JP2003250381A - 生け簀 - Google Patents

生け簀

Info

Publication number
JP2003250381A
JP2003250381A JP2002053298A JP2002053298A JP2003250381A JP 2003250381 A JP2003250381 A JP 2003250381A JP 2002053298 A JP2002053298 A JP 2002053298A JP 2002053298 A JP2002053298 A JP 2002053298A JP 2003250381 A JP2003250381 A JP 2003250381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cage
hollow space
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masufuchi Takehara
益渕 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kako Co Ltd filed Critical Sanshin Kako Co Ltd
Priority to JP2002053298A priority Critical patent/JP2003250381A/ja
Publication of JP2003250381A publication Critical patent/JP2003250381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付着した藻・貝類が障害とならない防汚
性にすぐれた生け簀を提供すること。 【解決手段】 枠材からなる上面枠及び下面枠と、該
上面枠と下面枠を連結する枠材で構成される枠体と、該
枠体に張設された網体とからなる生け簀であり、該枠材
が閉じられた中空空間を有する枠材であって、該中空空
間に注水および注気が可能な構造となっている生け簀。
複数の中空空間の一部に注水し、残りの中空空間の少な
くとも一部に注気して生け簀を任意に回転させることに
より、藻・貝類が付着した網面を水面上に露出させて付
着物を乾燥落下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚介類、海草類な
どの水産物用に適した生け簀に関する。さらに詳しく
は、本発明は、水中での藻や貝類の付着による害を減少
させうる防汚性にすぐれた生け簀に関する。
【0002】
【従来の技術】魚介類や海草類の養殖用には広く生け簀
が使用されている。生け簀には、合成繊維製や金属製の
網が使用されているが、網には藻類や貝類が付着しやす
く、藻・貝類が付着すると網目が閉塞されて潮通しが悪
くなるため、酸素が生け簀内に十分供給されなくなるた
め、酸欠状態となる。このため、生け簀を定期的に陸揚
げして付着した藻・貝類を除去するという大変な作業が
必要である。
【0003】藻・貝類が付着するのを防ぐために、網に
防汚剤を塗布したり、侵漬させたりする方法が提案され
ているが、防汚剤による海洋汚染や、水産物への蓄積な
ど環境問題からその使用には厳しい制約がある。
【0004】また、金属網を銅や銅合金とする方法も提
案されているが、原料が高価であることと、海水により
腐蝕し易いという問題がある。本発明者は、付着した藻
・貝類が大きな障害とならない防汚性にすぐれた生け簀
の開発に鋭意注力した結果、本発明に到達した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、付着した藻
・貝類が障害とならない防汚性にすぐれた生け簀を提供
する。本発明は、高価な材料を使用しなくとも製造でき
る防汚性にすぐれた生け簀を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、枠材からなる
上面枠及び下面枠と、該上面枠と下面枠を連結する枠材
で構成される枠体と、該枠体に張設された網体とからな
る生け簀であり、該枠材が閉じられた中空空間を有する
枠材であって、該中空空間に注水および注気が可能な構
造となっている生け簀。
【0007】前記枠材が、中空体である前記した生け簀
は、本発明の好ましい態様である。前記枠材が、両端が
閉じられた樹脂製パイプである前記した生け簀は、本発
明の好ましい態様である。
【0008】前記枠体が、枠を形成しうる構造体に中空
体が固着された構造の枠材である前記した生け簀は、本
発明の好ましい態様である。
【0009】本発明の生け簀は、複数の閉じられた中空
空間の一部に注水し、残りの閉じられた中空空間の少な
くとも一部に注気することにより生け簀を任意に回転さ
せることができるので、藻・貝類が付着した網面を水面
上に露出させることができ、それによって付着物を乾燥
落下させることができるものである。
【0010】
【発明の実施の具体的形態】本発明の生け簀は、枠材か
らなる上面枠及び下面枠と、該上面枠と下面枠を連結す
る枠材で構成される枠体と、該枠体に張設された網体と
からなる生け簀であり、該枠材が閉じられた中空空間を
有する枠材であって、該中空空間に注水および注気が可
能な構造となっている生け簀を提供する。
【0011】閉じられた中空空間を有する枠材とは、枠
材の一部もしくは全部に中空空間が存在することを意味
し、一つの枠材に複数の中空空間が存在するものであっ
てもよい。
【0012】閉じられた中空空間を有する枠材は、枠材
構造体自身が中空空間を有するものが好ましいが、中空
空間を持たない構造体に、中空体を固着させた構造を持
つ枠材であってもよい。中でも、枠材構造体自身が中空
空間を有する枠材が好ましい。
【0013】閉じられた中空空間を有する枠材として
は、任意の断面形状を有するパイプ状物で両端が閉じら
れた構造のパイプ状枠材を好ましい例として挙げること
ができる。より好ましい断面形状は円形である。パイプ
状枠材の材質としては、特に制限はないが、海水による
腐蝕の点から樹脂製であることが好ましい。
【0014】パイプ状枠材に使用できる樹脂としては、
ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンなどのポリオレフィンが好ましいがこれ
に限定されるものではなく、剛性が高く、耐海水性及び
耐候性に優れる素材であれば好ましく選択することがで
きる。
【0015】本発明の閉じられた中空空間を有する枠材
は、中空空間に注水および注気できる構造となってい
る。枠材には、中空空間に注水および注気できるように
1または2以上の孔が設けられ、注水または注気された
水または気体を保持できるようにバルブ構造が取り付け
られていることが好ましい。注気とは、気体を注入する
ことをいい、気体には各種気体が使用可能であるが、空
気を使用するのが経済性の点で好ましい。同様に注水と
は水を注入することをいう。
【0016】注水および注気には、それぞれ水および気
体を加圧して送れるポンプが好適に使用され、ポンプと
各枠材の中空空間とは送水管および送気管で連結されて
いるか、連結できるようになっている。
【0017】本発明の生け簀の好ましい具体的態様とし
て、中空空間に注水および注気が可能な構造となってい
る中空体枠材からなる上面枠及び下面枠と、上面枠と下
面枠を連結する同様の中空体枠材で構成される枠体と、
該枠体に張設された網体とからなる生け簀を挙げること
ができる。
【0018】図1にこの具体的態様の一例を示す生け簀
を示した。図1に従って本発明の特徴を具体的に説明す
る。図1の生け簀は、両端が閉じられた樹脂製パイプよ
りなるパイプ状枠材1〜4によって四角形の上面枠が形
成されており、それぞれの枠材はその両端で他のパイプ
状枠材と堅く結合されている。またパイプ状枠材5〜8
によって四角形の下面枠が形成されており、それぞれの
枠材はその両端で他の枠材と堅く結合されている。パイ
プ状枠材1と2が結合されている位置とパイプ状枠材5
と6が結合されている位置を結んでパイプ状枠材9が結
合されている。同様にしてパイプ状枠材10〜12が結
合されており、パイプ状枠材9〜12で上面枠と下面枠
を結ぶことにより枠体が形成されている。パイプ状枠材
1〜12はそれぞれ注水または注気できる構造を有して
いる。図1中のaが注水および注気用孔である。
【0019】パイプ状枠材1〜12で形成される枠体
に、網13が張設されて、網で囲われた空間を有する生
け簀を構成している。網は公知の適切な固定手段で枠体
に固定されている。網の一面または複数の面には、内容
物を出し入れできるように開放できる構造となっている
が、通常はこれらの部分は閉じた状体で置かれる。図1
では、パイプ状枠材1〜4によって形成される網面に、
開閉可能な網部分14が形成されている。
【0020】網の材質としては、通常網に使用される材
質が適宜選択されるが、合成繊維が好適に利用される。
合成繊維としては、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊
維、ナイロン繊維、アラミド繊維などを挙げることがで
きる。
【0021】図1のパイプ状枠材1、5、9および12
に、送気ポンプから送気管を通して注気し、パイプ状枠
材3、7,10および11に、送水ポンプから送水管を
通して注水すると、生け簀は回転して、パイプ状枠材
1、5、9および12で構成される面が上面となる。
【0022】その結果、藻・貝類が付着したパイプ状枠
材1、5、9および12で構成される網面を水面上に露
出させることができ、それによってその面の付着物を乾
燥落下させることができるのである。
【0023】同様にしてこの操作を繰返すことによっ
て、順次藻・貝類が付着した網面を水面上に露出させる
ことができ、それによって付着物を乾燥落下させること
ができるので防汚性の効果を発揮することができる。
【0024】なお、パイプ中の水と空気の量を適宜調節
することにより、水面に対する生け簀の位置を調節する
ことができる。
【0025】一つのパイプ状枠材が、複数の中空空間を
有していてもよい。複数の中空空間を有するパイプ状枠
材の例を図2に示すが、図2では樹脂製パイプ状枠材1
5が間仕切り16で仕切られた複数の中空空間17およ
び18を有している。図2では、内部構造が理解し易い
ように、bの部分を断面図で示した。
【0026】図2の樹脂製パイプ状枠材の各中空空間に
は、注水及び注気用孔が設けられているが、図2ではそ
れが省略されている。
【0027】図2に示す二つの中空空間を有するパイプ
状枠材を、図1に示した生け簀に使用したとき、パイプ
状枠材1、5、9および12に注気し、パイプ状枠材
3、7,10および11に注水する際に、パイプ状枠材
2、4、6および8では、1、5、9および12により
構成される面に近い中空空間に注気し、3、7,10お
よび11により構成される面に近い中空空間には注水す
ることによって、生け簀の回転をよりすばやく達成させ
ることができる。
【0028】本発明において、生け簀枠体の上面枠およ
び下面枠の形状は、図1のごとく四角形が一般的である
が、三角形であっても、五画形以上の多角形であっても
よい。
【0029】本発明の閉じられた中空空間を有する枠材
が、中空空間を持たない構造体、例えば樹脂製、木製、
金属製などの任意断面形状の棒状構造体と、それに固着
された中空体よりなる構造体である態様も本発明の実施
態様の一例である。
【0030】このような構造を有する枠材の例を図3に
示した。図3では、金属性円形断面の棒状構造体19
に、固定具20によって樹脂製パイプ状中空体21が固
着されている。このような枠材を、図1の枠材に代えて
使用して本発明の生け簀を構成することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明より、付着した藻・貝類が大きな
障害とならない防汚性にすぐれた生け簀が提供される。
本発明により、高価な材料を使用しなくとも製造できる
防汚性にすぐれた生け簀が提供される。本発明の生け簀
は、複数の閉じられた中空空間の一部に注水し、残りの
閉じられた中空空間の少なくとも一部に注気することに
より生け簀を任意に回転させることができるので、藻・
貝類が付着した網面を水面上に露出させることができ、
それによって付着物を乾燥落下させることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生け簀の一例を示す概観図である。
【図2】複数の中空空間を有するパイプ状枠材の例を示
す部分断面図を含む斜視図である。
【図3】棒状構造体に、樹脂製パイプ状中空体が固着さ
れている枠材の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1〜12.樹脂製パイプ状枠材 13.網 14.網面の開閉部 15.樹脂製パイプ状枠材 16.間仕切り 17.中空空間 18.中空空間 19.金属性円形断面棒状体 20.固定具 21.樹脂製中空体 a.注水および注気用孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠材からなる上面枠及び下面枠と、該上面
    枠と下面枠を連結する枠材で構成される枠体と、該枠体
    に張設された網体とからなる生け簀であり、該枠材が閉
    じられた中空空間を有する枠材であって、該中空空間に
    注水および注気が可能な構造となっている生け簀。
  2. 【請求項2】前記枠材が、中空体であることを特徴とす
    る請求項1に記載の生け簀。
  3. 【請求項3】前記中空体が、両端が閉じられた樹脂製パ
    イプであることを特徴とする請求項2に記載の生け簀。
  4. 【請求項4】前記枠体が、枠を形成しうる構造体に中空
    体が固着された構造の枠材であることを特徴とする請求
    項1に記載の生け簀。
  5. 【請求項5】前記網体が合成繊維製網であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の生け簀。
JP2002053298A 2002-02-28 2002-02-28 生け簀 Pending JP2003250381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053298A JP2003250381A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 生け簀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053298A JP2003250381A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 生け簀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250381A true JP2003250381A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053298A Pending JP2003250381A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 生け簀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102511418A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 浙江海洋学院普陀科学技术学院 回转式网箱
CN103348943A (zh) * 2013-07-25 2013-10-16 青岛恒生源生态农业有限公司 一种海参养殖池塘漂浮保苗网箱
JP2021048816A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友大阪セメント株式会社 藻類育成設備、ネットの取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102511418A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 浙江海洋学院普陀科学技术学院 回转式网箱
CN103348943A (zh) * 2013-07-25 2013-10-16 青岛恒生源生态农业有限公司 一种海参养殖池塘漂浮保苗网箱
JP2021048816A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友大阪セメント株式会社 藻類育成設備、ネットの取付方法
JP7209225B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-20 住友大阪セメント株式会社 藻類育成設備、ネットの取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028462B2 (en) Rigid-rod-anchor-weight assembly
EP2787806B1 (en) Floating element and method of forming a buoyancy system
US20190159434A1 (en) Device for Rearing Aquaculture Animals At Sea
US5839220A (en) Collapsible marine animal trap and storage unit
US10463026B2 (en) Modular buoyancy system and flotation element for net cage
US20170112106A1 (en) Handle For Structure For Attracting And Accumulating Aquatic Organisms
US20160183501A1 (en) Aquaculture containment pen
US20040134443A1 (en) Portable raceway
JP2003250381A (ja) 生け簀
JP3779567B2 (ja) 微生物担体ユニットを用いた水中構造体
CN205455501U (zh) 钓鱼装置
KR200323927Y1 (ko) 황토가 충진된 김 양식장의 어망 지지대
KR20020045588A (ko) 가두리 양식장용 부구 결속구
RU2251264C1 (ru) Верша
JP2013121319A (ja) 生け簀枠
Schotte et al. Development of a stock protection system for flexible oceanic pens containing finfish
FR3067907B1 (fr) Dispositif de culture de vegetaux marins, de coquillages, de poissons ou encore de tout organisme marin
KR200447370Y1 (ko) 하천용 인공어초
JP3776066B2 (ja) 生物等の付着防止性に優れた浮子
KR100403923B1 (ko) 패각을 이용한 인공어초
KR200252853Y1 (ko) 패각을 이용한 인공어초
TWM628420U (zh) 浮筒單元
KR19990049954A (ko) 파랑.유동제어기능을 가진 인공해조 부착형 인공어초
JP3064496U (ja) 人工漁礁
JPS60339Y2 (ja) 水中用擬似樹木

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011