JP2003249896A - 変調信号の符号化による処理利得向上方式 - Google Patents

変調信号の符号化による処理利得向上方式

Info

Publication number
JP2003249896A
JP2003249896A JP2002048999A JP2002048999A JP2003249896A JP 2003249896 A JP2003249896 A JP 2003249896A JP 2002048999 A JP2002048999 A JP 2002048999A JP 2002048999 A JP2002048999 A JP 2002048999A JP 2003249896 A JP2003249896 A JP 2003249896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
replica
modulated
encoding
processing gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953834B2 (ja
Inventor
Hitoshi Mikata
均 三ヶ田
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Yugo Shindo
雄吾 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2002048999A priority Critical patent/JP3953834B2/ja
Publication of JP2003249896A publication Critical patent/JP2003249896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953834B2 publication Critical patent/JP3953834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PGC変調信号を位相変調あるいは周波数変
調して2値化して符号化を行い、戻り光の同期検波を送
信したレプリカ符号列で行うことにより、信号処理利得
を向上することができる変調信号の符号化による処理利
得向上方式を提供する。 【解決手段】 FM変調光を用いた干渉処理システムに
おいて、変調信号に対し位相変調して2値化し、符号化
を行い、レプリカ信号列を作成して、そのレプリカ信号
で同期検波を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底地震観測網
や、河川観測網、交通観測網など、広範囲を多点で観測
する光ファイバセンサシステムを構築する際の変復調処
理方式に係り、特に、変調信号の符号化による処理利得
向上方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この分野の技術としては、文献
名:新藤 雄吾他、「光ファイバ速度センサによる海底
地震観測」、平成12年度海洋音響学会研究発表会講演
論文集、PP.107−110,2000がある。
【0003】図13はかかる従来の光ファイバ加速度セ
ンサによる海底地震観測システムの構成図である。
【0004】この図において、101はレーザ光源、1
02は送信ゲート、103,107,109,115は
光カプラ、104はO/E(光/電気)変換器、105
は受信ゲート,106はPGC(Phase Gene
rated Carrier)ホモダイン復調器、10
8はマイケルソン干渉計を利用したセンサヘッド、11
0、111は2本の光ファイバ、112,113はミラ
ー、114,117は遅延ファイバ、116はセンサ
(図示なし)へ接続される光ファイバである。
【0005】このシステムは、レーザ光源101、O/
E(光/電気)変換器104、PGCホモダイン復調器
106、多重化用の送信ゲート102、受信ゲート10
5およびマイケルソン干渉計を利用したセンサヘッド1
08からなる。マイケルソン干渉計は2本の光ファイバ
110,111を光カプラ109、ミラー112,11
3を用いて結合したものであり、振動加速度による光フ
ァイバの長さおよび屈折率の変化をレーザ光の位相変化
として検出する。
【0006】ここで、基本的な用語の詳細な説明を行
う。
【0007】TDM方式(時分割多重化:Time
Domain Multiplex方式)とは、図14
に示すように、複数のセンサを多重化する方式の一つで
ある。レーザパルスと各センサ間に挿入した遅延ファイ
バを組み合わせたもので、各センサから戻ってくるレー
ザパルスを時間的に分離する方式である。
【0008】PGC方式(Phase Genera
ted Carrier方式)は、上記した図13に示
すように、干渉型光ファイバセンサで用いる、光信号の
変復調方式の一つである。FM変調を加えたレーザ光が
光路差をもつ干渉計に加えられると、その時のO/E信
号はI∝cos〔Ccosωt+φ(t)〕(ここで、
Cは変調度)で与えられる。この式中のCcosωtを
PGCとよぶ。
【0009】CW(Continuous Wav
e)は、連続光であり、レーザ光源などから得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなTDM多チャンネル構成では、各チャンネル毎
に送信光を分岐して観測システムを構成するため、各チ
ャンネルあたりのC/N(キャリアツウノイズレシオ)
が低下することになり、それによって、信号のSNRが
低下することになる。そのため、多重化できるチャンネ
ル数が小さくなってしまう。
【0011】本発明は、上記状況に鑑みて、PGC変調
信号を位相変調あるいは周波数変調して2値化して符号
化を行い、戻り光の同期検波を送信したレプリカ符号列
で行うことにより、信号処理利得を向上することができ
る変調信号の符号化による処理利得向上方式を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕変調信号の符号化による処理利得向上方式におい
て、FM変調光を用いた干渉処理システムにおいて、変
調信号に対し位相変調して2値化し、符号化を行い、レ
プリカ信号列を作成して、そのレプリカ信号で同期検波
を行うことを特徴とする。
【0013】〔2〕変調信号の符号化による処理利得向
上方式において、FM変調光を用いた干渉処理システム
において、変調信号に対し、2周波を用いて符号化を行
い、レプリカ信号列を作成して、そのレプリカ信号で同
期検波を行うことを特徴とする。
【0014】〔3〕上記〔2〕記載の変調信号の符号化
による処理利得向上方式において、前記レプリカ生成
は、レプリカの各ビットを+1、−1に符号化するため
に、正レプリカ相関、負レプリカ相関を行い、この負レ
プリカ相関出力に−1を乗じて相関列を出力することを
特徴とする。
【0015】〔4〕上記〔2〕記載の変調信号の符号化
による処理利得向上方式において、伝送アレイ構成にお
いて不要反射を軽減するために、近くのチャンネル戻り
光がカプラに届くまでの距離を離すようにすることを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら詳細に説明する。
【0017】まず、本発明を説明するにあたり、従来行
われているPGCの処理方式について簡単に説明する。
【0018】図1は基本的なPGCの処理方式における
伝送アレイの模式図である。
【0019】この図において、1,2,3,…,Nはチ
ャンネルのセンサ、11は光源部、12は光カプラ、1
3はO/E(光/電気)変換器、14は復調器、15,
16は光ファイバ、17は遅延ファイバである。
【0020】図1に示すように、各チャンネル1,2,
3,…,N(センサ)からの戻り光はO/E変換器13
でO/E変換されて、式(1)で示される信号強度I
(t)なる干渉信号となる。
【0021】
【数1】
【0022】ここで、A,Bは電界パワー強度、Cは変
調度、ωは変調周波数、φijは信号位相(iはセンサ
番号、jはセンサアームの別)である。
【0023】点線で囲った部分は異なるセンサでの干渉
信号を表すが、それ以外の所は設定した時間遅延を持っ
て帰ってくる戻り光である。
【0024】このように、O/E変換後の干渉強度に関
しては、各アーム間での線形加算が成り立つ。
【0025】上記(1)式を1つのセンサについて、ベ
ッセル関数で展開すると、以下のように表される。
【0026】 I(t)=A+Bcos〔Ccosωt+φ(t)〕 =A+B{〔J0 (C)+2(−1)k ・J2k(C)・cos2kωt 〕cosφ(t)−〔2(−1)k ・J2k+1(C)・cos(2k+1)ωt〕 sinφ(t)} …(2) 上記(2)式より1次の成分と2次の成分を抽出する。
【0027】 1次信号:2J1 (C)・cosφ(t)・cosωt …(3) 2次信号:2J2 (C)・sinφ(t)・cos2ωt …(4) 抽出は同期検波を行い、それぞれ 1次信号:J1 (C)・cosφ(t) …(5) 2次信号:J2 (C)・sinφ(t) …(6) なる値を得る。上記(6)式を上記(5)式で割って、
1 (C)/J2 (C)をかけてtan-1(アークta
n)をとることによって信号位相φを抽出する(tan
-1処理の場合)。
【0028】ここで、本発明の第1実施例の変調信号の
符号化による処理利得向上方式について説明を行う。
【0029】前述のPGC変調では、送信波形として周
波数変調を行っているが、変調信号を位相変調して2値
化し、符号化することで同期検波を行い、相関処理を行
う。
【0030】すると、前述の式は以下のように展開され
る。
【0031】 1次信号:2J1 (C)・cosφ(t)・cos(ωt+pπ) …(7) 2次信号:2J2 (C)・sinφ(t)・cos(2ωt+pπ)…(8) (pは符号により0もしくは1) 同期検波を行う信号の周波数も同様に変調し、レプリカ
化することで同期検波での出力をシグナルビットとして
考えることが可能となる。
【0032】 Hn=cos(ωt) …(9) Ln=cos(ωt+π) …(10) (nは信号次数) ここで、「レプリカ」とは、上記のPGCを発展させた
もので、FM変調周波数f1 とf2 をある時刻ごとに切
り替えていく。このf1 とf2 の時間的な並びがレプリ
カ信号となり、センサ出力とレプリカ信号との相関処理
により信号利得の向上を行う。
【0033】図2はそのレプリカ信号列RSA(4次の
場合)を示す図である。
【0034】レプリカ信号列で同期検波を行うと、HN
は−1となり、LL、HHでは信号振幅(+1)とな
る。M系列のような相関性の高い信号で符号化した場
合、各次数の相関後の信号は図3に示すようになる。
【0035】変調周期に対して信号周波はずっと低いの
で、各信号の同時性が満たされ、信号振幅の次数倍の信
号となる(ここで、信号振幅はJncosφ、もしくは
Jnsinφと定義する)。
【0036】(送信形態)通常時分割送信する送信空き
スロットに、信号変調信号のCW信号を送信する、つま
り、パルス長を長くし、デューティを稼ぐことと等価で
ある。
【0037】図4はO/E変換後信号と送信パルス列の
関係を示す図である。
【0038】(戻り光)ここで、全てのチャンネルの戻
り光が、1チャンネル送信分の信号長より短ければ、送
り光は連続的にCW(位相変調を加えた)を送りつづけ
るだけでよく、パルスジェネレータ(PG)が不要とな
る。つまり、基本形にPGが不要であり、変調信号をフ
ァンクションジェネレータで入力するのみでたりる。
【0039】図5はその戻り光RSA列のタイミングを
示す図である。
【0040】本発明の方式では、従来、受信側で戻り光
(変調周波数)に対するサンプリングにTDMのチャン
ネル数倍のサンプリングが必要であったのに対し、デジ
ット数×戻り光(変調周波数)に対するサンプリングと
なり、デジット数はチャンネル数相当となる。
【0041】以上のように、符号化を施した同期検波を
行うことにより、信号処理利得が稼げる結果となる。そ
のため、キャリアのゲインが得られ、伝送距離を延ばす
ことが可能となる。すなわち、キャリアの相関信号がデ
ジット数倍され、それ以外の無相関雑音がデジット数の
1/2乗されるため、結果としてC/Nはデジット数の
1/2乗増加する結果となる。
【0042】100チャンネルの多重化を考えた場合、
空きスロットを利用することにより、C/Nが10倍増
加し、その結果、同一チャンネル数で考えると、伝送距
離を10倍相当延ばせることになる。
【0043】次に、本発明の第2実施例の変調信号の符
号化による処理利得向上方式について説明する。
【0044】従来のPGC変調では、送信波形として周
波数変調を行っているが、変調周波数2周波を用いて符
号化することで同期検波を行い、相関処理を行う。
【0045】すると、前述の式は以下のように展開され
る。
【0046】 1次信号:2J1 (C)・cosφ(t)・cos(ωp t) …(11) 2次信号:2J2 (C)・sinφ(t)・cos(2ωp t) …(12) (pは符号により0もしくは1) 同期検波を行う信号の周波数も同様に変調しレプリカ化
することで、同期検波での出力をシグナルビットとして
考えることが可能となる。
【0047】 Hn=cos(ω1 t) …(13) Ln=cos(ω2 t+π) …(14) (nは信号次数) 図6はその場合のレプリカ信号列RSA(4次の場合)
を示す図である。
【0048】レプリカ信号列で同期検波を行うと、HL
はベースバンドで0となり、LL、HHでは信号振幅と
なる(後述の参考1参照)。M系列のような相関性の高
い信号で符号化した場合、各次数の相関後の信号は図7
のようになる。
【0049】なお、変調周期に対して信号周波数はずっ
と低いので、各信号の同時性が満たされ、信号振幅の次
数倍の信号となる(ここで、信号振幅はJn cosφ、
もしくはJn sinφと定義する)。
【0050】同様に、負論理レプリカ相関を行うと、H
Lで0となったビットが信号振幅となり、HH、LLで
0となる。
【0051】負論理の符号を反転してM系列出力を構成
する。これによって+1、−1の符号化ができ、ビット
サムによる相関検出が可能となる。
【0052】(送信形態)通常、時分割送信する送信空
きスロットに信号変調信号のCW信号を送信する。つま
り、パルス長を長くし、デューティを稼ぐことと等価で
ある。
【0053】図8はその場合のO/E変換後信号と送信
パルス列の関係を示す図である。
【0054】(戻り光)図9は本発明の第2実施例を示
す戻り光RSA列のタイミングを示す図である。
【0055】ここで、全てのチャンネルの戻り光が、1
チャンネル送信分の信号長より短ければ、送り光は連続
的にCW(位相変調を加えた)を送りつづけるだけでよ
く、パルスジェネレータが不要となる。つまり、基本的
にPGが不要であり、変調信号をファンクションジェネ
レータで入力するのみでたりる。
【0056】本発明の方式では、従来受信側で戻り光
(変調周波数)に対するサンプリングにTDMのチャン
ネル数倍のサンプリングが必要であったのに対し、デジ
ット数×戻り光(変調周波数)に対するサンプリングと
なり、デジット数はチャンネル数相当となる。
【0057】(参考1)各デジットに対して変調周波数
を2値(ω1 ω2 )用いて符号の異なったデジットに微
小周波数偏移が生じるようにしてフィルタで除去する。 レプリカ×戻り光ビット=2信号振幅×cos(ω1 t)×cos(ω2 t) =信号振幅×{cos(ω1 −ω2 )t+cos(ω1 +ω2 )t}(A1) 図10はその場合の信号振幅を示す図であり、この図に
おいて、21は正ビット、22は誤ビットであり、適当
なフィルタを設けて、誤ビット22であるω′の信号成
分を取り除けば、ω′=0の正ビット21に対してのみ
信号振幅を返すことになる。
【0058】以上の符号化を施した同期検波を行うこと
により、信号処理利得が稼げる結果となる。そのため、
キャリアのゲインが得られ、伝送距離を延ばすことが可
能となる。すなわち、キャリアの相関信号がデジット数
倍され、それ以外の搬送波雑音がデジット数の1/2乗
されるため、結果としてC/Nはデジット数の1/2乗
増加する結果となる。
【0059】100チャンネルの多重化を考えた場合、
空きスロットを利用することにより、C/Nが10倍増
加し、その結果、同一チャンネル数で考えると伝送距離
を10倍相当延ばせることになる。
【0060】上記(1)式はマルチパスが到来したとき
も、線形加算として、不要反射による干渉光の線形和と
して表されるが、それぞれの戻り光が可干渉性であると
不要位相による雑音の影響を受けてしまうことになる。
【0061】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0062】従来文献に示されているような地震計等で
は、図11に示すように、伝送アレイXYZ3成分を近
接して設置するので、戻り光が全てインコヒーレント光
とはみなせない。
【0063】そこで、図12に示すような、伝送アレイ
を構成して、センサ間の距離を充分に離し、互いに干渉
しないような配慮を行い、不要反射の影響を取り除く伝
送アレイ配置方式を提案する。
【0064】この本発明の方式では、分岐損、伝送損に
関しても、従来方式に比べ有意差はなく、最小検出限界
(チャンネル数、伝送距離)を稼ぐことが可能である。
【0065】本発明の方式は、広範囲観測などの長距離
伝送時に用いられる方式なので、センサ間距離は数km
以上としている。
【0066】現在使用しているレーザでのコヒーレンス
長は数100mなので、数kmのセンサ間距離が取れれ
ば、チャンネル間の可干渉性はなくなり、上記(1)式
の不要反射光は除去される。
【0067】1個所にいくつかのチャンネルを配置し、
多点で観測するような場合、本発明の方式を用いること
により、不要反射の雑音を低減することができる。これ
によって、C/Nが増加して、長距離伝送、多チャンネ
ル化が可能となる。
【0068】本発明の方式は、海底地震観測網や、河川
観測網、交通観測網など、広範囲を多点で観測する光フ
ァイバセンサシステムを構築する際、変復調処理として
好適である。
【0069】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0070】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0071】(A)PGC変調信号を位相変調あるいは
周波数変調して2値化して符号化を行い、戻り光の同期
検波を送信したレプリカ符号列で行うことにより、符号
化ビット列に相当する数だけの利得が得られ、キャリア
レベルが増加することになり、伝送し得るチャンネル数
の増大化を図ることができる。
【0072】(B)これにより、これまで狭い範囲でし
か同時観測ができなかったシステムが一度に広範囲の観
測ができるようになる。あるいは一定の範囲内で、より
多くの点で詳細なデータを得ることが可能となる。
【0073】(C)海底地震観測網や、河川観測網、交
通観測網など、広範囲を多点で観測する光ファイバセン
サシステムを構築する際、変復調処理の利得向上に資す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的なPGCの処理方式における伝送アレイ
の模式図である。
【図2】本発明の第1実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のレプリカ信号列RSA(4次の場
合)を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のM系列のような相関性の高い信号で
符号化した場合、各次数の相関後の信号を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のO/E変換後信号と送信パルス列の
関係を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式の戻り光RSA列のタイミングを示す
図である。
【図6】本発明の第2実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のレプリカ信号列RSA(4次の場
合)を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のM系列のような相関性の高い信号で
符号化した場合、各次数の相関後の信号を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例の変調信号の符号化による
処理利得向上方式のO/E変換後信号と送信パルス列の
関係を示す図である。
【図9】本発明の第2実施例を示す戻り光RSA列のタ
イミングを示す図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかる信号振幅を示す
図である。
【図11】従来の伝送アレイの配置構成図である。
【図12】本発明の第3実施例を示す伝送アレイの配置
構成図である。
【図13】従来の光ファイバ加速度センサによる海底地
震観測システムの構成図である。
【図14】従来のTDM方式の説明図である。
【符号の説明】
1,2,3,…,N チャンネル(センサ) 11 光源部 12 光カプラ 13 O/E(光/電気)変換器 14 復調器 15,16 光ファイバ 17 遅延ファイバ 21 正ビット 22 誤ビット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/142 10/152 (72)発明者 吉川 隆 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 新藤 雄吾 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 2F073 AA01 AA22 AB02 AB03 BB06 BC04 CC01 CD05 DD05 EF10 FH01 GG01 5K002 BA02 BA21 CA10 CA14 CA15 DA06 DA42 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM変調光を用いた干渉処理システムに
    おいて、変調信号に対し直交成分で位相変調して2値化
    し、符号化を行い、レプリカ信号列を作成して、そのレ
    プリカ信号で同期検波を行うことを特徴とする変調信号
    の符号化による処理利得向上方式。
  2. 【請求項2】 FM変調光を用いた干渉処理システムに
    おいて、変調信号に対し、2周波を用いて符号化を行
    い、レプリカ信号列を作成して、そのレプリカ信号で同
    期検波を行うことを特徴とする変調信号の符号化による
    処理利得向上方式。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の変調信号の符号化による
    処理利得向上方式において、前記レプリカ生成は、レプ
    リカの各ビットを+1、−1に符号化するために、正レ
    プリカ相関、負レプリカ相関を行い、該負レプリカ相関
    出力に−1を乗じて相関列を出力することを特徴とする
    変調信号の符号化による処理利得向上方式。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の変調信号の符号化
    による処理利得向上方式において、伝送アレイ構成にお
    いて不要反射を軽減するために、近くのチャンネル戻り
    光がカプラに届くまでの距離を離すようにすることを特
    徴とする変調信号の符号化による処理利得向上方式。
JP2002048999A 2002-02-26 2002-02-26 変調信号の符号化による処理利得向上方式 Expired - Fee Related JP3953834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048999A JP3953834B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 変調信号の符号化による処理利得向上方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048999A JP3953834B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 変調信号の符号化による処理利得向上方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249896A true JP2003249896A (ja) 2003-09-05
JP3953834B2 JP3953834B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=28661626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048999A Expired - Fee Related JP3953834B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 変調信号の符号化による処理利得向上方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953834B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721983A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 光纤阵列海底浅部地质结构探测系统
JP2015502583A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 ノースロップ グルマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インク. 位相生成搬送波の感知データ搬送能力
JP2020193858A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 富士通株式会社 振動測定装置、振動測定方法、および振動測定プログラム
JP2021033335A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理システム
JP2021033317A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理方法および信号処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502583A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 ノースロップ グルマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インク. 位相生成搬送波の感知データ搬送能力
CN102721983A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 光纤阵列海底浅部地质结构探测系统
CN102721983B (zh) * 2012-06-26 2014-06-04 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 光纤阵列海底浅部地质结构探测系统
JP2020193858A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 富士通株式会社 振動測定装置、振動測定方法、および振動測定プログラム
JP7339501B2 (ja) 2019-05-28 2023-09-06 富士通株式会社 振動測定装置、振動測定方法、および振動測定プログラム
JP2021033335A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理システム
JP2021033317A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理方法および信号処理システム
JP7330812B2 (ja) 2019-08-13 2023-08-22 日清紡マイクロデバイス株式会社 信号処理システム
JP7330811B2 (ja) 2019-08-13 2023-08-22 日清紡マイクロデバイス株式会社 信号処理方法および信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953834B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210033452A1 (en) Frequency modulation demodulator based on fiber grating sensor array
US7336365B2 (en) Method and apparatus for suppression of crosstalk and noise in time-division multiplexed interferometric sensor systems
US7030971B1 (en) Natural fiber span reflectometer providing a virtual signal sensing array capability
EP3460441B1 (en) An optical channel monitoring system, and associated optical sensing system and optical sensing method
US7271884B2 (en) Natural fiber span reflectometer providing a virtual phase signal sensing array capability
US7268863B2 (en) Natural fiber span reflectometer providing a spread spectrum virtual sensing array capability
CA2627099C (en) A method and system of using odd harmonics for a phase generated carrier modulated optical signal
CN106323441B (zh) 外差干涉式光纤水听器同步电参考系统及噪声消除方法
CN101410696A (zh) 干扰位置的估计
CN112697257B (zh) 无衰落多波长分布式声波传感系统和差分旋转矢量叠加法
US20050271395A1 (en) Multi-pulse heterodyne sub-carrier interrogation of interferometric sensors
JP2003249896A (ja) 変調信号の符号化による処理利得向上方式
EP1068491A1 (en) Noise supression apparatus and method for time division multiplexed fiber optic sensor arrays
US5877999A (en) Method and apparatus of interrogating a distributed undersea optical surveillance system
CN114485907B (zh) 消除光纤光栅水听器阵列中寄生干涉信号的装置及方法
JP2003115823A (ja) 低遅延時間の再構成可能なマルチユーザ光通信ネットワーク
JP3107994B2 (ja) 遠隔計測通信装置
WO2006017798A1 (en) Virtual differential sensing array optical fiber system
CN212721728U (zh) 基于正交频分复用的高频率响应光纤水听器阵列探测系统
JP2010050735A (ja) 差動位相シフトキーイング光伝送システムおよびその光伝送方法
JP3376957B2 (ja) 光ファイバの波長分散測定装置およびその方法
Arbel et al. Fiber-Optic Sensor Array for Distributed Underwater Ultrasound Sensing
JP2000346748A (ja) 波長分散測定装置
KR20120104076A (ko) 상대위상검출기, 상대위상 검출방법 및 정보음독장치
Al-Raweshidy et al. Hybrid optical spectral and time division multiplexing for passive interferometric fibre optic sensor networks

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees