群カム溝と、バヨネット
溝と、雄ヘリコイド,バヨネット爪,カムフォロアのた
めの各挿入部2h,2i,2i′,2j,2j′,2
k,2m等の形状と配置について、図4〜9を用いて詳
細に説明する。図4は、上記カム枠の内周面の展開図で
ある。図5は、図4のA−A断面図であり、図6は、図
4のB−B矢視図であり、図7は、図4のC−C矢視図
である。図8,9は、上記カム枠の後端壁部を後方(像
側)から見た図であり、直進フロートキーのバヨネット
爪の相対位置も合わせて示した図である。そして、図8
の状態と図9の状態とでは、上記バヨネット爪の相対位
置が異なっている。
周面2p上には、図4に示すようにヘリコイドのリード
に沿って分割される第1の領域R1と第2の領域R2が
交互にそれぞれ3領域づつ設けられる。第1の領域R1
は、第2の領域R2より円周方向の幅の狭い領域とし、
所定の間隔で配置されている。なお、本実施形態におい
ては、円周方向にバランスよく配置するために、上記第
1の領域R1と第2の領域R2は、それぞれ一定の間隔
で配置されている。
ヘリコイド2dが配置される。上記第2の領域R2に
は、第2雌ヘリコイド2eと、2群カム溝2f,3群カ
ム溝2gとが交差した状態で配置されている。但し、第
1,2雌ヘリコイド2d,2eは、同一のリードを有す
る。
び2,3群カム溝2f,2gのヘリコイドリード直交断
面(図4のA−A断面)の形状は、図5に示される。上
記2,3群カム溝2f,2gは、内周面2pに設けられ
る溝深さC0 のカム溝である。
がカム溝2f,2gの深さC0 の溝底面と同径の周面上
に内周面2pに沿ってに形成される。また、第1雌ヘリ
コイド2dの谷底部2tからネジ山頂点2rまでのネジ
山高さH0 は、適用されるヘリコイドの標準歯形の山高
さ寸法とする。
上に設けられ、谷底部の位置は、内周面2pに一致させ
る。第2雌ヘリコイド2eのネジ山頂点2sと第1雌ヘ
リコイド2dのネジ山頂点2rとは、同径の周面上にあ
る。したがって、第2雌ヘリコイド2eの谷底部(内周
面2pに一致)からのネジ山頂点2sまでのネジ山高さ
は、第1雌ヘリコイド2dのネジ山高さH0 よりもカム
溝深さC0 分だけ低く、寸法(H0 −C0 )で与えられ
る。
は、カム溝2f,2gのカム溝底面、または、第1雌ヘ
リコイド2dの谷底部2tから外周面までの寸法とな
る。また、上記カム枠2の半径方向全肉厚(占有枠厚)
T1 は、上記第1雌ヘリコイド2dのネジ山高さH0 と
上記最小肉厚t0 とを加えた寸法(H0 +t0 )で与え
られる。すなわち、 T1 =H0 +t0 …(2) である。
1,2雌ヘリコイド2d,2eに螺合する1群枠3の第
1,第2雄ヘリコイド3b,3cの歯形も上述した第
1,2雌ヘリコイド2d,2eの歯形に対応した形状と
なる。
図4に示すように内周方向に沿って所定幅のバヨネット
溝2nと各挿入部が配置される後端壁部2qが設けられ
る。なお、後端壁部2qの内周面の径は、上記内周面2
pの径と一致する。
pにカム溝2f,2gや第1雌ヘリコイド2dの谷底部
より僅かに深い溝であって、直進フロートキー6のバヨ
ネット爪6g,6h,6g′,6h′が嵌入可能な深さ
とする。
ように切り欠き状の各挿入部としてカムフォロア挿入部
2k,2mと、ヘリコイド挿入部2hと、バヨネット爪
挿入部2i,2i′,2j,2j′とが配置されてい
る。
2,3群カム溝2f,2gの挿入口側(後端側)対向位
置に配置される2,3群枠4,5の3組のカムフォロア
11,12が挿入可能なカムフォロア挿入部である。
第1雄ヘリコイ3bが挿入可能な3つの挿入部であり、
第1の領域R1 の第1雌ヘリコイド2dを後端側に延長
した3等分位置に配置され、それぞれが第1雌ヘリコイ
ド2dの占有幅(第1領域R1 の幅)の切り欠きであ
る。
2i′,2j,2j′のうち、爪挿入部2i,2jは、
直進フロートキー6の二対で4つのバヨネット爪6g,
6hが挿入可能な二対で4つの挿入部(挿入口)であ
る。また、爪挿入部2i′,2j′は、直進フロートキ
ー6の2つのバヨネット爪6g′,6h′が挿入可能な
一対で2つの挿入部(挿入口)である。そして、上記2
つのバヨネット爪挿入部2i、と1つのバヨネット爪挿
入部2i′とは、それぞれ上記3等分位置に等間隔に配
置されるヘリコイド挿入部2h内に重畳した状態で配置
される。
ト爪挿入部2i、と2i′とは、ヘリコイド挿入部2h
に対する相対位置がずれている。また、バヨネット爪挿
入部2i,2j,2i′,2j′の深さは、直進フロー
トキー6のバヨネット爪6g,6h,6g′,6h′の
形状に対応して、ヘリコイド挿入部2hより僅かに深く
なっている。そのため、直進フロートキー6がカム枠2
に対して相対的に回転したとき、ヘリコイド挿入部2h
内にあるバヨネット爪6h、または、6g′,6h′
は、ヘリコイド挿入部2hの引っかかりが少ない部分で
バヨネット溝2nから外れやすい状態にあり、また、バ
ヨネット爪挿入部2i,2i′に一致したとき外れる可
能性がある。
転で2対のバヨネット爪6g,6hがバヨネット溝2n
から脱落するのを防止するために、バヨネット爪6g,
6hが同時にヘリコイド挿入部2h内に位置することが
