JP2003250867A - 滅菌装置及び滅菌用容器 - Google Patents

滅菌装置及び滅菌用容器

Info

Publication number
JP2003250867A
JP2003250867A JP2002054819A JP2002054819A JP2003250867A JP 2003250867 A JP2003250867 A JP 2003250867A JP 2002054819 A JP2002054819 A JP 2002054819A JP 2002054819 A JP2002054819 A JP 2002054819A JP 2003250867 A JP2003250867 A JP 2003250867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilized
chamber
sterilization
cooling
sterilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257065B2 (ja
Inventor
Hidemichi Suzuki
英理 鈴木
Naoshi Kuroshima
尚士 黒島
Jun Hasegawa
準 長谷川
Toshiaki Noguchi
利昭 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002054819A priority Critical patent/JP4257065B2/ja
Priority to CNB02821515XA priority patent/CN1322901C/zh
Priority to EP02767861A priority patent/EP1484069A4/en
Priority to PCT/JP2002/008623 priority patent/WO2003072146A1/ja
Publication of JP2003250867A publication Critical patent/JP2003250867A/ja
Priority to US10/825,379 priority patent/US20040197248A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4257065B2 publication Critical patent/JP4257065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/022Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】滅菌作業の負荷低減とサイクルの時間の短縮を
実現した滅菌装置を提供する。 【解決手段】被滅菌物2を収納して高圧高温の蒸気によ
りこの被滅菌物2を滅菌するチャンバー4と、チャンバ
ー4内部と熱的に隔離した状態で被滅菌物4を冷却する
冷却手段(冷却気体30、冷却気体噴出口31)とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、滅菌装置及び滅菌
用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、第1の従来技術について説明す
る。特開2000−202006号公報は、滅菌装置に
おいて、装置の扉が半開きに自動的に開閉する機構を設
け、乾燥工程時に半開きの扉を介して滅菌用蒸気を排出
することを開示している。また、実開平7−14264
号公報は、扉を圧力容器本体に設けた支持腕により昇
降、回動自在にし、当該扉を圧力容器本体の側面に設け
たパワーシリンダの伸縮によって自動的に開閉可能にし
ている。
【0003】また、従来の滅菌装置において、内視鏡等
の被滅菌物を急いで使用する場合には、被滅菌物を滅菌
ケースや滅菌パックから取り出して冷風や冷水などを当
てるか、滅菌ケースや滅菌パックの外側から冷風を当て
て冷却していた。
【0004】次に、第2の従来技術について説明する。
精密電子機器である内視鏡に対して高圧蒸気滅菌(オー
トクレーブ)を施すことは、内視鏡を非常に過酷な条件
にさらすことになる。そのため、一般の消毒・滅菌手段
での使用を前提とした内視鏡に比べ、高圧対策、蒸気対
策、高温対策等、さまざまな対策を施している。
【0005】オートクレーブ装置では、内視鏡は通常約
130℃の高圧蒸気で滅菌された後、乾燥工程が実施さ
れ、内視鏡に付着した蒸気を乾燥させる。この際、蒸気
を短時間で蒸発、乾燥させる為に、チャンバー内の温度
を高温に保ったまま、更に真空引き工程を複数回実施し
ている。
【0006】チャンバーを積極的に冷却しないのは、次
回の滅菌処理を効率的(短時間)に行う為であり、一般
的なオートクレーブ装置では、乾燥工程が終了した後、
被滅菌物をチャンバーから取り出して放置する。従っ
て、冷却方法は自然冷却が主流である。
【0007】特開平6−142162号公報は、被滅菌
物を効率的に冷却するために以下の装置を提案してい
る。本提案の装置は、基台と、当該基台の上側に開口部
を備えかつ水の受容可能な内底部に電熱体を具備した蒸
気発生器と、蒸気発生器の当該開口部に気密手段を介し
て装着される開口部を有する筒状の滅菌室容器と、前記
蒸気発生器に蒸気弁を介して接続された排蒸管路と、蒸
気発生器に対する滅菌室容器のロック及びロック解除を
なすロック機構と、からなる。
【0008】このような構成により滅菌室容器の取外し
を可能にして、被滅菌器具類の挿入・取出しを容易なら
しめ、滅菌終了後の蒸気放散をして、直ちに滅菌室容器
のロックを解除して取外し、被滅菌器具を迅速に冷却で
きるようにしている。さらに、ロック解除後に冷却ファ
ンを駆動し冷却を促進する技術も開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した第1の従来技
術の課題を説明する。医療器具などの数が限られている
場合には、滅菌の終了後、滅菌した被滅菌物をすぐに次
の検査や処置に使用することがある。この場合、作業者
は、被滅菌物を速やかにチャンバーから取り出して冷却
する必要があり、煩わしい作業となっていた。
【0010】また、作業を低減するために扉を自動的に
開放可能にするとチャンバー内の温度が下がり、次の滅
菌工程での保温効果がなくなるので、滅菌のための蒸気
が凝集してしまうという不具合が発生する場合がある。
したがって、被滅菌物だけを効率よく自動的に冷却でき
る滅菌装置が望まれていた。
【0011】また、被滅菌物を滅菌ケースや滅菌パック
から取り出して冷風や冷水などを当てる方法では、滅菌
済みの被滅菌物が汚染されないように取り扱いに注意が
必要である。また、滅菌ケースや滅菌パックの外側から
冷風を当てて冷却する方法では、冷却効率が悪いという
欠点がある。
【0012】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであり、作業者の手を煩わせずかつチャンバー
内も冷やさずに被滅菌物を急冷できるようにして、滅菌
作業の負荷低減とサイクルの時間の短縮を実現した滅菌
装置を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、被滅菌物を効
率よく冷却するとともに直ちに再使用できるようにし
て、院内業務の効率化を実現した滅菌装置を提供するこ
とにある。
【0014】上記した第2の従来技術の課題を説明す
る。内視鏡検査は一般的に、1施設あたり1日5〜20
症例が行われている。効率的に検査を行うためには、前
記症例間の時間内に効率的に内視鏡の洗滌・消毒処理も
しくは洗滌・滅菌処理を行う必要がある。現状はマニュ
アルによる予備洗滌と、内視鏡自動洗滌消毒機により本
洗滌・消毒を行っており、次のプロセスで処理されてい
る。
【0015】まず内視鏡検査が終了すると、ベッドサイ
ドにて予備洗滌(内視鏡の外表面の清掃、チャンネル内
部の送気・送水)を行い、次に内視鏡自動洗滌・消毒機
に内視鏡をセットする。前記内視鏡自動洗滌・消毒機に
はスコープの外表面とチャンネル内部を洗滌、すすぎ
(リンス)する機能があり、その後消毒液により消毒
し、再度リンスする機能がある。更にチャンネル内部を
乾燥させる機能を有する製品も存在する。
【0016】昨今、新型病原体の出現などにより、内視
鏡も滅菌したいというニーズもあり、現状ではEOGガ
スなどによる滅菌処理が行われているが、EOGガスの
滅菌処理時間が長いことや、取り扱いの簡便さ等の課題
から、これらの課題が少ない高圧蒸気滅菌(オートクレ
ーブ)が用いられるようになっている。
【0017】内視鏡は内部に精密な部品を数多く搭載し
ており、前記オートクレーブでの滅菌は難しいとされて
いたが、最近は部品や接着剤の耐熱性も向上し、オート
クレーブの条件である、例えば135℃かつ5分の条件
でも滅菌が可能になっている。
【0018】従来例に述べられている一般的なオートク
レーブ装置で内視鏡を滅菌すると、通常の工程で処理さ
れ、滅菌と乾燥までは終了することができる。しかし、
その時点で内視鏡本体は約70℃くらいの温度を保持し
ており、装置から取出し、自然冷却させても、使用可能
な温度になるまでは約30分位の時間を要してしまう。
【0019】さらにオートクレーブ装置で処理する前に
は術中に付着した汚物を洗滌する必要があり、オートク
レーブ装置で処理する前の予備洗滌、本洗滌の工程も含
めると前記の自然冷却の状態では、症例間での洗滌・滅
菌処理に膨大な時間を有してしまい、効率的に検査を実
施できないという問題がある。つまり、1症例が終了し
た後に次の症例を開始するまでに多くの時間を要してし
まい、一日に検査できる回数が激減してしまうため、経
済的にも不利となってしまう。
【0020】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、高圧蒸気滅菌
後の内視鏡の冷却時間を短縮し、ユーザーの使い勝手を
向上すると共に、効率的な内視鏡検査を実施することの
できる滅菌装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る滅菌装置は、被滅菌物を収納し
て高圧高温の蒸気によりこの被滅菌物を滅菌するチャン
バーと、前記チャンバー内部と熱的に隔離した状態で前
記被滅菌物を冷却する冷却手段とを備える。
【0022】また、第2の発明に係る滅菌装置は、被滅
菌物を収納して高圧高温の蒸気によりこの被滅菌物を滅
菌するチャンバーと、前記チャンバーを開閉する開閉手
段と、前記チャンバー内に収納された被滅菌物を前記チ
ャンバーの外部に移動する移動手段と、前記移動手段に
より前記チャンバーの外部に移動された前記被滅菌物を
冷却する冷却手段と、滅菌終了後に前記チャンバーを開
き、前記移動手段によりチャンバー内の被滅菌物をチャ
ンバー外部に移動した後、当該チャンバーを閉じてチャ
ンバー内部を保温するとともに、前記冷却手段により前
記被滅菌物を冷却するように制御する制御手段とを備え
る。
【0023】また、第3の発明に係る滅菌用容器は、被
滅菌物を収納する収納部と、収納された前記被滅菌物を
滅菌および冷却するための流体を外部より供給排出する
ための接続部と、前記接続部に設けられ、この接続部が
接続状態のときに連通して前記流体の供給排出が可能で
あると共に、被接続状態では遮断する遮断手段とを備え
る。
【0024】また、第4の発明に係る滅菌装置は、被滅
菌物を収納する収納部と、収納された前記被滅菌物を滅
菌および冷却するための流体を外部より供給排出するた
めの接続部と、前記接続部に設けられ、この接続部が接
続状態のときに連通して前記流体の供給排出が可能であ
ると共に、被接続状態では遮断する遮断手段とを備えた
滅菌用容器と、被滅菌物または前記滅菌用容器を収納し
て高圧高温の蒸気によりこの被滅菌物を滅菌するチャン
バーと、前記接続部を介して、前記被滅菌物を滅菌する
ための滅菌流体と、この被滅菌物を冷却するための冷却
流体のうちの少なくとも一方の流体の供給が可能な流体
供給手段とを備える。
【0025】また、第5の発明に係る滅菌装置は、被滅
菌物を収納する収納部と、収納された前記被滅菌物を滅
菌および冷却するための流体を供給排出するための開口
部とを有する滅菌用容器と、前記滅菌用容器を収納し滅
菌位置において高圧高温の蒸気によりこの被滅菌物を滅
菌するチャンバーと、前記被滅菌物を滅菌する滅菌位置
と、前記被滅菌物を冷却する冷却位置との間で前記滅菌
用容器を移動させる移動手段と、前記冷却位置において
前記開口部を介して前記被滅菌物を冷却する冷却流体を
供給回収する冷却手段とを備える。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1及び第2実施形態の概略)
本発明の第1及び第2実施形態の概略を説明する。第1
の構成では、滅菌工程終了後にチャンバーの扉が自動的
に開き、チャンバー内の被滅菌物が、取り出し装置によ
ってチャンバー外に取り出され、取り出し装置に付属さ
れた冷却ノズルからの冷却気体により急冷され、かつ、
チャンバーの扉は閉じられる。このような構成によれ
ば、作業者の手を煩わせずかつチャンバー内も冷やさず
に被滅菌物を急冷できるため、滅菌作業の負荷低減とサ
イクルの時間の短縮を実現することができる。
【0027】また、第2の構成では、滅菌カストやピー
ルパックに収納された被滅菌物に無菌フィルターを通し
た冷却気体を吹き付けるようにする。このような構成に
よれば、被滅菌物を効率よく冷却することができ、被滅
菌物を直ちに再使用できるという利点があり、院内業務
の効率化につながる。
【0028】(第1実施形態の詳細)図1(a)、
(b)、(c)は、本発明の第1実施形態に係る滅菌装
置による滅菌の手順を説明するための図である。
【0029】図1(a)は、滅菌装置100により被滅
菌物の滅菌を行っているときの様子を示しており、この
場合、扉13は閉じられている。1は操作パネルであ
る。図1(b)は、滅菌装置100による滅菌が終了し
た後の様子を示している。すなわち、滅菌が終了した
ら、滅菌装置100の前面に人や障害物がないことを安
全確認センサー11により確認する。確認ができたら扉
13を上方に移動させることにより開放する。次に、被
滅菌物2が載せられた引き出しトレー3が引き出され
る。この状態ではチャンバー4の内部が現われる。12
は警告灯である。図1(c)は、次の滅菌に備えて被滅
菌物2の冷却を行っている様子を示している。すなわ
ち、チャンバー4内を保温するために再び扉13を閉じ
るとともに、被滅菌物2の冷却を促進するために、引き
出しトレー3に設けられた冷却気体噴出口31から冷却
エアー30を噴出させる。冷却気体噴出口31と冷却エ
アー30とは冷却手段を構成する。
【0030】図2は、滅菌装置100の概略構成を示す
ブロック図である。図3は、滅菌装置100による高圧
蒸気滅菌(オートクレーブ)処理の手順を説明するため
のフローチャートである。以下に、図1〜図3を参照し
て本実施形態の高圧蒸気滅菌処理について説明する。
【0031】まず、ユーザーは、準備工程(ステップS
1)として操作パネル1のスイッチを操作して、滅菌装
置100の扉13を開いて引き出しトレー3を引き出
す。次に、滅菌パックなどを施した被滅菌物2を引き出
しトレー3に載せて、再び操作パネル1のスイッチを操
作して引き出しトレー3をチャンバー4内に収納して扉
13を閉める。
【0032】扉13が閉まったことを確認してから、操
作パネル1の滅菌処理開始スイッチを押す。滅菌装置1
00の扉13がロックされて、一連の滅菌処理が始ま
る。一連の滅菌処理とは、まずはチャンバー4内の空気
を真空ポンプ5で引き抜く真空工程(ステップS2)
で、チャンバー4内を減圧する。チャンバー4内の圧力
があらかじめ設定されている圧力(例えば、−0.09
MPa)まで下がると真空ポンプ5は停止される。つい
で、蒸気発生器27により発生された高圧蒸気をチャン
バー4に導入するために給蒸弁6が開かれ、滅菌工程に
入る(ステップS3)。チャンバー4内があらかじめ設
定された滅菌温度(例えば135℃)になるまで、蒸気
は送り込まれる。効率を上げるために、真空引きと給蒸
を交互に繰り返すようにしてもよい。
【0033】チャンバー4内の温度が設定された滅菌温
度に達したら、あらかじめ設定された滅菌時間(例え
ば、5分)の間、チャンバー4内を当該温度に保つ。滅
菌時間が過ぎたら、チャンバー4内の高圧蒸気をチャン
バー4外部に排蒸するための排蒸気弁7が開かれる。排
蒸された高圧蒸気は、排蒸気冷却装置32において冷却
水給水口33から供給される冷却水により冷却されて水
にされた後、ドレン排水口34から排水される。
【0034】排蒸した後に排蒸気弁7を閉じて真空ポン
プ5で再びチャンバー4内を減圧する。これが乾燥工程
(ステップS4)であり、チャンバー4内は、高温の状
態で減圧されるので急速に水滴が気化して乾燥する。
【0035】あらかじめ設定された乾燥時間(例えば、
10分)が過ぎると真空ポンプ5が停止し、チャンバー
4内を大気圧に戻すために吸気弁8が開かれる。チャン
バー4内が空気中の常在菌などに汚染されることを防ぐ
ため、吸気弁8の外気取り入れ口10には一般に無菌フ
ィルター9と呼ばれる、フィルターメッシュが0.2ミ
クロン以下のフィルターが取り付けてある。チャンバー
4内が大気圧に戻ったら、滅菌装置100の前面に設け
られた安全確認センサー11で、滅菌装置100の前面
に人や障害物がないかを確認して、警告灯12を点灯し
ながら、また、警告音も発しながら、扉13が自動的に
開き、被滅菌物2を載せた引き出しトレー3がチャンバ
ー4外に排出される。
【0036】このとき、チャンバー4内に設けられて被
滅菌物2の大きさを検知するセンサー(図示せず)によ
り被滅菌物2の高さを検出する。そして、検出した高さ
を考慮した必要最小限の高さまで扉13を開けるように
すると、チャンバー4内の保温をより良くすることがで
きる。引き出しトレー3が排出された後は、チャンバー
4内を保温するために扉13は速やかに閉じられる。
【0037】次に、冷却工程(ステップS5)に入る。
引き出しトレー3に設けられた冷却気体噴出口31か
ら、装置内部のコンプレッサー14から送られた、被滅
菌物2を冷却するための冷却気体を噴出させる。あらか
じめ設定された時間が経過すると、冷却気体の噴出し、
警告音および警告灯12の点灯が止まり冷却工程が終了
する。
【0038】このとき、引き出しトレー3上に設置され
た温度センサーによって引き出しトレー3もしくは被滅
菌物2の温度を測定して、引き出しトレー3及び被滅菌
物2を人が触ってもやけどをしない温度(例えば、40
℃)になったら、冷却気体の噴出、警告音および警告灯
12の点灯が停止するようにすると、余分な時間冷却や
警告をしなくて済む。これで、一連の滅菌処理が完了す
る(ステップS6)。
【0039】ユーザーは、被滅菌物2を引き出しトレー
3から保管場所または使用する場所に移動する。この引
き出しトレー3が排出された状態で、次の被滅菌物2を
引き出しトレー3に載せ、ただちに滅菌工程を始めるこ
とができるので作業効率が良く手間と時間が省ける。次
に使用しない場合は、操作パネル1のスイッチを操作し
て、引き出しトレー3をチャンバー4内に収納すること
もできる。
【0040】なお、図2において、21、22、23、
24は圧力計、20は温度センサーである。操作パネル
1は記録装置40とともに、制御ボックス41を構成し
ている。マニュアル給水口25と連結する蒸気発生器用
給水タンク26と、蒸気用給水口30と連結する軟水器
28とは、切換弁29を介して蒸気発生器27に接続さ
れている。
【0041】図4のタイムチャートは、上記した一連の
滅菌処理の進行に従ってチャンバー4内の圧力が変化す
る様子と、上記した各構成要素がON,OFFあるいは
開閉されるタイミングを示している。なお、真空ポンプ
5のON期間では、真空ポンプ5のON,OFFを繰り
返す。ON,OFFのタイミングは大気圧の波形と対応
している。
【0042】(第2実施形態)以下、本発明の第2実施
形態を説明する。図5(a)は滅菌カスト150であ
り、図5(b)はピールパック153である。これらは
いずれも、被滅菌物を収納してオートクレーブ装置によ
り滅菌し、その後の滅菌状態を保持するために用いられ
る。滅菌カスト150には注入ノズル151と排気ノズ
ル152が設けられており、それぞれのノズル151,
152には弁が付いており、通常状態において滅菌カス
ト150の内部に外気中の菌類が入らないように、高圧
蒸気が内部に浸透する入口は、外気圧が高くないと簡単
には入りにくくなっている。
【0043】注入ノズル151の弁は、冷却用気体を注
入するための外部器具のノズルを接続すると開放される
機構となっており、外部から冷却用気体を注入すること
ができる。これらの弁の代わりに注入ノズル151に無
菌フィルターを付けて、外部からの汚染を防ぐようにし
てもよい。
【0044】同様にして、図5(b)に示すピールパッ
ク153にも注入ノズル154と排気ノズル155が設
けられており、それぞれのノズル154,155には弁
が設けられている。これらの弁の機能は滅菌カスト15
0の場合と同様である。
【0045】図6は、上記した滅菌カスト150側のノ
ズルの弁部と、装置側のノズルとを接続する接続部の構
成を示している。滅菌カスト150の弁部にはバネ16
3、弁体162、Oリング160が設けられている。ま
た、装置側のノズルには弁開放ピン161が設けられて
いる。滅菌カスト150のノズルと、装置側のノズルと
が接続されていない場合には、バネ163の付勢により
弁体162が流路を塞ぐので気体の流れはない。しか
し、滅菌カスト150のノズルと装置側のノズルとが接
続されると、弁開放ピン161が弁体162を押して気
体流路を形成するので装置側から滅菌カスト150側に
冷却気体を流すことができる。
【0046】図7(a)及び7(b)は、滅菌工程後
に、滅菌カスト150やピールパック153に冷却気体
を注入するためのノズル170を有する滅菌装置101
を示しており、図7(a)は被滅菌物をセットする前の
状態を示し、図7(b)は図5(b)に示すピールパッ
ク153に収納された被滅菌物156をセットした状態
を示している。
【0047】作業者は、ピールパック153の注入ノズ
ル154とチャンバー4内の噴出ノズル170を接続
し、チャンバー4内にセットする。その後、操作パネル
1のスイッチを操作して、扉13を閉めてから滅菌処理
をスタートさせる。乾燥工程が終了してチャンバー4内
が大気圧に戻るまでの工程は第1実施形態と同じであ
る。チャンバー4内が大気圧に戻ったら、装置101側
から当該装置101に取り付けられた無菌フィルター9
を通した冷却気体を注入ノズル154を介してピールパ
ック153内に送風する。
【0048】送り込まれた気体は排気ノズル155を経
由して装置101外に排出される。被滅菌物156が冷
却されたら装置101の扉が開いてピールパック153
を取り出すことができる。この場合、冷却気体はほとん
どピールパック153の中だけを通るので、チャンバー
4自体はあまり冷やされないので、次の滅菌作業を始め
る際に、支障とならない。
【0049】上記した第1及び第2実施形態によれば以
下の効果を有する。すなわち、被滅菌物が人体に触れる
ような器具であって、高圧蒸気滅菌後すぐにそれらを使
いたい場合、従来は、滅菌後すぐに滅菌装置から当該器
具を取り出して送風機などで冷やさなければならなかっ
た。そのために、滅菌が終了するまで作業者がついてい
なければならず、手間がかかっていたが、上記の実施形
態によれば、滅菌終了後、冷却促進工程を安全に自動的
に行なうので、人件費の削減に非常に寄与するものであ
る。また、チャンバーを保温した状態で、被滅菌物を冷
却できるので、すぐ次の滅菌物の処理を始められるの
で、作業効率も向上する。また、被滅菌物が安全な温度
に下がったことを、遠隔から見て確認できるので非常に
便利である。
【0050】(第3及び第4実施形態の概略)本発明の
第3及び第4実施形態の概略を説明する。第1の構成で
は、内視鏡等の被滅菌物を収納し、滅菌した後も滅菌状
態を保持するための滅菌用トレイ(通風孔付)と、内部
に収納された内視鏡を積極的に乾燥し、冷却するため
に、空気を送り出す送気手段(ポンプ、コンプレッサー
及びダクト等)をAC装置のチャンバー外部近傍に設置
し、前記送気された空気が前記トレイ内及び、トレイ周
辺を積極的に通過するようにしたことを特徴とする。
【0051】また、第2の構成では、前記送気手段(ポ
ンプ、コンプレッサー等)をオートクレーブ装置のチャ
ンバー蓋シール用ポンプや、乾燥用コンプレッサーと共
用にしたことを特徴とする。
【0052】また、第3の構成では、オートクレーブ装
置のチャンバー用蓋を開閉する開閉手段と、前記開閉手
段の動作に連動してチャンバー内部の被滅菌物をチャン
バー外部へ誘導するスライド手段と、被滅菌物を冷却す
る冷却手段とを有し、滅菌処理の終了に応じて前記開閉
手段を開くと共に前記スライド手段と、前記冷却手段を
駆動して前記滅菌物を冷却するように制御する制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0053】前記した構成において、内視鏡等の被滅菌
物を滅菌用トレイ(通風孔付)に収納し、その後オート
クレーブ装置のチャンバーに設置し、滅菌工程を行う
と、チャンバー内部には高圧蒸気が給蒸され、内視鏡本
体は例えば滅菌温度である135℃に温度上昇する。滅
菌トレイには通風孔が設けられているので、滅菌トレイ
内部にも高圧蒸気が供給される。
【0054】その後、滅菌工程が終了し乾燥工程が終了
すると、チャンバー内部の圧力が低下し、チャンバー蓋
を開けることができる状態になる。チャンバー蓋を開け
ると、チャンバー内部の滅菌トレイ(被滅菌物)をチャ
ンバー外部へ誘導するスライド手段が動作し、チャンバ
ー蓋近傍に設けられた冷却手段の作動位置に滅菌トレイ
が移動される。この動作に連動して前記冷却手段が動作
し、滅菌トレイを冷却する。送気される空気は、冷却手
段に設けられたダクト等により、滅菌トレイの通風孔及
び、外表面に高率良く空気を送る。
【0055】この一連の動作により、被滅菌物(内視鏡
等)が短時間に冷却され、従来の滅菌処理工程の全所要
時間が短縮され、効率的な内視鏡検査を実施することが
出来る。
【0056】(第3実施形態の詳細)以下に図面を参照
して第3実施形態を詳細に説明する。まず、図8
(a)、(b)を参照して従来のオートクレーブ装置の
構成について説明する。概して、オートクレーブ装置本
体201は、被滅菌物を挿入(設置)するための高圧容
器(以下チャンバー本体202)と、前記チャンバー本
体202の気密性を保ち、被滅菌物の出し入れを行う際
に開閉するためのチャンバー用蓋(扉)203とを備え
ている。前記チャンバー本体202には、高圧蒸気滅菌
(以下オートクレーブ)を行う場合に高圧蒸気を生成す
るための蒸気発生装置209が蒸気給水用タンク206
に接続され、更に給蒸管路を経由してチャンバー本体2
02のチャンバー内管204及びチャンバー外管205
に接続されている。
【0057】また前記チャンバー内管204には、オー
トクレーブを行う前に、チャンバー内の空気を一度排出
して真空にした後に、高圧蒸気と置換し熱効率の良い前
処理を行うため及び、オートクレーブ終了後に被滅菌物
の乾燥を促進させるための真空ポンプ210が排気管路
を経由して接続されている。
【0058】オートクレーブ装置に使用する真空ポンプ
は一般的に蒸気を排出することから、水封式のポンプが
用いられ、前記ポンプの動作に必要な水を供給するため
の真空ポンプ用タンク208がオートクレーブ装置の中
に搭載されている。さらには、オートクレーブの工程に
て滅菌工程が終了すると、チャンバー内部の蒸気を排蒸
管路を経由してチャンバー外に排出するが、この蒸気は
非常に高温であるため、ある程度冷却しなければなら
ず、そのための蒸気冷却用の蒸気冷却用タンク207も
オートクレーブ装置の中に搭載されている。その他、各
ユニットの制御を行うための制御基板、各種電磁弁、温
度センサ、安全弁など多くの部品を使用しているがここ
では説明を省略する。
【0059】次に上記した従来のオートクレーブ装置の
動作を説明する。最初に、被滅菌物をチャンバー本体2
02に収納し、チャンバー用蓋203を確実に閉める。
通常、前記チャンバー用蓋203とチャンバー本体20
2を確実に密閉(シール)する為に、前記チャンバー用
蓋203とチャンバー本体202の接触部分にコンプレ
ッサーにより駆動されるエアパッキンが設けられてお
り、高圧時の蒸気漏れを防止している。次に滅菌開始ス
イッチ(図示せず)をオンすると、真空ポンプ210が
動作し、前記チャンバー内管204の空気を排出する。
これは余分な空気が残留していると、高圧蒸気が確実に
チャンバー内及び、被滅菌物に接触しない部分(コール
ドスポット)が存在することによる滅菌不良を防止する
ためである。
【0060】前記チャンバー本体201内部が真空(−
0.1MPa程度)になると、次に前記蒸気発生装置2
09よりチャンバー内管204へ高圧蒸気が供給され
る。蒸気が適度に供給され、チャンバー内部及び被滅菌
物の温度が例えば滅菌条件である135℃に達すると滅
菌タイマ(図示なし)が動作し、例えば135℃で5分
間の滅菌工程が行われる。5分間の滅菌工程が終了する
と、次に排蒸管路を経由してチャンバー内管204の蒸
気が蒸気冷却用タンク207に排出され、更に被滅菌物
を乾燥させるために前記真空ポンプ210が再度稼動す
る。チャンバー外管205へは装置スタンバイ状態で蒸
気が供給されている。
【0061】これらの乾燥工程が終了し、被滅菌物が自
然冷却され、すべての工程が完了する。被滅菌物をチャ
ンバー外部へ取出し、放置することにより自然冷却する
場合もある。これら、従来の方法では、滅菌工程、乾燥
工程の後に自然冷却を行うので、被滅菌物を次に使用す
るまで、30分以上の待ち時間を要する。
【0062】次に本発明の第3実施形態の詳細について
説明する。図9(a)、(b)は、第3実施形態に係る
オートクレーブ装置の外見を示す図である。第3実施形
態では、従来例で説明したオートクレーブ装置(図8
(a)、(b))のチャンバー部分を、被滅菌物である
内視鏡の形状に合わせて使い勝手をよくする為に、縦方
向(吊り下げ)に設置する方式のチャンバーに変形した
ことを特徴とする。
【0063】チャンバー本体202は、チャンバーの気
密性を保ち、被滅菌物の出し入れを行う際に開閉するた
めのチャンバー用蓋203と、オートクレーブを行う場
合に高圧蒸気を供給するための給蒸管路等が接続されて
おり、さらに、オートクレーブ終了後に前記チャンバー
内の蒸気を排出するための排蒸管路が接続されている。
それ以外の構成は従来装置と同様に構成されている。
【0064】第3実施形態では、さらに前記チャンバー
内に、図10に示すような被滅菌物である内視鏡の形状
にあわせ、縦方向(吊り下げ)に内視鏡を設置する方式
の滅菌トレイ212を収納し、さらに前記滅菌トレイ2
12を前記チャンバー外部へ移動させるスライド部材2
11が設けられている。
【0065】このスライド部材211には、例えばスラ
イドレールと駆動用モーターから構成されている。ま
た、前記滅菌トレイ212は図10に示すように、前記
被滅菌物である内視鏡を吊り下げるためのフック217
が設けられている。前記フック217は、オートクレー
ブ時の内視鏡挿入部の曲がり癖が起きないように、内視
鏡の配置を規制する位置に設けられており、例えば第3
実施形態では3個所に設けられている。
【0066】また滅菌トレイ上下面(図10の斜線部
分)は高圧蒸気が進入する部分なので、他の不純物(菌
やごみなど)がトレイ内部に入らないような通風孔を有
するフィルター(但し、このフィルターは、蒸気、空気
を透過する)216が設けられている。また、前記滅菌
トレイ212には、滅菌後の滅菌保持を確実に保つよう
にトレイ本体と滅菌トレイ蓋223を密着させる為のシ
ール部材218とクランプ部材219が設けられてい
る。
【0067】次に被滅菌物の冷却構造について説明す
る。図11に冷却構造の詳細を示す。チャンバー本体2
02の開口部の上下に、前記滅菌トレイ212内部及び
トレイ外周の空気(エア)を循環するためのエアダクト
214が上下2個設けられている。本実施形態では、上
部のエアダクト214は吸引、下部のエアダクト214
は排気の作用をするように構成されている。上部のエア
ダクト214はコンプレッサーの吸引口に、下部のエア
ダクト214は不純物の進入を防止するエアフィルタ2
13を介して吸気孔に接続されている。
【0068】また、前記滅菌トレイ212は、チャンバ
ー内部に設けられたスライド部材211上に例えばマグ
ネット等(図示なし)で着脱可能な構造になっており、
滅菌処理を行う時はスライド部材211に固定されてお
り、前記チャンバー蓋203の開閉動作に連動して、滅
菌時はチャンバー内部に、乾燥工程後はチャンバー外部
へ移動する。前記チャンバー蓋203近傍には、開閉動
作を検知する開閉検知手段としてのリミットSW224
が設けられている。
【0069】前記滅菌トレイ212には、高圧蒸気は進
入し、他の不純物(菌やごみなど)はトレイ内部に入ら
ないようなフィルター216が上下に設けられており、
前記スライド部材211の動作により、滅菌トレイ21
2がチャンバー外部へ移動した場合には、チャンバー本
体202の開口部の上下に設けられた、空気(エア)を
吸引及び排気するためのエアダクト214と、滅菌トレ
イ212の上下に設けられたフィルター216の位置
が、効率的に空気を送出できる位置に固定されるように
制御される。
【0070】また、前記チャンバー本体202の開口部
の上下に設けられたエアダクト214の数は、冷却の効
果に応じて1〜複数(並列に)を選択することができ、
一番効率的な数を選択すれば良い。下部のエアダクト2
14を滅菌トレイ212の通風孔で兼用しても良い。
【0071】次に図12を用いて、本発明の第3実施形
態の電気的構成について説明する。本オートクレーブ装
置は装置の動作条件、各工程の開始及び停止などを入力
する操作パネル(入力手段)301と、これらの入力信
号に基づき、装置への給水、装置からの排水を制御する
給水・排水制御手段320−1と、各種配管の開閉を制
御する電磁弁制御手段320−2、チャンバーへ供給す
る蒸気を生成する蒸気発生器制御手段320−3と、チ
ャンバー内を真空にする及び、滅菌工程完了後の被滅菌
物の乾燥を促すための真空ポンプ制御手段320−4
と、装置の動作状況やチャンバー内の温度、圧力等の値
を計測するための計測制御手段320−5と、前記各種
制御手段320を総合的に制御する演算処理手段303
から構成されている。
【0072】さらにこれらの基本構成に加えて、チャン
バー用蓋203の開閉を検知するチャンバー蓋開閉検知
手段302と、通常の滅菌工程中に作動するコンプレッ
サ308の動作を制御するコンプレッサ駆動手段305
と、前記チャンバー蓋203の開閉信号に連動して被滅
菌物を冷却するための空気を吸気するためのコンプレッ
サ309の動作を制御するコンプレッサ駆動手段306
と、前記チャンバー蓋203の開閉信号に連動して前記
滅菌トレイ212をチャンバー内部から外部へ搬送する
ためのスライドステージ駆動モーター225を制御する
スライド部材駆動手段307と、前記コンプレッサ駆動
手段306の動作時間をカウントするタイマー駆動手段
304が前記演算処理手段303に接続されている。こ
こで、装置の運転条件と管路構成を工夫することによ
り、前記コンプレッサ308とコンプレッサ309は独
立して構成せず、兼用することが可能である。
【0073】次に図13、図14を参照して第3実施形
態の動作を説明する。第3実施形態の滅菌工程の1サイ
クルは次の通りである。装置の「準備」工程(ステップ
S10)として、予めチャンバー外缶に給蒸を行う。次
に例えば被滅菌物の内視鏡を滅菌トレイ212に収納
し、チャンバー本体202に装着し準備が完了となる。
次に滅菌工程をスタートさせると、「真空」工程(ステ
ップS11)に入り、真空ポンプ210が動作し、前記
チャンバー本体202内部の空気を排出する。
【0074】図14に示すように前記チャンバー本体2
02内部が真空(−0.1MPa程度)になると、前記
蒸気発生装置209よりチャンバー本体202内部へ大
気圧になるまで高圧蒸気が供給される。
【0075】この工程は前記チャンバー内の残留空気が
高圧蒸気と置換されるまで繰り返される。図14では3
回実施した場合を示している。「真空」工程(ステップ
S11)が終了すると、次に「滅菌」工程(ステップS
12)になり、前記チャンバー内に高圧蒸気が送入さ
れ、チャンバー内部及び滅菌トレイ212内の内視鏡の
温度が例えば滅菌条件である135℃に達すると滅菌タ
イマが動作し、例えば135℃で5分間の滅菌工程が運
転される。このときの滅菌条件は、被滅菌物の耐熱性な
どの理由により、適宜設定される。
【0076】前記滅菌タイマーで設定した時間が経過す
ると前記チャンバー内の蒸気が蒸気冷却用タンク207
に排出され、大気圧近くになると真空ポンプ210が再
度稼動し「乾燥」工程(ステップS13)に移行する。
規定の真空度になると外部の清浄な空気をチャンバー内
部に送入する。被滅菌物の種類により、この工程を数回
繰り返す。図14では2回実施した場合を示している。
次に「乾燥」工程(ステップS13)が終了しチャンバ
ー用蓋203を開けると、「冷却」工程(ステップS1
4)に移行し、前記チャンバー用蓋203近傍に設けら
れたリミットSW224の開閉信号に連動してスライド
部材駆動手段であるスライドステージ駆動モーター22
5が動作し、前記滅菌トレイ212がチャンバー内部か
ら外部へ搬送される。
【0077】この時点で前記滅菌トレイ212のフィル
ター216と、装置本体に設けられたチャンバー本体2
02の開口部の上下に設けられた、空気(エア)を送気
及び、排気するためのエアダクト214が対向位置に固
定されるように演算処理手段303により制御される。
さらにその動作に連動して、被滅菌物を冷却するための
空気を吸気するためのコンプレッサ202が駆動し、前
記滅菌トレイ212のフィルター216を介して冷却用
エアが供給され、被滅菌物が自動的に強制冷却されるこ
とにより「冷却」工程(ステップS14)が完了し滅菌
処理の1サイクルが完了する。この際、前記滅菌トレイ
212も同時に冷却される。この冷却は約5〜10分で
完了する。
【0078】上記した第3実施形態によれば、滅菌作業
が容易になると同時に、滅菌工程(ステップS12)、
乾燥工程(ステップS13)の終了後に自動的に被滅菌
物を冷却することができるので、トータルの滅菌処理時
間が大幅に削減でき、症例間での効率的な滅菌が実施で
きる。
【0079】(第4実施形態の詳細)以下に図面を参照
して本発明の第4実施形態を詳細に説明する。図15
(a)、(b)は本発明の第4実施形態に係るオートク
レーブ装置の外見を示す図である。第4実施形態では、
図9(a)、(b)で説明したオートクレーブ装置を更
に使い易いようにするために、チャンバー部分を水平平
面状のチャンバーに適用したことを特徴とする。
【0080】チャンバー本体402は、チャンバーの気
密性を保ち、被滅菌物の出し入れを行う際に開閉するた
めのチャンバー用蓋403と、滅菌トレイ412をチャ
ンバー外部へ移動させるスライド部材411が設けられ
ている。このスライド部材411は例えばスライドレー
ル426と駆動用モーター425に結合されている(図
17参照)。
【0081】また、滅菌トレイ412は図16(a)、
(b)に示すように、横置きの形状で構成されており、
滅菌後の滅菌保持を確実に保つようにトレイ本体と滅菌
トレイ蓋423を密着させる為のシール部材418とク
ランプ部材419が設けられている。また、図16
(a)、(b)の斜線部分は高圧蒸気が進入して、他の
不純物(菌やごみなど)がトレイ内部に入らないような
通風孔を有するフィルター416(但し、このフィルタ
ー416は、蒸気、空気を透過する)がトレイの蓋と本
体の上下面に設けられている。
【0082】滅菌トレイ蓋423は図16(a)のよう
に、トレイ本体と一体化構造でも、図16(b)のよう
に別体構造でも良い。
【0083】オートクレーブを行う為の基本構成は、第
3実施形態と同様なので説明は省略する。以下に第4実
施形態での冷却構造を説明する。図17に冷却構造の詳
細を示す。チャンバー本体402の開口部の上下に、空
気(エア)を送気(吐き出し)及び、排気するためのエ
アダクト414が上下2個設けられている。第4実施形
態では上部のエアダクト414は送気、下部のエアダク
ト414は排気の作用をするように構成されている。上
部のエアダクト414は第1のコンプレッサー(図17
の上部422)の吸引口に吸引孔420、吐き出し口に
エアフィルタ413を設け、下部のエアダクト414に
は吸引口にエアフィルタ413を設けて第2のコンプレ
ッサ(図17の下部422)に接続されている。第2の
コンプレッサの排気孔は装置の背面に設けられている。
【0084】また、チャンバー内部に設けられたスライ
ド部材411上に第3実施形態と同様にマグネット等に
より着脱可能な構造になっている。また、前記滅菌トレ
イ412は、前記チャンバー蓋403の開閉動作に連動
して、滅菌時はチャンバー内部に、乾燥工程終了後はチ
ャンバー外部へ移動する。さらに第3実施形態と同様
に、前記チャンバー蓋403近傍には、開閉動作を検知
する開閉検知手段としてのリミットSW424が設けら
れている。
【0085】滅菌トレイ412には、高圧蒸気を進入さ
せるが他の不純物(菌やごみなど)はトレイ内部に浸入
しないようにするためのフィルターが上下に設けられて
いる。滅菌トレイ412がチャンバー外部へ移動したと
きに、チャンバー本体402の開口部の上下に設けられ
た空気(エア)を送気(吐き出し)及び排気するための
エアダクト414と、滅菌トレイ412の上下に設けら
れた前記フィルターの位置が効率的に空気を送出できる
位置に固定されるように、スライドレール426と駆動
用モーター425によりスライド部材411の動作を制
御する。
【0086】第4実施形態では強力に被滅菌物を冷却す
るために2個のコンプレッサを設けているが、効果の度
合いによって、下部のエアダクトと第2のコンプレッサ
は使用しなくとも効果を得ることが出来る。
【0087】本発明の第4実施形態の電気的構成は、図
12を参照して説明した第3実施形態とほぼ同じである
のでここでの説明は省略する。第4実施形態では、冷却
用のコンプレッサを2個使用しているので、コンプレッ
サ309とは別に第3のコンプレッサと対応するコンプ
レッサ駆動手段が追加される(図示せず)。
【0088】次に第4実施形態の動作を説明する。第3
実施形態と同様に、例えば内視鏡を滅菌トレイ412に
収納し、オートクレーブ装置のチャンバー本体402に
装着し滅菌工程をスタートさせると、真空ポンプ410
が動作し、前記チャンバー本体402内部の空気を排出
する。前記チャンバー本体402内部が真空(−0.1
MPa程度)になると、次に前記蒸気発生装置409よ
りチャンバー本体402内部へ高圧蒸気が供給される。
蒸気が適度に供給され、チャンバー内部及び滅菌トレイ
412内の内視鏡の温度が例えば滅菌条件である135
℃に達すると滅菌タイマが動作し、例えば135℃で5
分間の滅菌工程が行なわれる。次に滅菌工程が終了する
と、排蒸管路を経由してチャンバー内の蒸気が蒸気冷却
用タンク207に排出され、真空ポンプ410が再度稼
動し乾燥工程に移行する。
【0089】これらの乾燥工程が終了しチャンバー用蓋
403を開けると、前記チャンバー用蓋403の開閉信
号に連動してスライド部材駆動手段によりスライドステ
ージ駆動モーター425が動作し、前記滅菌トレイ41
2がチャンバー内部から外部へ搬送される。
【0090】この時点で前記滅菌トレイ412の通風孔
416と、装置本体に設けられたチャンバー本体402
の開口部の上下に設けられた、空気(エア)を送気(吐
き出し)及び、排気するためのエアダクト414が対向
位置に固定されるように制御される。その動作に更に連
動して、被滅菌物を冷却するための空気を吸気するため
の各コンプレッサ422が駆動し、前記滅菌トレイ41
2の通風孔416を介して冷却用エアが吸引される。被
滅菌物が自動的に強制冷却されることによりすべての工
程が完了する。この際、前記滅菌トレイ412も同時に
冷却される。(冷却は約5〜10分で完了する) 上記した第4実施形態によれば、チャンバーの形状、設
置方法を改善したことにより、滅菌作業が容易になると
同時に、滅菌工程、乾燥工程が終了後に自動的に被滅菌
物を冷却することができるので、トータルの滅菌処理時
間が大幅に削減でき、症例間での効率的な滅菌が実施で
きる。
【0091】上記した第3及び第4実施形態によれば、 1.滅菌工程、乾燥工程終了後、直ぐに自動的に被滅菌
物を冷却することができる。
【0092】2.滅菌工程、乾燥工程終了後、直ぐに自
動的に滅菌用トレイを冷却することができる。
【0093】3.内視鏡をオートクレーブ装置のチャン
バー内に容易に設置することができる(第4実施形
態)。
【0094】4.被滅菌物及び、滅菌トレイを強制冷却
することにより、滅菌終了後、短時間で被滅菌物及び、
滅菌トレイを使用することができ、効率の良い内視鏡検
査を実施することが出来る。
【0095】(付記) 1.滅菌装置のチャンバーの扉を開閉する開閉手段と、
被滅菌物を冷却する冷却手段と、滅菌工程の終了に応じ
て前記開閉手段を開くと共に前記冷却手段を駆動して前
記被滅菌物を冷却するように制御する制御手段とを備え
たことを特徴とする滅菌装置。
【0096】2.滅菌装置のチャンバーの扉を開閉する
開閉手段と、被滅菌物をチャンバーの外に移動させる移
動手段と、前記被滅菌物を冷却する冷却手段と、滅菌工
程の終了に応じて前記開閉手段を開くと共に前記被滅菌
物をチャンバーの外に移動させる移動手段と、前記冷却
手段を駆動して前記被滅菌物を冷却すると共に、前記被
滅菌物がチャンバーの外に出た後に、当該チャンバー内
を保温するために前記扉が閉まるように制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする滅菌装置。
【0097】3.滅菌装置のチャンバー内において、無
菌フィルターを介して外部とその内部とが連通する接続
部を持ち、被滅菌物を収納する滅菌ケース(カスト)や
滅菌パック(ピールパック)と着脱自在に前記接続部と
接続して、前記滅菌ケースまたは前記滅菌パックの内部
に、コンプレッサーや送風機などの気流発生装置から送
られる前記被滅菌物を冷却するための気体を、出し入れ
させるノズルを持ち、前記被滅菌物を急速に冷却するこ
とを特徴とする滅菌装置。
【0098】4.滅菌装置のチャンバーを開閉する開閉
手段と、前記開閉手段の動作に連動してチャンバー内部
の被滅菌物をチャンバー外部へ誘導するスライド手段
と、被滅菌物を冷却する冷却手段と、滅菌処理の終了に
応じて前記開閉手段を開くと共に前記スライド手段と、
前記冷却手段を駆動して前記滅菌物を冷却するように制
御する制御手段とを備えたことを特徴とする滅菌装置。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、作業者の手を煩わせず
かつチャンバー内も冷やさずに被滅菌物を急冷できるの
で、滅菌作業の負荷低減とサイクルの時間の短縮を実現
した滅菌装置を提供することができる。
【0100】また、被滅菌物を効率よく冷却するととも
に直ちに再使用できるので、院内業務の効率化を実現し
た滅菌装置を提供することができる。
【0101】さらに、本発明によれば、高圧蒸気滅菌後
の内視鏡の冷却時間を短縮し、ユーザーの使い勝手を向
上すると共に、効率的な内視鏡検査を実施することので
きる滅菌装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る滅菌装置による滅
菌の手順を説明するための図である。
【図2】滅菌装置100の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図3】滅菌装置100による高圧蒸気滅菌処理の手順
を説明するためのフローチャートである。
【図4】一連の滅菌処理の進行に従ってチャンバー4内
の圧力が変化する様子と、各構成要素がON,OFFあ
るいは開閉されるタイミングを示すタイムチャートであ
る。
【図5】本発明の第2実施形態を説明するための図であ
る。
【図6】滅菌カスト150側のノズルの弁部と、装置側
のノズルとを接続する接続部の構成を示す図である。
【図7】滅菌工程後に、滅菌カスト150やピールパッ
ク153に冷却気体を注入するためのノズル170を有
する滅菌装置101を示す図である。
【図8】従来のオートクレーブ装置の構成について説明
するための図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係るオートクレーブ装
置の外見を示す図である。
【図10】オートクレーブ装置の滅菌トレイ蓋を開いた
ようすを示す図である。
【図11】オートクレーブ装置の被滅菌物冷却構造の詳
細を示す図である。
【図12】本発明の第3実施形態の電気的構成について
説明するための図である。
【図13】本発明の第3実施形態の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図14】本発明の第3実施形態の動作を説明するため
のタイムチャートである。
【図15】本発明の第4実施形態に係るオートクレーブ
装置の外見を示す図である。
【図16】滅菌トレイ412の構成を示す図である。
【図17】本発明の第4実施形態に係るオートクレーブ
装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 操作パネル 2 被滅菌物 3 引き出しトレー 4 チャンバー 11 安全確認センサー 12 警告灯 13 扉 30 冷却エアー 31 冷却気体噴出口 100 滅菌装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 準 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 野口 利昭 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C058 AA14 AA15 BB05 CC03 DD04 DD11 DD16 EE01 EE23 EE24 EE26 4C061 GG09 GG10 JJ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被滅菌物を収納して高圧高温の蒸気によ
    りこの被滅菌物を滅菌するチャンバーと、 前記チャンバー内部と熱的に隔離した状態で前記被滅菌
    物を冷却する冷却手段と、 を備えたことを特徴とする滅菌装置。
  2. 【請求項2】 被滅菌物を収納して高圧高温の蒸気によ
    りこの被滅菌物を滅菌するチャンバーと、 前記チャンバーを開閉する開閉手段と、 前記チャンバー内に収納された被滅菌物を前記チャンバ
    ーの外部に移動する移動手段と、 前記移動手段により前記チャンバーの外部に移動された
    前記被滅菌物を冷却する冷却手段と、 滅菌終了後に前記チャンバーを開き、前記移動手段によ
    りチャンバー内の被滅菌物をチャンバー外部に移動した
    後、当該チャンバーを閉じてチャンバー内部を保温する
    とともに、前記冷却手段により前記被滅菌物を冷却する
    ように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする滅菌装置。
  3. 【請求項3】 被滅菌物を収納する収納部と、 収納された前記被滅菌物を滅菌および冷却するための流
    体を外部より供給排出するための接続部と、 前記接続部に設けられ、この接続部が接続状態のときに
    連通して前記流体の供給排出が可能であると共に、被接
    続状態では遮断する遮断手段と、 を備えたことを特徴とする滅菌用容器。
  4. 【請求項4】 被滅菌物を収納する収納部と、収納され
    た前記被滅菌物を滅菌および冷却するための流体を外部
    より供給排出するための接続部と、前記接続部に設けら
    れ、この接続部が接続状態のときに連通して前記流体の
    供給排出が可能であると共に、被接続状態では遮断する
    遮断手段とを備えた滅菌用容器と、 被滅菌物または前記滅菌用容器を収納して高圧高温の蒸
    気によりこの被滅菌物を滅菌するチャンバーと、 前記接続部を介して、前記被滅菌物を滅菌するための滅
    菌流体と、この被滅菌物を冷却するための冷却流体のう
    ちの少なくとも一方の流体の供給が可能な流体供給手段
    と、 を備えたことを特徴とする滅菌装置。
  5. 【請求項5】 被滅菌物を収納する収納部と、収納され
    た前記被滅菌物を滅菌および冷却するための流体を供給
    排出するための開口部とを有する滅菌用容器と、 前記滅菌用容器を収納し滅菌位置において高圧高温の蒸
    気によりこの被滅菌物を滅菌するチャンバーと、 前記被滅菌物を滅菌する滅菌位置と、前記被滅菌物を冷
    却する冷却位置との間で前記滅菌用容器を移動させる移
    動手段と、 前記冷却位置において前記開口部を介して前記被滅菌物
    を冷却する冷却流体を供給回収する冷却手段と、 を備えたことを特徴とする滅菌装置。
JP2002054819A 2002-02-28 2002-02-28 滅菌装置 Expired - Fee Related JP4257065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054819A JP4257065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 滅菌装置
CNB02821515XA CN1322901C (zh) 2002-02-28 2002-08-27 灭菌装置与用于灭菌的容器
EP02767861A EP1484069A4 (en) 2002-02-28 2002-08-27 STERILIZER AND STERILIZING CHAMBER
PCT/JP2002/008623 WO2003072146A1 (fr) 2002-02-28 2002-08-27 Sterilisateur et chambre de sterilisation
US10/825,379 US20040197248A1 (en) 2002-02-28 2004-04-14 Sterilization apparatus and container for sterilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054819A JP4257065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 滅菌装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157114A Division JP2008264571A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 滅菌容器及び滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250867A true JP2003250867A (ja) 2003-09-09
JP4257065B2 JP4257065B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=27764417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054819A Expired - Fee Related JP4257065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 滅菌装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040197248A1 (ja)
EP (1) EP1484069A4 (ja)
JP (1) JP4257065B2 (ja)
CN (1) CN1322901C (ja)
WO (1) WO2003072146A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177349A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009131295A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Fujifilm Corp 内視鏡の簡易洗浄システム及び簡易洗浄用ケースユニット
JP2010035689A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujifilm Corp 洗浄装置
JP2016504071A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 エーエスイー エス.アール.エル. 内視鏡を殺菌消毒するための殺菌消毒装置
JP2017018590A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 統合消毒ケース付き体外血液処理システム
JP2017142058A (ja) * 2017-04-17 2017-08-17 東京瓦斯株式会社 オーブン
JP2018122095A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884392B2 (en) 2002-11-12 2005-04-26 Minntech Corporation Apparatus and method for steam reprocessing flexible endoscopes
JP4700397B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
FR2890865B1 (fr) * 2005-09-21 2007-11-23 Gred Sa Enceinte de desinfection d'instruments medicaux.
CA2755212C (en) 2009-02-13 2017-06-27 Mercer Technologies Limited A sterilisation bag
DE102010002031A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Kaltenbach & Voigt Gmbh Gerät zum Desinfizieren, Sterilisieren und/oder Pflegen von ärztlichen,insbesondere zahnärztlichen Instrumenten
US8506360B1 (en) * 2009-06-30 2013-08-13 Jeffrey Larson Wine glass polisher
CN101732737B (zh) * 2010-01-07 2012-09-05 甘肃奇正藏药有限公司 一种中药饮片蒸汽灭菌装置
CN101732738B (zh) * 2010-01-07 2012-09-05 西藏奇正藏药股份有限公司 一种藏药原生药蒸汽灭菌装置
DE102010005748A1 (de) * 2010-01-26 2011-07-28 Thermo Electron LED GmbH, 63505 Desinfektionsverfahren für Klimaschränke
SE534726C2 (sv) * 2010-04-26 2011-11-29 Remeda Ab Steriliseringssystem och lastnings-/avlastningsanordning därför
DE102011005793A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Kaltenbach & Voigt Gmbh Gerät und Verfahren zum Reinigen, Desinfizieren, Sterilisieren und/oder Pflegen von ärztlichen, insbesondere zahnärztlichen Instrumenten
DE202011102490U1 (de) * 2011-04-07 2012-06-28 Klosterfrau Berlin Gmbh Sterilisation von medizinischen Instrumenten für die Injektion und/oder Instillation
US20140079589A1 (en) * 2011-05-26 2014-03-20 3M Innovative Properties Company Self-sealing filter for sterilization
US9463257B1 (en) * 2012-03-22 2016-10-11 Integrated Medical Technologies, Inc. Rapid heat transfer sterilization system for surgical instruments and devices
DE102012019937A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Sterilisationsverfahren
EP2968633B1 (en) * 2013-03-13 2020-12-02 Stryker Corporation Sterilization container capable of providing an indication regarding whether or not surgical instruments sterilized in the container were properly sterilized
US20150196391A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Medtronic, Inc. Tray for Loading a Medical Device Including a Temperature Measuring and Indicating Device
ES2834623T3 (es) * 2014-05-06 2021-06-18 American Sterilizer Co Esterilizador
US9561296B1 (en) 2015-08-11 2017-02-07 Shawki Sobhy Disinfecting apparatus for restraining devices
CN106793937B (zh) * 2015-08-11 2018-09-07 奥林巴斯株式会社 内窥镜清洗消毒机和故障探测方法
EP3178373A1 (en) * 2015-08-26 2017-06-14 Olympus Corporation Endoscope reprocessor and leak test method for endoscope reprocessor
EP3829657B1 (en) 2018-07-31 2024-05-29 O&M Halyard, Inc. Seal integrity indicators for sterilization containers
EP3620180A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-11 Ecolab USA, Inc. Disinfecting/sterilizing machine for medicals apparatus such as endoscopes
CN109091692B (zh) * 2018-09-20 2023-09-29 小护士(天津)科技股份有限公司 一种卫生巾生产过程中的消毒设备
US11338051B2 (en) 2018-11-09 2022-05-24 O&M Haylard, Inc. Closure mechanisms and seal integrity indicators for sterilization containers
CN109526575A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 周口市农业科学院 食用菌菌袋常压灭菌装置
CN110237289B (zh) * 2019-05-22 2020-10-09 宁波方太厨具有限公司 一种消毒柜
WO2020256982A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Medivators Inc. Endoscope storage cart, system and methods
CN111588872A (zh) * 2020-06-01 2020-08-28 康素平 一种医疗蒸汽消毒设备
USD920487S1 (en) * 2020-11-04 2021-05-25 Steribin, LLC Disinfecting device
US11679171B2 (en) 2021-06-08 2023-06-20 Steribin, LLC Apparatus and method for disinfecting substances as they pass through a pipe
CN113679859A (zh) * 2021-08-27 2021-11-23 南宁市第一人民医院 一种无菌物品降温机
CN113975419B (zh) * 2021-11-02 2023-09-19 连武林 一种口腔科用口腔检查仪器消毒装置
FR3142093A1 (fr) * 2022-11-21 2024-05-24 Michel MANGION Mobilier de sterilisation
CN117860935B (zh) * 2024-03-12 2024-05-07 山东德青制药有限责任公司 一种塑料输液瓶自动灭菌装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2214425A (en) * 1939-02-06 1940-09-10 Reconstruction Finance Corp Warming and sterilizing apparatus
US3716961A (en) * 1970-12-29 1973-02-20 Procter & Gamble In-package sterilization
US5227074A (en) * 1991-03-04 1993-07-13 Monarch Products, Inc. Filter for medical instrument sterilization containers and method for removing moisture and contaminants therefrom
JP3226328B2 (ja) * 1992-06-10 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 オートクレーブ装置
US5609561A (en) * 1992-06-09 1997-03-11 Olympus Optical Co., Ltd Electronic type endoscope in which image pickup unit is dismounted to execute disinfection/sterilization processing
JP3476846B2 (ja) * 1992-06-10 2003-12-10 オリンパス株式会社 オートクレーブ装置
DE4323815C2 (de) * 1993-07-15 1997-09-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur hygienischen Aufbereitung von medizinischen, insbesondere zahnmedizinischen Instrumenten
DE19724133B4 (de) * 1997-06-07 2007-02-15 Thermo Electron (Oberschleissheim) Gmbh Sterilisiereinrichtung
JP2000202006A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Yuyama Seisakusho:Kk 蒸気滅菌装置
CA2268042A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-06 Scican, A Division Of Lux & Zwingenberger Ltd. Apparatus and method for steam sterilization of medical and dental instruments
JP4678980B2 (ja) * 2001-04-10 2011-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡冷却装置
JP4668453B2 (ja) * 2001-04-27 2011-04-13 オリンパス株式会社 オートクレーブ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177349A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4520141B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2009131295A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Fujifilm Corp 内視鏡の簡易洗浄システム及び簡易洗浄用ケースユニット
JP2010035689A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujifilm Corp 洗浄装置
JP2016504071A (ja) * 2012-11-30 2016-02-12 エーエスイー エス.アール.エル. 内視鏡を殺菌消毒するための殺菌消毒装置
JP2017018590A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 統合消毒ケース付き体外血液処理システム
JP2018122095A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法
JP2022168262A (ja) * 2017-02-02 2022-11-04 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具の乾燥方法
JP7214348B2 (ja) 2017-02-02 2023-01-30 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具の乾燥方法
US11650011B2 (en) 2017-02-02 2023-05-16 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for detecting moisture in a vacuum chamber
JP2017142058A (ja) * 2017-04-17 2017-08-17 東京瓦斯株式会社 オーブン

Also Published As

Publication number Publication date
US20040197248A1 (en) 2004-10-07
WO2003072146A1 (fr) 2003-09-04
CN1578679A (zh) 2005-02-09
JP4257065B2 (ja) 2009-04-22
EP1484069A1 (en) 2004-12-08
CN1322901C (zh) 2007-06-27
EP1484069A4 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003250867A (ja) 滅菌装置及び滅菌用容器
US6585943B1 (en) Liquid cleaning and sterilization system
WO2001056615A2 (en) Liquid cleaning and sterilization system and method
US20020001537A1 (en) Device support activation system
US10219683B2 (en) Conditioning medical equipment
WO2004017824A1 (ja) 内視鏡用高温高圧蒸気滅菌容器及び内視鏡洗滌滅菌装置
US7651672B2 (en) Cabinet type endoscope processor
CN100441137C (zh) 内窥镜系统以及过滤单元
EP1481692B1 (en) Sterilizer
US20070154371A1 (en) Endoscope processing cabinet
TW201807396A (zh) 用於偵測真空腔室內濕氣之裝置及方法
JP4668453B2 (ja) オートクレーブ装置
US20050112040A1 (en) Sterilization apparatus
JP2008264571A (ja) 滅菌容器及び滅菌装置
JP2002306412A (ja) 内視鏡冷却装置
JP2003260117A (ja) 滅菌装置
CN110487029B (zh) 一种医疗器械的干燥方法
KR100755296B1 (ko) 의료용 소형 증기멸균기
KR101493672B1 (ko) 진공을 이용하여 수분 제거가 가능한 멸균기
JP5253099B2 (ja) 内視鏡保管庫
JPH06142163A (ja) 高圧蒸気式滅菌装置
JP4756792B2 (ja) 内視鏡
JPH0919485A (ja) オートクレーブ装置
JP2023095294A (ja) 蒸気滅菌器用カート及び蒸気滅菌システム
JP2004121404A (ja) 内視鏡の滅菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees