JP2003254505A - 減温装置 - Google Patents
減温装置Info
- Publication number
- JP2003254505A JP2003254505A JP2002057476A JP2002057476A JP2003254505A JP 2003254505 A JP2003254505 A JP 2003254505A JP 2002057476 A JP2002057476 A JP 2002057476A JP 2002057476 A JP2002057476 A JP 2002057476A JP 2003254505 A JP2003254505 A JP 2003254505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- spray
- steam
- water
- spray nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱応力の発生を抑制して信頼性、耐久性に優
れた減温装置を提供する。 【解決手段】 スプレノズル5の噴霧孔13から高温蒸
気の中に低温のスプレ水1を注入して蒸気の温度制御を
行なう減温装置において、前記スプレノズル5の噴霧孔
13の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体15を供給
する手段を設けたことを特徴とする。
れた減温装置を提供する。 【解決手段】 スプレノズル5の噴霧孔13から高温蒸
気の中に低温のスプレ水1を注入して蒸気の温度制御を
行なう減温装置において、前記スプレノズル5の噴霧孔
13の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体15を供給
する手段を設けたことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、事業用ボイラや産
業用ボイラ等の蒸気温制御を行うため高温の流体(水蒸
気)中に低温の流体(水)を注入する減温装置に係り、
特に信頼性、耐久性に優れた減温装置に関する。
業用ボイラ等の蒸気温制御を行うため高温の流体(水蒸
気)中に低温の流体(水)を注入する減温装置に係り、
特に信頼性、耐久性に優れた減温装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、排ガス再循環燃焼法を採用し
たボイラの概略系統図である。同図において31はボイ
ラ火炉、32はボイラ火炉31を区間形成した水冷壁、
33はバーナ、34は対流伝熱部、35,36は対流伝
熱部34に配置された過熱器及び再熱器、37は煙道、
38は節炭器、39は排ガス再循環ファン、40はボイ
ラ出口の煙道37からボイラ火炉31の炉底41へ排ガ
スを再循環する排ガス循環系統、42は排ガス再循環系
統40の排ガス量を制御するダンパ、43は過熱器35
の入口に設けられた減温装置、44は過熱器注水調整
弁、45は冷却水配管、46は蒸気配管で、図に示すよ
うな構造になっている。
たボイラの概略系統図である。同図において31はボイ
ラ火炉、32はボイラ火炉31を区間形成した水冷壁、
33はバーナ、34は対流伝熱部、35,36は対流伝
熱部34に配置された過熱器及び再熱器、37は煙道、
38は節炭器、39は排ガス再循環ファン、40はボイ
ラ出口の煙道37からボイラ火炉31の炉底41へ排ガ
スを再循環する排ガス循環系統、42は排ガス再循環系
統40の排ガス量を制御するダンパ、43は過熱器35
の入口に設けられた減温装置、44は過熱器注水調整
弁、45は冷却水配管、46は蒸気配管で、図に示すよ
うな構造になっている。
【0003】このボイラおいて、バーナ33へ図示して
いない燃料系統、燃焼用空気系統から燃料と空気を投入
して燃焼させ、主にバーナ33から高温火炎による輻射
熱によって水冷壁32を流れる作動媒体を加熱して蒸発
させ、この作動媒体をさらに対流伝熱部34の過熱器3
5,再熱器36へ導き、ボイラ火炉31からの高温燃焼
ガスによって所定の蒸気条件になるように加熱される。
いない燃料系統、燃焼用空気系統から燃料と空気を投入
して燃焼させ、主にバーナ33から高温火炎による輻射
熱によって水冷壁32を流れる作動媒体を加熱して蒸発
させ、この作動媒体をさらに対流伝熱部34の過熱器3
5,再熱器36へ導き、ボイラ火炉31からの高温燃焼
ガスによって所定の蒸気条件になるように加熱される。
【0004】この種の発電用ボイラにおいては、その負
荷のできるだけ広い範囲にわたって、過熱器35及び再
熱器36出口の蒸気温度を一定に保つことが、発電プラ
ント効率を維持するために必要である。
荷のできるだけ広い範囲にわたって、過熱器35及び再
熱器36出口の蒸気温度を一定に保つことが、発電プラ
ント効率を維持するために必要である。
【0005】最近の電力需要の特徴として、火力発電は
ベースロードから負荷調整用へと移行し、高頻度な起動
・停止及び負荷変化を強いられている。このため負荷変
化により蒸気流量の調整で燃料投入量の変化に伴い、蒸
気温度は変動し蒸気温度を制御するため余儀なく減温装
置43にスプレ水を注入することになる。
ベースロードから負荷調整用へと移行し、高頻度な起動
・停止及び負荷変化を強いられている。このため負荷変
化により蒸気流量の調整で燃料投入量の変化に伴い、蒸
気温度は変動し蒸気温度を制御するため余儀なく減温装
置43にスプレ水を注入することになる。
【0006】そしてスプレ水注入用ノズルの熱応力低減
のためスプレノズルを二重管構造として、スプレノズル
自体の耐久性、信頼性の改善を図ってきた。再熱器系で
のスプレ水注入は、ボイラ効率を上げるため負荷変化時
に投入する間欠制御方式としている。
のためスプレノズルを二重管構造として、スプレノズル
自体の耐久性、信頼性の改善を図ってきた。再熱器系で
のスプレ水注入は、ボイラ効率を上げるため負荷変化時
に投入する間欠制御方式としている。
【0007】図12に再熱器系の一系統図例を示す。同
図において、高圧タービンから排出された蒸気は、一次
再熱蒸気管47を通って一次再熱器管48へ送られ、こ
こで過熱されて二次再熱器49へ送られる。また、蒸気
が一次再熱器48から二次再熱器49へ送られる際に、
蒸気温度を一定に保つように、再熱器減温装置50内の
スプレノズルから低温のスプレ水及びノズルの熱応力低
減用の蒸気を注入する。図中の51は一次再熱器48の
下部ヘッダ、52は一次再熱器48の上部ヘッダ、53
は二次再熱器49の下部ヘッダ、54は二次再熱器49
の上部ヘッダである。
図において、高圧タービンから排出された蒸気は、一次
再熱蒸気管47を通って一次再熱器管48へ送られ、こ
こで過熱されて二次再熱器49へ送られる。また、蒸気
が一次再熱器48から二次再熱器49へ送られる際に、
蒸気温度を一定に保つように、再熱器減温装置50内の
スプレノズルから低温のスプレ水及びノズルの熱応力低
減用の蒸気を注入する。図中の51は一次再熱器48の
下部ヘッダ、52は一次再熱器48の上部ヘッダ、53
は二次再熱器49の下部ヘッダ、54は二次再熱器49
の上部ヘッダである。
【0008】スプレ水の注入時には前記低温流体(低温
のスプレ水)が高温の蒸気が流れている再熱器減温装置
50に流入し、スプレノズル等に大きな温度差による繰
り返し熱応力が発生し、寿命の低下、さらには破損の原
因になっていた。
のスプレ水)が高温の蒸気が流れている再熱器減温装置
50に流入し、スプレノズル等に大きな温度差による繰
り返し熱応力が発生し、寿命の低下、さらには破損の原
因になっていた。
【0009】この熱応力の発生を防ぐために、図13に
示すようなスプレノズルが用いられている。図中の61
はスプレ水(低温流体)、62は再熱器入口蒸気(高温
流体)、63はスプレノズル冷却蒸気、64はインレッ
トノズル、65はスプレノズル、66はスプレノズル保
護筒、67はスプレ水噴霧用窓(スプレノズル開口
部)、68はスプレノズル冷却蒸気管、69は再熱器減
温装置、70は連絡管保護筒、71はダイヤフラム、7
2はスプレノズル本体である。
示すようなスプレノズルが用いられている。図中の61
はスプレ水(低温流体)、62は再熱器入口蒸気(高温
流体)、63はスプレノズル冷却蒸気、64はインレッ
トノズル、65はスプレノズル、66はスプレノズル保
護筒、67はスプレ水噴霧用窓(スプレノズル開口
部)、68はスプレノズル冷却蒸気管、69は再熱器減
温装置、70は連絡管保護筒、71はダイヤフラム、7
2はスプレノズル本体である。
【0010】同図に示すようにスプレノズル65に直接
再熱器入口蒸気(高温流体)62が触れないように、ス
プレノズル65の周囲にスプレノズル保護筒66を設け
た二重管構造としている。スプレノズル65の外周に中
心軸が等しいスプレ水噴霧用窓(スプレノズル開口部)
67を有するスプレノズル保護筒66を配置して、スプ
レノズル65とスプレノズル保護筒66の間にスプレノ
ズル冷却蒸気63(再熱器蒸気温度とスプレ水温度との
中間的な温度)を流している。
再熱器入口蒸気(高温流体)62が触れないように、ス
プレノズル65の周囲にスプレノズル保護筒66を設け
た二重管構造としている。スプレノズル65の外周に中
心軸が等しいスプレ水噴霧用窓(スプレノズル開口部)
67を有するスプレノズル保護筒66を配置して、スプ
レノズル65とスプレノズル保護筒66の間にスプレノ
ズル冷却蒸気63(再熱器蒸気温度とスプレ水温度との
中間的な温度)を流している。
【0011】スプレノズル冷却蒸気管63を通じてスプ
レノズル冷却蒸気68が再熱器減温装置69に注入する
ことにより、スプレ水の間欠注入による熱応力の低減を
図っている。
レノズル冷却蒸気68が再熱器減温装置69に注入する
ことにより、スプレ水の間欠注入による熱応力の低減を
図っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】電力需要が高頻度な負
荷変化運用に転じてきており、これに伴い主蒸気温度の
変化が余儀なくされることから、主蒸気温度を一定に保
つため高温の蒸気流中に低温のスプレ水を注入したりし
なかったりする頻度が高まっている。ノズルはこれに伴
い蒸気からの過熱とノズル内部に流れる低温のスプレ水
による冷却が、スプレ水を注入するたび毎に繰り返さ
れ、これによる熱応力がその都度発生しダメージを受
け、次第に熱疲労が蓄積され、スプレノズル自身に割れ
が生じるという問題がある。
荷変化運用に転じてきており、これに伴い主蒸気温度の
変化が余儀なくされることから、主蒸気温度を一定に保
つため高温の蒸気流中に低温のスプレ水を注入したりし
なかったりする頻度が高まっている。ノズルはこれに伴
い蒸気からの過熱とノズル内部に流れる低温のスプレ水
による冷却が、スプレ水を注入するたび毎に繰り返さ
れ、これによる熱応力がその都度発生しダメージを受
け、次第に熱疲労が蓄積され、スプレノズル自身に割れ
が生じるという問題がある。
【0013】本発明の目的は、このよう従来技術の欠点
を解消し、熱応力の発生を抑制して信頼性、耐久性に優
れた減温装置を提供する。
を解消し、熱応力の発生を抑制して信頼性、耐久性に優
れた減温装置を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1の手段は、スプレノズルの噴霧孔から
高温蒸気の中に低温のスプレ水を注入して蒸気の温度制
御を行なう減温装置において、前記スプレノズルの噴霧
孔の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体を供給する手
段を設けたことを特徴とするものである。
め、本発明の第1の手段は、スプレノズルの噴霧孔から
高温蒸気の中に低温のスプレ水を注入して蒸気の温度制
御を行なう減温装置において、前記スプレノズルの噴霧
孔の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体を供給する手
段を設けたことを特徴とするものである。
【0015】本発明の第2の手段は前記第1の手段にお
いて、前記噴霧孔の周囲を囲むように環状部が設けら
れ、その環状部を前記スプレ水とほぼ同温の流体が流通
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
いて、前記噴霧孔の周囲を囲むように環状部が設けら
れ、その環状部を前記スプレ水とほぼ同温の流体が流通
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0016】本発明の第3の手段は前記第2の手段にお
いて、前記環状部の前記噴霧孔と同じ側に透孔が形成さ
れ、前記スプレ水とほぼ同温の流体が水であって、その
水がスプレ水と同様に高温蒸気の中に注入されることを
特徴とするものである。
いて、前記環状部の前記噴霧孔と同じ側に透孔が形成さ
れ、前記スプレ水とほぼ同温の流体が水であって、その
水がスプレ水と同様に高温蒸気の中に注入されることを
特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施形態】次に本発明の実施形態を図を用いて
説明する。図1は第1の実施形態に係る再熱器の減温装
置の縦断面図、図2は図1A−A線上の横断面図、図3
は図1B−B線上の矢斜図である。
説明する。図1は第1の実施形態に係る再熱器の減温装
置の縦断面図、図2は図1A−A線上の横断面図、図3
は図1B−B線上の矢斜図である。
【0018】図中の1はスプレ水(低温流体)、2は再
熱器入口蒸気(高温流体)、4はインレットノズル、5
はスプレノズル、9は減温装置、10は連絡管保護筒、
12はスプレノズル本体、14は蒸気入口連絡管、15
はスプレ水温度と同程度の温度を有する流体、16は熱
伸び基準設定用金具、17はスライド構造用金具であ
る。
熱器入口蒸気(高温流体)、4はインレットノズル、5
はスプレノズル、9は減温装置、10は連絡管保護筒、
12はスプレノズル本体、14は蒸気入口連絡管、15
はスプレ水温度と同程度の温度を有する流体、16は熱
伸び基準設定用金具、17はスライド構造用金具であ
る。
【0019】図1において、管状をした減温装置9の周
面には、再熱器入口蒸気2が流れ込む少なくとも1本の
蒸気入口連絡管14が接続され、減温装置9の一端部に
スプレノズル本体12が設けられている。図1に示すよ
うに蒸気入口連絡管14は減温装置9の中心軸に対して
取付け角度θが90°≦θ≦150°の範囲で、かつ図
2に示すように蒸気入口連絡管14と減温装置9は中心
軸をずらし偏心させて接続する。このことにより再熱器
入口蒸気2に旋回流を与え、スプレノズル本体12から
噴射したスプレ水1と、短時間、短距離で混じり合う。
図2では図面を簡略にするため連絡管保護筒10は省略
している。
面には、再熱器入口蒸気2が流れ込む少なくとも1本の
蒸気入口連絡管14が接続され、減温装置9の一端部に
スプレノズル本体12が設けられている。図1に示すよ
うに蒸気入口連絡管14は減温装置9の中心軸に対して
取付け角度θが90°≦θ≦150°の範囲で、かつ図
2に示すように蒸気入口連絡管14と減温装置9は中心
軸をずらし偏心させて接続する。このことにより再熱器
入口蒸気2に旋回流を与え、スプレノズル本体12から
噴射したスプレ水1と、短時間、短距離で混じり合う。
図2では図面を簡略にするため連絡管保護筒10は省略
している。
【0020】減温装置9に対する蒸気入口連絡管14の
取付け角度θは90°〜150°の範囲が望ましい。減
温装置9を取り付ける場所に制約がある場合、減温装置
9の長さを極力短くしたい場合は直角に取り付け(角度
θ=90°)、設置場所に制約が無い場合には取付け角
度θは90°を超えて150°の範囲が望ましい。
取付け角度θは90°〜150°の範囲が望ましい。減
温装置9を取り付ける場所に制約がある場合、減温装置
9の長さを極力短くしたい場合は直角に取り付け(角度
θ=90°)、設置場所に制約が無い場合には取付け角
度θは90°を超えて150°の範囲が望ましい。
【0021】再熱器入口蒸気2を旋回させることから、
連絡管保護筒10の円周方向に温度分布は発生しない。
連絡管保護筒10に温度分布があるとハンピング(反
り)が繰り返して発生し、連絡管保護筒10の円周方向
に割れを生じるが、前述のように連絡管保護筒10の円
周方向に温度分布がないから、結局、割れの発生が無く
なる。
連絡管保護筒10の円周方向に温度分布は発生しない。
連絡管保護筒10に温度分布があるとハンピング(反
り)が繰り返して発生し、連絡管保護筒10の円周方向
に割れを生じるが、前述のように連絡管保護筒10の円
周方向に温度分布がないから、結局、割れの発生が無く
なる。
【0022】スプレノズル本体12にはスプレノズル噴
霧孔13と同心円状に環状部19が設けられ、環状部1
9にスプレ水温度と同程度の温度を有する水、温水ある
いは液状の油などの流体15が流されている。そのた
め、スプレノズル5(スプレノズル本体12)にスプレ
水1を注入する度ごとに再熱器入口蒸気2による加熱と
スプレ水1による冷却の温度変化がなくなり、スプレノ
ズル5(スプレノズル本体12)の耐久性(寿命)が飛
躍的に向上する。
霧孔13と同心円状に環状部19が設けられ、環状部1
9にスプレ水温度と同程度の温度を有する水、温水ある
いは液状の油などの流体15が流されている。そのた
め、スプレノズル5(スプレノズル本体12)にスプレ
水1を注入する度ごとに再熱器入口蒸気2による加熱と
スプレ水1による冷却の温度変化がなくなり、スプレノ
ズル5(スプレノズル本体12)の耐久性(寿命)が飛
躍的に向上する。
【0023】通常使用するスプレ水1の水温は抽水して
いる箇所の水温によるが、例えば約100℃〜300℃
であるから、前記流体15としては流体温度が約100
℃〜300℃のものが使用される。この流体15は、ス
プレ水1の注入の有無に関係なく常時循環あるいは供給
される。
いる箇所の水温によるが、例えば約100℃〜300℃
であるから、前記流体15としては流体温度が約100
℃〜300℃のものが使用される。この流体15は、ス
プレ水1の注入の有無に関係なく常時循環あるいは供給
される。
【0024】スプレ水1と蒸気2との温度差に伴う連絡
管保護筒10に発生する熱応力を緩和させるため、スプ
レノズル5側(上流側)は、熱伸び基準側とし熱伸び基
準設定用金具16を設けることで連絡管保護筒10を支
持し、下流側はスライド構造用金具17を連絡管保護筒
10の下端部に形成した長孔20あるいは切込みに挿入
してスライド可能に支持している。連絡管保護筒10の
支持構造を逆にしても良く、連絡管保護筒10が支持で
きかつ熱伸びを吸収できる構造であれば、如何なる構造
でも良い。
管保護筒10に発生する熱応力を緩和させるため、スプ
レノズル5側(上流側)は、熱伸び基準側とし熱伸び基
準設定用金具16を設けることで連絡管保護筒10を支
持し、下流側はスライド構造用金具17を連絡管保護筒
10の下端部に形成した長孔20あるいは切込みに挿入
してスライド可能に支持している。連絡管保護筒10の
支持構造を逆にしても良く、連絡管保護筒10が支持で
きかつ熱伸びを吸収できる構造であれば、如何なる構造
でも良い。
【0025】図4と図5は本発明の第2の実施形態を示
す図で、図4は減温装置の縦断面図、図5は図4C−C
線上の矢視図である。前記第1の実施形態と相違する第
1の点は、スプレノズル噴霧孔13から噴出するスプレ
水1をさらに早く蒸気2と混合させるため、図5に示す
ようにスプレノズル本体12に対してインレットノズル
4を偏心して取付け、噴出するスプレ水1に旋回エネル
ギーを与えて、スプレ水1の噴霧粒径を小さくした点で
ある。
す図で、図4は減温装置の縦断面図、図5は図4C−C
線上の矢視図である。前記第1の実施形態と相違する第
1の点は、スプレノズル噴霧孔13から噴出するスプレ
水1をさらに早く蒸気2と混合させるため、図5に示す
ようにスプレノズル本体12に対してインレットノズル
4を偏心して取付け、噴出するスプレ水1に旋回エネル
ギーを与えて、スプレ水1の噴霧粒径を小さくした点で
ある。
【0026】スプレ水1の旋回方向は、蒸気2の旋回方
向と同じ方向と逆の方向があるが、蒸気量とスプレ水量
との兼ね合いで決めればよい。一例として、蒸気量が多
くスプレ水が少ない場合には蒸気2の旋回方向とスプレ
水1の噴霧水との旋回方向は逆の方が、蒸気2によりさ
らにスプレ水1の噴霧粒径が引き千切られるので短時
間、短距離で混ざるなど目的に応じて設定すればよい。
向と同じ方向と逆の方向があるが、蒸気量とスプレ水量
との兼ね合いで決めればよい。一例として、蒸気量が多
くスプレ水が少ない場合には蒸気2の旋回方向とスプレ
水1の噴霧水との旋回方向は逆の方が、蒸気2によりさ
らにスプレ水1の噴霧粒径が引き千切られるので短時
間、短距離で混ざるなど目的に応じて設定すればよい。
【0027】第2の相違点は、スプレノズル噴霧孔13
の下端形状をコーン形にして、噴霧水の飛跡の形状をコ
ーン状とすることで、連絡管保護筒10の内面側に注入
するスプレ水量の大半を供給し蒸気との混合速度を速め
た点である。
の下端形状をコーン形にして、噴霧水の飛跡の形状をコ
ーン状とすることで、連絡管保護筒10の内面側に注入
するスプレ水量の大半を供給し蒸気との混合速度を速め
た点である。
【0028】図6と図7は本発明の第3の実施形態を示
す図で、図6は減温装置の縦断面図、図7は図6D−D
線上の拡大断面図である。前記第1の実施形態と相違す
る点は、環状部19の底部に減温装置9側に向けて貫通
した複数の透孔21を複数設け、スプレノズル5を冷却
するスプレー水と同じ流体15を回収せず減温装置9内
に注入し、回収用配管23を省いた点である。透孔21
の数、径、形状などは蒸気2とスプレ水1の条件(温
度、圧力、流量など)により冷却効果を確認して決めれ
ば良い。
す図で、図6は減温装置の縦断面図、図7は図6D−D
線上の拡大断面図である。前記第1の実施形態と相違す
る点は、環状部19の底部に減温装置9側に向けて貫通
した複数の透孔21を複数設け、スプレノズル5を冷却
するスプレー水と同じ流体15を回収せず減温装置9内
に注入し、回収用配管23を省いた点である。透孔21
の数、径、形状などは蒸気2とスプレ水1の条件(温
度、圧力、流量など)により冷却効果を確認して決めれ
ば良い。
【0029】図8と図9は本発明の第4の実施形態を示
す図で、図8は減温装置の縦断面図、図9は図8E−E
線上の断面図である。前記第1の実施形態と相違する点
は、2本以上(本実施形態では2本)の蒸気入口連絡管
14を減温装置9に対して偏心して接続して、蒸気2の
旋回を補強した点である。なお図9は図面を簡略するた
め連絡管保護管10を省略している。
す図で、図8は減温装置の縦断面図、図9は図8E−E
線上の断面図である。前記第1の実施形態と相違する点
は、2本以上(本実施形態では2本)の蒸気入口連絡管
14を減温装置9に対して偏心して接続して、蒸気2の
旋回を補強した点である。なお図9は図面を簡略するた
め連絡管保護管10を省略している。
【0030】図10は本発明の第5の実施形態に係るス
プレノズル本体の平面図である。前記第1の実施形態と
相違する点は、スプレノズル5を冷却させる水15の供
給管22と回収管23が同一側に設けられている点であ
る。
プレノズル本体の平面図である。前記第1の実施形態と
相違する点は、スプレノズル5を冷却させる水15の供
給管22と回収管23が同一側に設けられている点であ
る。
【0031】前記各実施形態では再熱器用の減温装置に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、過熱器用の減温装置にも適用できる。
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、過熱器用の減温装置にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】本発明は前述のように、スプレノズルの
噴霧孔から高温蒸気の中に低温のスプレ水を注入して蒸
気の温度制御を行なう減温装置において、前記スプレノ
ズルの噴霧孔の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体を
供給する手段を設けたことを特徴とするものである。そ
のためスプレノズルの温度をスプレ水と同程度に保持す
ることができ、熱応力の発生を抑制して信頼性、耐久性
に優れた減温装置が提供できる。
噴霧孔から高温蒸気の中に低温のスプレ水を注入して蒸
気の温度制御を行なう減温装置において、前記スプレノ
ズルの噴霧孔の近くに前記スプレ水とほぼ同温の流体を
供給する手段を設けたことを特徴とするものである。そ
のためスプレノズルの温度をスプレ水と同程度に保持す
ることができ、熱応力の発生を抑制して信頼性、耐久性
に優れた減温装置が提供できる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る減温装置の縦断
面図である。
面図である。
【図2】図1A−A線上の横断面図である。
【図3】図1B−B線上の矢斜図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る減温装置の縦断
面図である。
面図である。
【図5】図4C−C線上の矢斜図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る減温装置の縦断
面図である。
面図である。
【図7】図6D−D線上の横断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る減温装置の縦断
面図である。
面図である。
【図9】図8E−E線上の横断面図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係る減温装置のス
プレノズル本体の平面図である。
プレノズル本体の平面図である。
【図11】排ガス再循環燃焼法を採用したボイラの概略
系統図である。
系統図である。
【図12】再熱器系の系統図である。
【図13】従来の減温装置の縦断面図である。
1 スプレ水(低温流体)
2 再熱器入口蒸気(高温流体)
4 インレットノズル
5 スプレノズル
9 減温装置
10 連絡管保護筒
12 スプレノズル本体
13 スプレノズル噴霧孔
14 蒸気入口連絡管
15 スプレノズル注入水温度と同程度の流体
16 熱伸び基準設定用金具
17 スライド構造用金具
19 環状部
20 長孔
21 透孔
22 供給管
23 回収管
Claims (3)
- 【請求項1】 スプレノズルの噴霧孔から高温蒸気の中
に低温のスプレ水を注入して蒸気の温度制御を行なう減
温装置において、前記スプレノズルの噴霧孔の近くに前
記スプレ水とほぼ同温の流体を供給する手段を設けたこ
とを特徴とする減温装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の減温装置において、前記
噴霧孔の周囲を囲むように環状部が設けられ、その環状
部を前記スプレ水とほぼ同温の流体が流通するように構
成されていることを特徴とする減温装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の減温装置において、前記
環状部の前記噴霧孔と同じ側に透孔が形成され、前記ス
プレ水とほぼ同温の流体が水であって、その水がスプレ
水と同様に高温蒸気の中に注入されることを特徴とする
減温装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057476A JP2003254505A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 減温装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057476A JP2003254505A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 減温装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003254505A true JP2003254505A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=28667724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057476A Pending JP2003254505A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 減温装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003254505A (ja) |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057476A patent/JP2003254505A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665621B2 (ja) | 排熱回収ボイラおよび発電プラント | |
CN101023300A (zh) | 热交换装置和应用该热交换装置的过热水蒸气发生装置 | |
RO117733B1 (ro) | Cazan de abur | |
JP4489306B2 (ja) | 化石燃料貫流ボイラ | |
CN100420900C (zh) | 直流式蒸汽发生器及其运行方法 | |
JP4058681B2 (ja) | 過熱低減器 | |
JP2003254505A (ja) | 減温装置 | |
CN104981588B (zh) | 用于燃气和蒸汽涡轮设备的蒸汽温度调节装置 | |
JP2007248017A (ja) | 再燃ボイラの節炭器の温度制御装置 | |
US10386061B2 (en) | Method and apparatus for firetube boiler and ultra low NOx burner | |
JP2772584B2 (ja) | 蒸気発生装置用エコノマイザシステム | |
US20120097756A1 (en) | System and method for cooling a nozzle | |
JP2005273952A (ja) | 減温装置 | |
KR101037380B1 (ko) | 유로가변형 노즐이 구비된 보일러용 과열저감기 | |
US10527278B2 (en) | Radiant to convection transition for fired equipment | |
JP2003287202A (ja) | 減温装置 | |
JP2005265290A (ja) | 減温装置 | |
CN206739631U (zh) | 燃气锅炉炉胆内水管式降温装置 | |
JPH0729364Y2 (ja) | 独立蒸気過熱器 | |
JP2005214047A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントおよびその運転方法 | |
JPH0828808A (ja) | 廃熱回収ボイラ装置およびその制御方法 | |
TWI733361B (zh) | 單一熱源多重供熱系統 | |
CN220828844U (zh) | 一种新型的燃烧式三压蒸汽过热炉系统 | |
JP6117081B2 (ja) | 緩熱器及びこれを有するボイラ | |
EP4083502A1 (en) | Heat recovery steam generator and thermal steam generation plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071113 |