ないようにバヨネット爪6g,6hの配置間隔角度θ4
を決定する。すなわち、上記バヨネット爪6g,6hの
配置間隔角度θ4 は、ヘリコイド挿入溝2hの角度θ1
に関連して決定される(図8)。
2 ,θ3 とすると、 θ4 ≧θ1 +(θ2/2)+(θ3/2)…(3) を満足するようにバヨネット爪挿入部2i,2jの配置
間隔角度θ4 を決定する。θ3 =θ2 とすると、上記
(3)式は、 θ4 ≧θ1 +θ2 となるが、配置間隔角度θ4 を最も狭い角度にするとす
れば、 θ4 =θ1 +θ2 …(4) となる。上記(4)を満足するようにバヨネット爪挿入
部2i,2jの配置間隔角度θ4 が定められる。
i′,2j′の配置角度θ4 もバヨネット爪6g′,6
h′がバヨネット溝2nから脱落しないようにヘリコイ
ド挿入部2hの角度θ1 に関連して同様の上記式(4)
を満足するように決定される。
2iと1つのバヨネット爪挿入部2i′とは、それぞれ
3等分位置に等間隔に配置されるヘリコイド挿入部2h
内でそれぞれ相対位置がずれた位置に重畳した状態で配
置される。このためにカム枠2に直進フロートキー6と
の組み立て時の嵌合位相関係が図8,9のように特定さ
れる。この嵌合位相特定によって、カム枠2に対する1
群枠3,2群枠4,3群枠5の回転方向の嵌合位相が製
品により変化せず、レンズ鏡筒の光学性能を安定させる
ことができる。また、特定の嵌合位相でのみ組み付けが
可能となるので、組み違えることがない。
レンズ鏡筒20における組み込付けの手順の一例につい
て説明する。なお、カム枠2は、固定枠2にヘリコイド
結合され、カム枠駆動ギヤ7と噛合した状態で組み込ま
れているものとする。そこで、1群枠3の第1雄ヘリコ
イド3bをカム枠2のヘリコイド挿入部2hから挿入
し、カム枠2と1群枠3とをヘリコイド螺合状態とす
る。
6b,6cに2群枠4,3群枠5のガイド突起部4b,
5bを摺動自在に挿入し、直進フロートキー6に2,3
群枠4,5を組み込んだ状態とする。
の直進溝3dに上記直進フロートキー6の直進ガイド突
起部6aを挿入させながら直進フロートキー6を1群枠
3の内周部に嵌入させ、さらに、2,3群枠4,5のカ
ムフォロア11,12をカム枠2のカムフォロア挿入部
2k,2mから挿入し、カム枠2の2,3群カム溝2
f,2gに係合させる。その後、直進フロートキー6の
バヨネット爪6g,6h,6g′,6h′をカム枠2の
バヨネット爪挿入部2i,2j,2i′,2j′から挿
入し、バヨネット溝2に係合させる。さらに、直進フロ
ートキー6の直進キー6fを固定枠1の直進溝1cに嵌
入させて、レンズ鏡筒20の組み付けが完了する。
ける進退動作について説明すると、カム枠2等の全ての
枠部材が沈胴位置に繰り込まれている沈胴状態にて、カ
ム枠2がカム枠駆動ギヤ7により回転駆動されると、カ
ム枠2は、沈胴位置から撮影可能なワイド位置、さら
に、テレ位置へと回転しながら繰り出される。カム枠2
とともに直進フロートキー6が直進して繰り出される。
1群枠3は、直進フロートキー6により回転が規制され
た状態でカム枠2と螺合状態にある第1,2雄ヘリコイ
ド3b,3cとにより沈胴位置から撮影可能なワイド位
置、さらに、テレ位置に繰り出される。さらに、2,3
群枠4,5も直進フロートキー6により回転が規制され
た状態で2,3群カム溝2f,2gによってカムフォロ
ア11,12がそれぞれ沈胴対応位置P11C ,P12C か
らワイド対応位置P11W ,P12W 、さらに、テレ対応位
置P11T ,P12T に駆動されて(図4)、2,3群枠
4,5は、沈胴位置から撮影可能なワイド位置、さら
に、テレ位置へと繰り出される。
鏡筒20によれば、カム枠2に設けられる第2雌ヘリコ
イド2eの谷深さを減らし、第2雌ヘリコイド2eとカ
ム溝2f,2gとを第2領域内で互いに交差した状態で
配置している。この配置によって、カム枠2の径方向最
小厚みt0 を確保した状態でのカム枠2の全肉厚T1が
(第1雌ヘリコイド2dの高さH0 )+(最小厚みt0
)で与えられ、カム枠2の径方向占有枠厚みである上
記全肉厚T1 を薄くすることができ、レンズ鏡筒20の
小型化が実現される。なお、前述した従来のレンズ鏡筒
50では、カム枠52の全肉厚T0 は、(雌ヘリコイド
52bの高さH0 )+(カム溝深さC0 )+(最小厚み
t0 )で与えられる。本実施形態におけるカム枠2の全
肉厚T1は、上記従来のレンズ鏡筒のカム枠52の全肉
厚T0 よりカム溝深さC0 だけ薄くなっている。
面2pの嵌合隙間からの光漏れが第2雌ヘリコイド2e
で防止できる。同時に、外力が作用したときも山高さが
高い(谷が深い)第1雌ヘリコイド2dにより螺合が外
れる危険性が少ない。
h、または、6g′と6h′をそれぞれ上記所定の角度
θ4 だけ開いた状態で配置することにより、直進フロー
トキー6の対になって設けられるバヨネット爪6gと6
h、または、6g′と6h′のうち、一方のバヨネット
爪6h、または、6h′がカム枠2のバヨネット爪挿入
部2i、または、2i′内にあるとき、他方のバヨネッ
ト爪6g、または、6g′は、ヘリコイド挿入部2h外
のバヨネット溝2nに位置している。したがって、バヨ
ネット爪6g,6g′がバヨネット溝2nから外れるこ
とが確実に防止される。
され、第2の領域に上記第1雌ヘリコイドと同一リード
で且つ溝深さの異なる第2雌ヘリコイドが形成された第
1の枠と、上記第1の枠の内側に配され、上記第1雌ヘ
リコイドと螺合する第1雄ヘリコイドと、上記第2雌ヘ
リコイドと螺合する第2雄ヘリコイドが外周に形成され
た第2の枠と、を具備し、上記第2雌ヘリコイドのネジ
部の頂点は、上記第1の枠の厚さ方向において上記第1
雌ヘリコイドのネジ部の頂点と略同一面上に形成され、
上記第2雌ヘリコイドの谷底面深さは、上記第1雌ヘリ
コイドの谷底面深さより浅いことを特徴とするレンズ鏡
筒を提案することができる。
上記第1の枠の内周上に交互に配され、それぞれ3箇所
設けられることを特徴とする上記(1)に記載のレンズ
鏡筒を提案することができる。
それぞれに形成されたカム溝と、上記カム溝と係合する
カムフォロアを有する第3の枠と、を具備することを特
徴とする上記(2)に記載のレンズ鏡筒を提案すること
ができる。
域に比してその円周方向の幅が狭いことを特徴とする上
記(3)に記載のレンズ鏡筒を提案することができる。
第1の枠の内周面の第1の領域に第1雌ヘリコイドを設
け、第2の領域に第2雌ヘリコイドを設け、上記第2の
雌ヘリコイドの溝深さを第1雌ヘリコイドの溝深さより
浅く形成することにより、上記第2の領域にカム溝を第
2雌ヘリコイドに交差した状態で配置し、上記第1の枠
の占有枠厚さを減らすことが可能となり、レンズ鏡筒の
小型化やコンパクト化を可能とするレンズ鏡筒を提供す
ることができる。
図。
フロートキーの分解斜視図である。
図である。
図であって、直進フロートキーを挿入直後の状態を示
す。
図であって、図8に示す状態からさらに直進フロートキ
ーが相対回動した状態を示す。
周面の展開図である。
側から見た図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 内周面の第1の領域に第1雌ヘリコイド
が形成され、第2の領域に上記第1雌ヘリコイドと同一
リードで且つ溝深さの異なる第2雌ヘリコイドが形成さ
れた第1の枠と、 上記第1の枠の内側に配され、上記第1雌ヘリコイドと
螺合する第1雄ヘリコイドと上記第2雌ヘリコイドと螺
合する第2雄ヘリコイドが外周に形成された第2の枠
と、 を具備することを特徴とするレンズ鏡筒。 - 【請求項2】 上記第1の枠の上記第2の領域に形成さ
れたカム溝と、 上記カム溝と係合するカムフォロアを有する第3の枠
と、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡
筒。 - 【請求項3】 上記カム溝は、上記第1の枠の厚さ方向
で、上記第2雌ヘリコイドの谷底面と略同一面上に形成
され、上記カム溝の底面は、上記第1雌ヘリコイドの谷
底面と略同一面であることを特徴とする請求項2に記載
のレンズ鏡筒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051813A JP3949979B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | レンズ鏡筒 |
US10/373,944 US6813093B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-02-25 | Lens barrel |
US10/820,368 US6989944B2 (en) | 2001-09-18 | 2004-04-07 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051813A JP3949979B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | レンズ鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003255213A true JP2003255213A (ja) | 2003-09-10 |
JP3949979B2 JP3949979B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=28663694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002051813A Expired - Fee Related JP3949979B2 (ja) | 2001-09-18 | 2002-02-27 | レンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949979B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157290A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell Ltd | カメラ |
JP2008015391A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Pentax Corp | レンズ鏡筒 |
JP2008070846A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴、及び撮像装置 |
WO2009093475A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Panasonic Corporation | レンズ鏡筒 |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002051813A patent/JP3949979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157290A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell Ltd | カメラ |
JP2008015391A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Pentax Corp | レンズ鏡筒 |
JP2008070846A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴、及び撮像装置 |
WO2009093475A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Panasonic Corporation | レンズ鏡筒 |
US8223441B2 (en) | 2008-01-25 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
US8456755B2 (en) | 2008-01-25 | 2013-06-04 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3949979B2 (ja) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103185944B (zh) | 透镜镜筒 | |
US7753598B2 (en) | Lens barrel | |
JPH10293239A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2001215390A (ja) | ズームレンズ鏡筒のレンズ枠案内装置 | |
JP2004258642A (ja) | レンズ鏡筒のカム機構 | |
JP2005049599A (ja) | レンズ調整機構およびカメラ | |
JP2001215392A (ja) | ズームレンズ鏡筒のカム環回転機構 | |
US6813093B2 (en) | Lens barrel | |
JPH0949961A (ja) | 可変焦点距離レンズのレンズ位置調整装置 | |
US6961189B2 (en) | Lens barrel having a built-in cam mechanism | |
US6989944B2 (en) | Camera | |
JP2001215384A (ja) | 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒 | |
US6747809B2 (en) | Lens barrel | |
JP4722435B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒のカム機構 | |
JPH1138305A (ja) | 3段繰出ズームレンズ鏡筒およびヘリコイド繰出式ズームレンズ鏡筒 | |
JP2003255213A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US5467227A (en) | Zoom lens barrel | |
US7623302B2 (en) | Cam drive mechanism, lens barrel and camera | |
JP2003255212A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2001215393A (ja) | ズームレンズ鏡筒の分解機構 | |
JPH09203842A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2001290065A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP5958782B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4642011B2 (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP2003043336A (ja) | ズームレンズ鏡胴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |