JP2003250188A - 通気性通音膜 - Google Patents

通気性通音膜

Info

Publication number
JP2003250188A
JP2003250188A JP2002048394A JP2002048394A JP2003250188A JP 2003250188 A JP2003250188 A JP 2003250188A JP 2002048394 A JP2002048394 A JP 2002048394A JP 2002048394 A JP2002048394 A JP 2002048394A JP 2003250188 A JP2003250188 A JP 2003250188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
net
water
porous membrane
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812892B2 (ja
Inventor
Ei Sawa
映 佐波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002048394A priority Critical patent/JP3812892B2/ja
Publication of JP2003250188A publication Critical patent/JP2003250188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812892B2 publication Critical patent/JP3812892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯情報通信機器の発音部や受音部に用いて
も通音性を低下させず、かつ、発音部や受音部へ設ける
際の二次加工性に優れた通気性通音膜を提供する。 【解決手段】 撥水プラスチック多孔質膜に支持体であ
るネット1が接着された複合多孔質膜である通気性通音
膜において、ネット1の開口部(間隙2)の平均面積を
0.5mm2以上2.0mm2以下とする。撥水プラスチ
ック多孔質膜には、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)フィルムが一軸または二軸延伸されることにより
作製されたPTFE延伸多孔質膜、あるいは超高分子量
ポリエチレン多孔質膜が好適である。また、ネット1の
材質は、熱可塑性プラスチックまたは金属が好適であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等に用い
られる通気性通音膜に関するものであり、さらに詳しく
は、撥水プラスチック多孔質膜と支持体を含む通気性通
音膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、ノートパソコン、お
よび電子手帳等の携帯情報通信機器は急速な発展を遂げ
ている。これらの携帯情報通信機器は広い範囲に普及
し、使用される場所も通常の屋内から海岸や森林地帯等
と、多岐に渡っている。その結果、携帯情報通信機器が
日常の生活用水、雨水、海水等の水滴に接触する危険性
が増大している。このような理由から、携帯情報通信機
器に防水機能を付加することが必要となってきている。
【0003】この種の機器に防水機能を付加する場合、
最も困難な部位はスピーカ、マイク、ブザー等の発音部
および受音部である。発音部および受音部はその機能上
高度な通音性を有する必要性があるため、必然的にこの
種の機器において最も大きな開口部となる。この種の機
器においては表示画面や操作キー等の部分も開口部とな
っているが、これらの部分は密閉構造にすることが可能
なので、防水するのが容易である。これに対し、発音部
および受音部を完全な密閉構造にすると通音性が著しく
低下してしまうため好ましくない。このような通音性の
低下は、音質の低下や発音および受音時の電力増大に繋
がるため、機器の設計に多大な負荷を強いることとな
る。それゆえ、防水機能を有した携帯情報通信機器はい
まだ品種が少なく、かつ、高価である。
【0004】この種の機器の発音部および受音部に容易
に防水性を付加するための部材として、通音膜がある。
通音膜とは、音の透過を阻害しにくい材質でできた薄膜
である。このような通音膜を発音部および受音部に設け
ることによって、これらの開口部に対して、通音性を阻
害せずに防水性を付加することができる。このような通
音膜には、薄層プラスチックフィルム、撥水不織布、お
よび撥水ネット等がある。
【0005】通音膜に特に好適な素材としては、例えば
特開平3−41182号公報に開示された防水通音材に
用いられる素材が挙げられる。この防水通音材は、微細
透孔が多数分散形成されたシート状体であり、特に好適
な素材として、ポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEと記す。)フィルムまたは超高分子量ポリエチレ
ン(以下、UHMWPEと記す。)フィルムを多孔化し
たものが挙げられている。これらの撥水性を有するプラ
スチック多孔質膜(以下、撥水プラスチック多孔質膜と
記す。)は、高い通音性と防水性とを併せ持っている。
このうち通音性は多孔質膜が持っている高い通気性によ
るものであり、防水性は素材が持っている撥水性による
ものである。
【0006】以上のような撥水プラスチック多孔質膜
は、発音部および受音部の通音性を阻害することなく防
水機能を付加することができるので、携帯情報通信機器
を防水構造にするためには好適である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撥水プ
ラスチック多孔質膜は、上記のように好適な特性を有す
る一方で、加工が困難であるという問題も有している。
撥水プラスチック多孔質膜は通音性を確保するために非
常に薄く成形され、その厚みは通常100μmを超えな
い程度である。このような薄層プラスチックフィルム
は、切断、打抜き、ケースヘの接着といった二次加工時
にシワやめくれを生じやすく、量産加工を行うのが非常
に困難である。
【0008】そこで、上記問題を克服するために、撥水
プラスチック多孔質膜に不織布やネット等の支持体を接
着した複合多孔質膜が用いられている。複合多孔質膜に
おいて、通気性や通音性と防水性とを同時に有するとい
った通音膜に必要な特性は撥水プラスチック多孔質膜が
受け持ち、支持体は部材に適当な強度と弾性を与えて二
次加工を容易にするという役割を果たしている。それゆ
え、支持体には耐水性は必ずしも必要とされないが、撥
水プラスチック多孔質膜の通気性や通音性を阻害しない
ように、単体で撥水プラスチック多孔質膜以上の通気性
と通音性を有することが望まれる。従って、支持体とし
ては、耐水性を有さないので防水材料としては機能しな
いが、高い通気性と通音性を有するネットまたは不織布
等の多孔体を用いることができる。この中でも、特にネ
ットは広い開口率を持ち、撥水プラスチック多孔質膜の
特性を阻害しないため、好適である。
【0009】しかしながら、単にネットを支持体に用い
た複合多孔質膜は、やはり撥水プラスチック多孔質膜単
体に比べると通音性が低下してしまうという問題があ
る。
【0010】本発明はこれらの問題を解決するために、
携帯情報通信機器の発音部や受音部に用いても通音性を
低下させず、かつ、発音部や受音部へ設ける際の二次加
工性に優れた通気性通音膜を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支持体が撥
水プラスチック多孔質膜の通音性を阻害する作用につい
て鋭意研究を重ねた結果、支持体の開口率だけでなく個
々の開口部の面積が通音性に大きな影響を及ぼしている
ことを発見した。開口率および開口面積は以下の式によ
り定義される。
【0012】 開口率=(開口部の面積の総和)/(全体の面積) 開口面積=個々の開口部の平均面積 一般に、撥水プラスチック多孔質膜の音の伝播は、撥水
プラスチック多孔質膜中の空気の振動と撥水プラスチッ
ク多孔質膜そのものの振動との二つの機構で行われる。
複合多孔質膜では支持体に支持された撥水プラスチック
多孔質膜が振動するが、支持体の開口面積が小さいと撥
水プラスチック多孔質膜の振動エネルギーが支持体に吸
収されてしまうため、結果として複合多孔質膜の通音性
が低下すると考えられる。
【0013】そこで、本発明の通気性通音膜は、撥水プ
ラスチック多孔質膜および支持体を含む通気性通音膜に
おいて、前記支持体が複数の開口部を含む多孔体であ
り、前記開口部の平均面積が0.5mm2以上2.0m
2以下であることを特徴としている。
【0014】このような、開口部の平均面積が0.5m
2以上の支持体を有する通気性通音膜によれば、音の
伝播時に支持体に吸収される振動エネルギーが少なくな
るため、例えば、通音時の音の損失量を1dB以下に抑
えることができる。また、支持体の開口部の平均面積を
2.0mm2以下とすることにより、撥水プラスチック
多孔質膜を十分に補強し、優れた二次加工性を実現でき
る。これにより、通音性が良好で、かつ、二次加工性に
優れた通気性通音膜を提供することができる。
【0015】また、前記の通気性通音膜においては、支
持体の開口率が15%以上80%以下であることが好ま
しい。開口率が15%より小さいと通音性への悪影響が
大きくなり、80%より大きいと膜の強度や弾性率が不
十分となるからである。
【0016】また、前記撥水プラスチック多孔質膜とし
ては、通気性、耐水性、および価格等の諸条件を考慮
し、PTFE延伸多孔質膜またはUHMWPE多孔質膜
を用いることが好ましい。
【0017】また、前記支持体の材質には、熱可塑性プ
ラスチックまたは金属を用いることが好ましい。熱可塑
性プラスチックは加工性および価格の点で好適である。
金属は電磁遮蔽材としても機能するため、マイクやスピ
ーカが電磁的なノイズを拾うことを抑制できる。
【0018】また、前記支持体の融点は、撥水プラスチ
ック多孔質膜の融点よりも低いことが好ましい。この場
合、熱ラミネートによって支持体の表面を融解させ、撥
水プラスチック多孔質膜に部分的に含浸させる方式を用
いて、撥水プラスチック多孔質膜と支持体とを接着する
ことができる。このように接着剤を用いずに両者を接着
するので、余分な重量増加がなく、かつ、接着剤が支持
体の開口部を閉塞することによる通気性の低下も最小限
に抑えることができる。これにより、通音性の低下が抑
制された通気性通音膜を容易に作製できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0020】本実施の形態の通気性通音膜は、撥水プラ
スチック多孔質膜に支持体が接着された複合多孔質膜で
ある。
【0021】撥水プラスチック多孔質膜としては、その
通気性、耐水性、価格等の諸条件を考慮し、PTFEフ
ィルムを一軸ないし二軸延伸することにより作製したP
TFE延伸多孔質膜を用いることが好適である。また、
UHMWPEを原料とし、焼結、キャスティング、およ
び押出後に、乾式または湿式延伸することにより作製し
たUHMWPE多孔質膜を、PTFE延伸多孔質膜の代
わりに撥水プラスチック多孔質膜として用いることも可
能である。ここで、UHMWPEとは、平均分子量が1
00万以上のポリエチレンのことである。これらPTF
E延伸多孔質膜およびUHMWPE多孔質膜の厚みは2
〜1000μmの範囲、孔径は0.1〜1000μmの
範囲が好ましい。また、耐水性をさらに付加するため
に、含フッ素ポリマー等による撥水処理を行うことも可
能である。
【0022】支持体としては、ネット、フォームラバ
ー、スポンジシート等の多孔体を用いることができる
が、本実施の形態においては、広い開口率を持ち、撥水
プラスチック多孔質膜の特性を阻害しにくいネットを用
いる。
【0023】図1は、ネットの一部を示す平面図であ
る。ネット1はメッシュとも呼ばれ、フィラメント(繊
維)3が組み合わされてできた網目構造であり、フィラ
メント間に規則的な形状の間隙(開口部)2を有してい
る。この際、ネット1の開口面積、つまり個々の間隙2
の平均面積を0.5mm2以上とする。この理由は、以
下の実施例に示す通り、通音時の音声の損失量を1dB
以下に抑えるためである。また、ネット1の開口面積の
上限は、ネット1が本来の目的である撥水プラスチック
多孔質膜へ優れた二次加工性を付加するという目的にか
なうように、2.0mm2以下とすることが好ましい。
開口面積がこれ以上となると、切断、打抜きのような二
次加工時に端面が歪になり、加工性が低下するからであ
る。
【0024】ネット1の開口率は15%〜80%とする
のが適当である。
【0025】ネット1の材質は、コストと加工性とを考
慮して、ポリオレフィン、ポリエステル等の熱可塑性プ
ラスチックが好適である。それ以外には、金属メッシュ
を用いることも可能である。金属メッシュは、マイクや
スピーカが電磁的なノイズを拾うのを抑制する電磁遮蔽
材としても機能する。
【0026】撥水プラスチック多孔質膜とネット1の接
着方法については特に規定しないが、接着剤を用いる方
法は通気性の低下を伴い、また、接着剤がネット1の網
目構造を閉塞する可能性があるため、あまり好ましくは
ない。最も好適なのは、ネット1に撥水プラスチック多
孔質膜より低融点の素材を用い、熱ラミネートによって
ネット1の表面を融解させて撥水プラスチック多孔質膜
に部分的に含浸させる方式である。この方式ならば、接
着剤による余分な重量増加はなく、通気性の低下も最小
限に抑えることができる。
【0027】以上のような通気性通音膜によれば、発音
部や受音部に設けた場合であっても通音性が低下せず、
かつ、発音部や受音部へ設ける際の二次加工も容易とな
る。
【0028】
【実施例】次に、本発明の通気性通音膜について、具体
的に説明する。
【0029】以下に示す実施例1および比較例1,2で
は、撥水プラスチック多孔質膜として、PTFE延伸多
孔質膜「NTF1033」(日東電工社製)であって、
厚さ15μm、孔径3.0μm、気孔率90%、通気度
16ml/cm2・sec、面密度3g/m2、融点32
7℃のものを用いた。
【0030】また、支持体としては、実施例1および比
較例1,2にそれぞれ示すような、ネットを用いた。な
お、実施例1および比較例1,2に示したネットの開口
率および開口面積は、それぞれのネットを実体顕微鏡で
撮影し、スキャナで画像データ化した後に実測すること
により求めた。実施例1および比較例1,2で用いた三
種のネットはいずれも同一製品であってグレードが異な
るものであり、個々の開口部は同形状で面積の異なる三
角形であった。
【0031】以上のようなPTFE延伸多孔質膜とネッ
トとを接着して複合多孔質膜を三種作製し、これらの複
合多孔質膜について通気度、面密度、および通音性をそ
れぞれ測定した。
【0032】通気度は、JIS L 1096に記載されるフラジ
ール型試験機を用いて測定した。
【0033】面密度は、サンプル225cm2を切り抜
き、サンプルの質量を測定して、1m2当たりの質量に
換算して求めた。
【0034】通音性は、図2に示した通音性測定室を用
いて次の手順で測定した。通音性測定室は残響室4およ
び無響室5からなり、残響室4と無響室5との間には開
口部6(280×280mm)を設けた。開口部6に
は、PTFE延伸多孔質膜面が残響室4側となるように
通気性通音膜(複合多孔質膜)のサンプル7を張設し
た。残響室4にはスピーカ41とマイクロホン42が設
けられており、残響室4を250〜10000Hzの全
周波数帯域で一様なホワイトノイズで飽和した。各周波
数帯域での音圧は90dBであった。無響室5にはサン
プル7の膜面から70mmの位置にマイクロホン51が
設けられており、本実施例においては4000Hzにお
ける音圧を測定した。この4000Hzとは、人間の耳
が最も良好な感度を有する周波数である。音圧の表記単
位はデシベル(dB)である。無響室5における音圧の
測定結果から得られる音圧の損失量を、音響透過損失
(以下、TLと記す。)を用いて示した。TLは以下の
式より求められる。
【0035】TL=(開口部開放時の音圧)−(開口部
にサンプルを張設した時の音圧) TLが小さいほど、通音性が高く通音膜としての性能が
良いことになる。
【0036】(実施例1)実施例1では、ネットとし
て、米国Applied Extrusion Technologies, Ins.製のポ
リエチレンネット「DELNET X220」(厚さ2
60μm、開口面積0.67mm2、開口率31%、融
点130〜140℃)を用意した。このネットにPTF
E延伸多孔質膜を積層し、PTFE延伸多孔質膜側から
160℃で加熱し、溶着させた。溶着後の複合多孔質膜
の面密度は34g/m2、通気度は7ml/cm2・se
cであった。さらに、通音性を示すTLは0.62dB
であった。
【0037】(比較例1)比較例1では、ネットとし
て、米国Applied Extrusion Technologies, Ins.製のポ
リエチレンネット「DELNET X550」(厚さ1
10μm、開口面積0.28mm2、開口率41%、融
点130〜140℃)を用意した。このネットにPTF
E延伸多孔質膜を積層し、PTFE延伸多孔質膜側から
160℃で加熱し、溶着させた。溶着後の複合多孔質膜
の面密度は16g/m2、通気度は7ml/cm2・se
cであった。さらに、通音性を示すTLは2.14dB
であった。
【0038】(比較例2)比較例2では、ネットとし
て、米国Applied Extrusion Technologies, Ins.製のポ
リエチレンネット「DELNET X530」(厚さ1
50μm、開口面積0.20mm2、開口率38%、融
点130〜140℃)を用意した。このネットにPTF
E多孔質膜を積層し、PTFE多孔質膜側から160℃
で加熱し、溶着させた。溶着後の複合多孔質膜の面密度
は22g/m2、通気度は8ml/cm2・secであっ
た。さらに、通音性を示すTLは2.68dBであっ
た。
【0039】以下の表1には、実施例1および比較例
1,2におけるネットの通気度、面密度、開口面積、開
口率、およびTLが示されている。
【0040】 (表1) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 通気度 面密度 開口面積 開口率 TL (ml/cm2・sec) (g/m2) (mm2) (%) (dB) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 7 34 0.67 31 0.62 比較例1 7 16 0.28 41 2.14 比較例2 8 22 0.20 38 2.68 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0041】上記結果より、開口面積が通音性に大きな
影響を及ぼしており、開口面積を0.5mm2以上程度
とすると、TLが1dB以下の良好な通音性を有する通
気性通音膜を実現できることが確認できた。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の通気性
通音膜によれば、携帯情報通信機器の発音部や受音部に
用いても通音性を低下させることなく、かつ、発音部や
受音部へ設ける際の二次加工性に優れた通気性通音膜を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の通気性通音膜に用いら
れるネットの一部分を示す平面図である。
【図2】 本発明の実施例において通気性通音膜の通音
性を測定する方法を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 ネット 2 間隙(開口部) 3 フィラメント 4 残響室 5 無響室 6 開口部 7 サンプル 41 スピーカ 42 マイクロホン 51 マイクロホン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撥水プラスチック多孔質膜および支持体
    を含む通気性通音膜において、 前記支持体が複数の開口部を有する多孔体であり、前記
    開口部の平均面積が0.5mm2以上2.0mm2以下で
    あることを特徴とする通気性通音膜。
  2. 【請求項2】 前記支持体の開口率が、15%以上80
    %以下であることを特徴とする請求項1に記載の通気性
    通音膜。
  3. 【請求項3】 前記撥水プラスチック多孔質膜は、ポリ
    テトラフルオロエチレン延伸多孔質膜または超高分子量
    ポリエチレン多孔質膜であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の通気性通音膜。
  4. 【請求項4】 前記支持体の材質が、熱可塑性プラスチ
    ックまたは金属であることを特徴とする請求項1〜3の
    何れか一項に記載の通気性通音膜。
  5. 【請求項5】 前記支持体の融点は、前記撥水プラスチ
    ック多孔質膜の融点よりも低いことを特徴とする請求項
    1〜4の何れか一項に記載の通気性通音膜。
JP2002048394A 2002-02-25 2002-02-25 通気性通音膜 Expired - Fee Related JP3812892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048394A JP3812892B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通気性通音膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048394A JP3812892B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通気性通音膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250188A true JP2003250188A (ja) 2003-09-05
JP3812892B2 JP3812892B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=28661206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048394A Expired - Fee Related JP3812892B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通気性通音膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812892B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035084A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nec Saitama Ltd 携帯端末
WO2009020046A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Japan Gore-Tex Inc. 電気音響変換装置、電子機器、及び防水カバー、並びに、電気音響変換装置の通気試験方法
JP2009111993A (ja) * 2007-10-09 2009-05-21 Nitto Denko Corp 防水通音膜を用いた通音部材およびその製造方法
JP2010193439A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Nitto Denko Corp 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
JP2010241047A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
WO2014080574A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日東電工株式会社 通音構造、通音膜、及び防水ケース
WO2014128799A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 日東電工株式会社 防水通音膜、通音部材、及び電気機器
WO2015057693A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Donaldson Company, Inc. Microporous membrane laminate for acoustic venting
CN107187119A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 杭州科百特过滤器材有限公司 一种防水透声膜及手机
US10023844B2 (en) 2013-07-12 2018-07-17 Umn Pharma Inc. Purification method of virus-like particles
JP7429816B2 (ja) 2020-08-03 2024-02-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 少なくとも1つの支持構造体を含む音響抵抗性支持体付き膜集成体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165787A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165787A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035084A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nec Saitama Ltd 携帯端末
AU2008284846B2 (en) * 2007-08-07 2012-01-19 Japan Gore-Tex Inc. Electro-acoustic converter, electronic device, waterproof cover, and method for testing ventilation of electro-acoustic converter
WO2009020046A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Japan Gore-Tex Inc. 電気音響変換装置、電子機器、及び防水カバー、並びに、電気音響変換装置の通気試験方法
US8942401B2 (en) 2007-08-07 2015-01-27 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Electro-acoustic converters, electronic devices, waterproof covers, and air leakage test methods for electro-acoustic converters
CN101861738A (zh) * 2007-08-07 2010-10-13 日本奥亚特克斯股份有限公司 电声转换装置、电子设备、防水盖、以及电声转换装置的通气试验方法
KR101101687B1 (ko) 2007-08-07 2011-12-30 니뽄 고어-텍스 인크. 전기 음향 변환 장치, 전자기기, 및 방수 커버와 전기 음향 변환 장치의 통기 시험 방법
JP2009111993A (ja) * 2007-10-09 2009-05-21 Nitto Denko Corp 防水通音膜を用いた通音部材およびその製造方法
KR101529353B1 (ko) * 2007-10-09 2015-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 방수 통음막을 사용한 통음 부재 및 그의 제조 방법
JP4637965B2 (ja) * 2009-01-21 2011-02-23 日東電工株式会社 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
JP2010193439A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Nitto Denko Corp 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
JP2010241047A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
WO2014080574A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日東電工株式会社 通音構造、通音膜、及び防水ケース
JP2014123937A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Nitto Denko Corp 通音構造、通音膜、及び防水ケース
US9924250B2 (en) 2012-11-21 2018-03-20 Nitto Denko Corporation Sound-transmitting structure, sound-transmitting membrane, and waterproof case
JP2014165672A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nitto Denko Corp 防水通音膜、通音部材、及び電気機器
US9578402B2 (en) 2013-02-25 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Waterproof sound-transmitting membrane, sound-transmitting member, and electrical device
WO2014128799A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 日東電工株式会社 防水通音膜、通音部材、及び電気機器
US10023844B2 (en) 2013-07-12 2018-07-17 Umn Pharma Inc. Purification method of virus-like particles
WO2015057693A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Donaldson Company, Inc. Microporous membrane laminate for acoustic venting
CN105682914A (zh) * 2013-10-15 2016-06-15 唐纳森公司 用于声音放出的微孔膜层压物
KR20160072144A (ko) * 2013-10-15 2016-06-22 도널드선 컴파니 인코포레이티드 음향 벤팅을 위한 미세 다공성 멤브레인 적층체
JP2017500767A (ja) * 2013-10-15 2017-01-05 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 音響ベント用の微孔質膜積層体
US9875733B2 (en) 2013-10-15 2018-01-23 Donaldson Company, Inc. Microporous membrane laminate for acoustic venting
KR102283372B1 (ko) * 2013-10-15 2021-07-30 도널드선 컴파니 인코포레이티드 음향 벤팅을 위한 미세 다공성 멤브레인 적층체
CN107187119A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 杭州科百特过滤器材有限公司 一种防水透声膜及手机
JP7429816B2 (ja) 2020-08-03 2024-02-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 少なくとも1つの支持構造体を含む音響抵抗性支持体付き膜集成体
JP7446263B2 (ja) 2020-08-03 2024-03-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 少なくとも1つの支持構造体を含む音響抵抗性支持体付き膜集成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812892B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003053872A (ja) 通気性通音膜
JP5947926B2 (ja) 防水通音膜を用いた通音部材の製造方法
JP5513057B2 (ja) 音響保護カバーアセンブリ
JP2004083811A (ja) 防水通音膜
KR101721278B1 (ko) 마이크로폰용 통음막과 그것을 구비하는 마이크로폰용 통음막 부재, 마이크로폰 및 마이크로폰을 구비하는 전자 기기
CN109716784B (zh) 防水透声盖部、防水透声盖部构件和声学装置
EP2914015B1 (en) Waterproof sound-transmitting film, waterproof sound-transmitting member provided with same, electronic equipment, electronic equipment case, and waterproof sound-transmitting structure
KR101678259B1 (ko) 음향 컴포넌트 제조를 위한 적층 직물 구성물
US8739926B1 (en) Sound-transmitting membrane and electronic device equipped with sound-transmitting membrane
US9271070B2 (en) Waterproof sound transmitting member
JP2002502561A (ja) 音響伝達特性を有する保護カバー組立品
JP2018524895A (ja) 延伸ptfe複合材を用いた振動音響カバー
EP2925014B1 (en) Sound-transmitting membrane and electronic device equipped with sound-transmitting membrane
CN111543065A (zh) 防水构件和电子设备
JP2003250188A (ja) 通気性通音膜
JP5155927B2 (ja) 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
JPH1169472A (ja) スピーカの防水構造及びこれに用いられる2次振動板
KR20170008436A (ko) 방수 통음 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150609

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees